一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
4864:
匿名さん
[2018-06-17 11:09:50]
|
4865:
匿名さん
[2018-06-17 11:11:19]
>>4849さん
では、その新しい情報とやらを下記のスレッドで開示して下さい。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/ 親切な人がいて、良かったね。 |
4866:
匿名さん
[2018-06-17 11:12:16]
|
4867:
匿名さん
[2018-06-17 11:13:45]
|
4868:
匿名さん
[2018-06-17 11:14:31]
|
4869:
匿名さん
[2018-06-17 11:17:49]
>>4842 匿名さん
あなたが言いたいのは対応面や条件面がよけれは賛成するということですよね? つまり専用部の電気代が無料なサービスが出たら加入するということでその時点で賛成派となりこのスレから卒業ということですよ。 |
4870:
匿名さん
[2018-06-17 11:19:37]
|
4871:
匿名さん
[2018-06-17 11:20:04]
では、最終的な目的は反対というのは合意ですね。
その過程はどうであれ。。 このスレは、その過程を議論する所だったと思います。 |
4872:
匿名さん
[2018-06-17 11:22:25]
|
4873:
匿名さん
[2018-06-17 11:24:43]
|
|
4874:
匿名さん
[2018-06-17 11:24:59]
>>4866
下記、このスレの2つのコンセプトが抜けている。 ①一括受電サービスの総会決議という概念と、②反対者の為のスレ 文書の一部分だけ切り取って、趣旨にあっていると主張するのはおかしいですよ。 論点をぼやかせる常套手段で、いい印象を持ちません。 |
4875:
匿名さん
[2018-06-17 11:27:21]
|
4876:
匿名さん
[2018-06-17 11:30:53]
>>4873
検討する時間も無駄だから迷惑という事だ。 そもそも既築マンションの総会決議に挙がる議案ではない。 あるならば例示してみて下さい。 広告は全て、新築購入時に組み込まれたシステムです。 新築購入の人が気持ちよく買っているのを邪魔するつもりはない。 自分に買えと強要されたら、議論すれば良い。 強要されて買うものじゃないですよね。 |
4877:
匿名さん
[2018-06-17 11:31:56]
|
4878:
匿名さん
[2018-06-17 11:33:30]
私は何が何でも高圧一括受電に反対ですね。ちゃんと電気事業法の保護を受けるか自発的に遵守するかして信頼される企業にならないと賛成は出来ません。
安いからと言って飛び付くと問題が起こった時に多大な損害が発生するかもしれません。それ程、電気というのは重要なんです。 |
4879:
匿名さん
[2018-06-17 11:34:59]
|
4880:
匿名さん
[2018-06-17 11:38:29]
|
4881:
匿名さん
[2018-06-17 11:39:34]
>>4873 匿名さん
詐欺師はいい事ばかり言って契約させようとする。あんたも高圧一括受電の説明を受けていたら分かるだろ?それとも賛成派のもぐりか? |
4882:
匿名さん
[2018-06-17 11:39:39]
>>4872 匿名さん 達
下記、検討のスレができたのに、このスレに居座る理由ある? 一括受電の検討 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/ ご自分では情報を出せないから、このスレにフリーライドしているとしか見えないが。。 なにか有用な情報を出せる奴いるの? 質問でているんだから、早く参加してやれよ。 情報出せ、出せって言って、何もできない奴がうだうだ言っているとみっともないです。 このスレに関しては、目的に沿っていれば、過疎化しても問題ないので、ご遠慮なく。 |
4883:
匿名さん
[2018-06-17 11:42:56]
|
4884:
匿名さん
[2018-06-17 11:44:45]
>4833
既にエネファームへ論点がすり替わっているが? |
4885:
匿名さん
[2018-06-17 11:44:56]
|
4886:
匿名さん
[2018-06-17 11:45:45]
エネファームと一括受電はセットになりつつある
|
4887:
匿名さん
[2018-06-17 11:45:50]
邪魔したいわけだな。
|
4888:
匿名さん
[2018-06-17 11:46:51]
|
4889:
匿名さん
[2018-06-17 11:47:05]
老害は邪魔
|
4890:
匿名さん
[2018-06-17 11:48:28]
|
4891:
匿名さん
[2018-06-17 11:48:59]
|
4892:
匿名さん
[2018-06-17 11:50:01]
>>4881 匿名さん
いい事に聞こえないから反対なんですよ |
4893:
匿名さん
[2018-06-17 11:51:59]
|
4894:
匿名さん
[2018-06-17 11:53:48]
そこを採用するって話と、一括受電を反対する話は別にしてもいいんじゃない!?
|
4895:
匿名さん
[2018-06-17 11:55:38]
|
4896:
匿名さん
[2018-06-17 12:21:06]
|
4897:
匿名さん
[2018-06-17 12:25:08]
|
4898:
匿名さん
[2018-06-17 12:26:37]
|
4899:
匿名さん
[2018-06-17 12:28:54]
>>4872 達
>専有部無料であれば考え直します。 >かといって卒業とは・・・強引ですな。 晴れて反対から、賛成へと考えを直したならば このスレを卒業する事は妥当です。 ご自分が賛成に代わったら、このスレの反対の人を説得したいのでしょうか? 余計なお節介です。 検討スレで議論して下さい。 |
4900:
匿名さん
[2018-06-17 12:38:02]
スレチであるのを承知の上でここでしつこく一括を宣伝してる時点でいかがわしいわ。
そんなに素晴らしいもんなら中古マンションで宣伝文句に盛り込む筈だが。 手頃な中古物件あさってるけど、見かけないねえ。 あの手この手で導入反対者の為のここに粘着するストーカー気質が一括屋。 |
4901:
匿名さん
[2018-06-17 12:44:07]
一括受電、エネファーム、太陽光…
3重4重5重にすることでライフラインが寸断される危険性が減る マンション内のローカルだけでなく、地域で取組むことで更に安全性が高まる オリンピックの選手村が良い例 |
4902:
匿名さん
[2018-06-17 12:46:06]
詐欺のリスクが多くなっているだけ。
|
4903:
匿名さん
[2018-06-17 12:50:49]
|
4904:
匿名さん
[2018-06-17 12:55:10]
大震災で学んだことは大手の薄っぺらな防弾チョッキだけでは守れない。
時代はエネルギーの地産地消。 薄っぺらな防弾チョッキが厚くなる。 従来の電力会社の役目は最後の砦。 |
4905:
匿名さん
[2018-06-17 12:55:27]
|
4906:
匿名さん
[2018-06-17 13:04:40]
|
4907:
匿名さん
[2018-06-17 13:05:55]
建て替えるお金がなく、空き家ばかりの限界マンション?
|
4908:
匿名さん
[2018-06-17 13:08:59]
|
4909:
匿名さん
[2018-06-17 13:24:07]
|
4910:
匿名さん
[2018-06-17 13:26:25]
|
4911:
匿名さん
[2018-06-17 14:00:42]
|
4912:
匿名さん
[2018-06-17 14:05:05]
|
4913:
匿名さん
[2018-06-17 14:12:40]
既存エネルギー(都市ガスや系統電力)に加えて水素や排熱などを重層的に組み合わせてエネルギーの安定供給の確保に取り組んでいるんですね。
「選手村地区エネルギー整備計画」(PDF) http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/30/documents/... エリア・レベルに応じた分類 本事業で対象となるエネルギー供給システム及びエネルギーマネジメントシステムについては、次のようにエリア・レベルによって分類します。 地区全体に関するエネルギー供給は、水素ステーションの設置に加え、清掃工場からの熱供給が AEMS(エリアエネルギーマネジメントシステム)と組み合わされます。 街区レベルでは、純水素型燃料電池、太陽光発電からの供給が MEMS (マンションエネルギーマネジメントシステム)と、 住戸レベルではエネファームが HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)と組み合わされます。 |
「選手村地区エネルギー整備計画」について -東京都
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/30/27.html
「選手村地区エネルギー整備計画」(PDF)
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/30/documents/...
高圧一括受電マンション対象にエネファームの導入が進んでいます。
エネファームの点検頻度が法改正され緩和されました。
「高圧一括受電マンション内に設置される家庭用燃料電池設備に係る点検頻度の緩和について」(PDF)
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/hoan/denryoku_anzen/pdf/013...