管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

4884: 匿名さん 
[2018-06-17 11:44:45]
>4833
既にエネファームへ論点がすり替わっているが?
4885: 匿名さん 
[2018-06-17 11:44:56]
>>4882 匿名さん
誰が人の指示に従うかよ
よーく考えろ
4886: 匿名さん 
[2018-06-17 11:45:45]
エネファームと一括受電はセットになりつつある
4887: 匿名さん 
[2018-06-17 11:45:50]
邪魔したいわけだな。
4888: 匿名さん 
[2018-06-17 11:46:51]
>4866
じゃあ、エネファームについて話し合ったら。
別の所で。
4889: 匿名さん 
[2018-06-17 11:47:05]
老害は邪魔
4890: 匿名さん 
[2018-06-17 11:48:28]
>>4888 匿名さん
は?
何を寝ぼけたことwww
これだから浦島太郎は…
一括受電とエネファーム同時導入もある
4891: 匿名さん 
[2018-06-17 11:48:59]
>>4880 匿名さん
話が噛み合ってないよ。そういうマンションがいいなら検討スレに行ってください。

4892: 匿名さん 
[2018-06-17 11:50:01]
>>4881 匿名さん
いい事に聞こえないから反対なんですよ
4893: 匿名さん 
[2018-06-17 11:51:59]
>>4891 匿名さん
噛み合ってると思います。値段じゃないですもの。
私たちの大事なライフラインですから。
4894: 匿名さん 
[2018-06-17 11:53:48]
そこを採用するって話と、一括受電を反対する話は別にしてもいいんじゃない!?
4895: 匿名さん 
[2018-06-17 11:55:38]
>>4893 匿名さん
つまり一括受電を検討するって事じゃん

4896: 匿名さん 
[2018-06-17 12:21:06]
>>4894 匿名さん
浦島太郎は邪魔
このスレに居座るなら少しは勉強しよう
4897: 匿名さん 
[2018-06-17 12:25:08]
>>4890 匿名さん
寝ぼけてるのはあんただよ。反対派にエネファームの話は関係ない。こちらへどうぞ。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/426097/
4898: 匿名さん 
[2018-06-17 12:26:37]
>>4896 匿名さん
その知識をどこで使うの?

4899: 匿名さん 
[2018-06-17 12:28:54]
>>4872 達

>専有部無料であれば考え直します。
>かといって卒業とは・・・強引ですな。

晴れて反対から、賛成へと考えを直したならば
このスレを卒業する事は妥当です。

ご自分が賛成に代わったら、このスレの反対の人を説得したいのでしょうか?
余計なお節介です。

検討スレで議論して下さい。
4900: 匿名さん 
[2018-06-17 12:38:02]
スレチであるのを承知の上でここでしつこく一括を宣伝してる時点でいかがわしいわ。
そんなに素晴らしいもんなら中古マンションで宣伝文句に盛り込む筈だが。
手頃な中古物件あさってるけど、見かけないねえ。
あの手この手で導入反対者の為のここに粘着するストーカー気質が一括屋。
4901: 匿名さん 
[2018-06-17 12:44:07]
一括受電、エネファーム、太陽光…
3重4重5重にすることでライフラインが寸断される危険性が減る
マンション内のローカルだけでなく、地域で取組むことで更に安全性が高まる
オリンピックの選手村が良い例

4902: 匿名さん 
[2018-06-17 12:46:06]
詐欺のリスクが多くなっているだけ。
4903: 匿名さん 
[2018-06-17 12:50:49]
>>4901 匿名さん
一括受電導入で電力に対する安全性が高まるの?
4904: 匿名さん 
[2018-06-17 12:55:10]
大震災で学んだことは大手の薄っぺらな防弾チョッキだけでは守れない。
時代はエネルギーの地産地消。
薄っぺらな防弾チョッキが厚くなる。
従来の電力会社の役目は最後の砦。


4905: 匿名さん 
[2018-06-17 12:55:27]
>>4901 匿名さん
それって震災復興で政府がお金掛けて最先端の電力自給技術をアピールしてる話でしょ。

築古おんぼろマンションで一括屋から同意書の取り立てを、されているこのスレの話と関係ある?
4906: 匿名さん 
[2018-06-17 13:04:40]
>>4905 匿名さん

どんだけ築古なの?
4907: 匿名さん 
[2018-06-17 13:05:55]
建て替えるお金がなく、空き家ばかりの限界マンション?
4908: 匿名さん 
[2018-06-17 13:08:59]
>>4899 匿名さん
無料になってないので賛成ではありません

4909: 匿名さん 
[2018-06-17 13:24:07]
>>4908

では、あなたは反対でしょ?
それとも一括受電会社にサービスを改善してもらう事を上申でもするの?

現状の状態で判断すると反対でいいんではない?
4910: 匿名さん 
[2018-06-17 13:26:25]
>>4906 匿名さん
横から失礼するが、その質問に対して質問で答えたらイカンよ。
マンションの築年数は関係無いでしょう。

4911: 匿名さん 
[2018-06-17 14:00:42]
>>4910 匿名さん
関係あるっしょ
設備の問題もあるし、建て替えが近いんだったら今すぐ導入する必要ない
もっと頭働かそうね
4912: 匿名さん 
[2018-06-17 14:05:05]
>>4911 匿名さん
じゃあやっぱり一括受電を検討するって事だね。
4913: 匿名さん 
[2018-06-17 14:12:40]
既存エネルギー(都市ガスや系統電力)に加えて水素や排熱などを重層的に組み合わせてエネルギーの安定供給の確保に取り組んでいるんですね。

「選手村地区エネルギー整備計画」(PDF)
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/30/documents/...

エリア・レベルに応じた分類
本事業で対象となるエネルギー供給システム及びエネルギーマネジメントシステムについては、次のようにエリア・レベルによって分類します。

地区全体に関するエネルギー供給は、水素ステーションの設置に加え、清掃工場からの熱供給が AEMS(エリアエネルギーマネジメントシステム)と組み合わされます。

街区レベルでは、純水素型燃料電池、太陽光発電からの供給が MEMS
(マンションエネルギーマネジメントシステム)と、

住戸レベルではエネファームが HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)と組み合わされます。
4914: 匿名さん 
[2018-06-17 14:13:49]
やはり営業をやりたいだけだろ?
一括受電、関係ないじゃん。
4915: 匿名さん 
[2018-06-17 14:32:39]
>>4912 匿名さん

検討した結果反対
4916: 匿名さん 
[2018-06-17 14:33:09]
>>4912 匿名さん
何でそうなる?
理解できんなー
4917: 匿名さん 
[2018-06-17 14:34:23]
>>4914 匿名さん

MEMS (マンションエネルギーマネジメントシステム)は一括受電関係あるよ
4918: 匿名さん 
[2018-06-17 14:39:07]
>>4915
では、過去形だからもう検討していないという事ですね。
反対でいいのでは?
4919: 匿名さん 
[2018-06-17 14:47:30]
今度は無関係な記事を貼り付けて妨害する気だな、業者は。
こんなことばかりやるから信用されないのだ。
4920: 匿名さん 
[2018-06-17 14:56:29]
>>4918 匿名さん
どうでもいいことでスレ伸ばして楽しい?
4921: 匿名さん 
[2018-06-17 14:58:53]
>>4919 匿名さん
無関係じゃないですよ

「選手村地区エネルギー整備計画」(PDF) には高圧一括受電の文字があります

>>>MEMS 
>>>街区内の共用部における電気や熱の効率的な利用
>>>(純水素燃料電池によるピーク時供給、高圧一括受電、出力制御、太陽光発電+蓄電池)
4922: 匿名さん 
[2018-06-17 14:59:49]
このスレを潰しにきてますね。まぁ高圧一括受電業者の契約数は確実に落ちています。区分所有者法を悪用して契約させる手口に注意するよう引き続き働きかけましょう。

新築マンションでは電気料金をボッタくられた詐欺事件があったことも周知が必要ですね。
4923: 匿名さん 
[2018-06-17 15:14:05]
>>4922 匿名さん

それは一括受電業者全部に該当するのかな?

インターネットの勧誘みたいに、変な業者はどこにもいるよね
4924: 匿名さん 
[2018-06-17 15:23:06]
>>4923 匿名さん
一括受電の業者の契約数が落ちていることは紛れもない事実ですがどう解釈します?
4925: 匿名さん 
[2018-06-17 15:25:11]
>>4924 匿名さん
小売業者が新規参入して減ったんですよね?
いい事じゃないですか
4926: 匿名さん 
[2018-06-17 15:30:11]
格安SIM会社が出てきて携帯大手各社の契約者がそっちに流れたのと同じ構図じゃないですか?
かといって携帯大手が悪いわけでもなく、ましてやNTTが悪いわけでもない
自由競争の元、お互い切磋琢磨してサービス向上につながることはいい事ですね
4927: 匿名さん 
[2018-06-17 15:37:17]
既築マンションの総会決議に反対する事と選手村みたいな特殊なもんを無理矢理関係あると言い張る業者。
4928: 匿名さん 
[2018-06-17 15:40:07]
そうですね。高圧一括受電みたいに高額な違約金課せられて長期契約しなくてもいい小売電力の方がいいですよね。私も小売業者で地域電力会社対比で10%以上電気料金が下がったので満足しています。
4929: 匿名さん 
[2018-06-17 15:41:06]

既築マンションも選手村のようなシステムにしたければできそうですね。
4930: 匿名さん 
[2018-06-17 15:44:47]

電力自由化で撤退または事業譲渡した小売業者もいるし一括業者もいる
どっちかが完全になくなることはなさそう
4931: 匿名さん 
[2018-06-17 15:45:28]
>>4928 匿名さん
そういう人は安い方に流れるだけ
一括受電が無料になればそっちに流れる
4932: 匿名さん 
[2018-06-17 15:56:15]
>>4931 匿名さん
何がいいたいの?高圧一括受電を擁護したいの?
4933: 匿名さん 
[2018-06-17 15:59:03]
>>4899 匿名さん

何がいいたいの?高圧一括受電を擁護したいの?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる