一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
5401:
匿名さん
[2018-06-26 13:20:03]
|
5402:
匿名さん
[2018-06-26 13:30:04]
最近のここの書き込みは1行レスが多い。
何の参考にもならなくなったね。 もう消え去るのかな。 |
5403:
匿名さん
[2018-06-26 13:37:22]
業者としては消え去って欲しいだろうな。
|
5404:
匿名さん
[2018-06-26 13:51:47]
長文読む気しないし
間違いだらけだし |
5405:
匿名さん
[2018-06-26 14:04:58]
>>3798 匿名さん
>契約する気がない契約書の精査なんて誰がやるの? 精査しないからどの業者もぜーーーーーーーーんぶ同じだと勘違いする人がいる 契約内容について反対したい人は契約書を精査してから1業者の1例として反対を述べましょう 契約する気がなくて契約書を精査しない人は契約内容について決して触れないこと! もし間違ってる場合は皆で修正しましょう 別の例を知ってる人は別の1例として教えてください ぜーーーーーんぶ同じだと勘違いさせる発言は控えましょう |
5406:
匿名さん
[2018-06-26 14:14:38]
>>5405 匿名さん
あんた選手村の人だろ?賛成派が勝手にしきるなよ。 |
5407:
匿名さん
[2018-06-26 14:15:19]
普通に同意したくなければ反対して廃案にしたらいいだけ。
管理組合に強制は出来ません。 反対の説明する義務もありません。 業者との話し合いに応じる義務もありません。 一括受電に対して理解する義務もありません。 同意書回収中でも新電力と契約しても問題ありません。 投函された同意書や申込用紙は即座に廃棄してもかまいません。 強要するような事を言ってきたら録画録音しましょう。 署名捺印入りの文責を明示した文書を貰いましょう。 反対する理由は複数でもかまいませんし、単に業者が嫌いだからでも全然OKですし、無くてもかまいません。 賛同する他の住人に配慮する義務もありません。 |
5408:
匿名さん
[2018-06-26 14:59:21]
>>5407 匿名さん
自分は住宅ローン控除の恩恵を何度も受けたいので、10年単位で売買を繰り返し、新築または築浅マンションを転々とする予定です。 管理費や修繕積立金が増額される前に売り抜けたいです。 電力自由化の恩恵も受けたいです。 一括受電を反対して自由化の恩恵を受けたいけれど、 管理費や修繕積立金が増額されたら困ります。 なぜなら、管理費や修繕積立金が増額される前の割安なマンションを転々としたいからです。 10年単位で売買予定ですから、正直、管理組合の財務内容はどうでもいいです。 売却後に限界マンションになろうが関係ない。 自分勝手ですが、自分の人生は誰も邪魔できません。 電気事業法も関係ない。 自分の利益の為に一括受電反対を死守します。 誰に何と思われてもいい。 あなたも同じですか? |
5409:
匿名さん
[2018-06-26 16:54:08]
>>5408: 匿名さん
私はシンプルですよ。 お遊びで他のいろんな反対理由も探しますが、基本は執拗で卑劣な業者は信用しないって事です。 細かい業者による違いも理解して反対すべきだと主張する方もいますが私は自分の事例をあげてるだけです。 しつこく、「それは業者によって違う」とか指摘されてもだからどうなんだ?ってこ事です。 全ての業者が同じだとは主張した覚えは無いんですがね。wwwww 面倒くさいから ”※業者によって違う場合もあり得る”って脳内で付け加えて読んでくれるといいんですが。 ここまでいうと「ほら、やっぱり、ここの情報は不確かだら読む価値は無い~」とか幼稚な事をいう業者?のようなものも湧きますがwwwww 因みに売る事も考えてます。 自分の利益の為に死守するのも、おおいに結構な事です。 私の場合も新電力に切り替えて一括が提起した金額(戸数で割った金額)を超える節約を達成してます。 自分勝手な事だとは微塵も思いません。 管理組合の仕事や自治会の仕事も引き受けたり、手伝ったりはよくやってる方です。 マンション内の交流も円滑です。 反対している人の人間像を勝手に作る人は、”まあ、そういう性格なんでしょう”と言うことで理解します。 乱文失礼 |
5410:
匿名さん
[2018-06-26 17:27:25]
>>5405
馬鹿な業界、馬鹿な仕組み、馬鹿な業者、、、 それを正確に精査しても栓の無い事。 時間の無駄だ。 反対という結論がでているから、それを実行できる知識、度量があれば問題ないと思いますよ。 皆さん、暇ではないのですから。 |
|
5411:
匿名さん
[2018-06-26 17:56:40]
売るつもりの人は反対するよね〜
|
5412:
匿名さん
[2018-06-26 18:11:51]
>>5409 匿名さん
>面倒くさいから ”※業者によって違う場合もあり得る”って脳内で付け加えて読んでくれるといいんですが。 脳内で付け加えて読んでほしいなら、あなたも他人の投稿に対して、書いてないことは指摘できなくなりますよ。 脳内で付け加えて読んでね、と言われてオシマイ。 それでは悪意のあの投稿が増えるだけですので、きちんと書きましょう。 |
5413:
匿名さん
[2018-06-26 18:13:00]
専用部の話なんだからどうしようと自由ですよ。修繕積立金がっていうのは建前で業者が儲けたいから。高圧一括受電なんかやるより管理会社の外注工事の談合を止めさせるべき。
|
5414:
匿名さん
[2018-06-26 18:24:27]
>>5413 匿名さん
>管理会社の外注工事の談合を止めさせるべき。 うちは建築関係の会社社長もいるから管理会社が変なことしたらすぐバレる。 大体の業者と知り合いみたいだし。 適正工事価格分かってるからね。 |
5415:
匿名さん
[2018-06-26 18:26:55]
>>5412: 匿名さん
え?私は赤ペン先生やるつもりは無いよ。 知ってる事を書いて困ってる人の参考にでもなったらいいなということ。 勿論、他人の情報を鵜呑みにせず、自分で確かめ、考えて行動するのは大前提ですよ。 手前勝手なガイドラインを作って他人に押しつける気も無い。 選手村がどーのって言ってる業者?をからかったりするくらい。 貴方の基準できちんと書く気も無い。 |
5416:
匿名さん
[2018-06-26 18:30:17]
つまり、限界マンションになろうが関係ない人が反対してるってことだね
売却後の修繕費の為に自分が犠牲になる必要はないからね |
5417:
匿名さん
[2018-06-26 18:31:30]
|
5418:
匿名さん
[2018-06-26 18:33:01]
そういえば選手村に何で一括受電導入するの?
|
5419:
匿名さん
[2018-06-26 19:13:16]
削減額を強制的に吸い上げられた上に停電の対応しなきゃいけないなら修繕積立金を値上げされた方がマシ。何年後かに専用部20%引きとかの新電力とかが出てきたら大損だし。
|
5420:
匿名さん
[2018-06-26 19:29:32]
一括受電成功事例
たった26戸の小規模マンションですが、削減した電気料金の差額を修繕積立金に繰入ることで修繕積立金を約50%積み増し、それを原資に築15年目の第一回目の大規模修繕において外断熱改修を実現したそうです。 https://www.dannetufudosan.com/blog/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E6%94%B9%E9%9D%... |
5421:
匿名さん
[2018-06-26 19:30:50]
失礼しました、板を間違えました。
|
5422:
匿名さん
[2018-06-26 19:33:19]
>>5419 匿名さん
>何年後かに専用部20%引きとかの新電力とかが出てきたら大損だし。 私はもう20%引きです。 携帯電話やインターネット同様、キャッシュバックを活用すると20%引きになりますよ。 その代わり、1~2年毎に電力会社を変更しなければなりませんが。 |
5423:
匿名さん
[2018-06-26 20:29:42]
|
5424:
匿名さん
[2018-06-26 20:42:25]
>>5420 匿名さん
賛成派は2度と来るな |
5425:
匿名さん
[2018-06-26 20:43:40]
>>5423 匿名さん
スマートメーターって業者変えると変更しないといけないのですか?知らなかったです。 |
5426:
匿名さん
[2018-06-26 20:45:34]
電力会社を変更しても地域電力会社のメーター使うから関係無いのでは?
言い切っちゃうと赤ペン先生が飛んでくるから断定はしないけど(笑) |
5427:
匿名さん
[2018-06-26 20:45:34]
|
5428:
匿名さん
[2018-06-26 20:55:35]
交換時、バイパス処理して停電無いとこもあるんだね。
|
5429:
匿名さん
[2018-06-26 20:59:57]
メーター交換屋だが停電無しで交換すんのが普通!
停電して交換なんてしてたら元請から切られるわw |
5430:
匿名さん
[2018-06-26 21:28:49]
中部電力
Q スマートメーターの設置工事によって停電することはありますか。 A 低圧のご契約の場合、スマートメーター設置工事には15分程度の停電が必要となります。また、高圧のご契約の場合、原則として停電することはありませんが、工事の都合上、停電が必要な場合については、予めお知らせいたします。 http://faq-www.chuden.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=30... |
5431:
匿名ですよ。
[2018-06-26 21:55:01]
総会決議は、専有部の電気の契約には、強制力はありません。
私は契約したくないって一人でも反対したら、高圧一括受電は導入できませんよ。 国会答弁でも、安倍さんがそう答弁しているよ。 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/meisai/m186... 分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問主意書 平成26年6月17日 提出者 紙 智子君 すでに、4年前に否定されている手法だ。 |
5432:
匿名さん
[2018-06-26 21:56:20]
コピペうざい
|
5433:
匿名ですよ。
[2018-06-26 21:57:22]
|
5434:
匿名さん
[2018-06-26 22:01:13]
コピペはなるべく控えましょう。
始めてきた人が読みにくくなります。 常連さんにとっても既に把握してる内容ですので必要ありません。 同じ内容をぐるぐるbotでツイートしてるツイッターを想像してください。 |
5435:
匿名さん
[2018-06-26 22:02:08]
|
5436:
匿名さん
[2018-06-26 22:09:59]
>>5433 匿名ですよ。さん
機械式駐車場はありますか。 それも無いとしたら、理事達が一括受電が話題だからつって、管理会社に相談持ちかけた可能性がありますね。 一括業者はもっと大規模マンションに営業かけるはずです。 |
5437:
匿名さん
[2018-06-26 22:27:55]
まさか自分等発信で業者呼びつけといて押し売りって言ってないよね?
無発信で向こうからやって来て強引な勧誘することを押し売りと呼ぶよね。 住人に確認とる前に理事会が勝手に盛り上がって呼びつけたとしたら業者は悪くないよね。 匿名ですよ。さんはもう少し控えてほしいかな。 他の反対者から見ても異例すぎて。。。 反対賛成以前にマンション規模が一括受電に適合しないんだもん。 |
5438:
匿名さん
[2018-06-26 22:50:18]
|
5439:
匿名さん
[2018-06-27 00:58:25]
|
5440:
匿名さん
[2018-06-27 02:27:02]
コピペだってそんなに悪くないと思うけどね。
業者が、不都合な投稿があると、 くだらない大量の投稿で後ろに追いやっちゃうから 定期的に入れてもいいと思うけどな。 それにこのスレッドは常連だけのものではないし。 むしろ体験談を、導入話が進んでいる一般の方(要するに一見さん)に 参考にしてもらうためのスレッドでしょうに。 それを最も嫌うのが業者ですし。 |
5441:
検討中の奥様
[2018-06-27 03:58:00]
2012年~2014年
一括受電サービスの総会決議その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/ 一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。 2014年: 一括受電サービスの総会決議その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/ 反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。 2015年: 一括受電サービスの総会決議その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/ 反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。 一括受電サービスの総会決議その4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/ GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。 一括受電サービスの総会決議その5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/ 受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。 2015年~2016年 一括受電サービスの総会決議その6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/ 一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。 2016年~現在 一括受電サービスの総会決議その7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/ 電気小売り全面自由化前からスレが始まる。 一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。 2018年6月現在、殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる。 因に、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。 |
5442:
匿名さん
[2018-06-27 04:58:23]
|
5443:
匿名さん
[2018-06-27 06:04:28]
ヌシの日記帳
一人ですごいな |
5444:
匿名さん
[2018-06-27 06:42:42]
反対派を装った賛成派の選手村さんが高圧一括受電業者を批判する投稿を見つけると激怒してスレを荒らし出す。
選手村さんとは東京オリンピックの選手村で高圧一括受電、太陽光、エネファーム、電力マネージメントシステムを融合した地産地消のスマートタウンに強い関心を持っている方である。 これも追記して頂きたい。 |
5445:
匿名ですよ。
[2018-06-27 06:45:06]
>5436
機械式駐車場があります。 築20年を超えて、機械式駐車場がふるくなったから、修理では追いつかなくなって、 1000万円近い建て替え費用が必要になってる。 推測だが、 高圧一括受電の管理組合会計還元分を、機械式駐車場の立て直し費用にすれば、 共用部電気代が安くなり、そのお金で駐車場修理できて、お得って、いう話になって 理事会が飛びついたのだと思う。 その見返りは、専有部が1円も安くならないってこと。 で、高圧一括受電賛成者が多数になった。 管理費をあげるのは、滞納者がいるからできない。 そもそも、やっと滞納者を3戸、競売とかもして、退去してもらった経緯がある。 でも、結局電気小売自由化になって、賛成派も、なんだ、タコ足で、自分らの専有部の安くなる分を 高圧会社に吸い上げられて、一部しか戻らないんだっていうのがわかったから、高圧一括受電は廃案になった。 今は、高齢者多いし、都市部だし、機械式駐車場を壊して平置きにする話をしている。 「作っているからわかるんだ」のCM通り。 |
5446:
匿名さん
[2018-06-27 07:34:50]
高圧一括受電業者の反対派の言論封殺はひどかったですね。うちは説明会で総会決議を取るという説明するならなかった。新電力と契約するから関係ないと思ってましたし。
反対派の逆襲が始まりましたがオリックスと長谷工を吸収して鞍替えしたネクストパワーという新たなボス(現時点では敵かどうかはまだ情報が少ない)、そして元祖一括受電の中央電力とまだこの戦いは続きそうですね。 |
5447:
匿名さん
[2018-06-27 07:53:16]
高圧一括受電業者は真実を語ると全戸同意が取れなくなる。だから質問を無視したり嘘ついたり反対意見を意図的に封殺したりするんですよ。
高圧一括受電が悪いわけじゃない。このビジネスの仕組みがよくないんだよ。高圧一括受電業者が人の道としてで正しい選択をするとこのビジネスは成り立たなくなる。ジレンマですよね。 |
5448:
匿名さん
[2018-06-27 15:38:58]
高圧一括受電議案が廃案となったことを報告致しましたが
地域電力会社の契約解除通知書、兼一括受電申込書については 未だに返却されていないようです。(当然、私は未提出です) もうすぐ7月です。結構、時間がかかります。 総会議事録は提出していますが・・・ 中々、難しいようです。 |
5449:
匿名さん
[2018-06-28 06:13:45]
うちは「一括で廃棄しました」って管理組合の報告だけで終わりでしたよ。
無くても新電力に切り替えは可能ですよ。 |
5450:
匿名さん
[2018-06-28 07:07:54]
もはや既築の大規模マンションでの高圧一括受電の導入は誰かが反対するので実質不可能でしょうね。築古マンションで空き家が出ているようなところは採算割れもあるので狙われないでしょう。
おそらく狙われるのは50戸〜100戸の小規模マンション。出来るだけ住民に検討の余地を与えない為に早期決着で仕掛けてくるのではないでしょうか? |
5451:
匿名さん
[2018-06-28 07:33:06]
反対派としては高圧一括受電業者の不誠実な対応を世の中に広めかつ業者の更生を促し、脅迫やストーカー被害に合われてる方を救済する必要があると考えています。
修繕積立金の不足を理由に高圧一括受電の導入を進め自由契約という個人の権利を剥奪することは断固として許されない! 修繕積立金が足りないなら経費を削減しそれでも足りないなら値上げする。それが普通です! |
5452:
匿名さん
[2018-06-28 07:39:37]
そうそう、そもそも修繕積立金の不足問題と区分所有者の電気購入とは関係無い事ですからね。
共用部の電気代を削減したいのなら節電するか、もっと安いとこから共用部の電気買うかしたらいいだけ。 |
5453:
匿名さん
[2018-06-28 13:38:37]
>>5445
一番の判断基準は、 駐車場が黒字か赤字か?でしょ。 取り返すのに非常の長期間かかったり、赤字だったりなら修繕なんてどうかしている。 そういう見通しを立てずして修繕にカネがかかるから一括受電って、 ピント外れか管理会社の扇動としか思えませんね。 |
5454:
匿名さん
[2018-06-29 07:17:06]
各紙2018/6/28付けで報道してますが
スマホの販売・契約慣行について、「独占禁止法上、問題の恐れがある」との報告書を公正取引委員会が出したそうです。 https://diamond.jp/articles/amp/173629?display=b 一括受電の長期契約も調査してくれないですかね〜。 |
5455:
匿名さん
[2018-06-29 08:04:19]
|
5456:
匿名さん
[2018-06-29 08:16:22]
>>5445 匿名ですよ。さん
>高圧会社に吸い上げられて、一部しか戻らないんだっていうのがわかったから、高圧一括受電は廃案になった。 どんなサービスも業者を介せば利幅は吸い取られます。 DIY的な発想で安くできるという考えは間違っています。 機械式駐車場の建て替えか撤去が必要なのに滞納世帯があるんだったら、どこかで節約してお金を作らなければなりませんよね。 一括受電を原資にしなくても、どこかにシワ寄せが来るはずです。 そしてそのどこかも反対者が現れて廃案になる。 そうして限界マンションが生まれるわけですね。 勉強になりました。 一括受電を廃案にして、機械式駐車場がその後どうなったのか知りたいです。 一括受電反対者の成功事例となりますよう期待しております。 |
5457:
匿名さん
[2018-06-29 09:05:57]
個人の電気代の削減額の総和なんて情報は取れないので無理です。
無理な注文をしなさんな。 |
5458:
匿名さん
[2018-06-29 09:51:04]
>>5456
書いてあったでしょ?読まなかったのかなあ。 >そもそも、やっと滞納者を3戸、競売とかもして、退去してもらった経緯がある。 これが正しい方法ですね。 滞納者が出ても一括受電で補填してやれば更新ができるんだ! (実際には微々たる額でできないけだろうけど)って、 最後の最後まで尻拭いしてやれば限界マンションにならない、それには一括受電ですよ、って、 低レベルな管理会社の扇動にそっくり。 |
5459:
匿名さん
[2018-06-29 10:03:11]
一括受電を原資にしなくても、どこかにシワ寄せが来るはずです。
そしてそのどこかも反対者が現れて廃案になる。 ↑ 阿呆ですか?共用部の事なら総会決議に拘束力あるぞ。 多数決で決まらなかったらリスクを全員で共有したらいいだけ。 |
5460:
匿名さん
[2018-06-29 12:39:14]
5448です。
高圧一括受電の導入議案は次回の大規模修繕積立金が1億円ほど不足。 との事から提案されました。(後付けかもしれません?が) 当時の理事会が管理会社の(怪しい)アドバイスを受けたものです。 次回の大規模修繕時に一戸当たり100万円✖100戸(必要と説明) 高圧一括受電導入すると共用部電気料金を年間70万円(計算式不明)ほど削減できる。 との事。(なので導入したい。導入理由) しかし10年間で600万円(基準年度電気料金等改ざん⇒年間60万円✖10年)ほどしかならず 1億円には166年ほどかかることの説明はありませんでした。(簡単な計算です) 結局、次回大規模修繕時には一戸当たり94万円(100万円-6千円✖10年)不足です。が、 説明会を一回も実施することもなく、総会では簡単な説明のみで議案可決されました。 重要事項の説明をすることもなく、反対者がいたら導入できないことも説明せず 総会で議決されたとの理由で同意書兼申込書の提出を強要しつづけましたが 本年の総会にて同意書兼申込書の回収ができないことを理由に廃案になった次第です。 |
5461:
匿名さん
[2018-06-29 15:25:16]
皮算用は当てにならない。
次回修繕は各戸平等負担がいいね。 |
5462:
匿名さん
[2018-06-29 16:49:53]
修繕積立金の試算ってほんと適当でよね。ボッタくってる管理会社はどんどん告発するべきですね。
|
5463:
匿名さん
[2018-06-29 20:49:32]
契約を拒否した住民がまるで管理費を滞納しているかのように扱われたのは糾弾されるべき事実です。高圧一括受電業者は大きな代償を払うことになるでしょう。
|
5464:
匿名さん
[2018-06-30 04:15:52]
ほんと、修繕積み立て金が足りなくなるのはお前のせいと言わんばかりの圧力。
卑劣ですね。 どの店で買い物しようが、マイレージやクーポン(削減額)を自分で使おうが勝手でしょって話と同じ。 |
5465:
匿名さん
[2018-06-30 08:27:30]
>>5464 匿名さん
>どの店で買い物しようが、マイレージやクーポン(削減額)を自分で使おうが勝手でしょって話と同じ。 そうそう、その通り! 面積比で修繕積立金が違うのも反対。 何を使うかは人の勝手だけど、他人の使った分まで負担するのは納得いかないよね。 機械式駐車場は使ってる人だけで修繕してほしい。 光熱費、保険料、各種メンテ費を削減したら、駐車場を使ってない人まで削減に協力することになる。 削減反対! 使ってる人だけ修繕積立金を増額すればいい。 >どの店で買い物しようが、マイレージやクーポン(削減額)を自分で使おうが勝手でしょって話と同じ。 |
5466:
匿名さん
[2018-06-30 09:34:50]
まぁ、共用部の修理は管理組合の権限で自由にやってりゃいい。
今回は専有部の契約の件まで、管理組合が侵害してきたので、反対したまでの事。 自分達の権限範囲がごちゃごちゃになっている人がいるからおかしな話になる。 賛成者、反対者と限った話ではない。 |
5467:
匿名さん
[2018-06-30 11:44:04]
業者が何度も押し掛けて来て申し込み書を出せって言ってくるのはおかしいし、出していないのが悪いみたいな形に追い込んで出させようとするのはおかしい。
悪質な高圧一括受電業者は全部一度潰して再起不能にするべきですね。 |
5468:
匿名さん
[2018-06-30 16:37:10]
インターネットも同じだよね。
全戸一括だと月700円ぐらいになるらしいけど、専有部まで侵害するよね。 安いけど速度が遅くなりそう。 |
5469:
匿名さん
[2018-06-30 17:07:25]
ここは『限界マンションができる過程のスレ』ですね。
*修繕積立金不足 *住人同士の合意形成が困難 *管理費・修繕積立金の滞納世帯がある |
5470:
匿名さん
[2018-06-30 17:42:54]
うちのマンションの機械式駐車場は月額たったの1,000円です。
たった1,000円で足りるはずがないから、修繕積立金から駐車場を修繕するしかない。 修繕積立金は駐車場の利用に関わらず持ち分割合で計算されます。 駐車場の固定資産税も駐車場の利用に関わらず持ち分割合で計算されます。 機械式駐車場の電気料金は管理費から支出します。 管理費も駐車場の利用に関わらず持ち分割合で計算されます。 うちのマンションのエレベーターの電気料金は管理費から支出します。 管理費は持ち分割合で計算されますから、最上階も低層階も専有面積が同じならエレベーターの電気料金の負担金額も同じです。 うちのマンションの宅配ボックスは戸数分ありません。 宅配ボックスの電気料金も管理費から支出しますので宅配ボックスの利用に関わらず持ち分割合で計算されます。 うちのマンションは何もかも持ち分割合で計算しますので、 駐車場2台以上利用&通販中毒&専有面積が狭い&最上階さんが一番有利です。 一番有利な人は金持ちが多いです。 金持ちは限界マンションをすぐに脱出できます。 世の中全て金持ち優遇です。 一括受電は限界マンション寸前のマンションが検討する。 導入するも地獄、廃案するも地獄・・・ 脱出できる金持ちだけが安全。 |
5471:
匿名さん
[2018-06-30 18:13:22]
>>5470
はっきり言って、こういう反対理由の人と一緒にされると、、そりゃ白い目で見られるね。 これが行き過ぎた例が横浜地裁の判例にあります。 その結果、一括受電が裁判で負けたってところだけが適用されて、業者の反対者を脅迫する題材になりましたとさ。。。 普通に、一括受電だけに反対しておけば良いと思いますよ。 みなさん、この人を参考にしない方がいいですよ。 |
5472:
匿名さん
[2018-06-30 18:59:15]
>>5469 匿名さん
暗に反対派をディスってるの? |
5473:
匿名さん
[2018-06-30 20:31:02]
なんか一括が廃案になったら全ての合意形成が上手くいかなくなって限界マンションになるそうだよ。
頭、なんか湧いてるんじゃねえの?wwwww 「信仰しなければ地獄へ墜ちる」ってカルト宗教だろ。 もっとましな事言えないのかねえ、業者さんは。 |
5474:
名無しさん
[2018-06-30 20:38:51]
|
5475:
匿名さん
[2018-06-30 20:45:49]
実際問題、マンションに長く住みたい、マンションを大事にしたい人ほど一括受電に賛成です。
|
5476:
匿名さん
[2018-06-30 20:47:56]
高圧一括受電の導入過程はある意味カルトっていうか本当に理事は業者に洗脳されてましたね。悪質タックルをやってしまった選手と一体です。
|
5477:
匿名さん
[2018-06-30 23:53:30]
2020年東京オリンピックの選手村は一括受電
|
5478:
匿名さん
[2018-07-01 02:57:13]
一括受電は悪い合意形成だから失敗するだけ。他のもんと一緒にしても無理。
マンションの先の事を考えるなら一括受電という選択肢は無い。 でた!選手村 |
5479:
匿名さん
[2018-07-01 08:30:07]
一括インターネットは共用部のWi-Fi無料、専用部のインターネットは各戸月額4000〜5000円引き。
新電力の割引きなんかクソ。 一括受電の代替案は一括インターネットがいいですよ。 |
5480:
匿名ですよ。
[2018-07-01 08:35:57]
うちもauがインターネットを全部まとめるために頑張っていた。
今思えば、セット割で、au携帯とau電気のセット割に、 住民を誘導するためだったのかな、、、。 |
5481:
匿名さん
[2018-07-01 08:47:57]
|
5482:
匿名さん
[2018-07-01 09:04:12]
ディスポーザーを撤去すると配管メンテナンス費が減るので一括受電の代替案になりますよ。
専有部を侵害する案ですが・・・。 |
5483:
匿名さん
[2018-07-01 09:19:15]
>5482: 匿名さん
総会で決議する案でない。 個人で自由に決定できるから、どうしてもやりたければディスポーザーを撤去すれば良いですよ。 マンションの事を考えて自分だけでも撤去すれば他の人も真似をするかもよ。 |
5484:
匿名さん
[2018-07-01 09:21:02]
|
5485:
匿名さん
[2018-07-01 09:26:46]
1件だけ撤去できましたよ。
うちは。 直ぐに壊れてからね。 管理費、修繕費で修理してくれるわけでなし。 完全に専有部内の問題。 一括受電とは別次元の問題となります。 |
5486:
匿名さん
[2018-07-01 09:29:02]
今度は、他の総会決議案と混同させる作戦に出たようですね。
どうしようもないですね。一括受電は。。。 |
5487:
匿名さん
[2018-07-01 09:34:54]
一括受電が悪いのか
悪質業者が悪いのか 一括受電を悪者にすると東電も敵になる |
5488:
匿名さん
[2018-07-01 09:44:16]
>>5485 匿名さん
ディスポーザーを修理するお金がなかったの? |
5489:
匿名さん
[2018-07-01 09:45:03]
>>5485 匿名さん
勝手に撤去したとかw |
5490:
匿名さん
[2018-07-01 09:57:53]
夏になるとボウフラが沸く。
|
5491:
匿名さん
[2018-07-01 10:06:27]
ディスポーザーってボウフラ沸くの?
|
5492:
匿名さん
[2018-07-01 10:17:42]
そうなんですよ。
ボウフラって分かるでしょ。 このスレに沸いている・・・ |
5493:
匿名さん
[2018-07-01 10:27:03]
限界マンション寸前住人のスレですよ
わかるでしょ |
5494:
匿名さん
[2018-07-01 10:47:40]
>>5493 匿名さん
あんた選手村の人でしょ? |
5495:
匿名さん
[2018-07-01 10:48:29]
最近の業者クン、または選手村クンの投稿傾向。
一括受電を導入しない⇒限界マンション ある意味、名誉棄損ですね。 こんな強迫文句で売り込む営業とは、一般的に良識がある人は契約しない。 前までは、下記の戦略だった。 一括受電に反対した人⇒共同の利益に反する人(だから、裁判で敗訴した) 受電会社側のからくりがすべて看破されたから、戦略を変えてきたのだろう。 涙ぐましい努力ですね。 頑張れ、頑張れ・・・・・・。 (*当マンションに営業しにきた場合は、門前払いを喰らわせてやるけどね!!) |
5496:
匿名さん
[2018-07-01 11:04:23]
高圧一括受電を導入しないと限界マンションになるっていう無理な紐付けはひどいですね。そうやって理事が洗脳されて反対する住民に悪質タックルをやってしまうのですね。
|
5497:
匿名さん
[2018-07-01 11:31:13]
>一括受電を導入しない⇒限界マンション
一括受電に限らず限界マンション対策全てに該当 |
5498:
匿名さん
[2018-07-01 11:59:40]
一括受電を導入してくれないマンションへの当てつけでしょう。
気にしない。 |
5499:
匿名さん
[2018-07-01 12:48:44]
一括受電の合意形成ができないのに、他の合意形成はできるという自信満々の根拠は何?
普通は他の合意形成も難しいですよ。 |
5500:
匿名さん
[2018-07-01 12:49:46]
ハイハイ、そうですね。
頑張ってね。 |
5501:
匿名さん
[2018-07-01 13:02:16]
ハイハイ、脱出組は無関係
一括受電導入したけりゃ脱出組を説得することだね 脱出組は経済的に余裕があるから説得は難しいよ |
5502:
匿名ですよ。
[2018-07-01 13:15:39]
そうそう、脱出組は、たっぷり電気使うお金持ちだから、
高圧一括受電では損するほうだからね。 |
5503:
匿名さん
[2018-07-01 14:56:52]
マンションのヒエラルキーってやつですね
富裕層を優遇しない限り合意形成は困難ですね |
5504:
匿名さん
[2018-07-01 15:00:06]
損得の金勘定でしか判断できない奴に、全員の合意形成なんてできない。
まぁ合意形成が必要な案件である事自体がナンセンスですね。 |
5505:
匿名さん
[2018-07-01 15:22:51]
>>5504 匿名さん
合意形成が不要で管理費削減できます? |
5506:
匿名さん
[2018-07-01 15:29:05]
損得勘定の人達は電気代0円になったら一括受電賛成なのかな?
中央電力社長がこんなこと言ってます。 「電気代が0円になる仕組みを創り出すプロジェクト(ゼロプロジェクト)が、私たちの中期ビジョンの1つです。」 https://www.denryoku.co.jp/recruit/message/index.html |
5507:
匿名さん
[2018-07-01 17:13:57]
>>5506
どんな構想を持っているのか興味津々で見てみましたが、 中身がスカスカ、観念論の塊で具体性0でしたねえ。期待してませんでしたが。 まず、電気代が0円になる仕組みを組み込んだプランを商品化してからステマして下さいな(苦笑 >現在のエネルギーには、原子力発電もあれば火力発電もありますよね。 >さらに、電力の自由化が巻き起こって、 >自然エネルギーの比率を上げようと社会の構造自体が大きく変化しようとしているタイミングです。 >実は、このエネルギー事業において発電所といったハード領域は、すでに事足りています。 >電力は余っている状態でもありますから。 >私たちのようなエネルギーベンチャーは、 >発電所といったハード領域ではなくて、 >電力に“+αの価値”を加える、ソフト領域で世の中に価値を提供していくことが求められます。 >言い換えれば、“エネルギーをデザインする”ことですね。(中村) >中央電力が取り組むソフト領域は、エネルギーを軸として、 >マンションに一括受電システムを提供しています。 >この一括受電という仕組みで大切なのは、電気を使い続けてもらうことです。 >日本のマンションには、 >高齢化や老朽化によって、住人が減っているマンションも見られるようになってきました。 >私たちは一括受電という形からマンションへとサービスを提供してきましたが、 >今後はマンションを住みやすい状況にする活動や維持継続していくコンサルティングなど、 >エネルギーから離れた様々な取り組みが出来ていくはずです。 >そして、この点が明確な他社との違いにもなると感じています。(北川) >こういったエネルギーをデザインするという発想のもと、 >エネルギーに様々な価値を加えていくアイデアを出し続けていくことで、 >電気代が0円になる仕組みを創り出すプロジェクト(ゼロプロジェクト)が、 >私たちの中期ビジョンの1つです。 >お客さまが電気料金請求書を見て良い意味で驚く、そんな仕事を作れたらとても有意義だと思いますね。 >新たな価値に挑んできた我々にしかできない役割だと自負しています。(中村) |
5508:
匿名さん
[2018-07-01 17:25:34]
うさんくせー(笑) 元々コストかかってんのに無料のものなんて世の中に無いよ。
|
5509:
匿名さん
[2018-07-01 19:22:50]
中央電力△
残業30時間込みの初任給って? ¥210,000(固定残業代¥39,000含む) という事は 基本給¥171,000(2016年実績) 超過分は別途支給(当たり前) 年間休日122日(2016年実績) ※会社カレンダーによる(怪しい) 2019年度予定 ¥225,000 (固定残業代¥39,000含む/30時間分) 〈マイナビ2019より) |
5510:
匿名さん
[2018-07-01 19:52:17]
マイナビ求人情報
中央電力株式会社【一括受電サービスで国内No1実績の成長企業(※)電気代0円を目指して事業展開中】 https://tenshoku.mynavi.jp/company/223306/ 本当に電気代0円になったらどうする? 賛成する? |
5511:
匿名さん
[2018-07-01 21:21:53]
電気代が0円になったとしてどうやって会社が儲かるのでしょうね。なんか胡散臭過ぎて怖いです。
|
5512:
匿名さん
[2018-07-01 21:36:29]
インターネット無料マンションもありますよ。
電気代無料マンションがあってもおかしくない。 |
5513:
匿名さん
[2018-07-01 21:39:34]
レオパレスは光熱費込みの家賃ですよね。
|
5514:
匿名さん
[2018-07-01 21:45:57]
0円なら賛成
|
5515:
匿名さん
[2018-07-01 22:10:08]
|
5516:
匿名さん
[2018-07-01 22:15:54]
売電したり、CO2削減分を国が買い取ったり、セット販売で割り引いたり、融通したり、色々組み合わせたら電気代0円は不可能ではない。
|
5517:
匿名さん
[2018-07-01 22:23:03]
>>5516 匿名さん
別に新電力でも同じことが言えますよね。 |
5518:
匿名さん
[2018-07-01 22:27:38]
|
5519:
匿名さん
[2018-07-01 22:33:58]
仮定の話で高圧一括受電に賛成するほどアホではない。
|
5520:
匿名さん
[2018-07-01 22:48:19]
胡散臭過ぎて嫌悪感しかない。実際にやってることと言ってることのギャップが違い過ぎる。
|
5521:
匿名さん
[2018-07-01 23:23:00]
新電力が0円になっても同じことが言えますか?
|
5522:
匿名さん
[2018-07-01 23:39:19]
一括受電というだけで反対です。
値段云々じゃなく反対の人もいますよ。 一番大事な信用がないから、取引口座つくるのも断ります。 |
5523:
匿名さん
[2018-07-02 07:04:59]
そう、同意書提出に卑劣な圧力かけてくるような業者が何を言っても信用されない。
信用できない業者とは関わらないのが賢明です。 |
5524:
匿名さん
[2018-07-02 09:25:48]
信用できない業者としてこのスレに登場したのは2〜3社のみ。
全業者信用できないみたいな投稿はマズイ。 |
5525:
匿名さん
[2018-07-02 10:31:13]
全業者を精査する時間なんて無駄。
2~3社をサンプルで抜き出して、リスクがあると判断したら、全て黒と判断します。 それが、通常の人の判断基準です。 文句ならば、問題ある業者に言って下さい。 一括受電全体のクレームは、自浄作用がない自由契約の世界に飛び込んだ業者の責任となります。 |
5526:
匿名さん
[2018-07-02 10:36:18]
どんな業界にも悪質業者は居る。
でも悪質業者を選ばなければ問題ない。 業者ごとに契約内容も違う。 対応も違う。 |
5527:
匿名さん
[2018-07-02 10:44:20]
ここは悪質業者に苦しめられてる人の為にあるから、悪質業者に関しての投稿がメインなのは当たり前でしょ。
何がマズいんだ? 検討スレに行けよって話。 どの業者が書き込んでるかは薄々感づいてるけどね。wwwww |
5528:
匿名さん
[2018-07-02 12:03:52]
一緒くたにするのはマズイ
|
5529:
匿名さん
[2018-07-02 12:15:42]
電気事業法の規制対象がどこまでかについて勘違いして、
滞納金の扱いについても勘違いして、 ドコモが新電力だと勘違いして、 低圧が50kw未満とも知らずに・・・ ここの奴らは本当に無知ですよ 無知に気づかず偉そうに勘違い情報を何年も流し続け・・・ 悪いのは一部の業者だけ 一部の反対派の人間が8割がた投稿 だから勘違いしても自浄作用が働かない このスレがどういうスレかわかったかな? 定期的にコピペ投稿させて頂きます 過去の過ちを認めるまでは(笑) |
5530:
匿名さん
[2018-07-02 12:26:57]
↑
過去の悪行がばれて業者必死だな。 んじゃ押し売りしない良質な業者ってどこよ?wwwww |
5531:
匿名さん
[2018-07-02 12:39:32]
>>5530 匿名さん
ハイハイまた業者扱い(笑) わたしは反対派(笑) 間違いを訂正するのが目的(笑) 誤解させて反対派に誘い込むやり方が気に入らん(笑) 反対派の質と頭が悪すぎる(笑) 良質な業者を教えるのはわたしの担当じゃない(笑) |
5532:
匿名さん
[2018-07-02 12:43:21]
>>5531 匿名さん
あなた選手村さんですね? |
5533:
匿名さん
[2018-07-02 12:55:50]
選手村、すっかり居座っちまったな(笑)
正体は0円のとこか? |
5534:
匿名さん
[2018-07-02 12:56:09]
>>3795 匿名ですよ。
>私が高圧一括受電に反対するのは >法律の保護をうける立場を保持していたい。 >電気自由化で、高圧一括受電より安い契約がいくらでもあり、各家がもっとも安い方法を自由に選択できる。ソフトバンク携帯の家なら、ソフトバンク電気、KDDIやauの契約者はau電気。docomoなら、ドコモから電気を買う契約することで、まとめ割がお得です。携帯やインターネットやっていない家でも東京ガスから電気を買うという選択もできるし、マンション全体で一つの方法にまとめる必要がありません。 法律の保護をうける立場を保持していたいと主張しながら、ドコモから電気買うと安くてお得であると熱弁(笑) ドコモは新電力に参入してないので、みなさん騙されないように。 ドコモから電気買ったら法律で保護されると勘違いしてる反対派がいますので気を付けてください。 なぜそんな勘違いをしたのか・・・ おそらく勘違いではなく、悪意を持って一般人を勘違いさせることで反対派に誘い込もうとした確信犯です。 確信犯でなければ、本当に無知で馬鹿な反対派です。 どうですか?反対派の言葉は信用ないでしょ? でも大丈夫! わたしが訂正します。 とにかく、ドコモから電気を買うと安くなって法律の保護を受けられるというのは間違いです。 くれぐれも信用しないようにお願いします。 |
5535:
匿名さん
[2018-07-02 13:04:40]
>>844 匿名さん
>我が家は、例え500円/月安くなっても法律の庇護の元がいいと考えていたんだけれど、 どうやら、東京電力のままでも、安くなるし、ドコモも安くなるし ここにも同じこと言ってる人がいます。同一人物かな?どうかな? とにかく、ドコモは新電力に算入してませんよ。 みなさん、騙されないでくださいね。 |
5536:
匿名さん
[2018-07-02 13:13:21]
すげえな、一部の一括業者が悪いと熱弁したあげく、一部のドコモ誤認が、あたかも反対派が全員で誤認していて、それ故にここは信用出来ないときたもんだ。(笑)
あんた頭大丈夫?? |
5537:
匿名さん
[2018-07-02 13:13:37]
>>3848 匿名ですよ。
>実際に安くなるのは、月500円/一戸くらいでした。 >自由化しても電気代はそんなに安くなりませんって言っていました。 >たしかに電気代自体は、激安にならなかったけれど、あれこれのセット割引が大きかったですよね。 >auとか、ソフトバンクとかドコモとか、全員同じ契約にまとめなくても、各家庭で一番安い契約を選択できる。 >>844 匿名さん >我が家は、例え500円/月安くなっても法律の庇護の元がいいと考えていたんだけれど、 >どうやら、東京電力のままでも、安くなるし、ドコモも安くなるし どうやら、 >>3848 >>3795の匿名ですよ。さん と >>844の匿名さん が同じ意見ですね。 反対派の情報は信用ないですね。 |
5538:
匿名さん
[2018-07-02 13:22:28]
>>5536 匿名さん
>すげえな、一部の一括業者が悪いと熱弁したあげく、一部のドコモ誤認が、あたかも反対派が全員で誤認していて、それ故にここは信用出来ないときたもんだ。(笑) >あんた頭大丈夫?? ほら来た! 棚上げに気づいた? 一部の一括業者だけが悪い、一緒くたにするのはマズイと言ったら 反対派がこう反論したんですよ。 >>5525 匿名さん >2~3社をサンプルで抜き出して、リスクがあると判断したら、全て黒と判断します。 >それが、通常の人の判断基準です。 この矛盾に気づいた? ここの反対派は反対派が間違ったことを言っても指摘しない。 だから、2~3社をサンプルで抜き出して黒だったら全て黒と判断するという書き込みに対しても誰も反論しない。 ドコモ誤認が2人いたら全ての反対派がドコモ誤認していると判断すると言ってるのと同じことですよ(笑) あんた頭大丈夫?って 反対派の間違いを指摘しない反対派こそ頭大丈夫? |
5539:
匿名さん
[2018-07-02 13:30:23]
え、なんでお前さんが狂ったようにしつこく指摘してんのに俺が指摘しなきゃならんの?
俺はドコモが売電やってるって書き込んだこと無し、興味も無いんだけどな。 興味あるのはお前さんの言うところの”一部”の押し売り業者をいかに撃退するかってこと。 |
5540:
匿名さん
[2018-07-02 13:38:33]
>>5539 匿名さん
ここの人曰く、同じ意見が2~3人いたら、全員がドコモ誤認だと判断されるんですよ(笑) しかも誤認してる反対派がしつこくドコモが売電やってるかのような投稿を繰り返してタチが悪い。 興味ないからって間違いをスルーしたらこのスレの信用が落ちる。 一部の業者批判はいいけど、全部同じにするなって話。 誤認反対派と同じにされたくないんだわ。 |
5541:
匿名さん
[2018-07-02 13:46:28]
|
5542:
匿名さん
[2018-07-02 13:46:57]
|
5543:
匿名さん
[2018-07-02 13:47:36]
|
5544:
匿名さん
[2018-07-02 13:51:27]
>>5525に同意する人間はドコモ誤認野郎に認定します!
|
5545:
匿名さん
[2018-07-02 13:56:20]
いや酔狂なお前がやってるし、俺はデバッカーじゃないんだよwwwww
反対派といいつつ、ここの情報をなんとかいくつかの誤認を理由に誰も信用しないように頑張ってるお前がちょっと面白いと思ってるよ。 ただ反対派なら、もうちょっと、反対派がガンガン業者を論破出来るような情報が欲しいなあ~ デバックばかりっじゃつまらんぞ。 |
5546:
匿名さん
[2018-07-02 14:06:18]
>>83 匿名さん
>それよりも前に管理費、修繕費の未収金がある時点で一括受電はするべきじゃないと思います。 >滞納者が、一括受電したいなんていったら、叩きたくなる。 >電気料金までを滞納されるのが目に見えてきませんか? >回収できなくて、肩代わりするのは管理組合だからね。 はい、これも誤認認定します。 管理組合が肩代わりする場合と、一括業者が肩代わりする場合があります。 契約内容によります。 滞納者が居る物件では、管理費・修繕費を増額して滞納されるよりも、一括受電にして削減額を管理組合の総どりにした方が管理組合の収支に響かなくて良い場合もある。その場合、管理組合が肩代わりする一括受電は避けること。 ※一括受電に限らず、滞納者が居る物件では、管理費・修繕費を増額するよりも、何かを削減して管理組合の総どりにする方が良い場合もある。 |
5547:
匿名さん
[2018-07-02 14:15:49]
今まで書き込まれたことの繰り返し。
もう一度最初からここのスレを読み直せば全て理解できるよ。 何故反対しなければならないのか、何が困ったのか等も分かる んだけど、最初からは読む気にならない。 書き込みが多すぎからね。 それに現在の書き込みは多すぎるので、これもまた読む気にならない。 特に前のページとかの書き込みはみたくもないし。 |
5548:
匿名さん
[2018-07-02 14:16:50]
|
5549:
匿名さん
[2018-07-02 14:17:13]
殆どは2~3人が書き込み合戦をしているだけ。
|
5550:
匿名さん
[2018-07-02 14:22:18]
>>5549 匿名さん
そこにデバッガーが加わり、ちょいとマシになりました。 |
5551:
匿名さん
[2018-07-02 14:48:31]
↓自称元火消業者さんがいうまんまですね。
(引用) 例えばある会社が不祥事で叩かれてネット上で祭り状態になってたとするだろ パートスレになって凄い状態になってるみたいなの こういうのを鎮火させるんだけど 数人でチームを組んで、その掲示板にその企業を擁護する書き込みをバンバン投下するわけ そうすると、掲示板の住人は次第にその書き込みをする相手を攻撃しだすんだよ わかるかな? 本来やるべきことは、その企業や個人に対して電凸したりスネークすることなんだけど 「ムカつく書き込みをする奴を叩く」という作業に没頭しだすんだよ 果てしなくこの行為に没頭しだすw そうすると自然と人は飽きていなくなる こういうのも全部心理学の観点から作られたマニュアルって社長が言ってたw お前らにアドバイスするなら 祭りスレに現れる反論意見に対して、顔真っ赤にして攻撃しだすみたいなのはやめることやね それは業者かもしれんから もちろん擁護が目的でやってるのではなく レスバトルに引き込んで祭り対象を叩くという目的から目をそらすためにしてる行為だからな やるべきことは、ムカつく書き込みをする奴を叩くことではなく 祭り対象の企業や個人を叩くことだぞw |
5552:
匿名さん
[2018-07-02 15:03:38]
確かになーwwwww 面白いんで、つい相手にしちゃったwwwww
|
5553:
匿名さん
[2018-07-02 15:04:42]
>>199 匿名さん
>只でさえ管理費や修繕積立金を滞納して自立できていない人達がいるのに、電気料金までマンションで一括となるとリスクはあがるばかりです。総会に一括受電サービスの適用を上程するならば、せめて管理費、修繕積立金の未収金を0円にしてからいうべきだね。 これも誤認認定します! 滞納者が居る物件では、管理費・修繕費を増額して滞納されるよりも、一括受電にして削減額を管理組合の総どりにした方が管理組合のリスクが下がる場合もある。その場合、管理組合が肩代わりするタイプの一括受電は避けること。 ※一括受電に限らず、滞納者が居る物件では、管理費・修繕費を増額するよりも、何かを削減して管理組合の総どりにする方が良い場合もある。 |
5554:
匿名さん
[2018-07-02 15:09:41]
>>1521 匿名さん
>いまですら、管理費を滞納している住人の対応に苦慮しているのに、 >管理組合が主体となって、一括受電をやったら、代行業者(一括受電屋)にお金を取られるだけで、 >どんどん未納者の滞納電気代が管理組合費の赤字となって溜まっていきます。 はい、これも誤認認定します。 滞納電気代は管理組合が肩代わりする場合と、一括業者が肩代わりする場合があります。 契約内容によります。 滞納者が居る物件では、管理費・修繕費を増額して滞納されるよりも、一括受電にして削減額を管理組合の総どりにした方が管理組合のリスクが下がる場合もある。その場合、管理組合が肩代わりするタイプの一括受電は避けること。 ※一括受電に限らず、滞納者が居る物件では、管理費・修繕費を増額するよりも、何かを削減して管理組合の総どりにする方が管理組合の赤字解消対策として最善の場合もある。 |
5555:
匿名さん
[2018-07-02 15:15:43]
|
5556:
匿名さん
[2018-07-02 15:17:34]
|
5557:
匿名さん
[2018-07-02 15:23:53]
独立行政法人国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/denryoku.html マンションやアパートなどにおける高圧一括受電サービスの提供契約については、電気事業法上の規制の対象外と整理されています。 |
5558:
匿名さん
[2018-07-02 16:00:55]
電力の小売営業に関する指針(経済産業省PDF)
http://www.meti.go.jp/press/2017/06/20170608001/20170608001-1.pdf ”高圧一括受電による一の需要場所内における電気のやりとりは、電気事業法上の規制の対象外である” この指針と>>5285から、 東京電力エナジーパートナー(一括受電業者)は管理組合と電気需給契約を締結しますので、管理組合=マンションまでは規制対象。 マンションへの高圧電力供給義務が発生する。 マンション内(需要場所内)から各戸への電気のやりとりは規制対象外である。 |
5559:
匿名さん
[2018-07-02 16:39:10]
[PDF]芝浦二丁目 スマートコミュニティ計画 - 東京都
http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/doc/04nasuhara.pdf 【複合市街地】 芝浦二丁目スマートコミュニティ計画 道路を挟む3街区での事務所2棟、集合住宅1棟の計画。 複数建物での電力一括受電とコージェネレーションを活用した電力・熱供給の面的な電力・熱融通を行うともに、CEMSによる発電・熱利用制御、空調・照明の省エネルギー制御等を行う。 非常時には、電力を街区間で融通し、街区全体のエネルギー自立性を向上させるほか、港区との防災協定に基づいた帰宅困難者対策支援を行うなど、地域防災に貢献する。 その他、参考資料集(PDF) オアーゼ芝浦 3棟同時開発のメリットを活かした “都市のオアシス” http://abee.or.jp/designaward/past/14/docs/19.pdf オアーゼ芝浦 - 日本建設業連合会 http://www.nikkenren.com/kenchiku/sb/pdf/343/10-039.pdf |
5560:
匿名さん
[2018-07-02 16:40:11]
↑失礼、板間違えました
|
5561:
匿名さん
[2018-07-02 16:46:32]
>>5560 匿名さん
確信犯。検討スレから出てくるな。 |
5562:
匿名さん
[2018-07-02 17:27:17]
ところで選手村はどうして一括受電採用したのかな?
|
5563:
匿名さん
[2018-07-02 17:36:18]
2012年~2014年 一括受電サービスの総会決議その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/ 一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。 2014年: 一括受電サービスの総会決議その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/ 反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。 2015年: 一括受電サービスの総会決議その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/ 反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。 一括受電サービスの総会決議その4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/ GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。 一括受電サービスの総会決議その5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/ 受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。 2015年~2016年 一括受電サービスの総会決議その6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/ 一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。 2016年~現在 一括受電サービスの総会決議その7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/ 電気小売り全面自由化前からスレが始まる。 一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。 2018年6月現在、殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる。 因に、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。 |
5564:
匿名さん
[2018-07-02 17:41:35]
|
5565:
匿名さん
[2018-07-02 17:48:29]
もう新電力に契約してる人がだいぶいるから高圧一括受電の全戸同意は無理ですよ。高圧一括受電は新築で細々とやって下さい。無理に契約させようとしたら悪徳業者のレッテルを貼られるだけですよ。
|
5566:
匿名さん
[2018-07-02 18:00:51]
2012年~2014年
一括受電サービスの総会決議その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/ 一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。 2014年: 一括受電サービスの総会決議その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/ 反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。 2015年: 一括受電サービスの総会決議その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/ 反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。 一括受電サービスの総会決議その4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/ GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。 一括受電サービスの総会決議その5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/ 受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。 2015年~2016年 一括受電サービスの総会決議その6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/ 一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。 2016年~現在 一括受電サービスの総会決議その7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/ 電気小売り全面自由化前からスレが始まる。 一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。 2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。 |
5567:
匿名さん
[2018-07-02 18:57:02]
負けを認めて訂正したか(笑)
|
5568:
匿名さん
[2018-07-02 20:36:49]
お前は勝負してたのかwwwww
因みに纏めたのは俺じゃねえぞ。 親切に訂正してやったのは俺だが。 |
5569:
通りがかりさん
[2018-07-02 20:39:02]
|
5570:
匿名さん
[2018-07-02 20:50:48]
自浄作用が働いてイイ感じ♪
つーか、間違いを投稿しまくる奴らは何がしたいんだ? |
5571:
匿名さん
[2018-07-02 21:03:13]
このスレは反対スレなのに賛成派が度々、妨害して来て本当に不愉快ですね。しかも反対だとか言って全然反対してないし。
|
5572:
匿名さん
[2018-07-02 21:08:04]
あ、そうそう、反対派を自称してる人は、実際にはどうやって廃案にしてるの?
|
5573:
匿名さん
[2018-07-02 21:13:14]
|
5574:
匿名さん
[2018-07-02 21:32:52]
|
5575:
匿名さん
[2018-07-02 21:34:52]
|
5576:
匿名さん
[2018-07-02 22:02:48]
完全に選手村に乗っ取られてる。まぁ高圧一括受電業者が潰れるのも時間の問題ですよ。反対派はたった1人でも居たらそれで高圧一括受電は導入出来ないですからね。
|
5577:
匿名さん
[2018-07-02 23:17:23]
選手村が必死になってるって事はそれだけ営業がやりにくくなってるって事かな?
|
5578:
匿名さん
[2018-07-03 00:30:42]
人の訂正ばかりじゃなく、自分の意見を言わなければね。
一括受電をなんで反対しているのかの自分の意見が皆無。 ただ他人の意見にイチャモンをつけたいだけの、能がない人が沢山いますね。 正論を一つ言えば済むことです。 |
5579:
匿名さん
[2018-07-03 00:36:47]
一括受電業者、全社が無くなる事を切に願っています。
|
5580:
匿名さん
[2018-07-03 01:28:50]
>>5579 匿名さん
そしたら地域電力もなくなることも願ってるんだね(笑) |
5581:
匿名さん
[2018-07-03 01:46:07]
|
5582:
匿名さん
[2018-07-03 02:02:19]
ここで一括受電を廃案にされた方達は新電力に変えましたか?
一括受電と比較していくら安くなりましたか? インターネットは月いくらですか? それが分からないと、今まさに一括受電を導入しようとしてるマンションへの説得力がありません。 いくら削減できるかという数量的な話をした上で、デメリットと削減額を天秤にかけて賛成反対を決める人もいます。 まずは廃案に持ち込んだ方達の現状の電気代とインターネット代を教えて下さい。 |
5583:
匿名さん
[2018-07-03 06:25:07]
>>5582 匿名さん
は?一括受電とインターネットは関係ないでしょ。 |
5584:
匿名さん
[2018-07-03 06:32:40]
一括受電でインターネットも安く組み合わせてる業者がある
|
5585:
匿名さん
[2018-07-03 06:43:55]
細かいデータは個人情報なので出さないけど、一括の試算(共用タイプの削減額を戸数で割ったやつ)と比較して年間6000円くらい安くなったよ。
面倒な手続きも無く、切り替え時の停電も無く、落雷とかの場合以外、停電も無いし快適。 (アナログメーターならスマートメーターに取り替えてくれる、その時、何分か停電はあるかも) そんでネットの値段聞いてどーすんの? ネットは回線品質やサポート体制、IP電話、転送量制限、契約期間の縛り、その他の付属サービスとかの要素が有って、それと値段との兼ね合いのコスパで決めてるんだが。 安かろう悪かろうのプロパイダがあったりするから、ネットトレードやってたりすると死活問題だしな。 使えねえプロパイダならすぐに切り替えられることも大事、俺は過去三回乗り換えてるぜ。 それからどうしても業者を論破したい人、管理組合を説得したい人はしたらいいけど、基本、する義務はありませんよ。 あると思いこんでる人、ここ、重要なので勘違いしないでね。 「信用出来ないからやらない」、「総会決議に拘束力は無い」、「説明はしない」、「強制できると言うなら署名と印鑑押して文責を明示した書面を出せ」「話し合うつもりは無い」で押し通したらいいし、「契約自由原則」があるからさっさと賛成派を無視して新電力に切り替えちゃったりしても良いんだよ。 ここで指摘されてる問題も有用な場合も多いけど、業者によっては無かったり誤認もあったりするらしいから、論破に自信が無かったり、情報の裏取りが面倒くさかったりする人にお勧め。 俺は説得や論破はしないで廃案にしたけど、コミュで批判されるって事は全然無かったな。 寧ろ、後で新電力に切り替えた人から「よくぞあの時反対してくれた」って感謝されたくらいで。 |
5586:
匿名さん
[2018-07-03 07:04:35]
>>5584 匿名さん
だからなに?検討したいなら検討スレ行けよ。 |
5587:
匿名さん
[2018-07-03 07:25:56]
電気事業法の保護されていて業者が信頼出来て新電力より割引率が高い。いつでも解約出来て高額な違約金もなく停電もない一括受電があるならどうぞ教えてください。
|
5588:
匿名さん
[2018-07-03 07:33:37]
高圧一括受電を初めに導入したのは中央電力です。つまり他の業者は二番煎じでそのビジネスモデルをコピーしたに過ぎない。総会決議して(区分所有者法の悪用)無理やり契約させようとする方法はどこも一緒。全戸同意の後に総会決議をするような高圧一括受電業者があればどうぞ調べて来てください。訂正しますので。
|
5589:
匿名さん
[2018-07-03 07:53:31]
|
5590:
匿名さん
[2018-07-03 08:00:37]
確かに、同調圧力無しで全戸の賛同を得てから総会決議ってのが一番ですねえ。
ここで報告されてるような心労も無いですし。 あと、要求されたらサービス規約じゃなくて、管理組合と交わす契約書も区分所有者にすんなり開示してくれると安心です。 全ての物件でそれやってるとこなら悪徳業者認定外してあげてもいいんですが。 |
5591:
匿名さん
[2018-07-03 08:07:09]
変わらないならいつでも変更できて停電も無い新電力の方がいいわな。
|
5592:
匿名さん
[2018-07-03 08:34:42]
>>5585 匿名さん
築年数が古いマンションの場合、専有部の回線がADSL方式かVDSL方式となっていて、個人でマンションタイプの速度がギガのネット契約をしても速度は遅いですよ。 遅いからといって、分譲マンションの場合、個人で戸建てタイプのネット契約をする場合、壁に穴を開ける場合があるので管理組合の許可が必要となります。 最近の新しいマンションは専有部まで光ファイバーが引き込まれていますので、マンションタイプのネット契約でも戸建てと同じ速度が出ます。 仮に、築年数が古く、専有部まで光ファイバーが引き込まれていない場合は、マンション全体の工事をして一括ネットにすると、回線速度がアップし、ネット代も安くなります。 最近は電気やガスも一括セットのプランもあり、電気代も安くなります。 古いマンションの場合、個人でインターネットと新電力を契約するより、回線ごと新しくして一括受電と一括ネットの方が格段と安くなりますよ。 停電や縛りのデメリットはありますが、個人で新電力とネット契約した場合と比べると、マンション一括受電と一括ネットで一戸あたり月額6000円位は安くなります。 デメリットだけでなく、メリットもありますよ。 何を重視するかは人それぞれですが。 値段で比較するなら、一括受電+一括ネットに軍配が上がります。 |
5593:
匿名さん
[2018-07-03 08:56:25]
VDSL方式のマンションは賃貸に出すとき借り手がつきにくい。
|
5594:
匿名さん
[2018-07-03 09:05:51]
値段で比較するなら、一括受電+一括ネットに軍配が上がります。
↓ 正しくは”軍配が上がる場合もあるかもしれない” きめつけはいかんな、それはケースバイケースだ、デバッカーが飛んできますよ。 あと、フレッツの業者に聞いたんだが、古いマンションは電話線の管があってそこに余裕がある場合、胃カメラの要領で光ファイバーを通せる場合があるそうだ。 その場合ギガ契約で爆速が出る事もある。 あと、ここは反対スレで検討したいなら検討スレに行けばいいと思います。 |
5595:
匿名さん
[2018-07-03 09:34:53]
|
5596:
匿名さん
[2018-07-03 09:43:59]
俺も古いマンションの場合で言ってるんだが。
|
5597:
匿名さん
[2018-07-03 09:48:38]
>>5596 匿名さん
軍配が上がらないケースあるか? |
5598:
匿名さん
[2018-07-03 10:14:29]
全てを比較しないと軍配が上がらないケースが無いという証明が出来ないといっているんだが。
だから決めつけはよくないと。 一戸あたり月額6000円位は安くなります。←しかもこの金額の根拠ってなんなのよって事。 俺んちみたいに冷暖房もキッチンも電化やってて電気代1万後半~2万超えがしょっちゅうっていうケースもあるんだがな。 新電力の割引額も大きくなるぞ。 んで、まだここでやるつもり?比較検討したいなら検討スレに行ったらいいんじゃないの? ここは反対スレなんだから、ちゃんと理解してもっと前向きに導入反対意見を言って欲しいなあ。 |
5599:
匿名さん
[2018-07-03 11:51:10]
>>5598 匿名さん
電気代が高い家庭は一括受電でも割引率が高くなる場合が多いです。 (例)東京電力エリア3人以上世帯の平均年間使用量5400Kwh、契約40A、年間電気料金156,000円 ENEOS電気でシミュレーションすると、年間約144,000円で、年間約12,000円削減できます。 一括受電の専有10%割引タイプの場合、156,000円の10%引きで140,400円、年間15,600円削減できます。 一括受電の方が年間約4000円安い結果となりました。 インターネットについてはマンションタイプの場合、月額約4,200円(フレッツ・VDSL方式) 壁に穴をあけず、配管を利用して戸建てタイプの契約をしている場合は、月額約6,000円(フレッツ・ギガ) 一括インターネットの場合、月額数百円程度です。 一括インターネットの方が月額約3,500~5,500円、年間42,000~66,000円安いです。 一括受電+一括インターネットの方が年間46,000~70,000円安くなります。 月額約3,800~5,800円安くなります。 各世帯の電気使用量によって変動しますが、一括受電より新電力の方が安くなるというのは誤解です。 それこそケースバイケースです。 |
5600:
匿名さん
[2018-07-03 12:32:04]
>>5599 匿名さん
何度も言うけど、ここは賛成派のスレではないのでいい加減ルールを守って下さい。 反対派は単純にコストだけで反対している訳ではありません。 自由化前から長い長い検討の上、実際に高圧一括受電業者と対峙し複合的な要素をトータル的に考えて反対しています。 新技術がどうだとかネットで調べた上辺だけの情報で掻き回すは止めて頂きたい。 |
そんな業者と比較してどうするの?