管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

4324: 匿名さん 
[2018-06-06 08:09:51]
>>4320 匿名さん

マンションの持ち物だと、メンテ時の停電あるの?
4325: 匿名さん 
[2018-06-06 08:23:53]
珍事?それともサギ?一括受電なのに電気代が「割高」なマンション

http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2017/07/18/073000

(´・ω・`) …… 酷い商売ですね……
4326: 匿名さん 
[2018-06-06 09:07:52]
>>4324

あります。

だから共用部高圧受電のマンションは、
それが理由でエレベータが一斉に使えなくなることがあります。
概ね2時間位かな?利用の少ない真昼間が多いですね。

もちろん専用部は一括受電していないのなら停電しません。
4327: 匿名さん 
[2018-06-06 09:11:50]
>>4326 匿名さん
専用部は5~10年毎のメーター交換で停電になる場合がある
4328: 匿名さん 
[2018-06-06 10:14:25]
>>4322 匿名さん

新築一括受電は物件自体が割安であったり、
ネットやガスも割安になるケースもあるから一概に【悪】だとは言い切れないですね。

共用部低圧マンションの新築一括受電を知っていますが、
電柱型の受電設備が建物外に設置され、
設備費、メンテ費、撤去費など全て一括受電業者負担となっていますね。
管理組合は一切負担しなくてよく、業者に過失があれば即契約解除もできる。
もともと共用部低圧マンションだから、契約切れで地域電力に変更するのも簡単ですしね。

ただ、あくまでも一例ですので他は知りません。
参考までに。
4329: 匿名さん 
[2018-06-06 11:36:08]
>>4328

そんなことは分かり切ってますよね、
私は悪とも言ってませんし、
以下の様に指摘しているということは、
割安と判断したなら買っても悪くは無いと言っているということですよね?

>新築で一括受電のマンションは、物件自体が、一括受電のデメリットを越えて割安でなければ
>買うべきではないでしょう。


でも実際には、業者は、

「一括受電で電気は割高ですけどマンションはお求めやすい価格にしました」

なんてことはまず言わないでしょう。
それどころか、

「一家受電ですから電気も安く資産価値も高いですよ」

と言って一括受電ではないマンションより割高に買わせようとするでしょう。
まあ最近は化けの皮がはがれて引っかかりにくくなっては来ているとは思いますけど、
無関心な人も結構居ますからそこそこ売れるのかもしれません。

まあ、そういうのに引っかかっちゃダメですよ、ってことですね。
4330: 匿名さん 
[2018-06-06 11:52:56]
業者に過失が無い場合は大きな支出無しには解約できませんね。
新電力がよりお得なメニューを出してきても乗り換え出来ないって事です。
4331: 匿名さん 
[2018-06-06 11:53:03]
>>4328

さて意味不明な部分についてですが、

>共用部低圧マンションの新築一括受電を知っていますが、

共有部を低圧で受電してる?
それ、普通の受電で一括受電じゃないよね?
それでいて専用部は一括受電?

支離滅裂ですね。
しかも新築。


>電柱型の受電設備が建物外に設置され、

電柱型ってどんなもの?
柱上トランスですか?柱上トランスで低圧にしてそこから各戸に引き込むんですか?


>設備費、メンテ費、撤去費など全て一括受電業者負担となっていますね。
>管理組合は一切負担しなくてよく、業者に過失があれば即契約解除もできる。

そんなの当たり前だよね。
問題は料金でネットでいくら安くなるか、だよね?
さらに言えば、契約の自由がない分うんと割安でなければね。


>もともと共用部低圧マンションだから、契約切れで地域電力に変更するのも簡単ですしね。

共用部は低圧のまま電力会社から受電し、
専用部だけ電柱で一括受電って想像もできないけど、アパートみたいなものなのかな?
しかも新築???で分譲???

そもそもそんな受電、電力会社が認めるのか怪しいですね。
ちゃんと調べないと違法電気工作物つかまされるんじゃないかな。
常識的にはキュービクルは要るでしょ。


>ただ、あくまでも一例ですので他は知りません。
>参考までに。

こんな例は聞いたことないし、こんな特殊例何の参考にもなりません。残念ながら。
4332: 匿名さん 
[2018-06-06 13:17:56]
>>4331 匿名さん

あほ丸出し
4333: 匿名さん 
[2018-06-06 13:34:00]
>>4331 匿名さん
浦島太郎発見(笑)
4334: 匿名さん 
[2018-06-06 13:37:34]
>>4331 匿名さん
誤解しておられます。
共用部低圧マンションの表現が悪かったですかね。
共用部50Kw未満のマンションと表現したら通じますか?
4335: 匿名さん 
[2018-06-06 13:40:10]
で、夏の停電はどうしてくれるの?
4336: 匿名さん 
[2018-06-06 13:47:56]
>>4331 匿名さん
>そんなの当たり前だよね。

私の知っているマンションでは、設備の撤去費用は業者負担ですが、
こちらの掲示板を拝見しますと、
15年後設備を無償譲渡する業者もあるようですし、
応相談の業者もあるようですね。

何が一般的かわかりませんので、一例として参考になるかと思いましたがね。
4337: 匿名さん 
[2018-06-06 13:48:44]
>>4335 匿名さん
3年に一度の停電が夏と決まっているのですか?
4338: 匿名さん 
[2018-06-06 14:05:39]
>>4331 匿名さん
>契約の自由がない分うんと割安でなければね。

ネットは月800円代ですね。
電力会社やネット業者を選ぶ手間は省けますが、契約の自由はありませんね。
うんと安いかどうかは人によって受け止め方は違うでしょうね。
4339: 匿名さん 
[2018-06-06 14:13:56]
断るマンションばかり、
諦めなさい。
4340: 匿名さん 
[2018-06-06 14:47:48]
築古マンションの末路
一括受電廃案、地域電力会社と契約継続で削減なし
インターネットは戸別契約月5000円
かわいそう
4341: 匿名さん 
[2018-06-06 14:49:46]
安心の電力会社が勝ち、残念ね。
4342: 匿名さん 
[2018-06-06 15:00:58]
一括受電も新電力も意味なかったね
どうせそのうち地域電力が両方飲み込むよ
4343: 匿名さん 
[2018-06-06 15:15:29]
>>4331 匿名さん
>電柱型ってどんなもの?

ここがわかりやすいかも
http://power.bbiq.jp/examine/construction.html
4344: 匿名さん 
[2018-06-06 16:01:45]
>>4340 匿名さん
>築古マンションの末路
>一括受電廃案、地域電力会社と契約継続で削減なし
>インターネットは戸別契約月5000円

新築一括受電マンション
電気料金:共用部&専有部割引あり
インターネット:月800円
※ただし契約の自由なし
4345: 匿名さん 
[2018-06-06 16:41:48]
>>4336さん
15年後設備を無償譲渡する業者←それって業者がリース会社から調達した設備を減価償却終わって管理組合に恩着せがましく押しつけるってやつでは?実際は管理組合がローンで買ったようなもんでしょ。
寿命が短くなった設備が管理組合のものになったら、その古い設備の更新料は管理組合持ちなのでは?
4346: 匿名さん 
[2018-06-06 17:16:15]
>>4345 匿名さん
匿名ですよ。が言ってたよ。
古いゴミ設備を管理組合に押し付ける業者もいるってことよ。
4347: 匿名さん 
[2018-06-06 19:14:47]
>>4332
>>4333


私のような阿呆な浦島太郎に分かるように説明して下さいな。

さぞや髪の毛が真っ白になるような凄い一括受電何でしょうねえ。
期待しちゃいます。
4348: 匿名さん 
[2018-06-06 19:17:45]
>>4334

>共用部低圧マンションの表現が悪かったですかね。
>共用部50Kw未満のマンションと表現したら通じますか?

通じません。

共用部が50KWなんてマンションはほとんど見かけないほどの規模ですから、
普通のマンションです。

普通のマンションということは分かっても、
高圧受電しているか低圧受電しているかはそれだけでは分かりません。
4349: 匿名さん 
[2018-06-06 19:47:13]
>>4336

最後に設備をくれるって、それ騙そうとしてるんだよ。
もしかして騙されちゃった?


譲渡してもらったら、電気料金安くなるんですか? ←ココ


サービス開始時に新品を無償譲渡してくれたって、
途中解約で新品価格込みの違約金取られたら
電気料金が安くならない限りおんなじだ(爆笑

それどころか、
マンションの費用負担で法定点検、
壊れた時はマンションの費用負担で修理しないといけない。
残存価値によるけど税金払いも発生するよ。
だからそんな話持って行ったって拒否されるでしょ。


そして最後、
電力会社に戻したい時にはマンション費用で撤去しないといけない。
業者のものなら縛り期間満了でやめますと言えば業者負担で撤去なのに。

そこでこう来る、
「もしまた契約してくれるなら撤去費用込みで新品に変えてあげますよ」


騙されたら合掌するしかないですね。
4350: 匿名さん 
[2018-06-06 19:49:43]
>>4337

3年に1度というのは相当程度の良い設備です。

まあ標準は1年に1回ですね。
4351: 匿名さん 
[2018-06-06 19:56:03]
>>4343

もろに6600→100/200Vの柱上変圧器ですね。
これで低圧を全戸に引き込み?

アパートみたいなマンションですか?
4352: 匿名さん 
[2018-06-06 20:03:33]
>>4338

ネット代ねえ。
スペックによるね。

例えば一括受電と抱き合わせの業者?
JCOM?

評判最悪みたいなんだけどな。
4353: 匿名さん 
[2018-06-06 21:30:53]
>>4348 匿名さん
ここで一番信頼されてる匿名ですよ。さんのマンションは共用部が50KW未満のエレベーターもないマンションですが(笑)

4354: 匿名さん 
[2018-06-06 22:05:40]
>>4353

横から湧いて出るねえ、業者さん?

共用部50KW超えのマンションなんて一般的じゃないって言ってるのに聞こえないのかなあ。
絶対無いとは言わないけどね。

50KW未満でしょ、ありきたりのマンションは。

エレベータが無い?
そりゃそういうマンションだってあるでしょ。
それがどうしたって言うのかな?
4355: 匿名さん 
[2018-06-06 22:22:57]
>>4354
>共用部50KW超えのマンションなんて一般的じゃないって言ってるのに聞こえないのかなあ。
>絶対無いとは言わないけどね。
> 50KW未満でしょ、ありきたりのマンション

50戸以上であれば、共用部分の契約電力は50Kw以上がほとんどです。
4356: 匿名ですよ。 
[2018-06-06 22:45:45]
4353
うちのマンションの共用部について、50KW未満と発言した覚えがないよ。
最近の変な書き込みを私の発言にしないでほしいな。


エレベーターなしの低層マンションというのは、事実。
なかなか最近ではお目にかかれない骨董的価値があるマンションですよ。
儲けるためには、容積率を高くしないといけないから、こういう低層マンションは、もう都心の高さ制限のある住宅地にしかできないだろうね。

エレベーターがない分、月1万円くらい、管理費が安いから、非常にお得だよ。

エレベーターがないから、階段が登れない高齢者は住めなくなるので、基本住んでいる高齢者は元気な人ばかり。高齢者が売ってでていくから、管理費が安いのに惹かれて、子持ちの若い世帯が入ってくるから、築年数の割には、小学生以下が結構住んでいて、高齢者ばかりの限界**化していないよ。
4357: 匿名ですよ。 
[2018-06-06 22:48:20]
限界しゅうらく って禁止ワードなの?
4358: 匿名さん 
[2018-06-06 22:53:56]
共用部分の契約電力が50Kw未満だから、低圧受電契約となっているのでしょう。
4359: 匿名さん 
[2018-06-06 23:34:17]
エレベーターがないのに高圧一括受電導入しようとしたの?
意味がわからないよね
低層で戸数も少ないだろうに
何の参考にもならない事案
4360: 匿名さん 
[2018-06-06 23:48:01]
ここの人って、一括受電反対なの?
なんで仲間を叩くの?
4361: 匿名さん 
[2018-06-06 23:48:42]
>>4352 匿名さん
浦島太郎は出てくんな(笑)
4362: 匿名さん 
[2018-06-07 05:26:59]
>>4355

失礼。
500KWの間違いでしたね。

500KWが、高圧で新電力導入ができるか否かの境目。
この制限があるから殆どのマンションの高圧受電は地域電力会社しか選べない。


誤った情報にお詫びの上、訂正します。
4363: 匿名さん 
[2018-06-07 05:31:19]
もし共用部が低圧なら、自由化プランにできます。
間違っても一括なんてしちゃいけません。

その他にも費用が掛かって効果の怪しい案を何者か(ex.管理会社)が
持って来るかもしれませんが、乗ってはいけません。
自由化プランで十分です。
4364: 匿名さん 
[2018-06-07 05:32:12]
>>4361

なじる前に説明したらどうですか?
4365: 匿名さん 
[2018-06-07 05:37:41]
>>4360

冒頭を見て下さい。

>一括受電サービスの総会決議その7
>検討中の奥さま [更新日時] 2018-06-07 05:32:12投稿する 削除依頼
>全画像 RSS

>一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

ってあるでしょ。


私は別に賛成の人でも来ていいと思いますけどね。
但し、有意義な意見交換をするつもりがあるなら、ですけど。

しかし残念なことに、
一括受電業者が邪魔をしているとしか思えないような投稿も大量にあります。
4366: 匿名さん 
[2018-06-07 05:51:49]
>>4334

私が50KWと500KWを取り違えていたので失礼な回答をしましたので再回答します。

まとめると、
あなたのところでは、

当初、
・共用部が低圧受電、
・専用部ももちろん低圧受電。

それが一括受電導入で
・共用部が低圧のまま
・専用部は柱上変圧器受電?の一括受電に変更

こういうことですか?


元々アパートみたいなマンションなんですか?


共用部はそのままであるとするなら、
今でも自由化プランに移行できます。お勧めしますよ。

専用部だけなら共用部と抱き合わせより比較はやり易いですね。
比較調査してみたらいいと思います。
まあ比較して自由化プランより高かったら
悔しい上にどうすることもできないからしてもしょうがない、
みたいな心理は働くかもしれませんけど。
4367: 匿名ですよ。 
[2018-06-07 06:24:05]
>>4359
わけわかんないのはこっちだよ。
専有部の電気使用量だって、大したことないのに、どうやってもうけるんだろうか。
損益分岐点以下のマンションで、、、、と思った。

でも、共用部の電気代半額にする契約だから、安くなった分は、居住者に還元しないで、
そのまま、管理組合会計に組み込むから、
その分は、工事で掠めとるとすれば、儲かるとおもったんじゃない。

そして、先日、高圧一括受電事業は売り払うことになった会社だから、
損してでも、高圧一括受電マンションの名簿にいれて、その名簿を200億円で売っぱらううちの一件になっていたんだと思う。

>何の参考にもならない事案
参考になるよ。
高圧一括受電導入しても、ほとんど安くならないのに、
業者の儲けになるから、無理やり導入させようと、脅迫したり、圧迫面接していたんだよ。
4368: 匿名だよ 
[2018-06-07 06:42:08]
4361
お前が出ていけ。
4369: 匿名さん 
[2018-06-07 07:08:11]
共用部が低圧の料金のままってこと?それって高圧一括受電って言わないでしょ?

浦島太郎とか言って煽ってやつ、それが当たり前のような言い方するならどこのマンションに採用されてて、どこの業者なのか証拠だせよ。
4370: 匿名さん 
[2018-06-07 09:35:22]
>>4366 匿名さん

もともと
①共用部50Kw未満(低圧引込み)のマンション
②共用部50Kw以上(高圧引込み)のマンション
両パターンのマンションがあります

高圧一括受電導入後
①は高圧一括受電導入後も低圧料金から○割引という契約になる
②はもともと高圧だから、高圧料金から○割引という契約になるはずだが、一部悪質業者は低圧料金の○割引で契約させる

私が知っているのは①の新築高圧一括受電
共用部は50Kw未満ですが、専有部も合わせると50Kw以上になる50戸以上のマンションです。

電柱型の受電設備が建物外(敷地内)に設置され、柱上で高圧から低圧に変圧します。
高圧一括受電だからといって、高圧料金の契約ではなく、もともとが低圧だから共用部も専有部も低圧料金の○割引の契約です。

業者は高圧料金で電力会社(新電力含む)から購入してくるので、差額は業者の総取りです。

もともと、キュービクルや仮室に設備を持たない50Kw未満のマンションだから、契約終了後の撤去費は業者負担なのでしょう。
必要ないですからね。

そもそも、共用部50Kw未満のマンションに高圧一括受電の必要性を感じないのですが、新築販売時に電気代○割引、インターネット○百円、ガス代○割引という宣伝に使いたいだけのような気もします。

売り方がうまいのか、新築一括受電は割安に感じる人も多いようですね。
4371: 匿名さん 
[2018-06-07 10:00:48]
>>4356 匿名ですよ。さん
>うちのマンションの共用部について、50KW未満と発言した覚えがないよ。

エレベーター無いのに50KW以上なのか?
4372: 匿名さん 
[2018-06-07 17:26:12]
>>4371 匿名さん
匿名ですよ。は自分で共用部が低圧って過去に書いとったぞ
忘れたんだろ(笑)
4373: 匿名さん 
[2018-06-07 17:28:10]
関係者さんもノルマあって
大変なのね!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる