管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

4801: 匿名さん 
[2018-06-16 09:44:46]
>>4799 匿名さん

参考にならん。
あくまでも建て替え予定のマンション向けだけだな。
4802: 匿名さん 
[2018-06-16 10:29:20]
>>4799 匿名さん
よく読んでみたら光熱費が15%還元される話じゃないですね。紛らわしい転載しないで頂きたい。

4803: 匿名さん 
[2018-06-16 11:02:28]
高圧一括受電を導入したマンションで万が一波及事故が起こって、近隣が停電し損害賠償を請求された場合、責任は高圧一括受電業者にあると考えていいですか?
4804: 匿名さん 
[2018-06-16 12:26:42]
>>4800 匿名さん
宣伝じゃないよ
こんなハイテク一括受電もあることを知っておいた方がいいよ
共用部割引プランなんてショボい一括受電だってことがわかるっしょ
4805: 匿名さん 
[2018-06-16 13:00:15]
ハイテクだから購入者に有利、なんて話に直結するとは限らない。

普通の一括受電だって、
いかにも物凄くお得で積立金の不安が解消するみたいな説明をしてくるジャン。
でもって一定の比率で引っかかっちゃって(アーメン

会員になってログインすれば何か書いてある可能性はあるが、非会員じゃ、

>太陽光発電システムや蓄電池を整備し、
>高圧一括受電の内側(需要家側)をマイクログリットと見立て、
>ブロックチェーンの技術を活用してマンション内でエネルギーマネジメントシステムを構築することで、
>住戸間での電力融通の実現化を検討しています。
>そうした国内初のローカルVPP(バーチャルパワープラント)技術により、
>Co2削減、電気料金の低減、災害時におけるエネルギー供給の確保なども可能になります。


観念論的なメリット、美辞麗句がてんこ盛りだが、
購入者には具体的数値としてどういうメリットがあるのか見えない。
はて、どっかで見聞きしたような?

???

そうだ!、今までの一括受電の売り込みと何等変わらないじゃないか(納得
4806: 匿名さん 
[2018-06-16 13:23:11]
廃案になってから、他の住人に折に触れて自治会の親睦会で聞きましたが、”総会決議だから”という理由で拘束力があると勘違いし、業者の宣伝文句を丸呑みにして電力自由化も知らずに同意書を出してましたね。(サンプル14)
知れ渡った反対者の私に対する文句を言う人は0です。
4807: 匿名さん 
[2018-06-16 13:56:48]
>>4804
ご心配無用です。
ありがとう。
だけど、わざわざ比較しなくてもしょぼいものはしょぼい。
つまるところ、一括受電は全てしょぼいです。

契約締結の自由の原則により、一括受電を選択しないだけです。

あなたの主張は清潔なうんこはあるかという主張に等しい。
4808: 匿名さん 
[2018-06-16 16:08:35]
電気料金27%OFF新築マンション

http://www.leben-style.jp/search/lbn-matsuyama/quality/index.html

「電力一括受電サービス」と「太陽光発電全量売電」を採用することで、各住戸への電気料金が削減されます。さらに電気使用量をチェックできる「電力の見える化」による節電効果を含め、約27%の電気使用量削減率を見込んでいます。
4809: 匿名さん 
[2018-06-16 16:23:17]
>「電力の見える化」による節電効果

思い出すなあ(苦笑
うちに管理会社が子分の一括受電業者連れて来て説明した時、

「スマートメータによる見える化でxxxの節電が可能です」

・・・・・・・・

「ご質問は?」


ここで私が質問。

「見える化による節電って、
結局はシーズン毎に電力のアンペア数契約を変えたり、
あるいは随時電力見て冷暖房の設定を変えたりするってことですか?」

「・・・・・・・・」

「まあそういうことになります」


クソくらえと思った。
4810: 匿名さん 
[2018-06-16 16:30:14]
>>4808

ちなみに太陽光発電設備の導入費は誰が持つんですか?

売電で儲けるって言ってるけど、儲かるなら自分でやればいいのにね。
なんで住宅とセット販売して商売させて取らせて、自分は手数料稼ごうとするの?

この物件で賃貸事業すれば儲かるよ、20年間借り上げ保証しますよ、
だからローン組んで買っても20年後にはあなたのもの、みたいな話そっくり。
儲かるなら自分がやればいいのに。

リスクを背負わせて、長期で縛り、自分は安全に儲ける、そういう仕組みにしか見えないな。
4811: 匿名さん 
[2018-06-16 16:37:48]
>4808さん
①節約による電気料金の低下と、②割引による電気料金の低下、そして③既に先行投資した太陽光で設備の原価償却を全く考慮しない売電収入。

これを区別する事なく、消費者に混同させて、消費者に優良誤認を誘う。
詐欺にしかみえないが、、、
一括受電を排除する為に、この様な詐欺もありますという注意喚起をされたいわけですね。
4812: 匿名さん 
[2018-06-16 19:00:21]
「電力の見える化」による節電効果って、普通に地域電力会社がスマートメーターに更新していってるから、いずれ普通に全部”見える化”になるわな。
うちも、通知が来てスマートメーターになった。
勿論、ネットを通じて”見える化”もできるよ。
希望したら更新時期以外でもスマートメーターにしてくれる場合もあるそうだよ。
4813: 匿名ですよ。 
[2018-06-16 19:45:06]
4808

最初に高圧一括受電を始めた頃は、高圧電気と低圧電気の価格差が今より大きかったから、
いまよりはずっと旨味があった。その後、高圧電気との価格差が小さくなって、高圧一括受電の旨味は小さくなった。

同様に今は再生エネルギー付加金という、電気を使う人全員が、お金を出して太陽光を支えているが、
未来永劫、太陽光が高く売電できるの?

日本円の為替
原油や石炭や液化天然ガスの価格

そういったものが、今と同じなら、この記事の計算は、20年後まで通用するかもしれないが、
今後、人口減少社会になる日本において、電気使用量が減少したら、電気代がどうなるかわからないでしょう。

本当に、かぼちゃの馬車を借金して購入して破産した人と同じに見える。
4814: 匿名さん 
[2018-06-16 20:11:35]
再エネ賦課金と燃料調達費の部分はどこでも値引きの対象外なんだろ?
真ん中のとこもそこは0計算だったよ。
4815: 匿名さん 
[2018-06-16 20:35:11]
見える化で節電した分だけ割引が発生する仕組み

例えば月10,000円とすると
10%節電すると9,000円+節電割引
4816: 匿名さん 
[2018-06-16 22:04:59]
>>4813 匿名ですよ。

太陽光は何年で回収できるの?
4817: 匿名さん 
[2018-06-16 22:30:00]
>>4815: 匿名さん 

見える化で節電した分だけ割引が発生する仕組み

↑例えば、電気料金は関電の場合は使用量により三段階の単価に設定されてる。
見えなくとも使用料が少ないと単価は下がる、見える化したから割り引きが発生する訳では無いのではないかな?

https://kepco.jp/ryokin/unitprice/
4818: 匿名さん 
[2018-06-16 22:48:35]
7月からの関西電力の平均5.36%値下げは、最低料金と第1段階が値上げ。
説明資料は、値下げ前の料金単価には燃料費単価を上乗せして、「後」には上乗せしていないグラフで消費者を欺いている。

電気料金の値下げについて|2018|プレスリリース|企業情報|関西電力
http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2018/0528_1j.html
説明資料①:電気料金の値下げについて[PDF 2.05MB]
http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2018/pdf/0528_1j_02.pdf
13ページ
※2 値下げ前の単価には、平成30年1月~3月の貿易統計価格にもとづく燃料費調整単価を含みます。

関西電力の電気料金値下げを詳しく解説!値下げ幅は?【2018年7月】
https://power-hikaku.info/column/kanden-down.php
 関電が発表した資料の中に、なぜか値下げ前の料金単価には燃料費単価を上乗せしているのに、「後」には上乗せしていないグラフがありました。
値下げ後も燃料費調整額は掛かるので、これは明らかにおかしいです。値下げ幅を大きく見せるために消費者を欺いていると言えます。
4819: 匿名さん 
[2018-06-16 22:52:09]
>>4817 匿名さん
電力が足りない世帯や工場や商業施設に融通するVPPでは、節電=融通を意味します。
つまり、節電した分だけ電力を売ったのと同じ。

4820: 匿名さん 
[2018-06-17 06:11:20]
VPPってまだ補助金出てるんだよな。

ふと、
管理会社が子分の一括受電業者連れて来て

「早く導入しないと補助金がもらえなくなり条件が悪くなりますよ」

ってほざいたことを思い出した。

いくらもらえていくら還元するかなんて話はもちろんない。
うちを含めて少数戸が反対し廃案になったからその先は分からないが、
導入していればたぶん、

「最大限努力してxxxになりました、もし期限が過ぎていればxxxになっていたところでした」

みたいな言い方したろうね。
もちろん還元なんてあるだか無いだか分からない。
4821: 匿名ですよ。 
[2018-06-17 06:21:00]
スマーとメーターになれば、
真夏の昼間だけ消費者に電気を高く売ることができる。

すでに、東京電力は、電気小売自由化が始まる前に夜トクという形でやってしまっているけれどね。

電力の消費ピーク時に消費者が節電して報奨金を貰えば、売電したのと同じ効果になる。

ネガワット取引というものらしい。

https://enechange.jp/articles/negawatt-power

小売電気事業者には、電気供給力確保義務がある。
>インバランス料金は、小売り電気事業者が需給バランスを保てなかった際、ペナルティーとして送配電事業者に支払うものです。インバランス料金が低ければ、ネガワット取引を活用するよりもインバランス料金を支払った方が安く済むということも考えられます。インバランス料金が上がることにより、ネガワット取引を活用するメリットが生じやすくなるといえます。

だから、東京電力が電気小売自由化の前に顧客を抑えてしまっています。
経済規模として、100億円らしいから、報奨金目的に有料で何かをやるよりも、節電すればいいだけだと思う。

あと、太陽光については、今後どんどん売電価格が下がっていくだろうから、もうからないんじゃないかな。
最後のパネルの撤去廃棄費用がどんだけかかるかだと思いますよ。
4822: 匿名さん 
[2018-06-17 06:28:37]
そんなにVPPがいいもんなら、

VPP業者が自分で蓄電設備を持ち、自分で太陽光発電設備を持ち、
新電力やればいい。

太陽光と蓄電設備で給電できる時はそれで給電、
不足する時は電力会社からでも別の新電力からでも仕入れて不足分を穴埋め。
これを自由化プランとして売り込めばいい。

それで事業が成り立つならそれで十分なはず。
いわばオープンVPPってとこだね。

それだと成り立たないか、うまみが少ないから、
一括受電にVPPをくっつけて、
一括受電は小さい声で、VPPはVPPVPPって大きな声で何度も騒ぐんでしょ?
4823: 匿名さん 
[2018-06-17 07:23:50]
>>4817 匿名さん
皆さん調べたようです
あなたも見習いましょう
4824: 匿名さん 
[2018-06-17 07:38:57]
>>4820 匿名さん
また新たな公募始まったね
高層マンションのZEH化に補助金上限10億だってさ

環境ビジネス2018年06月06日掲載

高層(6階以上)の賃貸・分譲マンションのZEH化に補助金 補助率2/3
https://www.kankyo-business.jp/news/020530.php
4825: 匿名さん 
[2018-06-17 07:43:24]
>>4822 匿名さん
豊田市とか仙台市とか、他にもあるけど、自治体もVPP構築してるよね
4826: 匿名さん 
[2018-06-17 07:51:21]
活発化の見通し「仮想発電所・VPP」ビジネスとは何か 電力買取、省エネ……

https://zuuonline.com/archives/182298

VPPとは、バーチャルパワープラント(仮想発電所)の略称であり、太陽光発電、エネファーム(家庭用給湯器)、蓄電池、電気自動車(EV)などの分散電源を、IoTを用いて、あたかもひとつの発電所のように運用するシステムである。

システムを通じて、各分散電源からの余剰電力の買取り、省エネ、節電電力の買取り(ネガワット取引)などのサービスをアグリゲーションビジネスあるいは、VPPビジネスと呼ぶ。

すでに動き出しているサービスもあるが、今後、再生可能エネルギーの拡大につれ、VPPビジネスは一段と活発化すると見られる。

新ビジネスの普及には、なお課題が多いものの、VPPは、大規模集中電源を軸とした国内のエネルギー供給構造を大きく転換し、電気料金低下の促進剤になるとも期待されている。

……

急増するアグリゲーションサービス
電力自由化や再生可能エネルギーの導入拡大で、VPPビジネスは今後の成長市場と期待されている。民間調査会社の富士経済がまとめた電力関連システム・サービスの国内市場調査によると、VPPビジネスのうち、とくに大きな伸びが見込まれるのは、省エネアグリゲーション(節電電力の買取り、ネガワット取引と同じ)サービス、創エネアグリゲーションサービス(余剰電力買取りなど)である。
4827: 匿名さん 
[2018-06-17 07:54:28]
いつからZEHの宣伝のスレになったんだ。
ZEHの反対と一括受電の反対は別物。
そして、ここは一括受電に反対の人のスレ。

別のスレでどうぞ。
4828: 匿名さん 
[2018-06-17 08:18:37]
ZEHは、環境ビジネスです。つまりエコロジービジネス。

よく業者が故意に消費者に混同させていますが、エコノミーとエコロジーは別物です。
同じ「エコ・・・」ってつくだけで騙されないように。。。

一括受電の話に於いても、どちらが目的が曖昧にした状態で話を進めていましたよね。
いずれにしてもZEHは、新築マンションを対象にしたビジネスです。
莫大な設備投資を、マンションの売価で薄めなければ成り立たないビジネスです。
一括受電なんていう何の技術の無いものと一緒にされたら、迷惑です。

どちらにせよ、既築マンションを強引に一括受電にするという強要行為がここのスレの問題点だと思います。ZEHがここの一括受電に反対の人に営業する事はないと思います。

つまりZEHの話題は本筋ではないですね。
4829: 匿名さん 
[2018-06-17 08:38:59]
ZEH
VPP
HEMS
loT
AI

これらを統合するには一括受電が必要なのでは?
4830: 匿名さん 
[2018-06-17 08:43:11]
事業者サイドの話と消費者サイドの話を切り分けた方が良い。

消費者が事業者の真似事しても、殆どがリスクを一方的に負わされるだけ。
事業者って、自分の会社を儲けさせる営利企業だからね。

マンションの経費の節約を目的に、わざわざ仲介で入ってくる業者は疑った方が良い。
うまい儲け話は、勝手に入ってこない。
周囲にばれないように進めるのが世の鉄則。

無料より高いものは無い。
4831: 匿名さん 
[2018-06-17 08:49:31]
>>4829さん

君が一括受電が必要と考えるならば、君自身が一括受電と契約をすれば良い。
それを止める気は無いし、そんな権利もありません。
君の意見を否定するつもりもありません。

但し、ここは一括受電に反対の方の為のスレです。
スレ趣旨に反しますから、ご自身の賛同者の意見が欲しければ他のスレで意見をして下さい。

君の意見は、スレ趣旨を逸脱させるので、投稿しないで下さい。
4832: 匿名さん 
[2018-06-17 08:54:34]
ほんと、反対者じゃなかったら他行けばいいだろ。
なんで、ここで宣伝してんだよ?(どうせ業者だろうけど)
4833: 匿名さん 
[2018-06-17 09:08:44]
キーワード

太陽光
蓄電池
HEMS
通信ネットワーク
制御
電力融通
一括受電


太陽光で電力の80%を賄う、兵庫県で自営線を使う大規模スマートシティ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1709/25/news033.html

経済産業省の「平成29年度地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業費補助金」の採択を受けて実施する事業で、兵庫県芦屋市で開発中のパナホーム スマートシティ潮芦屋「そらしま」のD4街区全117住戸に、パナソニック製の太陽光発電設備、蓄電池、HEMSを導入。さらに自営線を敷設し、各住戸の蓄電池を通信ネットワークを通じて制御して電力融通を行えるようにする。宅地への自営線敷設によって、117戸の住戸間で双方向の電力融通を実現する事業は、日本初という。

……

街区全体で利用する電力の80%以上は、太陽光発電で賄うことができる見込みだという。電力が不足する時間帯は新電力などからFIT電源の電力を調達する。電気料金については、自営線を敷設することで、住宅地での一括受電や蓄電池の自由な制御、柔軟な電気料金の設定が可能になるため、約20%低減できるとしている。非常時に系統電力が遮断された場合でも、域内の太陽光発電と蓄電池の電力を融通し、冷蔵庫や照明、携帯電話の充電などの特定回路に給電を行える仕組みを整える。
4834: 検討中の奥様 
[2018-06-17 09:23:14]
>>4833さん 匿名さん

一生懸命、宣伝されてるようですが、目障りとなっています。

このスレタイトルを今一度、確認してくれませんか?

まず一括受電サービスの総会決議って書いてあるでしょ?
つまり、新築ではなくて、既築マンションで一括受電サービスを導入する際の話です。

そして、スレ趣旨に、「一括受電に対して、反対の方の為のスレ」となっています。
もともと、総会決議によって無理矢理一括受電との契約を強要されて困っている人の為のスレという流れでした。

あなたの新築時の組み込まれた一括受電、しかもその宣伝はスレ趣旨から逸脱しています。

いい加減に他のスレに移行して下さい。
4835: 匿名さん 
[2018-06-17 09:42:03]
>>4834 検討中の奥様

既築マンションにも色々組み合わせた一括受電の導入は可能ですし、
今後そのような営業が来る可能性大です。

また、新築で最新テクノロジーを駆使した一括受電を解約したいと考えている人も出てくる可能性もあります。

古い一括受電に対する案件ばかり、つまり、既に導入阻止した人達がいつまでも古い情報のまま居座られる方が迷惑です。

最新のシステムにも欠陥があるかもしれません。
現に、様々な懸念がスレに投稿されていますよね。
勧誘されたときの反対材料になり得ます。
古い情報も参考にはなりますが、それだけでは足りません。
4836: 匿名さん 
[2018-06-17 09:49:11]
経済産業省の指針を示して、一括受電は電気事業法の規制対象外だから反対だと言う意見がありますが、経済産業省はその規制対象外の事業(一括受電事業やアグリゲーションビジネス)を積極的に推奨し、補助金まで出しています。
これはどう解釈したら良いのでしょうか?
4837: 匿名さん 
[2018-06-17 09:52:51]
押し売りを嫌う傾向である一括受電の反対者に対して、敢えて押し売り営業して反感を喰らうとは・・・。
空気読まない人がいらっしゃいますね。

事業者でなかったら、こういう人が一番騙しやすい人なんでしょうね。
4838: 匿名さん 
[2018-06-17 09:54:54]
>>4835 匿名さん
支離滅裂です。ここを見ている人達は一括受電の導入を望んでいない。それがどういう新しい形態であったとしても。

そういう新しい技術のものが良ければ他で情報収集するし少なくともこのスレでやるべきことではない。迷惑なのはあなたです。
4839: 匿名さん 
[2018-06-17 10:00:45]
>>4838 匿名さん
>ここを見ている人達は一括受電の導入を望んでいない。それがどういう新しい形態であったとしても。

横からごめん、俺はどういう形態でも反対というわけじゃない
4840: 匿名さん 
[2018-06-17 10:03:20]
反対者に対しての問題提起も必要
議論を活発化させることで深みが増す
4841: 匿名さん 
[2018-06-17 10:05:39]
ここのスレの目的は反対って決まっているよ。
反対を変えたい訳なの?
4842: 匿名さん 
[2018-06-17 10:09:10]
何が何でも反対な人
条件面で反対な人
対応面で反対な人

様々な反対者が居ると思う
それを全員が「何が何でも反対な人」に仕立て上げるのは悪意がある
客観視できない証拠
4843: 匿名さん 
[2018-06-17 10:12:42]
>>4841 匿名さん
>反対を変えたい訳なの?

どのレスを読んで反対を変えたいと思えるのかな?
魅力的なものがあったの?
4844: 匿名さん 
[2018-06-17 10:15:19]
>>4839 匿名さん
反対でないならこのスレの趣旨とは異なるのでご遠慮下さい
4845: 匿名さん 
[2018-06-17 10:19:20]
>>4844 匿名さん
日本語不自由な人?
反対でないとは言ってない
がしかし
どんな形態でも反対というわけじゃない
Are you understand?
4846: 匿名さん 
[2018-06-17 10:19:36]
>>4839 匿名さん
じゃあ一括受検討スレにでも行けよ。



4847: 匿名さん 
[2018-06-17 10:20:31]
>>4835 匿名さん

新築で最新テクノロジーを駆使した一括受電を解約したいと考えている人も出てくる可能性もあります。

新築は総会決議で一括受電を決議したのかい?
ご自分で敢えて一括受電を選択したのでしょ?
解約ではなく、契約をしないというのがこのスレの趣旨。

間違っているとは言っていない。
スレ趣旨と違うから他へ行けと言っている。
古い方達が邪魔だというならば、ご自分達で新しいスレを立ち上げろと言っている。

迷惑なのはあなた達です。
4848: 匿名さん 
[2018-06-17 10:22:23]
>>4838 匿名さん
こういう極論者がいるから反対派が頭悪く思われる
4849: 匿名さん 
[2018-06-17 10:24:43]
>>4847 匿名さん

一度導入
10年後見直し
に直面してるマンションもあるというのに…
古い人は問題解決したんでしょ?
新しい情報無いくせに何がしたいの?
4850: 匿名さん 
[2018-06-17 10:25:55]
一括受電を検討したい方は、検討のスレにいって下さい。
それとも、スレの作り方も知らないのでしょうか?

だったら、作ってあげるから、作ってくれと言ってください。
4851: 匿名さん 
[2018-06-17 10:27:17]
>>4850 匿名さん
だれが検討したいと言った?
4852: 匿名さん 
[2018-06-17 10:29:21]
>>4841 匿名さん
ねーねー
どの情報が反対をひっくり返すほど良かったの?
4853: 匿名さん 
[2018-06-17 10:29:36]
>>4848 匿名さん
誰に対して頭が悪く思われるの?実際は賛成されてる人の方が情弱で無知で業者のいいなりですが。

4854: 匿名さん 
[2018-06-17 10:31:03]
何が何でも反対の人って存在するの?
4855: 匿名さん 
[2018-06-17 10:32:04]
>>4853 匿名さん
どうかな?
ここの人達も負けず劣らず無知が判明したけどね
ドコモの件とか(笑)
4856: マンション検討中さん 
[2018-06-17 10:35:06]
検討して、情報交換したい方はこちらのスレ↓でどうぞ。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/

新たに作成しました。
最初から反対の人に邪魔される事なくなると思います。
活発な議論をどうぞ。
4857: 匿名さん 
[2018-06-17 10:36:26]

まーそーだな。
ここ最近は勉強になったよ。
ちょっと前まで同じ情報の繰り返しで過疎ってたスレが活性化したから良かったんじゃないかな。
4858: 匿名さん 
[2018-06-17 10:38:49]
>>4835 匿名さん
まぁまぁスレ主さんの趣旨からするとあなたの主張は論点がズレてるよ。
4859: 匿名さん 
[2018-06-17 10:39:37]
>>4851 匿名さん
>>4852 匿名さん

>4840だろ?
4860: 匿名さん 
[2018-06-17 10:39:55]
>>4858 匿名さん
どのようにズレているのかな?
4861: 匿名さん 
[2018-06-17 10:41:55]
>>4855 匿名さん
また結局ソレかよ、アンタw
あまりにもワンパターンで萎えるわ。

4862: 匿名さん 
[2018-06-17 10:49:56]
>>4860 匿名さん
やれやれスレのタイトルの下をよんでないの?

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
4863: 匿名さん 
[2018-06-17 10:53:39]
>>4842さん

何が何でも反対の人って、誰でしょうか?
あなたが挙げている例は、皆、目的は反対という事になるが。。。
それを何が何でも反対の人に誤認させているのは、生憎、あなたご自身だと思いますよ。
文書の書き方、読み方を見直した方が良いよ。

********************************
何が何でも反対な人
条件面で反対な人
対応面で反対な人

様々な反対者が居ると思う
それを全員が「何が何でも反対な人」に仕立て上げるのは悪意がある
**********************************************
4864: 匿名さん 
[2018-06-17 11:09:50]
2020年東京オリンピックの選手村(オリンピック後は住宅として使用)は高圧一括受電、準水素燃料電池、太陽光、エネファームなどの組み合わせです。(「選手村地区エネルギー整備計画」(PDF)13ページ参照)

「選手村地区エネルギー整備計画」について -東京都
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/30/27.html

「選手村地区エネルギー整備計画」(PDF)
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/30/documents/...


高圧一括受電マンション対象にエネファームの導入が進んでいます。
エネファームの点検頻度が法改正され緩和されました。

「高圧一括受電マンション内に設置される家庭用燃料電池設備に係る点検頻度の緩和について」(PDF)
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/hoan/denryoku_anzen/pdf/013...
4865: 匿名さん 
[2018-06-17 11:11:19]
>>4849さん

では、その新しい情報とやらを下記のスレッドで開示して下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/

親切な人がいて、良かったね。
4866: 匿名さん 
[2018-06-17 11:12:16]
>>4862 匿名さん
>これらのサービスとの違いを認識しつつ、

スレ立て当時より技術が進んで新しいサービスが出てきましたね。
それらのサービスを認識しつつ議論することはスレの趣旨に沿っていますね。
4867: 匿名さん 
[2018-06-17 11:13:45]
>>4863 匿名さん
>何が何でも反対の人って、誰でしょうか?

>>4839さんのことですよ
4868: 匿名さん 
[2018-06-17 11:14:31]
4867だけど訂正

>>4863 匿名さん
>何が何でも反対の人って、誰でしょうか?

>>4838さんのことですよ
4869: 匿名さん 
[2018-06-17 11:17:49]
>>4842 匿名さん
あなたが言いたいのは対応面や条件面がよけれは賛成するということですよね?

つまり専用部の電気代が無料なサービスが出たら加入するということでその時点で賛成派となりこのスレから卒業ということですよ。
4870: 匿名さん 
[2018-06-17 11:19:37]
>>4866 匿名さん
反対意見を述べろよ。新サービスの宣伝は許さん。
4871: 匿名さん 
[2018-06-17 11:20:04]
では、最終的な目的は反対というのは合意ですね。
その過程はどうであれ。。

このスレは、その過程を議論する所だったと思います。
4872: 匿名さん 
[2018-06-17 11:22:25]
>>4869 匿名さん
横です。
専有部無料であれば考え直します。
かといって卒業とは・・・強引ですな。
4873: 匿名さん 
[2018-06-17 11:24:43]
>>4870 匿名さん

宣伝に見える=とっても魅力的
ということでよろしいでしょうか?www
4874: 匿名さん 
[2018-06-17 11:24:59]
>>4866
下記、このスレの2つのコンセプトが抜けている。

①一括受電サービスの総会決議という概念と、②反対者の為のスレ

文書の一部分だけ切り取って、趣旨にあっていると主張するのはおかしいですよ。
論点をぼやかせる常套手段で、いい印象を持ちません。
4875: 匿名さん 
[2018-06-17 11:27:21]
>>4874 匿名さん
そこは当然のことなので省いたまでです。
何か問題でも?
4876: 匿名さん 
[2018-06-17 11:30:53]
>>4873
検討する時間も無駄だから迷惑という事だ。

そもそも既築マンションの総会決議に挙がる議案ではない。
あるならば例示してみて下さい。

広告は全て、新築購入時に組み込まれたシステムです。
新築購入の人が気持ちよく買っているのを邪魔するつもりはない。

自分に買えと強要されたら、議論すれば良い。

強要されて買うものじゃないですよね。
4877: 匿名さん 
[2018-06-17 11:31:56]
>>4875

当然の事ができていないから言っているのだが。
4878: 匿名さん 
[2018-06-17 11:33:30]
私は何が何でも高圧一括受電に反対ですね。ちゃんと電気事業法の保護を受けるか自発的に遵守するかして信頼される企業にならないと賛成は出来ません。

安いからと言って飛び付くと問題が起こった時に多大な損害が発生するかもしれません。それ程、電気というのは重要なんです。
4879: 匿名さん 
[2018-06-17 11:34:59]
>>4864 匿名さん
>2020年東京オリンピックの選手村(オリンピック後は住宅として使用)は高圧一括受電、準水素燃料電池、太陽光、エネファームなどの組み合わせです。(「選手村地区エネルギー整備計画」(PDF)13ページ参照)


情報ありがと
4880: 匿名さん 
[2018-06-17 11:38:29]
>>4878 匿名さん
そうですね重要ですね。
災害で大手電力会社の電力網が寸断されても10日以上も電気が切れない新築マンションも登場してますもんね。
本当に大事だと思います。
4881: 匿名さん 
[2018-06-17 11:39:34]
>>4873 匿名さん
詐欺師はいい事ばかり言って契約させようとする。あんたも高圧一括受電の説明を受けていたら分かるだろ?それとも賛成派のもぐりか?
4882: 匿名さん 
[2018-06-17 11:39:39]
>>4872 匿名さん 達
下記、検討のスレができたのに、このスレに居座る理由ある?

一括受電の検討
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/

ご自分では情報を出せないから、このスレにフリーライドしているとしか見えないが。。
なにか有用な情報を出せる奴いるの?

質問でているんだから、早く参加してやれよ。

情報出せ、出せって言って、何もできない奴がうだうだ言っているとみっともないです。
このスレに関しては、目的に沿っていれば、過疎化しても問題ないので、ご遠慮なく。
4883: 匿名さん 
[2018-06-17 11:42:56]
>>4876 匿名さん
>そもそも既築マンションの総会決議に挙がる議案ではない。

個別マンション名は伏せるが「ある」よ
エネファーム導入で補助金がどーちゃらこーちゃら
4884: 匿名さん 
[2018-06-17 11:44:45]
>4833
既にエネファームへ論点がすり替わっているが?
4885: 匿名さん 
[2018-06-17 11:44:56]
>>4882 匿名さん
誰が人の指示に従うかよ
よーく考えろ
4886: 匿名さん 
[2018-06-17 11:45:45]
エネファームと一括受電はセットになりつつある
4887: 匿名さん 
[2018-06-17 11:45:50]
邪魔したいわけだな。
4888: 匿名さん 
[2018-06-17 11:46:51]
>4866
じゃあ、エネファームについて話し合ったら。
別の所で。
4889: 匿名さん 
[2018-06-17 11:47:05]
老害は邪魔
4890: 匿名さん 
[2018-06-17 11:48:28]
>>4888 匿名さん
は?
何を寝ぼけたことwww
これだから浦島太郎は…
一括受電とエネファーム同時導入もある
4891: 匿名さん 
[2018-06-17 11:48:59]
>>4880 匿名さん
話が噛み合ってないよ。そういうマンションがいいなら検討スレに行ってください。

4892: 匿名さん 
[2018-06-17 11:50:01]
>>4881 匿名さん
いい事に聞こえないから反対なんですよ
4893: 匿名さん 
[2018-06-17 11:51:59]
>>4891 匿名さん
噛み合ってると思います。値段じゃないですもの。
私たちの大事なライフラインですから。
4894: 匿名さん 
[2018-06-17 11:53:48]
そこを採用するって話と、一括受電を反対する話は別にしてもいいんじゃない!?
4895: 匿名さん 
[2018-06-17 11:55:38]
>>4893 匿名さん
つまり一括受電を検討するって事じゃん

4896: 匿名さん 
[2018-06-17 12:21:06]
>>4894 匿名さん
浦島太郎は邪魔
このスレに居座るなら少しは勉強しよう
4897: 匿名さん 
[2018-06-17 12:25:08]
>>4890 匿名さん
寝ぼけてるのはあんただよ。反対派にエネファームの話は関係ない。こちらへどうぞ。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/426097/
4898: 匿名さん 
[2018-06-17 12:26:37]
>>4896 匿名さん
その知識をどこで使うの?

4899: 匿名さん 
[2018-06-17 12:28:54]
>>4872 達

>専有部無料であれば考え直します。
>かといって卒業とは・・・強引ですな。

晴れて反対から、賛成へと考えを直したならば
このスレを卒業する事は妥当です。

ご自分が賛成に代わったら、このスレの反対の人を説得したいのでしょうか?
余計なお節介です。

検討スレで議論して下さい。
4900: 匿名さん 
[2018-06-17 12:38:02]
スレチであるのを承知の上でここでしつこく一括を宣伝してる時点でいかがわしいわ。
そんなに素晴らしいもんなら中古マンションで宣伝文句に盛り込む筈だが。
手頃な中古物件あさってるけど、見かけないねえ。
あの手この手で導入反対者の為のここに粘着するストーカー気質が一括屋。
4901: 匿名さん 
[2018-06-17 12:44:07]
一括受電、エネファーム、太陽光…
3重4重5重にすることでライフラインが寸断される危険性が減る
マンション内のローカルだけでなく、地域で取組むことで更に安全性が高まる
オリンピックの選手村が良い例

4902: 匿名さん 
[2018-06-17 12:46:06]
詐欺のリスクが多くなっているだけ。
4903: 匿名さん 
[2018-06-17 12:50:49]
>>4901 匿名さん
一括受電導入で電力に対する安全性が高まるの?
4904: 匿名さん 
[2018-06-17 12:55:10]
大震災で学んだことは大手の薄っぺらな防弾チョッキだけでは守れない。
時代はエネルギーの地産地消。
薄っぺらな防弾チョッキが厚くなる。
従来の電力会社の役目は最後の砦。


4905: 匿名さん 
[2018-06-17 12:55:27]
>>4901 匿名さん
それって震災復興で政府がお金掛けて最先端の電力自給技術をアピールしてる話でしょ。

築古おんぼろマンションで一括屋から同意書の取り立てを、されているこのスレの話と関係ある?
4906: 匿名さん 
[2018-06-17 13:04:40]
>>4905 匿名さん

どんだけ築古なの?
4907: 匿名さん 
[2018-06-17 13:05:55]
建て替えるお金がなく、空き家ばかりの限界マンション?
4908: 匿名さん 
[2018-06-17 13:08:59]
>>4899 匿名さん
無料になってないので賛成ではありません

4909: 匿名さん 
[2018-06-17 13:24:07]
>>4908

では、あなたは反対でしょ?
それとも一括受電会社にサービスを改善してもらう事を上申でもするの?

現状の状態で判断すると反対でいいんではない?
4910: 匿名さん 
[2018-06-17 13:26:25]
>>4906 匿名さん
横から失礼するが、その質問に対して質問で答えたらイカンよ。
マンションの築年数は関係無いでしょう。

4911: 匿名さん 
[2018-06-17 14:00:42]
>>4910 匿名さん
関係あるっしょ
設備の問題もあるし、建て替えが近いんだったら今すぐ導入する必要ない
もっと頭働かそうね
4912: 匿名さん 
[2018-06-17 14:05:05]
>>4911 匿名さん
じゃあやっぱり一括受電を検討するって事だね。
4913: 匿名さん 
[2018-06-17 14:12:40]
既存エネルギー(都市ガスや系統電力)に加えて水素や排熱などを重層的に組み合わせてエネルギーの安定供給の確保に取り組んでいるんですね。

「選手村地区エネルギー整備計画」(PDF)
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/30/documents/...

エリア・レベルに応じた分類
本事業で対象となるエネルギー供給システム及びエネルギーマネジメントシステムについては、次のようにエリア・レベルによって分類します。

地区全体に関するエネルギー供給は、水素ステーションの設置に加え、清掃工場からの熱供給が AEMS(エリアエネルギーマネジメントシステム)と組み合わされます。

街区レベルでは、純水素型燃料電池、太陽光発電からの供給が MEMS
(マンションエネルギーマネジメントシステム)と、

住戸レベルではエネファームが HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)と組み合わされます。
4914: 匿名さん 
[2018-06-17 14:13:49]
やはり営業をやりたいだけだろ?
一括受電、関係ないじゃん。
4915: 匿名さん 
[2018-06-17 14:32:39]
>>4912 匿名さん

検討した結果反対
4916: 匿名さん 
[2018-06-17 14:33:09]
>>4912 匿名さん
何でそうなる?
理解できんなー
4917: 匿名さん 
[2018-06-17 14:34:23]
>>4914 匿名さん

MEMS (マンションエネルギーマネジメントシステム)は一括受電関係あるよ
4918: 匿名さん 
[2018-06-17 14:39:07]
>>4915
では、過去形だからもう検討していないという事ですね。
反対でいいのでは?
4919: 匿名さん 
[2018-06-17 14:47:30]
今度は無関係な記事を貼り付けて妨害する気だな、業者は。
こんなことばかりやるから信用されないのだ。
4920: 匿名さん 
[2018-06-17 14:56:29]
>>4918 匿名さん
どうでもいいことでスレ伸ばして楽しい?
4921: 匿名さん 
[2018-06-17 14:58:53]
>>4919 匿名さん
無関係じゃないですよ

「選手村地区エネルギー整備計画」(PDF) には高圧一括受電の文字があります

>>>MEMS 
>>>街区内の共用部における電気や熱の効率的な利用
>>>(純水素燃料電池によるピーク時供給、高圧一括受電、出力制御、太陽光発電+蓄電池)
4922: 匿名さん 
[2018-06-17 14:59:49]
このスレを潰しにきてますね。まぁ高圧一括受電業者の契約数は確実に落ちています。区分所有者法を悪用して契約させる手口に注意するよう引き続き働きかけましょう。

新築マンションでは電気料金をボッタくられた詐欺事件があったことも周知が必要ですね。
4923: 匿名さん 
[2018-06-17 15:14:05]
>>4922 匿名さん

それは一括受電業者全部に該当するのかな?

インターネットの勧誘みたいに、変な業者はどこにもいるよね
4924: 匿名さん 
[2018-06-17 15:23:06]
>>4923 匿名さん
一括受電の業者の契約数が落ちていることは紛れもない事実ですがどう解釈します?
4925: 匿名さん 
[2018-06-17 15:25:11]
>>4924 匿名さん
小売業者が新規参入して減ったんですよね?
いい事じゃないですか
4926: 匿名さん 
[2018-06-17 15:30:11]
格安SIM会社が出てきて携帯大手各社の契約者がそっちに流れたのと同じ構図じゃないですか?
かといって携帯大手が悪いわけでもなく、ましてやNTTが悪いわけでもない
自由競争の元、お互い切磋琢磨してサービス向上につながることはいい事ですね
4927: 匿名さん 
[2018-06-17 15:37:17]
既築マンションの総会決議に反対する事と選手村みたいな特殊なもんを無理矢理関係あると言い張る業者。
4928: 匿名さん 
[2018-06-17 15:40:07]
そうですね。高圧一括受電みたいに高額な違約金課せられて長期契約しなくてもいい小売電力の方がいいですよね。私も小売業者で地域電力会社対比で10%以上電気料金が下がったので満足しています。
4929: 匿名さん 
[2018-06-17 15:41:06]

既築マンションも選手村のようなシステムにしたければできそうですね。
4930: 匿名さん 
[2018-06-17 15:44:47]

電力自由化で撤退または事業譲渡した小売業者もいるし一括業者もいる
どっちかが完全になくなることはなさそう
4931: 匿名さん 
[2018-06-17 15:45:28]
>>4928 匿名さん
そういう人は安い方に流れるだけ
一括受電が無料になればそっちに流れる
4932: 匿名さん 
[2018-06-17 15:56:15]
>>4931 匿名さん
何がいいたいの?高圧一括受電を擁護したいの?
4933: 匿名さん 
[2018-06-17 15:59:03]
>>4899 匿名さん

何がいいたいの?高圧一括受電を擁護したいの?
4934: 匿名さん 
[2018-06-17 16:00:20]
>>4869 匿名さん
>何がいいたいの?高圧一括受電を擁護したいの?
4935: 匿名さん 
[2018-06-17 16:02:05]
>>4928 匿名さん
インターネットいくら払ってる?
4936: 匿名ですよ。 
[2018-06-17 16:29:19]
日曜出勤ご苦労様。

すごい勢いで埋めておきたいのは、関西電力の高圧一括受電の契約数が
この1年で、ちょっとしか増えていないグラフかな。

それともネガワット取引の話

東京電力が電気小売自由化の前に「夜とく」という夜間安く夏の昼間が高いコースを売ってしまったから、契約で、昼間の電力を高く売るというのは、すでに押さえられてしまっているという話?

東京電力の「夜とく」は、 高層マンションに隣の二階建ての家が、上空権を売ったようなものだからね。真夏の昼のピーク電力を買わない契約の夏の使用状況のデータがわかれば、その分の電力供給力は不要になるから、東京電力には、多少、夜間の電気代が安くなっても、元が取れる。


どうでもいいけれど、千葉のスロースリップ地震とか、群馬の震度5マイナスとか
大丈夫なのかな。

東京オリンピックの前年に関東大震災2とか
シャレにならん。

4937: 匿名さん 
[2018-06-17 16:32:43]
夜とく と P2Pの電力融通 は別物だよ
4938: 匿名さん 
[2018-06-17 16:43:09]
>>4936 匿名ですよ。
反対派が賛成派に寝返る可能性のある宣伝を埋めたいのでは?
4939: 匿名さん 
[2018-06-17 16:52:06]
むしり取ろうとする連中。

http://www.zenkanren.org/company_02_group.html

なんでかんでも最高のシステムが既築に入らない、とかなんとか。
実際には最高に儲かるシステムってことなんだろうけど(笑

2013年の事だけど、
http://www.zenkanren.org/pdf/2013/20130617.pdf


>MEMS 補助金の対象範囲として、高圧一括受電を導入することは必須ではないが、有効な
>電気料金削減方法である。しかし、一括受電への変更は全員の承諾が必要である。また、
>補助金の申請は、アグリゲータ事業者と共同して行われる仕組みとなっているが、事業者
>が、是非とも既築のマンションへの MEMS 導入にも積極的になってくれるような制度であ
>って欲しい
>このままでは、新築と既築とで、設備と経費の面で大きな差別化が進んでしまう可能性が
>ある。
>「一括受電への変更に、区分所有者全員の承諾が必要」という高いハードルを緩和する方
>策についての論議と検討が、急務と言える。(全管連事務局)


管理会社が担当員送り込んで何でもかんでもむしり取って来たけど、
これだけはうまく行かないから業を煮やしてこんなことを。
低圧自由化は時間の問題だった焦ってたんだろうけどね。


>「一括受電への変更に、区分所有者全員の承諾が必要」という高いハードルを緩和する方
>策についての論議と検討が、急務と言える。(全管連事務局)

なんてどこまで虫がいいんだか、自分たちの囲い込みが狙いのくせに、
あたかも既築マンションが遅れたシステムになって新築と格差ができるのを抑えたいみたいに。
こういう連中が何を言って来ても信じることはできない。
4940: 匿名さん 
[2018-06-17 17:00:10]
5年前?
浦島太郎のお出ましか?
4941: 匿名さん 
[2018-06-17 17:01:19]
選手村は何で高圧一括受電なのか
4942: 匿名さん 
[2018-06-17 17:09:12]
>>4940

低圧自由化が2016年、2013年にはもう半ば決まっていた。
なのに、ひた隠しにして一括受電をゴリ押ししてきた連中。

何がNPOだ、
賛助会員は管理会社やデベロッパーだらけ。

お前も同類みたいだな。
ご苦労さん。
日曜は特にベタ付きみたいで(苦笑
4943: 匿名さん 
[2018-06-17 17:09:42]
富士通
2018年2月28日(水曜日)~3月2日「[国際]スマートグリッドEXPO」出展

本展示では、DR/VPP事業モデルにおいて需要家側機器の管理と制御を実現するBEMSなどのエネルギー管理システム、太陽光発電監視サービス、そしてマンション一括受電などで利用されるスマートメーター活用によるエネルギー管理についてご紹介いたします。

http://www.fujitsu.com/jp/solutions/business-technology/intelligent-so...
4944: 匿名さん 
[2018-06-17 17:10:36]
>>4942 匿名さん
ひた隠しにした?
知らなかっただけだろwww
4945: 匿名さん 
[2018-06-17 17:12:06]
大手電力会社も一括受電事業やってるけどな
4946: 匿名さん 
[2018-06-17 19:00:25]
>>4944

管理を有料で請け負っている管理のプロのはずなのにねえ。
それがマンション管理組合に告げずに強引に自社に関係する一括受電業者との契約を誘導。

この業界で自由化を知らなかったら間抜け。
知ってたら利益相反行為。


尻尾出しまくりのお前もマ・ヌ・ケ♪
4947: 匿名さん 
[2018-06-17 19:12:33]
>>4936 匿名ですよ。さん
それ中央電力のグラフのまちがいでは?

4948: 匿名ですよ。 
[2018-06-17 19:31:53]
4947さん

ご指摘ありがとうございました。
×関西電力
◯中央電力


https://www.denryoku.co.jp/company/performance.html
中央電力 業績推移

本当高圧一括受電の契約戸数は すっかり鈍化してしまったね。

ごめんね。中央電力、恨むなら、私をここまでの怨霊にした長谷工を恨んでくれ。
4949: 匿名さん 
[2018-06-17 20:07:24]
>>4938さん

別に反対派の人が賛成派に寝返っても全く問題ない。
なぜそんな議論になるの?

賛成派は、気持ちよく一括受電業者と契約締結をして下さい。
契約締結は個人の自由で止める気もない。

但し、賛成派の意見は、このスレ趣旨に反します。
周りの人が違う意見と分かっているのに、賛成派の意見を投げ込むのは妨害でしかありません。

このスレで何を書き込んでも、賛成派に邪魔になる事はありません。
まぁ、賛成派は賛成派で、検討のスレで気持ちよく意見交換をすればよろしいのではないでしょうか?
4950: 匿名さん 
[2018-06-17 20:12:22]
>4948

ありがとうございます。
2018年3月の数字が出ていませんね。
どうしたのかな~。

せっかくいい実績を出しているのに勿体ないですね。
(嫌味ではありません)

4948さんに言っている訳ではありませんよ。
悪しからず。
4951: 匿名さん 
[2018-06-17 20:17:15]
>>4946 匿名さん
業者が自由化を知らなかっただけだろwww
マ・ヌ・ケとは失礼なwww
日本語むずかしね
4952: 匿名さん 
[2018-06-17 20:18:11]
2020年東京オリンピックの選手村(オリンピック後は住宅として使用)は高圧一括受電、準水素燃料電池、太陽光、エネファームなどの組み合わせです。(「選手村地区エネルギー整備計画」(PDF)13ページ参照)

「選手村地区エネルギー整備計画」について -東京都
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/30/27.html
4953: 匿名ですよ。 
[2018-06-17 20:22:33]
4998-4779=219  45時間で219投稿とは、すごい埋め工作員が働いているんだな。

4779: 匿名さん  [2018-06-15 22:14:51]
新電力3社撤退
https://power-hikaku.info/column/bankrupt.php
倒産・撤退した新電力
日本ロジテック
大東エナジー(大東建託系)
福島電力
4954: 匿名さん 
[2018-06-17 20:30:14]
>4953さん

新電力は一括受電ではありませんよ。

一括受電は、受電側での商売。
新電力は、発電側での商売。

一括受電で、撤退したのは
・長谷工アネシス
・オリックス電力
・日本ロジテック
・(      )

マスメディアも混同しているから仕方ないが、似て非なる物です。
4955: 匿名さん 
[2018-06-17 20:37:30]
>>4952 匿名さん
個人的に興味あるから読ませて貰ったけど、これって街区内の共用部における電気や熱の効率的な利用って書いてあるけど、専有部分は従来の電力契約なのかな?
4956: 匿名さん 
[2018-06-17 20:46:29]
>>4951

それしか言えないのか?
お前のかーちゃんでべそ並み(根拠と結論が欠落)だな(爆笑


繰り返す。

マンション管理会社も業者も残り3年にも迫って自由化の動向を知らないはずはない。
マンション管理会社のグループ企業は自由化と同時に
さっそく自由化サービス始めてるとこもある(爆笑

自由化になる前に何とか囲い込もうと必死に一括受電に誘導しちゃって。

自由化の趨勢を残り3年にもなって知らなきゃ無能。
知ってて教えなかったら利益相反行為そのもの。


カネとってマンション管理してるんだぞ。←ココ重要


お前は雇われたかy従業員か知らんが、
ミッション遂行でまたお前のかーちゃんでべそってやるしかなかろう。
楽しみに待っててやるぞ。さあ書いてみろ(爆笑
4957: 匿名さん 
[2018-06-17 20:50:00]
>>4953: 匿名ですよ。
>4998-4779=219  45時間で219投稿とは、すごい埋め工作員が働いているんだな 

⇒このスレを潰すのが目的だと分かりました。
下記記載のスレをつくり、検討している方も賛成している方も気持ちよく一括受電を精査できる場をつくったにも関わらず、こちらで他のサービスの検討や宣伝をしているのがその証拠。

一括受電を検討するのが目的ではなく、このスレの反対者を潰すのが目的だと思います。明らかに業者による工作員ですね。


一括受電の検討
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/
4958: 匿名さん 
[2018-06-17 20:59:39]
潰すと言っても閉鎖できる訳じゃないから、
不都合を書き込まれると大量の中身の薄い書き込みで
後ろに飛ばしちゃうんだけどね。

低能な連中だ。
4959: 匿名さん 
[2018-06-17 21:23:17]
ここにきて、スレ主の言葉が重く効いてきています。

>一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

最初から見越していたんでしょうね。
感謝です。
4960: 匿名さん 
[2018-06-17 21:52:52]
>>4953 匿名ですよ。

4998とは?
あなたは未来を見てるの?
4961: 匿名さん 
[2018-06-17 21:55:51]
>>4956 匿名さん

>>4944
ひた隠しじゃない
業者が自由か知らないアホだったんだろwww
と書いたつもりだがな

なぜ噛みついてくるのか不明
4962: 匿名ですよ。 
[2018-06-17 21:56:39]
ごめん。
4948だったね。
でも、まあ、この速度だと、すぐに達成できそうだね。
4963: 匿名さん 
[2018-06-17 22:01:03]
>>4958 匿名さん
ほぼほぼ反対者が埋めてます。
最新一括受電情報を後ろに飛ばすために。
4964: 匿名さん 
[2018-06-17 22:01:58]
>>4962 匿名ですよ。

捏造キター
4965: 匿名さん 
[2018-06-17 22:02:58]
また匿名ですよ。がやらかしたかwww
4966: 匿名ですよ。 
[2018-06-17 22:03:16]
>4956さん
私も高圧一括受電会社をつれてきた管理会社に
「◯月は、前年度比38%も共用部の電気使用量が増加していますね。」
(東京電力は、一日あたりに電気使用量について、前年同月比のコメントを毎月に使用量のお知らせに書いてよこすんだよ。だって、検針日が一日ずれたら、3%ぐらいの誤差になるから。)
って質問したら、
「電気代をチェックするのは管理会社の仕事ではありません」って回答されて、
ポカーンってしちゃったよ。

「じゃ、管理人が管理日誌に毎月かいているメーターの数字は積算値で、毎月の使用量がわかりにくいから、東京電力が送ってくる伝票を毎月理事会で供覧してください」っていったら拒否されたよ。

理事長がチェックして、エクセルの表にしたものを後日みせられたが、伝票じゃないと、本当の使用量がわからないのに。
4967: 匿名さん 
[2018-06-17 22:08:40]
匿名ですよ。の築古低層低圧マンションは参考にならん
エレベーター無いし
情報古いし
4968: 匿名さん 
[2018-06-17 22:18:17]
最近、高圧一括受電業者からストーキングされてるとか理事長からの脅迫状があったとかいう書き込みを目にしてないので、やっぱり既存マンションの契約は壊滅状態なのでは?

高圧一括受電業者も生き残りを掛けて反対派の言論封殺に必死なんですね。
4969: マンション検討中さん 
[2018-06-17 22:18:28]
一括受電の導入の可否の判断する為には、民法以外に下記の①電気事業法②消費者契約法③区分所有法の3つの法律を把握する事を勧めます。

①電気事業法
一括受電は、電気事業法の規制外である。
よって、経産省による事業者の事業法による規制はない。
つまり、消費者同士の民事契約締結が債権債務履行の原因となる。

これは、一見、対等な立場で公平な取引に見える。しかしながら、電気というライフラインを盾にとられて、マンション住民側は対等な交渉ができなくなる。
こういう事があるから、電気事業法により電気事業者を規制しているのです。
(因に一括受電事業者は電気事業者ではありません。)

②消費者契約法
さらに一括受電は、マンション住民個人対地域電力会社のような事業者対消費者のB to Cの契約ではない。
一括受電の契約は、マンション管理組合対一括受電業者となり、事業者対事業者のB to Bの契約になる。
これによって、消費者契約法の保護がなくなる。
(マンション管理組合は、事業者扱いになります)
これによって、優良誤認等による契約の取り消しはできなくなる。

消費者と事業者では圧倒的な情報量、交渉力の差がある。その為に弱者である消費者を保護するのが消費者契約法である。この消費者契約法の保護も効かなくなるのが一括受電。

③区分所有法
そして、最後に区分所有法。
これは、マンションの保全に関して、民法の特別法となる。マンションの保全に関しては、民法の契約の自由の原則の例外として、区分所有者(マンション住民)に協力を要請できる法律である。マンション管理組合の総会決議は、この区分所有法に則る。しかしながら、その範囲はあくまでもマンションの共用部のマンションの保全に関してのみに適用される。
(一括受電は専有部も含めた契約になっています。専有部は民法の原則に則ります)
つまり、一括受電は区分所有法に則る前に、民法の契約締結自由の原則に則るという事です。

一括受電会社の問題点は区分所有法をマンション住民に誤認させ、総会決議を盾に、個人の地域電力会社との大事な電力需給契約を解約させるところである。悪質なケースでは、裁判の判例を誤認させ、強迫まがいに全戸同意させるケースである。

つまり、一個人の契約締結の自由を制限する根拠などどこにもない訳です。契約の強要、脅迫は刑法に触れる犯罪となる事を認識して、管理会社や業者に対応して下さい。
4970: 匿名さん 
[2018-06-17 22:27:18]
デイリー新潮 2018/5/20
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180520-00542059-shincho-soci...

修繕費用は110億円超… 金食い虫「タワマン」のスラム化懸念、その対策例

「管理会社と交渉し、管理費を年600万円値下げしてもらい、マンション内のミニショップを廃止する代わりに管理人に常駐してもらって600万円。照明をLEDに替え、高圧一括受電にして700万円。エレベーターの業者を変えて400万円削減しました。また駐車場や電動レンタサイクルの貸し出しなどで500万円の利益も出すなどして、3000万円を浮かせたのです」
4971: 匿名さん 
[2018-06-17 22:29:36]
>>4968 匿名さん
それ1人だけじゃないかな?
廃案で終了したから書き込みがなくなっただけ。
そんな業者ばかりだったらもっと書き込みあるはずだもん。
4972: 匿名さん 
[2018-06-17 22:33:41]
高圧一括受電業者を完膚無きまでに叩き潰す方法を伝授します。とりあえず、契約書には絶対同意しないで下さい。

そして反対派を数人集めて理事になります。反対派で理事長や副理事長の役員を押さえて高圧一括受電業者に不明点を徹底に説明させます。

高圧一括受電業者は管理組合の執行機関である理事会に対しては説明義務があります。悪質な行為があったら経産省に苦情を入れてください。以上です。
4973: 匿名さん 
[2018-06-17 22:34:53]
>>4969 マンション検討中さん
>一括受電会社の問題点は区分所有法をマンション住民に誤認させ、

うちは誤認させられなかったよ
脅迫まがいもなかった
業者も仕組みも別に問題なかった
単純にうちが反対なだけ
割引が少ないから
4974: 匿名さん 
[2018-06-17 22:36:55]
一括うんこ業者がこれほど大量に下らない書き込みを続けているということは、ここがいかに世間の役に立っているかということを証明しているわけですよね。
一括うんこ業者が絶滅するまで続けましょう。
中○電力の2017の業績が楽しみです。たった一人に潰された案件はなんけんでしょうね。どれだけ無駄な営業をかけたんでしょうね。www
4975: 匿名さん 
[2018-06-17 22:37:26]
>4971
>そんな業者ばかりだったらもっと書き込みあるはずだもん。
⇒違うよ。業者がSEO対策して、このスレが検索の上位にならないようにしているだけだよ。
このスレ探すのは、結構苦労したし。。

Googleのロボット検索で「一括受電」と「期間指定」で見つけられる。
yahooとかGooとか他の検索エンジンだと難しい。
業者がこのスレを意図的に見つかりにくい様にしているのは明白。

一人でも見つけてくれたら貴重ですよ。業者さん。
4976: 匿名さん 
[2018-06-17 22:47:21]
>>4973 匿名さん
ウチは誤認があったなぁ。
特別決議が可決されたら問答無用でサインしなくてはいけないと思ってた方が数人いらっしゃいましたね。
まあ業者は教える義務も無いし営業の邪魔になるから仕方ないですな(笑)


4977: 匿名さん 
[2018-06-17 22:48:50]
>>4975 匿名さん
Googleで「一括受電」検索すると1ページ目に表示されますよ
4978: 匿名さん 
[2018-06-17 22:50:06]
>>4976 匿名さん
それは「業者が誤認させた」とは言えないね。
個人が無知なだけ。
4979: マンション検討中さん 
[2018-06-17 22:51:57]
私はマンション住民を説得する為にこのスレを紹介しましたよ。

QRコードをつけてね。
スマホで読み取って貰った。

しばらくして廃案という決着になりましたよ。

ところで、
>4969の記事って、そんなに飛ばして欲しいのかしら?
関係のないサービスの宣伝がコピペされていたけど。。。
私はマンション住民を説得する為にこのスレ...
4980: 匿名さん 
[2018-06-17 22:53:33]
SEO対策だったら、このスレ過疎らせた方が業者の利益になる
ここ最近、新しいキーワードが続々書き込まれたおかげで
このスレは検索で見つかりやすくなってるよ
だから業者の仕業ではないと思う
4981: 匿名さん 
[2018-06-17 22:55:16]
>>4978 匿名さん
業者が誤認させたと書いてませんよ(笑)
特別決議を誤った認識してしまったという意味です。
4982: 匿名さん 
[2018-06-17 22:55:16]
>>4979 マンション検討中さん

長文は読まない
4983: 匿名さん 
[2018-06-17 22:55:54]
yahoo、gooじゃ、出てこない。
Googleだから、冷酷にも検索されている。
4984: 匿名さん 
[2018-06-17 23:02:36]
>>4983 匿名さん
Yahooも1ページ目に出てくるよ
Gooは爺婆しか使わない
4985: 匿名さん 
[2018-06-17 23:07:03]
戸建住宅で一括受電と電力融通、豊田市のスマートタウン

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1503/23/news032.html

タウン内のすべての住宅で太陽光発電システムとリチウムイオン蓄電池、HEMS(家庭向けエネルギー管理システム)を使って電力の自給自足を図る。加えて都市ガスを利用したヒートポンプ給湯システムの「エコキュート」か燃料電池システムの「エネファーム」、さらに電気自動車用の充電コンセントも全戸に設置して電力と熱の供給体制を強化する方針だ。

 戸建住宅のうち3棟には「買電メーター」と「売電メーター」を導入する。小売事業者を通じて価格の安い電力を一括で購入するのと合わせて、余った電力は小売事業者が買い取って電力会社に売電できるシステムを作る(図2)。3棟の電力を集約して共同で利用できるため、住宅間で電力を融通することも可能になる。

 タウン内には調整池を設けて、同様に発電・蓄電機器とメーター類を設置して「スマートステーション」を構成する。調整池の上部に設置した太陽光発電システムから、隣接する防災倉庫のリチウムイオン蓄電池に電力を送って、電気自動車に充電することができる(図3)。スマートステーションも一括受電と電力融通のネットワークに加えて需給バランスの調整に利用する。
4986: 匿名さん 
[2018-06-17 23:12:07]
>>4985 匿名さん
同じネタはやめて下さい

4756:匿名さん[2018-06-15 12:02:30]
http://www.itmedia.co.jp/smartjapa...
戸建住宅で一括受電と電力融通、豊田市のスマートタウン
4987: 匿名さん 
[2018-06-17 23:24:25]
反対意見が書き込まれるとあからさまに噛み付いてきますね。素人がそんなに躍起になって反対意見を潰すでしょうか。

もしかして高圧一括受電業者が対策でこのスレを潰すように依頼してるとか。
4988: 匿名さん 
[2018-06-18 00:01:51]
>>4987 匿名さん
違う気がする。
潰したいなら書き込まないのが一番。
このスレかなり目立ってるよ。
ひっそり過疎ってたのにね。
反対してる人にとっては嬉しい。
4989: 匿名さん 
[2018-06-18 01:05:39]
少し前、、中央電力さんが「明けおめ」の挨拶をこのスレでしていたよ。
たしか、Facebookのリンクがはってあった。
まとまる力とか何とか言っていて、今年も頑張るぞーって。

すぐに削除されていましたけど、業者がこのスレを見ているのは確かです。
4990: 匿名さん 
[2018-06-18 03:18:40]
>>4961

やっぱり(苦笑
全然答えてないよね、あなた。
もう一度。

>>4956

抜粋
特にマンション管理業者は悪質。

>自由化の趨勢を残り3年にもなって知らなきゃ無能。
>知ってて教えなかったら利益相反行為そのもの。


>カネとってマンション管理してるんだぞ。←ココ重要
4991: 匿名さん 
[2018-06-18 03:40:13]
>>4988

元々この掲示板は目立ってますよ。
目立たせなくたって。
「一括受電」で検索すると必ず出て来ます。

例えばマンションで決議しようとしたら、
一括受電ってなんだろ?評判は道だろ?って検索するでしょ。
あるいは新築物件を買おうとした時一括受電と知ったら検索するでしょ。
中古でもわざわざ説明しなけれならない法的義務は無いみたいですが、
説明しなくても気付く場合がありますから、その場合は検索するでしょ。

その時、数々の業界関係ページを除き、
この掲示板が一番上に出て来ますから邪魔なのでしょう。
消費者が検索者の場合、
利用者サイドの意見の存在が期待されますから覗きに来る確率は高いです。

だから中身を薄めようとして
宣伝みたいなものを大量に入れて見難くしてるんですよ。
やってるのは一括受電の受益者、つまり業界サイドでしょうね。

ずばり狙いは、
・既築物件で住民がここの情報で知恵をつけ、1戸でも反対に回るのを食い止めたい。
・新築物件で一括受電が敬遠されるのを何としてでも食い止めたい。
・中古物件で一括受電が敬遠されるのを何としてでも食い止めたい。

あたりかな。
4992: 匿名さん 
[2018-06-18 03:47:49]
>>4911

それを聞いてハッとした。
建替の時、強引に一括受電をねじ込まれる心配は無いだろうか?って。

既築の場合、1戸でも反対できるけど、
建替はどうなんだろう?って。

まあうちの場合、建て替えまでにはまだ間があるから
その時の情勢は変化してるから今考えても仕方ないかもしれないんだけどね。
4993: 匿名さん 
[2018-06-18 05:16:40]
>>4970

>「管理会社と交渉し、管理費を年600万円値下げしてもらい、
>マンション内のミニショップを廃止する代わりに管理人に常駐してもらって600万円。

管理会社の値下げ?相見積を取って管理会社を選択すべきで、
建替云々以前に交渉するのは当たり前。

ミニショップはマンション直営?
600万円値下げで600万円浮きって、元々収支とんとんでしょ?
なら十分な収益が無ければ廃止するのは当たり前。

一括受電とは何の関係も無い。


>照明をLEDに替え、高圧一括受電にして700万円。

もしLEDにしてそれで浮くならやればいい。
但しこれは一括受電とは何の関係も無い。

でもこれ、多くの場合損になる。
蛍光灯は変えても電力料金はほとんど下がらない。
まだ使える照明設備の更新にカネを吸い取られるだけの場合が多い。

一括受電と抱き合わせで説明されているところが胡散臭い。
業者に説明されたことを受け売りしているのではないか?
本当は全然得じゃないのに。

また一括受電については、全戸に自由化プランを禁止して一括受電導入するのかな?
それじゃ、浮いた分全部出させるのと一緒でしょ。
しかも公平性が疑問。
それやるなら、その分持ち分に応じて修繕積立金を増額するのが筋。


>エレベーターの業者を変えて400万円削減しました。

これも当たり前、たぶん管理会社に一任して、食い物にされてたということでしょう。


>また駐車場や電動レンタサイクルの貸し出しなどで500万円の利益も出すなどして、

空き駐車場を外部に貸し出すなんて当たり前。
電動レンタサイクルの貸し出しみたいな商売も儲かるならやればいいが、
整備不良で事故でも起きたら裁判沙汰になるかもな。
死亡や高度障害が起きたら、億円の損失が出るかも。
まあくれぐれも慎重にねって言うほかは無い。
4994: 匿名さん 
[2018-06-18 06:06:18]
>>4989 匿名さん
それ本当ですか?今年の元旦の話ですか?ウェブアーカイブに残ってないか調べてみます。でも業者を装って書き込まれた可能性もありますよね。

4995: 匿名ですよ。 
[2018-06-18 06:33:38]
>4969: マンション検討中さん  [2018-06-17 22:18:28] さんへ

①電気事業法
については、まったくその通り。

>(因に一括受電事業者は電気事業者ではありません。)
でも、エネルギー庁に届けを出して、小売電気事業者の資格は取ってる。
じゃないと、小売電気事業者じゃないっていわれるから。   ←私にさんざん「白タク」といわれた。


それから、3年に1度の停電を電気事業法によりって説明されるから、電気事業法による事業なのかと誤認させられるけれど、
電気事業法にかいてある、「自家用工作物」として、3年に一度停電して点検しないといけない。
あくまでも 小売電気事業として、3年に一度の点検があるんじゃない。

是非、電気事業法で法律の全文を読んでみよう。大事なことが書いてあります。ぐぐれば最初に出ます。

それから、総会議決しても、それは、専有部には、及ばないってことも、国会答弁で述べられていて、
国会答弁X高圧一括受電で検索すると、国会答弁のオリジナルURLとか、PDFに行き着けるよ。
4996: 匿名ですよ。 
[2018-06-18 06:35:56]
  ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/meisai/m186143.htm
件名 分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問主意書
提出日 平成26年6月17日
提出者 紙   智子君

4年前のことがよ。その後は、みんなこの国会答弁をもとに、一人提出しなければ、全部廃案にできてしまうことがこのスレで知識共有されてしまっているから、一括業者も困ったんだろうと思う。
4997: 匿名ですよ。 
[2018-06-18 06:45:11]
私も香港旅行で、買ってに撮影した写真を1枚500円で売りつけられそうになったから、
撮影の段階で断ったけれど、一緒にいった若いOLのグループは、せっかく撮影してもらって悪いからって買い取っていた。25年くら前だから、今みたいに簡単にスマホで撮影できなかった時代の話だが、

私みたいに、はっきりnoという人間が一人いると、、日本人って、ああ、NOっていっていいのか
って安心して、NOって言っちゃえるんだよね。
その最初の一人がいるって、この板で検索しに来て人に見られたくないんだろうね。

廃案にしたマンションがあるって知られることが。そして、既存マンションでは、けっこうお断りされているって。

さにら、業者のHPにのっているマンションを中古市場で検索すると、一括受電のことが、まったく伏せられてしまっていたりすることの意味を、よく考えてみましょう。

本当に価値を高めるなら、中古で売る時に最初に書くよ。
例えば24時間利用可能なゴミ小屋ついています!とかね。

話は脱線するけれど、24時間利用できるゴミ小屋があって、管理人がゴミ収集日にゴミを出してくれると、働く女性(とくにゴミ収集時間に家にいたい人とか、遠距離介護で、土日だけ来ている家族には)非常にありがたい。 だから、新築マンションのセールスポイントに書いてあったりする。
でも、高圧一括受電はそうじゃない。
4998: 匿名さん 
[2018-06-18 07:35:47]
妨害書き込みが業者説が信憑性を増しましたね。「一括受電に反対するスレを潰せ」とか言われてるんでしょうか。経営層の指示でしょうか?従業員の独断でしょうか?
4999: 匿名さん 
[2018-06-18 08:16:52]
>>4993 匿名さん
>修繕積立金を増額するのが筋。

修繕積立金、それまでの倍ぐらいに増額したみたいですよ
5000: 匿名さん 
[2018-06-18 08:21:07]
>>4995 匿名ですよ。さん
>でも、エネルギー庁に届けを出して、小売電気事業者の資格は取ってる。

資格を取ってない一括業者もありますよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる