管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

4524: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 19:50:04]
>>4523さん

ドコモが電気は売っていないけれど、ドコモがけっこうな出資している会社があるのはご存知ですか?
もう、埋もれてしまったけれど、それを指摘してくださった方がいます。


私がいいたいのは、たとえば、
au携帯とソフトバンク携帯、
マンション中がどっちかの携帯会社に統一しなくても、それぞれの家庭で、最もお得な割引契約を選択できるってことです。
携帯電話やインターネットを使わない人は、ガスとの割引を利用できる。
東京ガスから電気を買う、東京電力からガスを買うことも自由にできます。

それぞれ都合のいいのを選択しながら、マンション全体で、割引ができるということです。

うちのマンションに売り込みにきた、還付金を各家に平等に分配して、500円/月還元という契約にし、それを還元しないで、管理費会計に組み入れる方式にすると次のような問題点がおきます。
そもそも、管理費は、専有部の広さに応じて、違いがあります。一番大きな違いは、庭のある家とない家です。その他は、ほぼ、同じ3LDKですが、ルーフバルコニーが広い家は、管理費がちょっと高い。
本来は、このような形で管理費会計にすると、広さに関係なく、1戸500円/月、管理費をあげるようなもので、広さに応じて管理費や修繕積立金を集めるのが、筋なのに、一律全戸同額管理費があがるようなものです。これが公平でしょうか?

さらに、専有部の電気使用金額が各戸で全然違います。最低の家と最高の家では、2倍くらい違います。
専有部が共用部の10倍くらい電気を使っている我がマンションで、専有部で電気をたくさん使っている家ほど、この一律同額還付型は、損です。

さらに、こういった瑣末な金額以前に、私は、電気事業法に保護された身分を保持したいと思いました。
4525: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 19:54:00]
4526: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 20:04:49]

第一節  小売電気事業
だけでも読んでみたら。

電気小売事業者が不適切なことしたら、ちゃんと命令できるんだぜ。


(供給能力の確保)
第二条の十二 小売電気事業者は、正当な理由がある場合を除き、その小売供給の相手方の電気の需要に応ずるために必要な供給能力を確保しなければならない。
2 経済産業大臣は、小売電気事業者がその小売供給の相手方の電気の需要に応ずるために必要な供給能力を確保していないため、電気の使用者の利益を阻害し、又は阻害するおそれがあると認めるときは、小売電気事業者に対し、当該電気の需要に応ずるために必要な供給能力の確保その他の必要な措置をとるべきことを命ずることができる。

電気小売事業者と契約するかぎりは、私(電気使用者)は電気供給してもらえる権利があるみたいだね。
私は、電気を供給してもらえる権利は、大事だと思うんだけれど、解釈間違っている?

うちに高圧一括受電を売り込みに来た時、電気小売事業者の資格を持っていなかったんだよね。

ま、白タクと連呼されて、電気小売事業者になったけれど、事業自体が、電気事業法にないと、ただの
民事契約になって、
経済産業大臣に業者を怒ってもらって、指導してもらうことができなくなると理解したんだけれど、
誤解でしたか?
4527: 匿名さん 
[2018-06-11 20:21:39]
>>4526

どういう時にどういう不都合があるのか、が具体的に説明されていません。


この条文は利用者の権利というより、むしろ、電気事業者の義務ですね。
利用者がその権利を主張するまでもないケースが大半だと思います。


具体的には、電気を引いて下さいと言われたら、
「発電能力、送電能力が足らないから引けません」
というようなことにならないようにしとかないといけないと言っているに過ぎません。
単にそれだけですね。

もちろん、そうなっておらず引けないような場合は、
ちゃんと設備増強しなさいという命令が出るでしょうけど、それだけの話に過ぎません。
まあ、よほど特殊な場合以外はまずあり得ないでしょうけどね。

では、電気事業者でない場合は?
それはたいていの場合契約によると言うことです。
たいていの契約では、電力が供給できなければ契約は解除できるはずです。
解除すれば電気事業者にまた引いて下さいと言うことができるでしょう。


それ以上の何かがあるなら、具体的に説明して下さい。
4528: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 20:42:58]
>4527
契約書をたてに、民事裁判になるしかないのと、
監督省庁が命令出してくれるのと、

どっちが、有利ですか?
私は、業者が失態をしたら、監督省庁が、改善命令だしてくれるほうがずっといいと思いますよ。

あたなのいうように、電気事業者の義務がちっかりと法律で決められていることって、大事だと思うんですけれど。

この法律の条文を読んで、私は、法律の保護を受けたいと思いました。

>たいていの契約では、電力が供給できなければ契約は解除できるはずです。

解除できるはずです>>の根拠を示してほしいな。
4529: 匿名さん 
[2018-06-11 21:22:23]
>>4582

どういう時にどういう命令を出してくれるんですか?
そこが具体的でないと何の説得力もありません。

依然、具体性が何もありません。

あなたの言ってる、
民事裁判になるしかない場合とは、どういう場合を言っているのでしょう?


>>4526にある命令は、電気事業者に対し、
引いてくれと言ったら「設備能力が不足していて引けない」と言われたら、
設備増強しなさいというものです。
利用者が望んだ通り、何でも命令を出してくれると思ったら、それは違います。
4530: 匿名さん 
[2018-06-11 21:22:39]
で、ライセンスのない取り次ぎ店の扱いは法律的にどうなってるの?
4531: 匿名さん 
[2018-06-11 21:31:01]
>>4526 匿名ですよ。
>電気小売事業者が不適切なことしたら、ちゃんと命令できるんだぜ。

脱線するが、匿名ですよ。は婆じゃなかったのか?
不自然な「だぜ」を使い始めたwww
とりまヤベ~奴なことだけはわかった
4532: 匿名さん 
[2018-06-11 21:49:38]
免許あるなし関係なく白タクは白タク

一括受電業者に限らず、Looopは小売電気事業者の免許はあるけど、関電の取り次ぎだから白タク営業と同じ

楽天エナジーは免許なしの取り次ぎだしね

どんな業界でも同じだけど、業者からすると、免許があると法律に従った面倒な義務が発生するから、白タクとか取り次ぎの方が都合よかったりする


4533: 匿名さん 
[2018-06-11 22:09:03]
その人がどういう人かなんてどうでもいいと思います。
問題なのは主張の内容ですから。
4534: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 22:41:27]
そうだよ。ばばああだからこそ、水木一郎さんのファンなんだぜ!。
4535: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 22:43:30]
いっぱい湧いて、スレをうめたいほど、電気事業法の本文は、やばいんだぜ!

イエス●◯●院長もいってるぜ!   ってそんなに私の書く文書の一字一句に文句つけることしかできないのか。
4536: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 22:47:11]
>4529さん

>>4526にある命令は、電気事業者に対し、
>引いてくれと言ったら「設備能力が不足していて引けない」と言われたら、
>設備増強しなさいというものです。
>利用者が望んだ通り、何でも命令を出してくれると思ったら、それは違います。

十分な命令でしょ。
引いてくれっていって、引いてくれない白タク業者に比べたら。

いままで、電気事業法に守られていた状態が当たり前だけれど、契約の世界では、それは、当たり前じゃないってことでしょう。

LCCに乗っておいて、JALやANAと同じサービスで、値段だけ安いと思ったら、大間違いだ。
4537: 匿名さん 
[2018-06-11 22:48:10]
>>4533 匿名さん

匿名ですよ。さんは主張の内容もデタラメだったり時代遅れだったり曖昧だったりで信用ないけどね(笑)
4538: 匿名さん 
[2018-06-11 22:49:52]
>>4536 匿名ですよ。さん
あのね、新電力にも小売電気事業者の資格を持たない業者が居るんですよ
わかりますかね?
4539: 匿名さん 
[2018-06-11 22:53:20]
>>4526 匿名ですよ。さん

間違ってますよ

誤 電気小売事業者
正 小売電気事業者
4540: 匿名さん 
[2018-06-11 23:00:15]
>>4535 匿名ですよ。さん

そりゃ文句も言いたくなるわwww
ドコモから電気買えないのに買える発言するしwww
4541: 匿名さん 
[2018-06-11 23:05:01]
で、匿名ですよ。はどこの回し者?
4542: 匿名さん 
[2018-06-11 23:05:30]
Looopは、小売電気事業者が行う小売供給に関する契約の取次ぎ業務はしていない。
4543: 匿名さん 
[2018-06-11 23:25:00]
>>4538: 匿名さん 
今回一括電力蹴って新電力と契約しようと考えてるんですけど
資格の無い新電力ってあるんですか?
4544: 匿名さん 
[2018-06-11 23:46:34]
>>4543 匿名さん
ありますよ
取次型は資格が必要ありません
ENEOSでんきとか楽天エナジーとかその他結構有名どころが資格を持たない取次業者だったりしますよ
例えば、ENEOSでんきとアナタが契約すると、アナタは資格のない業者と契約することになるんですよ
でもって、ENEOSでんき側は資格のある小売電気事業者と契約するんです
価格はENEOSでんきと小売電気事業者の間で取り決められ、利益を上乗せした料金をENEOSでんきからアナタに請求します
それが取次型の新電力です
4545: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 23:49:08]
だから、小売電気事業者の資格を持ってるかどうかは、経産省のHPを見ればいいだけでしょう。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sum...
A0064の東京ガスみたいによく知っている会社もあれば、1回も聞いたことのない会社もある。

みたことも聞いたこともない会社から、安いからという理由だけで、電気を買うの?
資格くらいは、確認しないの?
資格のある会社を選択しないの?

番号ついているんだから、
無資格者には、登録番号をきけば、無資格の会社なんだって、わかる。


くりかえすけれど、高圧一括受電業者の中で、登録した小売電気事業者がいるんだけれど、
有資格だと思ったら、高圧一括受電事業自体がグレーゾーンだったというオチでしょ。
それは、国会答弁でそう言われているでしょ。ちがうの?
4546: 匿名さん 
[2018-06-11 23:57:58]
>>4545 匿名ですよ。さん
キミはどの新電力も法律の保護下にあると、過去何度も発言してるね
4547: 匿名ですよ。 
[2018-06-12 00:00:34]
>4544さん
A0050 JXTGエネルギー株式会社
※平成29年4月1日JXエネルギー株式会社から社号変更  (法人番号 4010001133876)

JXTGエネルギー株式会社は小売電気事業者だよね。
ENEOSでんき と JXTGエネルギー株式会社 ってどいうい関係なの?

4548: 匿名さん 
[2018-06-12 00:02:27]
>>4544 匿名さん
なるほどー!わかりました!
取次ぎ型なんてあるんですね
実はENEOSも選択肢に入っていたので助かりました!

んーまあ、ENEOSの約款読んだ感じだと一括屋よりは信用できそうです(笑)
とりあえずENEOSでんきも含めて考えていきます。
4549: 匿名さん 
[2018-06-12 00:03:57]
>>4545 匿名ですよ。さん
>1回も聞いたことのない会社もある。

聞いたことなくても、そこに載ってる会社は資格がある会社ですよ。
4550: 匿名さん 
[2018-06-12 00:07:23]
>>4547 匿名ですよ。さん
ENEOSでんきって、その辺のガソリンスタンドで契約できるんだけど、ガソリンスタンドは色んな会社が経営してて、そのガソリンスタンドの会社=資格が無い取次業者と契約することになる場合があるんですよ
4551: 匿名さん 
[2018-06-12 00:17:21]
>>4550 匿名さん
4548ですけどそれが問題あるんですか?

>>4139 匿名さんは問題ないって言ってるけど…
要は私達は小売供給契約で契約したら電事法や経産省が認める事業だから良いって事なんじゃないの?
4552: 匿名さん 
[2018-06-12 00:24:12]
>>4547 匿名ですよ。
>ENEOSでんき と JXTGエネルギー株式会社 ってどいうい関係なの?

「ENEOSでんき」は、小売電気事業者である「JXTGエネルギー株式会社」の新電力のブランド名である。
4553: 匿名さん 
[2018-06-12 00:43:54]
【取次業者(ライセンス不要)の場合】
小売供給契約は、取次業者と需要家との契約になる。

【媒介業者(ライセンス不要)・代理業者(ライセンス不要)の場合】
小売供給契約は、小売電気事業者と需要家との契約になる。
4554: 匿名さん 
[2018-06-12 01:04:28]
>>4553 匿名さん
取次ぎでも問題無いやん。
取次ぎが無資格だからって騒いでる人は何がしたいの?荒らし?

4555: 匿名さん 
[2018-06-12 01:19:51]
>>4554 匿名さん
何で問題ないの?
4556: 匿名さん 
[2018-06-12 01:21:19]
小売供給契約=電気事業法で需要家の保護を定めている・経産省が検閲している契約

民法契約の一括受電とは違って無資格業者(取次業者)でも小売供給契約で契約しているから、取次ぎでも大丈夫って事です。
4557: 匿名さん 
[2018-06-12 01:41:05]
取次であることを説明する義務は電気事業法で定められていますが…
それだけですね
4558: 匿名さん 
[2018-06-12 01:51:33]
>>4557 匿名さん
ええ、電事法にはそれしか明記されていませんが小売供給契約には反映されています。
電力の供給源やデマンド値の公開、不当に長い契約期間や異様に高い解約金や違約金の抑制など需要家に不利な事があれば検閲の際に経産省から指摘されております。


4559: 匿名さん 
[2018-06-12 01:57:28]
電気事業法の小売電気事業者としての義務を負うのは小売電気事業者であって、取次業者が負うのは説明義務のみ
4560: 匿名さん 
[2018-06-12 02:20:29]
間に取次が入ると対応が遅そう
何か困った時の流れはこんな感じかな?
消費者→取次業者→小売電気事業者→取次業者→消費者
4561: 匿名さん 
[2018-06-12 05:25:21]
>>4536

小売がつくのとつかないのではだいぶ条件は違うけど、
それが根拠なら、マンションにとっては大した意味はありません。

要するに、
前提条件として、電力供給は一般電気事業者により保証された体制にあるからです。
一般電気事業者とは要するに地域電力会社の事です。

根底にこれがあればあとはどんな契約をしようと、
契約違反があれば解除すればいいだけ、
また
それしかできない、
ということです。
相手が小売り電気事業者であろうとなかろうと。


供給できない時に命令してくれると言ったって、
供給できないのには理由がある筈です。
命令が発動される以前に経営危機と判断すべきでしょう。
命令されたって無い袖は振れないでしょうね。
そうなれば契約不履行で解除、となります。
その業者は登録取消になるかもしれません。
最後は倒産するかもしれません。

でもそれだけですね。
もしここで原状回復でマンションの費用負担が発生した場合、
小売電気事業者であるかどうかなんて関係ありません。
小売電気事業者だと国が救済したり、代わりに費用負担してくるというなら別ですけどね。


一括受電業者は確かに怪しい業者が大半ですが、
不利益は、
電気事業者であるとかないとかいうところから発生するのではなく、
あくまでも、
導入時の誘導のいかがわしさや、
不利な契約条件から発生するのです。
倒産時には原状回復や継続使用で費用負担が発生します。
誰かが負担しないと電気は得られません。

新電力についても、
有利さは、
電気事業者であるかどうかより
導入時の誘導のいかがわしさが小さく、
契約条件等が相対的に一括受電より有利な場合が多い、
倒産しても原状回復にほとんど費用は掛からない、
というところから発生します。


新電力は、小売電気事業者の登録なしにはできない事業であることは間違いありませんが、
小売電気事業者だから新電力は良く、電気事業者でないから一括受電はダメ、
という短絡はどうかと思います。
理由は上記の通り小売電気事業者であろうとなかろうと、
それで何かが救済されるって話は無いからです。


問題にすべきはやはり小売電気事業者であるかないか、より契約条件でしょう。
4562: 匿名さん 
[2018-06-12 06:36:34]
高圧一括受電は電気事業法の対象外だからデタラメな説明や執拗な訪問が出来ちゃう訳でしょ?小売登録業者が同じことをやったら業務改善命令ですよね。

要は高圧一括受電業者に規範もモラルもない。コンプライアンスが云々とか以前にこの仕組み自体が脱法事業なんですよ。
4563: 匿名さん 
[2018-06-12 08:36:55]
>>4562 匿名さん
>高圧一括受電は電気事業法の対象外

一括受電業者は管理会社やデベと契約するわけで、そこまでは電気事業法の対象ですよ。

>>4561さんの言うとおり、保護されようがされまいが、資格があろうが無かろうが、業者が逃げてしまえば不利益を被る可能性はあるわけで、その後に業者が処分されたってあとの祭りですよ。

法に守られてるから新電力は安全で、守られてないから一括受電は危ないという理由だけで反対するのは私も違うと思います。
4564: 匿名さん 
[2018-06-12 08:49:08]
結局同じことの繰り返しだけ。
知っとく君の言い争いにしかみえない。
ここのスレ主旨はどうなってんの。
スレ主よ整理しなさい。
現在の書き込みはまったく読んでないし読めない。
4565: 匿名ですよ。 
[2018-06-12 08:52:20]
>>4562 匿名さん
>高圧一括受電は電気事業法の対象外

>>>>一括受電業者は管理会社やデベと契約するわけで、そこまでは電気事業法の対象ですよ。

一括受電事業者は、東京電力などから電気を買う立場では、電気事業法で保護されるのに、
高圧一括受電事業者から電気を買う私らは電気事業法では保護されないんでしょ。

さらに、高圧一括電気事業者は、電気を売る立場として、法律の対象外で、規制されない。

こういう理解でいいのかな?
4566: 匿名さん 
[2018-06-12 08:59:37]
>>4565 匿名ですよ。さん
違うでしょ

東京電力など→一括受電業者→管理会社(デベロッパー)
ここまでは法律の対象で規制されるが、
その先の共用部や専有部への電気の分配は法律の対象外ということです
4567: 匿名ですよ。 
[2018-06-12 09:06:04]
>4556さんのところは、
東京電力など→一括受電業者→管理会社(デベロッパー)

なんですか?
うちのマンションにうりに来た高圧一括受電会社は、
東京電力など→一括受電業者→住人
という説明でしたが。

そして、一括受電業者が電気を小売すうr時に、電気事業法の対象という根拠を教えてください。
一括受電業者の高圧→低圧 の変圧器は、自家用工作物として、電気事業法の対象だったと思うんですけれど。
4568: 匿名さん 
[2018-06-12 10:46:11]
>>4562

根拠の条文はどの条文ですか?
小売電気事業者でなければできる、という。

押し売りのような売り込みは業種や許認可によらず拒否できると思いますけど。
4569: 匿名さん 
[2018-06-12 10:46:50]
>>4567 匿名ですよ。
>うちのマンションにうりに来た高圧一括受電会社は、
>東京電力など→一括受電業者→住人
>という説明でしたが。

そうだとしたら、業者は戸別に住人と契約書を交わすことになりますよね。
実際はそうではなく、業者は管理会社やデベロッパーと契約書を交わします。
契約締結をもって共用部と専用部の電力供給に関する契約完了となるという内容が契約書に記載されています。
管理会社やデベロッパーが住人の代表となって契約を交わす形です。
住人は同意書を提出するだけです。
4570: 匿名さん 
[2018-06-12 10:51:36]
なんか、
お上に登録されている業者だと、不満があってもお上が何とかしてくれ、
お上に登録されていない業者だと、不満があってもお上は何にもしてくれない、
と思ってる方が多いようですね。

実際には、どっちもお上は守ってくれません。

お上に登録された業者なんだから大丈夫なんてことはありません。
肝に銘じておきましょう。

あくまでも自己責任です。
どっちを選ぶにしろ。
4571: 匿名さん 
[2018-06-12 11:27:11]
>>4570 匿名さん

一部の人が電気事業法の保護があるかないかを重視しているのは確かですね。
少なくとも私は貴殿と同じ考えです。
4572: 匿名さん 
[2018-06-12 13:29:32]
>>4571 匿名さん
電気事業法の保護は重要だと思いますけどね
最終保障約款などは私達には必要です。
最終的に決めるのは自分の知識と判断ですが重要なファクターです。
4573: 匿名さん 
[2018-06-12 13:42:35]
>>4572 匿名さん

一つのファクターにはなり得ますが、
それだけで十分であるとは思いません

>>3847 匿名ですよ。
>電気事業法の消費者としての保護を失いたくない。
>この一言の結論で十分ですよ。
4574: 匿名さん 
[2018-06-12 13:57:58]
>>4573 匿名さん
私は十分とは言っておりません。
ひとつのファクターだと書いております。
一括受電反対要因のひとつだと言う意味です。
4575: 匿名さん 
[2018-06-12 13:59:33]
>>4574 匿名さん

匿名ですよ。に反対という意味ですか?
4576: 匿名さん 
[2018-06-12 14:01:58]
>>4575 匿名さん
人には人の意見があります。
それは尊重したいと思っております。
ただ一括受電事業だけは反対です。

4577: 匿名さん 
[2018-06-12 14:27:04]
>>4576 匿名さん
ではあなたの反対理由は?
4578: 匿名さん 
[2018-06-12 14:45:23]

>>4577 匿名さん
マンション一括受電業者の営業姿勢です。
導入反対者に対する度重なる呼び出し・戸別訪問・私の名前を公表して反対理由を全組合員の前で説明せよと要求されました。
一括受電導入は義務ではありませんので、輩の様な業者に対して反対しただけです。

4579: 住人 
[2018-06-12 14:50:37]
お上!お上?
4580: 匿名さん 
[2018-06-12 14:59:12]
自家用電気工作物を設置する者は電気事業法の義務を負います。
その中には点検に関する規定があります。
すなわち、一括受電業者が設置する自家用電気工作物は電気事業法の規制下にあります。
一方で、低圧受電マンションや戸建住宅は一般用電気工作物という扱いになり、点検規定がありませんから、点検しなくてもよいのです。
つまり、点検義務を負う自家用電気工作物の方が安全性は高いとも言えます。
上述はエネファームについての考察ですが、物は考えようですね。

https://blogs.yahoo.co.jp/guntosi/64295880.html
> 経済産業省は13日、高圧一括受電マンションに設置している家庭用燃料電池設備(エネファーム)の点検頻度を緩和することを明らかにした。現行は設備の出力規模に応じて1-6カ月に1回点検しなければならない。これを一定の条件を満たした場合、4年に1回の頻度に緩和する。8月に関連告示の改正案をまとめる。改正案に対する一般意見を募った上で、9月中に関連告示などを改正する。
> 家庭用燃料電池設備は、これまで戸建て住宅や低圧受電マンションへの導入が主流だった。近年は高圧一括受電マンションへの導入も進んでいる。高圧一括受電マンションの同設備は、自家用電気工作物に位置付けられ、法令によって点検頻度が定められている。一方で戸建て住宅や低圧受電マンションの同設備は、一般用電気工作物に当たり、点検頻度の規定はなく、3・5年から10・5年に1回設置者が自主点検しているという。
> こうした状況から、高圧一括受電マンションの点検頻度が高すぎるとの指摘が出ていた。

https://www.j-gasenergy.co.jp/professional/gyoukai/201708/index7.php
> 経済産業省は6月13日、高圧一括受電マンション各戸に設置するエネファームの点検頻度を、「1~6カ月に1回」から「4年に1回」に緩和する内容の法令の最終案を公表しました。一般からの意見募集を経た上で、7月中に電気事業法「主任技術者制度の解釈及び運用(内規)」を改正しました。
> 高圧一括受電マンションにエネファームを設置すると、居住者は高圧受電による安い電気料金と、エネファームの省エネ性の両方のメリットを得られます。規制緩和は、エネファーム設置型マンションの普及を後押ししそうです。
4581: 匿名さん 
[2018-06-12 15:23:57]
>>4578 匿名さん
営業姿勢は業者によって違うのでは?
新電力の中にも強引に勧誘する業者もいると思いますよ。
4582: 匿名さん 
[2018-06-12 15:25:57]
>>4572 匿名さん
保護が重要って
何が保護されるの?
4583: 匿名さん 
[2018-06-12 15:37:16]
>>4581 匿名さん
私は地域電力会社で十分です。
まだ電力契約を変更する気はありません。

>>4582 匿名さん
最終保障約款と書いておりますが。
4584: 匿名さん 
[2018-06-12 16:36:27]
一括受電業者が破綻したら地域電力会社かその他の一括受電業者が引き継ぐ
4585: 匿名さん 
[2018-06-12 16:44:58]
>>4584 匿名さん
一括受電業者はそれを明文化していますか?
4586: 匿名さん 
[2018-06-12 16:47:09]
大丈夫、憲法で保障されています

第二十五条
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
4587: 匿名さん 
[2018-06-12 16:49:54]
>>4585 匿名さん
うちのマンションは契約書に明文化されてますね
引継会社の印もありますね
4588: 匿名さん 
[2018-06-12 16:56:22]
>>4587 匿名さん
最終保障約款は公開されており、電気事業法で保障され何時でも誰でも確認できる物です。
私が確認できる方法がありますか?

私は何時も思うのですが、一括受電業者はその様に引き継ぎシステムがあるなら、HPに公表すれば良いと思います。
そうすれば契約に充分な材料になると思います。
4589: 匿名さん 
[2018-06-12 16:59:24]
>>4586 匿名さん
一括受電業者が憲法を理由に守る保障がありますか?
4590: 匿名さん 
[2018-06-12 17:15:18]
>>4588 匿名さん
>一括受電業者はその様に引き継ぎシステムがあるなら、HPに公表すれば良いと思います。

ご存じないのかもしれませんが、公表している業者もありますよ
4591: 匿名さん 
[2018-06-12 17:16:07]
>>4590 匿名さん
どちらの業者ですか?

4592: 匿名さん 
[2018-06-12 17:16:32]
>>4589 匿名さん
それを言い出したら、新電力もどんな業者も同じですよ
最終的には国が保障するという意味です
4593: 匿名さん 
[2018-06-12 17:18:32]
>>4591 匿名さん
ご自分でお勉強されたらいかがでしょうか?
最低限、ご自分のマンションに関わった業者の定型約款は確認しましたよね?
4594: 匿名さん 
[2018-06-12 17:19:51]
知らない=存在しない
という考えの人が多いのですかね?
4595: 匿名さん 
[2018-06-12 17:20:54]
>>4592 匿名さん
小売電気事業に関しては保護が確約されています。一括受電事業に対して保障を確約すると経産省や国家が確約していますか?

4596: 匿名さん 
[2018-06-12 17:23:45]
>>4593 匿名さん
はい、契約書の確認を要求しましたが残念ながら見せてもらえませんでした。
ですのでその様なシステムがあるとわかりませんでした。
公開している業者を教えていただけないでしょうか?

4597: 匿名さん 
[2018-06-12 17:25:25]
>>4595 匿名さん
保護が確約されている?
小売電気事業者が法令順守しない場合もありますよ。
法令順守する確約はどこにもありませんよ。
業者は処分されるでしょうが。
4598: 匿名さん 
[2018-06-12 17:28:43]
>>4597 匿名さん
私がお聞きしているのは一括受電事業についてです。小売電気事業者の事ではありません。

4599: 匿名さん 
[2018-06-12 17:32:06]
>>4596 匿名さん
とりあえず一括受電業者のHPを確認しましょう
4600: 匿名さん 
[2018-06-12 17:37:56]
>>4599 匿名さん
大変申し訳ございません。
社名だけで結構ですので教えていただけないでしょうか。


4601: 匿名さん 
[2018-06-12 18:10:51]
新電力のセット販売も電気事業法の規制対象外みたいですね

>電力の小売営業に関する指針(経済産業省)

>需要家に代わって、小売電気事業者との料金交渉や料金請求等をまとめて行うことや、代理サービスを他のサービスとセットで提供すること等により、需要家にメリットをもたらす需要家代理モデルが新たに想定される。需要家代理モデルにおける代理事業者はあくまで需要家の代理であって、小売供給契約の主体は小売電気事業者と当該需要家であることから、このような営業・契約形態も、電気事業法上の規制の対象外である。
4602: 匿名さん 
[2018-06-12 19:07:27]
>>4600 匿名さん
この中に多分ありますよ

中央電力(関西電力10%出資)
ファミリーネット・ジャパン(東京電力100%出資)
かんでんEハウス(関西電力100%出資)
BBIQ電力(九州電力100%出資)
トーエネック(中部電力52.12%出資)
オリックス電力(オリックス85%出資) ⇒⇒⇒Next Power株式会社(関西電力100%出資)に売却
NTTファシリティーズ(日本電信電話100%出資)
アイビーパワーシステム(ジュピターテレコム100%)
長谷工アネシス(長谷工コーポレーション) ⇒⇒⇒Next Power株式会社(関西電力100%出資)に売却
あなぶきパワー&リース(穴吹興産100%出資) ⇒⇒⇒日本電力株式会社(エナリス100%出資)を吸収合併、日本電力株式会社に社名変更
大和エネルギー(大和ハウス工業100%出資)
東急コミュニティ―(東急不動産HD100%出資)
4603: 匿名さん 
[2018-06-12 19:14:21]
高圧一括受電が電気事業法の規制対象外だというと必死になって新電力も対象外の業者があると言い張る人がいる。

まるで規制対象外の敷居を下げるような見解で高圧一括受電業者を擁護してるようにも思える。

新電力であれ高圧一括受電であれ電気事業法の規制対象外な業者とは契約しない方がいいですね。

国民生活センターの注意喚起の通りですよ。
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/denryoku.html
4604: 匿名さん 
[2018-06-12 19:36:11]
電気事業法では消費者の苦情を適切に対応しなければならないとあります。ところが高圧一括受電業者はどうでしょう?適切どころか完全に苦情は無視されます。これが電気事業法の規制対象外の実態です。ネット対策工作員の方、異論ある?
4605: 匿名さん 
[2018-06-12 20:44:36]
では、
ここで散々決定的な差であるかのように言われてきた法的保護とは、
業者に、適切かつ迅速にこれを処理しなければならない、と定められているか否いか、ということですね?

ちなみに業者は、苦情と言っても何でも聞いてくれる訳ではありませんよ、
業者がそうだと認めなければ聞いてくれません。
それで気に入らなければ役所に申し立てするしかないですね。

「適切かつ迅速にこれを処理しなければならない、と定められているというのはとても大きな保護だ」

ということなら否定はしません。価値観は人それぞれですから。
それで安心できるならそれを基準に選べばいいと思います。


ちなみに苦情といっても、契約されていることを覆そうとしたって無駄ですね。
それはどの業者でも同じですから、何でもかんでも言い分が通る訳じゃないですよ、その点はくれぐれも。
4606: 匿名さん 
[2018-06-12 20:47:30]
電気事業法の規制対象なら安心って、私には無い価値観ですね。

どんな業者だって約款は穴のあくほど見ます。
4607: 匿名さん 
[2018-06-12 20:57:58]
>>4604 匿名さん
異論あります

小売電気事業者の資格がない新電力業者は
苦情対応義務はありませんよ
4608: 匿名さん 
[2018-06-12 21:07:46]
>>4603 匿名さん
敷居を下げる?
真の理解は必要かつ重要でありますよ

高圧一括受電は電気事業法の規制対象外だから反対
新電力のセット割の方が安い
なーんて理論はめちゃくちゃです
セット割も規制対象外ですからね

>>3283 匿名さん
>全く分かってない人がいますね。別に高圧一括受電なんてやらなくても低圧の自由化プランで十分だし、停電の必要もない。ちなみにセットで10%割引になる低圧プランもあります。

4609: 匿名さん 
[2018-06-12 21:31:57]
なんでここに来て、こんなに新電力との比較に話を持って行こうとしているんだか。。

取次の新電力が出たお陰で、業者のネタが増えたようでいて、一向に一括受電のメリット的なのは出せないみたいね。

値段とか法的保護の有無とか色々な切り口を各論で問うと反対するには乏しいとはいえ、元々そこまでメリット(主たるは、電気料金の値下げ)は無いと考えれば一括受電は却下でいい、というのが、私の考え。
4610: 匿名さん 
[2018-06-12 21:33:18]
これも論理破綻してる

>>3795 匿名ですよ。
>私が高圧一括受電に反対するのは

>法律の保護をうける立場を保持していたい。

>電気自由化で、高圧一括受電より安い契約がいくらでもあり、各家がもっとも安い方法を自由に選択できる。ソフトバンク携帯の家なら、ソフトバンク電気、KDDIやauの契約者はau電気。docomoなら、ドコモから電気を買う契約することで、まとめ割がお得です。
4611: 匿名さん 
[2018-06-12 21:36:59]
>>4609 匿名さん
>なんでここに来て、こんなに新電力との比較に話を持って行こうとしているんだか。。

新電力は保護されて安全
のような、新電力と比較した切り口で反対する人が多いから
4612: 匿名さん 
[2018-06-12 21:41:15]
一括受電反対
でもデタラメ言って反対したくない
4613: 匿名さん 
[2018-06-12 21:49:26]
単に業者寄りの人達が高圧一括受電のデメリットを打ち消そうと必死なだけ。
4614: 匿名さん 
[2018-06-12 21:54:17]
>>4608
セット割が電気事業法の規制対象外というのは具体的にどのサービスのことですか?私の知る限り概ね小売登録業者だと思いますが。
4615: マンション掲示板さん 
[2018-06-12 21:57:00]
>>4614 匿名さん
まずはあなたの知る限りを具体的に
4616: 匿名さん 
[2018-06-12 22:01:45]
>>4613 匿名さん
大きな間違いです。
一括受電反対派として言わせてもらいますが、筋が通らない理由で反対されても迷惑です。
4617: 匿名さん 
[2018-06-12 22:10:28]
経産省のガイドラインに「セット」というフレーズで2種類書かれているから解りにくいと思う。

電力の小売営業に関する指針(平成29年6月改訂)(PDF形式:1,378KB)
http://www.meti.go.jp/press/2017/06/20170608001/20170608001-1.pdf
(11ページ)規制の対象
 小売の全面自由化後は、電気と他の商品・役務 のセット販売を行う事業者など、多様なサービスを提供する事業者が現れることが想定される。

(35ページ)規制の対象外
 また、需要家に代わって、小売電気事業者との料金交渉や料金請求等をまとめて行うことや、代理サービスを他のサービスとセットで提供すること等により、需要家にメリットをもたらす需要家代理モデルが新たに想定される。需要家代理モデルにおける代理事業者はあくまで需要家の代理であって、小売供給契約の主体は小売電気事業者と当該需要家であることから、このような営業・契約形態も、電気事業法上の規制の対象外である。
4618: 匿名さん 
[2018-06-12 22:12:31]
>>4616
あなたが反対派である証拠はなに一つない。誰に対して反対するつもり?筋が通らないと思うならその情報を使わなければいいじゃないですか?
4619: 匿名さん 
[2018-06-12 22:29:22]
>>4618 匿名さん 
その理屈が通るなら、筋の通らない情報で引っ掻き回していいことになります。
それが迷惑なのですよ。
4620: 匿名さん 
[2018-06-12 22:35:15]
>>4615
こちらが具体的なサービス名を出す意味はなんですか?
東京ガス、大阪ガス、au(KDDI)、ソフトバンク、ENEOS、昭和シェル、eo、ジェイコムなど
4621: 匿名さん 
[2018-06-12 22:56:31]
>>4619
ではまずあなたが筋の通った高圧一括受電に反対する理由を上げて下さい。答えがない場合は反対派を装った賛成派(業者側の方)と判断します。
4622: 匿名さん 
[2018-06-12 23:09:12]
どこから電気を買おうが個人の自由。
誰の指図も受けない。
理由を説明する義務も無い。
押し売りと契約する気はさらさら無いね。
4623: 匿名さん 
[2018-06-13 00:16:34]
>>4599 匿名さん

4602さんの情報を元に探しましたが見当たりません。
是非とも社名をお教えお願い致します。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる