一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
5024:
匿名ですよ。
[2018-06-18 18:32:23]
|
5025:
匿名ですよ。
[2018-06-18 18:33:55]
建て替えに絡めて、高圧一括受電とか、もろもろを持ってくられると、一人では、反対しきれないのはよくわかった。
すごく業者の方、お勉強になりました。ありがとうね。 |
5026:
匿名さん
[2018-06-18 20:50:59]
>>5025 匿名ですよ。さん
業者ではなくて、あなた方と同じ反対派なんですけどね |
5027:
匿名さん
[2018-06-18 21:00:09]
|
5028:
匿名さん
[2018-06-18 21:08:55]
>>5011
発想がお花畑過ぎて話にならない。しかも高圧一括受電に反対する話に全く関係がない。 |
5029:
匿名さん
[2018-06-18 21:13:01]
>>5026 匿名さん
黙れ。工作員! |
5030:
匿名さん
[2018-06-18 21:20:38]
こんなに節約になる、みたいなのって
マンション管理会社のセールストークそっくり(爆笑 どういう投資をしてそういう不利を飲むとそれが得られるのか? それに代わる案としては何が考えられるか? そういうの一切無しでいいようなことバッカまくし立ててゴリ押しして来る。 あいつら節操が無い。ドンだけむしり取るかで評価が決まるし、 周りを見回せば全員おんなじことしてる。 道徳がマヒしてるんだろうな、連中。 昨今のこの板はそういう連中が押し寄せて来ているようだ。 |
5031:
匿名さん
[2018-06-18 21:33:39]
はいはい。反対派に営業しても逆上するだけですよ。検討スレが盛り上がって来てるので移行して下さいね。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/ |
5032:
匿名さん
[2018-06-19 04:37:50]
横から失礼。
>4969の法律の件だけどさ、法律だけで電気を供給するわけじゃないよね。 技術的に電気を保守、管理できる能力が業者にあるかも大事ですよね。そういう意味で、ただの建築会社の子会社が専門外のところで安くなりますって言ったって、信用できない。 (長谷工さんは直ぐに事業譲渡してしまいましたね。) 保守、運用もなんでもかんでも委託している状況をみると、原資は固定だからどこかに歪が出てくる。業界全体からみてもいい話ではないと思います。下請け会社は叩かれているのでしょうね。 一般的に一括受電は、地域電力会社と消費者で成り立っていた所をわざわざ仲介するのだから、商流が長くなる。そうすると全体的なコストは上がっているはず。なのに原資が固定。 後から入ってくる一括受電業者は自分が損をする事をしないだろうでしょうから、消費者が損をするのは必然。消費者の立ち位置から、一括受電は選択するべきじゃないと思います。 一括受電の導入の可否の判断する為には、民法以外に下記の①電気事業法②消費者契約法③区分所有法の3つの法律を把握する事を勧めます。 ①電気事業法 一括受電は、電気事業法の規制外である。 よって、経産省による事業者の事業法による規制はない。 つまり、消費者同士の民事契約締結が債権債務履行の原因となる。 これは、一見、対等な立場で公平な取引に見える。しかしながら、電気というライフラインを盾にとられて、マンション住民側は対等な交渉ができなくなる。 こういう事があるから、電気事業法により電気事業者を規制しているのです。 (因に一括受電事業者は電気事業者ではありません。) ②消費者契約法 さらに一括受電は、マンション住民個人対地域電力会社のような事業者対消費者のB to Cの契約ではない。 一括受電の契約は、マンション管理組合対一括受電業者となり、事業者対事業者のB to Bの契約になる。 これによって、消費者契約法の保護がなくなる。 (マンション管理組合は、事業者扱いになります) これによって、優良誤認等による契約の取り消しはできなくなる。 消費者と事業者では圧倒的な情報量、交渉力の差がある。その為に弱者である消費者を保護するのが消費者契約法である。この消費者契約法の保護も効かなくなるのが一括受電。 ③区分所有法 そして、最後に区分所有法。 これは、マンションの保全に関して、民法の特別法となる。マンションの保全に関しては、民法の契約の自由の原則の例外として、区分所有者(マンション住民)に協力を要請できる法律である。マンション管理組合の総会決議は、この区分所有法に則る。しかしながら、その範囲はあくまでもマンションの共用部のマンションの保全に関してのみに適用される。 (一括受電は専有部も含めた契約になっています。専有部は民法の原則に則ります) つまり、一括受電は区分所有法に則る前に、民法の契約締結自由の原則に則るという事です。 一括受電会社の問題点は区分所有法をマンション住民に誤認させ、総会決議を盾に、個人の地域電力会社との大事な電力需給契約を解約させるところである。悪質なケースでは、裁判の判例を誤認させ、強迫まがいに全戸同意させるケースである。 つまり、一個人の契約締結の自由を制限する根拠などどこにもない訳です。契約の強要、脅迫は刑法に触れる犯罪となる事を認識して、管理会社や業者に対応して下さい。 |
5033:
匿名さん
[2018-06-19 04:47:29]
|
|
5034:
匿名さん
[2018-06-19 06:47:34]
どうやら新技術に関して議論したい方は検討スレに移ってくれたようなので、それでも妨害してくるやつは正真正銘の業者ということになりそうですね。
|
5035:
匿名さん
[2018-06-19 07:11:52]
発電力のある地域電力や新電力の一括受電はまだいいけど、デベ系は結局よそから電気買ってくるだけの仲介屋だから撤退したんだろうね。
|
5036:
匿名さん
[2018-06-19 07:43:51]
撤退したオリックス電力も長谷工アネシスも実際のところ契約を拒否する人に対して脅迫や強要を行っていたとの口コミがよく上がっていました。
これって最近でいうところのアメフトの悪質タックルの問題と同じですよね?契約を取るためには反則も辞さない。 それでいて問題を揉み消して事業撤退です。こんなことが許されるんでしょうか? |
5037:
匿名さん
[2018-06-19 08:01:41]
>>5036 匿名さん
そういう悪質業者はどこにもいるよね。 だけど、ツイッター見てて思うんだけど、総会決議が絶対だと思ってる人、未だにいるからね。 一括受電反対ならネットで調べるなりできるのに。 ただ無知なだけで、同意書の提出を強要されたと思い込んでる。 それで悪質業者のレッテル貼られても業者も迷惑だろうね。 業者が悪いわけじゃなくて、知らない人・調べない人が悪い、もしくは管理組合が悪いんだよ。 そういうのは業者から脅迫や強要があったとは言わないんだけどね。 業者の肩を持ちたいわけじゃないけど、自分の無知を棚に上げて誰かを貶める人間にはなりたくないな。 |
5038:
匿名さん
[2018-06-19 10:12:34]
要するにアレだね、実質は仲介だけして殆ど保安協会や事務代行会社に丸投げとかもあるってこと?
雑居ビルに机と電話と事務員がいるだけの派遣会社みたいな? |
5039:
匿名さん
[2018-06-19 10:30:16]
>>5038 匿名さん
そんな感じだろうね。 >>5017や>>5019のシンエナジーみたいに自社電力で全量供給したり、自社電力と地域電力を合わせて部分供給できる業者じゃないと生き残るのは難しそう。 https://www.symenergy.co.jp/pps/ |
5040:
匿名さん
[2018-06-19 12:29:11]
>>5038
管理会社の中抜きも似たようなもんだと思いますね。 うちは東急*ミュニティだったけど 東急がやる東急がやる、を繰り返してたけど、 結局受電も集金も資本関係の無い子分の会社でした。 説明に連れて来たのはLEDの付け替え工事をした会社で、 それがやるならまだいいんだけど、その下に別の会社があってそこがやるんだよね。 集金は集金でまた別の会社。 っで、共用部の受電設備はそのままで、保安協会に丸投げ、 当然その費用はマンション持ち、壊れれば修理もマンション責任。 っで、東急*ミュニティは?ってなんだろと思ったら、どうやら契約窓口らしい。 自分じゃ何にもしないくせに、 あまたの子分の業者に取らせて、自分も取って、残りを割引に回すってこと。 1戸月何十円のところ、最大限努力して+10円とか言って煽って決議してしまった。 低圧自由化の1、2年前だったけど、そんな説明は一切なし。 まあこんなもん承諾できる訳がない。 低圧電力自由化が見えて来た頃廃案になった。 |
5041:
匿名さん
[2018-06-19 13:00:58]
>>5037 匿名さん
無知なのはあなたの方だと思います。 http://biz-journal.jp/i/2014/10/post_6215_entry_2.html 例えて言うとこんな感じです。 監督 = 高圧一括受電業者 経営層 コーチ = 高圧一括受電業者 営業 選手 = 推進派 管理組合 理事長 対戦選手 = 反対派 住民 審判なし = 電気事業法規制対象外 悪質タックル = 悪質営業 審判がいないから悪質タックルしまくりです。 経営層は反則行為が常態化していることを 認識していたはずです。 |
5042:
匿名さん
[2018-06-19 13:12:32]
>>5037
あのさあ、自分で調べろって言うけどさ、 オリックスも長谷工も、管理会社持ってるんだよね。 管理会社って、お金を取って契約してるんだから、 マンションに利益となる判断を提案しなければいけないはずだよね? ところがグループ会社に取らせて縛ろう、なんてして来る。 完全な利益相反行為だよ。 確かにあんな悪徳ひっかからないように注意すべきだよ、 でもお金払って管理してもらってる先の言うことって、 人間性善説でなんでも信じちゃう人も多い。 それを引っかかった人のせいにするなんてどうかしてる。 |
5043:
匿名さん
[2018-06-19 13:25:24]
>>5042 匿名さん
じゃぁ、勘違いしてる人のツイッターに書き込んで教えてあげたら? |
5044:
匿名さん
[2018-06-19 13:27:19]
|
5045:
匿名さん
[2018-06-19 13:43:19]
|
5046:
匿名さん
[2018-06-19 13:48:28]
>>5044
はは、教えるべき?下手だねえ、あんたも。 管理組合を抱き込むのが管理会社でしょ。 うちのマンションだって手先になって先頭切って一括受電推進してたのは、 管理会社に抱き込まれた理事長だよ。 散々吹き込まれたんだろうな。 親睦に管理費から支出したりとかもう言いなり。 一括受電に承諾しなかったら、 エレベータに速やかに書類に承諾印を押して提出とか貼り紙べたべた。 もちろん理事長名だよ。 |
5047:
匿名さん
[2018-06-19 14:20:56]
専有部に総会決議は及ばないということを知らない人が悪いでしょ
調べない人が悪いでしょ 住人に知らせない理事も悪いでしょ 何で業者だけが悪者? あ、私は反対派ですよ でもね、反対派でも何も調べずに思い込みで騙された人は自業自得 |
5048:
匿名さん
[2018-06-19 16:03:08]
>>5047
「知らない人が悪い」 これを管理会社が言ったら存在価値はどうなるんだ? カネ受け取ってるんだぞ。 「理事長、これは住民に周知しなければ正しい決議ができません」 こう言って、サポートするからカネを取れるんだろ。 あんたはバカか業者か? しかも情報を塞いで、 さして有利でもない、それどころか正しく説明したら反対が出そうな自社の受注に誘導、 管理でカネをとっておいてだ。 利益相反行為って知らないのか? |
5049:
匿名さん
[2018-06-19 18:32:21]
>>5048 匿名さん
管理でカネとってるからって区分所有法を教える義務はないよ |
5050:
匿名さん
[2018-06-19 18:52:07]
>>5047 匿名さん
反対派はそんなこと熟知しているし騙されてなんかいない。反則行為を指南した高圧一括受電業者に対して憤りを感じてるのだ。悪質な行為をやった理事長も悪い。でも悪いと思ったから反省して廃案にしてるんだよ。 あんたどうせ新築の高圧一括受電マンション買って反対だとか言ってる方でしょ? |
5051:
匿名さん
[2018-06-19 18:55:11]
|
5052:
匿名さん
[2018-06-19 20:03:44]
わざわざ区分所有法の説明までしてくれた管理会社と理事会、それでも笑顔でノーを貫きましたよ。
「それを盾にして強制すんの?」って言って言質を取ってやろうと思ったけど、さすがにそれは奴らは言わなかったね。 折角、録音してたのに残念だったな。 |
5053:
匿名さん
[2018-06-19 20:55:59]
|
5054:
匿名さん
[2018-06-19 21:01:12]
うちの欲にまみれた感のある顔した理事長の原動力は何ですか?業者さん、カラクリを教えてください!
|
5055:
匿名さん
[2018-06-19 21:03:27]
反対者同士でいがみ合って滑稽
|
5056:
匿名さん
[2018-06-19 21:04:36]
|
5057:
匿名さん
[2018-06-19 21:05:51]
|
5058:
匿名さん
[2018-06-19 21:23:42]
515戸の同意書集めて一括受電を導入したイニシア千住曙町の議事録やネット記事を見ると、強引なやり方では全戸の同意を取り付けるのは難しい、業者が下手に入るとこじれるから、理事が一軒一軒誠意をもって理解を求めたようですね。
|
5059:
匿名さん
[2018-06-19 21:35:06]
知らなかった
は 通用しない世の中 |
5060:
匿名さん
[2018-06-19 22:11:06]
>>5049
義務が無い? じゃ何のためにカネとってるんだ? 何の義務も無いのか? 大したマンション管理会社だな、 まずは最初の挨拶で、 「区分所有法でどんな権利が有るのか説明する義務も無いし、一切説明するつもりはありません」 「知らないで何かあっても全部住民の皆さんのせいです」 こう説明しとけよな、トラブルを避けるためにもね、業者さん。 |
5061:
匿名さん
[2018-06-19 22:18:48]
>>5051
熟知していないの方が普通だと思うけどね。 それが管理会社のつけ目ってもんでしょ。 もちろん大半の知らない人の為に説明しようとなんかしない。 この掲示板上でも、陰でそれのどこが悪いとうそぶく業者もいるようだし。 |
5062:
匿名さん
[2018-06-19 22:21:29]
|
5063:
匿名さん
[2018-06-19 22:26:24]
>>5059
利益相反行為を知らなかったでは通用しませんよ。 低圧電力自由化直前に知らなかったので説明しませんでした、もね。 知らない素人の住民をフォローするのが仕事でしょ?管理会社さん。 それをむしり取る事しかしないなんてねえ、おカネをもらった上で利益相反行為、ひどいもんですね。 |
5064:
匿名さん
[2018-06-19 23:38:55]
一括屋や管理会社に騙された方が悪いとか言ってる奴、ほんと屑だな。騙した方が悪いに決まってるだろ。
|
5065:
匿名さん
[2018-06-20 07:22:08]
強引に進めた
理事が悪いんじゃない? イニシアみたいにまともな所もあるわけだしね 民度が違うのがよくわかる |
5066:
匿名さん
[2018-06-20 07:45:20]
ある一括受電業者(会社名非公開?)の業務フローによると、(管理組合のレベルを知る)マンション管理会社の鴨物件の紹介から始まるのだから、推して知るべし。
https://tenshoku-ex.jp/job_10538728 業務フローは以下の様になります。 (1)マンション管理会社へアプローチ(電話、訪問)を行い、物件を紹介していただく。 *アプローチ先のリストは会社の方で管理しています。 (2)マンションの理事会を通じて住人の皆様に同社のサービスを提案 (3)承認されると、マンション全戸から導入に関する書類の回収 *各プロセスをチームごとに担当しています。 導入に反対する方がいらっしゃれば、その疑問と不安がなくなるまで訪問・説明をしたり、 マンションの一員としてコミュニティーに参加するなどの方法を施しながら信頼を得て、受注に繋げていきます。 |
5067:
匿名さん
[2018-06-20 08:34:38]
|
5068:
匿名さん
[2018-06-20 08:53:28]
|
5069:
匿名さん
[2018-06-20 09:03:43]
|
5070:
匿名さん
[2018-06-20 09:11:40]
|
5071:
匿名さん
[2018-06-20 12:39:04]
https://www.minpou-matome.com/民法総則/法律行為/公序良俗違反/ 公序良俗違反 (5) 不公正な取引方法 相手の無知・軽率につけ込んだ勧誘方法によって取引をした場合、たとえ取引自体の内容が不当でなくても、著しく不公正な方法による取引であるとして無効となる。先物取引についての知識のない主婦に対して、リスクを明確にしないで執拗に金地金の先物取引の委託を勧めた事案で、委託契約を公序良俗に反し無効であるとした判例がある(最判昭61.5.29)。 |
5072:
匿名さん
[2018-06-20 12:43:27]
>>5070 匿名さん
法律を知らずに契約させられたら騙されたことにならない。意味不明な理屈ですね。 まずあなたの立ち位置を明らかにして頂きたい。業者なのかそうでないのか。なぜ高圧一括受電に反対しているのか。ステマや反対派の妨害ならお引き取り願いたい。 |
5073:
匿名さん
[2018-06-20 13:52:06]
管理会社や業者があからさまに騙すことは希ですよ。
やるのは例えば、 対価を受け取ってコンサルしているのに、低圧自由化について何にも説明をしなかったり、 計算式ではなく何%引きと言ってみたり、 そういうのが多い。 向こうも法的につつかれそうなことはやらない様にしているでしょう、プロですから。はて何のプロか?(笑 それだけにたちが悪いとも言えるんですが。 |
5074:
匿名ですよ。
[2018-06-20 16:08:14]
>管理会社や業者があからさまに騙すことは希ですよ。
まず小売電気事業者かどうか質問。 高圧一括受電が、電気事業法に則った事業か質問。 あと、電気小売自由化について、自由化されることは説明した。一方で翌年のガス小売自由化は説明せず。 とうぜん、東京ガスから電気を買ったり、東京電力から、ガスを買えるようになって まとめ割になることは説明しなかった。 たしかに高圧一括受電業者のいうように小売価格は劇的に下がらなかったが 携帯料金とのセット割だとか、インターネットとのセット割については、 携帯電話の会社や、契約によっては、すごく割引があったところもあった。 高圧一括受電を契約してしまうと、そういったメリットを利用できなくなるのを説明せず。 数年に一度の停電が、自家用工作部として、点検しなくっちゃいけないのも説明しなかったよね。 電気事業法に基づいて点検するといっったが、自家用工作物だとはいわない。 当然国会答弁で言われているように高圧一括受電が、電気事業法による事業じゃないことは秘密。 |
5075:
匿名さん
[2018-06-20 16:11:10]
デメリットしかないのに、導入しませんから。
|
5076:
匿名さん
[2018-06-20 16:23:16]
>>5072 匿名さん
>意味不明な理屈ですね。 契約とはそういうものです。 総会決議が専有部に及ばないことを知らずに同意書を提出してしまった だから騙された、は通用しません。 業者や理事が法律に反することであったり嘘の説明をしたならば騙されたと言えるでしょう。 |
5077:
匿名さん
[2018-06-20 17:02:27]
>>5071
公序良俗は難しいかもしれませんが、 管理会社が見返りの期待できる業者に受注させる上で、 マンションが受けるデメリットを知っていたのに説明しなかったのであれば、 民法第1条2項 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。 の違反ですね。 マンション管理会社はマンション管理組合と管理契約を締結し、対価を得てコンサルしているわけですから。 |
5078:
匿名さん
[2018-06-20 17:14:43]
|
5079:
匿名さん
[2018-06-20 17:54:30]
高圧一括受電に関しては電気事業法規制対象外なので、法律違反とは言えないのが現状です。騙されて提出してしまっても泣き寝入りするしかないです。
だからこそ悪質な手法に引っかからないよう周知していくしかないですね。 |
5080:
匿名さん
[2018-06-20 17:57:42]
|
5081:
匿名さん
[2018-06-20 18:09:21]
業者なのか?って聞かれたら普通、業者じゃないって言いますよね。答えないということは自白したも当然。
|
5082:
匿名さん
[2018-06-20 22:00:40]
知らなかった人が悪いと言われたら仕方ないですね。
二度と騙されないようにSNSや口コミで拡散して周知していきましょう。総会で決議されても高圧一括受電業者と契約する義務はありません。 国民生活センター及び各地の消費生活センター並びに経済産業省電力取引監視等委員会には、代理店と偽った営業行為、説明が不十分な営業行為などの相談が寄せられております http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/denryoku.html 3.マンションやアパートなどにおける高圧一括受電サービスの提供契約については、電気事業法上の規制の対象外と整理されています。同法は、当該マンションやアパートなどに入居する消費者の方にこのような契約の締結を義務付けるものではありません。当該契約への切り替えについては、契約条件などを十分にご確認の上、検討することをお勧めいたします。 |
5083:
匿名さん
[2018-06-20 22:20:19]
検討スレが作られて、この一括受電サービスの総会決議その7のスレも大分、安定してきましたね。
同じ事の繰り返しと言われているが、軸がぶれずに論点が安定している事が重要。 業者が意図的に論点をずらして、内容を薄めようとしても、ぶれずに同じ意見を繰り返して頂くと安心します。 一括受電を反対する為の解決策には、物語の様な色々な展開は不要です。 簡潔に結論が決まっている事がもっとも重要です。 世間への周知の為にもこのスレを継続してもらいたいです。 引き続き、どうかよろしくお願いします。 |
5084:
匿名さん
[2018-06-20 22:54:48]
古い情報しかないよね
最近脅されたとか聞かないし |
5085:
匿名さん
[2018-06-21 06:23:52]
かつて脅していた人たちが改心したと思わない方がいいですね。
反省したからやめたのではなく、 情報が周知され、脅しても無駄になったからです。 管理会社は依然、マンションにとっての利益より、 自分たちの利益を優先していると思いますよ。 脅しはやめても、 マンションからむしり取る上で不利になることは説明しないとか そういう姿勢は継続していると思いますね。 もちろん一括受電だけではありませんが。 |
5086:
匿名さん
[2018-06-21 07:27:17]
新しい情報としては高圧一括受電業者は窮地にで立たされている。高圧一括受電業者の実態を知らない人が増えた。
一括ガスの解禁により一括受電、一括ガス、インターネットなどの複合的なサービスで巻き返しがある可能性がある 既知の情報としては低圧専用部は契約期間が短く違約金も少額で停電もなく電気事業法で保護された信頼性の高い新電力の業者と契約した方がよい。 共用部が低圧であろうが高圧であろうが新電力と契約出来る。専用部10%割引、共用10%割引出来る新電力と契約した方が高圧一括受電の提示する条件を上回る。 |
5087:
匿名さん
[2018-06-21 09:02:59]
>>5086 匿名さん
>高圧一括受電業者の実態を知らない人が増えた。 実態とは何ですか? 高圧一括受電業者は地域電力も含まれます 新電力も含まれます 地域電力が高圧一括受電をやっていることもあるし 新電力が高圧一括受電をやっていることもある 高圧一括受電は地域電力会社や新電力会社のひとつのメニューであるというのが実態 |
5088:
匿名さん
[2018-06-21 12:36:36]
>>5087 匿名さん
高圧一括受電業者の悪質な営業の実態を知らない人が増えたということです。おそらく新参の人で条件面だけで反対しているのでしょう。 古参の人達は廃案になった後も強い私怨を持ってる人が多いと思います。 |
5089:
匿名さん
[2018-06-21 15:39:47]
>>5088 匿名さん
>高圧一括受電業者の悪質な営業の実態を知らない人が増えた ということは今は悪質な営業が減ったか無くなったんですね。 悪質な営業が減り健全化されると古参は余計に私怨が膨らみそうですが、兎に角よかったですね。 この掲示板の効果ではないでしょうか。 一括受電ではないですが、改善されたのに現在進行形かのように私怨を投稿し続けて書類送検された人もいるようですね。 これから私怨を投稿する際は、いつの話か明確にした方が良さそうですね。 |
5090:
匿名さん
[2018-06-21 15:42:11]
ここでいう高圧一括受電の実態の主な問題点はとは、特別決議の結果を持って、専有部の電力契約の変更が義務だと思わせるような言動です。
業者のみならず、何らかの理由で同様の言動を行う管理組合や理事長も、迷惑行為の主体となります。 |
5091:
匿名さん
[2018-06-21 16:26:14]
|
5092:
匿名さん
[2018-06-21 17:26:41]
反対者の生活パターンまで調べ上げるような事をやってストーキング宣言してる会社があるくらいだから、まだまだ油断できませんぞ。
|
5093:
匿名さん
[2018-06-21 17:39:56]
|
5094:
匿名さん
[2018-06-21 17:41:47]
一括受電業者は、他者の隠れ蓑を着て、過去の悪事を誤魔化そうとしているのかな?
地域電力会社や新電力、そして電気小売り業者、、素人には見分けがつきません。 ご丁寧に電気小売り事業者の登録(免許ではない)までして、消費者を欺こうとしています。 最早、逃走中の容疑者と変わらない気がします。 残念ならがら事業者の体質って、簡単には変わらない。 悪徳業者は、いつまでたっても・・・・ですよ。 |
5095:
匿名さん
[2018-06-21 18:02:27]
>>5089 匿名さん
あなたは業者の方ですか? |
5096:
匿名さん
[2018-06-21 18:10:10]
業者が見ているならば逆に教えて欲しい。
過去のいつまで脅迫行為やストーカー行為をやっていたか? 現在もやっているのか、それとも改善したのか? そして、もちろん会社名も併せて教えて下さい。 よろしく。 |
5097:
匿名さん
[2018-06-21 18:13:11]
|
5098:
匿名さん
[2018-06-21 18:13:50]
|
5099:
匿名さん
[2018-06-21 18:20:55]
|
5100:
匿名さん
[2018-06-21 18:24:53]
|
5101:
匿名さん
[2018-06-21 18:26:00]
一括受電オンリーでやってる業者ってあるのかな?
|
5102:
匿名さん
[2018-06-21 18:45:38]
>>5099 匿名さん
高圧一括受電の実態を知らない人とはまさにあなたのことです。余計な茶々を入れるのは止めて下さい。明確な反対理由がないなら検討スレに行って下さい |
5103:
匿名さん
[2018-06-21 18:48:15]
|
5104:
匿名さん
[2018-06-21 18:56:35]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
5105:
匿名さん
[2018-06-21 19:16:42]
>5094
的を得ている↓と思う。 一括受電業者は、他者の隠れ蓑を着て、過去の悪事を誤魔化そうとしているのかな? 地域電力会社や新電力、そして電気小売り業者、、素人には見分けがつきません。 ご丁寧に電気小売り事業者の登録(免許ではない)までして、消費者を欺こうとしています。 最早、逃走中の容疑者と変わらない気がします。 残念ならがら事業者の体質って、簡単には変わらない。 悪徳業者は、いつまでたっても・・・・ですよ。 |
5106:
匿名さん
[2018-06-21 19:21:59]
ところでドコモから電気買ったか?
安くなったか? |
5107:
匿名さん
[2018-06-21 20:01:56]
押し売りから物を買うと碌な事はありませんよ。
|
5108:
匿名さん
[2018-06-21 22:08:29]
>>5104 匿名さん
反対派のスレなんで反対派が来て当たり前ですよね。検討スレは反対派がなりすましを追いやる為に立てた言わばブタ箱みたいもんですよね。 |
5109:
匿名さん
[2018-06-21 22:17:08]
一括受電オンリーでやってる業者ってあるのかな?
|
5110:
匿名さん
[2018-06-21 22:24:36]
反対派の中での高圧一括受電業者は高圧の自由化から低圧の自由化開始前まで高圧一括受電を主に取り扱っていた業者ですね。
オリックスと長谷工が撤退した今、ラスボスは元祖一括受電のあの業者ですよ。 |
5111:
匿名さん
[2018-06-21 22:34:28]
|
5112:
匿名さん
[2018-06-21 22:49:31]
>>5111 匿名さん
NTTファシリティーズは電気代をぼったくっていて問題になりました。 http://digital.asahi.com/articles/ASK7G5JMYK7GUTIL03Q.html?rm=394 |
5113:
匿名さん
[2018-06-21 23:05:46]
オリックスも長谷工も一括受電サービスは関西電力の系列として事業継承されて撤退はしてないですよ。2018年になってからも営業もかけてます。少なくとも前者の方は、うちのマンションに。
表向きは業者は出て来ませんが、裏で管理会社と管理組合を指南しているので、やり口がこのスレに出てくるまんまという。。 本当にこのスレには助けられてます。 |
5114:
匿名さん
[2018-06-22 04:38:09]
>>5104
面白い人だね(クスクス >検討してないのに検討板に来てますね。 「来てますね。」ですか、まるで自分の縄張り気取りですね 別にいいと思いますけどね、どこに誰が出入りしようと。 特にあちらは、基調で >新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。 > >賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。 となってますからねえ。 |
5115:
匿名さん
[2018-06-22 06:50:47]
>>5112: 匿名さん
~引用~ 近年需要が拡大しているサービスだが、電気料金の算定が複雑で、 住民個人が「本当に割安なのか」を検証するのが難しい。 専門家は「とくに新築マンションは注意が必要」と呼びかけている。 ~引用終わり~ ↑ まさにこれ、携帯電話のプランより複雑ですわな。 |
5116:
匿名さん
[2018-06-22 07:08:10]
うちに来ていた高圧一括受電業者はもともと高圧である共用部の電気代を削減出来るのは高圧一括受電だけと説明していました。
これが後に全くのデタラメで高圧も電力会社を変えるだけで電気代が安くなることが判明しました。 いくら電気事業法の規制対象外でも嘘の説明をしたら詐欺ですよね? |
5117:
匿名さん
[2018-06-22 07:16:06]
小売の自由化以降、低圧の参入と共に高圧にも参入する新電力が増えました。低圧、高圧共に新電力の選択がベストです。高圧一括受電にしてしまうと新電力に変更出来ません。
高圧一括受電業者はちゃっかり勝手に高圧の業者を変更出来るしどこから購入するかも開示しないと説明しています。 高圧一括受電なんかやらずに管理組合で高圧の電力会社を変えればいいんですよ。40〜50%割引とまではいきまそゆが10%以下くらいまでは安くなります。 |
5118:
匿名さん
[2018-06-22 07:35:47]
電気事業法を改正し高圧一括受電業者も規制対象にしてしまうのがこういう不正を防ぐ最善の策ですが、
もっともっと被害に合われた人達が声を上げて業者の不正を告発することが重要ですよね。 |
5119:
匿名さん
[2018-06-22 10:54:24]
新電力の高圧プランの見積もり取ったら7%割引ぐらいだった
微妙、、、 |
5120:
匿名さん
[2018-06-22 17:50:56]
>>5119 匿名さん
7%って結構、大きくないですか?うちが高圧一括受電業者から提案されていたプランは専用部5%、共用部5%でしたよ。 |
5121:
匿名さん
[2018-06-22 18:02:51]
|
5122:
匿名さん
[2018-06-22 18:15:18]
|
5123:
匿名さん
[2018-06-22 18:46:24]
|
日曜出勤ご苦労様。
すごい勢いで埋めておきたいのは、関西電力の高圧一括受電の契約数が ←正しくは中央電力
この1年で、ちょっとしか増えていないグラフかな。
それともネガワット取引の話
東京電力が電気小売自由化の前に「夜とく」という夜間安く夏の昼間が高いコースを売ってしまったから、契約で、昼間の電力を高く売るというのは、すでに押さえられてしまっているという話?
東京電力の「夜とく」は、 高層マンションに隣の二階建ての家が、上空権を売ったようなものだからね。真夏の昼のピーク電力を買わない契約の夏の使用状況のデータがわかれば、その分の電力供給力は不要になるから、東京電力には、多少、夜間の電気代が安くなっても、元が取れる。
どうでもいいけれど、千葉のスロースリップ地震とか、群馬の震度5マイナスとか
大丈夫なのかな。 ← そんな書き込みをしたら、大阪で震度6の地震とは!
東京オリンピックの前年に関東大震災2とか
シャレにならん。
↑
関西で大停電起きているのに、長谷工の高圧一括受電契約者は、関西電力に売り払われるんだっけ。
大丈夫なのかな、、隣の電力地域の電力会社から電気購入することになって。
小売電気事業者が供給力<需要
になったら、託送会社の東京電力にペナルティ払って電気を買うことになるんだろうけれど、
本当に電力が逼迫したら、自分ところの顧客=東京電力エナジーなんたらから電気を買う消費者優先にならないのかな?