管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

4464: 匿名ですよ。 
[2018-06-10 08:36:08]
高圧一括受電も、高圧と低圧の価格差が以前ほど、なくなって旨味のない事業になってしまったよね。

今後、人口減少社会、高齢化社会で、ますます、電気使用量が減るように思うだけれど、どうなるんだろう。

とりあえず、高圧受電は、売りは払われる事業になったみたい。
数年前の説明会はなんだったんだろうかと思う。
(そういえば、説明するアネシスの若い社員、壊れたレコードみたいに、同じことを、心が壊れた目でくりかえしていたよね。)


https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29539000Y8A410C1TJ2000/
長谷工の電力事業 関電に売却へ 200億円超で
2018/4/19 2:00日本経済新聞 電子版



4465: 匿名さん 
[2018-06-10 09:52:05]
マンションが老朽化し、入居者も少なくなると専有部からの上がりが減って一括屋の商売が成り立たなくなる。
そうなると、将来的には管理組合と費用負担の協議が出来るっていう条項が契約書にはあります。
つまり管理組合の負担増で一括受電のメリットなんて吹っ飛んでしまいますね。
将来まで見据えると一括受電は無いわ。
4466: 匿名さん 
[2018-06-10 09:57:27]
>>4465 匿名さん
>つまり管理組合の負担増で一括受電のメリットなんて吹っ飛んでしまいますね。

そうなったら解約するよね
管理組合が負担する義務はない
4467: 匿名さん 
[2018-06-10 10:50:17]
>>4464 匿名ですよ。さん
地域電力に売り払われて、地域電力の1つのプランとなって、縛りもなくなれば、また話は変わりますよね。
4468: 匿名さん 
[2018-06-10 12:15:02]
解約すると一括屋所有の電気設備は引き払われる、つまり電気室は空になる。
経過措置があるにしても新たな設備設置導入は管理組合負担。
4469: 匿名さん 
[2018-06-10 12:39:17]
>>4468 匿名さん
共用50Kw未満なら地域電力が無料で設置してくれるのでは?
4470: 匿名ですよ。 
[2018-06-10 12:42:23]
>4467さん
>縛りもなくなれば、また話は変わりますよね。

どうだろうか。ちゃんとした地域電力会社がやっていても、電気事業法のグレーゾーンなわけで、
それが、わずかワンコイン安いのと引き換えになるかな、、と思います。
それにね、関電って関西の会社でしょう。
50Hzと60Hzの電気の分かれ目の向こうでしょ。
その間の電力網がすごい貧弱な いわば隣の国じゃないですか。
そんなところから電気を買うのが、私には、安全とは思えないです。

日本国内の電力網の問題点
https://www.renewable-ei.org/images/pdf/20170517/Ryuichi_Yokoyama.pdf

国内のスーパーグリッドとか、東アジアとのスーパーグリッドとか、
とりあえず、6/12にどうなるんでしょうね。
ロシアや韓国と電気ケーブルが繋がることになるんですか?
4471: 匿名さん 
[2018-06-10 12:48:03]
>>4470 匿名ですよ。さん
ワンコイン説はあなたのマンション事例なだけでしょう(笑)
4472: 匿名さん 
[2018-06-10 13:12:26]
>>4470 匿名ですよ。さん
URL貼るのはいいけど、PDFなら書けよな!
常識ない奴だ
4473: 匿名さん 
[2018-06-10 13:37:17]
>>4470 匿名ですよ。
>それにね、関電って関西の会社でしょう。
> 50Hzと60Hzの電気の分かれ目の向こうでしょ。
>その間の電力網がすごい貧弱な いわば隣の国じゃないですか。
>そんなところから電気を買うのが、私には、安全とは思えないです。

電力の小売り自由化により、地域の電力会社6社(東北電力、中部電力、北陸電力、関西電力、四国電力、中国電力)が首都圏で電気を販売する時代となっているのに何を寝ぼけたことを言っているのか。
4474: 匿名さん 
[2018-06-10 14:29:06]
電力会社から現在の共用部高圧契約から更に値引きするプランが管理組合に提示されたそうだ。
マンションの自家用電気工作物を弄る訳ではないから、変更も可能。
専有部は関係無いから、現状維持も新電力にスイッチングも可能。

何だ、一括受電ってやっぱ必要無かったな。
4475: 匿名さん 
[2018-06-10 14:31:30]
>>4473 匿名さん
だから言ったじゃん
匿名ですよ。は浦島太郎
4476: 匿名さん 
[2018-06-10 14:33:37]
>>4474 匿名さん
地域電力会社の一括受電が今後どうなるか楽しみ
4477: 匿名さん 
[2018-06-10 14:35:58]
ワンコインとか500円の話が出たら、コテハン関係なく匿名ですよ。だと思え
4478: 匿名さん 
[2018-06-10 14:40:27]
>>4473 匿名さん
首都圏で北陸電力から電気買えば、電柱は無料になるかも

あ、共用50KW未満で共用専用合計50KW以上マンションの場合の話ね
わからない人は過去ログ読んでね
4479: 匿名さん 
[2018-06-10 16:47:54]
つーか、新電力は全部法の保護下にあるって話は真実なの?
4480: 匿名さん 
[2018-06-10 17:29:46]
「電力・ガス取引監視等委員会」が公表している「電力自由化Q&A」

http://www.emsc.meti.go.jp/info/faq/index.html#c1
4481: 匿名さん 
[2018-06-10 17:36:41]
>>4480 匿名さん

で?
取り次ぎ店がバックレたらどうなるの?
4482: 匿名さん 
[2018-06-10 17:51:47]
>>4466

管理組合が払う義務は契約次第だね。

うちの場合は、契約書はまだなかったと思うけど、
不採算になったら協議できるみたいな条件を説明して来たよ。
散々一括受電バンザイをわめきたてる中さらっとね。

契約書を作る段階になったら、
もっと厳密に値上げできるみたいな文言にするつもりだったかもしれない。
結局廃案になったんでもうどうでもいいけど。

うっかり一括受電やっちゃったとこは契約書チェックしといた方がいいね、年の為。
4483: 匿名さん 
[2018-06-10 17:56:12]
>>4467

地域電力に売り払われたからといって、縛りが無くなるというのは根拠に乏しいですね。
既にある契約はそのままでしょ。

その後新プランを出すかもしれませんが、それはそれ。
4484: 匿名さん 
[2018-06-10 18:00:37]
登録を受けた小売電気事業者の代理・媒介・取次ぎ業者である可能性もありますので、事業者に御確認いただくとともに、場合によっては小売電気事業者にも実際に代理・媒介・取次ぎ業者であるかを確認することをお勧めします。さらに、小売電気事業者には、料金を含む供給条件の書面による説明義務が電気事業法上課されていますので、その内容を確認してください。最後に、料金のみではなく、契約期間や契約解除などの諸条件をよく確認して、納得して契約をしていただくことが重要です。

http://www.emsc.meti.go.jp/info/faq/answer.html#q5
4485: 匿名さん 
[2018-06-10 18:20:28]
>>4482 匿名さん
「不採算になったら協議できる」のと「管理組合が負担する義務がある」は全く意味が違うよ
混同してないか?
4486: 匿名さん 
[2018-06-10 18:26:54]
>>4483 匿名さん
縛りがなくなるとは言ってない
ただ、時代の流れと共に一括受電が今より改善される可能性はあるし、改善されなければサービス自体が消滅するだろうね
地域電力はどうするんだろうね
借室電気室の有料化運動にも期待したい
4487: 匿名さん 
[2018-06-10 18:31:22]
>>4478

首都圏で北陸電力から電気を買うって、
北陸電力管内以外で北陸電力から買っても(買えたとしても)単なる新電力です。

受電設備とは何の関係もありません。
4488: 匿名さん 
[2018-06-10 18:36:48]
>>4485

だから言ってるでしょ。
よく読んで下さい。

契約書も作らずに住民に説明する段階ではそういう説明をした。

っが、ハンコが全部集まっていよいよ契約書を作るという段階になったら、
密室で作って理事長がポンと判をつく。
それになんて書いてあるか分かったもんじゃない、そう説明してるでしょ。
4489: 匿名さん 
[2018-06-10 18:39:54]
>>4486

縛りが無くなれば、と縛りが無くなった場合のことをおっしゃってるように読めましたが、
読み間違いですか?

>>4467
に以下がありますが?

>縛りもなくなれば、また話は変わりますよね。
4490: 匿名さん 
[2018-06-10 18:51:38]
異周波数での電力のやりとりする周波数変換設備は日本で数カ所あります。

将来的に50→60Hz、60→50Hzのバランスが大きく崩れた場合、
設備増強が必要となる可能性はありますが、当面は大丈夫だと思います。

周波数を越えて電力供給すると、託送料もその分上乗せされるのではないか?
と思ってます。
実際のところは調べてないので分かりませんが。
4491: 匿名さん 
[2018-06-10 20:12:08]
>>4489 匿名さん

仮定の話
なくなるとは言ってない
4492: 匿名さん 
[2018-06-10 20:35:17]
>>4488 匿名さん
協議した上で条件悪けりゃ拒否すればいいだけでしょ
管理組合が負担する義務があるわけない
4493: 匿名さん 
[2018-06-10 20:36:21]
>>4484 匿名さん
で、取り次ぎ店と契約したら保護されるのか?
4494: 匿名ですよ。 
[2018-06-10 20:41:03]
>>4472
ちゃんとURLの最後のPDFと買いてるじゃないですか?

4495: 匿名さん 
[2018-06-10 21:47:55]
>>4494 匿名ですよ。さん
バカなの?
URL省略されてるのにwww
4496: 匿名ですよ。 
[2018-06-10 21:52:30]
>>4495さん

日本国内の電力網の問題点
https://www.renewable-ei.org/images/pdf/20170517/Ryuichi_Yokoyama.pdf

ってちゃんと最後のPDFと書いてあるURLを貼っているし、私のパソコンからは、短縮されていないURLが見えるんだけれど、スマホから見るとそうじゃないの?

4497: 匿名ですよ。 
[2018-06-10 21:52:58]


日本国内の電力網の問題点
  ttps://www.renewable-ei.org/images/pdf/20170517/Ryuichi_Yokoyama.pdf
4498: 匿名さん 
[2018-06-10 22:17:36]
いい加減な人に見られたくないなら
次からはpdfファイルであることを書きましょうね
4499: 匿名ですよ。 
[2018-06-10 22:47:35]
なんで?URLからPDFってわかるでしょう。

PDF ファイルを開けると何か問題あるんですか?
4500: 匿名さん 
[2018-06-11 00:00:45]
簡単なことは調べたら?
子供ですか。
4501: 匿名さん 
[2018-06-11 05:44:37]
またですか。
本質的でないことをさんざんつついて
話の流れを変な方向に向かせてる。

pdfだからあらかじめ言えとか、ほとんど見たことが有りません。
まるで1000-107のつける因縁みたいです。
(1000-107はそのまま書くと伏字になるみたいなんで。)

もう来ないで頂きたい。
4502: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 05:54:28]
>4498
>4500

よっぽどこのPDFがいやだったんだな。

“電力輸入 技術的には実用化可能”調査結果まとまる
2018年6月11日 5時12分 NHK

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180611/k10011471921000.html

電力輸入できるようになったら、電気安くなるんじゃないの?

4503: 匿名さん 
[2018-06-11 05:57:02]
>>4491

仮定の話かどうかは分かりませんけど、
仮定の話だと、その場合の話としてコメントしてはいけないんですか?
その仮定は成り立ちませんよって話になるだけすよね?
おかしいですか?
4504: 匿名さん 
[2018-06-11 06:05:07]
ケーブル引いて電力を輸入する話はあることはあるけど、
もし目指すとしても実現するのはだいぶ先でしょうね。

それにそれ自体は、マンション受電形態に直接関係は無いでしょう。
マンション自身による太陽光とかの話になれば違うでしょうけど。
4505: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 06:50:56]
>マンション受電形態に直接関係は無いでしょう

いや、低圧と高圧電気の価格差が高圧一括受電の根拠でしょう。

年間使用量X(低圧の価格ー高圧の価格)=高圧一括受電の粗利

高圧一括受電会社の利益=粗利ー維持点検費用など

電気輸入自由化によって電気価格が低圧高圧とも低下したら、高圧一括受電が成立するマンションの規模がかわるし、うちみたいな中規模マンションは、赤字になるから、契約書に書いてあったら、追加料金を取られることになるんじゃないのかな?
4506: 匿名さん 
[2018-06-11 07:51:43]
高圧一括受電会社の利益=粗利ー維持点検費用など
              ↑
 維持点検とかは遠隔やったり自前の保安協会やもっと安いとこに投げたりすると粗利は増えるかもね。
電力代以外に保安が地域電力会社とは違う業者になるかもということ。
一応認可事業なので法的には大丈夫なんだろうけど、会社の規模により非常時のレスポンスに差が出る可能性は否定できない。
4507: 匿名さん 
[2018-06-11 08:49:47]
ところで、新電力の取次会社と契約した場合、取次会社がバックレたらどうなるかわかる人いないの?
4508: 匿名さん 
[2018-06-11 08:51:16]
>>4501 匿名さん
掲示板のいい加減な奴らはそんなマナー知らんだろうな
4509: 匿名さん 
[2018-06-11 08:53:47]
>>4507 匿名さん
地域電力会社と契約したらいいだけ。
あと、ばっくれたら支払うとこ無いから特したりしてwwwww
4510: 匿名さん 
[2018-06-11 08:54:54]
タラレバの話を否定する意味がわからん
可能性は十分ある
4511: 匿名さん 
[2018-06-11 08:56:48]
>>4509 匿名さん
法の保護下にあるって
匿名ですよ。が何度も投稿してるよな
4512: 匿名さん 
[2018-06-11 09:39:59]
>>4508 匿名さん

まー、公官庁のウェブサイトはファイル形式の記載があるわな
4513: 匿名さん 
[2018-06-11 12:18:18]
で、新電力の取次会社と契約した場合、取次会社がバックレたらどうなるかわかる人いないの?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる