管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

3978: 匿名さん 
[2018-05-31 17:51:06]
取次型の場合、エンドユーザーと取次店の契約になりますよ
エンドユーザーは小売電気事業者と契約は交わしません
すなわち・・・
わかりますね
3979: 匿名さん 
[2018-05-31 17:52:48]
つーか、このスレ間違っとるやん
俺は何と契約したんだ?
3980: 匿名さん 
[2018-05-31 17:57:17]
>>3847 匿名ですよ。さん
>電気事業法の消費者としての保護を失いたくない。
>この一言の結論で十分ですよ。

不十分でしたな
3981: 匿名さん 
[2018-05-31 18:17:30]
ノルマ大変?
一棟逃したら
左遷かしら。
3982: 匿名さん 
[2018-05-31 18:22:21]
業者さん:新電力と一括受電を混同させる作戦ですね。
両者は全然違うけど、騙される人いるの?
3983: 匿名さん 
[2018-05-31 18:25:28]
そのうち一括受電の営業マンが問題を起こして会社からの指示があったとかなかったとかで社会問題になりそう。
3984: 匿名さん 
[2018-05-31 18:27:58]
>>3974 匿名さん

反対する理由は人それぞれなので、特に不思議には思いませんけど。。

1つ共通して深刻かと私が思うのは、総会の特別決議を理由に本来契約の自由があるはずの専有部の電力契約に関して契約者の意に沿わない強制的な行為がなされることです(時として強迫)。

反対する人は出来るだけ楽に反論できるに越したことはなく、そのヒントが出ているこのスレは依然として有用です。

3985: 匿名さん 
[2018-05-31 20:14:13]
>総会の特別決議を理由に本来契約の自由があるはずの専有部の電力契約に関して契約者の意に沿わない強制的な行為がなされることです(時として強迫)。

総会の特別決議の効力は専有部分の電力契約には及ばない。
占有部分の電力契約の解約を強制したのなら不法行為が構成されている。
不法行為を理由に損害賠償事件として管理組合を訴えることだ。
3986: 匿名ですよ。 
[2018-05-31 20:24:44]
電気小売事業者かどうかは、経産省エネルギー庁のHPに登録業者のリストがあります。

さすがに、聞いたことのない会社だと検索するんじゃないかな。

私の選択肢は、東京ガスでしたが、あんまり安くならないので、そのまま東京電力と東京ガスそれぞれと契約しています。

そうしたら、ドコモの携帯とインターネットと電話まとめるとけっこう割引になることがわかりました。
高圧一括受電にしていたら無理でした。
3987: 匿名ですよ。 
[2018-05-31 20:31:27]
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sum...
登録小売電気事業者一覧

電気小売事業者 X リスト でググレば最初にでてきます。

ちなみに、電気小売事業者がやっているからといって、その事業が、電気事業法の保護を受けている電気小売事業だとは限らない

という ピットホールが 高圧一括受電です。

電気事業法を持ち出して3年に一度の停電を伴う変圧器の点検があると説明されるので、てっきり、電気事業法の事業なのかと誤解されますが、
電気事業法の電気小売ではなくて、自家用工作物としての変圧器の点検なんです。
自家用に安い高圧電気を変圧室で、低圧に変圧して、マンション内で小売することは、法律で想定していないので、
国会で、安倍さんが答弁したように、法律の及ばない事業であり、ただの民事の契約です って言われてしまうわけです。

電気事業法による電気小売事業なら、どんな保護があるかは、これまた、電気事業法の文言をネットで全部読めますから、とりあえず、
電気供給力確保義務とか、の条項だけでも読んでみてください。
3988: 匿名さん 
[2018-06-01 01:08:15]
ほんと、謝らない人だね
電力自由化でも資格のない業者もいるのにね
間違いだらけの過去レスとりあげようか?
3989: 匿名さん 
[2018-06-01 01:10:10]
匿名ですよ。は嘘つき
3990: 匿名さん 
[2018-06-01 01:15:54]
ライセンスを持たない電力小売参入
https://pps-net.org/column/12440


あーあ、このスレの意義はなくなったね
3991: 匿名さん 
[2018-06-01 01:18:53]
だれだ
一括受電は保護されないけど、新電力は保護されると言った奴出てこい!
3992: 匿名さん 
[2018-06-01 01:30:38]
>>3526 匿名さん
>新電力は自由競争ではない。
>電気事業法の規制下です。

参考になる2票獲得だけど、
今や信ぴょう性は…

3993: 匿名さん 
[2018-06-01 06:04:21]
>>3990 匿名さん

新しい情報ありがとうございます。
このスレ見ていると勉強になります。
3994: 匿名ですよ。 
[2018-06-01 06:26:47]
私は、新電力は、全部大丈夫だとはいっていないよ。

電気小売事業者かどうかは、最低限確認しようよ。

ちなみにうちに長谷工アネシスが高圧一括受電を売り込みに来た時、長谷工アネシスは電気小売事業者じゃなかったよ。

白タクっていわれて、電気小売事業者になったけれど、いまだに一般への電気小売は 未定だよ。
3995: 匿名ですよ。 
[2018-06-01 06:30:11]
>3988
電力自由化で、ちゃんと資格のある業者と契約したらいいと思う。
3996: 匿名ですよ。 
[2018-06-01 06:33:54]

>>3990 匿名さん

新しい情報ありがとう。

相手の資格を確認することは大事ですね、
3997: 匿名さん 
[2018-06-01 06:47:38]
あのー、、電子ブレーカーが一括受電にすると無意味になる情報の方が有用だと思ったのですが
みなさん、興味ないんですね
既に、電子ブレーカー入れているマンションに、一括受電業者が営業にきていませんか
3998: 匿名さん 
[2018-06-01 07:07:42]
>>3990 匿名さん
よく読んだら代理店の話じゃないですか。このスレの意義がない?意味が分からない。
3999: 匿名さん 
[2018-06-01 07:43:36]
新電力事業とマンション一括受電事業は別物であり、同一の事業の様に見せるのが業者の手口。
新電力の代理店が無資格でもマンション一括受電は電気事業法外の事業である事は変わらない。そして私達にはマンション一括受電を拒否する権利がある。
新電力業者が信用出来なければ、今まで通りの地域電力会社との契約を続行するだけで良い。
4000: 匿名さん 
[2018-06-01 08:59:49]
慌てて言い訳してる奴がいるな
一括受電反対理由は法の保護から外れる
これだけで十分だとか言ったくせに(笑)

とりま、情報ありがとう
4001: 匿名さん 
[2018-06-01 09:01:37]
>>3997 匿名さん
ここの人たち無知だから(笑)
4002: 匿名さん 
[2018-06-01 09:17:46]
>>3986 匿名ですよ。さん
ドコモは電気小売事業者ですか?
経産省エネルギー庁のHPに登録業者のリストで見つけられなかったです。
4003: 匿名さん 
[2018-06-01 09:39:11]
>>4002 匿名さん
ドコモって電気売ってるんですか?

4004: 匿名さん 
[2018-06-01 11:52:24]
業者の書き込みは下品だからすぐわかりますね
4005: 匿名さん 
[2018-06-01 12:48:16]
ドコモ?
ちょっと探したらこんなん有りましたけどね。

https://www.tainavi-switch.com/contents/670/

まあドコモのページじゃないから裏取りは必要ですけど、
たぶんどこも登録業者だと思いますよ。
4006: 匿名さん 
[2018-06-01 12:55:08]
新電力だからって特別保護される訳じゃないけど、

危なくなって契約不履行したら契約解除して
他の新電力か地域電力会社にすればいいだけ。

一括受電はそうはいかない。
4007: マンション掲示板さん 
[2018-06-01 13:06:26]
>>4006 匿名さん
そうですね。
私は、保護があるかないかというよりは、
長期縛りが反対理由ですね。
皆さんそれぞれだと思いますが。
4008: 匿名さん 
[2018-06-01 13:10:35]
>>4005 匿名さん
まずは「取次型」を勉強しましょうね
4009: 匿名さん 
[2018-06-01 13:10:59]
なんか、話の内容ではなく、個人自体を中傷する投稿が目立ちますねえ。

他人を嘘つきって言う前にどこがどう間違っていて真実はこうです、
と説明すべきでしょ。

それしないで全面否定していると、
それは、
自分たちの商売に不都合なことを言う人間に対策している業者、と思われるでしょう。
4010: 匿名さん 
[2018-06-01 13:12:18]
保護が…厨
どこいった?
4011: 匿名さん 
[2018-06-01 13:13:44]
>>4008

勉強している間がないので簡単に説明してくれると助かります。

自由化の恩恵をドコモユーザが享受したい時、
この業者ではどう不都合なのか?
どういうメリット/デメリットがあるのか?
4012: 匿名さん 
[2018-06-01 13:15:00]
>>4009 匿名さん
他人を嘘つきと言ってる人が
情報くれたのでは?
4013: 匿名さん 
[2018-06-01 13:19:23]
>>4011 匿名さん
メリットはドコモがいいと思ってるヤツが言えばいい
4014: 匿名さん 
[2018-06-01 13:24:11]
そういえば契約内容質問したヤツこの前居たよな
自分で調べろって言われてたな
他人に質問するヤツは滑稽らしいよ
あれどこだっけ?
探してくるわ
4015: 匿名さん 
[2018-06-01 13:47:37]
>>4013

だったら別に何の問題も無いよね、何を問題にしてるのかちっともわからない。
4016: 匿名さん 
[2018-06-01 13:51:43]
>>4012
何を言ってるか分かりませんけど、

きちんと場所を指示して、
ここの部分は間違ってます、正しくはこうです、と説明なり反論なりして下さい。
指摘箇所が分からない批判を掲示板でしても不毛でしょ。
4017: 匿名さん 
[2018-06-01 14:25:31]
横から失礼。
その7からの者です。
正直どのレスがという訳でなしに新電力は全部小売電気事業者である、と
このスレで頭にインプットされた記憶がある。
他力本願の私が悪いのは重々承知だが、新情報には感謝している。
4018: 匿名さん 
[2018-06-01 14:28:48]
>>4009 匿名さん
君は誰を中傷してる?
4019: 匿名さん 
[2018-06-01 15:02:11]
>>4018

中傷に見えます?
私は話の内容に無関係に他人を批判するあなたのような方に注意喚起しているのですが。

上の方を見れば分かるでしょ、
>>3988さんとか
>>3989さんとか、

それだけじゃないからいちいち指摘しませんでしたけどね。

一括純についての話でおかしいと思ったら、
その部分を指摘して、
正しくはこうです、と意見を述べましょう。
4020: 匿名さん 
[2018-06-01 15:23:06]
>>4017 匿名さん
恥ずかしい話、自分もこのスレですり込まれた系
新電力にライセンスなし業者がいるとは驚いた
少し探してみたが↓↓↓これ系の投稿が影響したか?
もち、自分の無知が原因w

>>2306 検討板ユーザーさん
>・新電力は、電事法という法律に則って、需要者に電力(高圧電力)を供給します。
>・一括受電は、民事契約で、需要者に電力(低圧電力)を供給します。
>確かに、前者の需要者に入れ子で、一括受電業者が入っており、一括受電業者が新電力業者から電事法の保護の元、高圧電力を購入する事が可能です。
>問題なのは、エンドユーザーである我々マンション住民には、我々と東京電力の関係が切れている為、電事法による保護がない事になります。

>つまり、一括受電業者が余分だという事になります。

>一括受電業者は、意図的に他の新電力や電気小売り事業者と一括受電が同じ者だと説明しようとする動きがありますが、混同されない様にして下さい。

>>3350 匿名さん
>こんな大切な資料を住民に配らないで済むのは電気事業法の適応範囲外だから。新電力なら経産省の業務改善勧告の対象になるんでしょうけどね。

>>3526 匿名さん
>新電力は自由競争ではない。
>電気事業法の規制下です。
4021: 匿名さん 
[2018-06-01 15:31:12]
>>2306
>一括受電業者は、意図的に他の新電力や電気小売り事業者と一括受電が同じ者だと説明しようとする動きがありますが、混同されない様にして下さい。

結局ライセンスを持たない電力小売業者と一括受電業者は同じという解釈でいいのかな?
4022: 匿名さん 
[2018-06-01 15:37:13]
>>4020です
安価ミス
>>2306 誤
>>2307 正
4023: 匿名さん 
[2018-06-01 16:40:47]
私は当分、電気事業法で保護される地域電力会社との契約を維持したいですねー
ひと月ワンコインくらいなら、保険みたいなもんだ。
卑劣な営業してくる胡散臭い一括業者なんて、はなから相手しないよwwwww
4024: 匿名さん 
[2018-06-01 17:00:47]
>>4023 匿名さん
「匿名ですよ。」さんこんにちは
今日は「匿名さん」で出没ですね
4025: 匿名さん 
[2018-06-01 17:15:57]
>>3848 匿名ですよ。
>毎月管理費が500円安くなるって説明された
>自由化しても電気代はそんなに安くなりませんって言っていました。
>たしかに電気代自体は、激安にならなかったけれど、あれこれのセット割引が大きかったですよね。
>auとか、ソフトバンクとかドコモとか、全員同じ契約にまとめなくても、各家庭で一番安い契約を選択できる。
4026: 匿名さん 
[2018-06-01 19:00:58]
>>4024 匿名さん
あーそれみんな気付いてるよ
内容でわかるwww
てか、匿名ですよ。 って何がしたいんだ?
携帯会社のセット割すすめるくせ
当分は地域電力と契約維持するとかwww
4027: 匿名ですよ。 
[2018-06-01 20:33:28]
あのっ

うちのマンション エレベーターないし、電子ブレーカー自体が不要っぽかったんですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる