管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

4284: 匿名さん 
[2018-06-04 18:32:18]
>>4174 匿名さん
住人が馬鹿すぎる
4285: 匿名さん 
[2018-06-04 18:54:26]
>>3399 匿名ですよ。
>全ての家同額の還付となるのが高圧一括受電です。

やらかしまくってんなw
4286: 匿名さん 
[2018-06-04 19:19:30]
>>3196 匿名ですよ。
あとうちのマンションの案件では、15年後に変圧器が管理会社のものになる、、、という条項がありました。
周りの高齢者は、違約金2000万円=変圧器2000万円。それがただで自分らのものになると
わくわくホルホルしていましたが、古くなった変圧器は、負債でしかありません。

>>3449 匿名ですよ。
うちのマンションでは、20年経つと、その自家用変電設備が管理組合のものになるといって、
2000万円のものがタダで管理組合のものになると誤解してホルホルしていた高齢者が高圧一括受電詐欺に引っかかって賛成していましたが、

話盛ってんな
20年契約に見せかけたかったのか?
15年でも充分長すぎだから盛る必要なし(笑)
4287: 匿名さん 
[2018-06-04 19:50:37]
>>4274

一括受電すれば積立金が増えてそれで色んな費用が賄える計画のマンションなんて、
滅茶苦茶なマンションでしょ。

でも、そうでないマンションでも、一括受電で増えた積立金は、
いくら増えようと全部大規模修繕で吐き出さされるでしょう。
持ち金ピッタリの見積もりを出した業者に発注、まあいわゆる談合なんですけどね。
一括受電なんか導入するようなマンションはカモでしょう。
4288: 匿名さん 
[2018-06-04 20:12:44]
>>4280 匿名さん
新電力も切り替え時の停電があるところもある
点検停電もあるところもあるかもね
4289: 匿名さん 
[2018-06-04 20:52:56]
計算式の無い何%引きはあてにならないな。

何度も言われてるけどね。
4290: 匿名さん 
[2018-06-04 20:55:31]
電力会社の設備を使っている限り、電力会社の点検による停電は無い。

一括受電や、共用部高圧受電で停電を伴う点検が必要なのは、
受電設備が業者のだったりマンションのだったりするから。
4291: 匿名さん 
[2018-06-04 21:21:42]
個人で新電力契約するたびにスマートメーター切り替えの停電は付きもの
4292: 匿名さん 
[2018-06-04 21:22:43]
>>4286 匿名さん
匿名ですよ。 がいかにデタラメか証明されましたね
4293: 匿名さん 
[2018-06-04 21:30:24]
>>4290 匿名さん
新電力も点検停電あるよ
4294: 匿名さん 
[2018-06-04 21:31:57]
スマートメーターの切り替えがあるのはアナログメーターだった場合だけ。
契約するごとにスマートメーターも切り替えるとか聞いたこと無いわ、あったらそういう説明してる業者のサイトでも紹介してくれ。
ひょっとして、また嘘書いて荒らしたい業者?
4295: 匿名さん 
[2018-06-04 21:51:19]
>>4285 匿名さん

一括受電の定義で、すべての家が同額還付となると説明してるサイトおしえて
4296: 匿名さん 
[2018-06-04 21:52:52]
>>4294 匿名さん
匿名ですよ。さんが
嘘つきだから荒らしってこと言いたいの?
4297: 匿名さん 
[2018-06-04 21:54:08]
>>3793 匿名ですよ。
>電気小売自由化でいくらでも高圧一括受電よりも安い契約があります。
>しかも停電もありませんし、いやなら、契約を簡単に解除できます。

停電ないって本当?
また嘘じゃないだろうね?
4298: 匿名さん 
[2018-06-05 03:57:14]
停電は託送なので地域電力会社の場合と同じじゃないですか?
あと、よくある質問は電力ガス取引監視等委員会のホームページになりますよ。

http://www.emsc.meti.go.jp/info/faq/index.html

ここで質問する前に、ご自分の疑問の説明がそこに有るのかという事を確認しておいた方が無駄が無いと思います。
4299: 匿名さん 
[2018-06-05 04:29:59]
>>4293

もし、新電力で一括受電と同じような停電を伴う点検があると言うなら、
例示して下さい。あるいは法的根拠を示して下さい。

新電力は、新電力だけのサービスなら、
マンション引込から需要機器に至るまで、全て地域電力会社のものを使います。
要するに地域電力会社にお金を払って借りるわけです。

地域電力会社には停電を伴うような点検は一般にはありません。
当然、新電力にしたからといって一括受電と同じような停電を伴う点検が発生することもありません。
新電力から見れば、自分ものではなく地域電力会社のものなんですから、
したくたってやりようがありません。
4300: 匿名さん 
[2018-06-05 04:51:48]
一括受電業者ってなんで還元率を共用部と専用部で揃えないんだろ?
自慢の(笑?スマートメータなんだし、
これといったハードルは何もなく単に計算するだけ。
使用量に応じて割引を受ける公平性も担保できる。

それひとつとってもなんか怪しいんだよな。

まあ自由化プランと比較されると勝ち目は無いんだろうけど。
4301: 匿名さん 
[2018-06-05 10:07:43]
>>4299 匿名さん
そちらさんは停電がないという根拠を示してね
言うだけなら誰でもできますよ
4302: 匿名さん 
[2018-06-05 11:01:52]
賃貸で今は地域電力会社だけど、新電力に切替もできるマンションに住んでるけど点検停電あるよ。
普通じゃないのかな?
4303: 匿名さん 
[2018-06-05 11:51:51]
設備の点検ならたまにあるだろうな。
一括だと自家用電気工作物になるから定期点検が増えるってことじゃねえの?
4304: 匿名さん 
[2018-06-05 12:54:57]
新電力は停電がないとかよく断言できるよな
一括受電反対はいいけどデマは駄目っしょ!
このスレの価値下げるなよ
特にコテハン
4305: 匿名さん 
[2018-06-05 13:00:05]
アナログメーターは有効期限あるから、定期的に停電伴う取り替えが必要ですね。
スマートメーターは義務ではないからね。
電磁波による健康被害が問題になってるし。
4306: 匿名さん 
[2018-06-05 13:05:56]
>>4303 匿名さん
一括受電は停電があるが、
①新電力は停電がない
②新電力の方が停電が少ない

前者と後者では意味が違います。
4307: 匿名 
[2018-06-05 14:20:33]
質疑応答がだんだんと幼稚になって来てますね。
4308: 匿名さん 
[2018-06-05 14:22:11]
地域電力会社は更新時期が来たら順次、新電力、一括 はすぐにスマートメーターになる。
スマートメーターは寿命が十年で交換時期が来る。
交換時の停電は戸別で五分ほど。(交換予定時間は告知してくれます)
スマートメーターは新電力と地域電力を何回変更しても交換は無い。
スマートメーターが嫌なら地域電力会社の場合、健康被害を理由にアナログメーターに変更交渉ができる。
※すべて確認した訳じゃないので心配なら地域電力会社に要確認。
新電力、一括はアナログメーターには変更できない。

間違いがあるならご指摘して頂くとありがたい。
4309: 匿名さん 
[2018-06-05 17:38:32]
新電力も停電あるのね
4310: 匿名さん 
[2018-06-05 18:51:17]
ないよ。メーター交換する時だけです。また工作員かデマを流して高圧一括受電に有利になるように仕向けてる?
4311: 匿名さん 
[2018-06-05 19:38:31]
2017年4月の都市ガス小売全面自由化で新規参入した都市ガス小売業者を兼ねる大手電力会社3社が(子会社や提携している)既存のマンション一括受電事業者のために要望している(と思われる)、マンション一括受ガスが解禁ありきで動き出した。一括受電で囲い込んだマンションから、更に一括受ガスで収益を得る戦略と推定する。

規制改革推進会議/一括受ガス解禁の結論、年度内に 電気新聞デジタル 2018/06/05
https://www.denkishimbun.com/archives/28458
----------

都市ガス、マンションの一括購入解禁 経産省 2018/6/4 1:31 日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31313760T00C18A6MM8000/
----------

規制改革推進に関する第3次答申 平成30年6月4日 規制改革推進会議
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/committee/20180604...
(64ページ)

②ガス小売市場における競争促進(一括受ガスによる小売間競争の促進)
【平成30年度検討・結論、結論を得次第必要に応じて速やかに措置】

 一括受ガスについては、ガス事業法(昭和29年法律第51号)上、保安上の課題やスイッチング制約、託送料金負担の公平性などを理由に認められていない。

 しかし実際には、一括受ガスの形態による需給は相当数存在しており、保安上の支障も、料金面での苦情も報告されていない。他方、LPガスや電力では同様の供給形態が許容されており、保安上の課題は現行の保安水準が維持されるようなルールを定めればよい。
また、スイッチング制約は電力の場合も同様であり、託送料金負担は一括受ガスを含めた新ルールを策定すればよいことである。

 一括受ガスが認められることで、サービスの多様化が進み、託送料金以外の部分でコスト引下げの努力が行われるなど、小売間競争の促進が期待される。

 したがって、一括受ガスの容認その他消費者の利益を最大限実現するための措置について検討し、結論を得て、必要に応じて措置を講ずる。
その際、消費者の利益や託送料金負担の公平性に十分配慮しつつ、一括受電の事業実態を確認しながら、消費者代表や専門家、新規参入が見込まれる事業者など幅広い関係者から意見を聴取する。
----------

新規参入ガス小売から見たガス全面自由化における課題について 2017年11月28日
東京電力エナジーパートナー株式会社 中部電力株式会社 関西電力株式会社
http://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc_system/pdf/024_03_01.pdf
(11ページ)

3.その他制度的な課題等に対する要望
課題5 マンション一括受ガス

■仮に一括受ガスが実現すれば、既存のマンション一括受電事業者等の参入が期待され、市場活性化につながるのではないか。
■引き続き、実現に向けた検討をお願いしたい。
----------
4312: 匿名さん 
[2018-06-05 20:18:26]
地域電力だから点検がないとはいえないよ
4313: 匿名ですよ。 
[2018-06-05 20:29:21]
ついに大手電力が新電力を飲み込み始めた
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/022700115/032600097/

新電力を淘汰する大波がやってくる 大手電力の逆襲と「2020年問題」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/022700115/111300051/

大手電力の総括原価方式(経過的に残っている規制料金)の撤廃と FIT(固定価格買取制度)における回避可能費用の激変緩和措置の終了でどうなるんだろうね。

いずれにせよ人口減少社会になって12年、今後もずっと人口減少が進んでいくんだから、
電気自動車の普及とか、何か大きな動きがないと、
電気の売り上げは減っていくしかないと思うのだが。

4314: 匿名ですよ。 
[2018-06-05 21:49:02]
点検じゃないけれど、マンション内にある変圧室の変圧器の更新工事で、
一日工事していてた。数時間停電した。

もちろん、変圧器の持ち主は、工事前も工事後も、東京電力エナジーなんとかだったので、
マンション管理組合は1円もお金を払う必要はなかった。

4315: 匿名さん 
[2018-06-05 22:15:49]
そらトラブったら停電するでしょ。低圧に法定点検の停電があるような言い方して高圧一括受電の停電がデメリットじゃないように言うのはやめとくれ。
4316: 匿名さん 
[2018-06-05 22:33:06]
夏の停電は地獄ですよ。
業者さん、冷蔵庫中身を
なんとかしてくれるの?
4317: 匿名さん 
[2018-06-05 23:59:05]
もともと高圧マンションはどうなの?
4318: 匿名さん 
[2018-06-06 00:22:25]
現在、粘着質で違法一歩手前の一括受電の説得のお悩み相談はありませんか?
なんか論点を外すような議論を業者?がしかけてきているようなので。
ここは一括受電反対者の為のスレですよ。
4319: 匿名さん 
[2018-06-06 05:57:55]
アナログ→スマートメータへの交換時の停電だけど、

原則停電無しの地域電力会社もある。
地域電力会社により違う。
あってもせいぜい15分程度。

同一業者によるスマートメータ更新の交換はたぶん停電無し。
4320: 匿名さん 
[2018-06-06 06:06:51]
>>4317

専用部まで含めて、初めから高圧受電しているマンションはたぶん無いでしょう。
初めから共用部のみ高圧のマンションは大量にあり、
そういうマンションこそ一括受電のおいしいターゲットです。
理由は以下の通りの詐欺でぼったくりの儲けが取れる余地があるからです。
まあ形の上では納得させての合法詐欺でしょうけどね。


もし既に共用部高圧受電していた場合、共用部受電設備はマンションの持ち物です。

共用部受電設備は、
法定のメンテもしなければならないし、故障すれば修理しなければなりません。
老朽化すれば交換しなければなりません。
メンテは当然有料で、マンションが業者に発注しているはずです。
その代わり共用部で割安な料金プランが適用されるのです。
つまり諸々費用をかけても電気代が安くなった分でお釣りが来るのです。

一方一括受電をするとほとんどの場合、共用部高圧受電はそのままです。
マンションが費用を負担して維持します。

ですから一括受電して共用部の割引をする、という条件提示が有った場合、
元々割安だった料金からどれだけ割引きになるのか?が本当の割引額ということになります。

もし低圧料金からの割引を提示して来たらそれは詐欺ですから気を付けて下さい。
そういう意味でも計算式が重要なんですけどね。

ちなみにうちの管理組合は、
共用部受電設備は電力会社のもので一切の費用は発生していないと思っていたようです。
個人的には、一括受電を強力にプッシュしていた管理会社が
当然説明していなければおかしい事項だと思いますが、
不都合なことは説明しないみたいですね。
まあそういう連中とは思ってますが。
4321: 匿名さん 
[2018-06-06 06:15:53]
もし共用部高圧受電のマンションがうっかり一括受電を導入してしまっていても、

>>4320

は絶対にチェックしておく必要があると思います。

従前の共用部高圧受電の割引料金で計算した場合と比べていくら安くなっているのか?
です。
これがほとんど安くなっていないなら、価格交渉位はできる可能性があります。
まあ無効→原状回復しようと思えば裁判になるでしょうから、
裁判費用でメリットは消し飛んでしまうでしょう。

でも価格交渉ならできるかもしれません。
マンション管理会社主導なら、マンション管理会社を替えろと言う話も出るでしょうし、
縛り満了後に廃止の活動が活発になるでしょうから。
4322: 匿名さん 
[2018-06-06 06:27:33]
新築で一括受電のマンションは微妙ですね。
受電設備がひょっとして共用部と専用部で分離していない可能性があります。
すると、
地域電力会社にしようとしても、
設備の設置スペースが確保できない可能性があります。

また契約上元々電力供給先を切り替えることができないようになっている可能性もあります。

そういう意味でも新築で一括受電のマンションはすごく慎重に検討する必要があります。
どうせ「一括受電だから資産価値が高い」とかなんとか垂れて売り込んで来るんでしょうけど、
うっかり乗るとやけどします。

https://www.asahi.com/articles/ASK7G5JMYK7GUTIL03Q.html


こういう事態は、建て直さない限り打開策は無いでしょう。


新築で一括受電のマンションは、物件自体が、一括受電のデメリットを越えて割安でなければ
買うべきではないでしょう。
4323: 匿名さん 
[2018-06-06 06:54:14]
メーターは配電盤の手前にかましてあるので、無停電でやってくれるとこは取り替え時、配線をバイパスしてやってくれるみたいですね。東電,北電、九電がそうみたいです。
スマートメーターを更新する場合も変わりません。

解説してあるサイト見つけました。
https://sorasapo.com/what-is-smartmater-and-power-outage

うちの場合、連絡チラシが来て取り替え時、五分ほど停電しました。
立ち会いは不要で、終了票がポストに入ってました。
4324: 匿名さん 
[2018-06-06 08:09:51]
>>4320 匿名さん

マンションの持ち物だと、メンテ時の停電あるの?
4325: 匿名さん 
[2018-06-06 08:23:53]
珍事?それともサギ?一括受電なのに電気代が「割高」なマンション

http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2017/07/18/073000

(´・ω・`) …… 酷い商売ですね……
4326: 匿名さん 
[2018-06-06 09:07:52]
>>4324

あります。

だから共用部高圧受電のマンションは、
それが理由でエレベータが一斉に使えなくなることがあります。
概ね2時間位かな?利用の少ない真昼間が多いですね。

もちろん専用部は一括受電していないのなら停電しません。
4327: 匿名さん 
[2018-06-06 09:11:50]
>>4326 匿名さん
専用部は5~10年毎のメーター交換で停電になる場合がある
4328: 匿名さん 
[2018-06-06 10:14:25]
>>4322 匿名さん

新築一括受電は物件自体が割安であったり、
ネットやガスも割安になるケースもあるから一概に【悪】だとは言い切れないですね。

共用部低圧マンションの新築一括受電を知っていますが、
電柱型の受電設備が建物外に設置され、
設備費、メンテ費、撤去費など全て一括受電業者負担となっていますね。
管理組合は一切負担しなくてよく、業者に過失があれば即契約解除もできる。
もともと共用部低圧マンションだから、契約切れで地域電力に変更するのも簡単ですしね。

ただ、あくまでも一例ですので他は知りません。
参考までに。
4329: 匿名さん 
[2018-06-06 11:36:08]
>>4328

そんなことは分かり切ってますよね、
私は悪とも言ってませんし、
以下の様に指摘しているということは、
割安と判断したなら買っても悪くは無いと言っているということですよね?

>新築で一括受電のマンションは、物件自体が、一括受電のデメリットを越えて割安でなければ
>買うべきではないでしょう。


でも実際には、業者は、

「一括受電で電気は割高ですけどマンションはお求めやすい価格にしました」

なんてことはまず言わないでしょう。
それどころか、

「一家受電ですから電気も安く資産価値も高いですよ」

と言って一括受電ではないマンションより割高に買わせようとするでしょう。
まあ最近は化けの皮がはがれて引っかかりにくくなっては来ているとは思いますけど、
無関心な人も結構居ますからそこそこ売れるのかもしれません。

まあ、そういうのに引っかかっちゃダメですよ、ってことですね。
4330: 匿名さん 
[2018-06-06 11:52:56]
業者に過失が無い場合は大きな支出無しには解約できませんね。
新電力がよりお得なメニューを出してきても乗り換え出来ないって事です。
4331: 匿名さん 
[2018-06-06 11:53:03]
>>4328

さて意味不明な部分についてですが、

>共用部低圧マンションの新築一括受電を知っていますが、

共有部を低圧で受電してる?
それ、普通の受電で一括受電じゃないよね?
それでいて専用部は一括受電?

支離滅裂ですね。
しかも新築。


>電柱型の受電設備が建物外に設置され、

電柱型ってどんなもの?
柱上トランスですか?柱上トランスで低圧にしてそこから各戸に引き込むんですか?


>設備費、メンテ費、撤去費など全て一括受電業者負担となっていますね。
>管理組合は一切負担しなくてよく、業者に過失があれば即契約解除もできる。

そんなの当たり前だよね。
問題は料金でネットでいくら安くなるか、だよね?
さらに言えば、契約の自由がない分うんと割安でなければね。


>もともと共用部低圧マンションだから、契約切れで地域電力に変更するのも簡単ですしね。

共用部は低圧のまま電力会社から受電し、
専用部だけ電柱で一括受電って想像もできないけど、アパートみたいなものなのかな?
しかも新築???で分譲???

そもそもそんな受電、電力会社が認めるのか怪しいですね。
ちゃんと調べないと違法電気工作物つかまされるんじゃないかな。
常識的にはキュービクルは要るでしょ。


>ただ、あくまでも一例ですので他は知りません。
>参考までに。

こんな例は聞いたことないし、こんな特殊例何の参考にもなりません。残念ながら。
4332: 匿名さん 
[2018-06-06 13:17:56]
>>4331 匿名さん

あほ丸出し
4333: 匿名さん 
[2018-06-06 13:34:00]
>>4331 匿名さん
浦島太郎発見(笑)
4334: 匿名さん 
[2018-06-06 13:37:34]
>>4331 匿名さん
誤解しておられます。
共用部低圧マンションの表現が悪かったですかね。
共用部50Kw未満のマンションと表現したら通じますか?
4335: 匿名さん 
[2018-06-06 13:40:10]
で、夏の停電はどうしてくれるの?
4336: 匿名さん 
[2018-06-06 13:47:56]
>>4331 匿名さん
>そんなの当たり前だよね。

私の知っているマンションでは、設備の撤去費用は業者負担ですが、
こちらの掲示板を拝見しますと、
15年後設備を無償譲渡する業者もあるようですし、
応相談の業者もあるようですね。

何が一般的かわかりませんので、一例として参考になるかと思いましたがね。
4337: 匿名さん 
[2018-06-06 13:48:44]
>>4335 匿名さん
3年に一度の停電が夏と決まっているのですか?
4338: 匿名さん 
[2018-06-06 14:05:39]
>>4331 匿名さん
>契約の自由がない分うんと割安でなければね。

ネットは月800円代ですね。
電力会社やネット業者を選ぶ手間は省けますが、契約の自由はありませんね。
うんと安いかどうかは人によって受け止め方は違うでしょうね。
4339: 匿名さん 
[2018-06-06 14:13:56]
断るマンションばかり、
諦めなさい。
4340: 匿名さん 
[2018-06-06 14:47:48]
築古マンションの末路
一括受電廃案、地域電力会社と契約継続で削減なし
インターネットは戸別契約月5000円
かわいそう
4341: 匿名さん 
[2018-06-06 14:49:46]
安心の電力会社が勝ち、残念ね。
4342: 匿名さん 
[2018-06-06 15:00:58]
一括受電も新電力も意味なかったね
どうせそのうち地域電力が両方飲み込むよ
4343: 匿名さん 
[2018-06-06 15:15:29]
>>4331 匿名さん
>電柱型ってどんなもの?

ここがわかりやすいかも
http://power.bbiq.jp/examine/construction.html
4344: 匿名さん 
[2018-06-06 16:01:45]
>>4340 匿名さん
>築古マンションの末路
>一括受電廃案、地域電力会社と契約継続で削減なし
>インターネットは戸別契約月5000円

新築一括受電マンション
電気料金:共用部&専有部割引あり
インターネット:月800円
※ただし契約の自由なし
4345: 匿名さん 
[2018-06-06 16:41:48]
>>4336さん
15年後設備を無償譲渡する業者←それって業者がリース会社から調達した設備を減価償却終わって管理組合に恩着せがましく押しつけるってやつでは?実際は管理組合がローンで買ったようなもんでしょ。
寿命が短くなった設備が管理組合のものになったら、その古い設備の更新料は管理組合持ちなのでは?
4346: 匿名さん 
[2018-06-06 17:16:15]
>>4345 匿名さん
匿名ですよ。が言ってたよ。
古いゴミ設備を管理組合に押し付ける業者もいるってことよ。
4347: 匿名さん 
[2018-06-06 19:14:47]
>>4332
>>4333


私のような阿呆な浦島太郎に分かるように説明して下さいな。

さぞや髪の毛が真っ白になるような凄い一括受電何でしょうねえ。
期待しちゃいます。
4348: 匿名さん 
[2018-06-06 19:17:45]
>>4334

>共用部低圧マンションの表現が悪かったですかね。
>共用部50Kw未満のマンションと表現したら通じますか?

通じません。

共用部が50KWなんてマンションはほとんど見かけないほどの規模ですから、
普通のマンションです。

普通のマンションということは分かっても、
高圧受電しているか低圧受電しているかはそれだけでは分かりません。
4349: 匿名さん 
[2018-06-06 19:47:13]
>>4336

最後に設備をくれるって、それ騙そうとしてるんだよ。
もしかして騙されちゃった?


譲渡してもらったら、電気料金安くなるんですか? ←ココ


サービス開始時に新品を無償譲渡してくれたって、
途中解約で新品価格込みの違約金取られたら
電気料金が安くならない限りおんなじだ(爆笑

それどころか、
マンションの費用負担で法定点検、
壊れた時はマンションの費用負担で修理しないといけない。
残存価値によるけど税金払いも発生するよ。
だからそんな話持って行ったって拒否されるでしょ。


そして最後、
電力会社に戻したい時にはマンション費用で撤去しないといけない。
業者のものなら縛り期間満了でやめますと言えば業者負担で撤去なのに。

そこでこう来る、
「もしまた契約してくれるなら撤去費用込みで新品に変えてあげますよ」


騙されたら合掌するしかないですね。
4350: 匿名さん 
[2018-06-06 19:49:43]
>>4337

3年に1度というのは相当程度の良い設備です。

まあ標準は1年に1回ですね。
4351: 匿名さん 
[2018-06-06 19:56:03]
>>4343

もろに6600→100/200Vの柱上変圧器ですね。
これで低圧を全戸に引き込み?

アパートみたいなマンションですか?
4352: 匿名さん 
[2018-06-06 20:03:33]
>>4338

ネット代ねえ。
スペックによるね。

例えば一括受電と抱き合わせの業者?
JCOM?

評判最悪みたいなんだけどな。
4353: 匿名さん 
[2018-06-06 21:30:53]
>>4348 匿名さん
ここで一番信頼されてる匿名ですよ。さんのマンションは共用部が50KW未満のエレベーターもないマンションですが(笑)

4354: 匿名さん 
[2018-06-06 22:05:40]
>>4353

横から湧いて出るねえ、業者さん?

共用部50KW超えのマンションなんて一般的じゃないって言ってるのに聞こえないのかなあ。
絶対無いとは言わないけどね。

50KW未満でしょ、ありきたりのマンションは。

エレベータが無い?
そりゃそういうマンションだってあるでしょ。
それがどうしたって言うのかな?
4355: 匿名さん 
[2018-06-06 22:22:57]
>>4354
>共用部50KW超えのマンションなんて一般的じゃないって言ってるのに聞こえないのかなあ。
>絶対無いとは言わないけどね。
> 50KW未満でしょ、ありきたりのマンション

50戸以上であれば、共用部分の契約電力は50Kw以上がほとんどです。
4356: 匿名ですよ。 
[2018-06-06 22:45:45]
4353
うちのマンションの共用部について、50KW未満と発言した覚えがないよ。
最近の変な書き込みを私の発言にしないでほしいな。


エレベーターなしの低層マンションというのは、事実。
なかなか最近ではお目にかかれない骨董的価値があるマンションですよ。
儲けるためには、容積率を高くしないといけないから、こういう低層マンションは、もう都心の高さ制限のある住宅地にしかできないだろうね。

エレベーターがない分、月1万円くらい、管理費が安いから、非常にお得だよ。

エレベーターがないから、階段が登れない高齢者は住めなくなるので、基本住んでいる高齢者は元気な人ばかり。高齢者が売ってでていくから、管理費が安いのに惹かれて、子持ちの若い世帯が入ってくるから、築年数の割には、小学生以下が結構住んでいて、高齢者ばかりの限界**化していないよ。
4357: 匿名ですよ。 
[2018-06-06 22:48:20]
限界しゅうらく って禁止ワードなの?
4358: 匿名さん 
[2018-06-06 22:53:56]
共用部分の契約電力が50Kw未満だから、低圧受電契約となっているのでしょう。
4359: 匿名さん 
[2018-06-06 23:34:17]
エレベーターがないのに高圧一括受電導入しようとしたの?
意味がわからないよね
低層で戸数も少ないだろうに
何の参考にもならない事案
4360: 匿名さん 
[2018-06-06 23:48:01]
ここの人って、一括受電反対なの?
なんで仲間を叩くの?
4361: 匿名さん 
[2018-06-06 23:48:42]
>>4352 匿名さん
浦島太郎は出てくんな(笑)
4362: 匿名さん 
[2018-06-07 05:26:59]
>>4355

失礼。
500KWの間違いでしたね。

500KWが、高圧で新電力導入ができるか否かの境目。
この制限があるから殆どのマンションの高圧受電は地域電力会社しか選べない。


誤った情報にお詫びの上、訂正します。
4363: 匿名さん 
[2018-06-07 05:31:19]
もし共用部が低圧なら、自由化プランにできます。
間違っても一括なんてしちゃいけません。

その他にも費用が掛かって効果の怪しい案を何者か(ex.管理会社)が
持って来るかもしれませんが、乗ってはいけません。
自由化プランで十分です。
4364: 匿名さん 
[2018-06-07 05:32:12]
>>4361

なじる前に説明したらどうですか?
4365: 匿名さん 
[2018-06-07 05:37:41]
>>4360

冒頭を見て下さい。

>一括受電サービスの総会決議その7
>検討中の奥さま [更新日時] 2018-06-07 05:32:12投稿する 削除依頼
>全画像 RSS

>一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

ってあるでしょ。


私は別に賛成の人でも来ていいと思いますけどね。
但し、有意義な意見交換をするつもりがあるなら、ですけど。

しかし残念なことに、
一括受電業者が邪魔をしているとしか思えないような投稿も大量にあります。
4366: 匿名さん 
[2018-06-07 05:51:49]
>>4334

私が50KWと500KWを取り違えていたので失礼な回答をしましたので再回答します。

まとめると、
あなたのところでは、

当初、
・共用部が低圧受電、
・専用部ももちろん低圧受電。

それが一括受電導入で
・共用部が低圧のまま
・専用部は柱上変圧器受電?の一括受電に変更

こういうことですか?


元々アパートみたいなマンションなんですか?


共用部はそのままであるとするなら、
今でも自由化プランに移行できます。お勧めしますよ。

専用部だけなら共用部と抱き合わせより比較はやり易いですね。
比較調査してみたらいいと思います。
まあ比較して自由化プランより高かったら
悔しい上にどうすることもできないからしてもしょうがない、
みたいな心理は働くかもしれませんけど。
4367: 匿名ですよ。 
[2018-06-07 06:24:05]
>>4359
わけわかんないのはこっちだよ。
専有部の電気使用量だって、大したことないのに、どうやってもうけるんだろうか。
損益分岐点以下のマンションで、、、、と思った。

でも、共用部の電気代半額にする契約だから、安くなった分は、居住者に還元しないで、
そのまま、管理組合会計に組み込むから、
その分は、工事で掠めとるとすれば、儲かるとおもったんじゃない。

そして、先日、高圧一括受電事業は売り払うことになった会社だから、
損してでも、高圧一括受電マンションの名簿にいれて、その名簿を200億円で売っぱらううちの一件になっていたんだと思う。

>何の参考にもならない事案
参考になるよ。
高圧一括受電導入しても、ほとんど安くならないのに、
業者の儲けになるから、無理やり導入させようと、脅迫したり、圧迫面接していたんだよ。
4368: 匿名だよ 
[2018-06-07 06:42:08]
4361
お前が出ていけ。
4369: 匿名さん 
[2018-06-07 07:08:11]
共用部が低圧の料金のままってこと?それって高圧一括受電って言わないでしょ?

浦島太郎とか言って煽ってやつ、それが当たり前のような言い方するならどこのマンションに採用されてて、どこの業者なのか証拠だせよ。
4370: 匿名さん 
[2018-06-07 09:35:22]
>>4366 匿名さん

もともと
①共用部50Kw未満(低圧引込み)のマンション
②共用部50Kw以上(高圧引込み)のマンション
両パターンのマンションがあります

高圧一括受電導入後
①は高圧一括受電導入後も低圧料金から○割引という契約になる
②はもともと高圧だから、高圧料金から○割引という契約になるはずだが、一部悪質業者は低圧料金の○割引で契約させる

私が知っているのは①の新築高圧一括受電
共用部は50Kw未満ですが、専有部も合わせると50Kw以上になる50戸以上のマンションです。

電柱型の受電設備が建物外(敷地内)に設置され、柱上で高圧から低圧に変圧します。
高圧一括受電だからといって、高圧料金の契約ではなく、もともとが低圧だから共用部も専有部も低圧料金の○割引の契約です。

業者は高圧料金で電力会社(新電力含む)から購入してくるので、差額は業者の総取りです。

もともと、キュービクルや仮室に設備を持たない50Kw未満のマンションだから、契約終了後の撤去費は業者負担なのでしょう。
必要ないですからね。

そもそも、共用部50Kw未満のマンションに高圧一括受電の必要性を感じないのですが、新築販売時に電気代○割引、インターネット○百円、ガス代○割引という宣伝に使いたいだけのような気もします。

売り方がうまいのか、新築一括受電は割安に感じる人も多いようですね。
4371: 匿名さん 
[2018-06-07 10:00:48]
>>4356 匿名ですよ。さん
>うちのマンションの共用部について、50KW未満と発言した覚えがないよ。

エレベーター無いのに50KW以上なのか?
4372: 匿名さん 
[2018-06-07 17:26:12]
>>4371 匿名さん
匿名ですよ。は自分で共用部が低圧って過去に書いとったぞ
忘れたんだろ(笑)
4373: 匿名さん 
[2018-06-07 17:28:10]
関係者さんもノルマあって
大変なのね!
4374: 匿名さん 
[2018-06-07 21:55:24]
匿名ですよ。が板を引っ掻き回すよな
4375: 匿名さん 
[2018-06-07 21:56:38]
>>3196 匿名ですよ。
>あとうちのマンションの案件では、15年後に変圧器が管理会社のものになる、、、という条項がありました。
>周りの高齢者は、違約金2000万円=変圧器2000万円。それがただで自分らのものになると
>わくわくホルホルしていましたが、古くなった変圧器は、負債でしかありません。

>>3449 匿名ですよ。
>うちのマンションでは、20年経つと、その自家用変電設備が管理組合のものになるといって、
>2000万円のものがタダで管理組合のものになると誤解してホルホルしていた高齢者が高圧一括受電詐欺に引っかかって賛成していましたが、
4376: 匿名ですよ。 
[2018-06-07 23:24:09]
うちのマンションは、東京電直が低圧に変圧したあとで購入している。共用部も専有部も。
マンション敷地内に変圧室があって、それを東京電力に無料で貸している。
変圧器は、東京電力のもの、

変圧したあとの電気を共用部は、
低圧電気と、従量電灯Cの二つの契約で、購入していました。


私の言っていることが、書き込みで違っていてすいません。だって、どっちも言われたこと。
管理組合のものになりますっていわれました。それが、
15年という説明の時と、20年と言われた時と両方あった。

15年後に管理会社のものになるというのは、管理組合の間違いです。お詫びして訂正します。
4377: 匿名ですよ。 
[2018-06-07 23:27:04]
4372さん

たしかに、低圧だよ。でも契約の数字については、言っていない。
4378: 匿名ですよ。 
[2018-06-07 23:33:20]
4376

誤 うちのマンションは、東京電直が低圧に変圧したあとで購入している。
正 うちのマンションは、東京電力が低圧に変圧したあとで購入している。
4379: 匿名さん 
[2018-06-07 23:39:09]
>>4376

それってもしかして東京電力のやってる一括受電じゃないかなあ。

受電設備を引き取らされるって、電力会社から電力買うだけじゃあり得ないと思う。
4380: 匿名さん 
[2018-06-07 23:43:49]
>>4377 匿名ですよ。
>たしかに、低圧だよ。でも契約の数字については、言っていない。

共用部分が低圧受電=共用部分の契約電力は、50kw未満

これは常識です。
4381: 匿名さん 
[2018-06-07 23:45:34]
>>4377 匿名ですよ。さん
契約の数字知らなくても
低圧は50kw未満と決まってる
エレベーターもないんだしw
そんなことも知らんから皆がキミのデタラメで混乱する
4382: 匿名さん 
[2018-06-08 00:06:10]
要するに、「匿名ですよ。」氏のマンションは、
「共用部分の契約電力は50kw未満であるが、共用部分と全専有部分の総量が50kw以上であるので、電力会社が借室電気室内に受変電設備を設置し、共用部分と各専有部分に低圧供給しているエレベーターのない4階建てのマンション」ということですね。
4383: 匿名さん 
[2018-06-08 00:22:20]
>>4382 匿名さん
共用部分が50kw未満のマンションには借室電気室も必要ないんだけどね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる