管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

5201: 匿名さん 
[2018-06-23 23:17:35]
>>5189 匿名さん
>電気事業法の規制対象外なのは一括受電業者と住民との間ですので、管理組合つまりはマンションへの電気の供給義務はございます。

支持します。
5202: 匿名さん 
[2018-06-24 03:44:41]
さかんに他スレではってけなしてるけど、ここのことかな?

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/

業者の姿勢についてのコメントも多いけど、
色々な客観的な指摘も多いけどね。
管理会社や一括受電業者の妨害とおぼしき投稿もね。

ここだっておんなじでしょ。
客観的な指摘もあるけど、
メリットだけをつまみ食いしたり、
他の要因の効果を一括受電の効果であるかのように主張したりする
管理会社や一括受電業者によるとおぼしきステマも多い。
5203: 匿名さん 
[2018-06-24 04:06:13]
>>5202
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/
へ投稿するつもりだったんですが、
間違ってこっちへ投稿してしまいました。
5204: 匿名さん 
[2018-06-24 05:13:29]
>>5162

ここでは阻止に成功した人も多いですよ。

多少得意げなところもありますが、体験談を紹介しています。
意識の高い人ほど引っかかりにくいですから。
5205: 匿名さん 
[2018-06-24 05:32:53]
独禁法とか話題になってますけど、私は無理だと思います。

もしそれが適用されるとしたら、
一括受電業者同士で条件を裏で取り決めたり、
官公庁の入札で談合したような場合だと思います。

私は、独禁法とか大上段に振りかざしたものではなく、

景品表示法
第5条

これに違反しているのではないかと思います。

特に管理会社の扇動は目に余ります。
こちらは

民法
第1条
2項

いわゆる信義則ですが、
こちらにも違反していると思います。
5206: 匿名さん 
[2018-06-24 05:50:06]
総会決議なので同意は義務であるかのような広報。
新電力という選択肢を取り上げない。
原資は専有部の削減額の付け替え。
事実上、電気使用量に比例する管理費。(共用部タイプの場合)
その他、ここで言われてる全てのデメリット(誤解を除く)は言わない。

こういう管理組合のアナウンス不足は信義則に引っかかるような気がするわ。
うちの説明会でもデメリットは「年一回の点検の時の停電」くらいと言ってました。
5207: 匿名さん 
[2018-06-24 06:25:14]
>>5178

私が一括受電に反対した時、
一括受電業者を全部比較検討しろ、電力会社のやっているものもある、と言ったら。

「あんなもの」

とバカにしてました。
まあ、詳しくは書きませんが、
要するに管理会社がケチョンケチョンにけなし、それを受け売りしていたということです。
論点も、そんなの管理会社が持ち込んだ案件だって同じでしょ?みたいなものばっかり。
既存の共用部高圧受電設備も、電力会社のでしょ?
っと、マンション所有、という基本事実も認識無し。
何の費用負担もしてないと思っていたみたい。

もちろん、管理会社は自分の持ち込んだ一括受電案件こそサイコ―みたいに売り込んだんでしょう(苦笑

まあ、こっちはこっちで正しく比較検討した上で、その問題点を指摘しようと思ったのですが、
こりゃダメだ、と思いました。
理事会全員が管理会社に洗脳され、
独自の情報収集も独自の判断も一切せずに話を飲もうとしていたということです。

大規模修繕時に工事業者が剰余金ピッタリの額の追加工事提案を持って来て、
有りガネ全部巻き上げられたことがありましたが、ああ、そういうことか、と理解しました。
こんな状況では、いくら管理組合におカネを貯め込んでも、
最後は全部吐き出さされるな、と溜息をついたことを思い出した。
5208: 匿名さん 
[2018-06-24 06:27:02]
×
「あんなもの」

とバカにしてました。



「あんなもの」

と理事会がバカにしてました。
5209: 匿名さん 
[2018-06-24 06:51:50]
>>5174

この方は公平に見えてそうでもないですよ。
単に知らないだけかもしれませんから公平でないと言うより
半端な知識で結論しているということかもしれませんけど。

それに一括受電と新電力の用語の使い分けが一般の認識とは違い、
ひとくくりにしています。
これでは読み手が混乱するでしょう。

また、
電力会社の最安のケースより一括受電の方が高かったことがあったと指摘していますけど、
計算式も出さずに総会決議を主導しているということには触れられていません。
元がこんな姿勢なのですから、意図的であった可能性すらあることまで指摘すべきですね。

特に、一括受電の新築で、共用部の電気料金がずば抜けて高かったという報道が有りました。
(「ずば抜けて」は日本語といてちょっと変、「法外に」が適切だと思いますが)
これには触れずに、全体としては新築を肯定的に解説しています。


他にも、
共用部の節約は長期的には一括受電の方が多いなどと言っていますけど、
根拠が示されていません。
そもそも共用部が元々高圧受電している場合としていない場合でも違うし、
何を前提にしているかもはっきりしません。
共用部の節約って、専用部の割高分を還元する先にしていれば、
その節約が多くなるのは当たり前だと思います。
計算の仕組みも主張内容もはっきりしません。


まあ、この方も、最終的にはどこかから収入を得なければなりません。
業者に不都合なことは指摘するにしても限界があるということですね。
5210: 匿名さん 
[2018-06-24 07:24:49]
>>5203 匿名さん

検討スレに出入り?
検討してるの?
5211: 匿名さん 
[2018-06-24 08:02:31]
>>5195

下記が高圧一括受電の場合の真実だけど、一部混乱されている方もいると思います。


高圧一括受電:
×高圧一括受電業者と管理組合が、電気事業法の規制対象⇒高圧一括受電事業者は規制外

〇地域電力会社と一括受電業者が、電気事業法の規制対象⇒規制されるのは地域電力会社





恐らく共用部のみ高圧受電しているマンション、新電力(電気小売り事業者)で低圧契約する方は下記の様になります。

共用部が高圧受電:
〇地域電力会社と管理組合が、電気事業法の規制対象⇒規制されるのは地域電力会社

共用部が新電力(電気小売り事業者):
〇新電力(電気小売り事業者)と管理組合が、電気事業法の規制対象⇒規制されるのは新電力(電気小売り事業者)



脱線しますが、色々なサービス業態ができて、一括受電業者が消費者に他のサービス業態と混同させて、あたかも電気事業法の規制内と見せる事もあります。例えば電気小売り事業者に登録しただけで、一括受電事業を電気事業法の規制内と誤認惹起させるのが、一般的な例ですね。例え、東京電力、関西電力が一括受電を実施していても、電気事業法の規制外ですよ。
5212: 匿名さん 
[2018-06-24 08:11:06]
>5205さん

景品表示法が適用されれば助かりますが、、、
残念ながら景品表示法は、消費者に対する景品表示です。

今回の契約は、管理組合が当事者ですから、白を切れる可能性が大です。

主張するならば、消費者として元々の電力会社との電力需給契約を解約した事を原因とするしかありませんが、そこの当事者に一括受電会社はいません。

そこをどう攻めるかですね。

最終的には、社会的に一括受電の契約形態が問題だという認識を醸成するしかないでしょうね。
5213: 匿名さん 
[2018-06-24 08:18:58]
>>5209さん

マンション管理士が全て把握できているならば、このスレはこんなに伸びていませんよ。

マンション管理士、弁護士、どこも一括受電という変わった仕組みを理解しないまま記事を書いているから社会が混乱します。反対者が負けた判例を中途半端に記事にして、脅迫の材料にしたのもその1例です。

結局、士業は消費者の味方ではなく、お金を出してくれる業者に対して仕事をします。業者に悪い記事は実務上記載できないのが現状です。マンション管理士に他意はないと思います。

マンション管理士の記事が大元のリソースにしたら危険ですね。
5214: 匿名さん 
[2018-06-24 08:28:19]
>>5200 匿名さん
北電が50%以上のシェアを持ってるということですか?
5215: 匿名さん 
[2018-06-24 08:34:54]
>>5214
地域限定でシェア50%以上という事だと判断されたと推測されます。
北海道では、ほぼ独占状態でしょう。
5216: 匿名さん 
[2018-06-24 08:42:53]
スマホの大手3社は50%をこえていませんよね?
https://www.asahi.com/sp/articles/ASL6Q54BDL6QULFA022.html?ref=amp_log...

北電に関しても地域に限ればということでしょうし全国でいうとシェアは小さい。つまりどこのセグメント見るかによって規制対象になるか否かが変わるのでは?
5217: 匿名さん 
[2018-06-24 08:55:49]
>5216
まぁ、訴えるのは反対しませんが、、
相手にされない可能性が大ですよという事を言っています。

そんなに期待できないと私は思っていますが、頑張って下さい。
5218: 匿名さん 
[2018-06-24 09:07:35]
>>5210

出入りしてますよ。
検討とは何の検討なのかは分かりませんが、
導入の得失について検討してますよ。
5219: 匿名さん 
[2018-06-24 09:13:19]
管理組合との契約になると様々な法律が外されて圧倒的に不利になりますね。理事会が情弱な集まりだったら騙され放題ですね。

管理会社のぼったくりが横行してるし、コンサルも管理会社に利益供与するし、もっと行政が指導するなり法改正するなりして欲しいですね。
5220: 匿名さん 
[2018-06-24 09:21:05]
携帯業者はドミナント規制で対象となります。
10%超。
5221: 匿名さん 
[2018-06-24 09:39:31]
>>5218 匿名さん

検討者はスレ立てろとココの人に言われてましたよね
検討者はココにいちゃダメなのでは?
検討者もココにいていいのかな?

どっち?
5222: 匿名さん 
[2018-06-24 09:43:00]
>>5221 匿名さん
検討スレへどうぞ!賛成派と反対派の両局面から情報が得られます。ここでは何を言っても反対することが結論の話になります。
5223: 匿名さん 
[2018-06-24 10:24:17]
>>5222 匿名さん
ここで精査して反対するのはダメなんですか?
5224: 匿名さん 
[2018-06-24 10:31:33]
ダメです。

精査するのでしたら、検討スレでメリット、デメリットを公平に比較すれば良いだろ。
5225: 匿名さん 
[2018-06-24 10:43:25]
精査して反対するの意味がよく分からない。反対意見を精査するのは分かる。前者であれば精査した結果、賛成するという意味にも取れる。
5226: 匿名さん 
[2018-06-24 10:47:58]
例えば太陽光と一括受電の組み合わせを精査したら、
初期費用とランニングコストで回収できないから反対する。

これが精査して反対するという意味です。

このスレで精査して反対するのはダメなんですかね?
5227: 匿名さん 
[2018-06-24 10:51:05]
反対派の話の中にも間違っている情報は沢山あります。以前に高圧一括受電業者に消費者契約法が適用されるかどうか、かなり反対派の中で議論しました。

適用されるという人とされないという人が居て結果的に管理組合は消費者ではないので適用されないという見解に至りました。そういう建設的な議論をすることは必要ですよ。
5228: 匿名さん 
[2018-06-24 11:00:18]
契約書を精査して反対したい人はこのスレに要らないみたい・・・

>>3766 匿名さん
>契約内容は、精査するまでもありません。

>>3769 匿名ですよ。
>業者と詳細な話をするほど、詐欺にひっかかっていくという詐欺師の手口そのものです。

>>3788 匿名さん
>知りたいというのは、潜在意識で一括受電に賛成したいと同義でしょ?

>>3824 匿名さん
>契約書を盾に勝った所で面倒なだけでしょ。
>もう一括受電を検討する人達でスレッド立てた方が良いんじゃないかな。
5229: 匿名さん 
[2018-06-24 11:03:27]
>>5226 匿名さん
それは検討スレでいいのでは?そもそも一括受電に反対なので太陽光は検討の余地もないです。

5230: 匿名さん 
[2018-06-24 11:04:03]
>>5227 匿名さん
>反対派の話の中にも間違っている情報は沢山あります。

だらけですね。

最近だと、どこまでが電気事業法の規制対象かで意見が割れています。
独禁法の解釈でも意見が割れています。

「意見が割れる=どちらかが間違い」

だから間違っている情報だらけです。
5231: 匿名さん 
[2018-06-24 11:06:16]
>>5229 匿名さん
ここにいる人はみんな検討した結果反対になった人です。
一括受電を検討もせず反対になる人はいません。
以上、精査して反対するのはこのスレででいい。
5232: 匿名さん 
[2018-06-24 11:12:29]
>>5228 匿名さん
しつこい人ですね。反対派としては契約書内容がブラックボックスなので管理組合側に不利な内容になっていないか確認はしたいですが、反対する為の判断材料ではありません。契約書を見なくても反対は反対です。
5233: 匿名さん 
[2018-06-24 11:19:30]
>>5232 匿名さん
契約書を見て反対してもイイでしょ。
あなたは契約書を見なくても反対なだけ。
5234: 匿名さん 
[2018-06-24 11:27:26]
>>5233 匿名さん
つまりあなたは契約書を見ないと反対出来ない中途半端な反対派なんですよ。場合によっては賛成派に寝返る。ステマな業者と間違われますよそら。
5235: 匿名さん 
[2018-06-24 11:34:41]
>>5234 匿名さん
契約書を見たら更に突っ込める材料が増えましたよ。
5236: 匿名さん 
[2018-06-24 11:36:07]
契約書を見ても見なくても
反対だったら
このスレでいいのでは?
見るとダメなのかな?
5237: 匿名さん 
[2018-06-24 11:51:10]
もういい加減反対者以外の者はここから去れ。
なんでここにしがみついているのか。
自分のマンションのことではないんだろう。
ここは総会で導入が決議されたけど、反対して
署名をしていない者のスレだ。
検討するスレではない。
一括受電オタクなんだろう。
検討スレにいけ。
5238: 匿名さん 
[2018-06-24 12:00:10]
>>5237 匿名さん
誰のこと?
5239: 匿名ですよ。 
[2018-06-24 12:44:07]
相変わらずすごい速度で埋めているな。よほど、都合の悪いことは、見られたくないようだ。
5240: 匿名さん 
[2018-06-24 13:17:27]
間違っている情報があるのは、業者がステマで投稿するからですよ。
SNSの情報は、どんな情報も上がってきますから、何が正しいかを判断するかは読んでいる人次第ですよ。
投稿している情報が全て正確であるという考えは止めた方が良い。
あくまでも正確な情報がなにであるかを判断するのは、読んでいる方々です。

それだけ妨害する側の行為が大きくなっている事をご承知下さい。
5241: 匿名さん 
[2018-06-24 13:19:30]
マンション管理は高圧一括受電しかないというな書き込みだね。
知ったか君とオタクが書き込んでいるからだね。しかしもういい
加減やめた方がいいかもね。
5242: 匿名さん 
[2018-06-24 13:24:34]
>>5241さん

誤:マンション管理は高圧一括受電しかないというな書き込みだね。
正:マンション管理には高圧一括受電の選択はないという書き込みだね。
5243: 匿名さん 
[2018-06-24 13:25:58]
>>5236

反対だったらいいんじゃないでしょうか?
5244: 匿名さん 
[2018-06-24 13:32:41]
>>5240 匿名さん
業者が・・・は関係ない

どんなこともにも言えることですが、勘違いな理由で反対してる人もいる
それを修正する人がいないと勘違いな理由が正論になる

このスレには勘違いな理由が正論になっている事が多々ある

なぜかわかりますか?
このスレに出入りする人間が少なすぎるからです
賛成も反対も大勢が出入りするスレでは勘違いを指摘する者がすぐに現れるが
反対派2~3人がメインで投稿しているから勘違いに気付かない

故にどんどんあらぬ方向へ・・・
賛否両論を受け入れることがいかに大切か

ここは少数の反対派で構成された偏向スレである事を前提に読み進めることを推奨します
5245: 匿名さん 
[2018-06-24 13:34:51]
>>5241 匿名さん
自由化前の古参は高圧一括受電しか検討するものがなかった。
それをいつまでも引きずってる感じですね。
5246: 匿名さん 
[2018-06-24 13:36:43]
>>5243 匿名さん

私も精査して反対だったらいいと思います。
なんだか知らないけど、精査したら賛成になると言って検討スレ行けと言う人がいますけどwww
5247: 匿名さん 
[2018-06-24 13:38:48]
>5224
少ない人数しか投稿していないマイナーなスレに、なぜその様にムキになって修正をかけようとするのですか?嘘情報しか流れていないならば、見なければ良い。

マイナーなSNSのマイナーなスレ、、、ほっておけば問題ないと思います。
5248: 匿名さん 
[2018-06-24 13:43:43]
失礼↑。アンカーを間違えました。

>5244
少ない人数しか投稿していないマイナーなスレに、なぜその様にムキになって修正をかけようとするのですか?嘘情報しか流れていないならば、見なければ良い。

マイナーなSNSのマイナーなスレ、、、ほっておけば問題ないと思います。
5249: 匿名さん 
[2018-06-24 13:59:07]
>>5248 匿名さん
一括受電に反対でこのスレを見つけました。
初めはこのスレの情報を信用していました。
業者にも質問をぶつけてみました。
自分の知識が深まるうちに、間違い・勘違いが目立つように…
修正しようと試みました。
修正しようとすると反感を買いました。
修正する者は賛成派か業者扱いされました。
他の方も修正を試みているようでしたが反感を買っていました。
間違い・勘違いを認めず意固地になっているヌシのような人達が牛耳ってるのは事実です。
5250: 匿名さん 
[2018-06-24 14:20:30]
だったら見捨てたらいいんじゃない?
検討スレがあるのですから。
5251: 匿名さん 
[2018-06-24 14:20:51]
>>5245 匿名さん
違いますね。自由化前から小売の自由化やガスの自由化を予見した上で高圧一括受電業者の悪質な手法に疑問を持っていた。
契約を拒否すると脅迫や強要をされた。

自由化後はやはり新電力との契約で十分であったが正しいです。
5252: 匿名さん 
[2018-06-24 14:33:59]
反感を持ちながら、なぜ閲覧しにくるのですか?
5253: 匿名さん 
[2018-06-24 14:34:17]
>>5251 匿名さん
で、
全戸新電力に加入したのですか?
共用部も新電力に加入しましたか?
修繕積立金は増額しましたか?
5254: 匿名さん 
[2018-06-24 14:35:47]
ここでの結論は一括受電を却下しただけで十分です。
その先は検討スレ等言って、節約方法を検討すればよい。
5255: 匿名さん 
[2018-06-24 14:41:38]
>>5240 匿名さん
>あくまでも正確な情報がなにであるかを判断するのは、読んでいる方々です。

なんか詐欺師みたいな発言。
誤情報と認識しながら、わざと誤情報を流し、判断を読者に委ねる手法。
だから誤情報を修正しようとすると異常な反応を示すのですね。
5256: 匿名さん 
[2018-06-24 14:45:21]
>>5254 匿名さん
一括受電は節電の一種ですよね。
却下するだけでは不十分で、代替案も必要でしょ。
ほとんどのマンションが積立不足で節約が課題なんですから。
却下したその後もセットで成功事例を聞きたいです。
5257: 匿名さん 
[2018-06-24 14:45:29]
>>5253 匿名さん
そうですね。うちは共用部も新電力に入って高圧一括受電が提案してきた条件以上に削減出来ました。
5258: 匿名さん 
[2018-06-24 14:46:26]
>>5255 匿名さん 
あのさ、、我々が相手しているのは詐欺師だよ。
一括受電の仕組み自体が詐欺師によってつくられたと思って良い。
玉石混交の状態で、何をつかみ取るのかはあなた次第。

まずは正確な情報を出さない業者に物議する事だね。
5259: 匿名さん 
[2018-06-24 14:48:08]
>>5257 匿名さん
差し支えなければ、高圧一括受電の提案内容と、共用部の新電力の削減内容を数値で比較した情報を頂けないでしょうか?
5260: 匿名さん 
[2018-06-24 14:50:23]
>>5256

どうやら論点が違うようですね。
私は、個人の契約締結自由の権利を侵害して、脅迫的に一括受電が導入される事に反対しているだけです。
マンション組合での経費の節約は、別の話題になります。

誤解を恐れずに言えば、別に節約できなくても構わない。
正当なサービスには、正当な料金を支払います。
それが人間として正しい事です。
5261: 匿名さん 
[2018-06-24 14:52:12]
某一括受電会社の社長、元は凄腕の証券マンだったらしく、民主党大不況時代も利益上げてたって自分で言ってたわ。
まさに錬金術を知ってる切れ者ですな。
5262: 匿名さん 
[2018-06-24 14:53:49]
積立金が足りない問題と高圧一括受電の問題を一緒にしてはいけませんよ。このスレの趣旨と外れますし。

余談ですが高圧一括受電業者が入れた変電設備が老朽化したときにどうなるかも不明確です。万が一波及事故を起こしたらどこが損害を被るのかもわからない。

業者は質問しても答えない。契約書も開示しない。だから契約しない。当たり前ですよね?
5263: 匿名さん 
[2018-06-24 14:59:01]
>>4023: 匿名さん  [2018-06-01 16:40:47]
>私は当分、電気事業法で保護される地域電力会社との契約を維持したいですねー

>>4155: 匿名さん  [2018-06-03 00:28:31]
>「一括受電も新電力も大した額の得でもないのにめんどくさいよ。地域電力の契約を継続します。」
>と、ますます私は思いました。

>>4583: 匿名さん  [2018-06-12 15:37:16]
>私は地域電力会社で十分です。
>まだ電力契約を変更する気はありません。
5264: 匿名さん 
[2018-06-24 15:01:03]
>>5221

あれえ、

削除されたんだろうか?
もう1回試してみよう。

これが削除されたら他で拡散するしかないか(苦笑
>>5221さんだったかどうかも分からないけどね。
でも言い方はちょっと変えたみたいだけど内容的にはごく近いし。


穴のあくほど冒頭を見て下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/


>新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。

>賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。


両方に出入りしたらおかしいですか?
5265: 匿名さん 
[2018-06-24 15:01:21]
>>5260 匿名さん
>個人の契約締結自由の権利を侵害して

一括インターネットも反対ですか?
5266: 匿名さん 
[2018-06-24 15:02:48]
>>5264 匿名さん
検討者は両方で入りしていいのですね?
5267: 匿名さん 
[2018-06-24 15:03:51]
>>5262 匿名さん
あなた共用部が低圧マンション?
5268: 匿名さん 
[2018-06-24 15:09:31]
そもそも業者って来るなと言っても来てますよね。

個人的には一括受電の賛成者が意見を言うのは悪くないし、
それで意見交換すればいいと思います。

邪魔なのは、業者が大量の投稿で不都合な指摘を後ろに追いやったり中身を薄めたりすることですね。
業者ステマは昔は沢山ありましたけど、
疑問点に突っ込みを入れられまくり逆効果と悟って減ったみたいで
その点はせいせいしていますが。
5269: 匿名さん 
[2018-06-24 15:11:37]
>>5264
なんの事を言っている?

冒頭は、下記の様に反対者専用になっているが、スレ間違いじゃない?



一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
5270: 匿名さん 
[2018-06-24 15:17:59]
>>5266

日本語分かりませんか?
私は許可を与える権限も判断して認定する権限もありませんけど、

あくまでも論理学的に言えば、
「反対者は」どっちにも出入りできると読めますねえ。


【このスレ冒頭】
>一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

【検討スレ冒頭】
>新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。

>賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。


まず日本語を訓練されてはいかがですか?
意に反して誤解を受ける投稿を多数してしまう危険を感じます。
5271: 匿名さん 
[2018-06-24 15:24:55]
>>5269

私は>>5218ですけどね、それに対し、
ここの投稿者は検討スレに来るな、みたいな指摘があったんです。
それに対し回答しましたが、

指摘も回答もたぶん両方削除されました。
私は削除を依頼していませんが。

ところが>>5221その後から投稿されたので
またそれに回答しただけです。
5272: 匿名さん 
[2018-06-24 15:28:57]
安易な削除も感心しませんねえ。
まあ管理人がそうするのならしょうがありませんけど、

何かを主張→突っ込みが入る

不都合だと両方削除、って、
業者にとって好都合じゃないだろうか?
5273: 匿名さん 
[2018-06-24 15:32:09]
>>5270

了解。了解。
でも、このスレ以外の事をこのスレでいきなり言われてもついていけません(笑
5274: 匿名さん 
[2018-06-24 15:53:23]
ゴネてる人は一体何がしたいのでしょう。検討したいなら検討スレで議論すればいいのにそれが嫌で反対スレにきて総スカンされて、ここのスレはって批判して。
5275: 匿名さん 
[2018-06-24 16:32:35]
>>5270 匿名さん

その前にスレタイが優先
検討スレだからね
検討者でない者は出入りできない。
5276: 匿名さん 
[2018-06-24 16:34:25]
>>5271 匿名さん
何番のレスが削除されました?
5277: 匿名さん 
[2018-06-24 16:45:04]
>>5223: 匿名さん  [2018-06-24 10:24:17]
>ここで精査して反対するのはダメなんですか?

>>5224: 匿名さん  [2018-06-24 10:31:33]
>ダメです。
>精査するのでしたら、検討スレでメリット、デメリットを公平に比較すれば良いだろ。
5278: 匿名さん 
[2018-06-24 18:52:42]
検討スレよりこっちの方が人気あるんじゃねえの?wwwww
5279: 匿名さん 
[2018-06-24 19:00:10]
人気あっても仕方ない。
ノイズが多くなるだけです。

落ち着いて情報を整理したい。
内容があるレスがすぐ流れる。
なんとかしてよ~。

あっ、私も同罪ですね。
失礼しました。
5280: 匿名さん 
[2018-06-24 20:09:27]
取り敢えず、くだらないレスで希釈しすぎたから、業者が嫌がるレスを一つ再掲しておきます。
すぐに薄まるだろうけどね。
さぁ、どうぞ。↓

一括受電サービスは、アパートのサブリースと同じで建築会社がよく使う姑息なビジネススキームですよ。

アパートのサブリースって分かる?
お金もないのに、アパート建てるのに全額ローンして、建築会社が家賃保証するというビジネススキーム。
ある期間がきたら、その家賃保証が一方的に改訂されて、家賃保証が月々のローンを下回るという寸法。
大家さんは、業者扱いになるので、消費契約法の保護もありません。
さらに、これって不動産取引じゃないから、宅建法による事業者の規制もありません。
宅建法の適用があれば、この様な重要事項の説明は業者の義務になるのですが、今回はそれもありません。

どうですか?同じでしょ?

一括受電は、管理組合が契約当事者なので消費者契約法の保護もありません。
さらに、一括受電の事業は、電気事業法の規制の対象外ですから、マンションへの電力供給義務もないし、一方的に消費者が不利になる事を防ぐ為の経産省による約款の精査も無い。

10年過ぎたら、受電設備である変圧器がマンションのものになるのもマンション側にリスクを負わせる為です。老朽化した変圧器の保守、メンテまで負わされたら、最終的にマンション側は赤字になります。

この様に、両社とも一般市民から、消費者契約法の保護、事業法の規制を取り外してから、ゆっくり業者に利益が残る様にするビジネススキームです。

建設業者がもってくる営業って、碌なものがない事を心得て下さい。お金が無いならば猶更、距離を置く事をお勧めします。あっ、一括受電の業者って殆どが建設業者、サラ金業者で電気とは無関係の奴らでしたよ。
5281: 匿名さん 
[2018-06-24 20:17:23]
>>5280 匿名さん

また間違いだらけの長文コピペですか
5282: 通りがかりさん 
[2018-06-24 21:33:48]
>>5280 匿名さん
>さらに、一括受電の事業は、電気事業法の規制の対象外ですから

管理組合と業者は電気需給契約を結びます。
マンションまでの電気供給は保証されます。
マンション内の電気配分については保証されません。
5283: 匿名さん 
[2018-06-24 21:38:21]
>>5280 匿名さん
>あっ、一括受電の業者って殆どが建設業者、サラ金業者で電気とは無関係の奴らでしたよ。

それは違います。
地域電力会社や発電力のある新電力も一括受電サービスを提供しています。

5284: 匿名さん 
[2018-06-24 23:38:06]
>5282

(誤)管理組合と業者は電気需給契約を結びます。
(正)一括受電業者と地域電力会社(または電気小売り事業者)は電気需給契約を結びます。
5285: 匿名さん 
[2018-06-25 01:48:17]
>>5284 匿名さん
(正)管理組合と業者は電気需給契約を結びます。
(誤)一括受電業者と地域電力会社(または電気小売り事業者)は電気需給契約を結びます。

東京電力の図を見てください。

図があるページ
http://www.tepco.co.jp/ep/private/smartmansion/index-j.html


http://www.tepco.co.jp/ep/private/smartmansion/images/img_index-j_11.p...
5286: 匿名さん 
[2018-06-25 02:07:45]
電力の小売営業に関する指針(経済産業省)
”高圧一括受電による一の需要場所内における電気のやりとりは、電気事業法上の規制の対象外である”

この指針と>>5285から、

東京電力エナジーパートナー(一括受電業者)は管理組合と電気需給契約を締結しますので、管理組合=マンションまでは規制対象。
マンションへの高圧電力供給義務が発生する。

マンション内(需要場所内)から各戸への電気のやりとりは規制対象外である。
5287: 匿名さん 
[2018-06-25 02:11:54]
>5285さん
なるほど。
業者によって違うわけですね。

長谷工さんのHPをご覧ください。

http://www.haseko.co.jp/ha/service/sm/about.php

(誤)管理組合と業者は電気需給契約を結びます。
(正)一括受電業者と地域電力会社(または電気小売り事業者)は電気需給契約を結びます。

つまりは、東京電力とでは電気事業法の規制内という訳で、長谷工さんでは電気事業法の規制外という事ですね。

全ての業者を一緒にするから、情報が錯綜する訳だ。
業者毎に検討が必要ですね。
5288: 匿名さん 
[2018-06-25 02:28:29]
東京電力エナジーパートナーの「スマートマンションサポートサービス」では、「サービスの主体者」は管理組合であるため、
 ↓
【専有部に料金の滞納があった場合、送電停止後もお支払いがなく回収できないことが確定した場合には、管理組合さまのご負担となります。】
5289: 匿名さん 
[2018-06-25 06:55:45]
訂正あっても、からくりを知ってしまえば魅力ねえな……
5290: 匿名さん 
[2018-06-25 07:09:45]
業者によって契約形態が違うなんて。発電部門を持たない企業はいわゆる取次業者ということでしょうか?
5291: 匿名さん 
[2018-06-25 09:09:43]
となると、やはり契約書は目を通した上で判断することに一理はありますね。
5292: 匿名さん 
[2018-06-25 09:23:18]
目茶苦茶な書き込みがあるので、ゆっくり読もうと思っても
だいぶ先にいっているのでついていけない。
前ペーシまで戻ってまでは読まないからね。
なんとかならないんだろうか。
5293: 匿名さん 
[2018-06-25 10:51:22]
>>5291 匿名さん
契約書を精査しなければなりませんね。
事業者によって、
契約形態も違えば、
専有部分に滞納が発生した場合の扱いも違う。
5294: 匿名さん 
[2018-06-25 11:00:52]
ここは総会決議で決議されたマンションの住民が反対をしているために
いろんな説得や脅し等があるのでどうしたらいいかのスレです。
検討は別スレでお願いします。
管理会社や理事会に強引に署名するように迫られて困っています。
以前の書き込みはそれが中心だったので参考になったんですが、現在の
書き込みはもう目茶苦茶です。
5295: 匿名さん 
[2018-06-25 11:50:12]
>>5294 匿名さん
断固拒否するだけじゃないのかな?
管理組合がかなりの赤字になっていて、あなたは一生そこに住み続けるのかな?
5296: 匿名さん 
[2018-06-25 12:11:41]
荒らしはアク禁
5297: 匿名さん 
[2018-06-25 12:15:52]
>>5295
ここでは検討する必要はないのです。
反対者だけのスレなんですよ。
いい加減やめなさいよ。みんなが一部の一括受電オタクに迷惑を
蒙っています。
あなたはだれに対して書き込みをしているんですか。あなたのマンションでは
どうなっているんですか。
これが荒らしでなくなんなんですか。
5298: 匿名さん 
[2018-06-25 12:22:15]
2~3名がやり取りをしているだけで、誰も長ったらしい書き込みを
読む者はいません。
単なる自己満足だけでの書き込みですよね。
誰も読まない書き込みをして虚しいと思いませんか。
5299: 匿名さん 
[2018-06-25 12:38:22]
お断りするだけなら最終的には申込書を提出しないだけで済むのだけど、他の住人達から偏屈者と思われるのは不利益だと思うので、

第三者にもハッキリと分かるような事項(例えば不利な契約内容)が見つかれば、良いと思います。断るのが楽になります。

また、値引きの条件や契約の内容が納得出来ないという理由とは別に、例えば「高くても、再生可能なエネルギーを買いたい」という主張もあり得ます。

コミュニティに所属するだけが故に基本的には「いい人」でいたいわけで、そこに特別決議による数の圧力がつけ込む余地があるわけですが、そもそも「義務は無い」と知ることが出来れば、随分と気は楽になるものです。

みなさん、引き続き頑張りましょう。
5300: 匿名さん 
[2018-06-25 12:46:38]
そういう理由もありますね。
うちの場合も原発反対だから同意書出さなかった人もいます。
思想信条の自由まで管理組合は奪えませんもんねえ。
5301: 匿名さん 
[2018-06-25 12:55:28]
>>5299
それが屁理屈というものですよ。
総会決議で決議されたけど、どうしても署名したくない者もいます。
業者や理事会に対抗して、中途半端な知識や情報で太刀打ちできるはずが
ないでしょう。相手は専門家ですよ。
知識対知識、専門性対専門性、情報対情報では業者に対抗できないでしょう。
相手はその道のプロですよ。
なまじっか中途半端な知識や情報で対抗したら、それこそ相手の思うツボです。
そんなことも分からないのですか。
5302: 匿名さん 
[2018-06-25 12:57:59]
5299と5230の二人がいなくなればここの問題は解決します。
二人とも別スレにいきなさい。
何故ここに執着するんですか。
スレ主さんあなたの出番ですよ。
5303: 匿名さん 
[2018-06-25 13:15:24]
まずは管理組合のお財布事情を知りましょう。

あなた方がとても裕福ならマンションの資産価値が減ろうが関係ないでしょう。
故に管理組合の節約には興味はなく、自分の利益ばかりを追求するでしょう。

あなた方がとても高齢ならマンションの大規模修繕や建て替えなど興味がないでしょう。
故に管理費や修繕積立金の増額に反対するでしょう。
(子供に残したいなら違うかもしれませんが、古いマンションを残されても子供が迷惑ですね)

もしもあなた方が裕福でもなく、高齢でもなければ…
住み替えることは難しいですよね。
否が応でも大規模修繕や建て替えを経験しなければなりませんよね。
その時、管理組合が火の車で修繕や建て替えが出来なければ、マンションに住んでいられなくなる可能性もありますよ。
原発反対とか自由化の恩恵を受けたいとか…
それ以前に自分が生きていく場所の確保が優先ですよね。

そこまで考えてからの反対であるならば、たった1人が拒否すれば一括受電を阻止できるのだから簡単ですよ。

ちなみに私は裕福な方ですので、管理組合が火の車なのに住人が無関心なマンションなら、限界マンションになる前にとっとと売却して新築の最新設備のマンションを買います。

とにかく、まずはご自分の立場(裕福かどうか、高齢かどうか)と管理組合のお財布事情を知ることですね。
5304: 匿名さん 
[2018-06-25 13:22:30]
>>5303
あなたは皆に嫌われ迷惑がられているのに、だれのために時間を
割いて書き込みをしているんですか。
ここは反対者だけのスレであり、検討するスレではないんですよ。
もう私はここのスレから離れます。
反対者のためのスレではありませんからね。
5305: 匿名さん 
[2018-06-25 13:37:43]
>>5304 匿名さん
私は反対者です。
でもね、裕福な方なので、
管理組合が火の車で、裕福でなくて高齢でもなくて住み替え出来ない住人が、住む場所が無くなったら困ると言って一生懸命節約しようと努力していたら、自分の利益ばかりを追求せず、一括受電に賛成してもいいと思っています。
本音は反対ですよ。
でも住む場所がなくなることを恐れている人に意地悪したいとは思いません。
私が自由化の恩恵を受けたところで、微々たる額の利益にしかならないのですからね。

だから、裕福でなく高齢でもない方々が一生懸命なら協力しますよ。

人生に切羽詰まってないからこそ私は反対できますが、切羽詰まってたら反対なんて言ってられないだろうなと思います。
5306: 匿名さん 
[2018-06-25 17:48:48]
一括受電しなくても大した影響はない。
つまらない事を大騒ぎして付き合うのが嫌だから、反対しています。
協力する必要はないし、いい人でいる必要もない。

いい人だからって、詐欺に騙されたらどうしようもない人になりますから。
5307: 匿名さん 
[2018-06-25 17:52:17]
修繕積立金の話と高圧一括受電の問題は別ですよ。そもそもそれって共用部削減プランを前提と話してるし、専用部と共用部のミックスプランなら新電力で十分だと何度も言われているはず。

それに高圧一括受電業者が入れた変電設備の更新はどうなるのとか、波及事故が起こったら業者か責任取るのかとか、変電設備が故障して全戸停電したらどうするのとか散々言われているのにそれに関しては完全にスルーなんですね。もしかしたら削減以上の損失が出るかもしれないのに。

それに対しての見解を述べず、しつこく修繕積立金が足りないって言い張るのは、もはや業者のステマじゃないかと疑わしいです。加えて言うなら高圧一括受電の導入で騙されるような管理組合は修繕積立金も騙し取られます。
5308: 匿名さん 
[2018-06-25 18:12:28]
>>5301 匿名さん
業者に全然、太刀打ち出来ますよ。業者は大体、質問に対しての答えが用意されていますが返しの返しには弱いです。

あと回答したくない質問をされた場合、相槌を打って回答しないか全く違う話ではぐらかします。
5309: 匿名さん 
[2018-06-25 19:12:09]
つまりはディスポーザーと同じ
故障したら・・・
メンテが・・・
無くても困らないからいらない!
電気代・水道代が月約500円減る
一括受電導入をやめてディスポーザーを撤去しよう
5310: 匿名さん 
[2018-06-25 19:18:40]
>>5306 匿名さん
別にいいんじゃないの?
切羽詰まってなくて余裕の人生ですね。
私も切羽詰まってないから反対です。
大騒ぎしてるのは切羽詰まってる人ですよ。
個人的には切羽詰まってる人が大騒ぎしないマンションが一番危ないと思います。
そんなマンションになったらとっとと売却します。
5311: 匿名さん 
[2018-06-25 19:26:17]
>>5307 匿名さん
>そもそもそれって共用部削減プランを前提と話してるし、専用部と共用部のミックスプランなら新電力で十分だと何度も言われているはず。

一括受電導入するなら共用部削減プランじゃないと意味ないですよ。
ミックスなら新電力でいい。
だから共用部削減プランを前提に話をしていますよ。

あれ?契約書に書いてないですか?
業者の瑕疵で迷惑かけたら賠償するって。
5312: 匿名さん 
[2018-06-25 19:35:14]
>>5311 匿名さん
業者の瑕疵なら当たり前。お客様の瑕疵の場合、責任を負いませんって書いてあるでしょ?その定義があいまいなんですよ。
5313: 匿名さん 
[2018-06-25 19:40:42]
>>5312 匿名さん
業者が設備の点検を怠って停電したら業者が責任を負う
何を懸念してるのかな?
5314: 匿名さん 
[2018-06-25 19:43:23]
>>5309 匿名さん
確かにディスポーザーも全戸一括ですね。
5315: 匿名さん 
[2018-06-25 20:06:02]
もうすぐ終わるのですね。
一括受電業者が。。。
5316: 匿名さん 
[2018-06-25 20:15:17]
>>5315 匿名さん
いい加減なことは書かない方がいいですよ。
ソースがあるなら出してくださいね。
5317: 匿名さん 
[2018-06-25 20:24:54]
>>5313 匿名さん
自然災害や動物が原因で波及事故が起こることがあります。周辺一体を停電させた場合、損害賠償を請求される恐れがあります。

とにかく高圧一括受電業者は信用出来ないので任せられません。
5318: 匿名さん 
[2018-06-25 20:27:58]
>>5316 匿名さん
ちゃんとスレの情報見てる?それともむきになってるだけ?

2016年〜2017年 契約戸数増激減
https://www.denryoku.co.jp/company/performance.html
5319: 匿名さん 
[2018-06-25 20:31:27]
なんで高圧一括受電の反対スレなのに反対する情報にむきになるのか。
5320: 匿名さん 
[2018-06-25 20:32:03]
>>5318 匿名さん
中央電力の数字がソース?
それで一括受電業者が終わるの?
ムキになっているのではなく、
同じ反対派として、
そういうデマは見過ごせない。
5321: 匿名さん 
[2018-06-25 20:33:15]
デマは良くないな
5322: 匿名さん 
[2018-06-25 20:38:36]
波及事故について分からない方はこちらをどうぞ
https://www.hochan.jp/knows/hakyu/

平成26年の波及事故は440件発生してます。
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/...
5323: 匿名さん 
[2018-06-25 20:55:48]
>>5320 匿名さん
いやデマじゃないですよ。ファクトですよ。オリックスも長谷工も撤退。業界トップの中央電力は契約増が激減。このままいけばやばいですよね?
5324: 匿名さん 
[2018-06-25 20:59:43]
>>5322 匿名さん
一括受電に限らないんじゃないの?
大規模マンションはもともと高圧ですし。
一括受電業者によって契約形態が違うことも判明しましたしね。
5325: 匿名さん 
[2018-06-25 21:00:33]
>>5323 匿名さん
「もうすぐ終わる」と断言していますからデマですね。
5326: 匿名さん 
[2018-06-25 21:02:07]
なるほど!
デマでこのスレの価値を下げる作戦かー
5327: 匿名さん 
[2018-06-25 21:07:16]
>>5323 匿名さん
その理屈だと関電子会社next powerは激増すると思いますが?
トンチンカンな理屈ですねぇ
5328: 匿名さん 
[2018-06-25 21:08:58]
2020年東京オリンピックの選手村(オリンピック後は住宅として使用)は高圧一括受電、準水素燃料電池、太陽光、エネファームなどの組み合わせです。(「選手村地区エネルギー整備計画」(PDF)13ページ参照)

「選手村地区エネルギー整備計画」について -東京都
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/30/27.html
5329: 匿名さん 
[2018-06-25 21:12:13]
契約内容が業者毎に異なるのだから、
一括受電業者をひっくるめて話せることと、
ひっくるめて話せないことが出てきましたよ。
5330: 匿名さん 
[2018-06-25 21:18:43]
一括受電は信用出来ないので断る。
これで何が不満?
大体、余計な業者が新たに挟まって横から利益吸い上げるビジネスモデルなのに信用なんてできるかよ。
世の中な、美味い話が向こうからやってきたら警戒するのは当たり前だろ。
「もうすぐ終わる」と断言していますからデマですね。←はぁ?一括受電に未来は無いって言ってるだけだろ。
なに人の言葉の上っ面にイチャモン付けて来るんだよ?業者かよ?
5331: 匿名さん 
[2018-06-25 21:31:35]
>>5330 匿名さん
>一括受電は信用出来ないので断る。
>これで何が不満?

地域電力も含め全て信用できないあなたに不満はありませんよ。

未来がない
終わる

全く違います。
デマはやめて下さい。
5332: 匿名さん 
[2018-06-25 21:43:14]
普通に考えて、安定して利益を吸い上げてる所もある、だが、今後の発展に未来が無いと思う、そういう意味だろ。
何がデマだよ。
5333: 匿名さん 
[2018-06-25 21:50:20]
>>5332 匿名さん

もうすぐ終わる
未来がない

は違う

デマはやめてください。
5334: 匿名さん 
[2018-06-25 21:53:27]
正論で反対しよう
5335: 匿名さん 
[2018-06-25 21:53:50]
地域電力も含め全て信用できないあなたに不満はありませんよ。

誰がそんなこと言った?
ここでいう一括業者ってのは、卑劣なやり方で同調圧力をかけてくる悪質な一括受電業者の事だろ。
どんな圧力かは過去ログ見たらいい。

一括受電業者で不愉快でしつこい勧誘してこない業者は問題ねえって。
「同意して頂けますか?」「お断りします」「そうですか、残念です」←これで引き下がったらいいんだよ。
5336: 匿名さん 
[2018-06-25 22:08:51]
>>5327 匿名さん
えっどの理屈で激増するの?意味不明過ぎません?
5337: 名無しさん 
[2018-06-25 22:10:07]
>>5335 匿名さん
>ここでいう一括業者ってのは、卑劣なやり方で同調圧力をかけてくる悪質な一括受電業者の事だろ。

そうなの?
一口に一括受電業者といっても、
このスレの定義なのか、広義なのか、見分けがつきません。
5338: 匿名さん 
[2018-06-25 22:11:49]
>>5336 匿名さん
ふーん
わからない人もいるんだね
5339: 匿名さん 
[2018-06-25 22:13:26]
>>5332 匿名さん
どんなサービスにも利益は上乗せされてますよ
5340: 匿名さん 
[2018-06-25 22:15:00]
事実か否かはさておき、、、

私の主観では、既に一括受電業者は終わっています。
恐らく、殆どの人が共感している事は事実であろうと思います。

こんな感じで良いかな?主観だから文句はないでしょ?
業者さん。
5341: 匿名さん 
[2018-06-25 22:15:38]
>>5330 匿名さん
>余計な業者が新たに挟まって横から利益吸い上げるビジネスモデル

そういうビジネスモデルは数えきれないほどありますよ

あなたも利用してるよきっとw
5342: 匿名さん 
[2018-06-25 22:16:15]
>>5338 匿名さん
本当、高圧一括受電業者は落ち目だってちゃんと説明してあげましょうよ。

5343: 匿名さん 
[2018-06-25 22:16:46]
>>5340 匿名さん
良くできました
5344: 匿名さん 
[2018-06-25 22:17:58]
>>5342 匿名さん
落ち目なのに選手村に導入するのは何故ですか
5345: 匿名さん 
[2018-06-25 22:20:20]
>>5341: 匿名さん 

勿論、利用してるよ、でも、利用しない選択肢があるならそっちにする。
それが何かおかしい?
5346: 匿名さん 
[2018-06-25 22:20:50]
時代はバーチャルパワープラント
略してVPP
選手村はVPP
5347: 匿名さん 
[2018-06-25 22:21:14]
後半45分3対0、「もうすぐ終わるな…」 デマだ!っておかしいでしょ?
5348: 匿名さん 
[2018-06-25 22:22:05]
>>5345 匿名さん
利用しない選択肢はどれもあるでしょう。
利用する意味がわからんし
5349: 匿名さん 
[2018-06-25 22:23:57]
>>5347 匿名さん
ムキになってるねw
後半45分3対0はなんの話?
下手くそ
5350: 匿名さん 
[2018-06-25 22:25:28]

誰か選手村に住んでる人がいるの? 検討スレ行けよ。 

ここで議論されてるのは既築マンションで業者によって不愉快な目に遭って困ってる反対者の為の対策だろ。
5351: 匿名さん 
[2018-06-25 22:29:15]
また検討派の荒らしか。しかも事実を突き付けられ逆上してるし。
5352: 匿名さん 
[2018-06-25 22:34:15]
落ち目なのに選手村に導入される理由を答えてね
5353: 匿名さん 
[2018-06-25 22:35:02]
>>5345 匿名さん

逆上
5354: 匿名さん 
[2018-06-25 22:37:09]
>>5344 匿名さん
税金じゃぶじゃぶ使って最新の電力技術を世界にアピールする為って言ってたでしょ?
5355: 匿名さん 
[2018-06-25 22:38:33]
>>5354 匿名さん
落ち目を世界にアピール?
5356: 匿名さん 
[2018-06-25 22:39:55]
>>5354 匿名さん
経済産業省をディスってるの?
5357: 匿名さん 
[2018-06-25 22:40:09]
>>5355 匿名さん
落ち目なのは高圧一括受電業者の話。ちゃんと読んで下さいね。
5358: 匿名さん 
[2018-06-25 22:42:22]
>>5356 匿名さん
私達市民のマンションで導入出来る話ではないということ。本当に頭悪いですね、あなた。
5359: 匿名さん 
[2018-06-25 22:42:33]
>>5357 匿名さん
>落ち目なのは高圧一括受電業者の話。

ん?
高圧一括受電という技術は落ち目ではなく、世界にアピールできる技術という意味ですか?
5360: 匿名さん 
[2018-06-25 22:43:53]
>>5358 匿名さん
貧乏人と一緒にしないで。
5361: 匿名さん 
[2018-06-25 22:46:01]
完全に荒らしだね。

アク禁になるかな。

長期間のアク禁を希望しようかな。
5362: 匿名さん 
[2018-06-25 22:49:17]
億ションに導入する場合もあるのにね
5363: 匿名さん 
[2018-06-25 22:52:22]
このスレは築古の安マンションだけが対象じゃない
選手村のようにしたいと考えるマンションもある
どんなマンションも対象の反対者のスレです。
5364: 匿名さん 
[2018-06-25 22:54:39]
>>5361 匿名さん
長期アク禁ってあるんですか?
なったことありますか?
長期とはどの程度ですか?
5365: 匿名さん 
[2018-06-25 22:55:48]
>>5358 匿名さん
>本当に頭悪いですね
こういう暴言も対象かな?
5366: 匿名さん 
[2018-06-25 23:01:58]
>>5315 匿名さん
デマを流した張本人に聞きたい。
終わるのに選手村に導入されるのは何故ですか?
もうすぐとはいつですか?
5367: 匿名さん 
[2018-06-25 23:08:50]
確かにエネ関係の高価格で最新技術てんこ盛りのショーウインドーみたいな選手村と、管理費でヒーヒー言ってる既築マンションを同列にするのはおかしいわな。

選手村にみたいにしたい金持ちばかりのマンションの人がここに来てるの?
見たことないけどな。
5368: マンション検討中さん 
[2018-06-25 23:21:07]
>>5367 匿名さん
www
スレ住人へのディスりが入りました

>管理費でヒーヒー言ってる既築マンション
>金持ち
>見たことない
5369: 匿名さん 
[2018-06-25 23:25:24]
>>5367 匿名さん
>管理費でヒーヒー言ってる既築マンション

あなたのマンションのことですか。
世界は自分中心にまわってるタイプなんですね。
5370: 匿名さん 
[2018-06-25 23:31:00]
まずは管理組合のお財布事情を知りましょう。

あなた方がとても裕福ならマンションの資産価値が減ろうが関係ないでしょう。
故に管理組合の節約には興味はなく、自分の利益ばかりを追求するでしょう。

あなた方が行く末短い高齢者なら、あの世へ行ってからのマンションの大規模修繕や建て替えなど興味がないでしょう。
故に管理費や修繕積立金の増額に反対するでしょう。
(子供に残したいなら違うかもしれませんが、古いマンションを残されても子供が迷惑ですね)

もしもあなた方が裕福でもなく、高齢でもなければ…
住み替えることは難しいですよね。
否が応でも大規模修繕や建て替えを経験しなければなりませんよね。
その時、管理組合が火の車で修繕や建て替えが出来なければ、マンションに住んでいられなくなる可能性もありますよ。
原発反対とか自由化の恩恵を受けたいとか…
それ以前に自分が生きていく場所の確保が優先ですよね。

そこまで考えてからの反対であるならば、たった1人が拒否すれば一括受電を阻止できるのだから簡単ですよ。

ちなみに私は裕福ですので、管理組合が火の車なのに住人が無関心なマンションなら、限界マンションになる前にとっとと売却して新築の最新設備のマンションを買います。

とにかく、まずはご自分の立場(裕福かどうか、高齢かどうか)と管理組合のお財布事情を知ることですね。
5371: 匿名さん 
[2018-06-25 23:31:21]
>>5366

個人の心情を吐露して、何か悪いですか?
誰も事実だなんて言っていない。
そう感じていると書いている。
共感している人も沢山いらっしゃるでしょう。

もうすぐ終わるんだな。一括受電・・・。

少し感慨深くなっています。
5372: 匿名さん 
[2018-06-25 23:38:10]
なんかもう反対派でないことを吐露しちゃったね。太陽光でVPPで高圧一括受電をやりたいんだってさ。お金が沢山あるなら理事長になって勝手にやって下さい。
5373: 匿名さん 
[2018-06-25 23:41:41]
>>5371 匿名さん
何も参考にならないのに参考になる押す人の心理がわからない
選手村に導入されるのに?
5374: 匿名さん 
[2018-06-25 23:43:04]
>>5372 匿名さん
やりたい人は、いるかもね
でも反対だよ
5375: 匿名さん 
[2018-06-25 23:45:24]
ヒーヒーさんの未来が心配
ニュースもそう言ってる
5376: 匿名さん 
[2018-06-25 23:46:26]
選手村さんって、一括受電賛成の人?
完全にスレ違いです。

わざわざ反対のスレに来てどうするの?
5377: 匿名さん 
[2018-06-25 23:53:57]
そうそう選手村さんは高圧一括受電がいいようだ。ここに居ても高圧一括受電をボロカスに言われるだけだ。選手村マンション導入スレでも立てて同志を集め実現に向け頑張って欲しい。
5378: 匿名さん 
[2018-06-25 23:59:07]
>>5370 匿名さん
これさっきも見たけど業者のステマ投稿ですか?
5379: 匿名さん 
[2018-06-26 00:23:48]
>>5370 匿名さん  ← この書き込み、既視感があると思ったら、まんまの内容で管理組合からの説得で聞いたことあるぞ、管理組合に指南する”説得マニュアル”のコピペ?
5380: 匿名さん 
[2018-06-26 07:15:00]
選手村の人、完全に賛成派じゃないですか。検討スレに移って下さいね。
5381: 匿名さん 
[2018-06-26 07:48:48]
高圧一括受電業者は反対している住民に断っても執拗に訪問してきます。高圧一括受電は脱法事業なのでそれが可能です。

業者の手口としては説明会を数回開催しメリットばかりを説明して、さも高圧一括受電が新電力よりお得なような説明をします。デメリットは説明しません。質問しても答えません。議事録にもいいことしか書きません。

高圧一括受電の仕組みは複雑で理解出来ない人ばかりな上に総会直前を狙って検討する時間を与えないまま議決を取らせます。

今は新電力に切替えた人も多いので導入は極めて困難です。住民コミュニティに亀裂が入るだけで終わるので高圧一括受電業者は門前払いしましょう。
5382: 匿名さん 
[2018-06-26 08:00:44]
そうそう、総会決議してすぐ「一週間以内に同意書を提出してください」ってマンション内の掲示板に貼りまくるんですね。
提出しないと強調文字で「まだ提出してない人がいます!」とかやるんですね。
ポストには「総会決議なので同意書の提出をお願いします」とか理事長印入りのが頻繁に入るし。
卑劣ですねー。
こっちの見解もでかでかと掲示して欲しいもんだ。
5383: 匿名 
[2018-06-26 08:11:35]
5370さんは業者の手先です。信じない様に
5384: 匿名ですよ。 
[2018-06-26 09:34:36]
>5378さん

>>5370 匿名さん
>これさっきも見たけど業者のステマ投稿ですか?

ステマだと思う。
逆に都内の高級住宅地の低層マンションに高圧一括受電なんてないよ。
だって、戸数が少ないから、儲からない上に、資産価値が高まらないからだよ。
5385: 匿名ですよ。 
[2018-06-26 09:37:39]
このスレで共有されたことだから、埋められる前に繰り返すけれど。

総会決議は、専有部の電気の契約には、強制力はありません。
私は契約したくないって一人でも反対したら、高圧一括受電は導入できませんよ。

国会答弁でも、安倍さんがそう答弁しているよ。

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/meisai/m186...
分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問主意書
平成26年6月17日 提出者 紙   智子君

すでに、4年前に否定されている手法だ。
5386: 匿名さん 
[2018-06-26 09:46:19]
>>5384 匿名ですよ。さん
>都内の高級住宅地の低層マンションに高圧一括受電なんてないよ。
>だって、戸数が少ないから、儲からない上に、資産価値が高まらないからだよ。

東電も50戸以上しか契約できないって書いてる。
高圧一括受電は戸数が多いマンション向けだよ。
だから低層で戸数が少ないマンションが一括受電でないのは当たり前なんですが(笑)
5387: 匿名さん 
[2018-06-26 10:21:22]
自分は住宅ローン控除の恩恵を何度も受けたいので、10年単位で売買を繰り返し、新築または築浅マンションを転々とする予定です。

管理費や修繕積立金が増額される前に売り抜けたいです。
電力自由化の恩恵も受けたいです。

一括受電を反対して自由化の恩恵を受けたいけれど、
管理費や修繕積立金が増額されたら困ります。
なぜなら、管理費や修繕積立金が増額される前の割安なマンションを転々としたいからです。

10年単位で売買予定ですから、正直、管理組合の財務内容はどうでもいいです。
売却後に限界マンションになろうが関係ない。
自分勝手ですが、自分の人生は誰も邪魔できません。

電気事業法も関係ない。
自分の利益の為に一括受電反対を死守します。
誰に何と思われてもいい。

皆さんも同じですか?
5388: 匿名さん 
[2018-06-26 10:23:14]
埋められたからコピペ繰り返すのアリなんですね?
了解です。
5389: 匿名さん 
[2018-06-26 11:43:33]
マンションは最後には限界マンションとなる。
住民が歯抜けになったマンションは一括受電の継続が困難になります。
そうなると契約書に書いてある「管理組合とのご相談」って事になるのではないですかね?自家用設備抱えてさ。
5390: 匿名さん 
[2018-06-26 11:48:24]
>>5389 匿名さん
どうでもいい。
歯抜けになるまで住み続けないから。
5391: 匿名さん 
[2018-06-26 11:52:48]
自由化の波に乗りたい
積立金の値上げは反対
歯抜けになるまで住まない
みんな同じ
だから限界マンションが生まれる
築古ババを引くのはお金がない人
5392: 匿名さん 
[2018-06-26 12:01:10]
>>5389 匿名さん
そうなったら一括受電業者がマンションから引き上げるだけ
管理組合が負担するような話にはならない
そしたら地域電力と再契約すればいいだけ
5393: 匿名さん 
[2018-06-26 12:17:39]
設備持って引き上げたら、地域電力会社が設備を全て負担して付けてくれるの?そんなこと一言も契約書に無かったけどな。
契約書にあったのは管理組合と切り替えの間の負担について話し合えるって事。
つまり管理組合に負担があっても知らねえよって事です。
地域電力会社とメーターの仕様が違ってたりすると再利用も出来ないし。
互換性が無い場合もあるって知ってた?
すんなり切り替え出来るのは新電力と戸別で契約してる場合。
騙そうとしても無駄だよ。
5394: 匿名さん 
[2018-06-26 12:31:32]
>>5393 匿名さん
そうならない業者を選べばいいだけ。
うちの場合は全額業者負担って書いてある。
5395: 匿名さん 
[2018-06-26 12:37:19]
これ重要!
肝に銘じて!


>>5291
>となると、やはり契約書は目を通した上で判断することに一理はありますね。

>>5293
>契約書を精査しなければなりませんね。
>事業者によって、
>契約形態も違えば、
>専有部分に滞納が発生した場合の扱いも違う。

>>5329
>契約内容が業者毎に異なるのだから、
>一括受電業者をひっくるめて話せることと、
>ひっくるめて話せないことが出てきましたよ。
5396: 匿名さん 
[2018-06-26 12:37:22]
反対だから選ばないよ。
そうならない業者はいまのところ来てないし、こちらから探すつもりも無いね。
新電力と契約する。
何を言われてもしつこい押し売りと契約するつもりは微塵も無いしね。
あくまで個人の考えだが、一括受電に未来は無いと思ってるし。
あ、その部分、グダグダと説明つるつもりは無いからね。
5397: 匿名さん 
[2018-06-26 12:58:39]
>>5396 匿名さん
反対だからってどこの業者も条件が一緒ではないことぐらいは認識しようね。
by反対派
5398: 匿名さん 
[2018-06-26 13:04:13]
認識してるよ。常識を言うなwwwww
5399: 匿名さん 
[2018-06-26 13:12:16]
認識してない人が多い
今度一緒にした発言が出たら指摘してやるよ
5400: 匿名さん 
[2018-06-26 13:17:32]
>>5393 匿名さん
>騙そうとしても無駄だよ。

誰がどのように騙そうとしたの?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる