一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
4038:
匿名さん
[2018-06-01 21:52:58]
|
4039:
匿名さん
[2018-06-01 21:57:55]
>>4031 匿名ですよ。さん
>よっぽど、一次情報をちゃんと読めとか、 誰でも簡単にグーグル先生に教えてもらえることを勉強しようよっていう私がじゃまなのね。 グーグル先生に教えてもらいました。 貴方の情報はデタラメだとw 一次情報読んで勉強すべきなのは匿名ですよ。さん、貴方です。 |
4040:
匿名さん
[2018-06-01 22:00:28]
|
4041:
匿名さん
[2018-06-01 22:02:10]
こんなところで煽ってないで、
正々堂々と外で営業して欲しいものです。 |
4042:
匿名さん
[2018-06-01 22:04:01]
|
4043:
匿名さん
[2018-06-01 22:10:22]
>>4032 匿名ですよ。さん
>別に高圧一括受電を導入しないでも、セット割でどの携帯電話利用者もワンコインくらい安くなる方法があるっていっただけです。 へぇ〜へぇ〜 どの携帯会社もセット割あるんだ〜 へぇ〜へぇ〜 もう騙されないぞ!! ググってきた ほらよっ https://power-hikaku.info/choice/set/docomo.php 電力自由化開始から2年が経過した今でも、ドコモは電気とのセット契約・割引プランを一切投入していません。今後も導入の見通しはありません。 |
4044:
匿名さん
[2018-06-01 22:15:04]
|
4045:
匿名さん
[2018-06-01 22:21:06]
もうかばいきれないっしょ
|
4046:
匿名さん
[2018-06-01 22:23:13]
|
4047:
匿名さん
[2018-06-01 22:24:51]
ツッコミどこ満載で笑える
特に >>4032 |
|
4048:
匿名さん
[2018-06-01 22:29:30]
|
4049:
匿名さん
[2018-06-01 22:57:02]
いくら1次情報を読んでも理解力がなければ意味が無いということが証明されましたね。
|
4050:
匿名さん
[2018-06-01 22:57:24]
皆無かどうかに無駄にこだわり過ぎでウザイです。少なくとも契約書を開示していたという業者名が上がってない以上、皆無と言われても仕方ないでしょ。
|
4051:
匿名さん
[2018-06-01 23:02:24]
ほんと、皆無が厳密に0かどうかを問題にしてそればっかり問題にしたところで
なんにも得るものは無い。 まるで***の因縁みたい。 |
4052:
匿名さん
[2018-06-01 23:11:45]
|
4053:
匿名さん
[2018-06-01 23:12:14]
ドコモが電力供給してるかどうかなんて本質でも何でもない。
各社を比較してドコモの自由化プランを選択しました、というレポートがあれば、 比較内容を質問するとか、もっと益になる意見交換をすべきでしょうに。 |
4054:
匿名さん
[2018-06-01 23:12:51]
|
4055:
匿名さん
[2018-06-01 23:14:00]
|
4056:
匿名さん
[2018-06-01 23:21:09]
|
4057:
マンション検討中さん
[2018-06-01 23:21:53]
|
4058:
匿名さん
[2018-06-01 23:22:39]
|
4059:
匿名さん
[2018-06-01 23:27:12]
一括受電は必ずしも共用部だけにメリットが限定されるものではないけれど、
エレベータも無いような小規模なマンションなら、 一括受電のメリットは元々無いでしょう。 共用部も恐らく高圧受電なんかしてないでしょうし 共用部も専用部も自由化プランの方が適しているでしょう。 |
4060:
匿名さん
[2018-06-01 23:29:02]
|
4061:
匿名さん
[2018-06-01 23:32:02]
|
4062:
匿名さん
[2018-06-01 23:35:26]
法律の保護という観点では、電力供給については、
個人的には一括受電でも新電力でも大差無い、と思いますよ。 一括受電では、 会社の経営が行き詰まった時受電設備がどうなるか分からないのに対し 新電力なら解約して他へいくらでも変更すれば足りる、という差はありますが、 それはどちらかと言えば法律の保護というより、 一括受電では会社の存続性が電力会社並みに高くないと不安なのに対し、 新電力では要求レベルが低くても安心していられるという差だと思います。 |
4063:
匿名さん
[2018-06-01 23:38:22]
>>4061
本人がどうしたのかは知らないけれど、 メリットがあるのは確かでしょ? だったらセット割というかどうかではなく、 どんな選択をしたのか? その選択のメリットとデメリットは何なのか? そういう方向で議論すべきでしょ、って言ってるんですけどね。 |
4064:
匿名さん
[2018-06-01 23:40:11]
|
4065:
匿名さん
[2018-06-01 23:50:24]
>>4063 匿名さん
ドコモから電気を買うという発言は間違っています。 例えば、東京電力と契約すると、使用量に応じてPontaポイントが貯まる。 貯まったPontaポイントをドコモのdポイントと交換する。 むしろドコモユーザーはauやソフトバンクに比べてメリットが少ない。 だったら、ドコモを解約して他の携帯会社にした方が良いけど、どうしてもドコモがいい人が電力自由化の恩恵を受けるには、ポイント交換できる会社と契約するのがいい、というだけのことで、メリットは何かよくわかりませんね。 逆に教えてください。 |
4066:
匿名さん
[2018-06-02 00:00:30]
4065です
付け足すと、東京電力は電気料金1,000円につき5ポイント貯まります。 1万円で50ポイントです。 毎月ワンコイン分貯めるには10万円分の電気を使用しなければならず、現実的ではありません。 |
4067:
匿名さん
[2018-06-02 00:03:32]
>>3848 匿名ですよ。
>毎月管理費が500円安くなるって説明された >自由化しても電気代はそんなに安くなりませんって言っていました。 >たしかに電気代自体は、激安にならなかったけれど、あれこれのセット割引が大きかったですよね。 >auとか、ソフトバンクとかドコモとか、全員同じ契約にまとめなくても、各家庭で一番安い契約を選択できる。 |
4068:
匿名さん
[2018-06-02 00:06:51]
匿名ですよ。って理解力ないよなwww
|
4069:
匿名さん
[2018-06-02 00:10:47]
おもしろく拝見させてもらっています。
一括受電会社が営業してきた時、、数年前で未だ電力小売り自由化が始まっていなかった頃でした。 説明会では、もうすぐ電力小売り自由化の事が始まるという事を全く説明なしで一括受電をアピールされていました。 電力小売り自由化の事を質問すると、すごく嫌な顔で営業マンが回答してくれました。 「確かに電力自由化は始まりますが、逆に電気料金は高くなりますよ。」 ハッ?????この一言で、この業者のマンション住民からの信頼は地に堕ち、うちのマンションでは一発廃案になりましたよ。 信頼できない業態、信頼できない業者。これが全てです。 内容を確認する時間も無駄でしたが、他のマンションでは通ってしまうのですね。そのマンションの管理組合をどうかした方が良いと思います。契約内容なんて論外でしたよ。 では、失敬。 |
4070:
匿名さん
[2018-06-02 00:34:33]
>>4067 匿名さん
・ドコモは電力小売をしていません。 ・必然的にセット割引もありません。 ・東京電力で貯めた500円分のPontaポイントをdポイントに交換するには毎月10万円も電気を使用しなければならない。 |
4071:
匿名さん
[2018-06-02 00:42:59]
|
4072:
匿名さん
[2018-06-02 00:44:05]
|
4073:
匿名さん
[2018-06-02 00:52:39]
そもそも>>3986にはこうあります。
>私の選択肢は、東京ガスでしたが、あんまり安くならないので、 >そのまま東京電力と東京ガスそれぞれと契約しています。 東京電力と言っています。 >そうしたら、ドコモの携帯とインターネットと電話まとめるとけっこう割引になることがわかりました。 電力が割引になるとは言っていません。 この文面自体は、 確かにドコモの携帯とインターネットと電話まとめると電力が割引になるともとれますが、 電力とは無関係に単に、ドコモの携帯とインターネットと電話の割引ともとれます。 まあ後者だとしたらとってつけたような感は否めませんけどね。 元々騒ぐようなことではないと思いますけど、 大騒ぎする前にこれがどういう割引であるかを聞いてみることが先決でしょ。 それが意見交換というものです。 どういうものか聞いて電力の割引を伴うものだったら、 そのメリットデメリットについて議論すべきでしょ。 ドコモが電気を売ってる売ってないなんて元々どこにも書いてないし。 あ~、ほんと、 なんで本質的でないことにこだわり続ける人間が大量に出入りするようになったんだろ。 残念だな。 |
4074:
匿名さん
[2018-06-02 00:59:14]
|
4075:
匿名さん
[2018-06-02 01:01:58]
一括受電は縛りという大きな決断が必要です。
その上契約不履行が起きた場合、マンション側にどういう影響があるかもわかりません。 また一旦導入したら不満があっても全戸の賛成が無いと戻せません。 一方、新電力の縛りは短かく契約不履行でも大きな問題を生じません。 より大きな説明責任とより大きなメリット提供を必要とするのは常識的に考えて一括受電です。 問題は、 それらが、それぞれの業者で条件に見合ったものが提供されているか? あるいは相対的により見合ったものを提供しているのはどちらか? そういう話をすればいいのに。 投稿者の局所の本質的でない部分につかみかかっていつまでも読みにくくしているなんて 何等の意図をもって妨害しているのでは?と疑いたくなりますね。 |
4076:
匿名さん
[2018-06-02 01:03:04]
|
4077:
匿名さん
[2018-06-02 01:06:10]
こりゃ酷いwwwwww
>>3795:匿名ですよ。[2018-05-27 11:51:29] 私が高圧一括受電に反対するのは 法律の保護をうける立場を保持していたい。 電気自由化で、高圧一括受電より安い契約がいくらでもあり、各家がもっとも安い方法を自由に選択できる。ソフトバンク携帯の家なら、ソフトバンク電気、KDDIやauの契約者はau電気。docomoなら、ドコモから電気を買う契約することで、まとめ割がお得です。携帯やインターネットやっていない家でも東京ガスから電気を買うという選択もできるし、マンション全体で一つの方法にまとめる必要がありません。 ですから、高圧一括受電にしなくても居住者は損をしません。 一方で、損をするのは、儲けられなかった高圧一括受電会社と管理会社です。 管理組合は自動的に割引分が管理会計に入ってこないというデメリットがありますが、 私個人としては、じゃ、その分管理費をあげたらいいと思います。 だってみなさん電気代が安くなった分の500円が貰えなくても構わないという多数決を賛成したんですから 個々に安くなった携帯料金や電気代分の500円を管理費会計に入れるのに、反対する理由ないと思うんですよね。 |
4078:
匿名さん
[2018-06-02 01:07:42]
>>4074
問題があれば、その箇所を指摘して 正しくありません、正しくはこうですと説明すればいいでしょ。 >よく意味がわかりません。 >>メリットは何かよくわかりませんね。 >>逆に教えてください。 こう言っただけでは何も伝わりません。 もっといい方法があってそっちの方がメリットがあると主張しないとね。 それを「捨て」台詞と表現しました。 分からないかなあ。 |
4079:
匿名さん
[2018-06-02 01:13:59]
|
4080:
匿名さん
[2018-06-02 01:14:52]
>>4076
そんなこと聞かないと分かりませんか? ここは一括受電や新電力、あるいは既存の電力のサービスを受ける立場で意見交換する場ですよ。 どういう方法を選択するとどういうメリット/デメリットがあるか? あるいは、世の中にはどんな業者がいてどういう特色があるのか? あるいは業者がどういう行動をとっているか? そういう話ですよ。 メリットがあるという主張があるなら、 その分類を長々といつまでも云々するのは本質的ではありません。←ココ メリットの主張に対し、反論があればそれを主張すればいいことです。 こんなことが理解できないなら投稿を続けても迷惑になるだけですよ。 |
4081:
匿名さん
[2018-06-02 01:16:13]
|
4082:
匿名さん
[2018-06-02 01:23:01]
つーか、ここは違う、正しくはこれ
って指摘したヤツが悪者扱いされてね? |
4083:
匿名さん
[2018-06-02 01:24:29]
>>4081
本人でもない私が言うのも変ですが、 少なともポインとは溜まります。 メリットが無いと言うからには、他にそれを超えるメリットを享受する方法があるでしょ、 それを示さずに教えて欲しい、だけでは、根拠なく否定しただけということになります。 何の説得力も無いということ。 以後、それを超えるメリットを享受する方法、の説明以外は無視します。 このスレの趣旨に対し本質的ではないので、悪しからず。 |
4084:
匿名さん
[2018-06-02 01:34:16]
以下はことあるごとに注意喚起しようと思っています。
だいぶ前の投稿から離れましたのでまた投稿します。 もし既に共用部高圧受電していた場合、共用部受電設備はマンションの持ち物です。 共用部受電設備は、 法定のメンテもしなければならないし、故障すれば修理しなければなりません。 老朽化すれば交換しなければなりません。 メンテは当然有料で、マンションが業者に発注しているはずです。 その代わり共用部で割安な料金プランが適用されるのです。 つまり諸々費用をかけても電気代が安くなった分でお釣りが来るのです。 一方一括受電をするとほとんどの場合、共用部高圧受電はそのままです。 マンションが費用を負担して維持します。 ですから一括受電して共用部の割引をする、という条件提示が有った場合、 元々割安だった料金からどれだけ割引きになるのか?が本当の割引額ということになります。 もし低圧料金からの割引を提示して来たらそれは詐欺ですから気を付けて下さい。 そういう意味でも計算式が重要なんですけどね。 ちなみにうちの管理組合は、 共用部受電設備は電力会社のもので一切の費用は発生していないと思っていたようです。 個人的には、一括受電を強力にプッシュしていた管理会社が 当然説明していなければおかしい事項だと思いますが、 不都合なことは説明しないみたいですね。 まあそういう連中とは思ってますが。 |
4085:
匿名さん
[2018-06-02 01:34:38]
私の意見はコレです
○小売業者はライセンス持たない場合がある ○ドコモは小売してない ○反対理由は法律の保護対象外、この一点のみで良くない 一方で正反対の意見もある ○小売業者は皆ライセンスを持っている ○ドコモは小売している ○反対理由は法律の保護対象外、この一点のみで良くない 間違いは皆で修正しませんか? |
4086:
匿名さん
[2018-06-02 01:38:00]
>>4085 まちがえました
私の意見はコレです ○小売業者はライセンス持たない場合がある ○ドコモは小売してない ○反対理由は法律の保護対象外、この一点のみで良くない 一方で正反対の意見もある ○小売業者は皆ライセンスを持っている ○ドコモは小売している ○反対理由は法律の保護対象外、この一点のみで良い 間違いは皆で修正しませんか? |
4087:
匿名さん
[2018-06-02 01:45:11]
|
>ドコモから電気を買う話も他のみなさんが説明してくださって、ありがとう。
何がありがとうなの?
あんなにみんなツッコんでたのに(笑)
知らないんでしょ?
ドコモでんきやってないこと
地域電力や新電力で貯まった独自ポイントをdポイントに交換はできるけど(笑)