一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
4138:
匿名さん
[2018-06-02 16:14:28]
|
4139:
匿名さん
[2018-06-02 16:24:32]
>>4136
ご安心下さい。電力小売取次ぎ業務に従事している者です。取次ぎ店はライセンスを有していなくても取次ぎ店とは小売供給契約で契約するので大丈夫です。 これは電気事業法でも明記されております。やはり電気小売事業者との直接契約に対し、価格の面で非常に劣勢であり事業としては微妙な感じです。 こんな事業でも自分のマンションに一括受電の話が来たので意地でも反対しました(笑) まあマンション一括受電よりは全然マシですよ |
4140:
匿名さん
[2018-06-02 17:25:07]
新電力が電気事業法の保護下にないようなデマを流したり契約書を開示しない高圧一括受電業者の事実を捻じ曲げようと粘着してる人はなんなの?業者?高圧一括受電に反対する気ないでしょ?
|
4141:
匿名さん
[2018-06-02 17:38:04]
全部が全部、正確な情報とは限らないけど有用な情報も多い。
わざと間違った情報を書き込んでここの情報は間違いだらけって流れになったら業者大喜びだな。 異論潰しによく使われる古典的手法。 |
4142:
匿名さん
[2018-06-02 21:05:12]
新電力は電気事業法の保護下にあるの?
|
4143:
↑
[2018-06-02 21:06:06]
匿名掲示板で本気で
情報得る人が多いと、 貴方も好都合? でも、否よ~。 |
4144:
匿名さん
[2018-06-02 21:10:21]
整理しましょう
一括受電業者→管理組合→エンドユーザー 新電力→取次業者→エンドユーザー |
4145:
匿名さん
[2018-06-02 21:11:07]
|
4146:
匿名さん
[2018-06-02 21:12:25]
好きなように解釈したらいい
ドコモが電力小売してるとかね(笑) |
4147:
匿名さん
[2018-06-02 21:15:04]
|
|
4148:
匿名さん
[2018-06-02 21:16:17]
>>4142 匿名さん
誰も答えられない |
4149:
匿名さん
[2018-06-02 21:16:18]
一括もいいけれど・・再エネ費が3円近いから
太陽光がいいと思うの。太陽光なら3円近く払わずに逆に受け取れるんでしょ |
4150:
匿名さん
[2018-06-02 21:21:37]
取次業者の火消しが始まったな
|
4151:
匿名さん
[2018-06-02 21:22:23]
「判決文がネット検索できないから、件の裁判の話は業者の捏造の可能性がある。」との書き込みには大笑いしました。
|
4152:
匿名さん
[2018-06-02 21:39:00]
取次業者であることを説明する義務があるというだけで、ライセンス持ってないんだから、電気事業法の保護下にあるかどうかはわからない
|
4153:
匿名さん
[2018-06-02 21:41:29]
>>4149 匿名さん
太陽光の営業さんも一括受電反対者を狙ってるのか(笑) |
4154:
匿名さん
[2018-06-02 23:34:25]
新電力破綻 → 地域電力会社に簡単に変更
一括破綻 → 管理組合と受電設備の負債の件を含め管理組合とご相談。 一括を選ぶ理由は無いな。 |
4155:
匿名さん
[2018-06-03 00:28:31]
「一括受電も新電力も大した額の得でもないのにめんどくさいよ。地域電力の契約を継続します。」
と、ますます私は思いました。 |
4156:
口コミ知りたいさん
[2018-06-03 00:35:30]
>>4154 匿名さん
一括受電の契約書見たけど、破綻した場合の引き継ぎ業者が指名されてたよ |
4157:
匿名さん
[2018-06-03 00:43:29]
引き継ぎの条件が気になる。
既築一番のとこは記載がなかったな。 |
4158:
匿名さん
[2018-06-03 00:55:05]
|
4159:
通りがかりさん
[2018-06-03 00:59:32]
新電力の取次業者って高給取りなんですね。
月給50万円で募集してる。 しかも、出社しなくていいみたい 空いた時間に働けばいいみたい 全国どこに住んでいてもいいみたい ジモティーに載ってた↓ 今がバブルな新電力取次業務!!出社義務なし、開いている時間を有効活用 |
4160:
匿名さん
[2018-06-03 01:05:12]
|
4161:
匿名さん
[2018-06-03 01:10:25]
|
4162:
匿名さん
[2018-06-03 01:12:32]
|
4163:
匿名さん
[2018-06-03 01:17:48]
|
4164:
匿名さん
[2018-06-03 01:18:48]
|
4165:
匿名さん
[2018-06-03 01:24:35]
|
4166:
匿名ですよ。
[2018-06-03 01:24:48]
4106さん
>3848 匿名ですよ。さん 高圧一括受電にすると毎月500円共用部電力代が安くなると説明された。管理費が毎月500円安くなるんだけれど、管理費を安くしないで、長期積立金にすると 六千円X戸数X10年で、10年後、 |
4167:
匿名さん
[2018-06-03 01:26:56]
|
4168:
匿名さん
[2018-06-03 01:33:09]
|
4169:
匿名さん
[2018-06-03 01:38:47]
|
4170:
匿名ですよ。
[2018-06-03 01:42:20]
長谷工が200億円で売ってしまうらしい高圧一括受電事業。
うちのマンションでは、将来ずっと長谷工のお世話になりたいからら、長谷工アネシスと契約しましょうって賛成していた人もいたのに 長谷工のニュース以後、不毛なレスが増えてるけれど、このニュース埋めたいのかしら。 結局小売は自由化されたし、発電した電気を売電できるようにもなったけれど、送電は、相変わらず東京電力(の分社化されたところ)が独占しているものね。 |
4171:
匿名さん
[2018-06-03 01:55:38]
Docomoもそうですが、一括受電の比較対象として新電力を持ち出す割りに、取次ぎ業者について無知である等、お粗末な方があたかも真実のような書き込みをされるから、そのお粗末な書き込みに参考になる票が集まり、益々真実味が増し、虚実が強固な真実へと化けてしまっています。
逆に真実を書き込む方はあたかも虚実であるかのような書き込みをされるから避難され、真実が強固な虚実へと化けてしまう、そのようなスレッドになっていますね。 どなたかが故意にやっておられるのでしょうか。 |
4172:
匿名さん
[2018-06-03 02:01:41]
>>4169 匿名さん
ドコモ社長の言葉は信じない? さっきと言ってることちがくない? 一括受電反対だからこそ教えてんだよ “ドコモの新電力の方が安いから一括受電反対、エイエイオー” 恥ずかしいだろこれ |
4173:
匿名さん
[2018-06-03 03:03:18]
現実に同じマンション住人と顔を突き合わせて
ドコモのセット割の方が安いって言えるか? ドコモは新電力小売やってないってツッコまれたらどーすんだ? あの人反対派だからデタラメ言い触らしてるって白い目で見られるぞ 廃案にできても今後ずっと信用ない人ってレッテル貼られマンションに住み続けるのか? 思うに、新電力参入前か直後に一括受電廃案になったこのスレの古参がデタラメ情報バラ撒いてるよな マジでやめろよな |
4174:
匿名さん
[2018-06-03 04:32:55]
引継ぎの件、4パターン出てますね。
>>4154 匿名さん >一括破綻 → 管理組合と受電設備の負債の件を含め管理組合とご相談。 >>4156 口コミ知りたいさん >一括受電の契約書見たけど、破綻した場合の引き継ぎ業者が指名されてたよ >>4157 匿名さん >既築一番のとこは記載がなかったな。 >>4158 匿名さん >私の場合は見あたらなかったです。 >ただ引き継ぎの保安業務は日本テックとなっておりました。 気になって調べていたら5パターン目を発見しました。 https://www.isa515.com/%E7%AE%A1%E7%90%86%E7%B5%84%E5%90%88%E6%B3%95%E... 第6期 臨時総会議案書 第8号議案 『他の一括受電業者への引継ぎではなく、東京電力㈱への復旧を組合が希望した場合には、オリックス電力㈱が費用負担を行い復旧します』 マンション毎で異なるようですね。 |
4175:
匿名さん
[2018-06-03 05:06:28]
ドコモの割引がどうのということで議論したいなら、
ちゃんとモデルケースでポイントを計算して、 この程度の割引になります、 一方、他の携帯会社ではこうなります。 一括純電だとこうなります。 他のサービスだとこうなります。 従って、新電力の恩恵を享受したい場合、 ドコモでは相対的に恩恵はxxなります。 結論としては、 ドコモで良い、あるいは他のサービスによるを検討した方が良い、 みたいな話をすべきでしょ。 観念論だけでなじったって得るものは無い。 |
4176:
匿名さん
[2018-06-03 05:14:25]
>>4170
送電はもうじき、電力会社から分離されます。 それでも独占は独占ですが、 分離された側は発電会社ではなくなり、 電力会社の残存部分も新電力も、 形態的には横並びの電力供給の業者になります。 |
4177:
匿名さん
[2018-06-03 05:21:00]
おや、私の、
検討すべきではないなどとという投稿に対し、 検討しないのにどうしてこんな掲示板に来てるのか? しかも投稿までして検討すべきではないなどと。 誘導してして妨害でもしてるのだろうか? というものが削除されてますね。 他の方のは一つ残っていますけど。 削除申請でもしたのかな、業者さんが。 この掲示板でも 削除された投稿には多くの業者の不都合があるんだろうね。 |
4178:
匿名さん
[2018-06-03 05:30:39]
今見たら2020年4月ですね、送電会社が分離されるのは。
まあ特段の大きな変化は無いと思います。 たぶん、 消費者から見て、自由化の時のようなインパクトは無いでしょう。 |
4179:
匿名さん
[2018-06-03 08:24:23]
>4174
第6期 臨時総会議案書 第8号議案 『他の一括受電業者への引継ぎではなく、東京電力㈱への復旧を組合が希望した場合には、オリックス電力㈱が費用負担を行い復旧します』 ありがとうございます。参考にはなるだろうけど、これは2次情報ですよね。1次情報である契約書の原文をなかなか住民は見せて貰えないのですよね。総会の議案で可決しても、オリックス電力が合意していなかったら、無効ですから。。 ところで、オリックス電力は撤退したはずだけど、このマンションではどの様に対処したのでしょうかね。 ここまで公開している管理組合は珍しいから、他の総会議案書に記載されていると思いますが、、 探してみましょう。 |
4180:
匿名さん
[2018-06-03 09:12:58]
管理組合総どりで、区分所有者に還元なし。それが一括受電という認識の人もいらっしゃる。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/553287/res/1102/ |
4181:
匿名さん
[2018-06-03 10:06:16]
|
4182:
匿名さん
[2018-06-03 10:07:31]
>>4175 匿名さん
ドコモは電力のセット割無いので、比較すらできませんよ。 |
4183:
匿名さん
[2018-06-03 10:09:20]
|
4184:
匿名さん
[2018-06-03 10:12:51]
|
4185:
匿名さん
[2018-06-03 10:25:03]
>>4175 匿名さん
コイツらにドンドン言ってやれやれ ↓↓↓ >>432 >東京電力は、首都圏だとソフトバンクとAUとドコモと提携するらしいから、 >まっていれば、どの携帯会社でもスマホとネットと電気をまとめて、お得になる。 >>844 >我が家は、例え500円/月安くなっても法律の庇護の元がいいと考えていたんだけれど、 >どうやら、東京電力のままでも、安くなるし、ドコモも安くなるし、何もしないでいるのが一番みたい。 >>3795 匿名ですよ。 >電気自由化で、高圧一括受電より安い契約がいくらでもあり、各家がもっとも安い方法を自由に選択できる。ソフトバンク携帯の家なら、ソフトバンク電気、KDDIやauの契約者はau電気。docomoなら、ドコモから電気を買う契約することで、まとめ割がお得です。 >>3848 匿名ですよ。 >電気代自体は、激安にならなかったけれど、>あれこれのセット割引が大きかったですよね。 >auとか、ソフトバンクとかドコモとか、全員同じ契約にまとめなくても、各家庭で一番安い契約を選択できる。 >>3986 匿名ですよ。 >ドコモの携帯とインターネットと電話まとめるとけっこう割引になることがわかりました。 >高圧一括受電にしていたら無理でした。 |
4186:
匿名さん
[2018-06-03 10:29:04]
>4184
ん?そのマンションの住民が見せて貰えてないなんてどこにでも記載していないが。 見せて貰えないの主語は、限定されていないでしょ。 あなたも何でもケチ付けるね。 確かに、原本は公開されていない可能性はあるけど、誤解がひどいよ。 それも、今のスレッドが荒らされているからなんだろうね。 新電力と比較しようとしている人は業者かな? 新電力の粗も目立ってきたのだろうけど、基本的にこのスレは、一括受電に対して反対するスレです。 |
4187:
匿名さん
[2018-06-03 10:30:52]
>4185
そこの詳細はスレ趣旨じゃねーよ。 |
捻じ曲げはイクナイよ