管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

4724: 匿名さん 
[2018-06-14 21:49:55]
いや、

例外でしかないと言うより、

有るか無いかも分からないままだな。
4725: 匿名さん 
[2018-06-14 21:50:03]
この中のどれが破綻すると思ってるの?
>>4602
4726: 匿名さん 
[2018-06-14 21:51:05]
>>4722 匿名さん
関係あるよ
4727: 匿名さん 
[2018-06-14 21:53:44]
>>4724 匿名さん
じゃあ何が一般的なの?
エビデンスよろしく
4728: 匿名さん 
[2018-06-14 21:56:32]
>>4726 匿名さん
具体的に答えろ。
4729: 匿名さん 
[2018-06-14 22:00:07]
>>4709 匿名さん
業者のホンネが出たwwwww

4730: 匿名さん 
[2018-06-14 22:00:43]
>>4714 匿名さん
はやくー
答えてね
4731: 匿名さん 
[2018-06-14 22:01:50]
>>4729 匿名さん
業者じゃないし
デタラメで反対したくない
それだけだ
4732: 匿名さん 
[2018-06-14 22:03:36]
>>4731 匿名さん
そだねw
4733: 匿名さん 
[2018-06-14 22:06:10]
>>4726 匿名さん
具体的な説明を早くしろ。

4734: 匿名さん 
[2018-06-14 22:15:50]
契約書見せる会社は皆無だっけ?
断言してるヤツいたよなw

契約書と約款の区別もできないヤツもいたなw

低圧が50kw未満であることを知らないヤツもいたなw

引き継ぎ保障会社が設定されてる場合があることを知らないヤツもいたなw

どれもこれも、私を含め真実を言った側が叩かれたな

いい加減、デタラメ認めてまともな議論しよう
4735: 匿名さん 
[2018-06-14 22:17:54]
>>4733 匿名さん

あれは一括受電と関係ない話をしてたのか?

4736: 匿名さん 
[2018-06-14 22:18:35]
>>4734 匿名さん
考えて出した答えがそれか。
憐れだな。
4737: 匿名さん 
[2018-06-14 22:28:47]
業界トップの中央電力が2016年から2017年に掛けて僅か5000戸しか伸びてないんですよ?高圧一括受電は泥舟じゃないですか!こんな状況で反対して当たり前じゃないですか。

https://www.denryoku.co.jp/company/performance.html
4738: 匿名さん 
[2018-06-14 23:30:04]
2018年6月9日 毎日新聞

関西電力
マンション向け一括販売強化 岩根茂樹社長

https://mainichi.jp/articles/20180609/ddn/008/020/016000c

岩根社長は、販売電力量を増やすため、マンションの全家庭にまとめて電力を販売する「一括受電」事業を強化していく方針を示した。今年7月をめどに、長谷工コーポレーションの子会社が手掛けるマンション向け電力販売事業を買収する予定で、首都圏を中心に約9万2000戸に上る契約を引き継ぐ。岩根社長は「(マンション向けの)一括受電でのトップシェアを目指しており、全国の大型マンションなど新築物件に対する営業活動を強化していきたい」と意気込んだ。
4739: 匿名さん 
[2018-06-15 00:45:27]
関電の方針は当然だわな、大阪ガスに顧客を奪われまくってたのがマンション単位で解約が困難な一括受電で顧客を奪われる事がなくなる。
あと、契約によっては受電設備が自家用になった場合、更新費用は管理組合持ちに出来る。
(契約内容でによるが)

>>4734よ 君の指摘を認めよう
こういうことでOK?

●自ら契約書を見せたがらない業者は過去ログで多数報告されてる。(うちに来た既築シェア一位のとこはそうだった、理由はノウハウに関わる部分がある為)
●契約書と約款の区別を知らない人がいた。(指摘されて間違いを認めた上で反対しても問題ないよな?)
●低圧が50kw未満であることを知らない人もいる(間違いを認めて上で、契約自由の原則、その他の間違ってない理由を盾したり、いちいち理由を説明せず、反対するのも個人の自由であることは認めるな?)
●契約書でその時になったら管理組合と協議できると記され、引き継ぎ業者が設定されてない業者もいる。

あと、しつこくて不愉快な押し売りをするような会社の体質を信用せず、契約しない人については君はどう考える?
押し売りは理由も聞かず門田払いするのはよくあることだよな?

さあ、答えてくれ。

4740: 匿名さん 
[2018-06-15 03:13:32]
>>4727

一括受電会社が破綻したら、
地域電力会社が引き継ぐなんてことを言わないのが一般的だと思うけどね。

そもそも地域電力会社が承諾していなければならないが、
資本関係なしならまずそういうことは無い。

資本関係があればそういうことは無いとは言えないが、
もし地域電力会社が引き継ぐと言っても、
一括受電形態のままなら、
いつでも事業を譲渡して知らん顔をされる可能性がある。
ましてや地域電力会社であっても、管轄外の地域ならなおさらだね。
4741: 匿名ですよ。 
[2018-06-15 05:45:58]
>4737さん
https://www.denryoku.co.jp/company/performance.html
のグラフありがとうございます。

最初のグラフみると、けっこう売り上げが伸びたように見えるけれど、2番目のグラフみると
あまり増えていないのわかりますね。まあ、ちゃんとそういう数字が読めない人が契約してしまうんでしょう。
4742: 匿名さん 
[2018-06-15 06:26:55]
新築だってそのうち減るかもね。

かつては、
一括受電は不利な条件にもかかわらず「資産価値が高い」とかなんとか言って
割高に買わせてたんじゃないかな。

本当は一括受電会社からカネとって契約取らせたか、
あるいは同じ傘下の業者に取らせて、稼いでたと思うけど。
更に割高に売って2度おいしい。本来なら割安でないとおかしいのに。

でも一括受電の不利さが知れ渡って来たからなあ。
新築の一括受電も段々減って行ってもおかしくないな。
4743: 匿名さん 
[2018-06-15 06:48:19]
>>4738

そんなに一括受電がいいものなら、

なんで、

>首都圏を中心に約9万2000戸に上る契約を引き継ぐ。

なんてとこを選んだのかな?
関西の方をもっと大々的に推進してるのかな?
別に自分の管内だってやっていいんだし。


実際には、関東で一括受電で縛って、
自分の電気を売ろうとしてるんじゃないかな。
契約の不利さ加減は一般の業者と変わらんでしょ。
そもそも長谷工から引き継いだ契約は変更無しだろうし。
長谷工も有望事業なら手放したりせんでしょ。
格安発電所も無いのに初めから先は暗かったと思うけどな、なんで手を出したんだろ?

長谷工は副業だったから手放せたけど、専業は苦しいね。
多角化も似た業種じゃ弱小の後発。
4744: 匿名さん 
[2018-06-15 07:21:30]
関電は新築マンションを中心に力を入れると明言しているので管理会社やデベロッパーとの関係が重要でしょうね。売却元である長谷工やオリックスは関電を支援するのではないでしょうか?

これからは既存マンションでの高圧一括受電の障壁は高く新築マンションで高圧一括受電を選ぶ時代になりそうですね。

既存マンションである我々としては選択の余地を奪われることがなくなり契約を強要されなくて済むのでこれにて1件落着ですね。
4745: 匿名さん 
[2018-06-15 08:36:08]
>>4739 匿名さん
いつ間違いを認めたんだ?
4746: 匿名さん 
[2018-06-15 08:38:54]
>>4740 匿名さん
>一括受電会社が破綻したら、
>地域電力会社が引き継ぐなんてことを言わないのが一般的だと思うけどね。

なぜ一般的だとわかるのか?
データがあるのか?
4747: 匿名さん 
[2018-06-15 08:40:18]
>>4741 匿名ですよ。さん

自由化で競争相手が増えたんだからそうなるでしょ
4748: 匿名さん 
[2018-06-15 08:41:56]
>>4739 匿名さん
>あと、しつこくて不愉快な押し売りをするような会社の体質を信用せず、契約しない人については君はどう考える?
>押し売りは理由も聞かず門田払いするのはよくあることだよな?

そういう理由なら理解できると言っただろ
よく読め
4749: 匿名さん 
[2018-06-15 08:44:47]
>>4743 匿名さん

結局はvpp然り地域電力が強いってこと
4750: 匿名さん 
[2018-06-15 08:50:13]
>>4744 匿名さん
大規模区画分譲の新築一戸建てでも一括受電やvppが導入される時代になるみたいですね
4751: 匿名さん 
[2018-06-15 09:46:19]
>>4748さん

んじゃ、君もそういう理屈でもっと協力してくれない?
ここは業者のストーキング被害にあってる反対者の為のスレなんだから。 お願いしますよ。
4752: 匿名さん 
[2018-06-15 11:44:43]
>>4751 匿名さん
ストーキングといえば一括受電業者がオートロックじゃなくて玄関ドアの前まで来てるのは不法侵入かな?
管理人が許可しても、管理人は雇われる側なのに入居者の許可も得ずにオートロック開けるの問題でしょ。
さっき気持ち悪い笑顔で一括受電業者がドア前に居たからびっくりした。
4753: 匿名さん 
[2018-06-15 11:49:21]
>>4746

また出たか、ウンザリ

証拠を見せろクンか(笑

思うって言ってるよね。
私は自分の常識でそう思ったからそう言った。
資本関係も無いのにそんなこと言うはずがないというのが私の常識。

資本関係がある場合はあり得るとは付け加えてるよね。
ちなみにそれは破綻ではないし、不利な契約の継続に過ぎないとも。


あなたの常識とは違うかもしれないけどね。
4754: 匿名さん 
[2018-06-15 11:52:53]
一括受電は新築に力を入れる、って言っても、
実態がばれて、セールスポイントにならないからなあ。

当然、売価的に不利になる。
一番恐れるのは売れ残りやその後始末の叩き売り。

どこまで行けるかな?
まあお手並み拝見だ。
4755: 匿名さん 
[2018-06-15 11:54:03]
マンションっていざとなったら貸し易いってのが大事だからな。
その点一括受電は不利だ。
それだけとっても忌避したいね。
4756: 匿名さん 
[2018-06-15 12:02:30]
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1503/23/news032.html
戸建住宅で一括受電と電力融通、豊田市のスマートタウン
4757: 匿名さん 
[2018-06-15 12:05:24]
パナホーム スマートシティ潮芦屋「そらしま」・D4街区(兵庫県芦屋市)
日本初 全117住戸間でのマイクログリッドシステム事業に着手

https://homes.panasonic.com/company/news/release/2017/0921.html

自営線の展開により、住宅地での一括受電や蓄電池の自由な制御、柔軟な電気料金の設定が可能となります。さらに、住戸間の電力融通により、再生可能エネルギーの自給率向上が可能となる上、電気料金の20%低減も実現します。
4758: 匿名さん 
[2018-06-15 12:52:41]
地域電力1本に頼ってきた日本
それが一番安全な方法なのか疑問ですよね
ブロックチェーン技術を活用し、より安全な電力システムの構築が必要なのでは?
4759: 匿名さん 
[2018-06-15 12:55:22]
>>4751 匿名さん
私の反対理由はハッキリ言って価格
10年15年縛りは価格面で折り合いがつけば妥協できる
4760: 匿名さん 
[2018-06-15 12:58:34]
>>4756
>>4757

一括受電でないといけない必然性は?
4761: 匿名さん 
[2018-06-15 13:27:13]
>>4759 匿名さん

価格ってどうやって計算するの?
共用部タイプの場合、専有部の実際の新電力比較の計算は出来ないと思うけど。
その場合専有部からの削減額は各戸で違うよね?そうなると電力使用量に比例して管理費が上下するって事になるよね。
開示する業者ある?

それとも専有部タイプの場合のみを考えて新電力比較で単価比較する?
この先、新電力の方が安くなった場合、それと同等まで価格を下げさせる事を契約条件に入れる?

比較の仕方を詳しく知りたいなあ。 貴方が考える理想の比較方法でいいからさ。
4762: 匿名さん 
[2018-06-15 13:54:19]
>>4761 匿名さん

人に聞く前に自分から先にどうぞ
4763: 匿名さん 
[2018-06-15 14:19:38]
>>4761 匿名さん

専有部共用部の基本割引率に加えて、
ai制御で契約電力量を下げることができたり、
節電できた量に応じてさらに割引率が増したり、
インターネットとガスもセットにするとまたさらに割引率が増したり、
それだけでなく、
ガスもインターネットも安くなるとか、
ブロックチェーンで災害時や緊急時に停電になりにくいとか、
万が一停電になっても衛生インターネットでwifiだけは死なないとか…
そこまで時代は進んでる。
新電力と同じサービスと割引率なら一括受電にする必要はない。
価格面で折り合うとはそういう意味だ。
4764: 匿名さん 
[2018-06-15 14:32:31]
それをクリアする業者っている?
4765: 匿名さん 
[2018-06-15 15:55:26]
「AIだから」

これが釣りトーク臭いんだよな。

AIを使った場合と使わなかった場合の費用の差として説明してくれないとね。
4766: 匿名さん 
[2018-06-15 15:59:20]
>>4758

そういう話は電力サービス商品とは別の次元であるよね。

ちなみに一括受電なんて単に消費者に不利な囲い込みに過ぎないから、
どういう次元でも出る幕無いと思うけど。
4767: 匿名さん 
[2018-06-15 16:38:54]
日本経済新聞 2018/4/6
静岡ガスと東レ建設は6日、静岡県長泉町に世帯間で電力を融通し合う国内初の分譲マンションが完成したと発表した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29104900W8A400C1L61000/

日本初 次世代型スマートマンション『シャリエ長泉グランマークス』
http://www.chalier.jp/n190/mansion.html

http://www.toray-tcc.co.jp/outline/news/news160114.html
マンション一括受電と各戸に設置するエネファームとを組み合わせ、電力消費の少ない発電余力のある家庭から電力消費の多い家庭に対し、マンション内で電力融通を可能にする環境配慮型の分譲マンションです。その他、光や風、自然の恵みを活かしたパッシブデザインの採用、太陽光発電と蓄電池を組み合わせ、停電時に共用部に電力が供給されるエネルギー自立システムの構築、入居者のコミュニティをサポートする共用施設を設置するなど、暮らしに最大限の付加価値を提供する住環境を構築します。
4768: 匿名さん 
[2018-06-15 16:43:37]
国内初、災害時もインターネットにつながるマンションが誕生
https://www.kintetsu-re.co.jp/newsrelease/2018/0309/0309.html
近鉄不動産株式会社(以下「近鉄不動産」)、総合地所株式会社(以下「総合地所」)、株式会社ファミリーネット・ジャパン(以下「FNJ」)の 3 社は、近鉄不動産および総合地所が分譲する「(仮称)ミナトフロントタワー」に、国内初※2 となる FNJ 提供の「衛星インターネットサービス(以下「衛星インターネット」)」を導入し、2018 年 4 月より販売を開始する運びとなりましたのでお知らせします。

(中略)

【株式会社ファミリーネット・ジャパン】
2000 年に設立し、これまで 30 万戸を超える集合住宅へ全戸一括型インターネットサービスや高圧一括受電等のエネルギーサービスを提供してきました。現在は、これまで培った知見や経験に、AI や IoT等の先進的技術を組み合わせたソリューションサービスを積極的に開発しています。
4769: 匿名さん 
[2018-06-15 16:46:32]
MEMSアグリゲータが上に出てるような話を持ってきたら考える
4770: 匿名さん 
[2018-06-15 16:56:04]
>>4765 匿名さん

>4767の日経新聞によると
>電気とガスの両方を提供し、料金請求も一本化。1世帯あたり年間約6万円の光熱費の節約になるという。
4771: 匿名さん 
[2018-06-15 17:49:02]
さすが業者さん。高圧一括受電の最新情報満載ですね。
4772: 匿名さん 
[2018-06-15 18:22:37]
とりま一括受電にしておけば業者が順々にアップグレードしたサービス提供してくるだろう
一括受電業者がアグリゲータービジネス展開してるようだからさ
4773: 匿名さん 
[2018-06-15 18:28:42]
で、なんで反対者の為のスレで業者の宣伝貼りまくってんの?wwwww
他行けよ。
押し売りやってる時点で何言っても信用できんわ。
4774: 匿名さん 
[2018-06-15 18:53:07]
敵を知ることも重要ですよ
4775: 匿名さん 
[2018-06-15 20:32:44]
とうとう高圧一括受電反対スレで高圧一括受電の宣伝を始めたか。相当、契約取れなくなってもう末期なんだろうな。
4776: 匿名さん 
[2018-06-15 21:18:36]
宣伝じゃないよ。
最新情報を頭に入れておけば、
専有部プラン5%引きとかふざけた数字を出して来たら、
全くお話にならないことがわかるでしょ?
一括受電導入するんだったら、小売の新電力にないサービス、
例えばスマートメーターでデータとってAI制御して電力融通できるとかじゃなきゃ意味ないよね。
4777: 匿名さん 
[2018-06-15 21:37:50]
>>4770

だから?

AIを使った場合と使わなかった場合の差分は?
そもそも元記事にAIがないんだけど。
4778: 匿名さん 
[2018-06-15 21:50:22]
まあ、

一括受電自体が無理のあるビジネスになったよな。
まだ使える受電設備を使わずに、
自前で新調して、電気料金単価の差でそれを回収、料金収納もやる、割引もやる。

それより、
まだ使える電力会社の設備、使えなくなったら電力会社が更新してくれる設備を借りて、
他で発電した割安な電力料金で回収、割引。

一括受電はコア部分でビジネスモデルが崩壊臭い。


だから新要素を色々くっつけたりして来てるんだと思うけど、
コア部分が崩壊してるんだからどうやっても無理臭い。
新要素に、囲い込み、縛り付けの手段としてくっつけただけに見える。
新要素が一括受電ではないオープンなサービスと組み合わせられたら、客はそっちに流れる。
4779: 匿名さん 
[2018-06-15 22:14:51]
新電力3社撤退
https://power-hikaku.info/column/bankrupt.php
倒産・撤退した新電力
日本ロジテック
大東エナジー(大東建託系)
福島電力
4780: 匿名さん 
[2018-06-15 22:30:30]
>>4777 匿名さん
マンションではないけど、AI導入で2割弱の節電効果があるみたいです。

https://messe.nikkei.co.jp/rt/i/news/132890.html
>AIで電力使用最適化、京セラや立命大、天候やピーク、学習し予測、再生エネ普及後押し。
4781: 匿名さん 
[2018-06-15 22:40:32]
街全体で一括受電
https://sgforum.impress.co.jp/news/4164
電力会社からの受電は、住戸ごとではなく、街区全体に一括受電する方法を採る。そして、電気料金が高い時間帯に蓄電池の電力を活用することで、電気料金を20%削減できる見通しだ。
4782: 匿名さん 
[2018-06-15 22:44:07]
>>4778 匿名さん
コア部分が崩壊とは?
4783: 匿名さん 
[2018-06-15 22:46:55]
>>4778 匿名さん
>まだ使える受電設備を使わずに

既存設備を大手電力会社から格安で払い下げてもらって使う場合もあるよん♪
4784: 匿名さん 
[2018-06-15 23:03:31]
>>4780

その業者トークやめてくれない?
意図的なら悪質だな。


>ピーク時の使用量が2割弱減り


ピーク時の使用量が減ると言っているのは本当に減ったのではない。
ピークではない別の時間帯に蓄電池に蓄電し、
それをピーク時に補填して、
ピーク時の電力会社から供給される電力を2割弱落とした、ということに過ぎない。


あんたの言い方だと、たいていの人間は、
全体として2割の電力量が削減されたかのように勘違いする。

実際には単なるピークシフトで総電力に変化は無い。
料金的な差分は、
ピーク時間帯(比較的高単価)の電量量の2割が、
別時間帯(比較的低単価)の料金で計算できるようになるに過ぎない。
つまりピーク時間帯限定で、
その時間帯の電力量の2割分の単価差の費用節減になるに過ぎないということになる。


しかも対象はコンビニ、ピーク時間帯に複数の業務用電子レンジがフル稼働する。
一般住宅だとどうなるのか?怪しい限りだ。


ちなみにこれはAIだからとは言えない。
今だってピークシフト位、統計データを使ってやってるよ。
それをAIに置き換えたからってどれだけの差分が出るのかな?
ここで言ってるAIってどうせパソコンかなんかでしょ。
データを集めてピーク電力量の統計から蓄電量を決めたり、そんなとこでしょ。
その程度なら数字見て人間がやったって大した差は出ない。

AIAIって、中身を知らない人間に対し誇大広告するのに使われることがあるが、この例は典型だろう。
4785: 匿名さん 
[2018-06-15 23:14:14]
ほっとけばいいよ。ここで紹介されてるのは新築マンションや新築戸建集合住宅の話だし、分譲築古マンションの私たちには縁の遠い話です。で、高圧一括受電業者とは契約しません。
4786: 匿名さん 
[2018-06-16 00:19:36]
>>4782

分かりませんか?

>まだ使える受電設備を使わずに、
>自前で新調して、電気料金単価の差でそれを回収、料金収納もやる、割引もやる。

この部分に決まってるじゃないですか。
4787: 匿名さん 
[2018-06-16 01:49:30]
>>4785 匿名さん

横浜の老朽化したマンション再生プロジェクトでVPP構築とかあるよ。
既築マンションに売り込むなら、そこまで面倒見てくれたら考えるさ。
4788: 匿名さん 
[2018-06-16 06:25:59]
全面自由化の前、(一部の)一括受電業者が電力会社からの設備譲渡の規制緩和を要望していた時、全面自由化後は、(譲渡でなく)借りられるようにした方が良い、と(一部の)一括受電業者と専門家の意見が一致していたと受け取れるが、経産省が制度を変えなかったのは何でだろう?

電力会社から変圧器やメーターを借りて一括受電ができれば、設備をリースで調達する必要がなくリース契約が転嫁された一括受電の10年縛りがなくなったかもしれないし、全戸同意も必要なくなったかもしれない。が、小売電気事業者の小売とほぼ同じで、リース業者の取り分がなくなり、囲い込みもできない。

平成25年3月28日/規制改革会議/第3回エネルギー・環境WG
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/meeting/2013/wg/ene/130328/a...
議事概要(PDF形式:494KB)
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/meeting/2013/wg/ene/130328/s...
(15、16ページ)

○圓尾専門委員 私も今、松村先生御指摘の点は非常に大事なところだと思っています。

つまり、自由化が2016年というのは遠いようで割とすぐなので、その前後で制度が変わるかどうかというのがすごく大事なところ。私の理解では、小売自由化のポイントは、メーターまでがいわゆる流通業者の持ち物であって、小売事業者はアセットを持たずして入ってこられる。知恵をもって競争に参入できるというところが非常に大事なポイントです。

今回のこれも自由化前ですけれども、要するに一般電気事業者がアセットを持ったまま借り受けるような形でこの事業ができれば、そのまま自由化以降もスムーズに移行できるのではないかと思ったのです。

そういう建付けにしようとすると、末端が今、自由化されていない中での小売りになってしまうから、今の法律上できないということなのですか。高圧で受けて、自分でアセットを保有しないとできないということであって、一般電気事業者が設備を持ったものを託送料ではないですけれども、料金を支払って借りるという形は今の法律ではできないということなのですね。それができると非常にスムーズかなと思います。

○NTTファシリティーズ ゆくゆくは完全に自由化になればメーターまでのところを借り受けて、新たな事業者が供給できるような仕組みが望ましいと思います。

今回のものも資産を譲渡いただくのか、転用というか借りていただくのかというのはあると思うのですけれども、今の時点では譲渡ということで協議を進めているところでございます。

将来にらんでどちらがいいのかというのはあるかもしれません。
4789: 匿名さん 
[2018-06-16 07:22:46]
>4788
それは、事業者側の都合です。
仮に受電設備を借りられるようになって、経費が浮いてもマンション住民(消費者)へ還元させるかどうかは別の話となります。

発電側でも、受電業者は発電会社を選択する事で経費を浮かせる事ができます。
うちのマンションのケースでは、その発電会社の選択は一括受電業者が責任持って実施するのですから、その利益も受電業者が頂戴しますと言い切りました。

ちなみに長谷工でした。
4790: 匿名さん 
[2018-06-16 07:24:55]
今までの一括受電業者の行状から言えるのは、

譲渡になっても、
浮いた設備費の大半は業者が持って行くのではないかのか、住民への還元は雀の涙で。
そういう連中に思えてならない。

仮に譲渡されても
持ち主が変われば電気工作物に過ぎない。点検は必要となる。

老朽化して交換寸前になった設備を譲渡されたら、
交換せずにだましだまし使おうとするに違いない。

そもそも譲渡を要望したのに受け入れられず、高コストなままなのに、
やれマンション価値が高まるだ、と声高に宣伝してねじ込んでた連中のほざくことなど、
今後も聞く耳持つ気にはなれんよ。
4791: 匿名さん 
[2018-06-16 07:34:42]
一括受電は、分譲マンションを受電会社及び管理会社の商売道具へと仕立てあげるツールである。

そう考えて差し支えないでしょうか?
4792: 匿名さん 
[2018-06-16 08:11:06]
うん、いいと思うよ。

話持ってくるのは管理会社ってパターンがよく報告されてるもんね。
ご丁寧に「複数の業者から相見積もりしましたって」アリバイ作りの為も当て馬もセットで持ってくる場合もあったりしてね。
うちの場合もそうだった、結局、理事会で選定されたのは管理会社の関連会社の一括屋。
老朽既築マンションの管理組合なんて素人で高齢者ばっかだったりして格好のネギ背負ったカモ。

「君子危うきに近寄らず」だ。
4793: 匿名さん 
[2018-06-16 08:31:02]
長谷工アネシスさん散々、高圧一括受電導入で引っ掻き回しといて逃亡されました。事業売却の理由が契約者の利便性の向上とか意味不明です。

もう廃案になったし契約する気はなかったのいいですが、あんな強気な営業しといてそれはないだろって思ってます。ちゃんと呼びつけて説明責任を果たしてもらった方がいいでしょうか?

一言、長谷工ブランドを盾に契約取ろうとしておきながら、こういう結果になってすみませんって誤ってもらえば気が済むんです。
4794: 匿名さん 
[2018-06-16 09:09:08]
>4793
受電会社の一番のアピールポイントが長谷工の信頼度って言っていましたよ。
つまり、そのアピールポイントがその程度だったという事でしょう。
こんなブランドだったの暴露されたんですから、管理会社も考えなければね。
4795: 匿名さん 
[2018-06-16 09:13:57]
長谷工婆=匿名ですよ。
4796: 匿名さん 
[2018-06-16 09:15:19]
1業者が悪いだけやんw
4797: 匿名ですよ。 
[2018-06-16 09:20:35]
総会で、長谷工の高圧一括受電事業が廃却されることを質問してみたらどうですか?
4798: 匿名さん 
[2018-06-16 09:21:26]
特定個人へのバッシングは興味ない。
一括受電の業態についてのスレだったと思います。

何か一括受電への反対に対して、異論がある人がこのスレに多々混じっているようだ。
そのような投稿を繰り返しますと、業者だと憶測されると思います。

結構、このスレ、邪魔なようですね。
ご愁傷様。
4799: 匿名さん 
[2018-06-16 09:29:12]
築古マンション民は参考になるよ
長谷工のショボい一括受電は論外だとわかるはず


還元率15%で全員同意によるマンション建替え決議承認 国内初のローカルVPP技術を導入検討
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000030098.html
新しく生まれ変わる「井土ヶ谷マンション(仮称)」には、AI技術を活用したセンサーによる見守りサービスや快適な暮らしをサポートする機器を導入予定です。また、太陽光発電システムや蓄電池を整備し、高圧一括受電の内側(需要家側)をマイクログリットと見立て、ブロックチェーンの技術を活用してマンション内でエネルギーマネジメントシステムを構築することで、住戸間での電力融通の実現化を検討しています。
そうした国内初のローカルVPP(バーチャルパワープラント)技術により、Co2削減、電気料金の低減、災害時におけるエネルギー供給の確保なども可能になります。

※暮らし再生プロジェクト(http://kurashi-saisei.jp/
4800: 匿名さん 
[2018-06-16 09:33:59]
>4799
勝手に宣伝しないでくれるかな~。
一括受電反対住民宛てにダイレクトメール送られた様な感じで、気分が悪い。
他でやって下さい。
4801: 匿名さん 
[2018-06-16 09:44:46]
>>4799 匿名さん

参考にならん。
あくまでも建て替え予定のマンション向けだけだな。
4802: 匿名さん 
[2018-06-16 10:29:20]
>>4799 匿名さん
よく読んでみたら光熱費が15%還元される話じゃないですね。紛らわしい転載しないで頂きたい。

4803: 匿名さん 
[2018-06-16 11:02:28]
高圧一括受電を導入したマンションで万が一波及事故が起こって、近隣が停電し損害賠償を請求された場合、責任は高圧一括受電業者にあると考えていいですか?
4804: 匿名さん 
[2018-06-16 12:26:42]
>>4800 匿名さん
宣伝じゃないよ
こんなハイテク一括受電もあることを知っておいた方がいいよ
共用部割引プランなんてショボい一括受電だってことがわかるっしょ
4805: 匿名さん 
[2018-06-16 13:00:15]
ハイテクだから購入者に有利、なんて話に直結するとは限らない。

普通の一括受電だって、
いかにも物凄くお得で積立金の不安が解消するみたいな説明をしてくるジャン。
でもって一定の比率で引っかかっちゃって(アーメン

会員になってログインすれば何か書いてある可能性はあるが、非会員じゃ、

>太陽光発電システムや蓄電池を整備し、
>高圧一括受電の内側(需要家側)をマイクログリットと見立て、
>ブロックチェーンの技術を活用してマンション内でエネルギーマネジメントシステムを構築することで、
>住戸間での電力融通の実現化を検討しています。
>そうした国内初のローカルVPP(バーチャルパワープラント)技術により、
>Co2削減、電気料金の低減、災害時におけるエネルギー供給の確保なども可能になります。


観念論的なメリット、美辞麗句がてんこ盛りだが、
購入者には具体的数値としてどういうメリットがあるのか見えない。
はて、どっかで見聞きしたような?

???

そうだ!、今までの一括受電の売り込みと何等変わらないじゃないか(納得
4806: 匿名さん 
[2018-06-16 13:23:11]
廃案になってから、他の住人に折に触れて自治会の親睦会で聞きましたが、”総会決議だから”という理由で拘束力があると勘違いし、業者の宣伝文句を丸呑みにして電力自由化も知らずに同意書を出してましたね。(サンプル14)
知れ渡った反対者の私に対する文句を言う人は0です。
4807: 匿名さん 
[2018-06-16 13:56:48]
>>4804
ご心配無用です。
ありがとう。
だけど、わざわざ比較しなくてもしょぼいものはしょぼい。
つまるところ、一括受電は全てしょぼいです。

契約締結の自由の原則により、一括受電を選択しないだけです。

あなたの主張は清潔なうんこはあるかという主張に等しい。
4808: 匿名さん 
[2018-06-16 16:08:35]
電気料金27%OFF新築マンション

http://www.leben-style.jp/search/lbn-matsuyama/quality/index.html

「電力一括受電サービス」と「太陽光発電全量売電」を採用することで、各住戸への電気料金が削減されます。さらに電気使用量をチェックできる「電力の見える化」による節電効果を含め、約27%の電気使用量削減率を見込んでいます。
4809: 匿名さん 
[2018-06-16 16:23:17]
>「電力の見える化」による節電効果

思い出すなあ(苦笑
うちに管理会社が子分の一括受電業者連れて来て説明した時、

「スマートメータによる見える化でxxxの節電が可能です」

・・・・・・・・

「ご質問は?」


ここで私が質問。

「見える化による節電って、
結局はシーズン毎に電力のアンペア数契約を変えたり、
あるいは随時電力見て冷暖房の設定を変えたりするってことですか?」

「・・・・・・・・」

「まあそういうことになります」


クソくらえと思った。
4810: 匿名さん 
[2018-06-16 16:30:14]
>>4808

ちなみに太陽光発電設備の導入費は誰が持つんですか?

売電で儲けるって言ってるけど、儲かるなら自分でやればいいのにね。
なんで住宅とセット販売して商売させて取らせて、自分は手数料稼ごうとするの?

この物件で賃貸事業すれば儲かるよ、20年間借り上げ保証しますよ、
だからローン組んで買っても20年後にはあなたのもの、みたいな話そっくり。
儲かるなら自分がやればいいのに。

リスクを背負わせて、長期で縛り、自分は安全に儲ける、そういう仕組みにしか見えないな。
4811: 匿名さん 
[2018-06-16 16:37:48]
>4808さん
①節約による電気料金の低下と、②割引による電気料金の低下、そして③既に先行投資した太陽光で設備の原価償却を全く考慮しない売電収入。

これを区別する事なく、消費者に混同させて、消費者に優良誤認を誘う。
詐欺にしかみえないが、、、
一括受電を排除する為に、この様な詐欺もありますという注意喚起をされたいわけですね。
4812: 匿名さん 
[2018-06-16 19:00:21]
「電力の見える化」による節電効果って、普通に地域電力会社がスマートメーターに更新していってるから、いずれ普通に全部”見える化”になるわな。
うちも、通知が来てスマートメーターになった。
勿論、ネットを通じて”見える化”もできるよ。
希望したら更新時期以外でもスマートメーターにしてくれる場合もあるそうだよ。
4813: 匿名ですよ。 
[2018-06-16 19:45:06]
4808

最初に高圧一括受電を始めた頃は、高圧電気と低圧電気の価格差が今より大きかったから、
いまよりはずっと旨味があった。その後、高圧電気との価格差が小さくなって、高圧一括受電の旨味は小さくなった。

同様に今は再生エネルギー付加金という、電気を使う人全員が、お金を出して太陽光を支えているが、
未来永劫、太陽光が高く売電できるの?

日本円の為替
原油や石炭や液化天然ガスの価格

そういったものが、今と同じなら、この記事の計算は、20年後まで通用するかもしれないが、
今後、人口減少社会になる日本において、電気使用量が減少したら、電気代がどうなるかわからないでしょう。

本当に、かぼちゃの馬車を借金して購入して破産した人と同じに見える。
4814: 匿名さん 
[2018-06-16 20:11:35]
再エネ賦課金と燃料調達費の部分はどこでも値引きの対象外なんだろ?
真ん中のとこもそこは0計算だったよ。
4815: 匿名さん 
[2018-06-16 20:35:11]
見える化で節電した分だけ割引が発生する仕組み

例えば月10,000円とすると
10%節電すると9,000円+節電割引
4816: 匿名さん 
[2018-06-16 22:04:59]
>>4813 匿名ですよ。

太陽光は何年で回収できるの?
4817: 匿名さん 
[2018-06-16 22:30:00]
>>4815: 匿名さん 

見える化で節電した分だけ割引が発生する仕組み

↑例えば、電気料金は関電の場合は使用量により三段階の単価に設定されてる。
見えなくとも使用料が少ないと単価は下がる、見える化したから割り引きが発生する訳では無いのではないかな?

https://kepco.jp/ryokin/unitprice/
4818: 匿名さん 
[2018-06-16 22:48:35]
7月からの関西電力の平均5.36%値下げは、最低料金と第1段階が値上げ。
説明資料は、値下げ前の料金単価には燃料費単価を上乗せして、「後」には上乗せしていないグラフで消費者を欺いている。

電気料金の値下げについて|2018|プレスリリース|企業情報|関西電力
http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2018/0528_1j.html
説明資料①:電気料金の値下げについて[PDF 2.05MB]
http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2018/pdf/0528_1j_02.pdf
13ページ
※2 値下げ前の単価には、平成30年1月~3月の貿易統計価格にもとづく燃料費調整単価を含みます。

関西電力の電気料金値下げを詳しく解説!値下げ幅は?【2018年7月】
https://power-hikaku.info/column/kanden-down.php
 関電が発表した資料の中に、なぜか値下げ前の料金単価には燃料費単価を上乗せしているのに、「後」には上乗せしていないグラフがありました。
値下げ後も燃料費調整額は掛かるので、これは明らかにおかしいです。値下げ幅を大きく見せるために消費者を欺いていると言えます。
4819: 匿名さん 
[2018-06-16 22:52:09]
>>4817 匿名さん
電力が足りない世帯や工場や商業施設に融通するVPPでは、節電=融通を意味します。
つまり、節電した分だけ電力を売ったのと同じ。

4820: 匿名さん 
[2018-06-17 06:11:20]
VPPってまだ補助金出てるんだよな。

ふと、
管理会社が子分の一括受電業者連れて来て

「早く導入しないと補助金がもらえなくなり条件が悪くなりますよ」

ってほざいたことを思い出した。

いくらもらえていくら還元するかなんて話はもちろんない。
うちを含めて少数戸が反対し廃案になったからその先は分からないが、
導入していればたぶん、

「最大限努力してxxxになりました、もし期限が過ぎていればxxxになっていたところでした」

みたいな言い方したろうね。
もちろん還元なんてあるだか無いだか分からない。
4821: 匿名ですよ。 
[2018-06-17 06:21:00]
スマーとメーターになれば、
真夏の昼間だけ消費者に電気を高く売ることができる。

すでに、東京電力は、電気小売自由化が始まる前に夜トクという形でやってしまっているけれどね。

電力の消費ピーク時に消費者が節電して報奨金を貰えば、売電したのと同じ効果になる。

ネガワット取引というものらしい。

https://enechange.jp/articles/negawatt-power

小売電気事業者には、電気供給力確保義務がある。
>インバランス料金は、小売り電気事業者が需給バランスを保てなかった際、ペナルティーとして送配電事業者に支払うものです。インバランス料金が低ければ、ネガワット取引を活用するよりもインバランス料金を支払った方が安く済むということも考えられます。インバランス料金が上がることにより、ネガワット取引を活用するメリットが生じやすくなるといえます。

だから、東京電力が電気小売自由化の前に顧客を抑えてしまっています。
経済規模として、100億円らしいから、報奨金目的に有料で何かをやるよりも、節電すればいいだけだと思う。

あと、太陽光については、今後どんどん売電価格が下がっていくだろうから、もうからないんじゃないかな。
最後のパネルの撤去廃棄費用がどんだけかかるかだと思いますよ。
4822: 匿名さん 
[2018-06-17 06:28:37]
そんなにVPPがいいもんなら、

VPP業者が自分で蓄電設備を持ち、自分で太陽光発電設備を持ち、
新電力やればいい。

太陽光と蓄電設備で給電できる時はそれで給電、
不足する時は電力会社からでも別の新電力からでも仕入れて不足分を穴埋め。
これを自由化プランとして売り込めばいい。

それで事業が成り立つならそれで十分なはず。
いわばオープンVPPってとこだね。

それだと成り立たないか、うまみが少ないから、
一括受電にVPPをくっつけて、
一括受電は小さい声で、VPPはVPPVPPって大きな声で何度も騒ぐんでしょ?
4823: 匿名さん 
[2018-06-17 07:23:50]
>>4817 匿名さん
皆さん調べたようです
あなたも見習いましょう

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる