一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
521:
匿名さん
[2016-03-09 03:37:38]
|
522:
匿名さん
[2016-03-09 07:23:20]
みなさん知恵をありがとうございます。
裁判の件については、本当に勉強になります。 |
523:
匿名さん
[2016-03-09 16:54:48]
|
524:
匿名さん
[2016-03-09 23:12:56]
なんかさ、、サラ金の債権回収のやり方に似ているね。一括受電の脅迫の仕方って。
サラ金と違う所は、契約締結による債権が業者側に有るか、無いかの違いだと思う。 そういえば、問題になっているところは消費者金融もやっているんでしたっけ? そういう目で見ると、モラルがないのも納得する。 |
525:
匿名さん
[2016-03-09 23:19:41]
514です。
管理組合理事会の議事録には以下のように書かれていました。 「…期管理組合 …月度理事会議事録 (某日)同意書未提出者に対し最終の話し合いを要請したが拒否された。 一括受電は…回目の大規模改修工事における積立金会計の資金不足を補うためであり、 昨年(某日)における総会にて決議されたものが1名の同意書未提出者により 実施できないことは管理組合にとって大きな損失となる。 (今回実施できなければ早急に積立金の値上げを検討しなければならない) マンションという共同体において1人の身勝手な行動により活動が停滞してしまうことは 今後の大きな不利益となる。管理組合としては法的措置(訴訟)を前提に対応することを 全員一致で承認する。」 私は、管理組合やオリックス電力から聞きたい話は無いので そのような場を設ける必要はないこと、 管理組合から伝えたいことがあるのなら それは拒否しないが、文書で十分だと伝えています。 まったく話がかみ合わないのです。 |
526:
匿名さん
[2016-03-09 23:34:45]
理事会で全員一致で承認って、、、バカ?
裁判で、誰が、何を権限に、何を請求するかを文書で明確にしてもらったら? 積立金が足らないのは自業自得です。 一括受電ができないのならば、修繕積立金を値上げするか、大規模改修を値切るかをすれば良いだけの事だ。 一括受電によって賄うって発想自体が馬鹿だ。 一括受電の要件を満たしていないのに、一括受電をやりたいって言う方がどうかしていますね。 裁判できる訳ないですよ。もし裁判になったらプラカードでも持って傍聴しに行きます。 しかし、理事会の議事録なんて回ってくるんですね。 あなたの所だけって、オチはないよね? |
527:
匿名さん
[2016-03-09 23:42:26]
うちは作っているからわかるんだ、、、ですが、514さんまでのところまでは言っていません。
理事長から、督促のお手紙が来たのと、4月からの電気小売りには契約するなというお手紙が来ただけです。 まあ、こんな裁判をネタにする脅迫や強要がありましたら、このスレに相談させて頂きます。 |
528:
匿名さん
[2016-03-09 23:44:15]
理事会の議事録は棟内の掲示板に貼られているので
居住者には公開されています。区分所有者にも賃貸入居者にも。 理事会がなぜそんなにヒートアップしているのか分かりません。 私は少しだけ法律を勉強したことがあるので 理事会の対応をニヤニヤして眺めている感じです。 |
529:
匿名さん
[2016-03-09 23:45:54]
書き忘れ。
528は514です。 |
530:
匿名さん
[2016-03-09 23:46:44]
経過報告、楽しみに待っています。
・・・と言ったら不謹慎かな? 理事会も被害者なのだろうけど、牙むけてきた人には対処しないとね。 |
|
531:
匿名さん
[2016-03-09 23:48:51]
|
532:
匿名さん
[2016-03-10 00:36:36]
酷い理事会ですね~。
管理会社が そのようなことを理事会にさせてるのだとは思うけど。 そもそも、一括受電で儲けるのは 管理会社であって 管理組合にお金が入るのですか? うちのマンションは、専有部だけの値引きだそうだから 一括受電をしても共用部分の値引きには反映されないので そういう内容では 攻めて来なかったですね。 ですが、専有部の値引きって事は 個人は喜んでるかもしれないが 管理組合全体としては、なんの得もないんですよね。 なので、普通に修繕積立金の値上げもありました。 本当に 裁判されるとは思えないけど そういう脅迫文を議事録に載せる理事会って とても怖いマンションなのですね。 そこまでされると、普通の人は怯えて すんなり判子を押すだろうと思ってるのか? それが、最終手段だと思いますよ。 本当に裁判出来る事案ではありませんよ。 私なら そこまでされたら 警察の生活安全課に 脅迫されて通常の生活が脅かされていると 報告します。 民事不介入とは人は言うけれど 脅迫に関しては 相談に乗ってくれます。 もし、本当に裁判になったら、私も 傍聴に行きます。 日時等 お知らせ下さい(笑) |
533:
匿名さん
[2016-03-10 06:00:34]
個人の電気代の値引きを放棄して実質的な修繕費の値上げとして協力した場合、支払う額に差が付きすぎることはなんでニュースや新聞記事にならないのだろう。賃貸オーナーは0円だし、15000円ぐらい電気使う人は1200円ぐらいの修繕費を払うことになるよね。同じマンションにいて修繕費があなたは0円でいいよ、あなたは800円ね、はいあなたは1500円!とかありえなくない?しかも修繕費は部屋の大きさで比例して集めなきゃいかんでしょ。壁塗ったりするのにペンキの量も違うだろに。
|
534:
匿名さん
[2016-03-10 06:31:00]
>505 さんの指摘通する要件以外で法的措置をとる場合、総会を開き、弁明を聞いた上で管理費から訴訟費用を使う議決を4分の3以上の賛成で取らなければなりません。
管理組合の独断で法的措置は取れません。管理組合が法的措置を執るっていう時点で嘘の脅しです。 脅迫ともとれる文書を電話などの脅しは録音機能付き電話やICレコーダーなとで録音をして言質を取っておきましょう。私はレコーダーでやりとりは全部録音してます。また「それは強制ですか」「それは強要ですか?」と事あるごとに尋ねるのもいいかもしれません。 先方からの要求は文書にして文責を明確にした自筆署名と印鑑、日付入りのものを要求しましょう。 |
535:
匿名さん
[2016-03-10 08:24:48]
私も 管理会社 受電会社との会話は 全て録音アプリを利用してます。
「録音は違法ですよ!」 と、言われた事がありますが 実は 個人で確認の為に撮る録音は 違法ではありませんよと言うと それからは、酷い言葉は使わなくなりました。 録音していることを伝えないと 言いたい放題なのでね。 しかも、電話さえ来なくなりまして、今は平和です。 対面で話す時も レコーダーアプリを 即座にONにして、はい どうぞ! と、会話するようにしました。 勿論 許可を求めて話しますから 丁寧に言葉を選ぶようになりました。 持ち歩いてるスマホなので、いつでも かかって来いや 状態。 その後 以前の担当は 証拠隠しの為か 担当ではなくなりまして 現在 三人目の担当です。 裁判と言う言葉も何度か出てましたが 逆に 脅迫罪の証拠にこちらが利用できそうですね。 勿論 こちらからは そんな事しませんけどね。 ところで、514さんの所の管理会社の方は このスレご覧になられてないのですか? うちの管理会社 受電会社は 見てますよ。 よく、内容ご存知ですし もしかして、書き込みもされてるのかも、と思う文章 時々みかけますよ。 |
536:
匿名さん
[2016-03-10 09:10:06]
法律の管轄外で商売したり、全戸同意に脅迫などの犯罪行為をする業者から「違法ですよ!!」と言われてもねぇ・・・・・。
笑えるね。 法律を語れるのは、法律を遵守している人だけですよ。 「クリーンハンズの原則」と言って、法律を侵している人は、裁判でひどく心証が悪くなるのが常です。 反対者の人も気をつけましょうね。 さて、証拠は隠せないし、一担当者だけの問題ではありません。 私も、証拠は全て揃えていますよ。 脅迫で刑事告訴するなら業者ごとやるよ。 どうせ、担当者はサラリーマンでやらされているに過ぎないから根本の業者と戦わないとダメ。 抜かない剣が一番抑止力がありますが、時がきたら動きましょう。 |
537:
匿名さん
[2016-03-10 09:26:19]
|
538:
匿名さん
[2016-03-10 10:12:27]
なるほど。業者がみてますね。
|
539:
匿名さん
[2016-03-10 11:50:27]
根拠のない情報(間違った情報)を書き込むのは業者?
|
540:
匿名さん
[2016-03-10 19:52:59]
>>537
これじゃね? ↓ 区分所有法 第五十八条 前条第一項に規定する場合において、第六条第一項に規定する行為による区分所有者の共同生活上の障害が著しく、前条第一項に規定する請求によつてはその障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区分所有者の共同生活の維持を図ることが困難であるときは、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、集会の決議に基づき、訴えをもつて、相当の期間の当該行為に係る区分所有者による専有部分の使用の禁止を請求することができる。 2 前項の決議は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数でする。 3 第一項の決議をするには、あらかじめ、当該区分所有者に対し、弁明する機会を与えなければならない。 |
541:
537
[2016-03-10 20:12:03]
区分所有法第57条第1項(共同の利益に反する行為の停止等の請求)の訴えの提起を総会で決議する場合は、普通決議で足りる。
あらかじめ当該区分所有者に対して弁明する機会を与え、特別決議(区分所有者及び議決権の各四分の三以上の賛成)を要するのは、第58条第1項(区分所有者による専有部分の使用禁止の請求)、第59条第1項(区分所有権の競売の請求)または第60条第1項(占有者に対する引渡し請求)の訴えの提起を総会で決議する場合である。 |
542:
匿名さん
[2016-03-10 20:57:49]
>531さま
527です。同じ一括受電会社みたいですね。 でもうちのマンションは、私が最後の一人らしいから、違うマンションだと思いますよ。 先日アポ無しで、うちの地区の担当の偉い人(3段間の一番上の人)がきたんですが、数ヶ月で見違えるほど、老け込んで、顔つきが悪くなっていました。 最初は、「マンション販売から転向したんです。偉い人にみえますか?テヘっ」て感じだったのに、すごく人相悪くなって、嘘ばっかりいうようになっていた。 (嘘というか、住人に誤解させるようなことばかりいっていました。「電気供給義務がなくなる」とか。「電気事業法の管理下」だとか。) 既存マンションの一括受電って、新築と違って、すごく難しいですかね。 あと、ちょうど、今は、電気小売り自由化のタイミングもあって、厳しいのかな? |
543:
541
[2016-03-10 21:00:46]
総会で決議したのは、共用部分の(軽微または重大)変更であり、専有部分の電力需給契約に対しては、本来、影響を及ぼさないはずである。
消費者が、電力小売りの完全自由化によって電気の購入先を自由に選択できる時代に、その選択権を奪って高圧一括受電を強制しようとすることは、管理組合の権利濫用であると考えている。 |
544:
匿名さん
[2016-03-10 23:14:27]
裁判の話が出て来たけれど、「共同の利益に反する行為」
って実例みると、とても、一括受電に反対することが「共同の利益に反する行為」には思えないよね。 一括受電を強要するほうが、個人の契約の事由を損なっていると思う。 http://www.asahi.com/housing/soudan/TKY200705260143.html 「共同の利益に反する行為」とは、裁判例から次の場合が認められています (コメンタールマンション区分所有法より)。 (1)「行為を停止できる場合」 ・騒音または悪臭の原因となる行為―カラオケ店に対し一定時間カラオケの営業を認めた事例 ・保育所としての使用禁止が認められた事例 ・ペットの飼育について禁止を認めた事例 (2)「行為の結果を除去する場合」 ・共用部分であるピロティ部分を物置として使用していた事例 ・ガス風呂釜を設置するため、構造上の共用部分である壁柱の部分に穴を開けた区分所有者に復旧工事を認めた事例 ・テラスに設置したサンルームの撤去を認めた事例 (3)「行為を予防する為に必要な措置を執る場合(予防)」 ・裁判事例ではありませんが、例えば耐力壁を除去・加工しようとしている場合などに工事禁止の仮処分申請が可能でありましょう。 |
545:
匿名さん
[2016-03-10 23:18:08]
>>533
うちは、共有部のお金分、500円/月安くなるってふれこみですよ。 自由化で、1000円安くなる家も安くならない家も一律500円。 安くならない家が、電力自由化は安くならない、一括受電は安くなるっていうのは、 多数決で、安くなる人の分をみなで、同じになるように、平等に平均化するて話。 どうして、安くなる家が、安くならない家の分を負担するのってお話だな。 法律の保護をたった500円で売り渡して管理費の値上げを回避してもマンションの資産価値が100万円へったら、難にもならないと思うんだけれどね。 |
546:
匿名さん
[2016-03-11 00:20:13]
|
547:
543
[2016-03-11 00:44:29]
<共同利益背反行為の一般的基準>
「共同の利益に反する行為にあたるかどうかは、当該行為の必要性の程度、これによって他の区分所有者が被る不利益の様態、程度等の諸事情を比較衡量して決すべきものである。」 東京高裁 昭和53年2月27日判決(昭和51年(ネ)第2565号) |
548:
匿名さん
[2016-03-11 05:39:29]
契約していから、損害は発生していないって理論ですね。
|
549:
匿名さん
[2016-03-11 10:05:51]
もうどうでもいいですよ。
もうすぐ事業撤退しますし、、やる気ありません。 |
550:
大規模マンション住民さん
[2016-03-11 10:08:38]
当管理組合の理事会では、一括受電の導入を未だ検討中です。
今度の総会で、候補とする受電業者の絞り込みと、戸別契約の自粛を議案にするつもりらしいです。 (ちなみに総会は4月なので自由化開始後です) ここ数年、総会で決議すべき事項を完全にはき違えているように思うのですが、どうすりゃいいんですかね。 普通は、こういう変な決議案は管理会社が止めるべきなんじゃないかと思うのですが。。 あほらしくて意見する気も起きません。 ちなみに我が家は4月の初っ端から、東京電力から乗り換える気満々です。(予約申し込み済み) |
551:
匿名さん
[2016-03-11 15:08:09]
>>550
占有部の料金割引の提案ならまだましですが共用部の電気代が半額とかならふざけんなボケと言ってやってください |
552:
匿名さん
[2016-03-11 15:47:29]
|
553:
514
[2016-03-11 16:20:16]
訴訟についての追加情報です。
管理組合が反対者への対応について弁護士に相談したところ、 総会決議に対して個人の自由を主張することは「権利の濫用」と考えることができる との見解があったようです。 大丈夫か?この弁護士さん。 おそらく一括受電の仕組みを全く知らないのでしょうね。 全戸が東京電力との契約を廃止する、と総会決議にあっても、 そもそも総会で決議できる事項じゃないことは明らかでしょう。 建物の管理とは無関係の事項なのですから。 専有部で使用するものをどこから買うのかについて 管理組合が口出しするのは「権利の濫用」です。 |
554:
匿名さん
[2016-03-11 19:33:13]
全戸の東京電力の解約書と一括受電の申し込み書が揃わないと、一括受電導入できませんって、説明して、総会で、多数決をとって、議決したんです。
だから、多数決の結果を尊重しろという議論で、よくわからないままに、一括受電の申し込み書が全戸に配られました。我が家以外は、提出しています。 そして、理事長のお手紙で、 総会で議決したんだから、4月からの電気小売り自由化を勝手に契約するなってお手紙を貰っています。 その前は、私さんだけが、東京電力との解約書を出していないから、 解約書と一括受電の契約書を提出してくださいってお手紙を貰い。 「東京電力との契約を継続したい」と返答してあります。 先日、理事長さんに、この案は、廃案にしないんですか? って質問したら、まあ、総会で議決してしまったから、、とおっしゃっていました。 私も、総会の議決を軽んじるつもりはありませんが、 そもそも、総会は、専有部の契約をどうこうできる権利がありません。 一戸でも契約書を提出しないと、一括受電を導入できないと説明して、議決したんですから、全員賛成でなかった時点で、導入できないという判断になったと思うんですが、 いかがでしょうか? もちろん、管理人さんも管理会社も、一括受電会社も、議決できたから、導入できると ぬかよろこびしていました。 |
555:
匿名 [男性]
[2016-03-11 20:48:23]
No.554さん
>一戸でも契約書を提出しないと、一括受電を導入できないと説明して、 >議決したんですから、全員賛成でなかった時点で、導入できないという >判断になったと思うんですが、 その通りではないでしょうか? 一戸でも反対者がいれば、一括受電の導入はできない、ということも「含めて」の 決議とすれば、反対者が一人でもいれば、その時点でアウトでしょう。 |
556:
匿名さん
[2016-03-11 21:36:00]
一戸でも契約書を提出しないと、一括受電を導入できないという前提の議決をしたってことでしょう。
つまり、東電を解約しなくても議決には従ってますね。 店ざらしになってる状態の議決が嫌なら総会で廃案にしたらいいだけです。 それも嫌なら「未だに全員の提出がなされてません」云々と議事録に書けばいいだけです。 ああ、未練がましい、みっともないw |
557:
匿名さん
[2016-03-11 23:39:45]
|
558:
匿名さん
[2016-03-11 23:52:12]
組合が弁護士に相談って、そんな簡単に弁護士には相談できないですよ。
おそらく、行政の30分無料の簡単な相談でしょうね。 反対者の立場で、それを利用しましたが、弁護士はこの件には詳しくないので しくみの説明だけで30分なんて足りませんでしたよ。 話をするだけでも 高額なお金を取られますからね。 管理組合から、そんなお金出せるわけがない。 なので、弁護士にってのは おそらく ハッタリでしょう。 脅し文句だと思われますね。 |
559:
匿名さん
[2016-03-11 23:52:55]
|
560:
匿名さん
[2016-03-12 04:57:52]
おそらく、業者のお抱え弁護士の戯言ですよ。
意味は確実に負ける訴えでも裁判手続きはできるって事です。 裁判するぞって言ってきたら強要になりますので言質をとっておきましょう。 |
561:
匿名さん
[2016-03-12 07:03:36]
受理されるかどうかは別問題。
権利の濫用による不法行為の認定なんて弱者側がする事ですよ。 過去の判例を調べるとハッキリする。 権利の濫用で勝訴出来るのは極めて稀です。 |
562:
匿名さん
[2016-03-12 07:12:15]
>全戸が東京電力との契約を廃止する、と総会決議にあっても、
総会決議したのは、「一括受電を導入する」ということ。 全員が東京電力との契約を解除する届け出を出すという議決はしていませんし、 東京電力との契約を廃止するっていう決議は出来ませんし、うちのマンションでも議決していません。 説明会で、全戸からの東京電力との解約書と一括受電の契約書を提出しないと一括受電を導入できないって説明している。 だから、総会で議決→多数決に従え。共同利益背反行為だ、、、といって、 反対者とか、ノンポリから、解約書を集める。 私さんが最後の一人です。←日本人は、村八分に弱い。 っていって、全員の解約書を集めて、一括受電導入。 しかし、東京電力への解約書をださなければ、東京電力は、一括受電の工事に応じません。 東京電力に問い合わせたところ、提出された解約書の真偽については、いちいち解約しないし、戸籍みたいに、勝手に届け出を出されない様にするシステムはないって回答されたけれど、 万一、一括受電屋や管理組合、組合理事長が偽造した場合、これは、れっきとした、刑事罰用件だから、警察届けるだけだと思っていますよ。 |
563:
匿名さん
[2016-03-12 07:15:32]
そもそも、共同利益背反行為っていうけれど、
安くならない人が、安くなる人の分も含めて、返金分をみなで均等割りするって、多数決したのに従わないのが、どうして 共同利益離反行為なの マンション全員で、じゃ、みなのもっている個々人の貯金を全部平均して、平等に分けようとか、 建て替え費用は、各家の世帯収入に比例して分担しようとか、多数決で議決しても意味ないのと一緒だと思うんだけれど。 |
564:
匿名さん
[2016-03-12 07:53:58]
>>563さんに全面同意
|
565:
匿名さん
[2016-03-12 09:29:31]
そこらへんに転がっている弁護士の一括受電に関する記事を拾ってきたのでしょう。
弁護士の名前、登録番号かいていないでしょ? 下手な事をすると弁護士法で資格剥奪されるうよ。どこかの社労士みたいにね、、、 |
566:
匿名さん
[2016-03-12 09:42:15]
しかし、一括受電のやり方ってどこも同じなんですね!!
同時テロみたいだ。 笑ってしまう。 |
567:
匿名さん
[2016-03-12 11:08:35]
>>563さんは例えがうまいですね
うちのマンションは共用部削減で導入可決されたんだけど、563さんの話のように公平さに欠けるという理由で東電に解約書を出さない反対者が複数いるので、こんどは共用部削減のプランでもう一度提案し直すとか言ってます。 そこまでして一括受電する方がいいのかな。 ふと考えてみたんだけど、2020年の本格的な発送電分離になると東電も自由の身になって今まで割安にしてあげてきた使用量の少ない家の電気代も、もう守ってあげる必要がなくなるから値段上げてよくなるんだよね?ちがうかな。そうなれば新電力も2020年以降値上げしてくるよね。そうなるとどこが本当に安いのかだんだんわからなくなる気もしています。 それを考えたら今後毎月東電単価より確実に数%落として請求してくれる占有部割引の一括受電に乗っかるほうがお得なのかな。一括受電屋は停電するし大嫌いなんだけど、この先なんにも考えることなく毎月東電より確実に安い請求が来るのは魅力だし。誰かアドバイス下さい。 |
568:
匿名さん
[2016-03-12 11:10:36]
>>567
書き間違えました。こんどは占有部割引のプランで再考です。 |
569:
匿名さん
[2016-03-12 17:34:48]
>>567
一応、個人的な見解からアドバイスします。 一括受電をしたい相談をするならば、こんなスレよりご自分のマンションの理事会でする方が有意義です。 既にあなたが、反対者の最後の一人ならば尚更です。 そして、専有部でも共有部でも一括受電を検討したいのならば、まず全戸同意を得るという要件を満たす必要があります。 この要件を満たさない状態で一括受電をさぞ自分の意向通りに選択できると思っているのならば、どうしようもない馬鹿ですね。 勿論、あなたはそうでないでしょうがね。。。 人に相談しなければ判断できないようでは、素直に一括受電に賛同して、他の皆さんと同じ様に何も考えずに生きていけば良いし、誰も否定しません。他人を巻き込まなければね。。。 |
570:
匿名さん
[2016-03-12 17:57:51]
共感したブログがあったからリンクします。こんな理事長ばっかりだったらやり易いのですね。
[2016.03.08:Tue]住民説明会 2/6 :電力一括受電 1番目は電力一括受電。居住者からすると、これが今日の説明の目玉。一括受電の承諾書集めも残り一人となっている。一方、2016年4月からは電力小売が自由化されるので、既に承諾書を提出している住民も「安くなった分が住民に直接還元されない一括受電よりも、支払額が少なくなる電力小売に浮気しようかな」と思うこともある。私も近所の電気屋に買い物に行くと「うちが扱っている電力は安いですよ!」と勧誘されたことがあるからねえ。 説明会では、まず一括受電の仕組みのおさらい。そして、現在の承諾書提出の状況。前述の通り、残り一人になっているので、その人へ説得への協力要請。協力が得られない時にどうなるかという説明も合わせてしておく。だれが提出していないかわからないと協力できないだろうから、部屋番号と名前を公開する。皆さん、メモしていたから拡散するだろうな。 当人には、事前に「説明会までに出さないと、公開するからね」と告知していたので、問題はなかろう。それでも提出しないというのは、確信犯とも言える。続いて、各新電力会社のプランと一括受電のメリット・デメリットの比較の紹介などで、参加者からの意見を伺う。その質問内容を聴いていると「仕組みをあまり理解していないなあ」という印象が強いが、まあ、できなきゃ管理費が上がるだけだものね。 http://micky0011.blog.shinobi.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%... |
ここの記事そっくりですね。
オリックスって、まだそんなことやってるんですかね、悪質です。
東電との契約は管理費未納や共用部不法使用などの違法行為ではありませんので、理事会の判断で訴訟は出来ず、管理組合が訴える場合は総会を開き、訴訟費用を管理費で使う事を議決する手続きがいる筈です。
その弁護士が本物かどうかも怪しいものです。
弁護士が本物かどうかの判断の仕方
http://aoi-law.com/blog_other/20111011/