一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
4501:
匿名さん
[2018-06-11 05:44:37]
|
4502:
匿名ですよ。
[2018-06-11 05:54:28]
>4498
>4500 よっぽどこのPDFがいやだったんだな。 “電力輸入 技術的には実用化可能”調査結果まとまる 2018年6月11日 5時12分 NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180611/k10011471921000.html 電力輸入できるようになったら、電気安くなるんじゃないの? |
4503:
匿名さん
[2018-06-11 05:57:02]
|
4504:
匿名さん
[2018-06-11 06:05:07]
ケーブル引いて電力を輸入する話はあることはあるけど、
もし目指すとしても実現するのはだいぶ先でしょうね。 それにそれ自体は、マンション受電形態に直接関係は無いでしょう。 マンション自身による太陽光とかの話になれば違うでしょうけど。 |
4505:
匿名ですよ。
[2018-06-11 06:50:56]
>マンション受電形態に直接関係は無いでしょう
いや、低圧と高圧電気の価格差が高圧一括受電の根拠でしょう。 年間使用量X(低圧の価格ー高圧の価格)=高圧一括受電の粗利 高圧一括受電会社の利益=粗利ー維持点検費用など 電気輸入自由化によって電気価格が低圧高圧とも低下したら、高圧一括受電が成立するマンションの規模がかわるし、うちみたいな中規模マンションは、赤字になるから、契約書に書いてあったら、追加料金を取られることになるんじゃないのかな? |
4506:
匿名さん
[2018-06-11 07:51:43]
高圧一括受電会社の利益=粗利ー維持点検費用など
↑ 維持点検とかは遠隔やったり自前の保安協会やもっと安いとこに投げたりすると粗利は増えるかもね。 電力代以外に保安が地域電力会社とは違う業者になるかもということ。 一応認可事業なので法的には大丈夫なんだろうけど、会社の規模により非常時のレスポンスに差が出る可能性は否定できない。 |
4507:
匿名さん
[2018-06-11 08:49:47]
ところで、新電力の取次会社と契約した場合、取次会社がバックレたらどうなるかわかる人いないの?
|
4508:
匿名さん
[2018-06-11 08:51:16]
>>4501 匿名さん
掲示板のいい加減な奴らはそんなマナー知らんだろうな |
4509:
匿名さん
[2018-06-11 08:53:47]
|
4510:
匿名さん
[2018-06-11 08:54:54]
タラレバの話を否定する意味がわからん
可能性は十分ある |
|
4511:
匿名さん
[2018-06-11 08:56:48]
|
4512:
匿名さん
[2018-06-11 09:39:59]
|
4513:
匿名さん
[2018-06-11 12:18:18]
で、新電力の取次会社と契約した場合、取次会社がバックレたらどうなるかわかる人いないの?
|
4514:
匿名さん
[2018-06-11 13:57:41]
>>4508
リンク先がpdfの時はpdfだと知らせなければいけない? そんなマナー聞いたことないけどな。 なら、それがマナーとなってる掲示板に出てって下さいな。 あるいは閲覧ソフトの会社に苦情でも上げたらいい、 機能を治してから来て下さいな。 とにかく無関係なことで騒ぐ人は迷惑です。 |
4515:
匿名さん
[2018-06-11 14:15:08]
>>4505
たぶんマンション建て直しまで実現しないと思いますけどね。 少くとも今初めても15年は実現されないでしょう。 まあそういうのをおいといても、 高圧低圧の価格差が電力調達コストが下がったからって、価格差が縮むとは思えません。 なぜなら、今だって電力の発電コストは同じだからです。 発電自体では高圧低圧の差なんかありません。 電力会社が高圧用低圧用と、別々に発電しているという事実もありません。 これは輸入したって同じです。 では高圧と低圧の価格差はどうして発生するのか? 多くは、 受電設備の設備費(電力会社が持つ持たない)、メンテ費(電力会社が持つ持たない)、 メータや集金の手間や費用(電力会社が持つ持たない) などで決まります。 これは電力調達コストとは関係はほとんどありません。 つまり、発電単価比例で圧縮されるとは限らないし、むしろ比例で圧縮されたりしない、 と考える方が妥当でしょう。 |
4516:
匿名さん
[2018-06-11 14:17:48]
|
4517:
匿名さん
[2018-06-11 14:22:50]
>>4511
それもよく言われるけど、具体性が無いんだよね。 法の下の保護のある無しで何がどう変わるのか? 具体的にはどういう場合に保護が受けられずにどういう不都合が起こるのか? これをあいまいにしたまま法による保護を云々してもしょうがないと思いますけどね。 まあ漠然とした不安があるならそれはそれでそう言えばいいと思いますし、 さわらぬ神に祟りなしが好みだと言うならそれでもいいと思います。 でもそういう場合はちゃんと立場を明確にそういえばいいと思います。 法を根拠として振りかざすならちゃんと説明しないと。 |
4518:
匿名さん
[2018-06-11 14:37:59]
ここで、関連する説明として、
一括受電のビジネスモデルは、 受電設備の設備費、 メンテ費、 メータや集金の手間や費用、 を電力会社より抑えることにより、その差が利ザヤになります。 そこからマンションへの割引を還元するとやっと一括受電会社の粗利になります。 これ、物凄く利の薄い商売なんです。 でも電力自由化とともに利を厚くする方法が発生したんです。 低圧の自由化は2016年ですが高圧の自由化はもっと前からです。 また現在500kW以上のみ自由化の規制が緩和される可能性もあります。 だからマンション全体で500kW以上なら、電力会社以外から自前の電力を供給できます。 また規制が500kW以下に引き下げられると自前の電力を供給できるマンションが増えます。 つまり自前の低廉な電力で利が厚くなるのです。 これを取れれば美味しい商売ができると思って 一括受電会社は必死に詐欺まがいの営業をしてるのだと思います。 |
4519:
匿名さん
[2018-06-11 16:52:27]
>>4517 匿名さん
その通り!! 匿名ですよ。が口癖のごとく、 「一括受電は法の保護がないけど新電力はある」 「一括受電反対理由は法の保護がない、ただ一点で十分」 と言うけど、曖昧で良くわからないんだよ |
4520:
匿名さん
[2018-06-11 17:54:48]
|
4521:
匿名さん
[2018-06-11 17:56:26]
電気事業法の対象であれば業者が悪質な営業をした場合、行政が業務改善命令を出せる。
国民生活センターで注意喚起されてる通りちゃんと小売登録されてる業者と契約しましょうということです。 http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/denryoku.html |
4522:
匿名さん
[2018-06-11 18:17:18]
で、取次店は法の保護下にあるのかどうなの?
|
4523:
匿名さん
[2018-06-11 18:18:48]
>>3795 匿名ですよ。
>私が高圧一括受電に反対するのは >法律の保護をうける立場を保持していたい。 >電気自由化で、高圧一括受電より安い契約がいくらでもあり、各家がもっとも安い方法を自由に選択できる。ソフトバンク携帯の家なら、ソフトバンク電気、KDDIやauの契約者はau電気。docomoなら、ドコモから電気を買う契約することで、まとめ割がお得です。携帯やインターネットやっていない家でも東京ガスから電気を買うという選択もできるし、マンション全体で一つの方法にまとめる必要がありません。 |
4524:
匿名ですよ。
[2018-06-11 19:50:04]
>>4523さん
ドコモが電気は売っていないけれど、ドコモがけっこうな出資している会社があるのはご存知ですか? もう、埋もれてしまったけれど、それを指摘してくださった方がいます。 私がいいたいのは、たとえば、 au携帯とソフトバンク携帯、 マンション中がどっちかの携帯会社に統一しなくても、それぞれの家庭で、最もお得な割引契約を選択できるってことです。 携帯電話やインターネットを使わない人は、ガスとの割引を利用できる。 東京ガスから電気を買う、東京電力からガスを買うことも自由にできます。 それぞれ都合のいいのを選択しながら、マンション全体で、割引ができるということです。 うちのマンションに売り込みにきた、還付金を各家に平等に分配して、500円/月還元という契約にし、それを還元しないで、管理費会計に組み入れる方式にすると次のような問題点がおきます。 そもそも、管理費は、専有部の広さに応じて、違いがあります。一番大きな違いは、庭のある家とない家です。その他は、ほぼ、同じ3LDKですが、ルーフバルコニーが広い家は、管理費がちょっと高い。 本来は、このような形で管理費会計にすると、広さに関係なく、1戸500円/月、管理費をあげるようなもので、広さに応じて管理費や修繕積立金を集めるのが、筋なのに、一律全戸同額管理費があがるようなものです。これが公平でしょうか? さらに、専有部の電気使用金額が各戸で全然違います。最低の家と最高の家では、2倍くらい違います。 専有部が共用部の10倍くらい電気を使っている我がマンションで、専有部で電気をたくさん使っている家ほど、この一律同額還付型は、損です。 さらに、こういった瑣末な金額以前に、私は、電気事業法に保護された身分を保持したいと思いました。 |
4525:
匿名ですよ。
[2018-06-11 19:54:00]
|
4526:
匿名ですよ。
[2018-06-11 20:04:49]
第一節 小売電気事業 だけでも読んでみたら。 電気小売事業者が不適切なことしたら、ちゃんと命令できるんだぜ。 (供給能力の確保) 第二条の十二 小売電気事業者は、正当な理由がある場合を除き、その小売供給の相手方の電気の需要に応ずるために必要な供給能力を確保しなければならない。 2 経済産業大臣は、小売電気事業者がその小売供給の相手方の電気の需要に応ずるために必要な供給能力を確保していないため、電気の使用者の利益を阻害し、又は阻害するおそれがあると認めるときは、小売電気事業者に対し、当該電気の需要に応ずるために必要な供給能力の確保その他の必要な措置をとるべきことを命ずることができる。 電気小売事業者と契約するかぎりは、私(電気使用者)は電気供給してもらえる権利があるみたいだね。 私は、電気を供給してもらえる権利は、大事だと思うんだけれど、解釈間違っている? うちに高圧一括受電を売り込みに来た時、電気小売事業者の資格を持っていなかったんだよね。 ま、白タクと連呼されて、電気小売事業者になったけれど、事業自体が、電気事業法にないと、ただの 民事契約になって、 経済産業大臣に業者を怒ってもらって、指導してもらうことができなくなると理解したんだけれど、 誤解でしたか? |
4527:
匿名さん
[2018-06-11 20:21:39]
>>4526
どういう時にどういう不都合があるのか、が具体的に説明されていません。 この条文は利用者の権利というより、むしろ、電気事業者の義務ですね。 利用者がその権利を主張するまでもないケースが大半だと思います。 具体的には、電気を引いて下さいと言われたら、 「発電能力、送電能力が足らないから引けません」 というようなことにならないようにしとかないといけないと言っているに過ぎません。 単にそれだけですね。 もちろん、そうなっておらず引けないような場合は、 ちゃんと設備増強しなさいという命令が出るでしょうけど、それだけの話に過ぎません。 まあ、よほど特殊な場合以外はまずあり得ないでしょうけどね。 では、電気事業者でない場合は? それはたいていの場合契約によると言うことです。 たいていの契約では、電力が供給できなければ契約は解除できるはずです。 解除すれば電気事業者にまた引いて下さいと言うことができるでしょう。 それ以上の何かがあるなら、具体的に説明して下さい。 |
4528:
匿名ですよ。
[2018-06-11 20:42:58]
>4527
契約書をたてに、民事裁判になるしかないのと、 監督省庁が命令出してくれるのと、 どっちが、有利ですか? 私は、業者が失態をしたら、監督省庁が、改善命令だしてくれるほうがずっといいと思いますよ。 あたなのいうように、電気事業者の義務がちっかりと法律で決められていることって、大事だと思うんですけれど。 この法律の条文を読んで、私は、法律の保護を受けたいと思いました。 >たいていの契約では、電力が供給できなければ契約は解除できるはずです。 解除できるはずです>>の根拠を示してほしいな。 |
4529:
匿名さん
[2018-06-11 21:22:23]
|
4530:
匿名さん
[2018-06-11 21:22:39]
で、ライセンスのない取り次ぎ店の扱いは法律的にどうなってるの?
|
4531:
匿名さん
[2018-06-11 21:31:01]
>>4526 匿名ですよ。
>電気小売事業者が不適切なことしたら、ちゃんと命令できるんだぜ。 脱線するが、匿名ですよ。は婆じゃなかったのか? 不自然な「だぜ」を使い始めたwww とりまヤベ~奴なことだけはわかった |
4532:
匿名さん
[2018-06-11 21:49:38]
免許あるなし関係なく白タクは白タク
一括受電業者に限らず、Looopは小売電気事業者の免許はあるけど、関電の取り次ぎだから白タク営業と同じ 楽天エナジーは免許なしの取り次ぎだしね どんな業界でも同じだけど、業者からすると、免許があると法律に従った面倒な義務が発生するから、白タクとか取り次ぎの方が都合よかったりする |
4533:
匿名さん
[2018-06-11 22:09:03]
その人がどういう人かなんてどうでもいいと思います。
問題なのは主張の内容ですから。 |
4534:
匿名ですよ。
[2018-06-11 22:41:27]
そうだよ。ばばああだからこそ、水木一郎さんのファンなんだぜ!。
|
4535:
匿名ですよ。
[2018-06-11 22:43:30]
いっぱい湧いて、スレをうめたいほど、電気事業法の本文は、やばいんだぜ!
イエス●◯●院長もいってるぜ! ってそんなに私の書く文書の一字一句に文句つけることしかできないのか。 |
4536:
匿名ですよ。
[2018-06-11 22:47:11]
|
4537:
匿名さん
[2018-06-11 22:48:10]
|
4538:
匿名さん
[2018-06-11 22:49:52]
|
4539:
匿名さん
[2018-06-11 22:53:20]
|
4540:
匿名さん
[2018-06-11 23:00:15]
|
4541:
匿名さん
[2018-06-11 23:05:01]
で、匿名ですよ。はどこの回し者?
|
4542:
匿名さん
[2018-06-11 23:05:30]
Looopは、小売電気事業者が行う小売供給に関する契約の取次ぎ業務はしていない。
|
4543:
匿名さん
[2018-06-11 23:25:00]
|
4544:
匿名さん
[2018-06-11 23:46:34]
>>4543 匿名さん
ありますよ 取次型は資格が必要ありません ENEOSでんきとか楽天エナジーとかその他結構有名どころが資格を持たない取次業者だったりしますよ 例えば、ENEOSでんきとアナタが契約すると、アナタは資格のない業者と契約することになるんですよ でもって、ENEOSでんき側は資格のある小売電気事業者と契約するんです 価格はENEOSでんきと小売電気事業者の間で取り決められ、利益を上乗せした料金をENEOSでんきからアナタに請求します それが取次型の新電力です |
4545:
匿名ですよ。
[2018-06-11 23:49:08]
だから、小売電気事業者の資格を持ってるかどうかは、経産省のHPを見ればいいだけでしょう。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sum... A0064の東京ガスみたいによく知っている会社もあれば、1回も聞いたことのない会社もある。 みたことも聞いたこともない会社から、安いからという理由だけで、電気を買うの? 資格くらいは、確認しないの? 資格のある会社を選択しないの? 番号ついているんだから、 無資格者には、登録番号をきけば、無資格の会社なんだって、わかる。 くりかえすけれど、高圧一括受電業者の中で、登録した小売電気事業者がいるんだけれど、 有資格だと思ったら、高圧一括受電事業自体がグレーゾーンだったというオチでしょ。 それは、国会答弁でそう言われているでしょ。ちがうの? |
4546:
匿名さん
[2018-06-11 23:57:58]
|
4547:
匿名ですよ。
[2018-06-12 00:00:34]
>4544さん
A0050 JXTGエネルギー株式会社 ※平成29年4月1日JXエネルギー株式会社から社号変更 (法人番号 4010001133876) JXTGエネルギー株式会社は小売電気事業者だよね。 ENEOSでんき と JXTGエネルギー株式会社 ってどいうい関係なの? |
4548:
匿名さん
[2018-06-12 00:02:27]
>>4544 匿名さん
なるほどー!わかりました! 取次ぎ型なんてあるんですね 実はENEOSも選択肢に入っていたので助かりました! んーまあ、ENEOSの約款読んだ感じだと一括屋よりは信用できそうです(笑) とりあえずENEOSでんきも含めて考えていきます。 |
4549:
匿名さん
[2018-06-12 00:03:57]
|
4550:
匿名さん
[2018-06-12 00:07:23]
>>4547 匿名ですよ。さん
ENEOSでんきって、その辺のガソリンスタンドで契約できるんだけど、ガソリンスタンドは色んな会社が経営してて、そのガソリンスタンドの会社=資格が無い取次業者と契約することになる場合があるんですよ |
4551:
匿名さん
[2018-06-12 00:17:21]
|
4552:
匿名さん
[2018-06-12 00:24:12]
>>4547 匿名ですよ。
>ENEOSでんき と JXTGエネルギー株式会社 ってどいうい関係なの? 「ENEOSでんき」は、小売電気事業者である「JXTGエネルギー株式会社」の新電力のブランド名である。 |
4553:
匿名さん
[2018-06-12 00:43:54]
【取次業者(ライセンス不要)の場合】
小売供給契約は、取次業者と需要家との契約になる。 【媒介業者(ライセンス不要)・代理業者(ライセンス不要)の場合】 小売供給契約は、小売電気事業者と需要家との契約になる。 |
4554:
匿名さん
[2018-06-12 01:04:28]
|
4555:
匿名さん
[2018-06-12 01:19:51]
|
4556:
匿名さん
[2018-06-12 01:21:19]
小売供給契約=電気事業法で需要家の保護を定めている・経産省が検閲している契約
民法契約の一括受電とは違って無資格業者(取次業者)でも小売供給契約で契約しているから、取次ぎでも大丈夫って事です。 |
4557:
匿名さん
[2018-06-12 01:41:05]
取次であることを説明する義務は電気事業法で定められていますが…
それだけですね |
4558:
匿名さん
[2018-06-12 01:51:33]
>>4557 匿名さん
ええ、電事法にはそれしか明記されていませんが小売供給契約には反映されています。 電力の供給源やデマンド値の公開、不当に長い契約期間や異様に高い解約金や違約金の抑制など需要家に不利な事があれば検閲の際に経産省から指摘されております。 |
4559:
匿名さん
[2018-06-12 01:57:28]
電気事業法の小売電気事業者としての義務を負うのは小売電気事業者であって、取次業者が負うのは説明義務のみ
|
4560:
匿名さん
[2018-06-12 02:20:29]
間に取次が入ると対応が遅そう
何か困った時の流れはこんな感じかな? 消費者→取次業者→小売電気事業者→取次業者→消費者 |
4561:
匿名さん
[2018-06-12 05:25:21]
>>4536
小売がつくのとつかないのではだいぶ条件は違うけど、 それが根拠なら、マンションにとっては大した意味はありません。 要するに、 前提条件として、電力供給は一般電気事業者により保証された体制にあるからです。 一般電気事業者とは要するに地域電力会社の事です。 根底にこれがあればあとはどんな契約をしようと、 契約違反があれば解除すればいいだけ、 また それしかできない、 ということです。 相手が小売り電気事業者であろうとなかろうと。 供給できない時に命令してくれると言ったって、 供給できないのには理由がある筈です。 命令が発動される以前に経営危機と判断すべきでしょう。 命令されたって無い袖は振れないでしょうね。 そうなれば契約不履行で解除、となります。 その業者は登録取消になるかもしれません。 最後は倒産するかもしれません。 でもそれだけですね。 もしここで原状回復でマンションの費用負担が発生した場合、 小売電気事業者であるかどうかなんて関係ありません。 小売電気事業者だと国が救済したり、代わりに費用負担してくるというなら別ですけどね。 一括受電業者は確かに怪しい業者が大半ですが、 不利益は、 電気事業者であるとかないとかいうところから発生するのではなく、 あくまでも、 導入時の誘導のいかがわしさや、 不利な契約条件から発生するのです。 倒産時には原状回復や継続使用で費用負担が発生します。 誰かが負担しないと電気は得られません。 新電力についても、 有利さは、 電気事業者であるかどうかより 導入時の誘導のいかがわしさが小さく、 契約条件等が相対的に一括受電より有利な場合が多い、 倒産しても原状回復にほとんど費用は掛からない、 というところから発生します。 新電力は、小売電気事業者の登録なしにはできない事業であることは間違いありませんが、 小売電気事業者だから新電力は良く、電気事業者でないから一括受電はダメ、 という短絡はどうかと思います。 理由は上記の通り小売電気事業者であろうとなかろうと、 それで何かが救済されるって話は無いからです。 問題にすべきはやはり小売電気事業者であるかないか、より契約条件でしょう。 |
4562:
匿名さん
[2018-06-12 06:36:34]
高圧一括受電は電気事業法の対象外だからデタラメな説明や執拗な訪問が出来ちゃう訳でしょ?小売登録業者が同じことをやったら業務改善命令ですよね。
要は高圧一括受電業者に規範もモラルもない。コンプライアンスが云々とか以前にこの仕組み自体が脱法事業なんですよ。 |
4563:
匿名さん
[2018-06-12 08:36:55]
|
4564:
匿名さん
[2018-06-12 08:49:08]
結局同じことの繰り返しだけ。
知っとく君の言い争いにしかみえない。 ここのスレ主旨はどうなってんの。 スレ主よ整理しなさい。 現在の書き込みはまったく読んでないし読めない。 |
4565:
匿名ですよ。
[2018-06-12 08:52:20]
>>4562 匿名さん
>高圧一括受電は電気事業法の対象外 >>>>一括受電業者は管理会社やデベと契約するわけで、そこまでは電気事業法の対象ですよ。 一括受電事業者は、東京電力などから電気を買う立場では、電気事業法で保護されるのに、 高圧一括受電事業者から電気を買う私らは電気事業法では保護されないんでしょ。 さらに、高圧一括電気事業者は、電気を売る立場として、法律の対象外で、規制されない。 こういう理解でいいのかな? |
4566:
匿名さん
[2018-06-12 08:59:37]
>>4565 匿名ですよ。さん
違うでしょ 東京電力など→一括受電業者→管理会社(デベロッパー) ここまでは法律の対象で規制されるが、 その先の共用部や専有部への電気の分配は法律の対象外ということです |
4567:
匿名ですよ。
[2018-06-12 09:06:04]
>4556さんのところは、
東京電力など→一括受電業者→管理会社(デベロッパー) なんですか? うちのマンションにうりに来た高圧一括受電会社は、 東京電力など→一括受電業者→住人 という説明でしたが。 そして、一括受電業者が電気を小売すうr時に、電気事業法の対象という根拠を教えてください。 一括受電業者の高圧→低圧 の変圧器は、自家用工作物として、電気事業法の対象だったと思うんですけれど。 |
4568:
匿名さん
[2018-06-12 10:46:11]
|
4569:
匿名さん
[2018-06-12 10:46:50]
>>4567 匿名ですよ。
>うちのマンションにうりに来た高圧一括受電会社は、 >東京電力など→一括受電業者→住人 >という説明でしたが。 そうだとしたら、業者は戸別に住人と契約書を交わすことになりますよね。 実際はそうではなく、業者は管理会社やデベロッパーと契約書を交わします。 契約締結をもって共用部と専用部の電力供給に関する契約完了となるという内容が契約書に記載されています。 管理会社やデベロッパーが住人の代表となって契約を交わす形です。 住人は同意書を提出するだけです。 |
4570:
匿名さん
[2018-06-12 10:51:36]
なんか、
お上に登録されている業者だと、不満があってもお上が何とかしてくれ、 お上に登録されていない業者だと、不満があってもお上は何にもしてくれない、 と思ってる方が多いようですね。 実際には、どっちもお上は守ってくれません。 お上に登録された業者なんだから大丈夫なんてことはありません。 肝に銘じておきましょう。 あくまでも自己責任です。 どっちを選ぶにしろ。 |
4571:
匿名さん
[2018-06-12 11:27:11]
|
4572:
匿名さん
[2018-06-12 13:29:32]
|
4573:
匿名さん
[2018-06-12 13:42:35]
|
4574:
匿名さん
[2018-06-12 13:57:58]
|
4575:
匿名さん
[2018-06-12 13:59:33]
|
4576:
匿名さん
[2018-06-12 14:01:58]
|
4577:
匿名さん
[2018-06-12 14:27:04]
>>4576 匿名さん
ではあなたの反対理由は? |
4578:
匿名さん
[2018-06-12 14:45:23]
>>4577 匿名さん マンション一括受電業者の営業姿勢です。 導入反対者に対する度重なる呼び出し・戸別訪問・私の名前を公表して反対理由を全組合員の前で説明せよと要求されました。 一括受電導入は義務ではありませんので、輩の様な業者に対して反対しただけです。 |
4579:
住人
[2018-06-12 14:50:37]
お上!お上?
|
4580:
匿名さん
[2018-06-12 14:59:12]
自家用電気工作物を設置する者は電気事業法の義務を負います。
その中には点検に関する規定があります。 すなわち、一括受電業者が設置する自家用電気工作物は電気事業法の規制下にあります。 一方で、低圧受電マンションや戸建住宅は一般用電気工作物という扱いになり、点検規定がありませんから、点検しなくてもよいのです。 つまり、点検義務を負う自家用電気工作物の方が安全性は高いとも言えます。 上述はエネファームについての考察ですが、物は考えようですね。 https://blogs.yahoo.co.jp/guntosi/64295880.html > 経済産業省は13日、高圧一括受電マンションに設置している家庭用燃料電池設備(エネファーム)の点検頻度を緩和することを明らかにした。現行は設備の出力規模に応じて1-6カ月に1回点検しなければならない。これを一定の条件を満たした場合、4年に1回の頻度に緩和する。8月に関連告示の改正案をまとめる。改正案に対する一般意見を募った上で、9月中に関連告示などを改正する。 > 家庭用燃料電池設備は、これまで戸建て住宅や低圧受電マンションへの導入が主流だった。近年は高圧一括受電マンションへの導入も進んでいる。高圧一括受電マンションの同設備は、自家用電気工作物に位置付けられ、法令によって点検頻度が定められている。一方で戸建て住宅や低圧受電マンションの同設備は、一般用電気工作物に当たり、点検頻度の規定はなく、3・5年から10・5年に1回設置者が自主点検しているという。 > こうした状況から、高圧一括受電マンションの点検頻度が高すぎるとの指摘が出ていた。 https://www.j-gasenergy.co.jp/professional/gyoukai/201708/index7.php > 経済産業省は6月13日、高圧一括受電マンション各戸に設置するエネファームの点検頻度を、「1~6カ月に1回」から「4年に1回」に緩和する内容の法令の最終案を公表しました。一般からの意見募集を経た上で、7月中に電気事業法「主任技術者制度の解釈及び運用(内規)」を改正しました。 > 高圧一括受電マンションにエネファームを設置すると、居住者は高圧受電による安い電気料金と、エネファームの省エネ性の両方のメリットを得られます。規制緩和は、エネファーム設置型マンションの普及を後押ししそうです。 |
4581:
匿名さん
[2018-06-12 15:23:57]
|
4582:
匿名さん
[2018-06-12 15:25:57]
|
4583:
匿名さん
[2018-06-12 15:37:16]
|
4584:
匿名さん
[2018-06-12 16:36:27]
一括受電業者が破綻したら地域電力会社かその他の一括受電業者が引き継ぐ
|
4585:
匿名さん
[2018-06-12 16:44:58]
|
4586:
匿名さん
[2018-06-12 16:47:09]
大丈夫、憲法で保障されています
第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。 |
4587:
匿名さん
[2018-06-12 16:49:54]
|
4588:
匿名さん
[2018-06-12 16:56:22]
>>4587 匿名さん
最終保障約款は公開されており、電気事業法で保障され何時でも誰でも確認できる物です。 私が確認できる方法がありますか? 私は何時も思うのですが、一括受電業者はその様に引き継ぎシステムがあるなら、HPに公表すれば良いと思います。 そうすれば契約に充分な材料になると思います。 |
4589:
匿名さん
[2018-06-12 16:59:24]
|
4590:
匿名さん
[2018-06-12 17:15:18]
|
4591:
匿名さん
[2018-06-12 17:16:07]
|
4592:
匿名さん
[2018-06-12 17:16:32]
|
4593:
匿名さん
[2018-06-12 17:18:32]
|
4594:
匿名さん
[2018-06-12 17:19:51]
知らない=存在しない
という考えの人が多いのですかね? |
4595:
匿名さん
[2018-06-12 17:20:54]
|
4596:
匿名さん
[2018-06-12 17:23:45]
|
4597:
匿名さん
[2018-06-12 17:25:25]
|
4598:
匿名さん
[2018-06-12 17:28:43]
|
4599:
匿名さん
[2018-06-12 17:32:06]
>>4596 匿名さん
とりあえず一括受電業者のHPを確認しましょう |
4600:
匿名さん
[2018-06-12 17:37:56]
|
本質的でないことをさんざんつついて
話の流れを変な方向に向かせてる。
pdfだからあらかじめ言えとか、ほとんど見たことが有りません。
まるで1000-107のつける因縁みたいです。
(1000-107はそのまま書くと伏字になるみたいなんで。)
もう来ないで頂きたい。