管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

4220: 匿名さん 
[2018-06-03 16:50:08]
>>4207

計算してみました。

完全に按分で考えた場合、

共用部は11.5%程度
各戸は8.7%程度

の値引きとなります。

この値だと、
・年間割引総額は共用部40%、各戸2%、と同じ。
・使った量(料金)に比例して割引を受けられる。共用部も各戸も。

電力量(KWh)基準だとまた違った数値になるかもしれないが、
40% VS. 2%
なんて数字になんてなる筈も無いでしょう。


まあこれになんか色んな要素をごちゃごちゃ入れ込んでも、
ここから大きく離れた割引率は公平とは言えない。
4229: 匿名さん 
[2018-06-03 17:30:23]
業者を理詰めでやりこめたい、他の住民を説得したい。
そんな事は無理してやる必要もありません。
廃案になるまで拒否したらいいのです。
商売人に買わない理由を説明する必要ありませんし、他人に説明する必要もありません。
執念深い一括業者と管理組合の説得に心が折れそうな人の助けになるスレで有り続けて欲しいです。
ドコモの件は間違いだった、契約書は見た人もいる、新電力も怪しいのがある。
それでいいじゃありませんか。
間違いを書き込んだ人に土下座でもさせたいんですかね?
4230: 匿名さん 
[2018-06-03 18:35:29]
>>4229 匿名さん
>ドコモの件は間違いだった、契約書は見た人もいる、新電力も怪しいのがある。
>それでいいじゃありませんか。

私もそれでいいと思いますが、契約書をアップしないと叩かれるのが不明です。
黒塗りしたって書式でどの業者わかる人にはわかってしまうし。
そんな危険は犯したくないですよね。
4237: 匿名さん 
[2018-06-03 18:52:20]
「契約書なんて見る必要無い、約款だけを見て判断したらいい」管理組合との契約書を開示せよと主張してた私に対して業者がよくこういう言い方をしてました。
まずは約款を精査、その優先順位の付け方の根拠は何でしょうかね?
私は開示を渋るのは、業者の管理組合との契約書にこそ突っ込みどころがあるからだと考えてます。
先ず相手を疑ってかかる、これって基本でしょ?
4238: 匿名さん 
[2018-06-03 19:01:46]
約款は不特定多数を相手として行う取引の画一的な契約条項です。

これに対し契約書は、当事者が誰であるかや、代金の支払日がいつであるかなど、個別具体的な内容が書かれています。
4239: 匿名さん 
[2018-06-03 19:06:54]
>>4235 匿名さん
契約書は当事者の印鑑が押してあるやつですよ。
見てないからわからないんでしょうね。
4240: 匿名さん 
[2018-06-03 19:11:07]
契約書の定義があいまいですね。
ある人は、総会の議案書を契約書と呼び、ある人は説明書を契約書と呼び、ある人は約款を契約書と呼ぶ。
一番、厳しい人は個別の特約事項が入った契約書(これが本来の契約書だが)を契約書と呼ぶ。

どうでしょうか?
そろそろ契約書を見た、見ないの議論はやめませんか?

まぁ、開示されていないのは、>4237さんの個別契約でしょうが、
よく「私は見ました」という契約内容は、約款に記載されていますよね。
4241: 匿名さん 
[2018-06-03 19:19:26]
>>4240 匿名さん
>一番、厳しい人は個別の特約事項が入った契約書(これが本来の契約書だが)を契約書と呼ぶ。

これを見ましたよ。
4242: 匿名さん 
[2018-06-03 19:22:40]
>>4240 匿名さん
>どうでしょうか?
>そろそろ契約書を見た、見ないの議論はやめませんか?

見たという人を攻撃せず仲間に入れればいい話
4243: 匿名さん 
[2018-06-03 19:34:30]
契約書のタイトルは「マンション一括受電サービス契約」でしたよ。

契約書には
電気事業者は業者が選択
途中解約に対する管理組合に対するペナルティーの記述、契約の残りの月数×1000円×総戸数だったと思う
不可抗力による理由での事業継続不可能になった場合の管理組合との協議
法令の変更による事業継続不可能の場合の管理組合との協議
解約の場合、電気設備は一括業者の設備になるので撤去される(次の業者を選定の為の経過措置あり)
それらの事態についての費用分担のついての管理組合との協議

などの記述がありました。
4248: 匿名さん 
[2018-06-03 21:15:38]
マンションには様々な職業の人が住んでます。
契約や法令に詳しい人もいるでしょう。
そういう人に不利な発言されると困りますよね業者さん?
4250: 匿名さん 
[2018-06-03 21:47:44]
>>4249 匿名ですよ。さん

月500円/戸安くなるという投稿を
時に匿名さん
時に匿名ですよ。さん
で見かけます
一体どういうことですか?
4251: 匿名ですよ。 
[2018-06-03 21:49:00]
最近、私を擁護してくれる書き込みについて、ハンドルを変えて書き込んでいると攻撃する人がいますが、
ずーっとこのコテハンでの書き込みです。だって、あとから、自分の発言がどれだったか、わかり易いでしょ。
4252: 匿名さん 
[2018-06-03 21:59:21]
>>4251 匿名ですよ。さん
わかりやすいですね。
ドコモから電気買うと安くなるんですよね(笑)
4253: 匿名さん 
[2018-06-03 22:07:07]
月500円/戸安くなるという投稿を
時に匿名さん
時に匿名ですよ。さん
で見かけます

管理費を500円還元するタイプのマンション民と
管理会社総取りのタイプのマンション民
2種類の人が居るとずっと思っていました

ところが、後者の1種類しか居ないとのレスがあり驚きましたね

どうしてそれがわかるのか?
2種類の可能性を否定するということは
一人で投稿してるから
それ以外にあり得ません
4254: マンション検討中さん 
[2018-06-03 22:10:13]
法律の知識もないのは仕方ない。
ただし、目的がぶれるのは救いようがない。

4256: マンション検討中さん 
[2018-06-03 22:20:52]
契約書見てどうしたいんだ?
4257: 匿名さん 
[2018-06-03 22:21:43]
>>4251 匿名ですよ。さん

じゃあ責任持って誤りは訂正したら?
毎日出てくるくせ、ご自分のミスは棚上げで…
養護してくれるから?
だからデマを永遠と流すのですか?
4258: 匿名さん 
[2018-06-03 22:25:19]
>>4256 マンション検討中さん

契約書見たっていいじゃないの
そこ突っかかるとこではないよね
4262: 匿名さん 
[2018-06-03 22:35:22]
>>4254 マンション検討中さん
法律の知識がないのは
匿名ですよ。のことか
一括受電は法の保護対象外だけど新電力は保護下って言ってたな(笑)
4264: 匿名さん 
[2018-06-03 22:46:49]
[No.4217から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
4265: 匿名さん 
[2018-06-03 22:56:08]
契約書を確認された方達へ

それから、一括受電と契約する気になりましたか?
それとも不審な点があって、契約する気がなくなりましたか?

契約内容は興味ありませんが、その後、どの様なアクションになったのでしょうか?
やっぱり、信頼できる業者だと感じましたでしょ?
4266: 匿名さん 
[2018-06-04 05:47:12]
たぶん、
総会時点で契約書も存在しないとこが多いだろうね。

総会で契約書を見せてくれと言われるのが嫌なんだろうね。
管理会社や業者は。

さかんに見てどうするかって誘導してるけど。
業者さん臭いね。
4267: 匿名さん 
[2018-06-04 05:50:25]
「マンション検討中」って、物件探してるってことかな?

業者も一括受電の話に興味を持つ客は嫌がってるだろうね。
中古にしろ新築にしろ、
一括受電かどうかなんて気にせず買ってくれる客はウエルカムだろうけど。
4268: 匿名さん 
[2018-06-04 06:40:55]
会社が倒産したり買収されたりした場合、マンション側と協議できて負債が生じる可能性があったり、新電力と契約する方が特な場合があったり、電力調達先を業者が変更して出た差額は、業者総取りだったりする事を確認できました。
これは説明会では説明されなかった事だったりします。
それ以前に、強引で不愉快で脅迫に近い説得で会社の信頼性なんて皆無だったので、めでたく廃案にできました。
胡散臭い一括受電なんて今後も関わりたく無いとオイラは思います。。。。

んで、今は新電力と契約して電気代とセット割のガス代を浮かしてます。
新電力がメリット無くなったら、サクッと他の新電力にしたり、電気事業法の対象の地域電力会社に戻します。
ああ、契約の自由が保障されてるってのはいいなあ。

管理組合の総会の議事録には私が指摘した新電力を選べる自由や法的には拒否できるって部分は議事録から削除されてました。議事録には「電力自由化を理由に反対する世帯があった」という記述だけ。
一方業者のポスティングや業者寄りの説明は熱心になされました、業者側の指南が疑われます。

業者は、つまらない間違いを延々と指摘して議論を本筋から外して、ここを荒らす手法をとってきてるようですが、モリカケ問題で国会を荒らしてる野党からヒントでも得たんでしょうかね?wwwww
「訂正しろ」、「しない」や「ドコモがー」、ワンコインの書き込みがそれ。

本筋から外れた意見は無視したらいいんじゃないの?
ここって執拗な業者を撃退して勝利する為の知恵を出し合う反対者の為のスレでしょ?

専有部プランで最大10%+基本2%を”最大”を省いて12%と言ったり、業者のホームページのリンクを紹介して約款は契約書と同じだから契約書なんて見る必要無いって言ってみたり、そうやって業者を擁護する考えに誘導する書き込みって反対者じゃねえなwwwww 本部が発破かけてるのでネット対策部隊が無い知恵を絞ってんだろうな。。。。
もう、諦めなよ、お前らの商売なんて未来はねえからwwwww
4269: 匿名さん 
[2018-06-04 07:40:32]
公にストーキングしてると言ってるところが怖すぎる。

https://listen-web.com/seiji_nakamura/5/

例えば、「留守」というひとつの事象に対しても、お勤めで日中だけなのか、週末は帰宅するのか、長期出張か旅行なのかなど、数十パターンの原因に分けて対応を検討。分析・対策・実行の各チームが連携しながら、契約締結に向かって仕事を進めています。
4270: 匿名さん 
[2018-06-04 09:23:52]
組織的に個人情報を集めて追い込みをかけるって読めるな、まさに集団ストーキング
こわー
4271: 匿名さん 
[2018-06-04 11:22:40]
一括受電みたいに縛りのきついプラン(期間、回復の困難さ)、
物凄く割引しないと乗って来ないでしょう。
よほど言葉巧みにろくろく説明もせずにハンコをつかせるとかしない限り。

追加の割引はできるでしょ?
元々自由化プランで電源を安くしただけでそこそこ割引できる。
実際多くの業者がやってる。
だから安い電源を探して来る。あるいは自分で安く発電する。
それに加えて電力会社のやってた受電変圧器、メータの設置運用と代金収納、
これを自らやる事で安くなるんでしょ?
それで割引をギリギリできるとこまで提示したらいい。
それでも乗って来ないなら、

それはそういうビジネスモデルが時代の変化で成り立たなくなったってことですよ。
生き残りたけりゃ諦めて業態変更したらいい。
自由化プラン業者へ。
4272: 匿名さん 
[2018-06-04 11:58:59]
契約書を黒塗りにすればいい
契約者見せれない人は臆病

とそれに関連するレスが削除されましたね。

私は契約書を見た一人です。
「ほにゃらら契約書」
というタイトルの契約書です。
ネットに落ちている定形約款ではありません。
価格面での不満および
長期縛りがどうも納得できず反対です。

今は地域電力でも様々なプランがあり、ポイントが貯まったりもしますが、契約書には地域電力の基本プランで算出されるとの記載はありましたが、ポイントの扱いについての記載はありませんでした。
ポイントが付かない場合、実質割引率は契約書記載の数値未満となります。
次回質問予定です。
契約書を見たことで、細かい点まで理詰めできると思っています。
精査は必要ないという方もおられますが、私は細かいデメリットを積み重ねて、マンションの大半の方に納得してもらった上で廃案になるのが理想だと考えています。
4273: 匿名さん 
[2018-06-04 12:24:24]
>>4268 匿名さん
廃案後、共用部の契約はどうされましたか?
地域電力会社のままですか?
4274: 口コミ知りたいさん 
[2018-06-04 12:36:54]
確かに共用部削減プランで廃案になったマンションのその後が気になりますね。
削減できなかった分、管理費や修繕積立金が値上がったり臨時徴収などありませんか?
今のところないとしても、財務状況は悪化してませんか?
4275: 匿名さん 
[2018-06-04 13:31:24]
たいして問題にもらななかったですよ。
もともと、管理会社が無駄遣いしてたのを切り詰めたり、備品はDIYで修繕して使ったり、不要品でまかなったり。明るいのに点灯してた廊下灯も点灯時間を切り詰めたり、マンション保険をもっと安いとこに切り替えたり、電球をLED電球に切り替えたり、だらだらと続けた無駄は省けばなんとかなるもんですわ。
かえってマンションのコミュが深くなり結果良かったです。
共用部はもともと高圧料金でしたから安いままですし。
電気代が上がってきてるのは燃料調達費や再エネ賦課金のせいが大きいですし、その部分は一括でも削減対象じゃないから諦めもつきます。原発も再稼働の方向ですから今後電気料金も下がってくるでしょう。
新電力に切り替えた電気消費量の高い住人の方からは反対した私は感謝されましたね。
あと、反原発の運動やってる住人からも感謝されました。
そもそも日々の生活に影響が出るほどの節約額でも無かったので住民の殆どは無関心って事です。
管理組合総会の委任状が多かったのも無関心故ですね。

4276: 匿名さん 
[2018-06-04 14:18:55]
>>4275 匿名さん
普通は一括受電でもLEDに変えるし(笑)
DIYも保険も一括受電とは無関係に節約できる話(笑)
一括受電分は削減できていっぽいね(笑)
まー無関心故、頓珍漢な回答になるわな(笑)
4277: 匿名さん 
[2018-06-04 14:47:34]
>>4268 匿名さん
確かに、ドコモの電気が安い、約款=契約書、等々のデマは流さないでほしいですね
一括受電反対派が低能に見られる
4278: 匿名さん 
[2018-06-04 16:02:14]
言葉の悪い人がいますね。以前自治会スレに投稿されていた方と同じでしょうか。自治会スレもかなり荒れてました。
4279: 匿名さん 
[2018-06-04 16:03:47]
>>4276
はあ?頓珍管なのはお前だろ。
共用部削減プランの一括を蹴っ他場合、管理費や修繕積立金が値上がったり臨時徴収や財務状況の悪化してませんかって質問あったろうが。それの実際やった対策を言っただけ。
因みに一括受電契約後に共用部のLED化すると共用部の電気代が下がる、従ってLED化前の共用部電気代の~%割引で計算してた削減額も減る。
一方、専有部からのあがりは変わらないので業者ばかり特をするぞ。
専有部の一括受電分は戸別に可能なら新電力で削減。電気をあまり消費しない世帯なら地域電力会社が一番安い場合が多い。
一括受電の出る幕は無かったな。
4280: 匿名さん 
[2018-06-04 16:14:21]
>>3793 匿名ですよ。
>電気小売自由化でいくらでも高圧一括受電よりも安い契約があります。
>しかも停電もありませんし、いやなら、契約を簡単に解除できます。

停電ないって本当?
また嘘じゃないだろうね?
4281: 匿名さん 
[2018-06-04 16:16:50]
>>4279 匿名さん
LED化する前の電気代からの割引率提示されたんかいwww
4282: 匿名さん 
[2018-06-04 16:31:34]
>>4174
これの5つ目のマンションは
共用部の割引を一定率ではなく一定額で契約してるから
共用部を自助努力で削減すればするほど、割引率に換算した時のパーセンテージが上がるんだよね

例えば共用部が月100万とする
割引が一定額の50万とすると、率に換算すると50%割引

自助努力で20万節約して月80万になると
割引が一定額の50万だから、率に換算すると62.5%割引

逆に住人が無関心で20万無駄遣いすると月120万に対して
割引が一定額の50万だから、率に換算すると41.6%割引
4283: 匿名さん 
[2018-06-04 16:49:07]
>>4281

そのとおり
4284: 匿名さん 
[2018-06-04 18:32:18]
>>4174 匿名さん
住人が馬鹿すぎる
4285: 匿名さん 
[2018-06-04 18:54:26]
>>3399 匿名ですよ。
>全ての家同額の還付となるのが高圧一括受電です。

やらかしまくってんなw
4286: 匿名さん 
[2018-06-04 19:19:30]
>>3196 匿名ですよ。
あとうちのマンションの案件では、15年後に変圧器が管理会社のものになる、、、という条項がありました。
周りの高齢者は、違約金2000万円=変圧器2000万円。それがただで自分らのものになると
わくわくホルホルしていましたが、古くなった変圧器は、負債でしかありません。

>>3449 匿名ですよ。
うちのマンションでは、20年経つと、その自家用変電設備が管理組合のものになるといって、
2000万円のものがタダで管理組合のものになると誤解してホルホルしていた高齢者が高圧一括受電詐欺に引っかかって賛成していましたが、

話盛ってんな
20年契約に見せかけたかったのか?
15年でも充分長すぎだから盛る必要なし(笑)
4287: 匿名さん 
[2018-06-04 19:50:37]
>>4274

一括受電すれば積立金が増えてそれで色んな費用が賄える計画のマンションなんて、
滅茶苦茶なマンションでしょ。

でも、そうでないマンションでも、一括受電で増えた積立金は、
いくら増えようと全部大規模修繕で吐き出さされるでしょう。
持ち金ピッタリの見積もりを出した業者に発注、まあいわゆる談合なんですけどね。
一括受電なんか導入するようなマンションはカモでしょう。
4288: 匿名さん 
[2018-06-04 20:12:44]
>>4280 匿名さん
新電力も切り替え時の停電があるところもある
点検停電もあるところもあるかもね
4289: 匿名さん 
[2018-06-04 20:52:56]
計算式の無い何%引きはあてにならないな。

何度も言われてるけどね。
4290: 匿名さん 
[2018-06-04 20:55:31]
電力会社の設備を使っている限り、電力会社の点検による停電は無い。

一括受電や、共用部高圧受電で停電を伴う点検が必要なのは、
受電設備が業者のだったりマンションのだったりするから。
4291: 匿名さん 
[2018-06-04 21:21:42]
個人で新電力契約するたびにスマートメーター切り替えの停電は付きもの
4292: 匿名さん 
[2018-06-04 21:22:43]
>>4286 匿名さん
匿名ですよ。 がいかにデタラメか証明されましたね
4293: 匿名さん 
[2018-06-04 21:30:24]
>>4290 匿名さん
新電力も点検停電あるよ
4294: 匿名さん 
[2018-06-04 21:31:57]
スマートメーターの切り替えがあるのはアナログメーターだった場合だけ。
契約するごとにスマートメーターも切り替えるとか聞いたこと無いわ、あったらそういう説明してる業者のサイトでも紹介してくれ。
ひょっとして、また嘘書いて荒らしたい業者?
4295: 匿名さん 
[2018-06-04 21:51:19]
>>4285 匿名さん

一括受電の定義で、すべての家が同額還付となると説明してるサイトおしえて
4296: 匿名さん 
[2018-06-04 21:52:52]
>>4294 匿名さん
匿名ですよ。さんが
嘘つきだから荒らしってこと言いたいの?
4297: 匿名さん 
[2018-06-04 21:54:08]
>>3793 匿名ですよ。
>電気小売自由化でいくらでも高圧一括受電よりも安い契約があります。
>しかも停電もありませんし、いやなら、契約を簡単に解除できます。

停電ないって本当?
また嘘じゃないだろうね?
4298: 匿名さん 
[2018-06-05 03:57:14]
停電は託送なので地域電力会社の場合と同じじゃないですか?
あと、よくある質問は電力ガス取引監視等委員会のホームページになりますよ。

http://www.emsc.meti.go.jp/info/faq/index.html

ここで質問する前に、ご自分の疑問の説明がそこに有るのかという事を確認しておいた方が無駄が無いと思います。
4299: 匿名さん 
[2018-06-05 04:29:59]
>>4293

もし、新電力で一括受電と同じような停電を伴う点検があると言うなら、
例示して下さい。あるいは法的根拠を示して下さい。

新電力は、新電力だけのサービスなら、
マンション引込から需要機器に至るまで、全て地域電力会社のものを使います。
要するに地域電力会社にお金を払って借りるわけです。

地域電力会社には停電を伴うような点検は一般にはありません。
当然、新電力にしたからといって一括受電と同じような停電を伴う点検が発生することもありません。
新電力から見れば、自分ものではなく地域電力会社のものなんですから、
したくたってやりようがありません。
4300: 匿名さん 
[2018-06-05 04:51:48]
一括受電業者ってなんで還元率を共用部と専用部で揃えないんだろ?
自慢の(笑?スマートメータなんだし、
これといったハードルは何もなく単に計算するだけ。
使用量に応じて割引を受ける公平性も担保できる。

それひとつとってもなんか怪しいんだよな。

まあ自由化プランと比較されると勝ち目は無いんだろうけど。
4301: 匿名さん 
[2018-06-05 10:07:43]
>>4299 匿名さん
そちらさんは停電がないという根拠を示してね
言うだけなら誰でもできますよ
4302: 匿名さん 
[2018-06-05 11:01:52]
賃貸で今は地域電力会社だけど、新電力に切替もできるマンションに住んでるけど点検停電あるよ。
普通じゃないのかな?
4303: 匿名さん 
[2018-06-05 11:51:51]
設備の点検ならたまにあるだろうな。
一括だと自家用電気工作物になるから定期点検が増えるってことじゃねえの?
4304: 匿名さん 
[2018-06-05 12:54:57]
新電力は停電がないとかよく断言できるよな
一括受電反対はいいけどデマは駄目っしょ!
このスレの価値下げるなよ
特にコテハン
4305: 匿名さん 
[2018-06-05 13:00:05]
アナログメーターは有効期限あるから、定期的に停電伴う取り替えが必要ですね。
スマートメーターは義務ではないからね。
電磁波による健康被害が問題になってるし。
4306: 匿名さん 
[2018-06-05 13:05:56]
>>4303 匿名さん
一括受電は停電があるが、
①新電力は停電がない
②新電力の方が停電が少ない

前者と後者では意味が違います。
4307: 匿名 
[2018-06-05 14:20:33]
質疑応答がだんだんと幼稚になって来てますね。
4308: 匿名さん 
[2018-06-05 14:22:11]
地域電力会社は更新時期が来たら順次、新電力、一括 はすぐにスマートメーターになる。
スマートメーターは寿命が十年で交換時期が来る。
交換時の停電は戸別で五分ほど。(交換予定時間は告知してくれます)
スマートメーターは新電力と地域電力を何回変更しても交換は無い。
スマートメーターが嫌なら地域電力会社の場合、健康被害を理由にアナログメーターに変更交渉ができる。
※すべて確認した訳じゃないので心配なら地域電力会社に要確認。
新電力、一括はアナログメーターには変更できない。

間違いがあるならご指摘して頂くとありがたい。
4309: 匿名さん 
[2018-06-05 17:38:32]
新電力も停電あるのね
4310: 匿名さん 
[2018-06-05 18:51:17]
ないよ。メーター交換する時だけです。また工作員かデマを流して高圧一括受電に有利になるように仕向けてる?
4311: 匿名さん 
[2018-06-05 19:38:31]
2017年4月の都市ガス小売全面自由化で新規参入した都市ガス小売業者を兼ねる大手電力会社3社が(子会社や提携している)既存のマンション一括受電事業者のために要望している(と思われる)、マンション一括受ガスが解禁ありきで動き出した。一括受電で囲い込んだマンションから、更に一括受ガスで収益を得る戦略と推定する。

規制改革推進会議/一括受ガス解禁の結論、年度内に 電気新聞デジタル 2018/06/05
https://www.denkishimbun.com/archives/28458
----------

都市ガス、マンションの一括購入解禁 経産省 2018/6/4 1:31 日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31313760T00C18A6MM8000/
----------

規制改革推進に関する第3次答申 平成30年6月4日 規制改革推進会議
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/committee/20180604...
(64ページ)

②ガス小売市場における競争促進(一括受ガスによる小売間競争の促進)
【平成30年度検討・結論、結論を得次第必要に応じて速やかに措置】

 一括受ガスについては、ガス事業法(昭和29年法律第51号)上、保安上の課題やスイッチング制約、託送料金負担の公平性などを理由に認められていない。

 しかし実際には、一括受ガスの形態による需給は相当数存在しており、保安上の支障も、料金面での苦情も報告されていない。他方、LPガスや電力では同様の供給形態が許容されており、保安上の課題は現行の保安水準が維持されるようなルールを定めればよい。
また、スイッチング制約は電力の場合も同様であり、託送料金負担は一括受ガスを含めた新ルールを策定すればよいことである。

 一括受ガスが認められることで、サービスの多様化が進み、託送料金以外の部分でコスト引下げの努力が行われるなど、小売間競争の促進が期待される。

 したがって、一括受ガスの容認その他消費者の利益を最大限実現するための措置について検討し、結論を得て、必要に応じて措置を講ずる。
その際、消費者の利益や託送料金負担の公平性に十分配慮しつつ、一括受電の事業実態を確認しながら、消費者代表や専門家、新規参入が見込まれる事業者など幅広い関係者から意見を聴取する。
----------

新規参入ガス小売から見たガス全面自由化における課題について 2017年11月28日
東京電力エナジーパートナー株式会社 中部電力株式会社 関西電力株式会社
http://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc_system/pdf/024_03_01.pdf
(11ページ)

3.その他制度的な課題等に対する要望
課題5 マンション一括受ガス

■仮に一括受ガスが実現すれば、既存のマンション一括受電事業者等の参入が期待され、市場活性化につながるのではないか。
■引き続き、実現に向けた検討をお願いしたい。
----------
4312: 匿名さん 
[2018-06-05 20:18:26]
地域電力だから点検がないとはいえないよ
4313: 匿名ですよ。 
[2018-06-05 20:29:21]
ついに大手電力が新電力を飲み込み始めた
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/022700115/032600097/

新電力を淘汰する大波がやってくる 大手電力の逆襲と「2020年問題」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/022700115/111300051/

大手電力の総括原価方式(経過的に残っている規制料金)の撤廃と FIT(固定価格買取制度)における回避可能費用の激変緩和措置の終了でどうなるんだろうね。

いずれにせよ人口減少社会になって12年、今後もずっと人口減少が進んでいくんだから、
電気自動車の普及とか、何か大きな動きがないと、
電気の売り上げは減っていくしかないと思うのだが。

4314: 匿名ですよ。 
[2018-06-05 21:49:02]
点検じゃないけれど、マンション内にある変圧室の変圧器の更新工事で、
一日工事していてた。数時間停電した。

もちろん、変圧器の持ち主は、工事前も工事後も、東京電力エナジーなんとかだったので、
マンション管理組合は1円もお金を払う必要はなかった。

4315: 匿名さん 
[2018-06-05 22:15:49]
そらトラブったら停電するでしょ。低圧に法定点検の停電があるような言い方して高圧一括受電の停電がデメリットじゃないように言うのはやめとくれ。
4316: 匿名さん 
[2018-06-05 22:33:06]
夏の停電は地獄ですよ。
業者さん、冷蔵庫中身を
なんとかしてくれるの?
4317: 匿名さん 
[2018-06-05 23:59:05]
もともと高圧マンションはどうなの?
4318: 匿名さん 
[2018-06-06 00:22:25]
現在、粘着質で違法一歩手前の一括受電の説得のお悩み相談はありませんか?
なんか論点を外すような議論を業者?がしかけてきているようなので。
ここは一括受電反対者の為のスレですよ。
4319: 匿名さん 
[2018-06-06 05:57:55]
アナログ→スマートメータへの交換時の停電だけど、

原則停電無しの地域電力会社もある。
地域電力会社により違う。
あってもせいぜい15分程度。

同一業者によるスマートメータ更新の交換はたぶん停電無し。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる