管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

4401: 匿名さん 
[2018-06-09 07:15:09]
>>4398

柱上変圧器にしろってことでしょ?
微妙ですね。

電気室に替えてマンションマイ電柱?
もしかしたらそれ、
電柱のメンテをマンションがしなくてはならないかもしれない。
地震で傾いて来たり、重みで段々傾いて来たり。

確かに荷物置き場?が増えてそれはメリットなんだけど、
新規ではなく途中で電柱工事料金を払って移転させて
どれだけのメリットが出るか?だね。問題は。
柱上変圧器で対応可能な戸数って物凄く少ないでしょ、それが頭割りで費用負担。

電柱からどう引くのか分からないけど、電気室経由ならそこにメータ類や配電盤は依然必要、
施錠しての立ち入り管理だって残るかもしれません。
それを回避するのにそれはそれで工事?

みたいな話ですね。
4402: 匿名ですよ。 
[2018-06-09 07:23:07]
>4396
>そのスペース売って管理費・修繕積立金回収できるのにw

駐車場の角の車が止められないスペースで、場所として、車1台ちょっとの小屋の敷地を売ってどうするんだ。平家だから、ここの上のスペースも、容積率に入っているのに、平家部分の敷地がなくなったら、容積率に影響するんじゃないの?
そもそも、道路と接しているなら、車1台分でも駐車場として売れるかもしれないが、道路と接していない土地を売ってどうやって、管理費や修繕積立金を回収できるのか教えてほしい。

容積率に影響する土地を売り払ったら、うちのマンションが違法建築になってしまうじゃないか。

https://www.sankei.com/affairs/news/170424/afr1704240014-n1.html
4403: 匿名さん 
[2018-06-09 07:42:48]
>>4402 匿名ですよ。さん

そういう意味じゃないんだけどw
はじめから借室なんかつくらなくて良かったのにw
4404: 匿名さん 
[2018-06-09 07:44:00]
>>4401 匿名さん
注上でも70戸位までならまかなえる
4405: 匿名さん 
[2018-06-09 07:55:32]
最近の主流は柱上方式ですね。
地域電力会社に対して借室電気室の賃料や撤去費を支払えという運動も起きています。
裁判にもなっていますね。
管理組合側が負けましたが。
4406: 匿名ですよ。 
[2018-06-09 09:26:06]
>4403さん

それはマンションつくったデベにいってくれよ。

すでにある貸し電気室を売れって 言われたのかと思ったよ。
私のマンションがかなり古いのは、わかっている上での発言でしょ。

柱上でできたとしても、
電気室がある>柱上

のほうが、外観がいいと思うけれどね。

ちなみに、うちは、柱上でできるか微妙だね。専有部の年間電気使用量は正確なところは、個人情報保護を理由に、教えてもらえないんだよね。
4407: 匿名さん 
[2018-06-09 10:10:53]
>>4404

無理すればね。

でもどうかな、三相にしてうまく配分しないとバランスが崩れるから最低2台、
それで容量が不足すると4台必要かな。
そうすると、電柱2本で櫓風にして支えるとか?

工事費も高くなるよね。
まあ頭割りの分母は大きいのかもしれないけど。

中古で売っりたい場合は、場所も取るし見栄えも悪い、ってのも結構大きい。
キュービクルの方がいい気がするねえ。
4408: 匿名さん 
[2018-06-09 10:25:03]
キュービクルでもいいんじゃない?
小屋は有効利用できるっしょ
どんだけ古いか知らんが(笑)
4409: 匿名さん 
[2018-06-09 10:28:52]
多摩ニュータウンの築30年級低層マンションとかだろ?
4410: 匿名さん 
[2018-06-09 10:49:41]
柱上方式が主流って言ったって極小規模なマンションだけでしょ。
4411: 匿名さん 
[2018-06-09 11:29:56]
>>4410 匿名さん
もちろん、共用部分が50Kw未満のマンション前提だよ。
小規模〜中規模だろうね。
4412: 匿名さん 
[2018-06-09 12:34:39]
70戸もあったら複数本電柱の櫓みたいな電柱が要るよ。

電柱1本でいいのはせいぜい40戸(100KVA×2)でしょ。
4413: 匿名さん 
[2018-06-09 13:33:43]
単身用とファミリー用でも違うからね
4414: 匿名さん 
[2018-06-09 13:35:32]
>>4412 匿名さん
うちは60戸弱で1本ですよ
4415: 匿名さん 
[2018-06-09 14:17:15]
浦島太郎がいっぱい
4416: 匿名さん 
[2018-06-09 15:14:02]
やっぱ、普通に地域電力会社にしておいて条件が良かったら新電力に変えてみる、結果が悪ければ元に戻す。
これが一番ですね。
結論、一括受電は論外。
4417: 匿名さん 
[2018-06-09 16:17:19]
>>4416 匿名さん
新築の場合はネットガスその他総合で決めると良いよ。
特にネット。
新電力の比じゃない程安い新築ある。
4418: 匿名さん 
[2018-06-09 16:59:44]
>>4417さん
ここは既築で、総会決議を盾に強引な同意を迫るたちの悪い一括業者を撃退する為のスレですよ。
4419: 匿名さん 
[2018-06-09 17:03:41]
マンションの平均的な1戸(3人家族)の消費電力は1.3kWである。
単純計算で40戸以上集まれば50kWを超え、…
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/09/news030_2.html
4420: 匿名さん 
[2018-06-09 17:06:03]
>>4418 匿名さん
既築や新築の一括受電導入済みマンションで、
解約や満期で一括受電廃止したい人も仲間に入れていいと思うけどね。
4421: 匿名さん 
[2018-06-09 17:07:56]
>>4419 匿名さん
で?
まさか、専有合計50Kw未満しか柱上方式できないと思ってないですよね?
そんなマヌケじゃないですよね?
で、何が言いたいの?
4422: 匿名さん 
[2018-06-09 18:20:13]
>>4414
それ、普通の電力会社?
電力会社の道に立ってる電柱でも1本なら100kVAがせいぜい。

まあマンション敷地内でマンションが建てた電柱に設置してくれということなら、
もしかして100kVA×2位ならやってくれるかもと思ったけど。
簡単に電力会社がウンと言うとも思えないんだけどね。

一括受電業者が無理したか、
相当電力プアな制限付きマンションじゃないの?
4423: 匿名さん 
[2018-06-09 18:59:23]
>>4422 匿名さん
6600Vの柱上変圧器ですね
4424: 匿名さん 
[2018-06-09 19:39:47]
>>4423

そりゃ当たり前でしょ。

問題は電力会社が公道の電柱に乗せるより厳しい条件でマンションの用意した電柱に乗せてくれるか?
という疑問。
大容量であればあるほど重くなる。
容量が足らなけりゃ複数にするしかない。

もし一括受電業者ならコスト削減で強引にやるかもしれない。
あるいは物凄くマンション自体が制限の厳しい(max40A)とか。

そんな風に感じたんでね。

もし電力会社ならどこの電力会社だろ?
4425: 匿名さん 
[2018-06-09 20:56:57]
http://www.ogawa-reform.jp/results/entrance/
>今までマンション敷地内に駐輪スペースが無くエントランスに自転車を置いていたため、通路が狭くなり避難通路としては不十分な状況でした。マンション入口横の東電借室にかなりのスペースが取られていたため、大規模修繕に伴い、東京電力に借室内トランスを撤去するよう依頼して、電柱から架空配線でマンション内に直接電気を引き込む方式を取りました。
>スペースが空いた借室内を有効活用するために駐輪場を新設し、エントランス通路の駐輪問題が解消されました。
4426: 匿名さん 
[2018-06-09 21:11:04]
>>4424 匿名さん
電柱もトランスも電力会社が管理するのよ
4427: 匿名さん 
[2018-06-09 21:16:01]
参考に
https://blogs.yahoo.co.jp/seremu1475/34882197.html

まー、ワンルームと4LDKじゃ違うから何とも言えないけど、電柱1本100kVAで60軒前後可能なんじゃないの?
4428: 匿名さん 
[2018-06-09 21:28:01]
東京電力ホールディングスの場合、マンション施設内に電柱を施設するのは管理組合(当該電柱に変圧器等の供給設備を施設するのは東京電力ホールディングス)であるのに対し、北陸電力の場合は、マンション施設内における電柱の施設および当該電柱に変圧器等の供給設備を施設するのは北陸電力ですね。
4429: 匿名さん 
[2018-06-09 22:04:32]
>>4425

30Aに制限してってこと?
おまけに共用部まであるんだけどねえ。
4430: 匿名さん 
[2018-06-09 22:11:46]
ごめんなさい、

番号を間違えましたので再送。

>>4427

30Aに制限してってこと?
おまけに共用部まであるんだけどねえ。
4431: 匿名さん 
[2018-06-09 22:17:57]
>>4428

マンションの受電の為専用の電柱が電力会社負担というのは、
にわかには信じ難いですね。

電力会社が地域の電力供給用に私有地に電柱を立てることはあります。
その場合はもちろん工事費も維持費も電力会社負担で、少額ながら土地利用料も支払われます。
でもここで問題にしているのは、
そのマンションの受電の為にそのマンションの敷地に立てる電柱ですよね?
4432: 匿名さん 
[2018-06-09 22:21:33]
>>4431 匿名さん
http://www.rikuden.co.jp/sp/keiyakuqa/q10.html
これでも読めば?
4433: 匿名さん 
[2018-06-09 22:23:00]
>>4430 匿名さん

ちゃんと読めよwww
4434: 匿名さん 
[2018-06-09 22:23:19]
>>4431
>マンションの受電の為専用の電柱が電力会社負担というのは、
>にわかには信じ難いですね。

<東京電力ホールディングス>
アパート、マンション等の供給方法としてはどのようなものがあるの?
Answer
 アパートやマンションなど、1建物内の複数の需要場所に電気を供給する場合には、建物内の個々のお客さまごとに引込線を施設するのではなく、一括して供給できる共同引込線により電気を供給します。
 小規模建物の場合には、原則として低圧の共同引込線(100ボルトまたは200ボルト)により同一方向からの1条引込み(電灯と動力がある場合にはそれぞれ1条引込み)で供給しますが、需要率を勘案した建物全体の合計が、電灯分の最大電力が98kVA以下であり、かつ、動力分の最大電力が49kW以下である場合には、電灯分については同一方向からの2条引込みによることができます。
 また、中高層建物など需要率を加味した建物全体の電灯分の最大電力が50kVA以上で、2条引込みにより供給が困難な場合には、お客さまに当社変圧器等の施設場所を提供いただいたうえで高圧の共同引込線(6,000ボルト)により供給します。
 高圧の共同引込線により供給する方式としては、供給用変圧器室方式、お客さま施設柱方式、集合住宅用変圧器方式、地上用変圧器方式があり、需要率を加味した電灯および動力の最大電力が、供給方式ごとに定める供給可能な設備容量以内であれば原則としていずれの供給方式も選択可能ですが、具体的には供給設備の施設状況等を勘案したうえでお客さまと協議決定させていただきます。

【お客さま施設柱方式】
お客さまの敷地内に電柱を施設していただき、当社が当該電柱に変圧器等の供給設備を施設する方式
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/faq/home/faq05-j.html

<北陸電力>
Q10.アパート、マンション等の供給方法には、どのような方法があるの?
Answer
 当社では、1建物内の2以上のお客さまに対しては、原則として1共同引込みにより電気をお届けしています。
 小規模のアパート等の場合には、当社の電柱に施設した変圧器等から、原則として、低圧の共同架空引込線(100Vまたは200V)により電気をお届けします。(電灯と動力がある場合には引込線は2本になります。)
また、中高層のアパート、マンション等の場合には、お客さまに当社の変圧器等の設置場所を提供していただいたうえで、高圧配電線(6,000V)により電気をお届けします。
 この場合、柱上変台方式、借室変圧器室方式、キュービクル式受電設備方式の3方式がありますが、原則として、柱上変台方式をとることとし、それが困難な場合は、供給設備の施設状況を勘案したうえ、他の方式で、お客さまと協議決定させていただきます。

【柱上変台方式】
お客さまの敷地内に当社が電柱および変圧器等の供給設備を施設し、お客さまがケーブルを施設する方式
http://www.rikuden.co.jp/sp/keiyakuqa/q10.html
4435: 匿名さん 
[2018-06-09 22:32:03]
http://www.yonden.co.jp/faq/setsubi/index.html

北陸電力も四国電力も電柱は当社施設となっていますね
4436: 匿名さん 
[2018-06-09 22:35:12]
北陸電力を調べたら

http://www.rikuden.co.jp/keiyakuqa/q10.html

が有りましたね。
敷地が一つの集合住宅だと、
あくまでも電柱で対応できる場合ですけど、電柱は北陸電力負担みたいですね。
さらにキュービクルにする場合も北陸電力負担みたいです。
キュービクルにしてくれるなら誰だってそっちを取ると思いますけど、
電柱でダメな場合に初めて相談でキュービクルの可能性が出るみたいです。

でも、電柱にしろキュービクルにしろ、それでいいなら
事業用なんてみんなそうする(電力会社負担&電力会社責任)と思うけど、
集合住宅だけの対応なんだろうか?
4437: 匿名さん 
[2018-06-09 22:37:51]
http://www.kyuden.co.jp/functions_inquire_contract_form_smt.html

九州電力も電柱は当社施設となっていますね
4438: 匿名さん 
[2018-06-09 22:37:51]
おや、
ほんのわずかな間に複数で待ち構えていたように返事が来てましたね。

驚きました。
とりあえず事実関係は確認しました。
4439: 匿名さん 
[2018-06-09 22:39:28]
>>4436 匿名さん
北陸電力は基本、柱上式みたいですね
4440: 匿名さん 
[2018-06-09 22:41:23]
東電は怠慢らしいよ
4441: 匿名さん 
[2018-06-09 22:48:30]
電柱にしろキュービクルしろコンパクトな方法があるんだから借室電気室は無駄ってことよ
大規模マンションは別だけど
4442: 匿名ですよ。 
[2018-06-09 23:03:07]
4434さんの書き込みより引用
中高層建物など需要率を加味した建物全体の電灯分の最大電力が50kVA以上で、2条引込みにより供給が困難な場合には、お客さまに当社変圧器等の施設場所を提供いただいたうえで高圧の共同引込線(6,000ボルト)により供給します。
 高圧の共同引込線により供給する方式としては、供給用変圧器室方式、お客さま施設柱方式、集合住宅用変圧器方式、地上用変圧器方式があり、需要率を加味した電灯および動力の最大電力が、供給方式ごとに定める供給可能な設備容量以内であれば原則としていずれの供給方式も選択可能ですが、具体的には供給設備の施設状況等を勘案したうえでお客さまと協議決定させていただきます。

>4441さん
4434さんが書いているように、私のマンションは、電気室があってもおかしくないでしょう。
「お客さまに当社変圧器等の施設場所を提供いただいたうえで高圧の共同引込線(6,000ボルト)により供給します。 」っていっていて、うちのマンションは建築当時、東京電力の変圧器をおく電気室(小屋)を建てて、東京電力に提供した設計にした。
たしかに、今のかつかつの設計からしたら、余裕のある設計なんだろうが、外観は、マンション敷地内に、樽の乗った電柱が林立するようなことがなくて、すっきりした見た目で、財産価値が高かったと思うよ。
4443: 匿名さん 
[2018-06-09 23:10:44]
>>4442 匿名ですよ。さん
電柱が林立する?
それはお宅のマンションの規模によるだろうから知らんわって話
財産価値で言えば、電気小屋が敷地を占領してる分マイナス査定だろうね
4444: 匿名さん 
[2018-06-09 23:26:03]
電信柱がどうとかどうでもいい。高圧一括受電に反対な話をしろよ。
4445: 匿名さん 
[2018-06-09 23:28:07]
借室撤去するマンション増えてます
http://vmp.jp.net/vintage/detail/id=107
4446: 匿名さん 
[2018-06-09 23:53:00]
いきなり入って来られた方が面食らうといけないので説明しておきます。

ここで柱上変圧器で盛り上がっているのは、
あくまでも共用部50kW未満の場合のマンション限定です。
小規模なマンション限定の話です。

その種のマンションは、普通は、
公道等の電柱から共用部も専用部も低圧で引込みます。

しかし何等の理由で建屋に直接引込む上で障害がある場合は、
敷地内に電柱を立てて引込むことがありますが、
その電柱設置の負担が、
東京電力管内だとマンション負担となり、その他の電力会社の管内はたぶん電力会社負担になる、
という話をしています。

共用部が50kWを超えるようなマンションで電柱にできるか?と言えばそれは一般にはできません。
中火電力は75kWと言っているのをどっかで見たので、法定ではないかもしれませんけど。
4447: 匿名さん 
[2018-06-09 23:57:19]
×中火電力は75kWと言っているのをどっかで見たので、

○中部電力は75kWと言っているのをどっかで見たので、
4448: 匿名さん 
[2018-06-10 00:08:35]
>>4431 匿名さん

そう、本来なら電力会社が土地利用料を支払うべき。
戸建ては敷地を無料提供しなくても電気が通るのに、マンションは敷地を無料提供しなければ電気が通らないなんて不公平。
同じ自治体住民なのに。
おかしいと言ってる弁護士もいる。
とあるライオンズマンションが借室撤去費は電力会社が負担すべきと裁判で訴えたけど負けちゃったんだよね。
北海道マンション管理組合連合会は借室の有料化運動してるよ。
4449: 匿名さん 
[2018-06-10 00:11:11]
ちなみに共用部50kW以上で引き込む場合は、
普通は電柱じゃ無理でしょう。

なぜなら、高圧受電してくれと言われるからです。
高圧受電するということは、
受電設備をマンションで持て、代わりに料金を安くする、ということでもあります。

これを強引に柱上変圧器にしようとすれば、
それはマンションが勝手にやらないといけないということになります。
受電点は変圧器一次側より上流で、
全工事、全設備費、全メンテ費は全てマンション持ち。
屋外設置にメリットはほぼ無いでしょう。
4450: 匿名さん 
[2018-06-10 00:14:08]
>>4446 匿名さん
横から補足
共用部50Kw未満 且つ 共用部+専有部分=50Kw以上のマンションの話です。
4451: 匿名さん 
[2018-06-10 00:15:51]
でも50kW以下にはメリットもあります。
それは共用部に自由化プランが選択できるということです。

自由化以前は共用部の電力は、低圧料金を払うか、一括受電しかありませんでしたが、
今では自由化プランが選択できるようになり、高圧受電との差が詰まりました。
4452: 匿名さん 
[2018-06-10 00:17:01]
まあ、変圧器も寿命が有り、
マンションが建て直しになる前に交換になる可能性は高いです。

共用部50kW未満のマンション(低圧受電)は、
そういうタイミングで屋外設置への変更を交渉してみるのも悪くは無いと思います。

もちろん外観は悪くなります。
電柱は最悪ですね。
どうするか迷うところですね。

でも地域の条件(敷地の各種条件、地中化地域etc.)次第で、
もっと見栄えのいいハンドホールやキュービクルにしてもらえる可能性もあります。
聞いてから決めてもいいと思います。
4453: 匿名さん 
[2018-06-10 00:33:03]
>>4446 匿名さん
>小規模なマンション限定の話です。
中規模も入ります

>その種のマンションは、普通は、
公道等の電柱から共用部も専用部も低圧で引込みます。

間違ってます
共用と専有併せて50KW以上であれば
電力会社管理の設備(柱上トランス式、キュービクル式、借室式など)で高圧から低圧に変圧が必要

公道の電柱から低圧で引き込むのは、共用と専有併せても50KW未満の小規模マンションアパートです
4454: 匿名さん 
[2018-06-10 00:46:38]
>>4452 匿名さん

匿名ですよ。のマンションは無料交換して失敗だよな(笑)
4455: 匿名さん 
[2018-06-10 00:47:52]
>>4453

なるほど、

共用部50kW未満で共用部+専用部で50kW以上の場合は必ず受電設備を持つ、
それ未満の場合は状況次第でそうなる、ということですね。

まあ専用部は契約があるからkW数ははっきりしてますけど、
専用部はどうやって見るんだろ?
工事なんて入居どころか販売前にしてしまうことだってあるでしょうし。

入居してから共用部+専用部で50kW未満だったことが判明しても困るよね?
4456: 匿名さん 
[2018-06-10 00:48:42]
>>4449 匿名さん
共用部50kW以上で電柱なんて誰も話題にしてない(笑)
4457: 匿名さん 
[2018-06-10 00:51:41]
>>4454

私に言われても困りますけど、
無償交換自体は悪くないと思いますよ、だって只なんですから。

これは屋外にする場合も同じで只だと思います。
でももし屋外にしてもらえても
電柱、ハンドホール、キュービクルetc.
のうちの希望どおりの形態になったかどうかまでは分かりません。
4458: 匿名さん 
[2018-06-10 00:54:10]
>>4456

あなたのようによくご存じな方ばかりではなく、

>>4421
さんみたいな方もおられるんで。
4459: 匿名さん 
[2018-06-10 00:58:34]
>>4455 匿名さん
>専用部はどうやって見るんだろ?

微妙なラインだとどうするんでしょうね?
デベ次第ってことになりますね。

我がマンションはエレベーター1基、機械式駐車場3基ですが、共用部50Kw未満です。
共用部+専用部は50Kw以上なのは想像できます。
エレベーターや機械式駐車場が無い場合は、合計50Kw以上になるかどうかの判別が難しそうですね。
4460: 匿名さん 
[2018-06-10 01:03:29]
>>4457ですけど、

よく考えたら、東電管内の場合は、屋外にすると、工事費はマンションの費用負担になるかもしれませんね。
4461: 匿名さん 
[2018-06-10 01:07:31]
>>4460 匿名さん
あー、東電はそうだね
都民はもっと不公平を主張すればいいのに
4462: 匿名さん 
[2018-06-10 01:10:49]
マンションって、

買った世代が段々年齢が上がって行ったり、
社会として電化製品の使用性向が変わったり、
機器の効率が変わったりして行くと、

専用部の使用量が大きく変動するかもしれないよね。

っで、いきなり電気室とか電柱立ててくれとか言われても困るかな。
あんまり厳密な運用してない?
4463: 匿名さん 
[2018-06-10 01:21:03]
>>4462 匿名さん
確かに適当っぽいよね
時代の変化や住人の層によって電気が足りなくなる可能性もあるし、逆に過剰供給になる可能性もあるね
今のところは、昔に比べたら設備がコンパクトになって広い電気室は不要になってきてるみたいだね
4464: 匿名ですよ。 
[2018-06-10 08:36:08]
高圧一括受電も、高圧と低圧の価格差が以前ほど、なくなって旨味のない事業になってしまったよね。

今後、人口減少社会、高齢化社会で、ますます、電気使用量が減るように思うだけれど、どうなるんだろう。

とりあえず、高圧受電は、売りは払われる事業になったみたい。
数年前の説明会はなんだったんだろうかと思う。
(そういえば、説明するアネシスの若い社員、壊れたレコードみたいに、同じことを、心が壊れた目でくりかえしていたよね。)


https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29539000Y8A410C1TJ2000/
長谷工の電力事業 関電に売却へ 200億円超で
2018/4/19 2:00日本経済新聞 電子版



4465: 匿名さん 
[2018-06-10 09:52:05]
マンションが老朽化し、入居者も少なくなると専有部からの上がりが減って一括屋の商売が成り立たなくなる。
そうなると、将来的には管理組合と費用負担の協議が出来るっていう条項が契約書にはあります。
つまり管理組合の負担増で一括受電のメリットなんて吹っ飛んでしまいますね。
将来まで見据えると一括受電は無いわ。
4466: 匿名さん 
[2018-06-10 09:57:27]
>>4465 匿名さん
>つまり管理組合の負担増で一括受電のメリットなんて吹っ飛んでしまいますね。

そうなったら解約するよね
管理組合が負担する義務はない
4467: 匿名さん 
[2018-06-10 10:50:17]
>>4464 匿名ですよ。さん
地域電力に売り払われて、地域電力の1つのプランとなって、縛りもなくなれば、また話は変わりますよね。
4468: 匿名さん 
[2018-06-10 12:15:02]
解約すると一括屋所有の電気設備は引き払われる、つまり電気室は空になる。
経過措置があるにしても新たな設備設置導入は管理組合負担。
4469: 匿名さん 
[2018-06-10 12:39:17]
>>4468 匿名さん
共用50Kw未満なら地域電力が無料で設置してくれるのでは?
4470: 匿名ですよ。 
[2018-06-10 12:42:23]
>4467さん
>縛りもなくなれば、また話は変わりますよね。

どうだろうか。ちゃんとした地域電力会社がやっていても、電気事業法のグレーゾーンなわけで、
それが、わずかワンコイン安いのと引き換えになるかな、、と思います。
それにね、関電って関西の会社でしょう。
50Hzと60Hzの電気の分かれ目の向こうでしょ。
その間の電力網がすごい貧弱な いわば隣の国じゃないですか。
そんなところから電気を買うのが、私には、安全とは思えないです。

日本国内の電力網の問題点
https://www.renewable-ei.org/images/pdf/20170517/Ryuichi_Yokoyama.pdf

国内のスーパーグリッドとか、東アジアとのスーパーグリッドとか、
とりあえず、6/12にどうなるんでしょうね。
ロシアや韓国と電気ケーブルが繋がることになるんですか?
4471: 匿名さん 
[2018-06-10 12:48:03]
>>4470 匿名ですよ。さん
ワンコイン説はあなたのマンション事例なだけでしょう(笑)
4472: 匿名さん 
[2018-06-10 13:12:26]
>>4470 匿名ですよ。さん
URL貼るのはいいけど、PDFなら書けよな!
常識ない奴だ
4473: 匿名さん 
[2018-06-10 13:37:17]
>>4470 匿名ですよ。
>それにね、関電って関西の会社でしょう。
> 50Hzと60Hzの電気の分かれ目の向こうでしょ。
>その間の電力網がすごい貧弱な いわば隣の国じゃないですか。
>そんなところから電気を買うのが、私には、安全とは思えないです。

電力の小売り自由化により、地域の電力会社6社(東北電力、中部電力、北陸電力、関西電力、四国電力、中国電力)が首都圏で電気を販売する時代となっているのに何を寝ぼけたことを言っているのか。
4474: 匿名さん 
[2018-06-10 14:29:06]
電力会社から現在の共用部高圧契約から更に値引きするプランが管理組合に提示されたそうだ。
マンションの自家用電気工作物を弄る訳ではないから、変更も可能。
専有部は関係無いから、現状維持も新電力にスイッチングも可能。

何だ、一括受電ってやっぱ必要無かったな。
4475: 匿名さん 
[2018-06-10 14:31:30]
>>4473 匿名さん
だから言ったじゃん
匿名ですよ。は浦島太郎
4476: 匿名さん 
[2018-06-10 14:33:37]
>>4474 匿名さん
地域電力会社の一括受電が今後どうなるか楽しみ
4477: 匿名さん 
[2018-06-10 14:35:58]
ワンコインとか500円の話が出たら、コテハン関係なく匿名ですよ。だと思え
4478: 匿名さん 
[2018-06-10 14:40:27]
>>4473 匿名さん
首都圏で北陸電力から電気買えば、電柱は無料になるかも

あ、共用50KW未満で共用専用合計50KW以上マンションの場合の話ね
わからない人は過去ログ読んでね
4479: 匿名さん 
[2018-06-10 16:47:54]
つーか、新電力は全部法の保護下にあるって話は真実なの?
4480: 匿名さん 
[2018-06-10 17:29:46]
「電力・ガス取引監視等委員会」が公表している「電力自由化Q&A」

http://www.emsc.meti.go.jp/info/faq/index.html#c1
4481: 匿名さん 
[2018-06-10 17:36:41]
>>4480 匿名さん

で?
取り次ぎ店がバックレたらどうなるの?
4482: 匿名さん 
[2018-06-10 17:51:47]
>>4466

管理組合が払う義務は契約次第だね。

うちの場合は、契約書はまだなかったと思うけど、
不採算になったら協議できるみたいな条件を説明して来たよ。
散々一括受電バンザイをわめきたてる中さらっとね。

契約書を作る段階になったら、
もっと厳密に値上げできるみたいな文言にするつもりだったかもしれない。
結局廃案になったんでもうどうでもいいけど。

うっかり一括受電やっちゃったとこは契約書チェックしといた方がいいね、年の為。
4483: 匿名さん 
[2018-06-10 17:56:12]
>>4467

地域電力に売り払われたからといって、縛りが無くなるというのは根拠に乏しいですね。
既にある契約はそのままでしょ。

その後新プランを出すかもしれませんが、それはそれ。
4484: 匿名さん 
[2018-06-10 18:00:37]
登録を受けた小売電気事業者の代理・媒介・取次ぎ業者である可能性もありますので、事業者に御確認いただくとともに、場合によっては小売電気事業者にも実際に代理・媒介・取次ぎ業者であるかを確認することをお勧めします。さらに、小売電気事業者には、料金を含む供給条件の書面による説明義務が電気事業法上課されていますので、その内容を確認してください。最後に、料金のみではなく、契約期間や契約解除などの諸条件をよく確認して、納得して契約をしていただくことが重要です。

http://www.emsc.meti.go.jp/info/faq/answer.html#q5
4485: 匿名さん 
[2018-06-10 18:20:28]
>>4482 匿名さん
「不採算になったら協議できる」のと「管理組合が負担する義務がある」は全く意味が違うよ
混同してないか?
4486: 匿名さん 
[2018-06-10 18:26:54]
>>4483 匿名さん
縛りがなくなるとは言ってない
ただ、時代の流れと共に一括受電が今より改善される可能性はあるし、改善されなければサービス自体が消滅するだろうね
地域電力はどうするんだろうね
借室電気室の有料化運動にも期待したい
4487: 匿名さん 
[2018-06-10 18:31:22]
>>4478

首都圏で北陸電力から電気を買うって、
北陸電力管内以外で北陸電力から買っても(買えたとしても)単なる新電力です。

受電設備とは何の関係もありません。
4488: 匿名さん 
[2018-06-10 18:36:48]
>>4485

だから言ってるでしょ。
よく読んで下さい。

契約書も作らずに住民に説明する段階ではそういう説明をした。

っが、ハンコが全部集まっていよいよ契約書を作るという段階になったら、
密室で作って理事長がポンと判をつく。
それになんて書いてあるか分かったもんじゃない、そう説明してるでしょ。
4489: 匿名さん 
[2018-06-10 18:39:54]
>>4486

縛りが無くなれば、と縛りが無くなった場合のことをおっしゃってるように読めましたが、
読み間違いですか?

>>4467
に以下がありますが?

>縛りもなくなれば、また話は変わりますよね。
4490: 匿名さん 
[2018-06-10 18:51:38]
異周波数での電力のやりとりする周波数変換設備は日本で数カ所あります。

将来的に50→60Hz、60→50Hzのバランスが大きく崩れた場合、
設備増強が必要となる可能性はありますが、当面は大丈夫だと思います。

周波数を越えて電力供給すると、託送料もその分上乗せされるのではないか?
と思ってます。
実際のところは調べてないので分かりませんが。
4491: 匿名さん 
[2018-06-10 20:12:08]
>>4489 匿名さん

仮定の話
なくなるとは言ってない
4492: 匿名さん 
[2018-06-10 20:35:17]
>>4488 匿名さん
協議した上で条件悪けりゃ拒否すればいいだけでしょ
管理組合が負担する義務があるわけない
4493: 匿名さん 
[2018-06-10 20:36:21]
>>4484 匿名さん
で、取り次ぎ店と契約したら保護されるのか?
4494: 匿名ですよ。 
[2018-06-10 20:41:03]
>>4472
ちゃんとURLの最後のPDFと買いてるじゃないですか?

4495: 匿名さん 
[2018-06-10 21:47:55]
>>4494 匿名ですよ。さん
バカなの?
URL省略されてるのにwww
4496: 匿名ですよ。 
[2018-06-10 21:52:30]
>>4495さん

日本国内の電力網の問題点
https://www.renewable-ei.org/images/pdf/20170517/Ryuichi_Yokoyama.pdf

ってちゃんと最後のPDFと書いてあるURLを貼っているし、私のパソコンからは、短縮されていないURLが見えるんだけれど、スマホから見るとそうじゃないの?

4497: 匿名ですよ。 
[2018-06-10 21:52:58]


日本国内の電力網の問題点
  ttps://www.renewable-ei.org/images/pdf/20170517/Ryuichi_Yokoyama.pdf
4498: 匿名さん 
[2018-06-10 22:17:36]
いい加減な人に見られたくないなら
次からはpdfファイルであることを書きましょうね
4499: 匿名ですよ。 
[2018-06-10 22:47:35]
なんで?URLからPDFってわかるでしょう。

PDF ファイルを開けると何か問題あるんですか?
4500: 匿名さん 
[2018-06-11 00:00:45]
簡単なことは調べたら?
子供ですか。
4501: 匿名さん 
[2018-06-11 05:44:37]
またですか。
本質的でないことをさんざんつついて
話の流れを変な方向に向かせてる。

pdfだからあらかじめ言えとか、ほとんど見たことが有りません。
まるで1000-107のつける因縁みたいです。
(1000-107はそのまま書くと伏字になるみたいなんで。)

もう来ないで頂きたい。
4502: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 05:54:28]
>4498
>4500

よっぽどこのPDFがいやだったんだな。

“電力輸入 技術的には実用化可能”調査結果まとまる
2018年6月11日 5時12分 NHK

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180611/k10011471921000.html

電力輸入できるようになったら、電気安くなるんじゃないの?

4503: 匿名さん 
[2018-06-11 05:57:02]
>>4491

仮定の話かどうかは分かりませんけど、
仮定の話だと、その場合の話としてコメントしてはいけないんですか?
その仮定は成り立ちませんよって話になるだけすよね?
おかしいですか?
4504: 匿名さん 
[2018-06-11 06:05:07]
ケーブル引いて電力を輸入する話はあることはあるけど、
もし目指すとしても実現するのはだいぶ先でしょうね。

それにそれ自体は、マンション受電形態に直接関係は無いでしょう。
マンション自身による太陽光とかの話になれば違うでしょうけど。
4505: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 06:50:56]
>マンション受電形態に直接関係は無いでしょう

いや、低圧と高圧電気の価格差が高圧一括受電の根拠でしょう。

年間使用量X(低圧の価格ー高圧の価格)=高圧一括受電の粗利

高圧一括受電会社の利益=粗利ー維持点検費用など

電気輸入自由化によって電気価格が低圧高圧とも低下したら、高圧一括受電が成立するマンションの規模がかわるし、うちみたいな中規模マンションは、赤字になるから、契約書に書いてあったら、追加料金を取られることになるんじゃないのかな?
4506: 匿名さん 
[2018-06-11 07:51:43]
高圧一括受電会社の利益=粗利ー維持点検費用など
              ↑
 維持点検とかは遠隔やったり自前の保安協会やもっと安いとこに投げたりすると粗利は増えるかもね。
電力代以外に保安が地域電力会社とは違う業者になるかもということ。
一応認可事業なので法的には大丈夫なんだろうけど、会社の規模により非常時のレスポンスに差が出る可能性は否定できない。
4507: 匿名さん 
[2018-06-11 08:49:47]
ところで、新電力の取次会社と契約した場合、取次会社がバックレたらどうなるかわかる人いないの?
4508: 匿名さん 
[2018-06-11 08:51:16]
>>4501 匿名さん
掲示板のいい加減な奴らはそんなマナー知らんだろうな
4509: 匿名さん 
[2018-06-11 08:53:47]
>>4507 匿名さん
地域電力会社と契約したらいいだけ。
あと、ばっくれたら支払うとこ無いから特したりしてwwwww
4510: 匿名さん 
[2018-06-11 08:54:54]
タラレバの話を否定する意味がわからん
可能性は十分ある
4511: 匿名さん 
[2018-06-11 08:56:48]
>>4509 匿名さん
法の保護下にあるって
匿名ですよ。が何度も投稿してるよな
4512: 匿名さん 
[2018-06-11 09:39:59]
>>4508 匿名さん

まー、公官庁のウェブサイトはファイル形式の記載があるわな
4513: 匿名さん 
[2018-06-11 12:18:18]
で、新電力の取次会社と契約した場合、取次会社がバックレたらどうなるかわかる人いないの?
4514: 匿名さん 
[2018-06-11 13:57:41]
>>4508

リンク先がpdfの時はpdfだと知らせなければいけない?
そんなマナー聞いたことないけどな。
なら、それがマナーとなってる掲示板に出てって下さいな。

あるいは閲覧ソフトの会社に苦情でも上げたらいい、
機能を治してから来て下さいな。

とにかく無関係なことで騒ぐ人は迷惑です。
4515: 匿名さん 
[2018-06-11 14:15:08]
>>4505

たぶんマンション建て直しまで実現しないと思いますけどね。
少くとも今初めても15年は実現されないでしょう。

まあそういうのをおいといても、
高圧低圧の価格差が電力調達コストが下がったからって、価格差が縮むとは思えません。

なぜなら、今だって電力の発電コストは同じだからです。
発電自体では高圧低圧の差なんかありません。
電力会社が高圧用低圧用と、別々に発電しているという事実もありません。
これは輸入したって同じです。

では高圧と低圧の価格差はどうして発生するのか?
多くは、
受電設備の設備費(電力会社が持つ持たない)、メンテ費(電力会社が持つ持たない)、
メータや集金の手間や費用(電力会社が持つ持たない)
などで決まります。
これは電力調達コストとは関係はほとんどありません。

つまり、発電単価比例で圧縮されるとは限らないし、むしろ比例で圧縮されたりしない、
と考える方が妥当でしょう。
4516: 匿名さん 
[2018-06-11 14:17:48]
>>4507

バックレる、とは具体的にどういうことを想定しているのか?

これを説明しないと議論の使用が無いと思いますけど。
4517: 匿名さん 
[2018-06-11 14:22:50]
>>4511

それもよく言われるけど、具体性が無いんだよね。

法の下の保護のある無しで何がどう変わるのか?
具体的にはどういう場合に保護が受けられずにどういう不都合が起こるのか?
これをあいまいにしたまま法による保護を云々してもしょうがないと思いますけどね。

まあ漠然とした不安があるならそれはそれでそう言えばいいと思いますし、
さわらぬ神に祟りなしが好みだと言うならそれでもいいと思います。
でもそういう場合はちゃんと立場を明確にそういえばいいと思います。
法を根拠として振りかざすならちゃんと説明しないと。
4518: 匿名さん 
[2018-06-11 14:37:59]
ここで、関連する説明として、

一括受電のビジネスモデルは、

受電設備の設備費、
メンテ費、
メータや集金の手間や費用、

を電力会社より抑えることにより、その差が利ザヤになります。
そこからマンションへの割引を還元するとやっと一括受電会社の粗利になります。
これ、物凄く利の薄い商売なんです。


でも電力自由化とともに利を厚くする方法が発生したんです。
低圧の自由化は2016年ですが高圧の自由化はもっと前からです。
また現在500kW以上のみ自由化の規制が緩和される可能性もあります。

だからマンション全体で500kW以上なら、電力会社以外から自前の電力を供給できます。
また規制が500kW以下に引き下げられると自前の電力を供給できるマンションが増えます。
つまり自前の低廉な電力で利が厚くなるのです。

これを取れれば美味しい商売ができると思って
一括受電会社は必死に詐欺まがいの営業をしてるのだと思います。
4519: 匿名さん 
[2018-06-11 16:52:27]
>>4517 匿名さん
その通り!!
匿名ですよ。が口癖のごとく、
「一括受電は法の保護がないけど新電力はある」
「一括受電反対理由は法の保護がない、ただ一点で十分」
と言うけど、曖昧で良くわからないんだよ
4520: 匿名さん 
[2018-06-11 17:54:48]
>>3847 匿名ですよ。
>電気事業法の消費者としての保護を失いたくない。
>この一言の結論で十分ですよ。
4521: 匿名さん 
[2018-06-11 17:56:26]
電気事業法の対象であれば業者が悪質な営業をした場合、行政が業務改善命令を出せる。

国民生活センターで注意喚起されてる通りちゃんと小売登録されてる業者と契約しましょうということです。

http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/denryoku.html
4522: 匿名さん 
[2018-06-11 18:17:18]
で、取次店は法の保護下にあるのかどうなの?
4523: 匿名さん 
[2018-06-11 18:18:48]
>>3795 匿名ですよ。
>私が高圧一括受電に反対するのは

>法律の保護をうける立場を保持していたい。

>電気自由化で、高圧一括受電より安い契約がいくらでもあり、各家がもっとも安い方法を自由に選択できる。ソフトバンク携帯の家なら、ソフトバンク電気、KDDIやauの契約者はau電気。docomoなら、ドコモから電気を買う契約することで、まとめ割がお得です。携帯やインターネットやっていない家でも東京ガスから電気を買うという選択もできるし、マンション全体で一つの方法にまとめる必要がありません。
4524: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 19:50:04]
>>4523さん

ドコモが電気は売っていないけれど、ドコモがけっこうな出資している会社があるのはご存知ですか?
もう、埋もれてしまったけれど、それを指摘してくださった方がいます。


私がいいたいのは、たとえば、
au携帯とソフトバンク携帯、
マンション中がどっちかの携帯会社に統一しなくても、それぞれの家庭で、最もお得な割引契約を選択できるってことです。
携帯電話やインターネットを使わない人は、ガスとの割引を利用できる。
東京ガスから電気を買う、東京電力からガスを買うことも自由にできます。

それぞれ都合のいいのを選択しながら、マンション全体で、割引ができるということです。

うちのマンションに売り込みにきた、還付金を各家に平等に分配して、500円/月還元という契約にし、それを還元しないで、管理費会計に組み入れる方式にすると次のような問題点がおきます。
そもそも、管理費は、専有部の広さに応じて、違いがあります。一番大きな違いは、庭のある家とない家です。その他は、ほぼ、同じ3LDKですが、ルーフバルコニーが広い家は、管理費がちょっと高い。
本来は、このような形で管理費会計にすると、広さに関係なく、1戸500円/月、管理費をあげるようなもので、広さに応じて管理費や修繕積立金を集めるのが、筋なのに、一律全戸同額管理費があがるようなものです。これが公平でしょうか?

さらに、専有部の電気使用金額が各戸で全然違います。最低の家と最高の家では、2倍くらい違います。
専有部が共用部の10倍くらい電気を使っている我がマンションで、専有部で電気をたくさん使っている家ほど、この一律同額還付型は、損です。

さらに、こういった瑣末な金額以前に、私は、電気事業法に保護された身分を保持したいと思いました。
4525: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 19:54:00]
4526: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 20:04:49]

第一節  小売電気事業
だけでも読んでみたら。

電気小売事業者が不適切なことしたら、ちゃんと命令できるんだぜ。


(供給能力の確保)
第二条の十二 小売電気事業者は、正当な理由がある場合を除き、その小売供給の相手方の電気の需要に応ずるために必要な供給能力を確保しなければならない。
2 経済産業大臣は、小売電気事業者がその小売供給の相手方の電気の需要に応ずるために必要な供給能力を確保していないため、電気の使用者の利益を阻害し、又は阻害するおそれがあると認めるときは、小売電気事業者に対し、当該電気の需要に応ずるために必要な供給能力の確保その他の必要な措置をとるべきことを命ずることができる。

電気小売事業者と契約するかぎりは、私(電気使用者)は電気供給してもらえる権利があるみたいだね。
私は、電気を供給してもらえる権利は、大事だと思うんだけれど、解釈間違っている?

うちに高圧一括受電を売り込みに来た時、電気小売事業者の資格を持っていなかったんだよね。

ま、白タクと連呼されて、電気小売事業者になったけれど、事業自体が、電気事業法にないと、ただの
民事契約になって、
経済産業大臣に業者を怒ってもらって、指導してもらうことができなくなると理解したんだけれど、
誤解でしたか?
4527: 匿名さん 
[2018-06-11 20:21:39]
>>4526

どういう時にどういう不都合があるのか、が具体的に説明されていません。


この条文は利用者の権利というより、むしろ、電気事業者の義務ですね。
利用者がその権利を主張するまでもないケースが大半だと思います。


具体的には、電気を引いて下さいと言われたら、
「発電能力、送電能力が足らないから引けません」
というようなことにならないようにしとかないといけないと言っているに過ぎません。
単にそれだけですね。

もちろん、そうなっておらず引けないような場合は、
ちゃんと設備増強しなさいという命令が出るでしょうけど、それだけの話に過ぎません。
まあ、よほど特殊な場合以外はまずあり得ないでしょうけどね。

では、電気事業者でない場合は?
それはたいていの場合契約によると言うことです。
たいていの契約では、電力が供給できなければ契約は解除できるはずです。
解除すれば電気事業者にまた引いて下さいと言うことができるでしょう。


それ以上の何かがあるなら、具体的に説明して下さい。
4528: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 20:42:58]
>4527
契約書をたてに、民事裁判になるしかないのと、
監督省庁が命令出してくれるのと、

どっちが、有利ですか?
私は、業者が失態をしたら、監督省庁が、改善命令だしてくれるほうがずっといいと思いますよ。

あたなのいうように、電気事業者の義務がちっかりと法律で決められていることって、大事だと思うんですけれど。

この法律の条文を読んで、私は、法律の保護を受けたいと思いました。

>たいていの契約では、電力が供給できなければ契約は解除できるはずです。

解除できるはずです>>の根拠を示してほしいな。
4529: 匿名さん 
[2018-06-11 21:22:23]
>>4582

どういう時にどういう命令を出してくれるんですか?
そこが具体的でないと何の説得力もありません。

依然、具体性が何もありません。

あなたの言ってる、
民事裁判になるしかない場合とは、どういう場合を言っているのでしょう?


>>4526にある命令は、電気事業者に対し、
引いてくれと言ったら「設備能力が不足していて引けない」と言われたら、
設備増強しなさいというものです。
利用者が望んだ通り、何でも命令を出してくれると思ったら、それは違います。
4530: 匿名さん 
[2018-06-11 21:22:39]
で、ライセンスのない取り次ぎ店の扱いは法律的にどうなってるの?
4531: 匿名さん 
[2018-06-11 21:31:01]
>>4526 匿名ですよ。
>電気小売事業者が不適切なことしたら、ちゃんと命令できるんだぜ。

脱線するが、匿名ですよ。は婆じゃなかったのか?
不自然な「だぜ」を使い始めたwww
とりまヤベ~奴なことだけはわかった
4532: 匿名さん 
[2018-06-11 21:49:38]
免許あるなし関係なく白タクは白タク

一括受電業者に限らず、Looopは小売電気事業者の免許はあるけど、関電の取り次ぎだから白タク営業と同じ

楽天エナジーは免許なしの取り次ぎだしね

どんな業界でも同じだけど、業者からすると、免許があると法律に従った面倒な義務が発生するから、白タクとか取り次ぎの方が都合よかったりする


4533: 匿名さん 
[2018-06-11 22:09:03]
その人がどういう人かなんてどうでもいいと思います。
問題なのは主張の内容ですから。
4534: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 22:41:27]
そうだよ。ばばああだからこそ、水木一郎さんのファンなんだぜ!。
4535: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 22:43:30]
いっぱい湧いて、スレをうめたいほど、電気事業法の本文は、やばいんだぜ!

イエス●◯●院長もいってるぜ!   ってそんなに私の書く文書の一字一句に文句つけることしかできないのか。
4536: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 22:47:11]
>4529さん

>>4526にある命令は、電気事業者に対し、
>引いてくれと言ったら「設備能力が不足していて引けない」と言われたら、
>設備増強しなさいというものです。
>利用者が望んだ通り、何でも命令を出してくれると思ったら、それは違います。

十分な命令でしょ。
引いてくれっていって、引いてくれない白タク業者に比べたら。

いままで、電気事業法に守られていた状態が当たり前だけれど、契約の世界では、それは、当たり前じゃないってことでしょう。

LCCに乗っておいて、JALやANAと同じサービスで、値段だけ安いと思ったら、大間違いだ。
4537: 匿名さん 
[2018-06-11 22:48:10]
>>4533 匿名さん

匿名ですよ。さんは主張の内容もデタラメだったり時代遅れだったり曖昧だったりで信用ないけどね(笑)
4538: 匿名さん 
[2018-06-11 22:49:52]
>>4536 匿名ですよ。さん
あのね、新電力にも小売電気事業者の資格を持たない業者が居るんですよ
わかりますかね?
4539: 匿名さん 
[2018-06-11 22:53:20]
>>4526 匿名ですよ。さん

間違ってますよ

誤 電気小売事業者
正 小売電気事業者
4540: 匿名さん 
[2018-06-11 23:00:15]
>>4535 匿名ですよ。さん

そりゃ文句も言いたくなるわwww
ドコモから電気買えないのに買える発言するしwww
4541: 匿名さん 
[2018-06-11 23:05:01]
で、匿名ですよ。はどこの回し者?
4542: 匿名さん 
[2018-06-11 23:05:30]
Looopは、小売電気事業者が行う小売供給に関する契約の取次ぎ業務はしていない。
4543: 匿名さん 
[2018-06-11 23:25:00]
>>4538: 匿名さん 
今回一括電力蹴って新電力と契約しようと考えてるんですけど
資格の無い新電力ってあるんですか?
4544: 匿名さん 
[2018-06-11 23:46:34]
>>4543 匿名さん
ありますよ
取次型は資格が必要ありません
ENEOSでんきとか楽天エナジーとかその他結構有名どころが資格を持たない取次業者だったりしますよ
例えば、ENEOSでんきとアナタが契約すると、アナタは資格のない業者と契約することになるんですよ
でもって、ENEOSでんき側は資格のある小売電気事業者と契約するんです
価格はENEOSでんきと小売電気事業者の間で取り決められ、利益を上乗せした料金をENEOSでんきからアナタに請求します
それが取次型の新電力です
4545: 匿名ですよ。 
[2018-06-11 23:49:08]
だから、小売電気事業者の資格を持ってるかどうかは、経産省のHPを見ればいいだけでしょう。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sum...
A0064の東京ガスみたいによく知っている会社もあれば、1回も聞いたことのない会社もある。

みたことも聞いたこともない会社から、安いからという理由だけで、電気を買うの?
資格くらいは、確認しないの?
資格のある会社を選択しないの?

番号ついているんだから、
無資格者には、登録番号をきけば、無資格の会社なんだって、わかる。


くりかえすけれど、高圧一括受電業者の中で、登録した小売電気事業者がいるんだけれど、
有資格だと思ったら、高圧一括受電事業自体がグレーゾーンだったというオチでしょ。
それは、国会答弁でそう言われているでしょ。ちがうの?
4546: 匿名さん 
[2018-06-11 23:57:58]
>>4545 匿名ですよ。さん
キミはどの新電力も法律の保護下にあると、過去何度も発言してるね
4547: 匿名ですよ。 
[2018-06-12 00:00:34]
>4544さん
A0050 JXTGエネルギー株式会社
※平成29年4月1日JXエネルギー株式会社から社号変更  (法人番号 4010001133876)

JXTGエネルギー株式会社は小売電気事業者だよね。
ENEOSでんき と JXTGエネルギー株式会社 ってどいうい関係なの?

4548: 匿名さん 
[2018-06-12 00:02:27]
>>4544 匿名さん
なるほどー!わかりました!
取次ぎ型なんてあるんですね
実はENEOSも選択肢に入っていたので助かりました!

んーまあ、ENEOSの約款読んだ感じだと一括屋よりは信用できそうです(笑)
とりあえずENEOSでんきも含めて考えていきます。
4549: 匿名さん 
[2018-06-12 00:03:57]
>>4545 匿名ですよ。さん
>1回も聞いたことのない会社もある。

聞いたことなくても、そこに載ってる会社は資格がある会社ですよ。
4550: 匿名さん 
[2018-06-12 00:07:23]
>>4547 匿名ですよ。さん
ENEOSでんきって、その辺のガソリンスタンドで契約できるんだけど、ガソリンスタンドは色んな会社が経営してて、そのガソリンスタンドの会社=資格が無い取次業者と契約することになる場合があるんですよ
4551: 匿名さん 
[2018-06-12 00:17:21]
>>4550 匿名さん
4548ですけどそれが問題あるんですか?

>>4139 匿名さんは問題ないって言ってるけど…
要は私達は小売供給契約で契約したら電事法や経産省が認める事業だから良いって事なんじゃないの?
4552: 匿名さん 
[2018-06-12 00:24:12]
>>4547 匿名ですよ。
>ENEOSでんき と JXTGエネルギー株式会社 ってどいうい関係なの?

「ENEOSでんき」は、小売電気事業者である「JXTGエネルギー株式会社」の新電力のブランド名である。
4553: 匿名さん 
[2018-06-12 00:43:54]
【取次業者(ライセンス不要)の場合】
小売供給契約は、取次業者と需要家との契約になる。

【媒介業者(ライセンス不要)・代理業者(ライセンス不要)の場合】
小売供給契約は、小売電気事業者と需要家との契約になる。
4554: 匿名さん 
[2018-06-12 01:04:28]
>>4553 匿名さん
取次ぎでも問題無いやん。
取次ぎが無資格だからって騒いでる人は何がしたいの?荒らし?

4555: 匿名さん 
[2018-06-12 01:19:51]
>>4554 匿名さん
何で問題ないの?
4556: 匿名さん 
[2018-06-12 01:21:19]
小売供給契約=電気事業法で需要家の保護を定めている・経産省が検閲している契約

民法契約の一括受電とは違って無資格業者(取次業者)でも小売供給契約で契約しているから、取次ぎでも大丈夫って事です。
4557: 匿名さん 
[2018-06-12 01:41:05]
取次であることを説明する義務は電気事業法で定められていますが…
それだけですね
4558: 匿名さん 
[2018-06-12 01:51:33]
>>4557 匿名さん
ええ、電事法にはそれしか明記されていませんが小売供給契約には反映されています。
電力の供給源やデマンド値の公開、不当に長い契約期間や異様に高い解約金や違約金の抑制など需要家に不利な事があれば検閲の際に経産省から指摘されております。


4559: 匿名さん 
[2018-06-12 01:57:28]
電気事業法の小売電気事業者としての義務を負うのは小売電気事業者であって、取次業者が負うのは説明義務のみ
4560: 匿名さん 
[2018-06-12 02:20:29]
間に取次が入ると対応が遅そう
何か困った時の流れはこんな感じかな?
消費者→取次業者→小売電気事業者→取次業者→消費者
4561: 匿名さん 
[2018-06-12 05:25:21]
>>4536

小売がつくのとつかないのではだいぶ条件は違うけど、
それが根拠なら、マンションにとっては大した意味はありません。

要するに、
前提条件として、電力供給は一般電気事業者により保証された体制にあるからです。
一般電気事業者とは要するに地域電力会社の事です。

根底にこれがあればあとはどんな契約をしようと、
契約違反があれば解除すればいいだけ、
また
それしかできない、
ということです。
相手が小売り電気事業者であろうとなかろうと。


供給できない時に命令してくれると言ったって、
供給できないのには理由がある筈です。
命令が発動される以前に経営危機と判断すべきでしょう。
命令されたって無い袖は振れないでしょうね。
そうなれば契約不履行で解除、となります。
その業者は登録取消になるかもしれません。
最後は倒産するかもしれません。

でもそれだけですね。
もしここで原状回復でマンションの費用負担が発生した場合、
小売電気事業者であるかどうかなんて関係ありません。
小売電気事業者だと国が救済したり、代わりに費用負担してくるというなら別ですけどね。


一括受電業者は確かに怪しい業者が大半ですが、
不利益は、
電気事業者であるとかないとかいうところから発生するのではなく、
あくまでも、
導入時の誘導のいかがわしさや、
不利な契約条件から発生するのです。
倒産時には原状回復や継続使用で費用負担が発生します。
誰かが負担しないと電気は得られません。

新電力についても、
有利さは、
電気事業者であるかどうかより
導入時の誘導のいかがわしさが小さく、
契約条件等が相対的に一括受電より有利な場合が多い、
倒産しても原状回復にほとんど費用は掛からない、
というところから発生します。


新電力は、小売電気事業者の登録なしにはできない事業であることは間違いありませんが、
小売電気事業者だから新電力は良く、電気事業者でないから一括受電はダメ、
という短絡はどうかと思います。
理由は上記の通り小売電気事業者であろうとなかろうと、
それで何かが救済されるって話は無いからです。


問題にすべきはやはり小売電気事業者であるかないか、より契約条件でしょう。
4562: 匿名さん 
[2018-06-12 06:36:34]
高圧一括受電は電気事業法の対象外だからデタラメな説明や執拗な訪問が出来ちゃう訳でしょ?小売登録業者が同じことをやったら業務改善命令ですよね。

要は高圧一括受電業者に規範もモラルもない。コンプライアンスが云々とか以前にこの仕組み自体が脱法事業なんですよ。
4563: 匿名さん 
[2018-06-12 08:36:55]
>>4562 匿名さん
>高圧一括受電は電気事業法の対象外

一括受電業者は管理会社やデベと契約するわけで、そこまでは電気事業法の対象ですよ。

>>4561さんの言うとおり、保護されようがされまいが、資格があろうが無かろうが、業者が逃げてしまえば不利益を被る可能性はあるわけで、その後に業者が処分されたってあとの祭りですよ。

法に守られてるから新電力は安全で、守られてないから一括受電は危ないという理由だけで反対するのは私も違うと思います。
4564: 匿名さん 
[2018-06-12 08:49:08]
結局同じことの繰り返しだけ。
知っとく君の言い争いにしかみえない。
ここのスレ主旨はどうなってんの。
スレ主よ整理しなさい。
現在の書き込みはまったく読んでないし読めない。
4565: 匿名ですよ。 
[2018-06-12 08:52:20]
>>4562 匿名さん
>高圧一括受電は電気事業法の対象外

>>>>一括受電業者は管理会社やデベと契約するわけで、そこまでは電気事業法の対象ですよ。

一括受電事業者は、東京電力などから電気を買う立場では、電気事業法で保護されるのに、
高圧一括受電事業者から電気を買う私らは電気事業法では保護されないんでしょ。

さらに、高圧一括電気事業者は、電気を売る立場として、法律の対象外で、規制されない。

こういう理解でいいのかな?
4566: 匿名さん 
[2018-06-12 08:59:37]
>>4565 匿名ですよ。さん
違うでしょ

東京電力など→一括受電業者→管理会社(デベロッパー)
ここまでは法律の対象で規制されるが、
その先の共用部や専有部への電気の分配は法律の対象外ということです
4567: 匿名ですよ。 
[2018-06-12 09:06:04]
>4556さんのところは、
東京電力など→一括受電業者→管理会社(デベロッパー)

なんですか?
うちのマンションにうりに来た高圧一括受電会社は、
東京電力など→一括受電業者→住人
という説明でしたが。

そして、一括受電業者が電気を小売すうr時に、電気事業法の対象という根拠を教えてください。
一括受電業者の高圧→低圧 の変圧器は、自家用工作物として、電気事業法の対象だったと思うんですけれど。
4568: 匿名さん 
[2018-06-12 10:46:11]
>>4562

根拠の条文はどの条文ですか?
小売電気事業者でなければできる、という。

押し売りのような売り込みは業種や許認可によらず拒否できると思いますけど。
4569: 匿名さん 
[2018-06-12 10:46:50]
>>4567 匿名ですよ。
>うちのマンションにうりに来た高圧一括受電会社は、
>東京電力など→一括受電業者→住人
>という説明でしたが。

そうだとしたら、業者は戸別に住人と契約書を交わすことになりますよね。
実際はそうではなく、業者は管理会社やデベロッパーと契約書を交わします。
契約締結をもって共用部と専用部の電力供給に関する契約完了となるという内容が契約書に記載されています。
管理会社やデベロッパーが住人の代表となって契約を交わす形です。
住人は同意書を提出するだけです。
4570: 匿名さん 
[2018-06-12 10:51:36]
なんか、
お上に登録されている業者だと、不満があってもお上が何とかしてくれ、
お上に登録されていない業者だと、不満があってもお上は何にもしてくれない、
と思ってる方が多いようですね。

実際には、どっちもお上は守ってくれません。

お上に登録された業者なんだから大丈夫なんてことはありません。
肝に銘じておきましょう。

あくまでも自己責任です。
どっちを選ぶにしろ。
4571: 匿名さん 
[2018-06-12 11:27:11]
>>4570 匿名さん

一部の人が電気事業法の保護があるかないかを重視しているのは確かですね。
少なくとも私は貴殿と同じ考えです。
4572: 匿名さん 
[2018-06-12 13:29:32]
>>4571 匿名さん
電気事業法の保護は重要だと思いますけどね
最終保障約款などは私達には必要です。
最終的に決めるのは自分の知識と判断ですが重要なファクターです。
4573: 匿名さん 
[2018-06-12 13:42:35]
>>4572 匿名さん

一つのファクターにはなり得ますが、
それだけで十分であるとは思いません

>>3847 匿名ですよ。
>電気事業法の消費者としての保護を失いたくない。
>この一言の結論で十分ですよ。
4574: 匿名さん 
[2018-06-12 13:57:58]
>>4573 匿名さん
私は十分とは言っておりません。
ひとつのファクターだと書いております。
一括受電反対要因のひとつだと言う意味です。
4575: 匿名さん 
[2018-06-12 13:59:33]
>>4574 匿名さん

匿名ですよ。に反対という意味ですか?
4576: 匿名さん 
[2018-06-12 14:01:58]
>>4575 匿名さん
人には人の意見があります。
それは尊重したいと思っております。
ただ一括受電事業だけは反対です。

4577: 匿名さん 
[2018-06-12 14:27:04]
>>4576 匿名さん
ではあなたの反対理由は?
4578: 匿名さん 
[2018-06-12 14:45:23]

>>4577 匿名さん
マンション一括受電業者の営業姿勢です。
導入反対者に対する度重なる呼び出し・戸別訪問・私の名前を公表して反対理由を全組合員の前で説明せよと要求されました。
一括受電導入は義務ではありませんので、輩の様な業者に対して反対しただけです。

4579: 住人 
[2018-06-12 14:50:37]
お上!お上?
4580: 匿名さん 
[2018-06-12 14:59:12]
自家用電気工作物を設置する者は電気事業法の義務を負います。
その中には点検に関する規定があります。
すなわち、一括受電業者が設置する自家用電気工作物は電気事業法の規制下にあります。
一方で、低圧受電マンションや戸建住宅は一般用電気工作物という扱いになり、点検規定がありませんから、点検しなくてもよいのです。
つまり、点検義務を負う自家用電気工作物の方が安全性は高いとも言えます。
上述はエネファームについての考察ですが、物は考えようですね。

https://blogs.yahoo.co.jp/guntosi/64295880.html
> 経済産業省は13日、高圧一括受電マンションに設置している家庭用燃料電池設備(エネファーム)の点検頻度を緩和することを明らかにした。現行は設備の出力規模に応じて1-6カ月に1回点検しなければならない。これを一定の条件を満たした場合、4年に1回の頻度に緩和する。8月に関連告示の改正案をまとめる。改正案に対する一般意見を募った上で、9月中に関連告示などを改正する。
> 家庭用燃料電池設備は、これまで戸建て住宅や低圧受電マンションへの導入が主流だった。近年は高圧一括受電マンションへの導入も進んでいる。高圧一括受電マンションの同設備は、自家用電気工作物に位置付けられ、法令によって点検頻度が定められている。一方で戸建て住宅や低圧受電マンションの同設備は、一般用電気工作物に当たり、点検頻度の規定はなく、3・5年から10・5年に1回設置者が自主点検しているという。
> こうした状況から、高圧一括受電マンションの点検頻度が高すぎるとの指摘が出ていた。

https://www.j-gasenergy.co.jp/professional/gyoukai/201708/index7.php
> 経済産業省は6月13日、高圧一括受電マンション各戸に設置するエネファームの点検頻度を、「1~6カ月に1回」から「4年に1回」に緩和する内容の法令の最終案を公表しました。一般からの意見募集を経た上で、7月中に電気事業法「主任技術者制度の解釈及び運用(内規)」を改正しました。
> 高圧一括受電マンションにエネファームを設置すると、居住者は高圧受電による安い電気料金と、エネファームの省エネ性の両方のメリットを得られます。規制緩和は、エネファーム設置型マンションの普及を後押ししそうです。
4581: 匿名さん 
[2018-06-12 15:23:57]
>>4578 匿名さん
営業姿勢は業者によって違うのでは?
新電力の中にも強引に勧誘する業者もいると思いますよ。
4582: 匿名さん 
[2018-06-12 15:25:57]
>>4572 匿名さん
保護が重要って
何が保護されるの?
4583: 匿名さん 
[2018-06-12 15:37:16]
>>4581 匿名さん
私は地域電力会社で十分です。
まだ電力契約を変更する気はありません。

>>4582 匿名さん
最終保障約款と書いておりますが。
4584: 匿名さん 
[2018-06-12 16:36:27]
一括受電業者が破綻したら地域電力会社かその他の一括受電業者が引き継ぐ
4585: 匿名さん 
[2018-06-12 16:44:58]
>>4584 匿名さん
一括受電業者はそれを明文化していますか?
4586: 匿名さん 
[2018-06-12 16:47:09]
大丈夫、憲法で保障されています

第二十五条
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
4587: 匿名さん 
[2018-06-12 16:49:54]
>>4585 匿名さん
うちのマンションは契約書に明文化されてますね
引継会社の印もありますね
4588: 匿名さん 
[2018-06-12 16:56:22]
>>4587 匿名さん
最終保障約款は公開されており、電気事業法で保障され何時でも誰でも確認できる物です。
私が確認できる方法がありますか?

私は何時も思うのですが、一括受電業者はその様に引き継ぎシステムがあるなら、HPに公表すれば良いと思います。
そうすれば契約に充分な材料になると思います。
4589: 匿名さん 
[2018-06-12 16:59:24]
>>4586 匿名さん
一括受電業者が憲法を理由に守る保障がありますか?
4590: 匿名さん 
[2018-06-12 17:15:18]
>>4588 匿名さん
>一括受電業者はその様に引き継ぎシステムがあるなら、HPに公表すれば良いと思います。

ご存じないのかもしれませんが、公表している業者もありますよ
4591: 匿名さん 
[2018-06-12 17:16:07]
>>4590 匿名さん
どちらの業者ですか?

4592: 匿名さん 
[2018-06-12 17:16:32]
>>4589 匿名さん
それを言い出したら、新電力もどんな業者も同じですよ
最終的には国が保障するという意味です
4593: 匿名さん 
[2018-06-12 17:18:32]
>>4591 匿名さん
ご自分でお勉強されたらいかがでしょうか?
最低限、ご自分のマンションに関わった業者の定型約款は確認しましたよね?
4594: 匿名さん 
[2018-06-12 17:19:51]
知らない=存在しない
という考えの人が多いのですかね?
4595: 匿名さん 
[2018-06-12 17:20:54]
>>4592 匿名さん
小売電気事業に関しては保護が確約されています。一括受電事業に対して保障を確約すると経産省や国家が確約していますか?

4596: 匿名さん 
[2018-06-12 17:23:45]
>>4593 匿名さん
はい、契約書の確認を要求しましたが残念ながら見せてもらえませんでした。
ですのでその様なシステムがあるとわかりませんでした。
公開している業者を教えていただけないでしょうか?

4597: 匿名さん 
[2018-06-12 17:25:25]
>>4595 匿名さん
保護が確約されている?
小売電気事業者が法令順守しない場合もありますよ。
法令順守する確約はどこにもありませんよ。
業者は処分されるでしょうが。
4598: 匿名さん 
[2018-06-12 17:28:43]
>>4597 匿名さん
私がお聞きしているのは一括受電事業についてです。小売電気事業者の事ではありません。

4599: 匿名さん 
[2018-06-12 17:32:06]
>>4596 匿名さん
とりあえず一括受電業者のHPを確認しましょう
4600: 匿名さん 
[2018-06-12 17:37:56]
>>4599 匿名さん
大変申し訳ございません。
社名だけで結構ですので教えていただけないでしょうか。


[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる