管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

4564: 匿名さん 
[2018-06-12 08:49:08]
結局同じことの繰り返しだけ。
知っとく君の言い争いにしかみえない。
ここのスレ主旨はどうなってんの。
スレ主よ整理しなさい。
現在の書き込みはまったく読んでないし読めない。
4565: 匿名ですよ。 
[2018-06-12 08:52:20]
>>4562 匿名さん
>高圧一括受電は電気事業法の対象外

>>>>一括受電業者は管理会社やデベと契約するわけで、そこまでは電気事業法の対象ですよ。

一括受電事業者は、東京電力などから電気を買う立場では、電気事業法で保護されるのに、
高圧一括受電事業者から電気を買う私らは電気事業法では保護されないんでしょ。

さらに、高圧一括電気事業者は、電気を売る立場として、法律の対象外で、規制されない。

こういう理解でいいのかな?
4566: 匿名さん 
[2018-06-12 08:59:37]
>>4565 匿名ですよ。さん
違うでしょ

東京電力など→一括受電業者→管理会社(デベロッパー)
ここまでは法律の対象で規制されるが、
その先の共用部や専有部への電気の分配は法律の対象外ということです
4567: 匿名ですよ。 
[2018-06-12 09:06:04]
>4556さんのところは、
東京電力など→一括受電業者→管理会社(デベロッパー)

なんですか?
うちのマンションにうりに来た高圧一括受電会社は、
東京電力など→一括受電業者→住人
という説明でしたが。

そして、一括受電業者が電気を小売すうr時に、電気事業法の対象という根拠を教えてください。
一括受電業者の高圧→低圧 の変圧器は、自家用工作物として、電気事業法の対象だったと思うんですけれど。
4568: 匿名さん 
[2018-06-12 10:46:11]
>>4562

根拠の条文はどの条文ですか?
小売電気事業者でなければできる、という。

押し売りのような売り込みは業種や許認可によらず拒否できると思いますけど。
4569: 匿名さん 
[2018-06-12 10:46:50]
>>4567 匿名ですよ。
>うちのマンションにうりに来た高圧一括受電会社は、
>東京電力など→一括受電業者→住人
>という説明でしたが。

そうだとしたら、業者は戸別に住人と契約書を交わすことになりますよね。
実際はそうではなく、業者は管理会社やデベロッパーと契約書を交わします。
契約締結をもって共用部と専用部の電力供給に関する契約完了となるという内容が契約書に記載されています。
管理会社やデベロッパーが住人の代表となって契約を交わす形です。
住人は同意書を提出するだけです。
4570: 匿名さん 
[2018-06-12 10:51:36]
なんか、
お上に登録されている業者だと、不満があってもお上が何とかしてくれ、
お上に登録されていない業者だと、不満があってもお上は何にもしてくれない、
と思ってる方が多いようですね。

実際には、どっちもお上は守ってくれません。

お上に登録された業者なんだから大丈夫なんてことはありません。
肝に銘じておきましょう。

あくまでも自己責任です。
どっちを選ぶにしろ。
4571: 匿名さん 
[2018-06-12 11:27:11]
>>4570 匿名さん

一部の人が電気事業法の保護があるかないかを重視しているのは確かですね。
少なくとも私は貴殿と同じ考えです。
4572: 匿名さん 
[2018-06-12 13:29:32]
>>4571 匿名さん
電気事業法の保護は重要だと思いますけどね
最終保障約款などは私達には必要です。
最終的に決めるのは自分の知識と判断ですが重要なファクターです。
4573: 匿名さん 
[2018-06-12 13:42:35]
>>4572 匿名さん

一つのファクターにはなり得ますが、
それだけで十分であるとは思いません

>>3847 匿名ですよ。
>電気事業法の消費者としての保護を失いたくない。
>この一言の結論で十分ですよ。
4574: 匿名さん 
[2018-06-12 13:57:58]
>>4573 匿名さん
私は十分とは言っておりません。
ひとつのファクターだと書いております。
一括受電反対要因のひとつだと言う意味です。
4575: 匿名さん 
[2018-06-12 13:59:33]
>>4574 匿名さん

匿名ですよ。に反対という意味ですか?
4576: 匿名さん 
[2018-06-12 14:01:58]
>>4575 匿名さん
人には人の意見があります。
それは尊重したいと思っております。
ただ一括受電事業だけは反対です。

4577: 匿名さん 
[2018-06-12 14:27:04]
>>4576 匿名さん
ではあなたの反対理由は?
4578: 匿名さん 
[2018-06-12 14:45:23]

>>4577 匿名さん
マンション一括受電業者の営業姿勢です。
導入反対者に対する度重なる呼び出し・戸別訪問・私の名前を公表して反対理由を全組合員の前で説明せよと要求されました。
一括受電導入は義務ではありませんので、輩の様な業者に対して反対しただけです。

4579: 住人 
[2018-06-12 14:50:37]
お上!お上?
4580: 匿名さん 
[2018-06-12 14:59:12]
自家用電気工作物を設置する者は電気事業法の義務を負います。
その中には点検に関する規定があります。
すなわち、一括受電業者が設置する自家用電気工作物は電気事業法の規制下にあります。
一方で、低圧受電マンションや戸建住宅は一般用電気工作物という扱いになり、点検規定がありませんから、点検しなくてもよいのです。
つまり、点検義務を負う自家用電気工作物の方が安全性は高いとも言えます。
上述はエネファームについての考察ですが、物は考えようですね。

https://blogs.yahoo.co.jp/guntosi/64295880.html
> 経済産業省は13日、高圧一括受電マンションに設置している家庭用燃料電池設備(エネファーム)の点検頻度を緩和することを明らかにした。現行は設備の出力規模に応じて1-6カ月に1回点検しなければならない。これを一定の条件を満たした場合、4年に1回の頻度に緩和する。8月に関連告示の改正案をまとめる。改正案に対する一般意見を募った上で、9月中に関連告示などを改正する。
> 家庭用燃料電池設備は、これまで戸建て住宅や低圧受電マンションへの導入が主流だった。近年は高圧一括受電マンションへの導入も進んでいる。高圧一括受電マンションの同設備は、自家用電気工作物に位置付けられ、法令によって点検頻度が定められている。一方で戸建て住宅や低圧受電マンションの同設備は、一般用電気工作物に当たり、点検頻度の規定はなく、3・5年から10・5年に1回設置者が自主点検しているという。
> こうした状況から、高圧一括受電マンションの点検頻度が高すぎるとの指摘が出ていた。

https://www.j-gasenergy.co.jp/professional/gyoukai/201708/index7.php
> 経済産業省は6月13日、高圧一括受電マンション各戸に設置するエネファームの点検頻度を、「1~6カ月に1回」から「4年に1回」に緩和する内容の法令の最終案を公表しました。一般からの意見募集を経た上で、7月中に電気事業法「主任技術者制度の解釈及び運用(内規)」を改正しました。
> 高圧一括受電マンションにエネファームを設置すると、居住者は高圧受電による安い電気料金と、エネファームの省エネ性の両方のメリットを得られます。規制緩和は、エネファーム設置型マンションの普及を後押ししそうです。
4581: 匿名さん 
[2018-06-12 15:23:57]
>>4578 匿名さん
営業姿勢は業者によって違うのでは?
新電力の中にも強引に勧誘する業者もいると思いますよ。
4582: 匿名さん 
[2018-06-12 15:25:57]
>>4572 匿名さん
保護が重要って
何が保護されるの?
4583: 匿名さん 
[2018-06-12 15:37:16]
>>4581 匿名さん
私は地域電力会社で十分です。
まだ電力契約を変更する気はありません。

>>4582 匿名さん
最終保障約款と書いておりますが。
4584: 匿名さん 
[2018-06-12 16:36:27]
一括受電業者が破綻したら地域電力会社かその他の一括受電業者が引き継ぐ
4585: 匿名さん 
[2018-06-12 16:44:58]
>>4584 匿名さん
一括受電業者はそれを明文化していますか?
4586: 匿名さん 
[2018-06-12 16:47:09]
大丈夫、憲法で保障されています

第二十五条
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
4587: 匿名さん 
[2018-06-12 16:49:54]
>>4585 匿名さん
うちのマンションは契約書に明文化されてますね
引継会社の印もありますね
4588: 匿名さん 
[2018-06-12 16:56:22]
>>4587 匿名さん
最終保障約款は公開されており、電気事業法で保障され何時でも誰でも確認できる物です。
私が確認できる方法がありますか?

私は何時も思うのですが、一括受電業者はその様に引き継ぎシステムがあるなら、HPに公表すれば良いと思います。
そうすれば契約に充分な材料になると思います。
4589: 匿名さん 
[2018-06-12 16:59:24]
>>4586 匿名さん
一括受電業者が憲法を理由に守る保障がありますか?
4590: 匿名さん 
[2018-06-12 17:15:18]
>>4588 匿名さん
>一括受電業者はその様に引き継ぎシステムがあるなら、HPに公表すれば良いと思います。

ご存じないのかもしれませんが、公表している業者もありますよ
4591: 匿名さん 
[2018-06-12 17:16:07]
>>4590 匿名さん
どちらの業者ですか?

4592: 匿名さん 
[2018-06-12 17:16:32]
>>4589 匿名さん
それを言い出したら、新電力もどんな業者も同じですよ
最終的には国が保障するという意味です
4593: 匿名さん 
[2018-06-12 17:18:32]
>>4591 匿名さん
ご自分でお勉強されたらいかがでしょうか?
最低限、ご自分のマンションに関わった業者の定型約款は確認しましたよね?
4594: 匿名さん 
[2018-06-12 17:19:51]
知らない=存在しない
という考えの人が多いのですかね?
4595: 匿名さん 
[2018-06-12 17:20:54]
>>4592 匿名さん
小売電気事業に関しては保護が確約されています。一括受電事業に対して保障を確約すると経産省や国家が確約していますか?

4596: 匿名さん 
[2018-06-12 17:23:45]
>>4593 匿名さん
はい、契約書の確認を要求しましたが残念ながら見せてもらえませんでした。
ですのでその様なシステムがあるとわかりませんでした。
公開している業者を教えていただけないでしょうか?

4597: 匿名さん 
[2018-06-12 17:25:25]
>>4595 匿名さん
保護が確約されている?
小売電気事業者が法令順守しない場合もありますよ。
法令順守する確約はどこにもありませんよ。
業者は処分されるでしょうが。
4598: 匿名さん 
[2018-06-12 17:28:43]
>>4597 匿名さん
私がお聞きしているのは一括受電事業についてです。小売電気事業者の事ではありません。

4599: 匿名さん 
[2018-06-12 17:32:06]
>>4596 匿名さん
とりあえず一括受電業者のHPを確認しましょう
4600: 匿名さん 
[2018-06-12 17:37:56]
>>4599 匿名さん
大変申し訳ございません。
社名だけで結構ですので教えていただけないでしょうか。


4601: 匿名さん 
[2018-06-12 18:10:51]
新電力のセット販売も電気事業法の規制対象外みたいですね

>電力の小売営業に関する指針(経済産業省)

>需要家に代わって、小売電気事業者との料金交渉や料金請求等をまとめて行うことや、代理サービスを他のサービスとセットで提供すること等により、需要家にメリットをもたらす需要家代理モデルが新たに想定される。需要家代理モデルにおける代理事業者はあくまで需要家の代理であって、小売供給契約の主体は小売電気事業者と当該需要家であることから、このような営業・契約形態も、電気事業法上の規制の対象外である。
4602: 匿名さん 
[2018-06-12 19:07:27]
>>4600 匿名さん
この中に多分ありますよ

中央電力(関西電力10%出資)
ファミリーネット・ジャパン(東京電力100%出資)
かんでんEハウス(関西電力100%出資)
BBIQ電力(九州電力100%出資)
トーエネック(中部電力52.12%出資)
オリックス電力(オリックス85%出資) ⇒⇒⇒Next Power株式会社(関西電力100%出資)に売却
NTTファシリティーズ(日本電信電話100%出資)
アイビーパワーシステム(ジュピターテレコム100%)
長谷工アネシス(長谷工コーポレーション) ⇒⇒⇒Next Power株式会社(関西電力100%出資)に売却
あなぶきパワー&リース(穴吹興産100%出資) ⇒⇒⇒日本電力株式会社(エナリス100%出資)を吸収合併、日本電力株式会社に社名変更
大和エネルギー(大和ハウス工業100%出資)
東急コミュニティ―(東急不動産HD100%出資)
4603: 匿名さん 
[2018-06-12 19:14:21]
高圧一括受電が電気事業法の規制対象外だというと必死になって新電力も対象外の業者があると言い張る人がいる。

まるで規制対象外の敷居を下げるような見解で高圧一括受電業者を擁護してるようにも思える。

新電力であれ高圧一括受電であれ電気事業法の規制対象外な業者とは契約しない方がいいですね。

国民生活センターの注意喚起の通りですよ。
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/denryoku.html
4604: 匿名さん 
[2018-06-12 19:36:11]
電気事業法では消費者の苦情を適切に対応しなければならないとあります。ところが高圧一括受電業者はどうでしょう?適切どころか完全に苦情は無視されます。これが電気事業法の規制対象外の実態です。ネット対策工作員の方、異論ある?
4605: 匿名さん 
[2018-06-12 20:44:36]
では、
ここで散々決定的な差であるかのように言われてきた法的保護とは、
業者に、適切かつ迅速にこれを処理しなければならない、と定められているか否いか、ということですね?

ちなみに業者は、苦情と言っても何でも聞いてくれる訳ではありませんよ、
業者がそうだと認めなければ聞いてくれません。
それで気に入らなければ役所に申し立てするしかないですね。

「適切かつ迅速にこれを処理しなければならない、と定められているというのはとても大きな保護だ」

ということなら否定はしません。価値観は人それぞれですから。
それで安心できるならそれを基準に選べばいいと思います。


ちなみに苦情といっても、契約されていることを覆そうとしたって無駄ですね。
それはどの業者でも同じですから、何でもかんでも言い分が通る訳じゃないですよ、その点はくれぐれも。
4606: 匿名さん 
[2018-06-12 20:47:30]
電気事業法の規制対象なら安心って、私には無い価値観ですね。

どんな業者だって約款は穴のあくほど見ます。
4607: 匿名さん 
[2018-06-12 20:57:58]
>>4604 匿名さん
異論あります

小売電気事業者の資格がない新電力業者は
苦情対応義務はありませんよ
4608: 匿名さん 
[2018-06-12 21:07:46]
>>4603 匿名さん
敷居を下げる?
真の理解は必要かつ重要でありますよ

高圧一括受電は電気事業法の規制対象外だから反対
新電力のセット割の方が安い
なーんて理論はめちゃくちゃです
セット割も規制対象外ですからね

>>3283 匿名さん
>全く分かってない人がいますね。別に高圧一括受電なんてやらなくても低圧の自由化プランで十分だし、停電の必要もない。ちなみにセットで10%割引になる低圧プランもあります。

4609: 匿名さん 
[2018-06-12 21:31:57]
なんでここに来て、こんなに新電力との比較に話を持って行こうとしているんだか。。

取次の新電力が出たお陰で、業者のネタが増えたようでいて、一向に一括受電のメリット的なのは出せないみたいね。

値段とか法的保護の有無とか色々な切り口を各論で問うと反対するには乏しいとはいえ、元々そこまでメリット(主たるは、電気料金の値下げ)は無いと考えれば一括受電は却下でいい、というのが、私の考え。
4610: 匿名さん 
[2018-06-12 21:33:18]
これも論理破綻してる

>>3795 匿名ですよ。
>私が高圧一括受電に反対するのは

>法律の保護をうける立場を保持していたい。

>電気自由化で、高圧一括受電より安い契約がいくらでもあり、各家がもっとも安い方法を自由に選択できる。ソフトバンク携帯の家なら、ソフトバンク電気、KDDIやauの契約者はau電気。docomoなら、ドコモから電気を買う契約することで、まとめ割がお得です。
4611: 匿名さん 
[2018-06-12 21:36:59]
>>4609 匿名さん
>なんでここに来て、こんなに新電力との比較に話を持って行こうとしているんだか。。

新電力は保護されて安全
のような、新電力と比較した切り口で反対する人が多いから
4612: 匿名さん 
[2018-06-12 21:41:15]
一括受電反対
でもデタラメ言って反対したくない
4613: 匿名さん 
[2018-06-12 21:49:26]
単に業者寄りの人達が高圧一括受電のデメリットを打ち消そうと必死なだけ。
4614: 匿名さん 
[2018-06-12 21:54:17]
>>4608
セット割が電気事業法の規制対象外というのは具体的にどのサービスのことですか?私の知る限り概ね小売登録業者だと思いますが。
4615: マンション掲示板さん 
[2018-06-12 21:57:00]
>>4614 匿名さん
まずはあなたの知る限りを具体的に
4616: 匿名さん 
[2018-06-12 22:01:45]
>>4613 匿名さん
大きな間違いです。
一括受電反対派として言わせてもらいますが、筋が通らない理由で反対されても迷惑です。
4617: 匿名さん 
[2018-06-12 22:10:28]
経産省のガイドラインに「セット」というフレーズで2種類書かれているから解りにくいと思う。

電力の小売営業に関する指針(平成29年6月改訂)(PDF形式:1,378KB)
http://www.meti.go.jp/press/2017/06/20170608001/20170608001-1.pdf
(11ページ)規制の対象
 小売の全面自由化後は、電気と他の商品・役務 のセット販売を行う事業者など、多様なサービスを提供する事業者が現れることが想定される。

(35ページ)規制の対象外
 また、需要家に代わって、小売電気事業者との料金交渉や料金請求等をまとめて行うことや、代理サービスを他のサービスとセットで提供すること等により、需要家にメリットをもたらす需要家代理モデルが新たに想定される。需要家代理モデルにおける代理事業者はあくまで需要家の代理であって、小売供給契約の主体は小売電気事業者と当該需要家であることから、このような営業・契約形態も、電気事業法上の規制の対象外である。
4618: 匿名さん 
[2018-06-12 22:12:31]
>>4616
あなたが反対派である証拠はなに一つない。誰に対して反対するつもり?筋が通らないと思うならその情報を使わなければいいじゃないですか?
4619: 匿名さん 
[2018-06-12 22:29:22]
>>4618 匿名さん 
その理屈が通るなら、筋の通らない情報で引っ掻き回していいことになります。
それが迷惑なのですよ。
4620: 匿名さん 
[2018-06-12 22:35:15]
>>4615
こちらが具体的なサービス名を出す意味はなんですか?
東京ガス、大阪ガス、au(KDDI)、ソフトバンク、ENEOS、昭和シェル、eo、ジェイコムなど
4621: 匿名さん 
[2018-06-12 22:56:31]
>>4619
ではまずあなたが筋の通った高圧一括受電に反対する理由を上げて下さい。答えがない場合は反対派を装った賛成派(業者側の方)と判断します。
4622: 匿名さん 
[2018-06-12 23:09:12]
どこから電気を買おうが個人の自由。
誰の指図も受けない。
理由を説明する義務も無い。
押し売りと契約する気はさらさら無いね。
4623: 匿名さん 
[2018-06-13 00:16:34]
>>4599 匿名さん

4602さんの情報を元に探しましたが見当たりません。
是非とも社名をお教えお願い致します。
4624: 匿名さん 
[2018-06-13 00:32:53]
>>4623 匿名さん
探し方が悪いんじゃない?
嘘だと思ってるから見つけられないのかもね。
4625: 匿名さん 
[2018-06-13 00:49:36]
>>4624 匿名さん
そうですか…ここは皆様と情報を共有する場だと思っていたのですが残念です。
貴方の様な方もいらっしゃるのですね。
一括受電反対者同士として非常に残念です。

4626: 匿名さん 
[2018-06-13 00:51:54]
>>4625 匿名さん
特定の業者名を出したくない人に無理に強要することはできません。
4627: 匿名さん 
[2018-06-13 00:54:35]
>>4625 匿名さん
ヒントは貰ったんだから、自分で探し出して、業者名公開したいなら、あなたが公開すれば?
4628: 匿名さん 
[2018-06-13 01:22:38]
ここの人達ってVPPとかアグリゲーターとか知らなそうだね
https://www.kankyo-business.jp/news/016633.php
4629: 匿名さん 
[2018-06-13 01:47:50]
こういうのとかね

https://sgforum.impress.co.jp/news/3947
>ファミリーネット・ジャパンは2017年5月24日、マンションの各世帯にあるヒートポンプ「エコキュート」の稼働時間を遠隔操作で分散させる技術を開発すると発表した。生活パターンが似ている世帯のグループをいくつか作り、グループごとにエコキュートの稼働時間を分散させるように制御する。高圧一括受電サービスを導入しているマンションを対象としたもので、エコキュートの稼働時間が集中してマンション全体の消費電力のピークが上昇してしまうことを防ぐ狙いがある。
4630: 匿名ですよ。 
[2018-06-13 05:54:16]
>4629さん
それは、ファミリーネットジャバンさんにとって、ピーク電力を抑制したほうが、
電気を仕入れる都合上、安く電気を調達できるからではありませんか?

東京電力が、自動販売機が夏の昼間に電気をつかわないようにすることに、お金を出したみたいな話だと理解しました。
4631: 匿名さん 
[2018-06-13 06:01:51]
法的保護というキャッチフレーズで、
「法的保護があるからいい」
「法的保護がないからダメ」

保護とは何ぞや?
と深堀してみると、
「苦情に迅速に対応しなければいけないと定められている」
「供給できない時は役所が供給するよう命令できる」
みたいな話でしかない。


キャッチフレーズだけで左右される人は、見かけほど安全ではないですよ、
頭を使って考え、他からの情報も参考にし、最後は自分で判断する。
こういう姿勢が大事です。

ある意味、
「マンション価値が高まる」
で総会で無批判に賛成した人と大差無いと思います。


個人的には、
一括受電がダメと思うのは、法的保護がどうのと言うより、利用者から見た条件の悪さです。
あれほどの条件なら、新電力よりはるかに割引が良くなければ選択の余地は無いと思います。
それができないなら、電力自由化でビジネスモデルが崩壊したと考えるべきでしょう。
4632: 匿名さん 
[2018-06-13 06:13:44]
4625、4628は多分、業者だな、意図はこういうことだろ。

そうですか…ここは皆様と情報を共有する場だと思っていたのですが残念です。
(ここの存在は仕事の邪魔だから、「ここは情報を共有する場所じゃない」そういうふうにもっていけたらいいな)

貴方の様な方もいらっしゃるのですね。
(ここに書き込みするのは勘違いな奴が多い、そう思ってくれたら勝利)

一括受電反対者同士として非常に残念です。
(本当は業者なんだけどね、上から「ここをなんとかしろ」って発破かけられてるんだよ)

ここの人達ってVPPとかアグリゲーターとか知らなそうだね
(そんなことも知らないで反対してるのか?どうだ、知らないだろ?だったらお前らの書き込みは全部嘘で一括受電が正しい)

延々とつまんねえ議論で本筋を外す、モリカケと同じ構図でしょ。

知恵を絞ったつもりなんだろうけど、残念だったな。wwwww
4633: 匿名さん 
[2018-06-13 06:15:00]
>>4629

>このサービスで削減できた電気料金は、
>マンション全体で使用する防災用具の更新費用や、
>マンションでのイベント開催費用に充てることで入居者に還元する。

見えて来ますね。
利用者には還元されず、マンションの支出に充てられる。
防災更新なんて予算を組んでいたはずなのにね。
イベント?
冗談じゃない


デマンド契約でもさせて、
デマンド値をギリギリまで落として料金を下げるつもりでしょう。
デマンド制御に失敗してもマンションがペナルティを支出、
管理会社は痛くもかゆくもない。

よく見ると大和ハウスみたいじゃない?ここマンション管理もやってるよね?

管理会社がプッシュして強引に導入させ、利用戸には還元せずに管理組合にプールさせ、
それを息のかかった業者への発注で吐き出させる。

そんなところじゃないかな?
4634: 匿名さん 
[2018-06-13 06:34:17]
うちでもありましたね。
一括受電がどうのって話が出た時。

電磁調理器禁止

です。
最大60Aまで使えるので利用は難しくないのですが禁止と言ってきました。
一括受電導入案件とは別の議案で可決されたと思います。

その他にも
駐車場の換気を止めると言うのが有りました。
無知な理事長が管理会社に乗せられたのでしょう。
駐車場の換気は実は全館換気で、
24時間換気マンションだったのですが、
これを議案にして可決し止めてしまいました。
説明はもちろん「全館換気」ではなく「駐車場の換気」です。

そういうのを見て、一括受電業者がデマンド契約をするのでは?と思いましたね。
単に契約電力を下げるだけの可能性もありましたが、
デマンド契約するのではないか?と。

電磁調理器禁止も全館換気停止もマンション価値を下げると思います。
全館換気は確かに無くても死にませんけど、
ガス漏れ爆発や、不完全燃焼による中毒のリスクを低減させるのに効果があります。
その種の事故が起きて事故物件にでもなったらマンション価値は物凄く毀損されるんですが、

管理会社は知ってて煽り、無知な理事長はおだてられて中身も理解せず旗振りしたんだと思います。
一括受電でも管理会社の手先にして宣伝マン、「早くハンコをついて出して下さい」と
べたべたエレベータに貼ったりしてました。
4635: 匿名さん 
[2018-06-13 06:45:42]
>>4634ですけど、

読み返すとちょっと変ですね。

24時間換気停止はデマンドとは無関係ですね。
これは共用電力を圧縮して、
・契約電力を下げサービス原価を下げる
・共用部割引額の圧縮(率の還元)

ですね。

デマンドは電磁調理器禁止です。


要するに一括受電会社にとって、
電力調達コストを安くし、割引額を圧縮しようとしたということです。

最大限の努力をするみたいですねえ(笑
それが管理会社の担当員の評価ポイントになるんでしょう、
いかにマンションからむしり取るか?
が。
4636: 匿名さん 
[2018-06-13 07:16:10]
VPPとかエコキュートとか出してきたやつ何がいいたいの?こんなサービスがあるから高圧一括受電が有利とでもいいたいの?最近、工作員の書き込みが多すぎてひどいですね。
4637: 匿名さん 
[2018-06-13 08:26:08]
時代はVPP

中部電力ら4社、愛知県豊田市でVPP構築プロジェクトを開始
https://sgforum.impress.co.jp/news/3967

4638: 匿名さん 
[2018-06-13 08:29:43]
アグリゲーターは電気事業法の規制対象外
だけどアグリゲーションビジネスは急成長するよ
4639: 匿名さん 
[2018-06-13 09:05:44]
これもアグリゲータ

~AIを活用した進化し続ける住まい、新しいスタンダードの提案~
https://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2017/20171109_02/

未来のマンションって、こんなにスゴいの!? IoTを活用したスマートホームの取り組みを紹介
https://www.mlab.ne.jp/sp/columns/columns_20180516/

4640: 匿名さん 
[2018-06-13 09:06:52]
>>4636さん
連日、業者と思われる書き込みがあるのは、営業が暇になってるからだと思う。
つまり、既築では選ばれなくなってきてるんだよ。
4641: 匿名さん 
[2018-06-13 11:24:09]
>>4637

総じて見れば、発電と需要のギャップを蓄電設備で吸収するって話に過ぎないな。

っま、

マンションや個人にとってメリットがあるなら売り込んだらいい。
よく見て検討してやる。

ただ一括受電みたいに詐欺まがいのビジネスが発生しそうで気がかり。
そしたらどっかで見たような掲示板が立って、
業者のいかがわしい書き込みも混ざってワイワイやる事になるのかな、もしそうなったらウンザリだ。
4642: 匿名さん 
[2018-06-13 15:35:27]
なりすましてる方が居てびっくりしました。
一括受電業者の方ですかね?
4643: 匿名さん 
[2018-06-13 15:57:09]
一括受電・ガス・インターネットの抱き合わせで電気代20%割引の新築マンション

https://www.maya118.com/shinchiku/K1771001/eq_quality.html
>「摩耶シティSTATION GATE」は、マンション全体の電気を「かんでんEハウス」がまとめて購入し、各専有部へ割安な電気を提供する「高圧一括受電サービス」を導入しています。電気の使い方にかかわらず、関西電力の従量電灯Aより、各専有部の電気料金を一律8%削減(※1)できます。「ケイ・オプティコム」のインターネットサービスをご契約されるとさらに3%、関電ガスをご契約されるとさらに9%削減でき、最大20%おトク(※2)となります。
>※1:各専有部の電気料金は、関西電力の従量電灯Aによる料金(関西電力の従量電灯Aの最低料金および電力量料金の合計。燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金は除く。)から一律8%割引いたします。※2:20%割引は、かんでんEハウスの「一括受電サービス」と、「ケイ・オプティコム」のインターネットサービスと、関電ガス「なっトクプランY」の契約期間中に限ります。なお、関電ガス「なっトクプランY」の契約が解除となった場合は11%割引、「ケイ・オプティコム」との契約が解除となった場合は17%割引、関電ガス「なっトクプランY」と「ケイ・オプティコム」の両方が契約解除となった場合は8%割引となります。※関電ガス「なっトクプランY」と大阪ガスの「GAS得プラン」とは併用できません。
4644: 匿名さん 
[2018-06-13 18:28:13]
新築の一括受電とか、共用部が本当は高圧なのに低圧料金で割高に設定されてるから、すさまじく割高になる。
それを減資に専有部引くだけだから、管理費がわりだかになって、専有部が安くなるようなみの。何の意味なし。
4645: 匿名さん 
[2018-06-13 18:35:30]
>>4644 匿名さん

そういうマンションがあって報道されたことは知っていますが、うちのマンションは違いますよ。
全てのマンションがそうであるような書き方はしないでください。
4646: 匿名ですよ。 
[2018-06-13 18:53:44]
>ここの人達ってVPPとかアグリゲーターとか知らなそうだね
>https://www.kankyo-business.jp/news/016633.php

たしかに短期的には、儲かるかもしれませんが、蓄電池とか、点検とか、いずれ寿命がきたら、
撤去したり、交換したりしないといけませんね。
そういう費用は誰が払うんですか?

以前このスレに戸別に蓄電池を配置して、停電しないマンションっていかがですか?と
質問を書き込んだところ
蓄電池の点検費用や、更新費用が必要だというご指摘をいただいたので、質問します。
4647: 匿名さん 
[2018-06-13 19:15:29]
>>4645: 匿名さん 

共用部が高圧受電のマンションは、区分所有者が共用部用の受電設備の変圧器(単層200/100Vの電灯用、三相200Vの動力用)等を所有して管理組合が維持管理の費用を負担しているから低圧よりも安い高圧の電気料金で買えるのだけれど、新築時から一括受電のマンションは、共用部用の受電設備を所有して維持管理の費用を負担するのは、一括受電業者、管理組合のどちらなのですか?

専有部用と異なる三相200Vの動力を使う設備(エレベータ、機械式駐車場、水道の加圧ポンプ、エントランスの業務用エアコン、等)がなければ専有部用と同じ単層200/100Vの電灯用の変圧器だけで共用部用の受電設備は、要らないが共用部が50kW以上使う規模のマンションなら三相200Vの動力を使う設備があると思われる。
4648: 匿名さん 
[2018-06-13 19:24:57]
VPPは経済産業省推奨事業です。
大手企業が続々参入してますよ。
一括受電業者がアグリゲーターということは…
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2018/05/30/3163.html
4649: 匿名さん 
[2018-06-13 19:48:26]
まあ、
持って来たら話位は聞いてやるけどさ、
役所が言ってるんだから安心、みたいな気にはなれないね。

一括受電が絡んだらまず自分が賛成する目は無いね。
4650: 匿名さん 
[2018-06-13 20:56:16]
高圧一括受電の宣伝やめて下さい
4651: 匿名さん 
[2018-06-13 21:31:07]
>>4572 匿名さん
>電気事業法の保護は重要だと思いますけどね
>最終保障約款などは私達には必要です。

経済産業省の一括受電実態調査によると、事業が悪化した場合、一般電気事業者(地域電力会社)や他の一括受電業者に引き継ぐことが想定されているみたいですね。


>マンション高圧一括受電サービスに係る実態調査

>2.4. サービスの提供を中止する場合の手続フロー
>2.4.1 事業者側の事情によりサービスの提供を中止する場合
>外部環境の変化等による高圧一括受電サービスの採算性の悪化など、高圧一括受電事業者側の事情によりサービスの提供が困難な状況に陥った場合、事業者から管理組合等に対してサービスの提供を中止する申し入れを行う可能性がある。
>高圧一括受電事業者の都合によりサービスの提供を中止する場合に、事業者側で想定しているサービスの中止の手続としては、①事業者が自らの費用負担により一般電気事業者の電気設備に現状回復し、一般電気事業者が高圧一括受電サービス導入前と同じ条件で電力供給を行うケース、②サービスを中止する事業者が他の高圧一括受電事業者に対して契約の引き継ぎを依頼し、受託した事業者が引き続きサービスを提供するケース、等が想定されている。
>なお、マンションの竣工時から高圧一括受電サービスを提供していた場合は、①のケースでは一般電気事業者の電気設備を初めて設置することになる。このため、基本的には借室電気室の仕様等が、一般電気事業者による受変電設備の設置条件を満たしている必要がある。
4652: 匿名さん 
[2018-06-13 21:33:10]
>>4647 匿名さん
>共用部用の受電設備を所有して維持管理の費用を負担するのは、一括受電業者、管理組合のどちらなのですか?

一括受電業者負担です
4653: 匿名さん 
[2018-06-13 22:07:02]
>>4651 匿名さん
想定じゃん
やり直し

4654: 名無しさん 
[2018-06-13 22:26:01]
>>4653 匿名さん
実態調査だから、破綻した場合の最終保証が想定がされてるってことじゃない?
実際に破綻した業者がないのかも。
4655: 匿名さん 
[2018-06-13 22:38:12]
>>4654 名無しさん
最終保障が想定されているから安心しろと?
第三者の調査報告が安全担保になるなんて聞いた事ないわw

4656: 匿名さん 
[2018-06-13 22:42:19]
>>4655 匿名さん
地域電力も新電力も同じだけどね
想定されてるからって安心はできない

4657: 匿名さん 
[2018-06-13 22:46:22]
>>4656 匿名さん
カスの一括受電業者よりマシだわw
4658: 匿名さん 
[2018-06-13 23:00:02]
>>4652: 匿名さん 

報道されたマンションは、共用部は電力会社の低圧に準じた単価が設定されていたということだけれど、共用部用の受電設備を所有して維持管理の費用を負担しているのが一括受電業者か管理組合なのかわからないので、低圧と高圧のどちらに準じた料金設定が適切なのかもわからないと思いました。
4659: 匿名さん 
[2018-06-13 23:02:30]
>>4587です
業者が破綻して引継会社がメイン業者となったら直ちに新たな引継会社を選定するという内容と共に引継会社の印があります
一括受電業者同士で最終保障し合う会員組織があり、その会員業者の中から引継会社を選定する仕組みのようです
一括業者にしろ、小売業者にしろ、だからといって安心できるわけではありませんが、一応想定はされていますね
4660: 匿名さん 
[2018-06-13 23:07:47]
>>4659 匿名さん
さすがですね!
でも契約しません!
だって一括屋と契約する義務はありませんからw

4661: 匿名さん 
[2018-06-14 06:23:07]
電気事業者であるか否か、

が判断基準で一括受電はダメで新電力はいい、っていうなら、
もし法改正があって一括受電業者が電気事業になったらダメでなくなる、ってことになる。

私はね、
一括受電が電気事業者であろうとなかろうと、
いくら経産省が、
供給が滞っている時に供給しろと命令してくれるようになっても、
苦情に対応するよう命令してくれるようになっても、
一括受電が今みたいな条件なら絶対に使いたくない。

つまり電気事業者かどうかで導入の可否を左右する要素なんて0ってこと。
4662: 匿名さん 
[2018-06-14 07:34:07]
法改正があって高圧一括受電業者が電気事業法の規制対象になったら倒産ですよ。高圧一括受電業者は電気事業法でいう説明義務を果たしてない。

なぜならそれを説明しちゃうと全戸同意が取れないから。ストーカー営業も出来ない。

それに新電力が電気事業法対象外というのはデマです。もしかしたら対象外のサービスもあるかもしれませんが、具体的なサービス名も出ていないし、そもそも規制対象外の新電力とは契約しなければいいだけ。

電気事業法の規制がないと業者は嘘を付き放題です。
4663: 匿名さん 
[2018-06-14 07:42:18]
そもそも高圧と低圧の価格差を抜く為に本来、不必要な変電設備を入れるなんて邪道過ぎる。新電力でも太陽光などクリーンな発電をしている業者と契約して盛り上げた方が世の中の為になるでしょ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる