一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
5584:
匿名さん
[2018-07-03 06:32:40]
一括受電でインターネットも安く組み合わせてる業者がある
|
5585:
匿名さん
[2018-07-03 06:43:55]
細かいデータは個人情報なので出さないけど、一括の試算(共用タイプの削減額を戸数で割ったやつ)と比較して年間6000円くらい安くなったよ。
面倒な手続きも無く、切り替え時の停電も無く、落雷とかの場合以外、停電も無いし快適。 (アナログメーターならスマートメーターに取り替えてくれる、その時、何分か停電はあるかも) そんでネットの値段聞いてどーすんの? ネットは回線品質やサポート体制、IP電話、転送量制限、契約期間の縛り、その他の付属サービスとかの要素が有って、それと値段との兼ね合いのコスパで決めてるんだが。 安かろう悪かろうのプロパイダがあったりするから、ネットトレードやってたりすると死活問題だしな。 使えねえプロパイダならすぐに切り替えられることも大事、俺は過去三回乗り換えてるぜ。 それからどうしても業者を論破したい人、管理組合を説得したい人はしたらいいけど、基本、する義務はありませんよ。 あると思いこんでる人、ここ、重要なので勘違いしないでね。 「信用出来ないからやらない」、「総会決議に拘束力は無い」、「説明はしない」、「強制できると言うなら署名と印鑑押して文責を明示した書面を出せ」「話し合うつもりは無い」で押し通したらいいし、「契約自由原則」があるからさっさと賛成派を無視して新電力に切り替えちゃったりしても良いんだよ。 ここで指摘されてる問題も有用な場合も多いけど、業者によっては無かったり誤認もあったりするらしいから、論破に自信が無かったり、情報の裏取りが面倒くさかったりする人にお勧め。 俺は説得や論破はしないで廃案にしたけど、コミュで批判されるって事は全然無かったな。 寧ろ、後で新電力に切り替えた人から「よくぞあの時反対してくれた」って感謝されたくらいで。 |
5586:
匿名さん
[2018-07-03 07:04:35]
>>5584 匿名さん
だからなに?検討したいなら検討スレ行けよ。 |
5587:
匿名さん
[2018-07-03 07:25:56]
電気事業法の保護されていて業者が信頼出来て新電力より割引率が高い。いつでも解約出来て高額な違約金もなく停電もない一括受電があるならどうぞ教えてください。
|
5588:
匿名さん
[2018-07-03 07:33:37]
高圧一括受電を初めに導入したのは中央電力です。つまり他の業者は二番煎じでそのビジネスモデルをコピーしたに過ぎない。総会決議して(区分所有者法の悪用)無理やり契約させようとする方法はどこも一緒。全戸同意の後に総会決議をするような高圧一括受電業者があればどうぞ調べて来てください。訂正しますので。
|
5589:
匿名さん
[2018-07-03 07:53:31]
|
5590:
匿名さん
[2018-07-03 08:00:37]
確かに、同調圧力無しで全戸の賛同を得てから総会決議ってのが一番ですねえ。
ここで報告されてるような心労も無いですし。 あと、要求されたらサービス規約じゃなくて、管理組合と交わす契約書も区分所有者にすんなり開示してくれると安心です。 全ての物件でそれやってるとこなら悪徳業者認定外してあげてもいいんですが。 |
5591:
匿名さん
[2018-07-03 08:07:09]
変わらないならいつでも変更できて停電も無い新電力の方がいいわな。
|
5592:
匿名さん
[2018-07-03 08:34:42]
>>5585 匿名さん
築年数が古いマンションの場合、専有部の回線がADSL方式かVDSL方式となっていて、個人でマンションタイプの速度がギガのネット契約をしても速度は遅いですよ。 遅いからといって、分譲マンションの場合、個人で戸建てタイプのネット契約をする場合、壁に穴を開ける場合があるので管理組合の許可が必要となります。 最近の新しいマンションは専有部まで光ファイバーが引き込まれていますので、マンションタイプのネット契約でも戸建てと同じ速度が出ます。 仮に、築年数が古く、専有部まで光ファイバーが引き込まれていない場合は、マンション全体の工事をして一括ネットにすると、回線速度がアップし、ネット代も安くなります。 最近は電気やガスも一括セットのプランもあり、電気代も安くなります。 古いマンションの場合、個人でインターネットと新電力を契約するより、回線ごと新しくして一括受電と一括ネットの方が格段と安くなりますよ。 停電や縛りのデメリットはありますが、個人で新電力とネット契約した場合と比べると、マンション一括受電と一括ネットで一戸あたり月額6000円位は安くなります。 デメリットだけでなく、メリットもありますよ。 何を重視するかは人それぞれですが。 値段で比較するなら、一括受電+一括ネットに軍配が上がります。 |
5593:
匿名さん
[2018-07-03 08:56:25]
VDSL方式のマンションは賃貸に出すとき借り手がつきにくい。
|
|
5594:
匿名さん
[2018-07-03 09:05:51]
値段で比較するなら、一括受電+一括ネットに軍配が上がります。
↓ 正しくは”軍配が上がる場合もあるかもしれない” きめつけはいかんな、それはケースバイケースだ、デバッカーが飛んできますよ。 あと、フレッツの業者に聞いたんだが、古いマンションは電話線の管があってそこに余裕がある場合、胃カメラの要領で光ファイバーを通せる場合があるそうだ。 その場合ギガ契約で爆速が出る事もある。 あと、ここは反対スレで検討したいなら検討スレに行けばいいと思います。 |
5595:
匿名さん
[2018-07-03 09:34:53]
|
5596:
匿名さん
[2018-07-03 09:43:59]
俺も古いマンションの場合で言ってるんだが。
|
5597:
匿名さん
[2018-07-03 09:48:38]
>>5596 匿名さん
軍配が上がらないケースあるか? |
5598:
匿名さん
[2018-07-03 10:14:29]
全てを比較しないと軍配が上がらないケースが無いという証明が出来ないといっているんだが。
だから決めつけはよくないと。 一戸あたり月額6000円位は安くなります。←しかもこの金額の根拠ってなんなのよって事。 俺んちみたいに冷暖房もキッチンも電化やってて電気代1万後半~2万超えがしょっちゅうっていうケースもあるんだがな。 新電力の割引額も大きくなるぞ。 んで、まだここでやるつもり?比較検討したいなら検討スレに行ったらいいんじゃないの? ここは反対スレなんだから、ちゃんと理解してもっと前向きに導入反対意見を言って欲しいなあ。 |
5599:
匿名さん
[2018-07-03 11:51:10]
>>5598 匿名さん
電気代が高い家庭は一括受電でも割引率が高くなる場合が多いです。 (例)東京電力エリア3人以上世帯の平均年間使用量5400Kwh、契約40A、年間電気料金156,000円 ENEOS電気でシミュレーションすると、年間約144,000円で、年間約12,000円削減できます。 一括受電の専有10%割引タイプの場合、156,000円の10%引きで140,400円、年間15,600円削減できます。 一括受電の方が年間約4000円安い結果となりました。 インターネットについてはマンションタイプの場合、月額約4,200円(フレッツ・VDSL方式) 壁に穴をあけず、配管を利用して戸建てタイプの契約をしている場合は、月額約6,000円(フレッツ・ギガ) 一括インターネットの場合、月額数百円程度です。 一括インターネットの方が月額約3,500~5,500円、年間42,000~66,000円安いです。 一括受電+一括インターネットの方が年間46,000~70,000円安くなります。 月額約3,800~5,800円安くなります。 各世帯の電気使用量によって変動しますが、一括受電より新電力の方が安くなるというのは誤解です。 それこそケースバイケースです。 |
5600:
匿名さん
[2018-07-03 12:32:04]
>>5599 匿名さん
何度も言うけど、ここは賛成派のスレではないのでいい加減ルールを守って下さい。 反対派は単純にコストだけで反対している訳ではありません。 自由化前から長い長い検討の上、実際に高圧一括受電業者と対峙し複合的な要素をトータル的に考えて反対しています。 新技術がどうだとかネットで調べた上辺だけの情報で掻き回すは止めて頂きたい。 |
5601:
匿名さん
[2018-07-03 12:45:22]
一括インターネットと一括受電は関係あるんですか?どこの一括受電業者がやってるサービスですか?
|
5602:
匿名さん
[2018-07-03 13:07:12]
新技術を語るなと言われますが、IoTで電気も制御する時代です。
|
5603:
匿名さん
[2018-07-03 13:07:17]
2012年~2014年
一括受電サービスの総会決議その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/ 一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。 2014年: 一括受電サービスの総会決議その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/ 反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。 2015年: 一括受電サービスの総会決議その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/ 反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。 一括受電サービスの総会決議その4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/ GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。 一括受電サービスの総会決議その5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/ 受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。 2015年~2016年 一括受電サービスの総会決議その6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/ 一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。 2016年~現在 一括受電サービスの総会決議その7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/ 電気小売り全面自由化前からスレが始まる。 一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。 2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。 ※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は自称デバッカーが五月蠅いので無断で削除させて頂きました、ご容赦頂けたらありがたいです。 ※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も多少含まれます。 反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。 面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。 解約書を貰ったら速攻破り捨てましょう。 |
5604:
匿名さん
[2018-07-03 13:09:14]
ここの人は浦島太郎だから(笑)
おじいちゃんおばあちゃんと会話してる感覚(笑) |
5605:
匿名さん
[2018-07-03 13:10:06]
築古限界マンション板だからね
|
5606:
匿名さん
[2018-07-03 13:10:50]
>>5598 匿名さん
電気代が高い家庭は一括受電でも割引率が高くなる場合が多いです。 (例)東京電力エリア3人以上世帯の平均年間使用量5400Kwh、契約40A、年間電気料金156,000円 ENEOS電気でシミュレーションすると、年間約144,000円で、年間約12,000円削減できます。 一括受電の専有10%割引タイプの場合、156,000円の10%引きで140,400円、年間15,600円削減できます。 一括受電の方が年間約4000円安い結果となりました。 インターネットについてはマンションタイプの場合、月額約4,200円(フレッツ・VDSL方式) 壁に穴をあけず、配管を利用して戸建てタイプの契約をしている場合は、月額約6,000円(フレッツ・ギガ) 一括インターネットの場合、月額数百円程度です。 一括インターネットの方が月額約3,500~5,500円、年間42,000~66,000円安いです。 一括受電+一括インターネットの方が年間46,000~70,000円安くなります。 月額約3,800~5,800円安くなります。 各世帯の電気使用量によって変動しますが、一括受電より新電力の方が安くなるというのは誤解です。 それこそケースバイケースです。 |
5607:
匿名さん
[2018-07-03 13:15:08]
>>5603 匿名さん
>纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は自称デバッカーが五月蠅いので無断で削除させて頂きました またデバッガーが飛んできましたwww 五月蝿いので削除とは聞き捨てならないなー 「誤った情報だから削除しました」じゃないのか? 正しいと思ってるのか? どうなんだ? そこんところハッキリさせようぜ |
5608:
匿名さん
[2018-07-03 13:16:12]
ケースバイケースだけど、うちの場合は新電力の方が安くなりました。
廃案にして良かったです。 |
5609:
匿名さん
[2018-07-03 13:33:14]
|
5610:
匿名さん
[2018-07-03 13:35:10]
一括受電業者から共用部80%割引提示された事例もある
|
5611:
匿名さん
[2018-07-03 13:37:05]
新電力より一括受電の方が安価なケースも往々にしてあることだ
|
5612:
匿名さん
[2018-07-03 13:39:30]
ん?誤認だと思うよ、検証しようと思わないが。その部分はお前の指摘に乗ってやるよ。
どうだ?ハッキリさせてやったぞ。 で、五月蠅いと思うのは俺の勝手だろ?なんでかはまでは説明はしないぞ。 |
5613:
職人さん
[2018-07-03 14:25:07]
2012年~2014年
一括受電サービスの総会決議その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/ 一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。 2014年: 一括受電サービスの総会決議その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/ 反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。 2015年: 一括受電サービスの総会決議その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/ 反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。 一括受電サービスの総会決議その4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/ GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。 一括受電サービスの総会決議その5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/ 受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。 2015年~2016年 一括受電サービスの総会決議その6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/ 一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。 2016年~現在 一括受電サービスの総会決議その7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/ 電気小売り全面自由化前からスレが始まる。 一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。 2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。 ※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は誤認の指摘により、無断で削除させて頂きました、ご容赦頂けたらありがたいです。 ※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。 反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。 面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。 |
5614:
匿名さん
[2018-07-03 14:29:30]
>>5612 匿名さん
おう!それなら文句はない |
5615:
匿名さん
[2018-07-03 14:46:41]
|
5616:
匿名ですよ。
[2018-07-03 16:04:53]
専用部の電気代が共用部の戸数割の10倍なら、
共用部割引80%=専有部8%引きですから、そのくらいしてもらわないとだめです。 共用部半額とか、8割引といってもそもそもの分母の電気代が一桁ちがうんだから、 算数ができないと騙されます。 |
5617:
匿名さん
[2018-07-03 16:28:22]
共用部タイプは、電気を多く使う世帯がより多く共用部の電気代を支払う仕組みなので論外だと思いますね。
例えば、長期間留守だったりして電気止めたりしてたら、その間の共用部の電気代は他の世帯が払う事になります。 共用部削減したいなら、専有部は関係なく共用部のみの割引(切り替え可能)とか最近あるようですから、可能ならやればいいと思います。 これなら総会決議だけで問題なくやれますね。 |
5618:
匿名さん
[2018-07-03 17:35:39]
>>5617 匿名さん
>例えば、長期間留守だったりして電気止めたりしてたら、その間の共用部の電気代は他の世帯が払う事になります。 なりませんよ。 共用部の電気代は管理組合のお財布から支払います。 管理組合のお財布というのはみなさんの管理費です。 管理費というのは電気を止めていても支払わなければなりませんから、他の世帯が払うことにはなりませんよ。 電気代を多く使っても専有部の割引がない分、新電力と比べて損するという意味なら分かりますが、共用部の電気代を多く支払うことにはなりません。 |
5619:
匿名さん
[2018-07-03 18:10:44]
ケースバイケースなんだから、一括受電ありきのプランであれこれ検討している時点で胡散くさいな、と、反対してます。
|
5620:
匿名さん
[2018-07-03 18:26:32]
検討した結果反対しないの?
無知な状態で反対できる? |
5621:
匿名さん
[2018-07-03 18:27:21]
無知が反対すると>>5617 匿名さんのようになる(笑)
|
5622:
匿名さん
[2018-07-03 18:42:21]
残念ながら無知でも反対できるし、それを阻止する権限は誰にも無い。・・・という事実は合っているかな?
|
5623:
匿名さん
[2018-07-03 18:45:35]
|
5624:
匿名さん
[2018-07-03 19:01:38]
>>5615 匿名さん
これ見たけどどこにも証拠画像なんてありませんが。まさか80%引きってだけ写ってる写真を証拠だと言い張ってるの? 例えば共用部の電気代がもともと安かったら割引率は高くなるが割引された額は少額です。 80%割引だけを誇大広告するのは悪質一括受電業者の常套手段です。騙されてはいけませんよ。 |
5625:
匿名さん
[2018-07-03 19:07:05]
イニシア千住曙町のスゴイところ。
一括受電の契約を定【率】割引ではなく定【額】割引にしたところ。 定【率】割引だとマンションの節電が進めば進むほど割引【額】が減る。 定【額】割引だとマンションの節電が進めば進むほど電気代に対する割引【率】が上がるためお得になる。 新電力も定【額】割引プランがあるといいな。 |
5626:
匿名さん
[2018-07-03 19:09:39]
今日のおさらい
新電力より一括受電の方が安い場合もある |
5627:
匿名さん
[2018-07-03 19:13:09]
廃案組は昔の一括受電の割引額と今の新電力の割引額を比較して新電力の方が安いと主張している。
比較するなら今の一括受電の割引額と今の新電力の割引額を比較しなければならない。 昔は昔。 今は今。 |
5628:
匿名さん
[2018-07-03 19:13:42]
>>5599 匿名さん
一括インターネットと高圧一括受電は関係ないでしょ。どうせ新築マンションで最初から一括インターネットになっていたというオチでしょ?ちゃんとソースを出して下さいよ |
5629:
匿名さん
[2018-07-03 19:15:19]
ネット料金を聞くと誰も答えないwww
都合の悪いことには答えないwww |
5630:
匿名さん
[2018-07-03 19:24:57]
>>5628 匿名さん
関係ないと思ってる人に何を言っても理解されないでしょう。 一括ネットと一括受電で安くなるのは事実。 見積もり取ってみたらわかりますよ。 あー、もしかして業者を知らないってオチ? そこまで無関心だったら料金の事で口出しするなって感じですけどね。 |
5631:
匿名さん
[2018-07-03 19:27:27]
ここの人は浦島太郎ですからwww
|
5632:
匿名さん
[2018-07-03 19:27:37]
>>5629 匿名さん
新築で一括受電、一括インターネットっていうのが図星だったんでしょ?そういえば新築で高圧一括受電のマンション買って馬鹿にされてた人いたけどもしかしてあなた? |
5633:
匿名さん
[2018-07-03 19:30:17]
2012年~2014年
一括受電サービスの総会決議その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/ 一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。 2014年: 一括受電サービスの総会決議その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/ 反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。 2015年: 一括受電サービスの総会決議その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/ 反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。 一括受電サービスの総会決議その4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/ GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。 一括受電サービスの総会決議その5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/ 受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。 2015年~2016年 一括受電サービスの総会決議その6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/ 一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。 2016年~現在 一括受電サービスの総会決議その7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/ 電気小売り全面自由化前からスレが始まる。 一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。 2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。 ※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は誤認の指摘により、無断で削除させて頂きました、ご容赦頂けたらありがたいです。 ※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。 反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。 面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。 |
5634:
匿名さん
[2018-07-03 19:37:34]
>>5630 匿名さん
一括インターネット興味あります。是非業者を教えてください! |
5635:
匿名さん
[2018-07-03 19:40:22]
|
5636:
匿名さん
[2018-07-03 19:41:59]
>>5632 匿名さん
全くの的外れですが? 業者を知らないってオチが図星だったのかな? あー、そういえば、一括受電導入したけど、縛り期間が来たら解約するか悩んでるマンションなら知ってますよ。 そういうのも馬鹿にしちゃう感じ? 一括受電マンションを相続したけど反対って人とかも仲間外れにしちゃうんですかね? 反対派の置かれている状況もケースバイケースですよ。 新築一括受電で反対する人がいてもいいんじゃないですか? |
5637:
匿名さん
[2018-07-03 19:45:22]
>>5634 匿名さん
その前にご自分で調べたのですか? |
5638:
匿名さん
[2018-07-03 19:48:58]
一括受電マンションを相続したけど反対って人とかも ← それって手遅れじゃん、嫌なら売る以外無いだろ。
|
5639:
匿名さん
[2018-07-03 19:49:57]
スレ趣旨からしたら的外れだね。
一括受電サービスの総会決議をした状態で、一括受電に反対している人が対象でしょ? このスレは、一括受電の何でも相談室ではない。 もう契約締結した受電業者に相談したら良いよ。 まぁ、正直馬鹿だと思ってはいるが、そんな事はどうでもいいよ。 当初は納得して契約しているのだから、自己責任ですよ。 |
5640:
匿名さん
[2018-07-03 19:53:21]
このスレは、ひと昔前に一括受電を廃案にした反対派が今もなお居座り続け
あたかも今現在も同じ状況であると錯覚させるような投稿を毎日続けている しかも最新の情報には一切興味がない いつまでも廃案にした過去の自分に酔いしれている さらに、状況の異なる反対派をも除外しようとする |
5641:
匿名さん
[2018-07-03 19:54:52]
|
5642:
匿名さん
[2018-07-03 19:55:26]
状況が異なるならば、その異なる状況限定でスレをつくれば良い。
他の方が作成したスレにフリーライドしていて、何を文句を言っているのやら。。 |
5643:
匿名さん
[2018-07-03 19:56:47]
|
5644:
匿名さん
[2018-07-03 19:58:24]
スレタイみすったな(笑)
|
5645:
匿名さん
[2018-07-03 20:01:05]
状況の違う反対者なら、是非ここで現在の状況を相談して欲しいもんだよ。
|
5646:
匿名さん
[2018-07-03 20:02:36]
昔と違って、既に一括受電導入済みで、電力自由化に伴って、一括受電を継続するか解約するかという問題に直面しているマンションもあるってこと。
解約したいという一括受電反対派も出てきたってこと。 いつまでも浦島太郎はやめなよ。 時代は進んでるんだからさ。 |
5647:
匿名さん
[2018-07-03 20:05:04]
|
5648:
匿名さん
[2018-07-03 20:07:05]
|
5649:
匿名さん
[2018-07-03 20:11:41]
違約金払えば、気持ちよく解約できるよ。
それで、誰が困っているんだい? 具体事例を言ってもらわないと、外野が騒ぐだけですよ。 |
5650:
匿名さん
[2018-07-03 20:14:09]
相談して頂いたら、ご愁傷様とお伝えする準備はあります。
|
5651:
匿名さん
[2018-07-03 20:15:34]
一回でも一括受電を導入したり、買ったり、相続した人は馬鹿にするんだよ
最初は賛成だった人が反対に寝返ることもあるのに、それも馬鹿にするんだよ なぜなら 初めから反対を貫いてる人からすると馬鹿に見えるからwww ”一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。”じゃないのか? 反対の方の為のスレじゃないってことが判明しましたね。 |
5652:
匿名さん
[2018-07-03 20:18:13]
>>5636 匿名さん
そうなんですか?じゃあその人に教えて上げて下さい。高圧一括受電は解約が極めて困難なんですよ。変電設備を撤去するのに特別決議っていって住民の4分の3の同意が必要ですし。あっ2分の1の普通決議でもいける場合もあるみたいです。 全戸同意が必要だとか低圧引き込みに多額な費用がかかるとかいう噂もあります。解約出来ないなんて可哀想ですよね。 |
5653:
匿名さん
[2018-07-03 20:20:57]
>5651
喚く前に、ご自分で解決方法を皆さんに提示した方が建設的ですよ。 |
5654:
匿名さん
[2018-07-03 20:21:51]
既に導入してるとこなら全員の同意でしか解約できない。
一括反対派が幾ら頑張ってもそこをクリアするしかない。 確実に阻止できる導入前と違ってハードルはメチャメチャ高い事は認識してる? |
5655:
匿名さん
[2018-07-03 20:21:56]
2005年に一括受電が解禁され、もうすぐ10年~15年の縛りが解ける頃じゃないかな?
途中解約でなければ、解約は難しくないと思いますよ。 早めに導入したマンションは利益を享受できたと思いますよ。 |
5656:
匿名さん
[2018-07-03 20:23:46]
ここは本当に自信過剰自慢厨の墓場だなwww
|
5657:
匿名さん
[2018-07-03 20:25:35]
誰もソースを出さないから信用できませんねぇ
|
5658:
匿名さん
[2018-07-03 20:27:21]
で、お前さんは墓場になにしに来てるの? 墓荒らし?
|
5659:
匿名さん
[2018-07-03 20:28:30]
>>5636
どう考えたって自演だろwww |
5660:
匿名さん
[2018-07-03 20:29:55]
2012年~2014年
一括受電サービスの総会決議その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/ 一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。 2014年: 一括受電サービスの総会決議その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/ 反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。 2015年: 一括受電サービスの総会決議その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/ 反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。 一括受電サービスの総会決議その4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/ GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。 一括受電サービスの総会決議その5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/ 受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。 2015年~2016年 一括受電サービスの総会決議その6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/ 一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。 2016年~現在 一括受電サービスの総会決議その7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/ 電気小売り全面自由化前からスレが始まる。 一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。 2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。 ※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は誤認の指摘により、無断で削除させて頂きました、ご容赦頂けたらありがたいです。 ※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。 反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。 面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。 |
5661:
匿名さん
[2018-07-03 20:30:34]
解約が難しいというのが事実なら
一括受電と太陽光という手もあります 一括受電と一括ネットという手もあります 一括受電とエネファームもあります 一括受電を解約しなくても大丈夫 時代はVPP 選手村も一括受電導入ですよ |
5662:
匿名さん
[2018-07-03 20:33:06]
既築マンションを選手村にしたら魔法のように解決。
|
5663:
匿名さん
[2018-07-03 20:33:08]
スレ荒らしてるのは新築で高圧一括受電のやつと判明。はやく一括インターネットの業者だせよ。数百円なんだろ
|
5664:
匿名さん
[2018-07-03 20:33:09]
一括受電を活用した新技術が続々登場
【1】「集合住宅の『地産地消型の一括受電』による新たなサービスの創造」(福岡市実証実験フルサポート事業採択) マンションの一括受電内をマイクログリットと見立てて、太陽電池や大量の小型バッテリーシステムなどのエネルギーリソースの無理のない統合化を実現します(ローカルVPP)。統合化の基盤技術となるのはブロックチェーンの活用です。ブロックチェーンの技術により発電・電力の移動記録や、高速群制御の実証を行います。 https://www.smartenergy.co.jp/news/news2017/pg2682.html 【2】日本初、マンション内電力融通システムを備えた環境配慮型分譲マンション(コージェネ大賞2017優秀賞受賞) 静岡ガス株式会社(本社:静岡市駿河区、代表取締役社長:戸野谷宏/以下、静岡ガス)がパナソニック株式会社との共同で特許を取得(特許第5842069号)。マンション一括受電と各戸に設置するエネファームとを組み合わせ、電力消費の少ない発電余力のある家庭から電力消費の多い家庭に対し、マンション内で電力融通を可能にする環境配慮型の分譲マンションです。その他、光や風、自然の恵みを活かしたパッシブデザインの採用、太陽光発電と蓄電池を組み合わせ、停電時に共用部に電力が供給されるエネルギー自立システムの構築、入居者のコミュニティをサポートする共用施設を設置するなど、暮らしに最大限の付加価値を提供する住環境を構築します。 https://www.shizuokagas.co.jp/information/news/2016/0114.html/ 【3】野村不動産パートナーズ(株)が提供する、エネコック 電力をマンションでまとめて購入(一括受電)し、太陽光発電などの自然エネルギーとインターネット(ICT)を組み合わせて、マンション全体のエネルギーをマネジメント。 エネルギーと通信が融合した、エコ&エコノミーなサービスです。 https://www.proud-web.jp/proud/will/enecoq/ 【4】全員同意によるマンション建替え決議承認 国内初のローカルVPP技術を導入検討 新しく生まれ変わる「井土ヶ谷マンション(仮称)」には、AI技術を活用したセンサーによる見守りサービスや快適な暮らしをサポートする機器を導入予定です。また、太陽光発電システムや蓄電池を整備し、高圧一括受電の内側(需要家側)をマイクログリットと見立て、ブロックチェーンの技術を活用してマンション内でエネルギーマネジメントシステムを構築することで、住戸間での電力融通の実現化を検討しています。 そうした国内初のローカルVPP(バーチャルパワープラント)技術により、Co2削減、電気料金の低減、災害時におけるエネルギー供給の確保なども可能になります。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000030098.html 【5】日本初 全117住戸間でのマイクログリッドシステム事業に着手(経済産業省「平成29年度地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業費補助金」に採択) 本事業は、パナホームが兵庫県企業庁の整備した土地を購入し、「生きるエネルギーがつながる街」をコンセプトに、エナリス、興銀リース、兵庫県企業庁と共同し、パナソニックや芦屋市と連携して展開します。住宅地での自営線 ※2敷設により、住戸間で電力融通が可能となり、街区全体電力の80%以上 ※3を太陽光発電で賄い、非常時には系統電力が遮断された場合でも、特定回路で持続的に給電できます。自営線敷設により一括受電や柔軟な電気料金設定が可能となるため、電気料金の20%削減など、住戸オーナーメリットの実現とともに、再生可能エネルギーの最大活用によるCO2削減などの環境貢献も目指す事業として日本初 ※4のマイクログリッドシステムを構築します。本事業は、今後、建物間での電力融通や海外の電力系統が脆弱な地帯での無停電ニーズへの対応など、海外展開のショーケースとしての役割も担っていきます。 https://www.eneres.co.jp/news/release/20170921.html 【6】選手村地区エネルギー整備計画 2020年東京オリンピックの選手村(オリンピック後は住宅として使用)は高圧一括受電、準水素燃料電池、太陽光、エネファームなどの組み合わせ。(「選手村地区エネルギー整備計画」(PDF)13ページ参照) http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/30/27.html 【7】スマートマンションサービス「D’sエネルギープラン」提供開始 大和ハウス工業株式会社(本社:大阪府大阪市、社長:大野直竹、以下「大和ハウス工業」)と、東京電力グループの株式会社ファミリーネット・ジャパン(本社:東京都品川区、代表取締役:松村芳昭、以下「FNJ」)は、高圧一括受電サービスと電力使用量の見える化、インターネット環境の整備 (※1)を組み合わせたスマートマンションサービス「D’sエネルギープラン」(※2)を共同開発しました。 当サービスは、大和ハウス工業が千葉県船橋市において建設を進める分譲マンション「プレミスト西船橋」をはじめ、三大都市圏を中心に、大和ハウス工業が販売する分譲マンションへ順次展開していきます。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000729.000002296.html 【8】三菱地所レジデンス 太陽光発電と高圧一括受電システム「soleco(ソレッコ)」 マンション屋上にソーラーパネルを設置し、太陽光発電による電力を使用することによって、共用部の電気代を削減。さらにマンションごとに高圧電力を一括受電して各住戸へ分配することで、住戸ごとの電気代(従量料金)から、約10%割引きされます。なお、太陽光発電パネルと受変電設備はお客様が所有しないため、導入費用やメンテナンス費用をお客様が負担する必要がありません。 http://www.mecsumai.com/quality/5eyes/eco/ 【9】「東松島市スマート防災エコタウン」電力マネジメントシステム稼働開始(「第27回地球環境大賞」を受賞) 災害公営住宅エリアおよび四つの病院、一つの公共施設は、電力会社から一括受電、自営線により電力を供給 系統電力が遮断した場合にも、同タウン系統内のバイオディーゼル非常用発電機(500kVA)と太陽光発電および大型蓄電池(480kWh)を組み合わせ、最低3日間は通常の電力供給が可能です。また、大震災のように停電が長期にわたる場合にも、太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで不安定な太陽光発電を安定化させることで病院や地域の避難所となる集会所などへ最低限の電力供給の継続が可能です。病院などの災害活動拠点施設へ電力供給を維持し、地域の災害対応力と防災力向上に寄与します。 https://www.sekisuihouse.co.jp/sustainable/netzero/objective1_14/index... 【10】宮古島における島嶼型スマートコミュニティの取り組み 島全体でVPP構築、マンション・団地等はローカルVPPで一括受電制御 (PDF) http://smaeco.co.jp/wp-content/uploads/2018/02/miyakojima-rc-88.pdf 島のエネルギーを丸ごと管理、宮古島がEMS実証を日本で初めて事業化へ http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/01/news056.html 島嶼型スマートコミュニティ実証事業 http://www.city.miyakojima.lg.jp/gyosei/ecoisland/modeltoshi/tousyo/ 【11】低圧一括受電でZEH基準を満たす賃貸集合住宅 (日本経済新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2413835001122017000000/ 木造ツーバイフォー(2×4)工法を採用した1棟6世帯の集合住宅で、21.8kWの太陽光発電設備を備える。屋根形状を招き屋根とすることで、太陽光パネルの設置容量を増やした。太陽光パネルおよびパワーコンディショナー(PCS)はともに京セラ製。 戸建てZEH基準と「低圧一括受電システム」を組み合わせた。同システムは、低圧での電力の受電と余剰電力の売電、各戸への太陽光発電電力の分配などを電力会社との間で一括して行う。全住戸の電気を取りまとめることでPCSなどの設備投資を削減できるため、賃貸住宅オーナーにとって事業性の向上が期待できる。 この他にも、小屋裏および床下の断熱性能を向上し、省エネ性能の高いアルミ樹脂複合サッシを採用した。断熱性能を高めることで冬は暖かく、夏は涼しい快適な住空間を提供するほか、資産価値も向上するという。 既に全室入居契約済みで、12月1日から入居開始する。両社は、低圧一括受電システムを組み合わせたZEH基準を満たす賃貸集合住宅を積極的に展開していく。 【12】浜松版スマートタウンガイドライン(浜松市公式サイト) http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/tochi/20171225.html 浜松版スマートタウンガイドライン(PDF:824KB) http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/tochi/documents/guideline-1.pdf 6ページに「一括受電による電力の調達」という文言あり。 ◆浜松版スマートタウンの定義 ● 誰もが安全安心で、快適に生活できるまち ● そのまちを中心として、近隣地域においても生活環境向上などの恩恵が受け られるまち ● 個々の建物において、太陽光発電や太陽熱利用など地域特有の再生可能エネ ルギーの導入や HEMS 設備の導入などのスマート機能を有するまち ● 街区全体で、共同での再生可能エネルギーや都市ガスを活用した熱電供給な どの分散型電源の確保や一括受電による電力の調達、ICT 等を活用し建物同 士のネットワークによるエネルギー需給の総合的な制御や、日常的なエネル ギーの効率化と非常時の電源確保等、防災面にも優れたエネルギーに対する 不安のない強靭なまち ● その環境を活かし、防犯や高齢者の見守り、交通システムなど他の生活支援 サービス等が提供できるまち 【13】[PDF]芝浦二丁目 スマートコミュニティ計画 - 東京都 http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/doc/04nasuhara.pdf 【複合市街地】 芝浦二丁目スマートコミュニティ計画 道路を挟む3街区での事務所2棟、集合住宅1棟の計画。 複数建物での電力一括受電とコージェネレーションを活用した電力・熱供給の面的な電力・熱融通を行うともに、CEMSによる発電・熱利用制御、空調・照明の省エネルギー制御等を行う。 非常時には、電力を街区間で融通し、街区全体のエネルギー自立性を向上させるほか、港区との防災協定に基づいた帰宅困難者対策支援を行うなど、地域防災に貢献する。 その他、参考資料集(PDF) オアーゼ芝浦 3棟同時開発のメリットを活かした “都市のオアシス” http://abee.or.jp/designaward/past/14/docs/19.pdf オアーゼ芝浦 - 日本建設業連合会 http://www.nikkenren.com/kenchiku/sb/pdf/343/10-039.pdf 【14】Tsunashimaサスティナブル・スマートタウン(Tsunashima SST) パナソニック、横浜市、野村不動産、東京ガス、米Apple社など10団体が参画して開発。 http://tech.nikkeibp.co.jp/kn/atcl/nfmnews/15/032900928/ Tsunashima SSTの街区の北半分を占める敷地1万8300m2にユニーが入る商業施設を、南側の1万2500m2に米アップルが技術開発施設を、3600m2に野村不動産とMID都市開発が戸数94の分譲マンションをそれぞれ建設する。東京ガスのコージェネレーションシステムや一括受電によって電気や温冷水を供給するほか、用途が異なる複数の施設間で廃熱利用などのエネルギー融通を実現する。 その他、参考記事 横浜に新たなスマートシティが2018年に誕生、街全体で電力を融通 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/29/news052_2.html エリア全体に「電気+ガス」でエネルギーを一括供給 |
5665:
匿名さん
[2018-07-03 20:35:52]
しかも選手村と同一人物www
|
5666:
匿名さん
[2018-07-03 20:35:56]
築古マンション民ってかわいそう
一括ネットの数百円も知らないなんてwww |
5667:
匿名さん
[2018-07-03 20:40:24]
検討スレに行けよ。
行かないでここにしがみついてるって事は検討スレが人気ねえって事だろ? |
5668:
匿名さん
[2018-07-03 20:40:26]
長い書き込みやただ貼り付けたものが異常に書き込まれているので
読むこともできない。 スレの主旨から外れているんではないの。 もっと、本当に困っている方の意見を聞いて、それに対して書き込み をしませんか。 |
5669:
匿名さん
[2018-07-03 20:41:25]
>>5668 匿名さん
本当に困っている人は馬鹿にされるだけですよ |
5670:
匿名さん
[2018-07-03 20:42:24]
>>5667 匿名さん
誰に言ってんの? |
5671:
匿名さん
[2018-07-03 20:44:14]
|
5672:
匿名さん
[2018-07-03 20:44:20]
おめでてえな、数百円の価値しかないか、他から補填してるだけだろ、携帯0円だと本当に0円だと信じちゃうタイプ?
|
5673:
匿名さん
[2018-07-03 20:47:08]
>>5671: 匿名さん それはとっくにデバッカーさんが誤認を指摘してくれてますよ(笑) 読んでねえだろ?
|
5674:
匿名さん
[2018-07-03 20:48:16]
|
5675:
匿名さん
[2018-07-03 20:50:34]
|
5676:
匿名さん
[2018-07-03 20:52:20]
すれば?
|
5677:
匿名さん
[2018-07-03 20:53:05]
君らの築年数教えて
|
5678:
匿名さん
[2018-07-03 20:54:35]
>>5673 匿名さん
読めねーんだよw |
5679:
匿名さん
[2018-07-03 20:55:23]
一括インターネットの業者まだぁ?
|
5680:
匿名さん
[2018-07-03 20:55:35]
んじゃ、教えてやる。誤認ということで解決。
|
5681:
匿名さん
[2018-07-03 20:58:00]
>>5672 匿名さん
おめでてえな 管理費に込み込みのネット無料物件もあるが、それじゃねーんだよ |
5682:
匿名さん
[2018-07-03 20:59:05]
>>5680 匿名さん
何が? |
5683:
匿名さん
[2018-07-03 21:01:34]
2012年~2014年
一括受電サービスの総会決議その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/ 一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。 2014年: 一括受電サービスの総会決議その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/ 反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。 2015年: 一括受電サービスの総会決議その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/ 反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。 一括受電サービスの総会決議その4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/ GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。 一括受電サービスの総会決議その5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/ 受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。 2015年~2016年 一括受電サービスの総会決議その6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/ 一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。 2016年~現在 一括受電サービスの総会決議その7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/ 電気小売り全面自由化前からスレが始まる。 一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。 2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。 ※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は誤認の指摘により、無断で削除させて頂きました、ご容赦頂けたらありがたいです。 ※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。 反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。 面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。 |