一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
5044:
匿名さん
[2018-06-19 13:27:19]
|
5045:
匿名さん
[2018-06-19 13:43:19]
|
5046:
匿名さん
[2018-06-19 13:48:28]
>>5044
はは、教えるべき?下手だねえ、あんたも。 管理組合を抱き込むのが管理会社でしょ。 うちのマンションだって手先になって先頭切って一括受電推進してたのは、 管理会社に抱き込まれた理事長だよ。 散々吹き込まれたんだろうな。 親睦に管理費から支出したりとかもう言いなり。 一括受電に承諾しなかったら、 エレベータに速やかに書類に承諾印を押して提出とか貼り紙べたべた。 もちろん理事長名だよ。 |
5047:
匿名さん
[2018-06-19 14:20:56]
専有部に総会決議は及ばないということを知らない人が悪いでしょ
調べない人が悪いでしょ 住人に知らせない理事も悪いでしょ 何で業者だけが悪者? あ、私は反対派ですよ でもね、反対派でも何も調べずに思い込みで騙された人は自業自得 |
5048:
匿名さん
[2018-06-19 16:03:08]
>>5047
「知らない人が悪い」 これを管理会社が言ったら存在価値はどうなるんだ? カネ受け取ってるんだぞ。 「理事長、これは住民に周知しなければ正しい決議ができません」 こう言って、サポートするからカネを取れるんだろ。 あんたはバカか業者か? しかも情報を塞いで、 さして有利でもない、それどころか正しく説明したら反対が出そうな自社の受注に誘導、 管理でカネをとっておいてだ。 利益相反行為って知らないのか? |
5049:
匿名さん
[2018-06-19 18:32:21]
>>5048 匿名さん
管理でカネとってるからって区分所有法を教える義務はないよ |
5050:
匿名さん
[2018-06-19 18:52:07]
>>5047 匿名さん
反対派はそんなこと熟知しているし騙されてなんかいない。反則行為を指南した高圧一括受電業者に対して憤りを感じてるのだ。悪質な行為をやった理事長も悪い。でも悪いと思ったから反省して廃案にしてるんだよ。 あんたどうせ新築の高圧一括受電マンション買って反対だとか言ってる方でしょ? |
5051:
匿名さん
[2018-06-19 18:55:11]
|
5052:
匿名さん
[2018-06-19 20:03:44]
わざわざ区分所有法の説明までしてくれた管理会社と理事会、それでも笑顔でノーを貫きましたよ。
「それを盾にして強制すんの?」って言って言質を取ってやろうと思ったけど、さすがにそれは奴らは言わなかったね。 折角、録音してたのに残念だったな。 |
5053:
匿名さん
[2018-06-19 20:55:59]
|
|
5054:
匿名さん
[2018-06-19 21:01:12]
うちの欲にまみれた感のある顔した理事長の原動力は何ですか?業者さん、カラクリを教えてください!
|
5055:
匿名さん
[2018-06-19 21:03:27]
反対者同士でいがみ合って滑稽
|
5056:
匿名さん
[2018-06-19 21:04:36]
|
5057:
匿名さん
[2018-06-19 21:05:51]
|
5058:
匿名さん
[2018-06-19 21:23:42]
515戸の同意書集めて一括受電を導入したイニシア千住曙町の議事録やネット記事を見ると、強引なやり方では全戸の同意を取り付けるのは難しい、業者が下手に入るとこじれるから、理事が一軒一軒誠意をもって理解を求めたようですね。
|
5059:
匿名さん
[2018-06-19 21:35:06]
知らなかった
は 通用しない世の中 |
5060:
匿名さん
[2018-06-19 22:11:06]
>>5049
義務が無い? じゃ何のためにカネとってるんだ? 何の義務も無いのか? 大したマンション管理会社だな、 まずは最初の挨拶で、 「区分所有法でどんな権利が有るのか説明する義務も無いし、一切説明するつもりはありません」 「知らないで何かあっても全部住民の皆さんのせいです」 こう説明しとけよな、トラブルを避けるためにもね、業者さん。 |
5061:
匿名さん
[2018-06-19 22:18:48]
>>5051
熟知していないの方が普通だと思うけどね。 それが管理会社のつけ目ってもんでしょ。 もちろん大半の知らない人の為に説明しようとなんかしない。 この掲示板上でも、陰でそれのどこが悪いとうそぶく業者もいるようだし。 |
5062:
匿名さん
[2018-06-19 22:21:29]
|
5063:
匿名さん
[2018-06-19 22:26:24]
>>5059
利益相反行為を知らなかったでは通用しませんよ。 低圧電力自由化直前に知らなかったので説明しませんでした、もね。 知らない素人の住民をフォローするのが仕事でしょ?管理会社さん。 それをむしり取る事しかしないなんてねえ、おカネをもらった上で利益相反行為、ひどいもんですね。 |
5064:
匿名さん
[2018-06-19 23:38:55]
一括屋や管理会社に騙された方が悪いとか言ってる奴、ほんと屑だな。騙した方が悪いに決まってるだろ。
|
5065:
匿名さん
[2018-06-20 07:22:08]
強引に進めた
理事が悪いんじゃない? イニシアみたいにまともな所もあるわけだしね 民度が違うのがよくわかる |
5066:
匿名さん
[2018-06-20 07:45:20]
ある一括受電業者(会社名非公開?)の業務フローによると、(管理組合のレベルを知る)マンション管理会社の鴨物件の紹介から始まるのだから、推して知るべし。
https://tenshoku-ex.jp/job_10538728 業務フローは以下の様になります。 (1)マンション管理会社へアプローチ(電話、訪問)を行い、物件を紹介していただく。 *アプローチ先のリストは会社の方で管理しています。 (2)マンションの理事会を通じて住人の皆様に同社のサービスを提案 (3)承認されると、マンション全戸から導入に関する書類の回収 *各プロセスをチームごとに担当しています。 導入に反対する方がいらっしゃれば、その疑問と不安がなくなるまで訪問・説明をしたり、 マンションの一員としてコミュニティーに参加するなどの方法を施しながら信頼を得て、受注に繋げていきます。 |
5067:
匿名さん
[2018-06-20 08:34:38]
|
5068:
匿名さん
[2018-06-20 08:53:28]
|
5069:
匿名さん
[2018-06-20 09:03:43]
|
5070:
匿名さん
[2018-06-20 09:11:40]
|
5071:
匿名さん
[2018-06-20 12:39:04]
https://www.minpou-matome.com/民法総則/法律行為/公序良俗違反/ 公序良俗違反 (5) 不公正な取引方法 相手の無知・軽率につけ込んだ勧誘方法によって取引をした場合、たとえ取引自体の内容が不当でなくても、著しく不公正な方法による取引であるとして無効となる。先物取引についての知識のない主婦に対して、リスクを明確にしないで執拗に金地金の先物取引の委託を勧めた事案で、委託契約を公序良俗に反し無効であるとした判例がある(最判昭61.5.29)。 |
5072:
匿名さん
[2018-06-20 12:43:27]
>>5070 匿名さん
法律を知らずに契約させられたら騙されたことにならない。意味不明な理屈ですね。 まずあなたの立ち位置を明らかにして頂きたい。業者なのかそうでないのか。なぜ高圧一括受電に反対しているのか。ステマや反対派の妨害ならお引き取り願いたい。 |
5073:
匿名さん
[2018-06-20 13:52:06]
管理会社や業者があからさまに騙すことは希ですよ。
やるのは例えば、 対価を受け取ってコンサルしているのに、低圧自由化について何にも説明をしなかったり、 計算式ではなく何%引きと言ってみたり、 そういうのが多い。 向こうも法的につつかれそうなことはやらない様にしているでしょう、プロですから。はて何のプロか?(笑 それだけにたちが悪いとも言えるんですが。 |
5074:
匿名ですよ。
[2018-06-20 16:08:14]
>管理会社や業者があからさまに騙すことは希ですよ。
まず小売電気事業者かどうか質問。 高圧一括受電が、電気事業法に則った事業か質問。 あと、電気小売自由化について、自由化されることは説明した。一方で翌年のガス小売自由化は説明せず。 とうぜん、東京ガスから電気を買ったり、東京電力から、ガスを買えるようになって まとめ割になることは説明しなかった。 たしかに高圧一括受電業者のいうように小売価格は劇的に下がらなかったが 携帯料金とのセット割だとか、インターネットとのセット割については、 携帯電話の会社や、契約によっては、すごく割引があったところもあった。 高圧一括受電を契約してしまうと、そういったメリットを利用できなくなるのを説明せず。 数年に一度の停電が、自家用工作部として、点検しなくっちゃいけないのも説明しなかったよね。 電気事業法に基づいて点検するといっったが、自家用工作物だとはいわない。 当然国会答弁で言われているように高圧一括受電が、電気事業法による事業じゃないことは秘密。 |
5075:
匿名さん
[2018-06-20 16:11:10]
デメリットしかないのに、導入しませんから。
|
5076:
匿名さん
[2018-06-20 16:23:16]
>>5072 匿名さん
>意味不明な理屈ですね。 契約とはそういうものです。 総会決議が専有部に及ばないことを知らずに同意書を提出してしまった だから騙された、は通用しません。 業者や理事が法律に反することであったり嘘の説明をしたならば騙されたと言えるでしょう。 |
5077:
匿名さん
[2018-06-20 17:02:27]
>>5071
公序良俗は難しいかもしれませんが、 管理会社が見返りの期待できる業者に受注させる上で、 マンションが受けるデメリットを知っていたのに説明しなかったのであれば、 民法第1条2項 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。 の違反ですね。 マンション管理会社はマンション管理組合と管理契約を締結し、対価を得てコンサルしているわけですから。 |
5078:
匿名さん
[2018-06-20 17:14:43]
|
5079:
匿名さん
[2018-06-20 17:54:30]
高圧一括受電に関しては電気事業法規制対象外なので、法律違反とは言えないのが現状です。騙されて提出してしまっても泣き寝入りするしかないです。
だからこそ悪質な手法に引っかからないよう周知していくしかないですね。 |
5080:
匿名さん
[2018-06-20 17:57:42]
|
5081:
匿名さん
[2018-06-20 18:09:21]
業者なのか?って聞かれたら普通、業者じゃないって言いますよね。答えないということは自白したも当然。
|
5082:
匿名さん
[2018-06-20 22:00:40]
知らなかった人が悪いと言われたら仕方ないですね。
二度と騙されないようにSNSや口コミで拡散して周知していきましょう。総会で決議されても高圧一括受電業者と契約する義務はありません。 国民生活センター及び各地の消費生活センター並びに経済産業省電力取引監視等委員会には、代理店と偽った営業行為、説明が不十分な営業行為などの相談が寄せられております http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/denryoku.html 3.マンションやアパートなどにおける高圧一括受電サービスの提供契約については、電気事業法上の規制の対象外と整理されています。同法は、当該マンションやアパートなどに入居する消費者の方にこのような契約の締結を義務付けるものではありません。当該契約への切り替えについては、契約条件などを十分にご確認の上、検討することをお勧めいたします。 |
5083:
匿名さん
[2018-06-20 22:20:19]
検討スレが作られて、この一括受電サービスの総会決議その7のスレも大分、安定してきましたね。
同じ事の繰り返しと言われているが、軸がぶれずに論点が安定している事が重要。 業者が意図的に論点をずらして、内容を薄めようとしても、ぶれずに同じ意見を繰り返して頂くと安心します。 一括受電を反対する為の解決策には、物語の様な色々な展開は不要です。 簡潔に結論が決まっている事がもっとも重要です。 世間への周知の為にもこのスレを継続してもらいたいです。 引き続き、どうかよろしくお願いします。 |
5084:
匿名さん
[2018-06-20 22:54:48]
古い情報しかないよね
最近脅されたとか聞かないし |
5085:
匿名さん
[2018-06-21 06:23:52]
かつて脅していた人たちが改心したと思わない方がいいですね。
反省したからやめたのではなく、 情報が周知され、脅しても無駄になったからです。 管理会社は依然、マンションにとっての利益より、 自分たちの利益を優先していると思いますよ。 脅しはやめても、 マンションからむしり取る上で不利になることは説明しないとか そういう姿勢は継続していると思いますね。 もちろん一括受電だけではありませんが。 |
5086:
匿名さん
[2018-06-21 07:27:17]
新しい情報としては高圧一括受電業者は窮地にで立たされている。高圧一括受電業者の実態を知らない人が増えた。
一括ガスの解禁により一括受電、一括ガス、インターネットなどの複合的なサービスで巻き返しがある可能性がある 既知の情報としては低圧専用部は契約期間が短く違約金も少額で停電もなく電気事業法で保護された信頼性の高い新電力の業者と契約した方がよい。 共用部が低圧であろうが高圧であろうが新電力と契約出来る。専用部10%割引、共用10%割引出来る新電力と契約した方が高圧一括受電の提示する条件を上回る。 |
5087:
匿名さん
[2018-06-21 09:02:59]
>>5086 匿名さん
>高圧一括受電業者の実態を知らない人が増えた。 実態とは何ですか? 高圧一括受電業者は地域電力も含まれます 新電力も含まれます 地域電力が高圧一括受電をやっていることもあるし 新電力が高圧一括受電をやっていることもある 高圧一括受電は地域電力会社や新電力会社のひとつのメニューであるというのが実態 |
5088:
匿名さん
[2018-06-21 12:36:36]
>>5087 匿名さん
高圧一括受電業者の悪質な営業の実態を知らない人が増えたということです。おそらく新参の人で条件面だけで反対しているのでしょう。 古参の人達は廃案になった後も強い私怨を持ってる人が多いと思います。 |
5089:
匿名さん
[2018-06-21 15:39:47]
>>5088 匿名さん
>高圧一括受電業者の悪質な営業の実態を知らない人が増えた ということは今は悪質な営業が減ったか無くなったんですね。 悪質な営業が減り健全化されると古参は余計に私怨が膨らみそうですが、兎に角よかったですね。 この掲示板の効果ではないでしょうか。 一括受電ではないですが、改善されたのに現在進行形かのように私怨を投稿し続けて書類送検された人もいるようですね。 これから私怨を投稿する際は、いつの話か明確にした方が良さそうですね。 |
5090:
匿名さん
[2018-06-21 15:42:11]
ここでいう高圧一括受電の実態の主な問題点はとは、特別決議の結果を持って、専有部の電力契約の変更が義務だと思わせるような言動です。
業者のみならず、何らかの理由で同様の言動を行う管理組合や理事長も、迷惑行為の主体となります。 |
5091:
匿名さん
[2018-06-21 16:26:14]
|
5092:
匿名さん
[2018-06-21 17:26:41]
反対者の生活パターンまで調べ上げるような事をやってストーキング宣言してる会社があるくらいだから、まだまだ油断できませんぞ。
|
5093:
匿名さん
[2018-06-21 17:39:56]
|
総会議決については管理組合(管理会社ではないよ)で教えるべきでしょう。
なんで業者のせいにするのかな?