一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
4724:
匿名さん
[2018-06-14 21:49:55]
|
4725:
匿名さん
[2018-06-14 21:50:03]
この中のどれが破綻すると思ってるの?
>>4602 |
4726:
匿名さん
[2018-06-14 21:51:05]
|
4727:
匿名さん
[2018-06-14 21:53:44]
|
4728:
匿名さん
[2018-06-14 21:56:32]
|
4729:
匿名さん
[2018-06-14 22:00:07]
|
4730:
匿名さん
[2018-06-14 22:00:43]
|
4731:
匿名さん
[2018-06-14 22:01:50]
|
4732:
匿名さん
[2018-06-14 22:03:36]
|
4733:
匿名さん
[2018-06-14 22:06:10]
|
|
4734:
匿名さん
[2018-06-14 22:15:50]
契約書見せる会社は皆無だっけ?
断言してるヤツいたよなw 契約書と約款の区別もできないヤツもいたなw 低圧が50kw未満であることを知らないヤツもいたなw 引き継ぎ保障会社が設定されてる場合があることを知らないヤツもいたなw どれもこれも、私を含め真実を言った側が叩かれたな いい加減、デタラメ認めてまともな議論しよう |
4735:
匿名さん
[2018-06-14 22:17:54]
|
4736:
匿名さん
[2018-06-14 22:18:35]
|
4737:
匿名さん
[2018-06-14 22:28:47]
業界トップの中央電力が2016年から2017年に掛けて僅か5000戸しか伸びてないんですよ?高圧一括受電は泥舟じゃないですか!こんな状況で反対して当たり前じゃないですか。
https://www.denryoku.co.jp/company/performance.html |
4738:
匿名さん
[2018-06-14 23:30:04]
2018年6月9日 毎日新聞
関西電力 マンション向け一括販売強化 岩根茂樹社長 https://mainichi.jp/articles/20180609/ddn/008/020/016000c 岩根社長は、販売電力量を増やすため、マンションの全家庭にまとめて電力を販売する「一括受電」事業を強化していく方針を示した。今年7月をめどに、長谷工コーポレーションの子会社が手掛けるマンション向け電力販売事業を買収する予定で、首都圏を中心に約9万2000戸に上る契約を引き継ぐ。岩根社長は「(マンション向けの)一括受電でのトップシェアを目指しており、全国の大型マンションなど新築物件に対する営業活動を強化していきたい」と意気込んだ。 |
4739:
匿名さん
[2018-06-15 00:45:27]
関電の方針は当然だわな、大阪ガスに顧客を奪われまくってたのがマンション単位で解約が困難な一括受電で顧客を奪われる事がなくなる。
あと、契約によっては受電設備が自家用になった場合、更新費用は管理組合持ちに出来る。 (契約内容でによるが) >>4734よ 君の指摘を認めよう こういうことでOK? ●自ら契約書を見せたがらない業者は過去ログで多数報告されてる。(うちに来た既築シェア一位のとこはそうだった、理由はノウハウに関わる部分がある為) ●契約書と約款の区別を知らない人がいた。(指摘されて間違いを認めた上で反対しても問題ないよな?) ●低圧が50kw未満であることを知らない人もいる(間違いを認めて上で、契約自由の原則、その他の間違ってない理由を盾したり、いちいち理由を説明せず、反対するのも個人の自由であることは認めるな?) ●契約書でその時になったら管理組合と協議できると記され、引き継ぎ業者が設定されてない業者もいる。 あと、しつこくて不愉快な押し売りをするような会社の体質を信用せず、契約しない人については君はどう考える? 押し売りは理由も聞かず門田払いするのはよくあることだよな? さあ、答えてくれ。 |
4740:
匿名さん
[2018-06-15 03:13:32]
>>4727
一括受電会社が破綻したら、 地域電力会社が引き継ぐなんてことを言わないのが一般的だと思うけどね。 そもそも地域電力会社が承諾していなければならないが、 資本関係なしならまずそういうことは無い。 資本関係があればそういうことは無いとは言えないが、 もし地域電力会社が引き継ぐと言っても、 一括受電形態のままなら、 いつでも事業を譲渡して知らん顔をされる可能性がある。 ましてや地域電力会社であっても、管轄外の地域ならなおさらだね。 |
4741:
匿名ですよ。
[2018-06-15 05:45:58]
>4737さん
https://www.denryoku.co.jp/company/performance.html のグラフありがとうございます。 最初のグラフみると、けっこう売り上げが伸びたように見えるけれど、2番目のグラフみると あまり増えていないのわかりますね。まあ、ちゃんとそういう数字が読めない人が契約してしまうんでしょう。 |
4742:
匿名さん
[2018-06-15 06:26:55]
新築だってそのうち減るかもね。
かつては、 一括受電は不利な条件にもかかわらず「資産価値が高い」とかなんとか言って 割高に買わせてたんじゃないかな。 本当は一括受電会社からカネとって契約取らせたか、 あるいは同じ傘下の業者に取らせて、稼いでたと思うけど。 更に割高に売って2度おいしい。本来なら割安でないとおかしいのに。 でも一括受電の不利さが知れ渡って来たからなあ。 新築の一括受電も段々減って行ってもおかしくないな。 |
4743:
匿名さん
[2018-06-15 06:48:19]
>>4738
そんなに一括受電がいいものなら、 なんで、 >首都圏を中心に約9万2000戸に上る契約を引き継ぐ。 なんてとこを選んだのかな? 関西の方をもっと大々的に推進してるのかな? 別に自分の管内だってやっていいんだし。 実際には、関東で一括受電で縛って、 自分の電気を売ろうとしてるんじゃないかな。 契約の不利さ加減は一般の業者と変わらんでしょ。 そもそも長谷工から引き継いだ契約は変更無しだろうし。 長谷工も有望事業なら手放したりせんでしょ。 格安発電所も無いのに初めから先は暗かったと思うけどな、なんで手を出したんだろ? 長谷工は副業だったから手放せたけど、専業は苦しいね。 多角化も似た業種じゃ弱小の後発。 |
4744:
匿名さん
[2018-06-15 07:21:30]
関電は新築マンションを中心に力を入れると明言しているので管理会社やデベロッパーとの関係が重要でしょうね。売却元である長谷工やオリックスは関電を支援するのではないでしょうか?
これからは既存マンションでの高圧一括受電の障壁は高く新築マンションで高圧一括受電を選ぶ時代になりそうですね。 既存マンションである我々としては選択の余地を奪われることがなくなり契約を強要されなくて済むのでこれにて1件落着ですね。 |
4745:
匿名さん
[2018-06-15 08:36:08]
|
4746:
匿名さん
[2018-06-15 08:38:54]
|
4747:
匿名さん
[2018-06-15 08:40:18]
|
4748:
匿名さん
[2018-06-15 08:41:56]
>>4739 匿名さん
>あと、しつこくて不愉快な押し売りをするような会社の体質を信用せず、契約しない人については君はどう考える? >押し売りは理由も聞かず門田払いするのはよくあることだよな? そういう理由なら理解できると言っただろ よく読め |
4749:
匿名さん
[2018-06-15 08:44:47]
|
4750:
匿名さん
[2018-06-15 08:50:13]
>>4744 匿名さん
大規模区画分譲の新築一戸建てでも一括受電やvppが導入される時代になるみたいですね |
4751:
匿名さん
[2018-06-15 09:46:19]
|
4752:
匿名さん
[2018-06-15 11:44:43]
>>4751 匿名さん
ストーキングといえば一括受電業者がオートロックじゃなくて玄関ドアの前まで来てるのは不法侵入かな? 管理人が許可しても、管理人は雇われる側なのに入居者の許可も得ずにオートロック開けるの問題でしょ。 さっき気持ち悪い笑顔で一括受電業者がドア前に居たからびっくりした。 |
4753:
匿名さん
[2018-06-15 11:49:21]
>>4746
また出たか、ウンザリ 証拠を見せろクンか(笑 思うって言ってるよね。 私は自分の常識でそう思ったからそう言った。 資本関係も無いのにそんなこと言うはずがないというのが私の常識。 資本関係がある場合はあり得るとは付け加えてるよね。 ちなみにそれは破綻ではないし、不利な契約の継続に過ぎないとも。 あなたの常識とは違うかもしれないけどね。 |
4754:
匿名さん
[2018-06-15 11:52:53]
一括受電は新築に力を入れる、って言っても、
実態がばれて、セールスポイントにならないからなあ。 当然、売価的に不利になる。 一番恐れるのは売れ残りやその後始末の叩き売り。 どこまで行けるかな? まあお手並み拝見だ。 |
4755:
匿名さん
[2018-06-15 11:54:03]
マンションっていざとなったら貸し易いってのが大事だからな。
その点一括受電は不利だ。 それだけとっても忌避したいね。 |
4756:
匿名さん
[2018-06-15 12:02:30]
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1503/23/news032.html
戸建住宅で一括受電と電力融通、豊田市のスマートタウン |
4757:
匿名さん
[2018-06-15 12:05:24]
パナホーム スマートシティ潮芦屋「そらしま」・D4街区(兵庫県芦屋市)
日本初 全117住戸間でのマイクログリッドシステム事業に着手 https://homes.panasonic.com/company/news/release/2017/0921.html 自営線の展開により、住宅地での一括受電や蓄電池の自由な制御、柔軟な電気料金の設定が可能となります。さらに、住戸間の電力融通により、再生可能エネルギーの自給率向上が可能となる上、電気料金の20%低減も実現します。 |
4758:
匿名さん
[2018-06-15 12:52:41]
地域電力1本に頼ってきた日本
それが一番安全な方法なのか疑問ですよね ブロックチェーン技術を活用し、より安全な電力システムの構築が必要なのでは? |
4759:
匿名さん
[2018-06-15 12:55:22]
|
4760:
匿名さん
[2018-06-15 12:58:34]
|
4761:
匿名さん
[2018-06-15 13:27:13]
>>4759 匿名さん
価格ってどうやって計算するの? 共用部タイプの場合、専有部の実際の新電力比較の計算は出来ないと思うけど。 その場合専有部からの削減額は各戸で違うよね?そうなると電力使用量に比例して管理費が上下するって事になるよね。 開示する業者ある? それとも専有部タイプの場合のみを考えて新電力比較で単価比較する? この先、新電力の方が安くなった場合、それと同等まで価格を下げさせる事を契約条件に入れる? 比較の仕方を詳しく知りたいなあ。 貴方が考える理想の比較方法でいいからさ。 |
4762:
匿名さん
[2018-06-15 13:54:19]
|
4763:
匿名さん
[2018-06-15 14:19:38]
>>4761 匿名さん
専有部共用部の基本割引率に加えて、 ai制御で契約電力量を下げることができたり、 節電できた量に応じてさらに割引率が増したり、 インターネットとガスもセットにするとまたさらに割引率が増したり、 それだけでなく、 ガスもインターネットも安くなるとか、 ブロックチェーンで災害時や緊急時に停電になりにくいとか、 万が一停電になっても衛生インターネットでwifiだけは死なないとか… そこまで時代は進んでる。 新電力と同じサービスと割引率なら一括受電にする必要はない。 価格面で折り合うとはそういう意味だ。 |
4764:
匿名さん
[2018-06-15 14:32:31]
それをクリアする業者っている?
|
4765:
匿名さん
[2018-06-15 15:55:26]
「AIだから」
これが釣りトーク臭いんだよな。 AIを使った場合と使わなかった場合の費用の差として説明してくれないとね。 |
4766:
匿名さん
[2018-06-15 15:59:20]
|
4767:
匿名さん
[2018-06-15 16:38:54]
日本経済新聞 2018/4/6
静岡ガスと東レ建設は6日、静岡県長泉町に世帯間で電力を融通し合う国内初の分譲マンションが完成したと発表した。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29104900W8A400C1L61000/ 日本初 次世代型スマートマンション『シャリエ長泉グランマークス』 http://www.chalier.jp/n190/mansion.html http://www.toray-tcc.co.jp/outline/news/news160114.html マンション一括受電と各戸に設置するエネファームとを組み合わせ、電力消費の少ない発電余力のある家庭から電力消費の多い家庭に対し、マンション内で電力融通を可能にする環境配慮型の分譲マンションです。その他、光や風、自然の恵みを活かしたパッシブデザインの採用、太陽光発電と蓄電池を組み合わせ、停電時に共用部に電力が供給されるエネルギー自立システムの構築、入居者のコミュニティをサポートする共用施設を設置するなど、暮らしに最大限の付加価値を提供する住環境を構築します。 |
4768:
匿名さん
[2018-06-15 16:43:37]
国内初、災害時もインターネットにつながるマンションが誕生
https://www.kintetsu-re.co.jp/newsrelease/2018/0309/0309.html 近鉄不動産株式会社(以下「近鉄不動産」)、総合地所株式会社(以下「総合地所」)、株式会社ファミリーネット・ジャパン(以下「FNJ」)の 3 社は、近鉄不動産および総合地所が分譲する「(仮称)ミナトフロントタワー」に、国内初※2 となる FNJ 提供の「衛星インターネットサービス(以下「衛星インターネット」)」を導入し、2018 年 4 月より販売を開始する運びとなりましたのでお知らせします。 (中略) 【株式会社ファミリーネット・ジャパン】 2000 年に設立し、これまで 30 万戸を超える集合住宅へ全戸一括型インターネットサービスや高圧一括受電等のエネルギーサービスを提供してきました。現在は、これまで培った知見や経験に、AI や IoT等の先進的技術を組み合わせたソリューションサービスを積極的に開発しています。 |
4769:
匿名さん
[2018-06-15 16:46:32]
MEMSアグリゲータが上に出てるような話を持ってきたら考える
|
4770:
匿名さん
[2018-06-15 16:56:04]
|
4771:
匿名さん
[2018-06-15 17:49:02]
さすが業者さん。高圧一括受電の最新情報満載ですね。
|
4772:
匿名さん
[2018-06-15 18:22:37]
とりま一括受電にしておけば業者が順々にアップグレードしたサービス提供してくるだろう
一括受電業者がアグリゲータービジネス展開してるようだからさ |
4773:
匿名さん
[2018-06-15 18:28:42]
で、なんで反対者の為のスレで業者の宣伝貼りまくってんの?wwwww
他行けよ。 押し売りやってる時点で何言っても信用できんわ。 |
例外でしかないと言うより、
有るか無いかも分からないままだな。