一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
4001:
匿名さん
[2018-06-01 09:01:37]
|
4002:
匿名さん
[2018-06-01 09:17:46]
|
4003:
匿名さん
[2018-06-01 09:39:11]
|
4004:
匿名さん
[2018-06-01 11:52:24]
業者の書き込みは下品だからすぐわかりますね
|
4005:
匿名さん
[2018-06-01 12:48:16]
ドコモ?
ちょっと探したらこんなん有りましたけどね。 https://www.tainavi-switch.com/contents/670/ まあドコモのページじゃないから裏取りは必要ですけど、 たぶんどこも登録業者だと思いますよ。 |
4006:
匿名さん
[2018-06-01 12:55:08]
新電力だからって特別保護される訳じゃないけど、
危なくなって契約不履行したら契約解除して 他の新電力か地域電力会社にすればいいだけ。 一括受電はそうはいかない。 |
4007:
マンション掲示板さん
[2018-06-01 13:06:26]
|
4008:
匿名さん
[2018-06-01 13:10:35]
>>4005 匿名さん
まずは「取次型」を勉強しましょうね |
4009:
匿名さん
[2018-06-01 13:10:59]
なんか、話の内容ではなく、個人自体を中傷する投稿が目立ちますねえ。
他人を嘘つきって言う前にどこがどう間違っていて真実はこうです、 と説明すべきでしょ。 それしないで全面否定していると、 それは、 自分たちの商売に不都合なことを言う人間に対策している業者、と思われるでしょう。 |
4010:
匿名さん
[2018-06-01 13:12:18]
保護が…厨
どこいった? |
|
4011:
匿名さん
[2018-06-01 13:13:44]
|
4012:
匿名さん
[2018-06-01 13:15:00]
|
4013:
匿名さん
[2018-06-01 13:19:23]
>>4011 匿名さん
メリットはドコモがいいと思ってるヤツが言えばいい |
4014:
匿名さん
[2018-06-01 13:24:11]
そういえば契約内容質問したヤツこの前居たよな
自分で調べろって言われてたな 他人に質問するヤツは滑稽らしいよ あれどこだっけ? 探してくるわ |
4015:
匿名さん
[2018-06-01 13:47:37]
|
4016:
匿名さん
[2018-06-01 13:51:43]
>>4012
何を言ってるか分かりませんけど、 きちんと場所を指示して、 ここの部分は間違ってます、正しくはこうです、と説明なり反論なりして下さい。 指摘箇所が分からない批判を掲示板でしても不毛でしょ。 |
4017:
匿名さん
[2018-06-01 14:25:31]
横から失礼。
その7からの者です。 正直どのレスがという訳でなしに新電力は全部小売電気事業者である、と このスレで頭にインプットされた記憶がある。 他力本願の私が悪いのは重々承知だが、新情報には感謝している。 |
4018:
匿名さん
[2018-06-01 14:28:48]
>>4009 匿名さん
君は誰を中傷してる? |
4019:
匿名さん
[2018-06-01 15:02:11]
|
4020:
匿名さん
[2018-06-01 15:23:06]
>>4017 匿名さん
恥ずかしい話、自分もこのスレですり込まれた系 新電力にライセンスなし業者がいるとは驚いた 少し探してみたが↓↓↓これ系の投稿が影響したか? もち、自分の無知が原因w >>2306 検討板ユーザーさん >・新電力は、電事法という法律に則って、需要者に電力(高圧電力)を供給します。 >・一括受電は、民事契約で、需要者に電力(低圧電力)を供給します。 >確かに、前者の需要者に入れ子で、一括受電業者が入っており、一括受電業者が新電力業者から電事法の保護の元、高圧電力を購入する事が可能です。 >問題なのは、エンドユーザーである我々マンション住民には、我々と東京電力の関係が切れている為、電事法による保護がない事になります。 >つまり、一括受電業者が余分だという事になります。 >一括受電業者は、意図的に他の新電力や電気小売り事業者と一括受電が同じ者だと説明しようとする動きがありますが、混同されない様にして下さい。 >>3350 匿名さん >こんな大切な資料を住民に配らないで済むのは電気事業法の適応範囲外だから。新電力なら経産省の業務改善勧告の対象になるんでしょうけどね。 >>3526 匿名さん >新電力は自由競争ではない。 >電気事業法の規制下です。 |
4021:
匿名さん
[2018-06-01 15:31:12]
>>2306
>一括受電業者は、意図的に他の新電力や電気小売り事業者と一括受電が同じ者だと説明しようとする動きがありますが、混同されない様にして下さい。 結局ライセンスを持たない電力小売業者と一括受電業者は同じという解釈でいいのかな? |
4022:
匿名さん
[2018-06-01 15:37:13]
|
4023:
匿名さん
[2018-06-01 16:40:47]
私は当分、電気事業法で保護される地域電力会社との契約を維持したいですねー
ひと月ワンコインくらいなら、保険みたいなもんだ。 卑劣な営業してくる胡散臭い一括業者なんて、はなから相手しないよwwwww |
4024:
匿名さん
[2018-06-01 17:00:47]
|
4025:
匿名さん
[2018-06-01 17:15:57]
>>3848 匿名ですよ。
>毎月管理費が500円安くなるって説明された >自由化しても電気代はそんなに安くなりませんって言っていました。 >たしかに電気代自体は、激安にならなかったけれど、あれこれのセット割引が大きかったですよね。 >auとか、ソフトバンクとかドコモとか、全員同じ契約にまとめなくても、各家庭で一番安い契約を選択できる。 |
4026:
匿名さん
[2018-06-01 19:00:58]
|
4027:
匿名ですよ。
[2018-06-01 20:33:28]
あのっ
うちのマンション エレベーターないし、電子ブレーカー自体が不要っぽかったんですよ。 |
4028:
匿名ですよ。
[2018-06-01 20:40:10]
|
4029:
匿名ですよ。
[2018-06-01 20:43:34]
|
4030:
匿名さん
[2018-06-01 20:45:12]
|
4031:
匿名ですよ。
[2018-06-01 20:48:50]
よっぽど、一次情報をちゃんと読めとか、
誰でも簡単にグーグル先生に教えてもらえることを勉強しようよっていう私がじゃまなのね。 っというか、電気小売事業者って ググればリスト出てくるし、 まったく聞いたこともない業者から、みなさん、電気を買おうと思うのかと、逆に調べない人にびっくりだ。 さすがに、東京ガスは、名前で信用できるし、ばんばんCM打ってたから、すぐ東京電力がガスを売るように、東京ガスも電気を売る時代になったんだ、、、、、って理解できました。 ドコモから電気を買う話も他のみなさんが説明してくださって、ありがとう。 |
4032:
匿名ですよ。
[2018-06-01 20:53:05]
4026さん
私は、携帯電話とのセット割を進めていませんよ。 別に高圧一括受電を導入しないでも、セット割でどの携帯電話利用者もワンコインくらい安くなる方法があるっていっただけです。 東京ガスから電気を買ってセット割を利用してもいいし、東京電力からガスを購入してセット割を安くしてもいいし、高圧一括受電みたいに、マンション中が一つの方法にまとめなくても 個々の家の最も利用したいサービスを利用して、お金を安くする方法があるっていいたかっただけです。 |
4033:
匿名さん
[2018-06-01 20:59:50]
>>3390 匿名ですよ。さん
>それって、電気小売事業法の保護をうけていない、ただの契約関係だと、 >電気を売ってもらう側の消費者が、めちゃくちゃ不利じゃないですか。 >電気小売事業者は、必ず、電気を供給しろっていう義務があるけれど、 >ただの契約なら、高い値段にして、消費者が買えないようにすれば >供給義務から逃れられるんだから。 そんなこと言ったらライセンス持たない取次小売業者も同じだけどね… ね、匿名ですよ。さん |
4034:
匿名さん
[2018-06-01 21:01:06]
|
4035:
匿名さん
[2018-06-01 21:02:14]
|
4036:
匿名さん
[2018-06-01 21:11:45]
|
4037:
匿名さん
[2018-06-01 21:50:24]
|
4038:
匿名さん
[2018-06-01 21:52:58]
>>4031 匿名ですよ。さん
>ドコモから電気を買う話も他のみなさんが説明してくださって、ありがとう。 何がありがとうなの? あんなにみんなツッコんでたのに(笑) 知らないんでしょ? ドコモでんきやってないこと 地域電力や新電力で貯まった独自ポイントをdポイントに交換はできるけど(笑) |
4039:
匿名さん
[2018-06-01 21:57:55]
>>4031 匿名ですよ。さん
>よっぽど、一次情報をちゃんと読めとか、 誰でも簡単にグーグル先生に教えてもらえることを勉強しようよっていう私がじゃまなのね。 グーグル先生に教えてもらいました。 貴方の情報はデタラメだとw 一次情報読んで勉強すべきなのは匿名ですよ。さん、貴方です。 |
4040:
匿名さん
[2018-06-01 22:00:28]
|
4041:
匿名さん
[2018-06-01 22:02:10]
こんなところで煽ってないで、
正々堂々と外で営業して欲しいものです。 |
4042:
匿名さん
[2018-06-01 22:04:01]
|
4043:
匿名さん
[2018-06-01 22:10:22]
>>4032 匿名ですよ。さん
>別に高圧一括受電を導入しないでも、セット割でどの携帯電話利用者もワンコインくらい安くなる方法があるっていっただけです。 へぇ〜へぇ〜 どの携帯会社もセット割あるんだ〜 へぇ〜へぇ〜 もう騙されないぞ!! ググってきた ほらよっ https://power-hikaku.info/choice/set/docomo.php 電力自由化開始から2年が経過した今でも、ドコモは電気とのセット契約・割引プランを一切投入していません。今後も導入の見通しはありません。 |
4044:
匿名さん
[2018-06-01 22:15:04]
|
4045:
匿名さん
[2018-06-01 22:21:06]
もうかばいきれないっしょ
|
4046:
匿名さん
[2018-06-01 22:23:13]
|
4047:
匿名さん
[2018-06-01 22:24:51]
ツッコミどこ満載で笑える
特に >>4032 |
4048:
匿名さん
[2018-06-01 22:29:30]
|
4049:
匿名さん
[2018-06-01 22:57:02]
いくら1次情報を読んでも理解力がなければ意味が無いということが証明されましたね。
|
4050:
匿名さん
[2018-06-01 22:57:24]
皆無かどうかに無駄にこだわり過ぎでウザイです。少なくとも契約書を開示していたという業者名が上がってない以上、皆無と言われても仕方ないでしょ。
|
4051:
匿名さん
[2018-06-01 23:02:24]
ほんと、皆無が厳密に0かどうかを問題にしてそればっかり問題にしたところで
なんにも得るものは無い。 まるで***の因縁みたい。 |
4052:
匿名さん
[2018-06-01 23:11:45]
|
4053:
匿名さん
[2018-06-01 23:12:14]
ドコモが電力供給してるかどうかなんて本質でも何でもない。
各社を比較してドコモの自由化プランを選択しました、というレポートがあれば、 比較内容を質問するとか、もっと益になる意見交換をすべきでしょうに。 |
4054:
匿名さん
[2018-06-01 23:12:51]
|
4055:
匿名さん
[2018-06-01 23:14:00]
|
4056:
匿名さん
[2018-06-01 23:21:09]
|
4057:
マンション検討中さん
[2018-06-01 23:21:53]
|
4058:
匿名さん
[2018-06-01 23:22:39]
|
4059:
匿名さん
[2018-06-01 23:27:12]
一括受電は必ずしも共用部だけにメリットが限定されるものではないけれど、
エレベータも無いような小規模なマンションなら、 一括受電のメリットは元々無いでしょう。 共用部も恐らく高圧受電なんかしてないでしょうし 共用部も専用部も自由化プランの方が適しているでしょう。 |
4060:
匿名さん
[2018-06-01 23:29:02]
|
4061:
匿名さん
[2018-06-01 23:32:02]
|
4062:
匿名さん
[2018-06-01 23:35:26]
法律の保護という観点では、電力供給については、
個人的には一括受電でも新電力でも大差無い、と思いますよ。 一括受電では、 会社の経営が行き詰まった時受電設備がどうなるか分からないのに対し 新電力なら解約して他へいくらでも変更すれば足りる、という差はありますが、 それはどちらかと言えば法律の保護というより、 一括受電では会社の存続性が電力会社並みに高くないと不安なのに対し、 新電力では要求レベルが低くても安心していられるという差だと思います。 |
4063:
匿名さん
[2018-06-01 23:38:22]
>>4061
本人がどうしたのかは知らないけれど、 メリットがあるのは確かでしょ? だったらセット割というかどうかではなく、 どんな選択をしたのか? その選択のメリットとデメリットは何なのか? そういう方向で議論すべきでしょ、って言ってるんですけどね。 |
4064:
匿名さん
[2018-06-01 23:40:11]
|
4065:
匿名さん
[2018-06-01 23:50:24]
>>4063 匿名さん
ドコモから電気を買うという発言は間違っています。 例えば、東京電力と契約すると、使用量に応じてPontaポイントが貯まる。 貯まったPontaポイントをドコモのdポイントと交換する。 むしろドコモユーザーはauやソフトバンクに比べてメリットが少ない。 だったら、ドコモを解約して他の携帯会社にした方が良いけど、どうしてもドコモがいい人が電力自由化の恩恵を受けるには、ポイント交換できる会社と契約するのがいい、というだけのことで、メリットは何かよくわかりませんね。 逆に教えてください。 |
4066:
匿名さん
[2018-06-02 00:00:30]
4065です
付け足すと、東京電力は電気料金1,000円につき5ポイント貯まります。 1万円で50ポイントです。 毎月ワンコイン分貯めるには10万円分の電気を使用しなければならず、現実的ではありません。 |
4067:
匿名さん
[2018-06-02 00:03:32]
>>3848 匿名ですよ。
>毎月管理費が500円安くなるって説明された >自由化しても電気代はそんなに安くなりませんって言っていました。 >たしかに電気代自体は、激安にならなかったけれど、あれこれのセット割引が大きかったですよね。 >auとか、ソフトバンクとかドコモとか、全員同じ契約にまとめなくても、各家庭で一番安い契約を選択できる。 |
4068:
匿名さん
[2018-06-02 00:06:51]
匿名ですよ。って理解力ないよなwww
|
4069:
匿名さん
[2018-06-02 00:10:47]
おもしろく拝見させてもらっています。
一括受電会社が営業してきた時、、数年前で未だ電力小売り自由化が始まっていなかった頃でした。 説明会では、もうすぐ電力小売り自由化の事が始まるという事を全く説明なしで一括受電をアピールされていました。 電力小売り自由化の事を質問すると、すごく嫌な顔で営業マンが回答してくれました。 「確かに電力自由化は始まりますが、逆に電気料金は高くなりますよ。」 ハッ?????この一言で、この業者のマンション住民からの信頼は地に堕ち、うちのマンションでは一発廃案になりましたよ。 信頼できない業態、信頼できない業者。これが全てです。 内容を確認する時間も無駄でしたが、他のマンションでは通ってしまうのですね。そのマンションの管理組合をどうかした方が良いと思います。契約内容なんて論外でしたよ。 では、失敬。 |
4070:
匿名さん
[2018-06-02 00:34:33]
>>4067 匿名さん
・ドコモは電力小売をしていません。 ・必然的にセット割引もありません。 ・東京電力で貯めた500円分のPontaポイントをdポイントに交換するには毎月10万円も電気を使用しなければならない。 |
4071:
匿名さん
[2018-06-02 00:42:59]
|
4072:
匿名さん
[2018-06-02 00:44:05]
|
4073:
匿名さん
[2018-06-02 00:52:39]
そもそも>>3986にはこうあります。
>私の選択肢は、東京ガスでしたが、あんまり安くならないので、 >そのまま東京電力と東京ガスそれぞれと契約しています。 東京電力と言っています。 >そうしたら、ドコモの携帯とインターネットと電話まとめるとけっこう割引になることがわかりました。 電力が割引になるとは言っていません。 この文面自体は、 確かにドコモの携帯とインターネットと電話まとめると電力が割引になるともとれますが、 電力とは無関係に単に、ドコモの携帯とインターネットと電話の割引ともとれます。 まあ後者だとしたらとってつけたような感は否めませんけどね。 元々騒ぐようなことではないと思いますけど、 大騒ぎする前にこれがどういう割引であるかを聞いてみることが先決でしょ。 それが意見交換というものです。 どういうものか聞いて電力の割引を伴うものだったら、 そのメリットデメリットについて議論すべきでしょ。 ドコモが電気を売ってる売ってないなんて元々どこにも書いてないし。 あ~、ほんと、 なんで本質的でないことにこだわり続ける人間が大量に出入りするようになったんだろ。 残念だな。 |
4074:
匿名さん
[2018-06-02 00:59:14]
|
4075:
匿名さん
[2018-06-02 01:01:58]
一括受電は縛りという大きな決断が必要です。
その上契約不履行が起きた場合、マンション側にどういう影響があるかもわかりません。 また一旦導入したら不満があっても全戸の賛成が無いと戻せません。 一方、新電力の縛りは短かく契約不履行でも大きな問題を生じません。 より大きな説明責任とより大きなメリット提供を必要とするのは常識的に考えて一括受電です。 問題は、 それらが、それぞれの業者で条件に見合ったものが提供されているか? あるいは相対的により見合ったものを提供しているのはどちらか? そういう話をすればいいのに。 投稿者の局所の本質的でない部分につかみかかっていつまでも読みにくくしているなんて 何等の意図をもって妨害しているのでは?と疑いたくなりますね。 |
4076:
匿名さん
[2018-06-02 01:03:04]
|
4077:
匿名さん
[2018-06-02 01:06:10]
こりゃ酷いwwwwww
>>3795:匿名ですよ。[2018-05-27 11:51:29] 私が高圧一括受電に反対するのは 法律の保護をうける立場を保持していたい。 電気自由化で、高圧一括受電より安い契約がいくらでもあり、各家がもっとも安い方法を自由に選択できる。ソフトバンク携帯の家なら、ソフトバンク電気、KDDIやauの契約者はau電気。docomoなら、ドコモから電気を買う契約することで、まとめ割がお得です。携帯やインターネットやっていない家でも東京ガスから電気を買うという選択もできるし、マンション全体で一つの方法にまとめる必要がありません。 ですから、高圧一括受電にしなくても居住者は損をしません。 一方で、損をするのは、儲けられなかった高圧一括受電会社と管理会社です。 管理組合は自動的に割引分が管理会計に入ってこないというデメリットがありますが、 私個人としては、じゃ、その分管理費をあげたらいいと思います。 だってみなさん電気代が安くなった分の500円が貰えなくても構わないという多数決を賛成したんですから 個々に安くなった携帯料金や電気代分の500円を管理費会計に入れるのに、反対する理由ないと思うんですよね。 |
4078:
匿名さん
[2018-06-02 01:07:42]
>>4074
問題があれば、その箇所を指摘して 正しくありません、正しくはこうですと説明すればいいでしょ。 >よく意味がわかりません。 >>メリットは何かよくわかりませんね。 >>逆に教えてください。 こう言っただけでは何も伝わりません。 もっといい方法があってそっちの方がメリットがあると主張しないとね。 それを「捨て」台詞と表現しました。 分からないかなあ。 |
4079:
匿名さん
[2018-06-02 01:13:59]
|
4080:
匿名さん
[2018-06-02 01:14:52]
>>4076
そんなこと聞かないと分かりませんか? ここは一括受電や新電力、あるいは既存の電力のサービスを受ける立場で意見交換する場ですよ。 どういう方法を選択するとどういうメリット/デメリットがあるか? あるいは、世の中にはどんな業者がいてどういう特色があるのか? あるいは業者がどういう行動をとっているか? そういう話ですよ。 メリットがあるという主張があるなら、 その分類を長々といつまでも云々するのは本質的ではありません。←ココ メリットの主張に対し、反論があればそれを主張すればいいことです。 こんなことが理解できないなら投稿を続けても迷惑になるだけですよ。 |
4081:
匿名さん
[2018-06-02 01:16:13]
|
4082:
匿名さん
[2018-06-02 01:23:01]
つーか、ここは違う、正しくはこれ
って指摘したヤツが悪者扱いされてね? |
4083:
匿名さん
[2018-06-02 01:24:29]
>>4081
本人でもない私が言うのも変ですが、 少なともポインとは溜まります。 メリットが無いと言うからには、他にそれを超えるメリットを享受する方法があるでしょ、 それを示さずに教えて欲しい、だけでは、根拠なく否定しただけということになります。 何の説得力も無いということ。 以後、それを超えるメリットを享受する方法、の説明以外は無視します。 このスレの趣旨に対し本質的ではないので、悪しからず。 |
4084:
匿名さん
[2018-06-02 01:34:16]
以下はことあるごとに注意喚起しようと思っています。
だいぶ前の投稿から離れましたのでまた投稿します。 もし既に共用部高圧受電していた場合、共用部受電設備はマンションの持ち物です。 共用部受電設備は、 法定のメンテもしなければならないし、故障すれば修理しなければなりません。 老朽化すれば交換しなければなりません。 メンテは当然有料で、マンションが業者に発注しているはずです。 その代わり共用部で割安な料金プランが適用されるのです。 つまり諸々費用をかけても電気代が安くなった分でお釣りが来るのです。 一方一括受電をするとほとんどの場合、共用部高圧受電はそのままです。 マンションが費用を負担して維持します。 ですから一括受電して共用部の割引をする、という条件提示が有った場合、 元々割安だった料金からどれだけ割引きになるのか?が本当の割引額ということになります。 もし低圧料金からの割引を提示して来たらそれは詐欺ですから気を付けて下さい。 そういう意味でも計算式が重要なんですけどね。 ちなみにうちの管理組合は、 共用部受電設備は電力会社のもので一切の費用は発生していないと思っていたようです。 個人的には、一括受電を強力にプッシュしていた管理会社が 当然説明していなければおかしい事項だと思いますが、 不都合なことは説明しないみたいですね。 まあそういう連中とは思ってますが。 |
4085:
匿名さん
[2018-06-02 01:34:38]
私の意見はコレです
○小売業者はライセンス持たない場合がある ○ドコモは小売してない ○反対理由は法律の保護対象外、この一点のみで良くない 一方で正反対の意見もある ○小売業者は皆ライセンスを持っている ○ドコモは小売している ○反対理由は法律の保護対象外、この一点のみで良くない 間違いは皆で修正しませんか? |
4086:
匿名さん
[2018-06-02 01:38:00]
>>4085 まちがえました
私の意見はコレです ○小売業者はライセンス持たない場合がある ○ドコモは小売してない ○反対理由は法律の保護対象外、この一点のみで良くない 一方で正反対の意見もある ○小売業者は皆ライセンスを持っている ○ドコモは小売している ○反対理由は法律の保護対象外、この一点のみで良い 間違いは皆で修正しませんか? |
4087:
匿名さん
[2018-06-02 01:45:11]
|
4088:
匿名さん
[2018-06-02 01:50:47]
|
4089:
匿名さん
[2018-06-02 01:52:35]
あーだこーだ議論しても、結局は契約するかしないかだけの話で、邪魔される事もありません。
契約したい奴はしてよい。 契約したくない奴はしなくて良い。 メリット、デメリットなんて人の感じ方でそれぞれで、他人を説得しても意味がない。 それぞれが感じた様にやれば良い。ほんとにそれだけだ。 だけどさ、一括受電の総会決議の問題は、同調圧力でさも契約しなければいけない様に錯覚させる事にあったと思う。 一括受電に興味ない自分も、先方から同調圧力をかけてきたから、潰す他なかった。担当の営業マンに恨みはないが、つついてきたのだから潰れてもらうしかなかったよ。 営業マンには罪はない。だけど、その一括受電会社にいる限りは敵だね。 |
4090:
匿名さん
[2018-06-02 02:15:15]
>>3998 匿名さん
代理店も色々あって、専有内点検や停電もあったりする 停電嫌だーって人が何も知らず停電ありの代理店と契約したら本末転倒 保護無いの嫌だーって人が何も知らず資格無い代理店と契約したら本末転倒 このスレで語られてきた一括受電のデメリットのいくつかは、一括受電だけに該当するデメリットでは無いのだけれど、明確に語られていなかった もしかしたらわかっていた人もいるかもしれないが、レスを精査すると一括受電だけに該当すると認識した人も結構いる 曖昧な表現は誤解を生み、意義が薄れる 意義あるスレにすべく、デメリットを明確化する必要が出てきた と感じた 情報提供者には敬意を表したい |
4091:
匿名ですよ。
[2018-06-02 07:24:34]
>4031さんへ
グーグル先生が教えてくれるのは、 国会答弁 X 高圧一括受電 国会答弁のPDFが出てくる。 宅地建物事業法 X 高圧一括受電 通産省の高圧一括受電の通達(売買 賃貸時に高圧一括受電の説明しましょう/)っていう通達のPDFに辿りつける。 電気小売事業者 リスト 経産省エネルギー庁 の電気小売事業者のリストがパッと出る。 じゃ、その内容についてh、グーグル先生が教えてくれるわけじゃないし、 それがいいとか悪いとか、書いてあるブログとかの内容をそのまま盲信しちゃだめでしょ。 それについて、業者が言っている解説よりも実物を読んでみようというのが私がいいたこと。 正確に言えば、もう東京電力が電気小売しているわけじゃなくて、 東京電力エナジーパートナーっていう子会社がやっているけれど、そこまで、つつく? 「契約書を提出した業者はいない」 については、過去のスレで、 見せてくれないっていう書き込みと見せてくれたっていう書き込みをカウントしてみたらどうかな。 2016年当時は、説明会のチラシはあっても、本当の契約書を見せてくれないって書き込みがおおかったし、写真をうpできるんだから、問題の箇所を出して、どこがどう、問題なのか、指摘すればいいだけじゃないの。 |
4092:
匿名さん
[2018-06-02 07:42:48]
メリットデメリットを議論しなくてもいいという人は
こんな掲示板に来なくてもいいし、 ましてや発言なんてしなくていいと思います。 議論しなくていいと誘導して邪魔したいんでしょうか? |
4093:
検討中の奥様
[2018-06-02 08:44:23]
>4092
このスレはメリット、デメリットを議論するところではない。 基本的に一括受電に反対の方のスレ。(新電力に反対の方の為でもない) メリット、デメリットについては、反対理由と特徴づけるおまけみたいなもので主旨ではない。 各人によって、メリット、デメリットの捉え方は違うからそこを主に議論しても栓のない事だ。 このスレは、反対と決めたかたが、気持ち良く、一括受電業者との契約を断れる事が主旨です。 スレタイとその趣旨を確認しなよ。 途中から入ってきて、荒らしまくるんじゃないよ。 メリット、デメリットを検討するスレをつくれば良いだけだろ? |
4094:
匿名さん
[2018-06-02 09:13:30]
>>4091 匿名ですよ。さん
>東京電力エナジーパートナーっていう子会社がやっているけれど、そこまで、つつく? はい、正しい理解は必要ですね。 ライセンスのある会社かない会社かはとても重要ですから。 |
4095:
匿名さん
[2018-06-02 09:14:55]
|
4096:
匿名さん
[2018-06-02 09:18:19]
|
4097:
匿名さん
[2018-06-02 09:27:48]
以前ここのスレは、一括受電導入が総会で決められてそれに対して業者や
理事会から承認を迫られて苦しんでいる者に対しての書き込みが中心でしたが 現在は、メリット・デメリットが話題の中心になっています。 メリットを書き込まれると今まで反対してたのが何だったのかと思うことも あります。 一体どちらがいいのか分からなくなりました。 |
4098:
匿名さん
[2018-06-02 09:31:51]
>>4093 検討中の奥様
横ですが、 メリットデメリットは人それぞれ違うという点は同意しますが、メリットデメリットを議論する場でないという点には同意できませんね。 よって、私は人それぞれということを理解した上でメリットデメリットを議論します。 |
4099:
匿名さん
[2018-06-02 09:34:02]
2018年になって、下記の事が起こっている。
・一括受電業者の事実上の撤退 ・電気小売り自由化の開始による導入済みマンション住民による一括受電のデメリットの顕在化 今まで賛成で問題なかった人達が、賛成から反対へ主張を変えてきたのでその歪がでているのだろう。 恐らく、現段階は過渡期でそのうち一括受電の業界自体が消えるだろうね。 |
4100:
匿名さん
[2018-06-02 09:34:30]
|
4101:
匿名さん
[2018-06-02 09:36:52]
|
4102:
匿名さん
[2018-06-02 09:42:00]
|
4103:
匿名さん
[2018-06-02 09:45:01]
|
4104:
匿名さん
[2018-06-02 09:49:31]
>>4062 匿名さん
>法律の保護という観点では、電力供給については、 >個人的には一括受電でも新電力でも大差無い、と思いますよ。 そうですね。 電力自由化によって出来た会社という意味では大差ない。 |
4105:
匿名さん
[2018-06-02 09:58:06]
>>3390 匿名ですよ。さん
>それって、電気小売事業法の保護をうけていない、ただの契約関係だと、 >電気を売ってもらう側の消費者が、めちゃくちゃ不利じゃないですか。 >電気小売事業者は、必ず、電気を供給しろっていう義務があるけれど、 >ただの契約なら、高い値段にして、消費者が買えないようにすれば >供給義務から逃れられるんだから。 この方は理解が足りていない。 新電力も電気小売事業者一覧にない小売業者と契約をした場合、同様の懸念がある。 |
4106:
匿名さん
[2018-06-02 10:01:41]
>>3848 匿名ですよ。さん
>毎月管理費が500円安くなるって説明された >自由化しても電気代はそんなに安くなりませんって言っていました。 >たしかに電気代自体は、激安にならなかったけれど、あれこれのセット割引が大きかったですよね。 >auとか、ソフトバンクとかドコモとか、全員同じ契約にまとめなくても、各家庭で一番安い契約を選択できる。 ドコモのセット割引はどのようなもので、どの程度大きかったか、ご説明をお願いします。 |
4107:
匿名さん
[2018-06-02 10:10:53]
匿名ですよ。さんの粘着がウザイですね。どちらでも良さそうな細かいとこを訂正しろとか謝罪しろとか。匿名てすよ。さんもスレが荒れるのでハンドルでレスするの止めたら?
|
4108:
匿名さん
[2018-06-02 10:12:24]
>>4107 匿名さん
訂正すれば居なくなるんじゃない? |
4109:
匿名さん
[2018-06-02 10:12:58]
|
4110:
匿名さん
[2018-06-02 10:18:47]
|
4111:
匿名さん
[2018-06-02 10:22:03]
>>4032 匿名ですよ。さん
>別に高圧一括受電を導入しないでも、セット割でどの携帯電話利用者もワンコインくらい安くなる方法があるっていっただけです。 ドコモでワンコイン安くなる方法を教えてください。 |
4112:
匿名さん
[2018-06-02 10:30:07]
|
4113:
匿名さん
[2018-06-02 10:32:07]
明らか間違ってんのに養護するヤツも荒らし同類
|
4114:
匿名さん
[2018-06-02 11:52:26]
カスの新電力と契約してしまっても解約出来るわな。
一括では出来ない。 なんで契約書見せる業者は皆無とかドコモがどーのこーのって話になってるの? 一括業者の新戦略? カスの新電力があったとしても一括業者が昇格するわけでもあるまいに。 |
4115:
匿名さん
[2018-06-02 12:10:03]
>>4114 匿名さん
新電力の新戦略かもよ? |
4116:
匿名さん
[2018-06-02 12:20:01]
|
4117:
匿名
[2018-06-02 12:36:33]
以前は色々と勉強になりましたが、最近はしょうもないことで言い合ってますね。
本筋にもどったら 業者の手先みたいですね!!!! |
4118:
匿名さん
[2018-06-02 12:55:24]
>>4117 匿名
私は以前の情報がデタラメだったことが判明して勉強になった |
4119:
匿名さん
[2018-06-02 12:58:07]
>>4116
俺的には地域電力会社より割高になったらカス。 |
4120:
匿名さん
[2018-06-02 13:19:03]
契約の確認の話が出た辺りから、流れがおかしくなっていますね。
その辺りを気になる人は精査してみると、何か見出せるかもしれません。 |
4121:
匿名さん
[2018-06-02 13:57:45]
ドコモは小売りしてない
契約書を見せる業者もある ライセンスを持たない新電力もある 反論ありますか? |
4122:
匿名さん
[2018-06-02 14:42:26]
|
4123:
匿名さん
[2018-06-02 14:45:14]
Looopでんきは関電の取次業者になりました
該当マンションあるかな? http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/031400070/032300049/ Looopが関電の取次に、大手が新電力を飲み込み始めた 新電力ベンチャーのLooop(東京都台東区)が、関西エリアの高圧部門で関西電力の取次になることが明らかになった。 これまで小売電気事業者として自社で電力を供給してきたLooopだが、4月1日からは関電の取次になり、Looopの関西エリアの高圧顧客には、代わって関電が小売供給する。 https://looop-denki.com/low-v/news_detail/74 関西電力管内・高圧のお客さま向け電気供給約款の制定について 当社と小売電気事業者(関西電力)との取次契約が解除その他の理由により終了した場合、電気供給契約に関するお客さまの契約の相手方が当社から小売電気事業者(関西電力)となります。 |
4124:
匿名さん
[2018-06-02 14:47:50]
|
4125:
匿名さん
[2018-06-02 14:49:52]
|
4126:
匿名さん
[2018-06-02 14:52:59]
>>4125 匿名さん
一括受電反対者の印象が変わった |
4127:
匿名さん
[2018-06-02 14:53:07]
導入できなくて
破綻する子会社とかお気の毒。 |
4128:
匿名さん
[2018-06-02 14:55:51]
|
4129:
匿名さん
[2018-06-02 14:58:33]
ライセンスを持たない業者って販売店や取次であって電力小売事業は電気事業法で定められた認可制でしょ?ライセンスのない業者を経由して電力小売業者と契約するってだけですよね?
|
4130:
匿名さん
[2018-06-02 14:59:12]
|
4131:
匿名さん
[2018-06-02 15:22:09]
>>4128 匿名さん
自分自身、一括受電に反対していることもあり、同志が集うこのスレを鵜呑みにしていた部分がありました。 近頃の指摘によって、自分に有利なように曲解していたと痛感しましたね。 新電力は保護があるが、対して一括受電は保護がないという情報を信じ切っていましたね。 保護がないというのは確かにデメリットですが、それだけでは弱いという印象になりましたね。 もちろん反対の意思は変わりませんが、その他のデメリットも強度が弱くなった印象を持ちました。 補強が必要ですね。 あくまでも個人の印象ですので、人それぞれだと思いますが… デタラメと言われる方の気持ちも分かります。 |
4132:
匿名さん
[2018-06-02 15:24:24]
新電力が電気事業法の保護がないとか言ってる人ちゃんと読んだの?
https://pps-net.org/column/12440 媒介・取次・代理業者の営業活動の在り方 代理・取次・媒介業者が営業活動を実施するうえでは、WEB広告、チラシ、テレビCMなどのマーケティングが考えられます。その中で、あたかも自己が電気の小売供給を行っていると誤解を与える営業活動は禁止となります。つまり、代理・取次・媒介業者が「自社の電気を供給している」旨の表示等を行うことは出来ません。需要家の誤解や混乱を招き、電気の使用者の利益保護に支障が生じるおそれがあるからです。そのため、代理・取次・媒介業者が営業活動をする際には、小売電気事業者の代わりに販売しているといった旨の説明義務が課されます。 |
4133:
匿名さん
[2018-06-02 15:28:42]
|
4134:
匿名さん
[2018-06-02 15:29:40]
>>4129 匿名さん
>ライセンスを持たない業者って販売店や取次であって電力小売事業は電気事業法で定められた認可制でしょ?ライセンスのない業者を経由して電力小売業者と契約するってだけですよね? これは誤りです。 取次型の場合は、個人は取次業者と契約します。 電力小売事業者と直接契約はできません。 代わって取次業者が電力小売事業者と契約します。 ご参考までに https://pps-net.org/column/12440 |
4135:
4133
[2018-06-02 15:29:49]
|
4136:
匿名さん
[2018-06-02 15:51:11]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
4137:
匿名さん
[2018-06-02 16:04:07]
>>4123
一括受電廃案にして、共用部をLoopでんきと高圧契約したマンションありませんか? |
4138:
匿名さん
[2018-06-02 16:14:28]
真面目に一括受電反対だったら正々堂々戦おうよ
捻じ曲げはイクナイよ |
4139:
匿名さん
[2018-06-02 16:24:32]
>>4136
ご安心下さい。電力小売取次ぎ業務に従事している者です。取次ぎ店はライセンスを有していなくても取次ぎ店とは小売供給契約で契約するので大丈夫です。 これは電気事業法でも明記されております。やはり電気小売事業者との直接契約に対し、価格の面で非常に劣勢であり事業としては微妙な感じです。 こんな事業でも自分のマンションに一括受電の話が来たので意地でも反対しました(笑) まあマンション一括受電よりは全然マシですよ |
4140:
匿名さん
[2018-06-02 17:25:07]
新電力が電気事業法の保護下にないようなデマを流したり契約書を開示しない高圧一括受電業者の事実を捻じ曲げようと粘着してる人はなんなの?業者?高圧一括受電に反対する気ないでしょ?
|
4141:
匿名さん
[2018-06-02 17:38:04]
全部が全部、正確な情報とは限らないけど有用な情報も多い。
わざと間違った情報を書き込んでここの情報は間違いだらけって流れになったら業者大喜びだな。 異論潰しによく使われる古典的手法。 |
4142:
匿名さん
[2018-06-02 21:05:12]
新電力は電気事業法の保護下にあるの?
|
4143:
↑
[2018-06-02 21:06:06]
匿名掲示板で本気で
情報得る人が多いと、 貴方も好都合? でも、否よ~。 |
4144:
匿名さん
[2018-06-02 21:10:21]
整理しましょう
一括受電業者→管理組合→エンドユーザー 新電力→取次業者→エンドユーザー |
4145:
匿名さん
[2018-06-02 21:11:07]
|
4146:
匿名さん
[2018-06-02 21:12:25]
好きなように解釈したらいい
ドコモが電力小売してるとかね(笑) |
4147:
匿名さん
[2018-06-02 21:15:04]
|
4148:
匿名さん
[2018-06-02 21:16:17]
>>4142 匿名さん
誰も答えられない |
4149:
匿名さん
[2018-06-02 21:16:18]
一括もいいけれど・・再エネ費が3円近いから
太陽光がいいと思うの。太陽光なら3円近く払わずに逆に受け取れるんでしょ |
4150:
匿名さん
[2018-06-02 21:21:37]
取次業者の火消しが始まったな
|
4151:
匿名さん
[2018-06-02 21:22:23]
「判決文がネット検索できないから、件の裁判の話は業者の捏造の可能性がある。」との書き込みには大笑いしました。
|
4152:
匿名さん
[2018-06-02 21:39:00]
取次業者であることを説明する義務があるというだけで、ライセンス持ってないんだから、電気事業法の保護下にあるかどうかはわからない
|
4153:
匿名さん
[2018-06-02 21:41:29]
>>4149 匿名さん
太陽光の営業さんも一括受電反対者を狙ってるのか(笑) |
4154:
匿名さん
[2018-06-02 23:34:25]
新電力破綻 → 地域電力会社に簡単に変更
一括破綻 → 管理組合と受電設備の負債の件を含め管理組合とご相談。 一括を選ぶ理由は無いな。 |
4155:
匿名さん
[2018-06-03 00:28:31]
「一括受電も新電力も大した額の得でもないのにめんどくさいよ。地域電力の契約を継続します。」
と、ますます私は思いました。 |
4156:
口コミ知りたいさん
[2018-06-03 00:35:30]
>>4154 匿名さん
一括受電の契約書見たけど、破綻した場合の引き継ぎ業者が指名されてたよ |
4157:
匿名さん
[2018-06-03 00:43:29]
引き継ぎの条件が気になる。
既築一番のとこは記載がなかったな。 |
4158:
匿名さん
[2018-06-03 00:55:05]
|
4159:
通りがかりさん
[2018-06-03 00:59:32]
新電力の取次業者って高給取りなんですね。
月給50万円で募集してる。 しかも、出社しなくていいみたい 空いた時間に働けばいいみたい 全国どこに住んでいてもいいみたい ジモティーに載ってた↓ 今がバブルな新電力取次業務!!出社義務なし、開いている時間を有効活用 |
4160:
匿名さん
[2018-06-03 01:05:12]
|
4161:
匿名さん
[2018-06-03 01:10:25]
|
4162:
匿名さん
[2018-06-03 01:12:32]
|
4163:
匿名さん
[2018-06-03 01:17:48]
|
4164:
匿名さん
[2018-06-03 01:18:48]
|
4165:
匿名さん
[2018-06-03 01:24:35]
|
4166:
匿名ですよ。
[2018-06-03 01:24:48]
4106さん
>3848 匿名ですよ。さん 高圧一括受電にすると毎月500円共用部電力代が安くなると説明された。管理費が毎月500円安くなるんだけれど、管理費を安くしないで、長期積立金にすると 六千円X戸数X10年で、10年後、 |
4167:
匿名さん
[2018-06-03 01:26:56]
|
4168:
匿名さん
[2018-06-03 01:33:09]
|
4169:
匿名さん
[2018-06-03 01:38:47]
|
4170:
匿名ですよ。
[2018-06-03 01:42:20]
長谷工が200億円で売ってしまうらしい高圧一括受電事業。
うちのマンションでは、将来ずっと長谷工のお世話になりたいからら、長谷工アネシスと契約しましょうって賛成していた人もいたのに 長谷工のニュース以後、不毛なレスが増えてるけれど、このニュース埋めたいのかしら。 結局小売は自由化されたし、発電した電気を売電できるようにもなったけれど、送電は、相変わらず東京電力(の分社化されたところ)が独占しているものね。 |
4171:
匿名さん
[2018-06-03 01:55:38]
Docomoもそうですが、一括受電の比較対象として新電力を持ち出す割りに、取次ぎ業者について無知である等、お粗末な方があたかも真実のような書き込みをされるから、そのお粗末な書き込みに参考になる票が集まり、益々真実味が増し、虚実が強固な真実へと化けてしまっています。
逆に真実を書き込む方はあたかも虚実であるかのような書き込みをされるから避難され、真実が強固な虚実へと化けてしまう、そのようなスレッドになっていますね。 どなたかが故意にやっておられるのでしょうか。 |
4172:
匿名さん
[2018-06-03 02:01:41]
>>4169 匿名さん
ドコモ社長の言葉は信じない? さっきと言ってることちがくない? 一括受電反対だからこそ教えてんだよ “ドコモの新電力の方が安いから一括受電反対、エイエイオー” 恥ずかしいだろこれ |
4173:
匿名さん
[2018-06-03 03:03:18]
現実に同じマンション住人と顔を突き合わせて
ドコモのセット割の方が安いって言えるか? ドコモは新電力小売やってないってツッコまれたらどーすんだ? あの人反対派だからデタラメ言い触らしてるって白い目で見られるぞ 廃案にできても今後ずっと信用ない人ってレッテル貼られマンションに住み続けるのか? 思うに、新電力参入前か直後に一括受電廃案になったこのスレの古参がデタラメ情報バラ撒いてるよな マジでやめろよな |
4174:
匿名さん
[2018-06-03 04:32:55]
引継ぎの件、4パターン出てますね。
>>4154 匿名さん >一括破綻 → 管理組合と受電設備の負債の件を含め管理組合とご相談。 >>4156 口コミ知りたいさん >一括受電の契約書見たけど、破綻した場合の引き継ぎ業者が指名されてたよ >>4157 匿名さん >既築一番のとこは記載がなかったな。 >>4158 匿名さん >私の場合は見あたらなかったです。 >ただ引き継ぎの保安業務は日本テックとなっておりました。 気になって調べていたら5パターン目を発見しました。 https://www.isa515.com/%E7%AE%A1%E7%90%86%E7%B5%84%E5%90%88%E6%B3%95%E... 第6期 臨時総会議案書 第8号議案 『他の一括受電業者への引継ぎではなく、東京電力㈱への復旧を組合が希望した場合には、オリックス電力㈱が費用負担を行い復旧します』 マンション毎で異なるようですね。 |
4175:
匿名さん
[2018-06-03 05:06:28]
ドコモの割引がどうのということで議論したいなら、
ちゃんとモデルケースでポイントを計算して、 この程度の割引になります、 一方、他の携帯会社ではこうなります。 一括純電だとこうなります。 他のサービスだとこうなります。 従って、新電力の恩恵を享受したい場合、 ドコモでは相対的に恩恵はxxなります。 結論としては、 ドコモで良い、あるいは他のサービスによるを検討した方が良い、 みたいな話をすべきでしょ。 観念論だけでなじったって得るものは無い。 |
4176:
匿名さん
[2018-06-03 05:14:25]
>>4170
送電はもうじき、電力会社から分離されます。 それでも独占は独占ですが、 分離された側は発電会社ではなくなり、 電力会社の残存部分も新電力も、 形態的には横並びの電力供給の業者になります。 |
4177:
匿名さん
[2018-06-03 05:21:00]
おや、私の、
検討すべきではないなどとという投稿に対し、 検討しないのにどうしてこんな掲示板に来てるのか? しかも投稿までして検討すべきではないなどと。 誘導してして妨害でもしてるのだろうか? というものが削除されてますね。 他の方のは一つ残っていますけど。 削除申請でもしたのかな、業者さんが。 この掲示板でも 削除された投稿には多くの業者の不都合があるんだろうね。 |
4178:
匿名さん
[2018-06-03 05:30:39]
今見たら2020年4月ですね、送電会社が分離されるのは。
まあ特段の大きな変化は無いと思います。 たぶん、 消費者から見て、自由化の時のようなインパクトは無いでしょう。 |
4179:
匿名さん
[2018-06-03 08:24:23]
>4174
第6期 臨時総会議案書 第8号議案 『他の一括受電業者への引継ぎではなく、東京電力㈱への復旧を組合が希望した場合には、オリックス電力㈱が費用負担を行い復旧します』 ありがとうございます。参考にはなるだろうけど、これは2次情報ですよね。1次情報である契約書の原文をなかなか住民は見せて貰えないのですよね。総会の議案で可決しても、オリックス電力が合意していなかったら、無効ですから。。 ところで、オリックス電力は撤退したはずだけど、このマンションではどの様に対処したのでしょうかね。 ここまで公開している管理組合は珍しいから、他の総会議案書に記載されていると思いますが、、 探してみましょう。 |
4180:
匿名さん
[2018-06-03 09:12:58]
管理組合総どりで、区分所有者に還元なし。それが一括受電という認識の人もいらっしゃる。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/553287/res/1102/ |
4181:
匿名さん
[2018-06-03 10:06:16]
|
4182:
匿名さん
[2018-06-03 10:07:31]
>>4175 匿名さん
ドコモは電力のセット割無いので、比較すらできませんよ。 |
4183:
匿名さん
[2018-06-03 10:09:20]
|
4184:
匿名さん
[2018-06-03 10:12:51]
|
4185:
匿名さん
[2018-06-03 10:25:03]
>>4175 匿名さん
コイツらにドンドン言ってやれやれ ↓↓↓ >>432 >東京電力は、首都圏だとソフトバンクとAUとドコモと提携するらしいから、 >まっていれば、どの携帯会社でもスマホとネットと電気をまとめて、お得になる。 >>844 >我が家は、例え500円/月安くなっても法律の庇護の元がいいと考えていたんだけれど、 >どうやら、東京電力のままでも、安くなるし、ドコモも安くなるし、何もしないでいるのが一番みたい。 >>3795 匿名ですよ。 >電気自由化で、高圧一括受電より安い契約がいくらでもあり、各家がもっとも安い方法を自由に選択できる。ソフトバンク携帯の家なら、ソフトバンク電気、KDDIやauの契約者はau電気。docomoなら、ドコモから電気を買う契約することで、まとめ割がお得です。 >>3848 匿名ですよ。 >電気代自体は、激安にならなかったけれど、>あれこれのセット割引が大きかったですよね。 >auとか、ソフトバンクとかドコモとか、全員同じ契約にまとめなくても、各家庭で一番安い契約を選択できる。 >>3986 匿名ですよ。 >ドコモの携帯とインターネットと電話まとめるとけっこう割引になることがわかりました。 >高圧一括受電にしていたら無理でした。 |
4186:
匿名さん
[2018-06-03 10:29:04]
>4184
ん?そのマンションの住民が見せて貰えてないなんてどこにでも記載していないが。 見せて貰えないの主語は、限定されていないでしょ。 あなたも何でもケチ付けるね。 確かに、原本は公開されていない可能性はあるけど、誤解がひどいよ。 それも、今のスレッドが荒らされているからなんだろうね。 新電力と比較しようとしている人は業者かな? 新電力の粗も目立ってきたのだろうけど、基本的にこのスレは、一括受電に対して反対するスレです。 |
4187:
匿名さん
[2018-06-03 10:30:52]
>4185
そこの詳細はスレ趣旨じゃねーよ。 |
4188:
匿名さん
[2018-06-03 10:36:56]
>>4181 匿名さん
このスレは管理費500円下がるマンションが多いのかと思っていたが、恐らく同一人物がハンドルネーム使い分け投稿しているのだろう。 契約内容はマンションによって違うのがセオリーのようだ。 そりゃそうだ、階数、戸数、設備が違えば、割引条件も変わるだろう。 |
4189:
匿名さん
[2018-06-03 10:39:02]
|
4190:
匿名さん
[2018-06-03 10:42:01]
>>4181
管理費が下がると主張したスレはありませんよ。 マンション全体で考えた場合に、住民一人あたり500円程度の還元になるという内容だったと思います。 還元先が、直接住民に渡るのか、それとも管理組合が総どりするのかは、そこは総会で決議するところじゃないかな。 一括受電に賛成した後の話でしょう。 |
4191:
匿名さん
[2018-06-03 10:58:55]
>>4179 匿名さん
>参考にはなるだろうけど、これは2次情報ですよね。1次情報である契約書の原文をなかなか住民は見せて貰えないのですよね。 とあるマンションの議案書を指して、これは2次情報であって1次情報ではないと言いたいようだ。 さらに、1次情報はなかなか見せて貰えない、と続く。 語尾に「ね」を付加していることから、先の議案書を公開しているマンション含め、見せてもらえないかのように印象付けている。 にもかかわらず、主語は特定していないから議案書を公開しているマンションのことは言ってないと苦し紛れの言い訳をしています。 契約書の原文を見たことがないから他人のことは信じない=契約書を見せる業者はいないというのが、この方のスタンスのようだ。 信じる信じないは個人の自由ですが、他のマンションも同じであると印象誘導し、多数派を演出する行為は好ましくない。 |
4192:
匿名さん
[2018-06-03 11:04:53]
|
4193:
匿名さん
[2018-06-03 11:05:48]
|
4194:
匿名さん
[2018-06-03 11:11:05]
|
4195:
匿名さん
[2018-06-03 11:12:47]
風説の流布も沢山あるね〜。
ドコモから電力買うとか(笑) |
4196:
匿名さん
[2018-06-03 11:34:37]
匿名ですよ。さんの投稿内容をまとめると、
ドコモから電気を買う契約をすると、あれこれのセット割引でけっこう安くなる、高圧一括受電にしていたら無理。 となりますね。 私も調べてみましたが、 ドコモには電気のセット割は無いですね。 どなたかも仰っていましたが、ポイント提携はありました。 電気料金に対して数%付与されるTポイントやPontaポイントなどの各種ポイントをdポイントに交換できるというのは、ポイントマニアから言わせていただきますと、電気のセット割とは遠くかけ離れていて次元が違います。 TポイントをマイルやSuicaに交換するのと同次元ですね。 ポイントに疎い方なのか、ソフトバンクやauでは電気のセット割があるからドコモもあると勝手に思い込んでしまったのかわかりませんが、これ以上この件で騒がれると迷惑ですので、匿名ですよ。さんが早く折れてくれると助かります。 このような意見を投じることでも騒ぎが収まるかもしれないと考え投稿させて頂きました。 >>3795 匿名ですよ。 >電気自由化で、高圧一括受電より安い契約がいくらでもあり、各家がもっとも安い方法を自由に選択できる。ソフトバンク携帯の家なら、ソフトバンク電気、KDDIやauの契約者はau電気。docomoなら、ドコモから電気を買う契約することで、まとめ割がお得です。 >>3848 匿名ですよ。 >電気代自体は、激安にならなかったけれど、>あれこれのセット割引が大きかったですよね。 >auとか、ソフトバンクとかドコモとか、全員同じ契約にまとめなくても、各家庭で一番安い契約を選択できる。 >>3986 匿名ですよ。 >ドコモの携帯とインターネットと電話まとめるとけっこう割引になることがわかりました。 >高圧一括受電にしていたら無理でした。 |
4197:
匿名さん
[2018-06-03 11:43:17]
横から失礼。
ここ数日の投稿された内容を見ると、このスレの目的が分からなくなります。 投稿者に反対したいのか、それとも一括受電に反対したいのか? 殆ど、前者の気がする。そうすると、投稿者に反対してなんのメリットがあるのでしょうか? 要するに、何者かによって荒らされていて、参考できないという感想です。 受電業者の印象が最悪なのは、変わりありませんが、材料を探すのに苦労します。 |
4198:
匿名さん
[2018-06-03 11:58:19]
>>4197 匿名さん
繰り返し何度も事実と異なる情報を投稿するということは、本人も過ちに気づいてない可能性が高い。 間違いを正すことは本人にとってもこのスレにとっても大切でしょう。 せっかく正しても、かばう人がいると、本人は自分は間違ってないんだと思い込み、また誤った情報を投稿してしまう、という悪循環になる。 間違いは毅然とした態度で指摘し、正確な情報を皆で共有したいものです。 |
4199:
匿名さん
[2018-06-03 11:59:56]
>>4197 匿名さん
なら貴方はドコモから電気買えると思ってるんですか〜? |
4200:
匿名さん
[2018-06-03 12:24:14]
ドコモが電気売ってるか売ってないかに話を集中させて
一括受電や自由化プランの話がどっかにとんじゃってますよね。 業者さんが意図的にやってるんじゃないかって思えて来ます。 「検討なんかすべきじゃない」なんて人まで現れたり。 そう思ったらご自分が必要も無く(必要無いですよね?検討しないんだから)来なけりゃいいし、 ましてやわざわざ他人に主張したりするなんて、何の目的があるんだかさっぱりわかりません。 必要が無いなら自分が黙ってそうすればいいだけです。 ドコモ自体は販売用に電力を発電しても居ないし、電力供給の仲介もしてません。 それでいいじゃないですか。 それで恩恵を何とか享受しようとすればdポイント位しかないが、 算するまでも無くお得じゃないと言う主張ならそれでいいでしょ。 信じる人も居れば懐疑的な人も居る。 それでいいじゃないですか。 ドコモが電力供給をしているかいないかなんて話はもう十分過ぎるでしょ、 そこそこにしてこの掲示板本来の話をすべきでしょ。 |
ここの人たち無知だから(笑)