一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
5001:
匿名さん
[2018-06-18 08:28:46]
|
5002:
匿名さん
[2018-06-18 08:33:49]
>>4997 匿名ですよ。さん
>だから、新築マンションのセールスポイントに書いてあったりする。 書いてありますよ。 太陽光と一括受電で最大何パー割引とか、CO2削減とか。 でも、一括受電に縛りがあって小売業者と自由な契約ができないことは書いてない。 |
5003:
匿名さん
[2018-06-18 08:47:24]
大阪の地震
大阪府内で17万戸停電らしいな だから日本の大規模集中型のエネルギー供給はダメなんだよ オリンピック選手村みたく街全体でVPP構築してると災害時停電し難いやろな まー自分の身は自分で守らなしゃーない マンション選びは大事やね |
5004:
匿名さん
[2018-06-18 12:17:22]
一括受電だって停電だろ。
なに偉そうに。 太陽光と蓄電池があったって全量でもない。 その上これは一括受電でなければできないものでもない。 |
5005:
匿名さん
[2018-06-18 12:25:18]
>>4999
じゃあなおさらだね。 一括受電の割引なんて、自由化プランの割引と大差ない。 そんなに大きな額じゃない。 修繕積立金増額に込めればいいだけでしょ。 修繕積立金は持ち分按分だから非常に公平。 一括受電と違って。 |
5006:
匿名さん
[2018-06-18 12:29:44]
水素の配管壊れたら終わり。ガスが止まったら発電出来ない。上の人が言うように一括受電は全く関係ない。
|
5007:
匿名さん
[2018-06-18 12:37:49]
>>5001
へえ、 ひょっとしたら乗せられたかもね(アーメン >マンション内でエネルギーマネジメントシステムを構築することで、 >住戸間での電力融通の実現化を検討しています。 マンションでこれやって何になるんだろうな? マンションの太陽光なんてショボいでしょ。 回収できるかも怪しいし。 蓄電池も各戸で持つんでしょねえ、融通って言ってるから。 っで壊れたり老朽化したらその戸が修理?まあそうだろうねえ。 各戸で持つ以上、融通分は精算するんでしょうねえ? それに、災害時自分のとこだけで使いたいと言ったらすぐ切り替えられるんでしょうか? 電力大食いの戸に食われちまって自分とこの大事な用途もままならなかったりしないのか? とにかく集団で契約ってのは怪しい。 極力すべきじゃないね。 |
5008:
匿名さん
[2018-06-18 12:46:51]
>>5002
太陽光設備は所有者が払うんでしょ? その分電気料金が安くなるのは当たり前。 だからそう言えばいいのにね。 それを何パー割り引きとか? もし本当にそうなら、予定通りの率にならなかったらその分を補填します位言うべきでしょ、 あるいは今の率で見積もると何パーって言うならきちんとそれを説明してよ。 設備の性能だって落ちて来るし、かぼちゃの馬車になったらシャレにならない。 |
5009:
匿名さん
[2018-06-18 13:29:09]
>>5006 匿名さん
太陽光、エネファーム、既存電力もあるから、一気に全部ぶっ壊れない限り安心は安心。 スマートメーターで監視して戸別売電できる仕組みであれば、好き勝手に電力会社は選べないから自由化の恩恵は受けられないだろうけど、そこまで整ってたら電力会社固定されてもいいと思う。 |
5010:
匿名さん
[2018-06-18 13:48:11]
それで何パー賄えるのかな?
太陽光で2割割安とか言ってるんでしょ? 既存電力(地域電力)がやられたら8割位アウトだな。 これを針小棒大に言うべきじゃない。 ちなみに新電力はもしやられてなくても 既存電力(地域電力)がやられたら託送できないから同じ。 2割でも有るのと無いのじゃ有った方がいいが、 これで万全みたいに言うんじゃないよ。 |
|
5011:
匿名さん
[2018-06-18 14:08:16]
|
5012:
匿名さん
[2018-06-18 14:34:16]
地産地消でほぼ賄えて、わずかな量だけ外部買電となると、今度は街区全体で一括受電という発想になる
それで何重にも防衛できるなら個々で小売事業者と契約するより安全だと思う |
5013:
匿名さん
[2018-06-18 16:45:54]
>>5011 匿名さん
その話しつこいよ。だからなんなの?それで高圧一括受電をおすすめしますとでもいいたいの? |
5014:
匿名さん
[2018-06-18 16:56:16]
>>5012 匿名さん
ならないよ。なんで太陽光とかエネファームとか蓄電池の話をごちゃまぜにしてるのさ。別にそれ一括受電でなくてもよい話。 |
5015:
匿名さん
[2018-06-18 17:02:32]
新電力が福島に太陽光発電を増やしていってます。高圧一括受電みたいな、悪質な手法で契約させて電気代を中抜きするような企業よりも新電力を応援しましょう。
https://enechange.jp/articles/fukushima-mega-solar |
5016:
匿名さん
[2018-06-18 17:16:31]
既築マンションと全然関係ねえ情報はいらん。
悪質な一括業者を撃退する情報なら欲しい。 |
5017:
匿名さん
[2018-06-18 17:17:37]
新電力のシンエナジーはエネルギーの地産地消に取り組んでいます。しかも電気代は地域電力会社より安い。こういう企業から電気は買うべき。
https://www.symenergy.co.jp/business_ec/ |
5018:
匿名さん
[2018-06-18 17:41:26]
>>5014 匿名さん
太陽光で削減 エネファームで削減 電力融通で削減 一括受電で削減 単体でもいいけど、複合するともっと削減できることは理解できる? 別に一括受電に代えて新電力小売業者で削減でもいいんだよ でも全戸同一業者にしないと電力融通は難しい 新電力で全戸統一してもいいけど、どのみち自由契約でなくなるのは一緒 電力融通は電気事業法の対象外ですし 電力融通で全戸同一業者にするなら新電力も一括受電も同じこと 理解できましたか? |
5019:
匿名さん
[2018-06-18 18:07:38]
>>5017 匿名さん
社名を洸陽電機からシン・エナジーに変更しましたね。 シンエナジーで発電した電力を地域電力の送電網に乗せて一括受電もやってます。 以前取り上げましたが、シンエナジーは一括受電業者が破綻した際に、会員業者同士で最終保障する団体に加盟しています。 小売(新電力)もやってます。 良い企業ですよね。 https://www.symenergy.jp >高圧、特別高圧のお客さまでは民間企業で約2,300件、官公庁関連施設で約1,150件に電力を供給しており、低圧のお客さまでは個人、法人含めて数万件に電力を供給しています。(2016年12月1日現在) |
5020:
匿名ですよ。
[2018-06-18 18:13:34]
>>>5003さん
森ビルみたいに自分ところで、発電して、熱も利用して、、っていうのはお金がかかるんですよ。 でも、停電しないビルという価値に高い家賃を払ってくれる店子の企業もいるわけです。 それと、庶民の安いマンションを一緒くたにしないでほしいな。 オリンピック村は、そこまでやっているのは、ショーウインドーのマネキンだからですよ。 銀座の和光のショーウインドーが、1円の利益にもならないのに、お金かけてショールインドーを作っているのは、なぜって考えてみよう。 世界中のマスコミに見せるためのショーウインドーだから採算を度外視してでもできるんですよ。 補助金というお金をつっこんでね。 あと、初期ロットだと割高だけれど、量産型になれば採算がとれるかもしれない。 でも、それはそれです。 |
5021:
匿名ですよ。
[2018-06-18 18:14:37]
>>>5003さん
森ビルみたいに自分ところで、発電して、熱も利用して、、っていうのはお金がかかるんですよ。 でも、停電しないビルという価値に高い家賃を払ってくれる店子の企業もいるわけです。 それと、庶民の安いマンションを一緒くたにしないでほしいな。 オリンピック村は、そこまでやっているのは、ショールインドーのマネキンだからですよ。 銀座の和光のショーウインドーが、1円の利益にもならないのに、お金かけてショールインドーを作っているのは、なぜって考えてみよう。 世界中のマスコミに見せるためのショーウインドーだから採算を度外視してでもできるんですよ。 補助金というお金をつっこんでね。 あと、初期ロットだと割高だけれど、量産型になれば採算がとれるかもしれない。 でも、それはそれです。 |
5022:
匿名さん
[2018-06-18 18:16:04]
>>5018 匿名さん
は?で高圧一括受電をお勧めしますっていいたいの?検討スレ行けや |
5023:
評判気になるさん
[2018-06-18 18:28:44]
|
5024:
匿名ですよ。
[2018-06-18 18:32:23]
4936: 匿名ですよ。 [2018-06-17 16:29:19]
日曜出勤ご苦労様。 すごい勢いで埋めておきたいのは、関西電力の高圧一括受電の契約数が ←正しくは中央電力 この1年で、ちょっとしか増えていないグラフかな。 それともネガワット取引の話 東京電力が電気小売自由化の前に「夜とく」という夜間安く夏の昼間が高いコースを売ってしまったから、契約で、昼間の電力を高く売るというのは、すでに押さえられてしまっているという話? 東京電力の「夜とく」は、 高層マンションに隣の二階建ての家が、上空権を売ったようなものだからね。真夏の昼のピーク電力を買わない契約の夏の使用状況のデータがわかれば、その分の電力供給力は不要になるから、東京電力には、多少、夜間の電気代が安くなっても、元が取れる。 どうでもいいけれど、千葉のスロースリップ地震とか、群馬の震度5マイナスとか 大丈夫なのかな。 ← そんな書き込みをしたら、大阪で震度6の地震とは! 東京オリンピックの前年に関東大震災2とか シャレにならん。 ↑ 関西で大停電起きているのに、長谷工の高圧一括受電契約者は、関西電力に売り払われるんだっけ。 大丈夫なのかな、、隣の電力地域の電力会社から電気購入することになって。 小売電気事業者が供給力<需要 になったら、託送会社の東京電力にペナルティ払って電気を買うことになるんだろうけれど、 本当に電力が逼迫したら、自分ところの顧客=東京電力エナジーなんたらから電気を買う消費者優先にならないのかな? |
5025:
匿名ですよ。
[2018-06-18 18:33:55]
建て替えに絡めて、高圧一括受電とか、もろもろを持ってくられると、一人では、反対しきれないのはよくわかった。
すごく業者の方、お勉強になりました。ありがとうね。 |
5026:
匿名さん
[2018-06-18 20:50:59]
>>5025 匿名ですよ。さん
業者ではなくて、あなた方と同じ反対派なんですけどね |
5027:
匿名さん
[2018-06-18 21:00:09]
|
5028:
匿名さん
[2018-06-18 21:08:55]
>>5011
発想がお花畑過ぎて話にならない。しかも高圧一括受電に反対する話に全く関係がない。 |
5029:
匿名さん
[2018-06-18 21:13:01]
>>5026 匿名さん
黙れ。工作員! |
5030:
匿名さん
[2018-06-18 21:20:38]
こんなに節約になる、みたいなのって
マンション管理会社のセールストークそっくり(爆笑 どういう投資をしてそういう不利を飲むとそれが得られるのか? それに代わる案としては何が考えられるか? そういうの一切無しでいいようなことバッカまくし立ててゴリ押しして来る。 あいつら節操が無い。ドンだけむしり取るかで評価が決まるし、 周りを見回せば全員おんなじことしてる。 道徳がマヒしてるんだろうな、連中。 昨今のこの板はそういう連中が押し寄せて来ているようだ。 |
5031:
匿名さん
[2018-06-18 21:33:39]
はいはい。反対派に営業しても逆上するだけですよ。検討スレが盛り上がって来てるので移行して下さいね。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/ |
5032:
匿名さん
[2018-06-19 04:37:50]
横から失礼。
>4969の法律の件だけどさ、法律だけで電気を供給するわけじゃないよね。 技術的に電気を保守、管理できる能力が業者にあるかも大事ですよね。そういう意味で、ただの建築会社の子会社が専門外のところで安くなりますって言ったって、信用できない。 (長谷工さんは直ぐに事業譲渡してしまいましたね。) 保守、運用もなんでもかんでも委託している状況をみると、原資は固定だからどこかに歪が出てくる。業界全体からみてもいい話ではないと思います。下請け会社は叩かれているのでしょうね。 一般的に一括受電は、地域電力会社と消費者で成り立っていた所をわざわざ仲介するのだから、商流が長くなる。そうすると全体的なコストは上がっているはず。なのに原資が固定。 後から入ってくる一括受電業者は自分が損をする事をしないだろうでしょうから、消費者が損をするのは必然。消費者の立ち位置から、一括受電は選択するべきじゃないと思います。 一括受電の導入の可否の判断する為には、民法以外に下記の①電気事業法②消費者契約法③区分所有法の3つの法律を把握する事を勧めます。 ①電気事業法 一括受電は、電気事業法の規制外である。 よって、経産省による事業者の事業法による規制はない。 つまり、消費者同士の民事契約締結が債権債務履行の原因となる。 これは、一見、対等な立場で公平な取引に見える。しかしながら、電気というライフラインを盾にとられて、マンション住民側は対等な交渉ができなくなる。 こういう事があるから、電気事業法により電気事業者を規制しているのです。 (因に一括受電事業者は電気事業者ではありません。) ②消費者契約法 さらに一括受電は、マンション住民個人対地域電力会社のような事業者対消費者のB to Cの契約ではない。 一括受電の契約は、マンション管理組合対一括受電業者となり、事業者対事業者のB to Bの契約になる。 これによって、消費者契約法の保護がなくなる。 (マンション管理組合は、事業者扱いになります) これによって、優良誤認等による契約の取り消しはできなくなる。 消費者と事業者では圧倒的な情報量、交渉力の差がある。その為に弱者である消費者を保護するのが消費者契約法である。この消費者契約法の保護も効かなくなるのが一括受電。 ③区分所有法 そして、最後に区分所有法。 これは、マンションの保全に関して、民法の特別法となる。マンションの保全に関しては、民法の契約の自由の原則の例外として、区分所有者(マンション住民)に協力を要請できる法律である。マンション管理組合の総会決議は、この区分所有法に則る。しかしながら、その範囲はあくまでもマンションの共用部のマンションの保全に関してのみに適用される。 (一括受電は専有部も含めた契約になっています。専有部は民法の原則に則ります) つまり、一括受電は区分所有法に則る前に、民法の契約締結自由の原則に則るという事です。 一括受電会社の問題点は区分所有法をマンション住民に誤認させ、総会決議を盾に、個人の地域電力会社との大事な電力需給契約を解約させるところである。悪質なケースでは、裁判の判例を誤認させ、強迫まがいに全戸同意させるケースである。 つまり、一個人の契約締結の自由を制限する根拠などどこにもない訳です。契約の強要、脅迫は刑法に触れる犯罪となる事を認識して、管理会社や業者に対応して下さい。 |
5033:
匿名さん
[2018-06-19 04:47:29]
|
5034:
匿名さん
[2018-06-19 06:47:34]
どうやら新技術に関して議論したい方は検討スレに移ってくれたようなので、それでも妨害してくるやつは正真正銘の業者ということになりそうですね。
|
5035:
匿名さん
[2018-06-19 07:11:52]
発電力のある地域電力や新電力の一括受電はまだいいけど、デベ系は結局よそから電気買ってくるだけの仲介屋だから撤退したんだろうね。
|
5036:
匿名さん
[2018-06-19 07:43:51]
撤退したオリックス電力も長谷工アネシスも実際のところ契約を拒否する人に対して脅迫や強要を行っていたとの口コミがよく上がっていました。
これって最近でいうところのアメフトの悪質タックルの問題と同じですよね?契約を取るためには反則も辞さない。 それでいて問題を揉み消して事業撤退です。こんなことが許されるんでしょうか? |
5037:
匿名さん
[2018-06-19 08:01:41]
>>5036 匿名さん
そういう悪質業者はどこにもいるよね。 だけど、ツイッター見てて思うんだけど、総会決議が絶対だと思ってる人、未だにいるからね。 一括受電反対ならネットで調べるなりできるのに。 ただ無知なだけで、同意書の提出を強要されたと思い込んでる。 それで悪質業者のレッテル貼られても業者も迷惑だろうね。 業者が悪いわけじゃなくて、知らない人・調べない人が悪い、もしくは管理組合が悪いんだよ。 そういうのは業者から脅迫や強要があったとは言わないんだけどね。 業者の肩を持ちたいわけじゃないけど、自分の無知を棚に上げて誰かを貶める人間にはなりたくないな。 |
5038:
匿名さん
[2018-06-19 10:12:34]
要するにアレだね、実質は仲介だけして殆ど保安協会や事務代行会社に丸投げとかもあるってこと?
雑居ビルに机と電話と事務員がいるだけの派遣会社みたいな? |
5039:
匿名さん
[2018-06-19 10:30:16]
>>5038 匿名さん
そんな感じだろうね。 >>5017や>>5019のシンエナジーみたいに自社電力で全量供給したり、自社電力と地域電力を合わせて部分供給できる業者じゃないと生き残るのは難しそう。 https://www.symenergy.co.jp/pps/ |
5040:
匿名さん
[2018-06-19 12:29:11]
>>5038
管理会社の中抜きも似たようなもんだと思いますね。 うちは東急*ミュニティだったけど 東急がやる東急がやる、を繰り返してたけど、 結局受電も集金も資本関係の無い子分の会社でした。 説明に連れて来たのはLEDの付け替え工事をした会社で、 それがやるならまだいいんだけど、その下に別の会社があってそこがやるんだよね。 集金は集金でまた別の会社。 っで、共用部の受電設備はそのままで、保安協会に丸投げ、 当然その費用はマンション持ち、壊れれば修理もマンション責任。 っで、東急*ミュニティは?ってなんだろと思ったら、どうやら契約窓口らしい。 自分じゃ何にもしないくせに、 あまたの子分の業者に取らせて、自分も取って、残りを割引に回すってこと。 1戸月何十円のところ、最大限努力して+10円とか言って煽って決議してしまった。 低圧自由化の1、2年前だったけど、そんな説明は一切なし。 まあこんなもん承諾できる訳がない。 低圧電力自由化が見えて来た頃廃案になった。 |
5041:
匿名さん
[2018-06-19 13:00:58]
>>5037 匿名さん
無知なのはあなたの方だと思います。 http://biz-journal.jp/i/2014/10/post_6215_entry_2.html 例えて言うとこんな感じです。 監督 = 高圧一括受電業者 経営層 コーチ = 高圧一括受電業者 営業 選手 = 推進派 管理組合 理事長 対戦選手 = 反対派 住民 審判なし = 電気事業法規制対象外 悪質タックル = 悪質営業 審判がいないから悪質タックルしまくりです。 経営層は反則行為が常態化していることを 認識していたはずです。 |
5042:
匿名さん
[2018-06-19 13:12:32]
>>5037
あのさあ、自分で調べろって言うけどさ、 オリックスも長谷工も、管理会社持ってるんだよね。 管理会社って、お金を取って契約してるんだから、 マンションに利益となる判断を提案しなければいけないはずだよね? ところがグループ会社に取らせて縛ろう、なんてして来る。 完全な利益相反行為だよ。 確かにあんな悪徳ひっかからないように注意すべきだよ、 でもお金払って管理してもらってる先の言うことって、 人間性善説でなんでも信じちゃう人も多い。 それを引っかかった人のせいにするなんてどうかしてる。 |
5043:
匿名さん
[2018-06-19 13:25:24]
>>5042 匿名さん
じゃぁ、勘違いしてる人のツイッターに書き込んで教えてあげたら? |
5044:
匿名さん
[2018-06-19 13:27:19]
|
5045:
匿名さん
[2018-06-19 13:43:19]
|
5046:
匿名さん
[2018-06-19 13:48:28]
>>5044
はは、教えるべき?下手だねえ、あんたも。 管理組合を抱き込むのが管理会社でしょ。 うちのマンションだって手先になって先頭切って一括受電推進してたのは、 管理会社に抱き込まれた理事長だよ。 散々吹き込まれたんだろうな。 親睦に管理費から支出したりとかもう言いなり。 一括受電に承諾しなかったら、 エレベータに速やかに書類に承諾印を押して提出とか貼り紙べたべた。 もちろん理事長名だよ。 |
5047:
匿名さん
[2018-06-19 14:20:56]
専有部に総会決議は及ばないということを知らない人が悪いでしょ
調べない人が悪いでしょ 住人に知らせない理事も悪いでしょ 何で業者だけが悪者? あ、私は反対派ですよ でもね、反対派でも何も調べずに思い込みで騙された人は自業自得 |
5048:
匿名さん
[2018-06-19 16:03:08]
>>5047
「知らない人が悪い」 これを管理会社が言ったら存在価値はどうなるんだ? カネ受け取ってるんだぞ。 「理事長、これは住民に周知しなければ正しい決議ができません」 こう言って、サポートするからカネを取れるんだろ。 あんたはバカか業者か? しかも情報を塞いで、 さして有利でもない、それどころか正しく説明したら反対が出そうな自社の受注に誘導、 管理でカネをとっておいてだ。 利益相反行為って知らないのか? |
5049:
匿名さん
[2018-06-19 18:32:21]
>>5048 匿名さん
管理でカネとってるからって区分所有法を教える義務はないよ |
5050:
匿名さん
[2018-06-19 18:52:07]
>>5047 匿名さん
反対派はそんなこと熟知しているし騙されてなんかいない。反則行為を指南した高圧一括受電業者に対して憤りを感じてるのだ。悪質な行為をやった理事長も悪い。でも悪いと思ったから反省して廃案にしてるんだよ。 あんたどうせ新築の高圧一括受電マンション買って反対だとか言ってる方でしょ? |
5051:
匿名さん
[2018-06-19 18:55:11]
|
5052:
匿名さん
[2018-06-19 20:03:44]
わざわざ区分所有法の説明までしてくれた管理会社と理事会、それでも笑顔でノーを貫きましたよ。
「それを盾にして強制すんの?」って言って言質を取ってやろうと思ったけど、さすがにそれは奴らは言わなかったね。 折角、録音してたのに残念だったな。 |
5053:
匿名さん
[2018-06-19 20:55:59]
|
5054:
匿名さん
[2018-06-19 21:01:12]
うちの欲にまみれた感のある顔した理事長の原動力は何ですか?業者さん、カラクリを教えてください!
|
5055:
匿名さん
[2018-06-19 21:03:27]
反対者同士でいがみ合って滑稽
|
5056:
匿名さん
[2018-06-19 21:04:36]
|
5057:
匿名さん
[2018-06-19 21:05:51]
|
5058:
匿名さん
[2018-06-19 21:23:42]
515戸の同意書集めて一括受電を導入したイニシア千住曙町の議事録やネット記事を見ると、強引なやり方では全戸の同意を取り付けるのは難しい、業者が下手に入るとこじれるから、理事が一軒一軒誠意をもって理解を求めたようですね。
|
5059:
匿名さん
[2018-06-19 21:35:06]
知らなかった
は 通用しない世の中 |
5060:
匿名さん
[2018-06-19 22:11:06]
>>5049
義務が無い? じゃ何のためにカネとってるんだ? 何の義務も無いのか? 大したマンション管理会社だな、 まずは最初の挨拶で、 「区分所有法でどんな権利が有るのか説明する義務も無いし、一切説明するつもりはありません」 「知らないで何かあっても全部住民の皆さんのせいです」 こう説明しとけよな、トラブルを避けるためにもね、業者さん。 |
5061:
匿名さん
[2018-06-19 22:18:48]
>>5051
熟知していないの方が普通だと思うけどね。 それが管理会社のつけ目ってもんでしょ。 もちろん大半の知らない人の為に説明しようとなんかしない。 この掲示板上でも、陰でそれのどこが悪いとうそぶく業者もいるようだし。 |
5062:
匿名さん
[2018-06-19 22:21:29]
|
5063:
匿名さん
[2018-06-19 22:26:24]
>>5059
利益相反行為を知らなかったでは通用しませんよ。 低圧電力自由化直前に知らなかったので説明しませんでした、もね。 知らない素人の住民をフォローするのが仕事でしょ?管理会社さん。 それをむしり取る事しかしないなんてねえ、おカネをもらった上で利益相反行為、ひどいもんですね。 |
5064:
匿名さん
[2018-06-19 23:38:55]
一括屋や管理会社に騙された方が悪いとか言ってる奴、ほんと屑だな。騙した方が悪いに決まってるだろ。
|
5065:
匿名さん
[2018-06-20 07:22:08]
強引に進めた
理事が悪いんじゃない? イニシアみたいにまともな所もあるわけだしね 民度が違うのがよくわかる |
5066:
匿名さん
[2018-06-20 07:45:20]
ある一括受電業者(会社名非公開?)の業務フローによると、(管理組合のレベルを知る)マンション管理会社の鴨物件の紹介から始まるのだから、推して知るべし。
https://tenshoku-ex.jp/job_10538728 業務フローは以下の様になります。 (1)マンション管理会社へアプローチ(電話、訪問)を行い、物件を紹介していただく。 *アプローチ先のリストは会社の方で管理しています。 (2)マンションの理事会を通じて住人の皆様に同社のサービスを提案 (3)承認されると、マンション全戸から導入に関する書類の回収 *各プロセスをチームごとに担当しています。 導入に反対する方がいらっしゃれば、その疑問と不安がなくなるまで訪問・説明をしたり、 マンションの一員としてコミュニティーに参加するなどの方法を施しながら信頼を得て、受注に繋げていきます。 |
5067:
匿名さん
[2018-06-20 08:34:38]
|
5068:
匿名さん
[2018-06-20 08:53:28]
|
5069:
匿名さん
[2018-06-20 09:03:43]
|
5070:
匿名さん
[2018-06-20 09:11:40]
|
5071:
匿名さん
[2018-06-20 12:39:04]
https://www.minpou-matome.com/民法総則/法律行為/公序良俗違反/ 公序良俗違反 (5) 不公正な取引方法 相手の無知・軽率につけ込んだ勧誘方法によって取引をした場合、たとえ取引自体の内容が不当でなくても、著しく不公正な方法による取引であるとして無効となる。先物取引についての知識のない主婦に対して、リスクを明確にしないで執拗に金地金の先物取引の委託を勧めた事案で、委託契約を公序良俗に反し無効であるとした判例がある(最判昭61.5.29)。 |
5072:
匿名さん
[2018-06-20 12:43:27]
>>5070 匿名さん
法律を知らずに契約させられたら騙されたことにならない。意味不明な理屈ですね。 まずあなたの立ち位置を明らかにして頂きたい。業者なのかそうでないのか。なぜ高圧一括受電に反対しているのか。ステマや反対派の妨害ならお引き取り願いたい。 |
5073:
匿名さん
[2018-06-20 13:52:06]
管理会社や業者があからさまに騙すことは希ですよ。
やるのは例えば、 対価を受け取ってコンサルしているのに、低圧自由化について何にも説明をしなかったり、 計算式ではなく何%引きと言ってみたり、 そういうのが多い。 向こうも法的につつかれそうなことはやらない様にしているでしょう、プロですから。はて何のプロか?(笑 それだけにたちが悪いとも言えるんですが。 |
5074:
匿名ですよ。
[2018-06-20 16:08:14]
>管理会社や業者があからさまに騙すことは希ですよ。
まず小売電気事業者かどうか質問。 高圧一括受電が、電気事業法に則った事業か質問。 あと、電気小売自由化について、自由化されることは説明した。一方で翌年のガス小売自由化は説明せず。 とうぜん、東京ガスから電気を買ったり、東京電力から、ガスを買えるようになって まとめ割になることは説明しなかった。 たしかに高圧一括受電業者のいうように小売価格は劇的に下がらなかったが 携帯料金とのセット割だとか、インターネットとのセット割については、 携帯電話の会社や、契約によっては、すごく割引があったところもあった。 高圧一括受電を契約してしまうと、そういったメリットを利用できなくなるのを説明せず。 数年に一度の停電が、自家用工作部として、点検しなくっちゃいけないのも説明しなかったよね。 電気事業法に基づいて点検するといっったが、自家用工作物だとはいわない。 当然国会答弁で言われているように高圧一括受電が、電気事業法による事業じゃないことは秘密。 |
5075:
匿名さん
[2018-06-20 16:11:10]
デメリットしかないのに、導入しませんから。
|
5076:
匿名さん
[2018-06-20 16:23:16]
>>5072 匿名さん
>意味不明な理屈ですね。 契約とはそういうものです。 総会決議が専有部に及ばないことを知らずに同意書を提出してしまった だから騙された、は通用しません。 業者や理事が法律に反することであったり嘘の説明をしたならば騙されたと言えるでしょう。 |
5077:
匿名さん
[2018-06-20 17:02:27]
>>5071
公序良俗は難しいかもしれませんが、 管理会社が見返りの期待できる業者に受注させる上で、 マンションが受けるデメリットを知っていたのに説明しなかったのであれば、 民法第1条2項 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。 の違反ですね。 マンション管理会社はマンション管理組合と管理契約を締結し、対価を得てコンサルしているわけですから。 |
5078:
匿名さん
[2018-06-20 17:14:43]
|
5079:
匿名さん
[2018-06-20 17:54:30]
高圧一括受電に関しては電気事業法規制対象外なので、法律違反とは言えないのが現状です。騙されて提出してしまっても泣き寝入りするしかないです。
だからこそ悪質な手法に引っかからないよう周知していくしかないですね。 |
5080:
匿名さん
[2018-06-20 17:57:42]
|
5081:
匿名さん
[2018-06-20 18:09:21]
業者なのか?って聞かれたら普通、業者じゃないって言いますよね。答えないということは自白したも当然。
|
5082:
匿名さん
[2018-06-20 22:00:40]
知らなかった人が悪いと言われたら仕方ないですね。
二度と騙されないようにSNSや口コミで拡散して周知していきましょう。総会で決議されても高圧一括受電業者と契約する義務はありません。 国民生活センター及び各地の消費生活センター並びに経済産業省電力取引監視等委員会には、代理店と偽った営業行為、説明が不十分な営業行為などの相談が寄せられております http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/denryoku.html 3.マンションやアパートなどにおける高圧一括受電サービスの提供契約については、電気事業法上の規制の対象外と整理されています。同法は、当該マンションやアパートなどに入居する消費者の方にこのような契約の締結を義務付けるものではありません。当該契約への切り替えについては、契約条件などを十分にご確認の上、検討することをお勧めいたします。 |
5083:
匿名さん
[2018-06-20 22:20:19]
検討スレが作られて、この一括受電サービスの総会決議その7のスレも大分、安定してきましたね。
同じ事の繰り返しと言われているが、軸がぶれずに論点が安定している事が重要。 業者が意図的に論点をずらして、内容を薄めようとしても、ぶれずに同じ意見を繰り返して頂くと安心します。 一括受電を反対する為の解決策には、物語の様な色々な展開は不要です。 簡潔に結論が決まっている事がもっとも重要です。 世間への周知の為にもこのスレを継続してもらいたいです。 引き続き、どうかよろしくお願いします。 |
5084:
匿名さん
[2018-06-20 22:54:48]
古い情報しかないよね
最近脅されたとか聞かないし |
5085:
匿名さん
[2018-06-21 06:23:52]
かつて脅していた人たちが改心したと思わない方がいいですね。
反省したからやめたのではなく、 情報が周知され、脅しても無駄になったからです。 管理会社は依然、マンションにとっての利益より、 自分たちの利益を優先していると思いますよ。 脅しはやめても、 マンションからむしり取る上で不利になることは説明しないとか そういう姿勢は継続していると思いますね。 もちろん一括受電だけではありませんが。 |
5086:
匿名さん
[2018-06-21 07:27:17]
新しい情報としては高圧一括受電業者は窮地にで立たされている。高圧一括受電業者の実態を知らない人が増えた。
一括ガスの解禁により一括受電、一括ガス、インターネットなどの複合的なサービスで巻き返しがある可能性がある 既知の情報としては低圧専用部は契約期間が短く違約金も少額で停電もなく電気事業法で保護された信頼性の高い新電力の業者と契約した方がよい。 共用部が低圧であろうが高圧であろうが新電力と契約出来る。専用部10%割引、共用10%割引出来る新電力と契約した方が高圧一括受電の提示する条件を上回る。 |
5087:
匿名さん
[2018-06-21 09:02:59]
>>5086 匿名さん
>高圧一括受電業者の実態を知らない人が増えた。 実態とは何ですか? 高圧一括受電業者は地域電力も含まれます 新電力も含まれます 地域電力が高圧一括受電をやっていることもあるし 新電力が高圧一括受電をやっていることもある 高圧一括受電は地域電力会社や新電力会社のひとつのメニューであるというのが実態 |
5088:
匿名さん
[2018-06-21 12:36:36]
>>5087 匿名さん
高圧一括受電業者の悪質な営業の実態を知らない人が増えたということです。おそらく新参の人で条件面だけで反対しているのでしょう。 古参の人達は廃案になった後も強い私怨を持ってる人が多いと思います。 |
5089:
匿名さん
[2018-06-21 15:39:47]
>>5088 匿名さん
>高圧一括受電業者の悪質な営業の実態を知らない人が増えた ということは今は悪質な営業が減ったか無くなったんですね。 悪質な営業が減り健全化されると古参は余計に私怨が膨らみそうですが、兎に角よかったですね。 この掲示板の効果ではないでしょうか。 一括受電ではないですが、改善されたのに現在進行形かのように私怨を投稿し続けて書類送検された人もいるようですね。 これから私怨を投稿する際は、いつの話か明確にした方が良さそうですね。 |
5090:
匿名さん
[2018-06-21 15:42:11]
ここでいう高圧一括受電の実態の主な問題点はとは、特別決議の結果を持って、専有部の電力契約の変更が義務だと思わせるような言動です。
業者のみならず、何らかの理由で同様の言動を行う管理組合や理事長も、迷惑行為の主体となります。 |
5091:
匿名さん
[2018-06-21 16:26:14]
|
5092:
匿名さん
[2018-06-21 17:26:41]
反対者の生活パターンまで調べ上げるような事をやってストーキング宣言してる会社があるくらいだから、まだまだ油断できませんぞ。
|
5093:
匿名さん
[2018-06-21 17:39:56]
|
5094:
匿名さん
[2018-06-21 17:41:47]
一括受電業者は、他者の隠れ蓑を着て、過去の悪事を誤魔化そうとしているのかな?
地域電力会社や新電力、そして電気小売り業者、、素人には見分けがつきません。 ご丁寧に電気小売り事業者の登録(免許ではない)までして、消費者を欺こうとしています。 最早、逃走中の容疑者と変わらない気がします。 残念ならがら事業者の体質って、簡単には変わらない。 悪徳業者は、いつまでたっても・・・・ですよ。 |
5095:
匿名さん
[2018-06-21 18:02:27]
>>5089 匿名さん
あなたは業者の方ですか? |
5096:
匿名さん
[2018-06-21 18:10:10]
業者が見ているならば逆に教えて欲しい。
過去のいつまで脅迫行為やストーカー行為をやっていたか? 現在もやっているのか、それとも改善したのか? そして、もちろん会社名も併せて教えて下さい。 よろしく。 |
5097:
匿名さん
[2018-06-21 18:13:11]
|
5098:
匿名さん
[2018-06-21 18:13:50]
|
5099:
匿名さん
[2018-06-21 18:20:55]
|
5100:
匿名さん
[2018-06-21 18:24:53]
|
5101:
匿名さん
[2018-06-21 18:26:00]
一括受電オンリーでやってる業者ってあるのかな?
|
5102:
匿名さん
[2018-06-21 18:45:38]
>>5099 匿名さん
高圧一括受電の実態を知らない人とはまさにあなたのことです。余計な茶々を入れるのは止めて下さい。明確な反対理由がないなら検討スレに行って下さい |
5103:
匿名さん
[2018-06-21 18:48:15]
|
5104:
匿名さん
[2018-06-21 18:56:35]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
5105:
匿名さん
[2018-06-21 19:16:42]
>5094
的を得ている↓と思う。 一括受電業者は、他者の隠れ蓑を着て、過去の悪事を誤魔化そうとしているのかな? 地域電力会社や新電力、そして電気小売り業者、、素人には見分けがつきません。 ご丁寧に電気小売り事業者の登録(免許ではない)までして、消費者を欺こうとしています。 最早、逃走中の容疑者と変わらない気がします。 残念ならがら事業者の体質って、簡単には変わらない。 悪徳業者は、いつまでたっても・・・・ですよ。 |
5106:
匿名さん
[2018-06-21 19:21:59]
ところでドコモから電気買ったか?
安くなったか? |
5107:
匿名さん
[2018-06-21 20:01:56]
押し売りから物を買うと碌な事はありませんよ。
|
5108:
匿名さん
[2018-06-21 22:08:29]
>>5104 匿名さん
反対派のスレなんで反対派が来て当たり前ですよね。検討スレは反対派がなりすましを追いやる為に立てた言わばブタ箱みたいもんですよね。 |
5109:
匿名さん
[2018-06-21 22:17:08]
一括受電オンリーでやってる業者ってあるのかな?
|
5110:
匿名さん
[2018-06-21 22:24:36]
反対派の中での高圧一括受電業者は高圧の自由化から低圧の自由化開始前まで高圧一括受電を主に取り扱っていた業者ですね。
オリックスと長谷工が撤退した今、ラスボスは元祖一括受電のあの業者ですよ。 |
5111:
匿名さん
[2018-06-21 22:34:28]
|
5112:
匿名さん
[2018-06-21 22:49:31]
>>5111 匿名さん
NTTファシリティーズは電気代をぼったくっていて問題になりました。 http://digital.asahi.com/articles/ASK7G5JMYK7GUTIL03Q.html?rm=394 |
5113:
匿名さん
[2018-06-21 23:05:46]
オリックスも長谷工も一括受電サービスは関西電力の系列として事業継承されて撤退はしてないですよ。2018年になってからも営業もかけてます。少なくとも前者の方は、うちのマンションに。
表向きは業者は出て来ませんが、裏で管理会社と管理組合を指南しているので、やり口がこのスレに出てくるまんまという。。 本当にこのスレには助けられてます。 |
5114:
匿名さん
[2018-06-22 04:38:09]
>>5104
面白い人だね(クスクス >検討してないのに検討板に来てますね。 「来てますね。」ですか、まるで自分の縄張り気取りですね 別にいいと思いますけどね、どこに誰が出入りしようと。 特にあちらは、基調で >新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。 > >賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。 となってますからねえ。 |
5115:
匿名さん
[2018-06-22 06:50:47]
>>5112: 匿名さん
~引用~ 近年需要が拡大しているサービスだが、電気料金の算定が複雑で、 住民個人が「本当に割安なのか」を検証するのが難しい。 専門家は「とくに新築マンションは注意が必要」と呼びかけている。 ~引用終わり~ ↑ まさにこれ、携帯電話のプランより複雑ですわな。 |
5116:
匿名さん
[2018-06-22 07:08:10]
うちに来ていた高圧一括受電業者はもともと高圧である共用部の電気代を削減出来るのは高圧一括受電だけと説明していました。
これが後に全くのデタラメで高圧も電力会社を変えるだけで電気代が安くなることが判明しました。 いくら電気事業法の規制対象外でも嘘の説明をしたら詐欺ですよね? |
5117:
匿名さん
[2018-06-22 07:16:06]
小売の自由化以降、低圧の参入と共に高圧にも参入する新電力が増えました。低圧、高圧共に新電力の選択がベストです。高圧一括受電にしてしまうと新電力に変更出来ません。
高圧一括受電業者はちゃっかり勝手に高圧の業者を変更出来るしどこから購入するかも開示しないと説明しています。 高圧一括受電なんかやらずに管理組合で高圧の電力会社を変えればいいんですよ。40〜50%割引とまではいきまそゆが10%以下くらいまでは安くなります。 |
5118:
匿名さん
[2018-06-22 07:35:47]
電気事業法を改正し高圧一括受電業者も規制対象にしてしまうのがこういう不正を防ぐ最善の策ですが、
もっともっと被害に合われた人達が声を上げて業者の不正を告発することが重要ですよね。 |
5119:
匿名さん
[2018-06-22 10:54:24]
新電力の高圧プランの見積もり取ったら7%割引ぐらいだった
微妙、、、 |
5120:
匿名さん
[2018-06-22 17:50:56]
>>5119 匿名さん
7%って結構、大きくないですか?うちが高圧一括受電業者から提案されていたプランは専用部5%、共用部5%でしたよ。 |
5121:
匿名さん
[2018-06-22 18:02:51]
|
5122:
匿名さん
[2018-06-22 18:15:18]
|
5123:
匿名さん
[2018-06-22 18:46:24]
|
5124:
匿名さん
[2018-06-22 18:52:34]
|
5125:
匿名さん
[2018-06-22 19:02:55]
|
5126:
匿名さん
[2018-06-22 19:12:54]
>5125
貴殿がその様に判断されたのならば、ご自由にどうぞ。 では、一括受電業者と気持ちよく契約して下さい。 因に当方の回答では、(1)が強かったです。 従って、当マンションでは契約はしません。 相互不干渉でいきましょう。 あなたが業者でもなければ、別に問題ない。 |
5127:
匿名さん
[2018-06-22 19:36:48]
共用部80%割引って絶対、共用部の電気代が低いマンションですよ。
|
5128:
匿名さん
[2018-06-22 19:40:37]
おそらくね。
業者はちゃんとそろばんを弾いている。 だから、最初にマンションの現状をヒアリングしている。 各マンションで儲けられるかどうかを考えて、プランを出しているはず。 |
5129:
匿名さん
[2018-06-22 20:58:08]
>5125
貴方が全戸の承諾を取ってくるなら、(2)という選択肢が現実になる。 |
5130:
匿名さん
[2018-06-22 21:16:46]
|
5131:
匿名さん
[2018-06-22 21:22:29]
もう反対のための書き込みは5,000もあるんですから十分では
ないですか。 今までに書き込まれたことの繰り返しだけですよ。 今度は賛成と反対、メリット・デメリットでの検討をしなければ ならないでしょう。 別スレが立ち上がっていますので、そちらで賛成、反対の書き込みを してみませんか。 みなさん別スレに移動しましょう。 |
5132:
匿名さん
[2018-06-22 21:35:38]
>>5131 匿名さん
こっちの人があっちに移ったところで古い情報の繰り返しになる |
5133:
匿名さん
[2018-06-22 21:47:09]
スマホの4年が独占禁止法に抵触するのに高圧一括受電十数年の契約はなぜ許されるのですか?この長期契約を禁止されたら高圧一括受電は一巻の終わりですね。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/economy/amp/180622/ecn18... |
5134:
匿名さん
[2018-06-22 22:04:53]
|
5135:
匿名さん
[2018-06-22 22:09:45]
|
5136:
匿名さん
[2018-06-22 22:20:49]
|
5137:
マンション検討中さん
[2018-06-22 22:32:55]
|
5138:
匿名さん
[2018-06-22 22:36:13]
縛りなくなるかな?
|
5139:
匿名さん
[2018-06-22 22:39:07]
>>5131 匿名さん
なんでわざわざ意見の合わないとこに行かなくてはいかんのだ。そもそもどんないい条件を提示されても、悪質一括受電業者とは契約しませんし。 |
5140:
匿名さん
[2018-06-22 22:48:54]
|
5141:
匿名さん
[2018-06-22 23:11:53]
いいよ、大丈夫だから。
こちらは相手しないけどね。 |
5142:
匿名さん
[2018-06-23 00:20:22]
押し売りしてくる時点で悪質と言える。
|
5143:
匿名さん
[2018-06-23 06:45:24]
>5133さん
一括受電業者を潰すのは結構だが、2つの理由で難しいと思います。 1. スマホは電気通信事業法に則る為、総務省が監督しています。 だから、総務省が監督して、是正できる可能性があります。 一括受電は、どこが監督であるかです。 電気事業法に則れば、経産省が監督できるのですが、残念ながら一括受電に関しては監督できません。 なぜならば、電気事業法の規制外ですから。。。 2. 独禁法は市場の適正な競争を維持するのが目的ですが、スマホと違って一括受電は市場を独占するほど規模が大きくありません。事業者同士の問題ですから、他の事業者にはまだまだ市場が残されている訳ですから独禁法の対象になりません。 |
5144:
匿名さん
[2018-06-23 08:25:14]
独占禁止法の規制内容を見ると当てはまらないとも言いきれない気がしましたが、どうですか?
https://www.jftc.go.jp/dk/dkgaiyo/kisei.html 6. 不公正な取引方法に関する規制について 不公正な取引方法は,独占禁止法第19条で禁止されている行為です。不公正な取引方法は,「自由な競争が制限されるおそれがあること」,「競争手段が公正とはいえないこと」,「自由な競争の基盤を侵害するおそれがあること」といった観点から,公正な競争を阻害するおそれがある場合に禁止されます。 不公正な取引方法については,独占禁止法の規定のほか,公正取引委員会が告示によってその内容を指定していますが,この指定には,全ての業種に適用される「一般指定」と,特定の事業者・業界を対象とする「特殊指定」があります。 一般指定で挙げられた不公正な取引方法には,取引拒絶,排他条件付取引,拘束条件付取引,再販売価格維持行為,ぎまん的顧客誘引,不当廉売などがあります。また,特殊指定は,現在,大規模小売業者が行う不公正な取引方法,特定荷主が行う不公正な取引方法,及び新聞業の3つについて指定されています。 |
5145:
匿名さん
[2018-06-23 09:04:55]
規制対象外はマンション内の電気のやり取りであって、管理組合と業者は電気需給契約を交わすから、10〜15年縛りは独占禁止法第19条に抵触する可能性はあるのでは?
管理組合と電気需給契約を交わす相関図 http://www.tepco.co.jp/ep/private/smartmansion/index-j.html |
5146:
匿名さん
[2018-06-23 09:37:56]
2か月半前の投稿は完全無視www
昨日初めてニュース知ったのか? アホばっかw |
5147:
評判気になるさん
[2018-06-23 09:39:54]
東京電力エナジーパートナーはどうですか?
|
5148:
匿名さん
[2018-06-23 10:38:19]
|
5149:
匿名さん
[2018-06-23 10:43:01]
>>5146 匿名さん
太陽光だとかエネファームだとか電力融通だとか業者が金をむしり取るだけの宣伝が多くてね。見逃してましたよ。それとアホそうな書き込みしてるあなたに言われたくないですね。 |
5150:
匿名さん
[2018-06-23 10:48:59]
余計な設備入れたら初期費用がかかる上に保守費用と更新費用がかかるだけですもんね。光熱費が何%下がるとか言ってる人は費用対効果も計算出来ないアホな人達ですね。
電気代の削減はLEDと新電力がリスクなく高コスパですよね。 |
5151:
匿名さん
[2018-06-23 10:49:00]
もう反対のための書き込みは5,000もあるんですから十分では
ないですか。 今までに書き込まれたことの繰り返しだけですよ。 今度は賛成と反対、メリット・デメリットでの検討をしなければ ならないでしょう。 別スレが立ち上がっていますので、そちらで賛成、反対の書き込みを してみませんか。 みなさん別スレに移動しましょう。 |
5152:
匿名さん
[2018-06-23 11:01:02]
もし高圧一括受電が公取法違反で指摘されたら契約期間は新電力と同じ2年となり、変電設備や導入工事の初期費用が500万円〜2000万円とかになりそうですね。
|
5153:
匿名さん
[2018-06-23 11:14:18]
>>5151 匿名さん
これ以上、反対意見を書かれると分が悪いからでしょ? |
5154:
匿名さん
[2018-06-23 11:32:09]
|
5155:
匿名さん
[2018-06-23 12:02:30]
高圧一括受電業者は解約の申し出があった場合、変電設備の撤去費用や低圧引き込みの工事費用にいくら掛かるかをちゃんと説明すべきですね。これ絶対、違法性があると思いますけど。
|
5156:
匿名さん
[2018-06-23 12:11:22]
|
5157:
匿名さん
[2018-06-23 12:57:36]
>5144
恨む気持ちは分かります。 だけど、業者同士の競争の阻害になっていないから、独禁法の規制対象外です。 しかも取り締まる監督省庁が不在です。。なぜなら、電気事業法の規制外だからです。 どちらかと言えば消費者契約法からアプローチした方がいいと思う。 公正取引委員会に訴えるだけ訴えて、受電会社の悪事を公開するのは一つの手だと思いますが、あまり期待しないことです。 まぁ、契約しないのが一番だけどね。 契約してしまったら始末が悪いから、このスレでしつこいくらい一括受電のリスクを周知させています。 |
5158:
匿名さん
[2018-06-23 13:02:07]
反対だけでなく、何故賛成するのか側の意見も
聞くべきですよ。 どちらがいいかの判断はそれからでいいでしょう。 そうでないと井の中の蛙になってしまいます。 |
5159:
匿名さん
[2018-06-23 13:02:09]
独禁法は難しいと思うけどね。
形の上では両者内容に合意の上契約を締結したことになっていますから。 もし契約過程で不十分な説明しかなかったならそれを根拠に契約無効は主張できるかもしれませんけど、 証拠をきちんと押さえているかどうかですね。 業者だってその辺は意識して説明義務を果たしたように証拠を残しているでしょうし。 導入前に、阻止を目的として、独占的で不利な立場になる、みたいな説明はできると思います。 でも業者は独占禁止法には抵触しませんと、あらかじめ用意された説明をすると思います。 |
5160:
匿名さん
[2018-06-23 13:04:51]
ここはもうだめですね。
別スレに移動します。 |
5161:
匿名さん
[2018-06-23 13:08:00]
|
5162:
匿名さん
[2018-06-23 13:09:35]
井の中の蛙だらけ
反対派だけで傷を舐め合うスレ |
5163:
匿名さん
[2018-06-23 13:11:26]
誰が何を推奨しようと、自分の家庭の電気は自分で決めれば良い。
良い悪いではなく、選択の決定権は各家庭にあるわけで、その権利が阻害されなければ良い。 因に私は東京電力の株主なので、東京電力の電気を買います。 自然な流れでしょ? |
5164:
匿名さん
[2018-06-23 13:14:58]
>>5158
このスレは、すでに反対と判断した人がくるところです。 周囲の同調圧力で、その判断を歪められる事を懸念して、それを阻止する為にこのスレをつくって頂いていると思います。 検討したいのならば、どうぞ、他のスレへ移行して下さい。 ここは、反対の場です。 |
5165:
匿名さん
[2018-06-23 13:23:26]
今度は”他行く詐欺”ですか?wwwww
いくらあがいてもお前らの商売に未来はねえって。 つか、宣言しなくていいから、さっさと行けよ。 |
5166:
匿名さん
[2018-06-23 13:30:51]
>>5162 匿名さん
少なからず色々なことを調べてかつ実際の高圧一括受電業者の説明を聞いた上で反対しています。机上の空論だけ夢見てる方達は検討スレで理想を語ってればよい。 |
5167:
匿名さん
[2018-06-23 13:33:25]
高圧一括受電業者の定義は?
|
5168:
匿名さん
[2018-06-23 13:36:55]
スマホだけでなくインターネットでも同じようなことが指摘されていましたよね。変電設備の導入費用を長期契約で縛るのはやはり問題があるのでは?それともBtoBの関係となるから許される?新電力も高圧一括受電も公平な市場にするのであれば長期契約は公平ではないですよね?
|
5169:
匿名さん
[2018-06-23 13:39:34]
|
5170:
匿名さん
[2018-06-23 15:59:00]
修繕積立金が不足しているマンションの資産価値は低い
|
5171:
匿名さん
[2018-06-23 16:16:02]
うちのマンションでも独禁法に抵触する可能性を指摘した人がいましたが、回答保留のまま今に至っていますので(数ヶ月放置)、業者も統一見解としての模範解答は無いのでは?ww
|
5172:
匿名さん
[2018-06-23 16:38:10]
>>5170 匿名さん
それはデマですよね。客観的には足りてないか分からないし、現に低くない。 |
5173:
匿名さん
[2018-06-23 16:39:47]
>>5167 匿名さん
主要な売上が高圧一括受電の業者。 |
5174:
匿名さん
[2018-06-23 16:49:50]
この方のブログには高圧一括受電業者の実態について生々しいことが書かれています。
https://ameblo.jp/nobuko-hirota/theme-10095212578.html |
5175:
匿名さん
[2018-06-23 16:58:26]
情報古いなー
|
5176:
匿名さん
[2018-06-23 16:59:39]
自由化前の怨念スレ
|
5177:
匿名さん
[2018-06-23 17:05:56]
つまりは、恨まれる様なサービス形態の事業だったんでしょう。
その事実だけで、十分に反対する根拠になります。 |
5178:
匿名さん
[2018-06-23 17:07:58]
東京電力も一括受電ありますよ?
|
5179:
匿名さん
[2018-06-23 17:12:11]
東京電力はいいよ。
だって売り込んでこないから。 反対者に被害はない。 大抵の詐欺は、向うからいい人の顔をして近づいてくる。 管理会社が連れてきた一括受電業者は、詐欺師だと思っていますよ。 |
5180:
匿名さん
[2018-06-23 17:12:23]
>>5176 匿名さん
あなたは悪質な勧誘の被害にあった人達の気持ちを理解出来ないでしょう? そんなに高圧一括受電がいいなら高圧一括受電の新築マンションを購入されたらいいじゃないですか。誰にも迷惑を掛けないしご自分で決められるでしょ? |
5181:
匿名さん
[2018-06-23 17:43:43]
東京電力は良くて、他はダメってこと?
|
5182:
匿名さん
[2018-06-23 18:03:23]
高圧一括受電サービス自体がもうオワコンだからね。でも、終わる前に一踏ん張りすれば10-15年契約が続くとなれば、業者も踏ん張るんだろうね。首都圏では関電の進出の思惑があるしね。
あとこのスレはサービスそのものでは無くて、特別決議とセットにされている問題を議論するスレなんだから、無理に一括受電のメリットとか考えなくてもいいと思うな。 |
5183:
匿名さん
[2018-06-23 18:51:39]
一括受電サービスは、アパートのサブリースと同じで建築会社がよく使う姑息なビジネススキームですよ。
アパートのサブリースって分かる? お金もないのに、アパート建てるのに全額ローンして、建築会社が家賃保証するというビジネススキーム。 ある期間がきたら、その家賃保証が一方的に改訂されて、家賃保証が月々のローンを下回るという寸法。 大家さんは、業者扱いになるので、消費契約法の保護もありません。 さらに、これって不動産取引じゃないから、宅建法による事業者の規制もありません。 宅建法の適用があれば、この様な重要事項の説明は業者の義務になるのですが、今回はそれもありません。 どうですか?同じでしょ? 一括受電は、管理組合が契約当事者なので消費者契約法の保護もありません。 さらに、一括受電の事業は、電気事業法の規制の対象外ですから、マンションへの電力供給義務もないし、一方的に消費者が不利になる事を防ぐ為の経産省による約款の精査も無い。 10年過ぎたら、受電設備である変圧器がマンションのものになるのもマンション側にリスクを負わせる為です。老朽化した変圧器の保守、メンテまで負わされたら、最終的にマンション側は赤字になります。 この様に、両社とも一般市民から、消費者契約法の保護、事業法の規制を取り外してから、ゆっくり業者に利益が残る様にするビジネススキームです。 建設業者がもってくる営業って、碌なものがない事を心得て下さい。お金が無いならば猶更、距離を置く事をお勧めします。あっ、一括受電の業者って殆どが建設業者、サラ金業者で電気とは無関係の奴らでしたよ。 |
5184:
匿名さん
[2018-06-23 20:00:14]
|
5185:
匿名ですよ。
[2018-06-23 20:10:54]
|
5186:
マンコミュファンさん
[2018-06-23 20:27:23]
|
5187:
匿名さん
[2018-06-23 20:58:55]
そんな貴方に検討スレ
|
5188:
匿名さん
[2018-06-23 21:07:23]
|
5189:
匿名さん
[2018-06-23 21:24:41]
ではまともな反対派の私がレスさせて頂きます。電気事業法の規制対象外なのは一括受電業者と住民との間ですので、管理組合つまりはマンションへの電気の供給義務はございます。
殆どの高圧一括受電業者が建設業者、サラ金業者で電気とは無関係というのは疑問符です。 |
5190:
匿名さん
[2018-06-23 21:56:28]
高圧一括受電業者と管理組合が電気事業法の規制対象であるならば監督省庁がないから独占禁止法に抵触しないという前の方の話と矛盾が生じます。
北電が公正取引委員会から指摘を受けたという記事がありましたので参考にのせておきます。 http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/031400070/072700021/ 高圧一括受電業者の長期契約は新電力への契約を阻害するという意味で独占禁止法違反にならないですか? |
5191:
匿名さん
[2018-06-23 22:16:05]
|
5192:
匿名さん
[2018-06-23 22:18:55]
|
5193:
匿名さん
[2018-06-23 22:21:04]
|
5194:
匿名さん
[2018-06-23 22:26:42]
|
5195:
匿名さん
[2018-06-23 22:38:43]
>5190
×高圧一括受電業者と管理組合が、電気事業法の規制対象⇒高圧一括受電事業者は規制外 〇地域電力会社と一括受電業者が、電気事業法の規制対象⇒規制されるのは地域電力会社 事業法は、事業者を規制する為の法律です。 そして、電気事業法は、電気事業者である地域電力会社(東京電力等)を規制する法律となります。 つまり、一括受電業者は電気事業者ではない為、経産省から守ってもらう方です。 守って貰えないのは、管理組合です。 変圧器が、一括受電事業者の資産になっている為、地域電力会社は、この変圧器まで電力を供給すれば義務を果たせる。だけど、一括受電事業者が管理組合へ電力を供給するのはあくまでも契約締結による債務だけだ。契約内容はいくらでも事業者に有利な様に細工できます。 |
5196:
匿名さん
[2018-06-23 22:41:10]
>>5194 匿名さん
独占の定義ってどこにあるんですか?企業の大小によって決まるのですか? |
5197:
匿名さん
[2018-06-23 22:44:28]
市場に対してどれだけ独占しているかです。
北電と一括受電業者を一緒にしたら、北電に対して失礼ですよ。 一括受電って、殆ど市場に浸透していないでしょ? 寧ろニッチで、やる人の気がしれない。 |
5198:
匿名さん
[2018-06-23 22:48:47]
>>5197 匿名さん
根拠となるソースがあればお願いします。 |
5199:
匿名さん
[2018-06-23 22:50:28]
>>5195 匿名さん
こちらもかなり重要なポイントだと思うので信頼出来るソースがあればお願いします。 |
5200:
匿名さん
[2018-06-23 23:09:31]
>5198
https://www.jftc.go.jp/dk/dkgaiyo/kisei.html 独占禁止法は,通常,カルテルや企業結合などの競争に影響を及ぼす行為を対象に規制しているが,独占的状態に関する規制は,競争の結果,50%超のシェアを持つ事業者等がいる等の市場において,需要やコストが減少しても価格が下がらないという価格に下方硬直性がみられるなどの市場への弊害が認められる場合には,競争を回復するための措置として当該事業者の営業の一部譲渡を命じる場合があります。 市場の半分以上のシェアが必要ですね。 一括受電は1割にもみたない。 |
区分所有法では「区分所有者および議決権の4/5以上の多数で建替えを決議することができる」(単棟の場合)と定められています。
建て替えと同時に一括受電やら一括受ガスやらをねじ込まれることは考えられますね。
実際に建て替えと同時に導入したマンションもあるようです。
>>4799
>全員同意によるマンション建替え決議承認 国内初のローカルVPP技術を導入検討