一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
4451:
匿名さん
[2018-06-10 00:15:51]
|
4452:
匿名さん
[2018-06-10 00:17:01]
まあ、変圧器も寿命が有り、
マンションが建て直しになる前に交換になる可能性は高いです。 共用部50kW未満のマンション(低圧受電)は、 そういうタイミングで屋外設置への変更を交渉してみるのも悪くは無いと思います。 もちろん外観は悪くなります。 電柱は最悪ですね。 どうするか迷うところですね。 でも地域の条件(敷地の各種条件、地中化地域etc.)次第で、 もっと見栄えのいいハンドホールやキュービクルにしてもらえる可能性もあります。 聞いてから決めてもいいと思います。 |
4453:
匿名さん
[2018-06-10 00:33:03]
>>4446 匿名さん
>小規模なマンション限定の話です。 中規模も入ります >その種のマンションは、普通は、 公道等の電柱から共用部も専用部も低圧で引込みます。 間違ってます 共用と専有併せて50KW以上であれば 電力会社管理の設備(柱上トランス式、キュービクル式、借室式など)で高圧から低圧に変圧が必要 公道の電柱から低圧で引き込むのは、共用と専有併せても50KW未満の小規模マンションアパートです |
4454:
匿名さん
[2018-06-10 00:46:38]
|
4455:
匿名さん
[2018-06-10 00:47:52]
>>4453
なるほど、 共用部50kW未満で共用部+専用部で50kW以上の場合は必ず受電設備を持つ、 それ未満の場合は状況次第でそうなる、ということですね。 まあ専用部は契約があるからkW数ははっきりしてますけど、 専用部はどうやって見るんだろ? 工事なんて入居どころか販売前にしてしまうことだってあるでしょうし。 入居してから共用部+専用部で50kW未満だったことが判明しても困るよね? |
4456:
匿名さん
[2018-06-10 00:48:42]
>>4449 匿名さん
共用部50kW以上で電柱なんて誰も話題にしてない(笑) |
4457:
匿名さん
[2018-06-10 00:51:41]
>>4454
私に言われても困りますけど、 無償交換自体は悪くないと思いますよ、だって只なんですから。 これは屋外にする場合も同じで只だと思います。 でももし屋外にしてもらえても 電柱、ハンドホール、キュービクルetc. のうちの希望どおりの形態になったかどうかまでは分かりません。 |
4458:
匿名さん
[2018-06-10 00:54:10]
|
4459:
匿名さん
[2018-06-10 00:58:34]
>>4455 匿名さん
>専用部はどうやって見るんだろ? 微妙なラインだとどうするんでしょうね? デベ次第ってことになりますね。 我がマンションはエレベーター1基、機械式駐車場3基ですが、共用部50Kw未満です。 共用部+専用部は50Kw以上なのは想像できます。 エレベーターや機械式駐車場が無い場合は、合計50Kw以上になるかどうかの判別が難しそうですね。 |
4460:
匿名さん
[2018-06-10 01:03:29]
|
|
4461:
匿名さん
[2018-06-10 01:07:31]
|
4462:
匿名さん
[2018-06-10 01:10:49]
マンションって、
買った世代が段々年齢が上がって行ったり、 社会として電化製品の使用性向が変わったり、 機器の効率が変わったりして行くと、 専用部の使用量が大きく変動するかもしれないよね。 っで、いきなり電気室とか電柱立ててくれとか言われても困るかな。 あんまり厳密な運用してない? |
4463:
匿名さん
[2018-06-10 01:21:03]
>>4462 匿名さん
確かに適当っぽいよね 時代の変化や住人の層によって電気が足りなくなる可能性もあるし、逆に過剰供給になる可能性もあるね 今のところは、昔に比べたら設備がコンパクトになって広い電気室は不要になってきてるみたいだね |
4464:
匿名ですよ。
[2018-06-10 08:36:08]
高圧一括受電も、高圧と低圧の価格差が以前ほど、なくなって旨味のない事業になってしまったよね。
今後、人口減少社会、高齢化社会で、ますます、電気使用量が減るように思うだけれど、どうなるんだろう。 とりあえず、高圧受電は、売りは払われる事業になったみたい。 数年前の説明会はなんだったんだろうかと思う。 (そういえば、説明するアネシスの若い社員、壊れたレコードみたいに、同じことを、心が壊れた目でくりかえしていたよね。) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29539000Y8A410C1TJ2000/ 長谷工の電力事業 関電に売却へ 200億円超で 2018/4/19 2:00日本経済新聞 電子版 |
4465:
匿名さん
[2018-06-10 09:52:05]
マンションが老朽化し、入居者も少なくなると専有部からの上がりが減って一括屋の商売が成り立たなくなる。
そうなると、将来的には管理組合と費用負担の協議が出来るっていう条項が契約書にはあります。 つまり管理組合の負担増で一括受電のメリットなんて吹っ飛んでしまいますね。 将来まで見据えると一括受電は無いわ。 |
4466:
匿名さん
[2018-06-10 09:57:27]
|
4467:
匿名さん
[2018-06-10 10:50:17]
>>4464 匿名ですよ。さん
地域電力に売り払われて、地域電力の1つのプランとなって、縛りもなくなれば、また話は変わりますよね。 |
4468:
匿名さん
[2018-06-10 12:15:02]
解約すると一括屋所有の電気設備は引き払われる、つまり電気室は空になる。
経過措置があるにしても新たな設備設置導入は管理組合負担。 |
4469:
匿名さん
[2018-06-10 12:39:17]
|
4470:
匿名ですよ。
[2018-06-10 12:42:23]
>4467さん
>縛りもなくなれば、また話は変わりますよね。 どうだろうか。ちゃんとした地域電力会社がやっていても、電気事業法のグレーゾーンなわけで、 それが、わずかワンコイン安いのと引き換えになるかな、、と思います。 それにね、関電って関西の会社でしょう。 50Hzと60Hzの電気の分かれ目の向こうでしょ。 その間の電力網がすごい貧弱な いわば隣の国じゃないですか。 そんなところから電気を買うのが、私には、安全とは思えないです。 日本国内の電力網の問題点 https://www.renewable-ei.org/images/pdf/20170517/Ryuichi_Yokoyama.pdf 国内のスーパーグリッドとか、東アジアとのスーパーグリッドとか、 とりあえず、6/12にどうなるんでしょうね。 ロシアや韓国と電気ケーブルが繋がることになるんですか? |
4471:
匿名さん
[2018-06-10 12:48:03]
|
4472:
匿名さん
[2018-06-10 13:12:26]
|
4473:
匿名さん
[2018-06-10 13:37:17]
>>4470 匿名ですよ。
>それにね、関電って関西の会社でしょう。 > 50Hzと60Hzの電気の分かれ目の向こうでしょ。 >その間の電力網がすごい貧弱な いわば隣の国じゃないですか。 >そんなところから電気を買うのが、私には、安全とは思えないです。 電力の小売り自由化により、地域の電力会社6社(東北電力、中部電力、北陸電力、関西電力、四国電力、中国電力)が首都圏で電気を販売する時代となっているのに何を寝ぼけたことを言っているのか。 |
4474:
匿名さん
[2018-06-10 14:29:06]
電力会社から現在の共用部高圧契約から更に値引きするプランが管理組合に提示されたそうだ。
マンションの自家用電気工作物を弄る訳ではないから、変更も可能。 専有部は関係無いから、現状維持も新電力にスイッチングも可能。 何だ、一括受電ってやっぱ必要無かったな。 |
4475:
匿名さん
[2018-06-10 14:31:30]
|
4476:
匿名さん
[2018-06-10 14:33:37]
>>4474 匿名さん
地域電力会社の一括受電が今後どうなるか楽しみ |
4477:
匿名さん
[2018-06-10 14:35:58]
ワンコインとか500円の話が出たら、コテハン関係なく匿名ですよ。だと思え
|
4478:
匿名さん
[2018-06-10 14:40:27]
|
4479:
匿名さん
[2018-06-10 16:47:54]
つーか、新電力は全部法の保護下にあるって話は真実なの?
|
4480:
匿名さん
[2018-06-10 17:29:46]
|
4481:
匿名さん
[2018-06-10 17:36:41]
|
4482:
匿名さん
[2018-06-10 17:51:47]
>>4466
管理組合が払う義務は契約次第だね。 うちの場合は、契約書はまだなかったと思うけど、 不採算になったら協議できるみたいな条件を説明して来たよ。 散々一括受電バンザイをわめきたてる中さらっとね。 契約書を作る段階になったら、 もっと厳密に値上げできるみたいな文言にするつもりだったかもしれない。 結局廃案になったんでもうどうでもいいけど。 うっかり一括受電やっちゃったとこは契約書チェックしといた方がいいね、年の為。 |
4483:
匿名さん
[2018-06-10 17:56:12]
|
4484:
匿名さん
[2018-06-10 18:00:37]
登録を受けた小売電気事業者の代理・媒介・取次ぎ業者である可能性もありますので、事業者に御確認いただくとともに、場合によっては小売電気事業者にも実際に代理・媒介・取次ぎ業者であるかを確認することをお勧めします。さらに、小売電気事業者には、料金を含む供給条件の書面による説明義務が電気事業法上課されていますので、その内容を確認してください。最後に、料金のみではなく、契約期間や契約解除などの諸条件をよく確認して、納得して契約をしていただくことが重要です。
http://www.emsc.meti.go.jp/info/faq/answer.html#q5 |
4485:
匿名さん
[2018-06-10 18:20:28]
|
4486:
匿名さん
[2018-06-10 18:26:54]
>>4483 匿名さん
縛りがなくなるとは言ってない ただ、時代の流れと共に一括受電が今より改善される可能性はあるし、改善されなければサービス自体が消滅するだろうね 地域電力はどうするんだろうね 借室電気室の有料化運動にも期待したい |
4487:
匿名さん
[2018-06-10 18:31:22]
|
4488:
匿名さん
[2018-06-10 18:36:48]
>>4485
だから言ってるでしょ。 よく読んで下さい。 契約書も作らずに住民に説明する段階ではそういう説明をした。 っが、ハンコが全部集まっていよいよ契約書を作るという段階になったら、 密室で作って理事長がポンと判をつく。 それになんて書いてあるか分かったもんじゃない、そう説明してるでしょ。 |
4489:
匿名さん
[2018-06-10 18:39:54]
|
4490:
匿名さん
[2018-06-10 18:51:38]
異周波数での電力のやりとりする周波数変換設備は日本で数カ所あります。
将来的に50→60Hz、60→50Hzのバランスが大きく崩れた場合、 設備増強が必要となる可能性はありますが、当面は大丈夫だと思います。 周波数を越えて電力供給すると、託送料もその分上乗せされるのではないか? と思ってます。 実際のところは調べてないので分かりませんが。 |
4491:
匿名さん
[2018-06-10 20:12:08]
|
4492:
匿名さん
[2018-06-10 20:35:17]
|
4493:
匿名さん
[2018-06-10 20:36:21]
|
4494:
匿名ですよ。
[2018-06-10 20:41:03]
|
4495:
匿名さん
[2018-06-10 21:47:55]
|
4496:
匿名ですよ。
[2018-06-10 21:52:30]
>>4495さん
日本国内の電力網の問題点 https://www.renewable-ei.org/images/pdf/20170517/Ryuichi_Yokoyama.pdf ってちゃんと最後のPDFと書いてあるURLを貼っているし、私のパソコンからは、短縮されていないURLが見えるんだけれど、スマホから見るとそうじゃないの? |
4497:
匿名ですよ。
[2018-06-10 21:52:58]
日本国内の電力網の問題点 ttps://www.renewable-ei.org/images/pdf/20170517/Ryuichi_Yokoyama.pdf |
4498:
匿名さん
[2018-06-10 22:17:36]
いい加減な人に見られたくないなら
次からはpdfファイルであることを書きましょうね |
4499:
匿名ですよ。
[2018-06-10 22:47:35]
なんで?URLからPDFってわかるでしょう。
PDF ファイルを開けると何か問題あるんですか? |
4500:
匿名さん
[2018-06-11 00:00:45]
簡単なことは調べたら?
子供ですか。 |
4501:
匿名さん
[2018-06-11 05:44:37]
またですか。
本質的でないことをさんざんつついて 話の流れを変な方向に向かせてる。 pdfだからあらかじめ言えとか、ほとんど見たことが有りません。 まるで1000-107のつける因縁みたいです。 (1000-107はそのまま書くと伏字になるみたいなんで。) もう来ないで頂きたい。 |
4502:
匿名ですよ。
[2018-06-11 05:54:28]
>4498
>4500 よっぽどこのPDFがいやだったんだな。 “電力輸入 技術的には実用化可能”調査結果まとまる 2018年6月11日 5時12分 NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180611/k10011471921000.html 電力輸入できるようになったら、電気安くなるんじゃないの? |
4503:
匿名さん
[2018-06-11 05:57:02]
|
4504:
匿名さん
[2018-06-11 06:05:07]
ケーブル引いて電力を輸入する話はあることはあるけど、
もし目指すとしても実現するのはだいぶ先でしょうね。 それにそれ自体は、マンション受電形態に直接関係は無いでしょう。 マンション自身による太陽光とかの話になれば違うでしょうけど。 |
4505:
匿名ですよ。
[2018-06-11 06:50:56]
>マンション受電形態に直接関係は無いでしょう
いや、低圧と高圧電気の価格差が高圧一括受電の根拠でしょう。 年間使用量X(低圧の価格ー高圧の価格)=高圧一括受電の粗利 高圧一括受電会社の利益=粗利ー維持点検費用など 電気輸入自由化によって電気価格が低圧高圧とも低下したら、高圧一括受電が成立するマンションの規模がかわるし、うちみたいな中規模マンションは、赤字になるから、契約書に書いてあったら、追加料金を取られることになるんじゃないのかな? |
4506:
匿名さん
[2018-06-11 07:51:43]
高圧一括受電会社の利益=粗利ー維持点検費用など
↑ 維持点検とかは遠隔やったり自前の保安協会やもっと安いとこに投げたりすると粗利は増えるかもね。 電力代以外に保安が地域電力会社とは違う業者になるかもということ。 一応認可事業なので法的には大丈夫なんだろうけど、会社の規模により非常時のレスポンスに差が出る可能性は否定できない。 |
4507:
匿名さん
[2018-06-11 08:49:47]
ところで、新電力の取次会社と契約した場合、取次会社がバックレたらどうなるかわかる人いないの?
|
4508:
匿名さん
[2018-06-11 08:51:16]
>>4501 匿名さん
掲示板のいい加減な奴らはそんなマナー知らんだろうな |
4509:
匿名さん
[2018-06-11 08:53:47]
|
4510:
匿名さん
[2018-06-11 08:54:54]
タラレバの話を否定する意味がわからん
可能性は十分ある |
4511:
匿名さん
[2018-06-11 08:56:48]
|
4512:
匿名さん
[2018-06-11 09:39:59]
|
4513:
匿名さん
[2018-06-11 12:18:18]
で、新電力の取次会社と契約した場合、取次会社がバックレたらどうなるかわかる人いないの?
|
4514:
匿名さん
[2018-06-11 13:57:41]
>>4508
リンク先がpdfの時はpdfだと知らせなければいけない? そんなマナー聞いたことないけどな。 なら、それがマナーとなってる掲示板に出てって下さいな。 あるいは閲覧ソフトの会社に苦情でも上げたらいい、 機能を治してから来て下さいな。 とにかく無関係なことで騒ぐ人は迷惑です。 |
4515:
匿名さん
[2018-06-11 14:15:08]
>>4505
たぶんマンション建て直しまで実現しないと思いますけどね。 少くとも今初めても15年は実現されないでしょう。 まあそういうのをおいといても、 高圧低圧の価格差が電力調達コストが下がったからって、価格差が縮むとは思えません。 なぜなら、今だって電力の発電コストは同じだからです。 発電自体では高圧低圧の差なんかありません。 電力会社が高圧用低圧用と、別々に発電しているという事実もありません。 これは輸入したって同じです。 では高圧と低圧の価格差はどうして発生するのか? 多くは、 受電設備の設備費(電力会社が持つ持たない)、メンテ費(電力会社が持つ持たない)、 メータや集金の手間や費用(電力会社が持つ持たない) などで決まります。 これは電力調達コストとは関係はほとんどありません。 つまり、発電単価比例で圧縮されるとは限らないし、むしろ比例で圧縮されたりしない、 と考える方が妥当でしょう。 |
4516:
匿名さん
[2018-06-11 14:17:48]
|
4517:
匿名さん
[2018-06-11 14:22:50]
>>4511
それもよく言われるけど、具体性が無いんだよね。 法の下の保護のある無しで何がどう変わるのか? 具体的にはどういう場合に保護が受けられずにどういう不都合が起こるのか? これをあいまいにしたまま法による保護を云々してもしょうがないと思いますけどね。 まあ漠然とした不安があるならそれはそれでそう言えばいいと思いますし、 さわらぬ神に祟りなしが好みだと言うならそれでもいいと思います。 でもそういう場合はちゃんと立場を明確にそういえばいいと思います。 法を根拠として振りかざすならちゃんと説明しないと。 |
4518:
匿名さん
[2018-06-11 14:37:59]
ここで、関連する説明として、
一括受電のビジネスモデルは、 受電設備の設備費、 メンテ費、 メータや集金の手間や費用、 を電力会社より抑えることにより、その差が利ザヤになります。 そこからマンションへの割引を還元するとやっと一括受電会社の粗利になります。 これ、物凄く利の薄い商売なんです。 でも電力自由化とともに利を厚くする方法が発生したんです。 低圧の自由化は2016年ですが高圧の自由化はもっと前からです。 また現在500kW以上のみ自由化の規制が緩和される可能性もあります。 だからマンション全体で500kW以上なら、電力会社以外から自前の電力を供給できます。 また規制が500kW以下に引き下げられると自前の電力を供給できるマンションが増えます。 つまり自前の低廉な電力で利が厚くなるのです。 これを取れれば美味しい商売ができると思って 一括受電会社は必死に詐欺まがいの営業をしてるのだと思います。 |
4519:
匿名さん
[2018-06-11 16:52:27]
>>4517 匿名さん
その通り!! 匿名ですよ。が口癖のごとく、 「一括受電は法の保護がないけど新電力はある」 「一括受電反対理由は法の保護がない、ただ一点で十分」 と言うけど、曖昧で良くわからないんだよ |
4520:
匿名さん
[2018-06-11 17:54:48]
|
4521:
匿名さん
[2018-06-11 17:56:26]
電気事業法の対象であれば業者が悪質な営業をした場合、行政が業務改善命令を出せる。
国民生活センターで注意喚起されてる通りちゃんと小売登録されてる業者と契約しましょうということです。 http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/denryoku.html |
4522:
匿名さん
[2018-06-11 18:17:18]
で、取次店は法の保護下にあるのかどうなの?
|
4523:
匿名さん
[2018-06-11 18:18:48]
>>3795 匿名ですよ。
>私が高圧一括受電に反対するのは >法律の保護をうける立場を保持していたい。 >電気自由化で、高圧一括受電より安い契約がいくらでもあり、各家がもっとも安い方法を自由に選択できる。ソフトバンク携帯の家なら、ソフトバンク電気、KDDIやauの契約者はau電気。docomoなら、ドコモから電気を買う契約することで、まとめ割がお得です。携帯やインターネットやっていない家でも東京ガスから電気を買うという選択もできるし、マンション全体で一つの方法にまとめる必要がありません。 |
4524:
匿名ですよ。
[2018-06-11 19:50:04]
>>4523さん
ドコモが電気は売っていないけれど、ドコモがけっこうな出資している会社があるのはご存知ですか? もう、埋もれてしまったけれど、それを指摘してくださった方がいます。 私がいいたいのは、たとえば、 au携帯とソフトバンク携帯、 マンション中がどっちかの携帯会社に統一しなくても、それぞれの家庭で、最もお得な割引契約を選択できるってことです。 携帯電話やインターネットを使わない人は、ガスとの割引を利用できる。 東京ガスから電気を買う、東京電力からガスを買うことも自由にできます。 それぞれ都合のいいのを選択しながら、マンション全体で、割引ができるということです。 うちのマンションに売り込みにきた、還付金を各家に平等に分配して、500円/月還元という契約にし、それを還元しないで、管理費会計に組み入れる方式にすると次のような問題点がおきます。 そもそも、管理費は、専有部の広さに応じて、違いがあります。一番大きな違いは、庭のある家とない家です。その他は、ほぼ、同じ3LDKですが、ルーフバルコニーが広い家は、管理費がちょっと高い。 本来は、このような形で管理費会計にすると、広さに関係なく、1戸500円/月、管理費をあげるようなもので、広さに応じて管理費や修繕積立金を集めるのが、筋なのに、一律全戸同額管理費があがるようなものです。これが公平でしょうか? さらに、専有部の電気使用金額が各戸で全然違います。最低の家と最高の家では、2倍くらい違います。 専有部が共用部の10倍くらい電気を使っている我がマンションで、専有部で電気をたくさん使っている家ほど、この一律同額還付型は、損です。 さらに、こういった瑣末な金額以前に、私は、電気事業法に保護された身分を保持したいと思いました。 |
4525:
匿名ですよ。
[2018-06-11 19:54:00]
|
4526:
匿名ですよ。
[2018-06-11 20:04:49]
第一節 小売電気事業 だけでも読んでみたら。 電気小売事業者が不適切なことしたら、ちゃんと命令できるんだぜ。 (供給能力の確保) 第二条の十二 小売電気事業者は、正当な理由がある場合を除き、その小売供給の相手方の電気の需要に応ずるために必要な供給能力を確保しなければならない。 2 経済産業大臣は、小売電気事業者がその小売供給の相手方の電気の需要に応ずるために必要な供給能力を確保していないため、電気の使用者の利益を阻害し、又は阻害するおそれがあると認めるときは、小売電気事業者に対し、当該電気の需要に応ずるために必要な供給能力の確保その他の必要な措置をとるべきことを命ずることができる。 電気小売事業者と契約するかぎりは、私(電気使用者)は電気供給してもらえる権利があるみたいだね。 私は、電気を供給してもらえる権利は、大事だと思うんだけれど、解釈間違っている? うちに高圧一括受電を売り込みに来た時、電気小売事業者の資格を持っていなかったんだよね。 ま、白タクと連呼されて、電気小売事業者になったけれど、事業自体が、電気事業法にないと、ただの 民事契約になって、 経済産業大臣に業者を怒ってもらって、指導してもらうことができなくなると理解したんだけれど、 誤解でしたか? |
4527:
匿名さん
[2018-06-11 20:21:39]
>>4526
どういう時にどういう不都合があるのか、が具体的に説明されていません。 この条文は利用者の権利というより、むしろ、電気事業者の義務ですね。 利用者がその権利を主張するまでもないケースが大半だと思います。 具体的には、電気を引いて下さいと言われたら、 「発電能力、送電能力が足らないから引けません」 というようなことにならないようにしとかないといけないと言っているに過ぎません。 単にそれだけですね。 もちろん、そうなっておらず引けないような場合は、 ちゃんと設備増強しなさいという命令が出るでしょうけど、それだけの話に過ぎません。 まあ、よほど特殊な場合以外はまずあり得ないでしょうけどね。 では、電気事業者でない場合は? それはたいていの場合契約によると言うことです。 たいていの契約では、電力が供給できなければ契約は解除できるはずです。 解除すれば電気事業者にまた引いて下さいと言うことができるでしょう。 それ以上の何かがあるなら、具体的に説明して下さい。 |
4528:
匿名ですよ。
[2018-06-11 20:42:58]
>4527
契約書をたてに、民事裁判になるしかないのと、 監督省庁が命令出してくれるのと、 どっちが、有利ですか? 私は、業者が失態をしたら、監督省庁が、改善命令だしてくれるほうがずっといいと思いますよ。 あたなのいうように、電気事業者の義務がちっかりと法律で決められていることって、大事だと思うんですけれど。 この法律の条文を読んで、私は、法律の保護を受けたいと思いました。 >たいていの契約では、電力が供給できなければ契約は解除できるはずです。 解除できるはずです>>の根拠を示してほしいな。 |
4529:
匿名さん
[2018-06-11 21:22:23]
|
4530:
匿名さん
[2018-06-11 21:22:39]
で、ライセンスのない取り次ぎ店の扱いは法律的にどうなってるの?
|
4531:
匿名さん
[2018-06-11 21:31:01]
>>4526 匿名ですよ。
>電気小売事業者が不適切なことしたら、ちゃんと命令できるんだぜ。 脱線するが、匿名ですよ。は婆じゃなかったのか? 不自然な「だぜ」を使い始めたwww とりまヤベ~奴なことだけはわかった |
4532:
匿名さん
[2018-06-11 21:49:38]
免許あるなし関係なく白タクは白タク
一括受電業者に限らず、Looopは小売電気事業者の免許はあるけど、関電の取り次ぎだから白タク営業と同じ 楽天エナジーは免許なしの取り次ぎだしね どんな業界でも同じだけど、業者からすると、免許があると法律に従った面倒な義務が発生するから、白タクとか取り次ぎの方が都合よかったりする |
4533:
匿名さん
[2018-06-11 22:09:03]
その人がどういう人かなんてどうでもいいと思います。
問題なのは主張の内容ですから。 |
4534:
匿名ですよ。
[2018-06-11 22:41:27]
そうだよ。ばばああだからこそ、水木一郎さんのファンなんだぜ!。
|
4535:
匿名ですよ。
[2018-06-11 22:43:30]
いっぱい湧いて、スレをうめたいほど、電気事業法の本文は、やばいんだぜ!
イエス●◯●院長もいってるぜ! ってそんなに私の書く文書の一字一句に文句つけることしかできないのか。 |
4536:
匿名ですよ。
[2018-06-11 22:47:11]
|
4537:
匿名さん
[2018-06-11 22:48:10]
|
4538:
匿名さん
[2018-06-11 22:49:52]
|
4539:
匿名さん
[2018-06-11 22:53:20]
|
4540:
匿名さん
[2018-06-11 23:00:15]
|
4541:
匿名さん
[2018-06-11 23:05:01]
で、匿名ですよ。はどこの回し者?
|
4542:
匿名さん
[2018-06-11 23:05:30]
Looopは、小売電気事業者が行う小売供給に関する契約の取次ぎ業務はしていない。
|
4543:
匿名さん
[2018-06-11 23:25:00]
|
4544:
匿名さん
[2018-06-11 23:46:34]
>>4543 匿名さん
ありますよ 取次型は資格が必要ありません ENEOSでんきとか楽天エナジーとかその他結構有名どころが資格を持たない取次業者だったりしますよ 例えば、ENEOSでんきとアナタが契約すると、アナタは資格のない業者と契約することになるんですよ でもって、ENEOSでんき側は資格のある小売電気事業者と契約するんです 価格はENEOSでんきと小売電気事業者の間で取り決められ、利益を上乗せした料金をENEOSでんきからアナタに請求します それが取次型の新電力です |
4545:
匿名ですよ。
[2018-06-11 23:49:08]
だから、小売電気事業者の資格を持ってるかどうかは、経産省のHPを見ればいいだけでしょう。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sum... A0064の東京ガスみたいによく知っている会社もあれば、1回も聞いたことのない会社もある。 みたことも聞いたこともない会社から、安いからという理由だけで、電気を買うの? 資格くらいは、確認しないの? 資格のある会社を選択しないの? 番号ついているんだから、 無資格者には、登録番号をきけば、無資格の会社なんだって、わかる。 くりかえすけれど、高圧一括受電業者の中で、登録した小売電気事業者がいるんだけれど、 有資格だと思ったら、高圧一括受電事業自体がグレーゾーンだったというオチでしょ。 それは、国会答弁でそう言われているでしょ。ちがうの? |
4546:
匿名さん
[2018-06-11 23:57:58]
|
4547:
匿名ですよ。
[2018-06-12 00:00:34]
>4544さん
A0050 JXTGエネルギー株式会社 ※平成29年4月1日JXエネルギー株式会社から社号変更 (法人番号 4010001133876) JXTGエネルギー株式会社は小売電気事業者だよね。 ENEOSでんき と JXTGエネルギー株式会社 ってどいうい関係なの? |
4548:
匿名さん
[2018-06-12 00:02:27]
>>4544 匿名さん
なるほどー!わかりました! 取次ぎ型なんてあるんですね 実はENEOSも選択肢に入っていたので助かりました! んーまあ、ENEOSの約款読んだ感じだと一括屋よりは信用できそうです(笑) とりあえずENEOSでんきも含めて考えていきます。 |
4549:
匿名さん
[2018-06-12 00:03:57]
|
4550:
匿名さん
[2018-06-12 00:07:23]
>>4547 匿名ですよ。さん
ENEOSでんきって、その辺のガソリンスタンドで契約できるんだけど、ガソリンスタンドは色んな会社が経営してて、そのガソリンスタンドの会社=資格が無い取次業者と契約することになる場合があるんですよ |
それは共用部に自由化プランが選択できるということです。
自由化以前は共用部の電力は、低圧料金を払うか、一括受電しかありませんでしたが、
今では自由化プランが選択できるようになり、高圧受電との差が詰まりました。