一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
4018:
匿名さん
[2018-06-01 14:28:48]
|
4019:
匿名さん
[2018-06-01 15:02:11]
|
4020:
匿名さん
[2018-06-01 15:23:06]
>>4017 匿名さん
恥ずかしい話、自分もこのスレですり込まれた系 新電力にライセンスなし業者がいるとは驚いた 少し探してみたが↓↓↓これ系の投稿が影響したか? もち、自分の無知が原因w >>2306 検討板ユーザーさん >・新電力は、電事法という法律に則って、需要者に電力(高圧電力)を供給します。 >・一括受電は、民事契約で、需要者に電力(低圧電力)を供給します。 >確かに、前者の需要者に入れ子で、一括受電業者が入っており、一括受電業者が新電力業者から電事法の保護の元、高圧電力を購入する事が可能です。 >問題なのは、エンドユーザーである我々マンション住民には、我々と東京電力の関係が切れている為、電事法による保護がない事になります。 >つまり、一括受電業者が余分だという事になります。 >一括受電業者は、意図的に他の新電力や電気小売り事業者と一括受電が同じ者だと説明しようとする動きがありますが、混同されない様にして下さい。 >>3350 匿名さん >こんな大切な資料を住民に配らないで済むのは電気事業法の適応範囲外だから。新電力なら経産省の業務改善勧告の対象になるんでしょうけどね。 >>3526 匿名さん >新電力は自由競争ではない。 >電気事業法の規制下です。 |
4021:
匿名さん
[2018-06-01 15:31:12]
>>2306
>一括受電業者は、意図的に他の新電力や電気小売り事業者と一括受電が同じ者だと説明しようとする動きがありますが、混同されない様にして下さい。 結局ライセンスを持たない電力小売業者と一括受電業者は同じという解釈でいいのかな? |
4022:
匿名さん
[2018-06-01 15:37:13]
|
4023:
匿名さん
[2018-06-01 16:40:47]
私は当分、電気事業法で保護される地域電力会社との契約を維持したいですねー
ひと月ワンコインくらいなら、保険みたいなもんだ。 卑劣な営業してくる胡散臭い一括業者なんて、はなから相手しないよwwwww |
4024:
匿名さん
[2018-06-01 17:00:47]
|
4025:
匿名さん
[2018-06-01 17:15:57]
>>3848 匿名ですよ。
>毎月管理費が500円安くなるって説明された >自由化しても電気代はそんなに安くなりませんって言っていました。 >たしかに電気代自体は、激安にならなかったけれど、あれこれのセット割引が大きかったですよね。 >auとか、ソフトバンクとかドコモとか、全員同じ契約にまとめなくても、各家庭で一番安い契約を選択できる。 |
4026:
匿名さん
[2018-06-01 19:00:58]
|
4027:
匿名ですよ。
[2018-06-01 20:33:28]
あのっ
うちのマンション エレベーターないし、電子ブレーカー自体が不要っぽかったんですよ。 |
|
4028:
匿名ですよ。
[2018-06-01 20:40:10]
|
4029:
匿名ですよ。
[2018-06-01 20:43:34]
|
4030:
匿名さん
[2018-06-01 20:45:12]
|
4031:
匿名ですよ。
[2018-06-01 20:48:50]
よっぽど、一次情報をちゃんと読めとか、
誰でも簡単にグーグル先生に教えてもらえることを勉強しようよっていう私がじゃまなのね。 っというか、電気小売事業者って ググればリスト出てくるし、 まったく聞いたこともない業者から、みなさん、電気を買おうと思うのかと、逆に調べない人にびっくりだ。 さすがに、東京ガスは、名前で信用できるし、ばんばんCM打ってたから、すぐ東京電力がガスを売るように、東京ガスも電気を売る時代になったんだ、、、、、って理解できました。 ドコモから電気を買う話も他のみなさんが説明してくださって、ありがとう。 |
4032:
匿名ですよ。
[2018-06-01 20:53:05]
4026さん
私は、携帯電話とのセット割を進めていませんよ。 別に高圧一括受電を導入しないでも、セット割でどの携帯電話利用者もワンコインくらい安くなる方法があるっていっただけです。 東京ガスから電気を買ってセット割を利用してもいいし、東京電力からガスを購入してセット割を安くしてもいいし、高圧一括受電みたいに、マンション中が一つの方法にまとめなくても 個々の家の最も利用したいサービスを利用して、お金を安くする方法があるっていいたかっただけです。 |
4033:
匿名さん
[2018-06-01 20:59:50]
>>3390 匿名ですよ。さん
>それって、電気小売事業法の保護をうけていない、ただの契約関係だと、 >電気を売ってもらう側の消費者が、めちゃくちゃ不利じゃないですか。 >電気小売事業者は、必ず、電気を供給しろっていう義務があるけれど、 >ただの契約なら、高い値段にして、消費者が買えないようにすれば >供給義務から逃れられるんだから。 そんなこと言ったらライセンス持たない取次小売業者も同じだけどね… ね、匿名ですよ。さん |
4034:
匿名さん
[2018-06-01 21:01:06]
|
4035:
匿名さん
[2018-06-01 21:02:14]
|
4036:
匿名さん
[2018-06-01 21:11:45]
|
4037:
匿名さん
[2018-06-01 21:50:24]
|
4038:
匿名さん
[2018-06-01 21:52:58]
>>4031 匿名ですよ。さん
>ドコモから電気を買う話も他のみなさんが説明してくださって、ありがとう。 何がありがとうなの? あんなにみんなツッコんでたのに(笑) 知らないんでしょ? ドコモでんきやってないこと 地域電力や新電力で貯まった独自ポイントをdポイントに交換はできるけど(笑) |
4039:
匿名さん
[2018-06-01 21:57:55]
>>4031 匿名ですよ。さん
>よっぽど、一次情報をちゃんと読めとか、 誰でも簡単にグーグル先生に教えてもらえることを勉強しようよっていう私がじゃまなのね。 グーグル先生に教えてもらいました。 貴方の情報はデタラメだとw 一次情報読んで勉強すべきなのは匿名ですよ。さん、貴方です。 |
4040:
匿名さん
[2018-06-01 22:00:28]
|
4041:
匿名さん
[2018-06-01 22:02:10]
こんなところで煽ってないで、
正々堂々と外で営業して欲しいものです。 |
4042:
匿名さん
[2018-06-01 22:04:01]
|
4043:
匿名さん
[2018-06-01 22:10:22]
>>4032 匿名ですよ。さん
>別に高圧一括受電を導入しないでも、セット割でどの携帯電話利用者もワンコインくらい安くなる方法があるっていっただけです。 へぇ〜へぇ〜 どの携帯会社もセット割あるんだ〜 へぇ〜へぇ〜 もう騙されないぞ!! ググってきた ほらよっ https://power-hikaku.info/choice/set/docomo.php 電力自由化開始から2年が経過した今でも、ドコモは電気とのセット契約・割引プランを一切投入していません。今後も導入の見通しはありません。 |
4044:
匿名さん
[2018-06-01 22:15:04]
|
4045:
匿名さん
[2018-06-01 22:21:06]
もうかばいきれないっしょ
|
4046:
匿名さん
[2018-06-01 22:23:13]
|
4047:
匿名さん
[2018-06-01 22:24:51]
ツッコミどこ満載で笑える
特に >>4032 |
4048:
匿名さん
[2018-06-01 22:29:30]
|
4049:
匿名さん
[2018-06-01 22:57:02]
いくら1次情報を読んでも理解力がなければ意味が無いということが証明されましたね。
|
4050:
匿名さん
[2018-06-01 22:57:24]
皆無かどうかに無駄にこだわり過ぎでウザイです。少なくとも契約書を開示していたという業者名が上がってない以上、皆無と言われても仕方ないでしょ。
|
4051:
匿名さん
[2018-06-01 23:02:24]
ほんと、皆無が厳密に0かどうかを問題にしてそればっかり問題にしたところで
なんにも得るものは無い。 まるで***の因縁みたい。 |
4052:
匿名さん
[2018-06-01 23:11:45]
|
4053:
匿名さん
[2018-06-01 23:12:14]
ドコモが電力供給してるかどうかなんて本質でも何でもない。
各社を比較してドコモの自由化プランを選択しました、というレポートがあれば、 比較内容を質問するとか、もっと益になる意見交換をすべきでしょうに。 |
4054:
匿名さん
[2018-06-01 23:12:51]
|
4055:
匿名さん
[2018-06-01 23:14:00]
|
4056:
匿名さん
[2018-06-01 23:21:09]
|
4057:
マンション検討中さん
[2018-06-01 23:21:53]
|
4058:
匿名さん
[2018-06-01 23:22:39]
|
4059:
匿名さん
[2018-06-01 23:27:12]
一括受電は必ずしも共用部だけにメリットが限定されるものではないけれど、
エレベータも無いような小規模なマンションなら、 一括受電のメリットは元々無いでしょう。 共用部も恐らく高圧受電なんかしてないでしょうし 共用部も専用部も自由化プランの方が適しているでしょう。 |
4060:
匿名さん
[2018-06-01 23:29:02]
|
4061:
匿名さん
[2018-06-01 23:32:02]
|
4062:
匿名さん
[2018-06-01 23:35:26]
法律の保護という観点では、電力供給については、
個人的には一括受電でも新電力でも大差無い、と思いますよ。 一括受電では、 会社の経営が行き詰まった時受電設備がどうなるか分からないのに対し 新電力なら解約して他へいくらでも変更すれば足りる、という差はありますが、 それはどちらかと言えば法律の保護というより、 一括受電では会社の存続性が電力会社並みに高くないと不安なのに対し、 新電力では要求レベルが低くても安心していられるという差だと思います。 |
4063:
匿名さん
[2018-06-01 23:38:22]
>>4061
本人がどうしたのかは知らないけれど、 メリットがあるのは確かでしょ? だったらセット割というかどうかではなく、 どんな選択をしたのか? その選択のメリットとデメリットは何なのか? そういう方向で議論すべきでしょ、って言ってるんですけどね。 |
4064:
匿名さん
[2018-06-01 23:40:11]
|
4065:
匿名さん
[2018-06-01 23:50:24]
>>4063 匿名さん
ドコモから電気を買うという発言は間違っています。 例えば、東京電力と契約すると、使用量に応じてPontaポイントが貯まる。 貯まったPontaポイントをドコモのdポイントと交換する。 むしろドコモユーザーはauやソフトバンクに比べてメリットが少ない。 だったら、ドコモを解約して他の携帯会社にした方が良いけど、どうしてもドコモがいい人が電力自由化の恩恵を受けるには、ポイント交換できる会社と契約するのがいい、というだけのことで、メリットは何かよくわかりませんね。 逆に教えてください。 |
4066:
匿名さん
[2018-06-02 00:00:30]
4065です
付け足すと、東京電力は電気料金1,000円につき5ポイント貯まります。 1万円で50ポイントです。 毎月ワンコイン分貯めるには10万円分の電気を使用しなければならず、現実的ではありません。 |
4067:
匿名さん
[2018-06-02 00:03:32]
>>3848 匿名ですよ。
>毎月管理費が500円安くなるって説明された >自由化しても電気代はそんなに安くなりませんって言っていました。 >たしかに電気代自体は、激安にならなかったけれど、あれこれのセット割引が大きかったですよね。 >auとか、ソフトバンクとかドコモとか、全員同じ契約にまとめなくても、各家庭で一番安い契約を選択できる。 |
君は誰を中傷してる?