管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

3938: 匿名さん 
[2018-05-30 16:51:20]
>>3935 匿名さん
業者が阻止成功者になりすまして投稿を繰り返しているのですかね?
3939: 匿名さん 
[2018-05-30 16:53:49]
>>3936

私は見せてもらいましたって見た人がひと言言えば済む話、
ついでに言えばいいことなんだからどの業者なのかレポートすればいい話なのに、
謝罪しろとか、はっきり言ってここに来る人に何の関心もメリットもないことだと思います。
3940: 匿名さん 
[2018-05-30 16:56:33]
契約内容を知りたい=一括受電賛成の人と言ったのはこの人です

>>3788 匿名さん
3941: 匿名さん 
[2018-05-30 17:00:33]
>>3940

そういう人が居たとしても反対意見を述べればいいんじゃないですか。
ちなみに>>3789は私です。
3942: 匿名さん 
[2018-05-30 17:03:57]
賛成者に対して理論で説得したいから知りたいと言ったら、
契約内容について業者の説明を受けると洗脳されると言ったのはこの人です

>>3799 匿名ですよ。さん
3943: 匿名さん 
[2018-05-30 17:04:57]
>>3941 匿名さん
反対意見も述べています
3944: 匿名さん 
[2018-05-30 18:07:11]
まぁはっきりさせましょうよ。うちは長谷工アネシスでしたが管理組合との契約書は理事会には開示されていたようです。

反対派の住民は契約書の開示を要求しましたが開示されませんでした。アネシスが拒否したのか理事会が拒否したのかは分かりません。他の業者はどうですか?
3945: 匿名さん 
[2018-05-30 18:31:57]
>>3944 匿名さん
中央電力は見せてくれません。

3946: 匿名ですよ。 
[2018-05-30 20:38:43]
長谷工アネシスでしたが、契約書は見せてくれませんでした。
見せてくれたのは、高圧一括受電の説明会のチラシだけです。

「契約書を見せてくれたのは皆無」というのは、このスレの書き込みの印象で、1−2年前は、契約書を見せろといっても見せてくれない業者の報告ばかりだったんです。
最近は、このスレで、「契約書を見せろ」というのが、周知されて、集合知になってよかったんですね。

3947: 匿名さん 
[2018-05-30 21:58:53]
>>3943

だったらあの人がどうの、なんてどうでもいいじゃないですか。
各人の考えや情報を出し合えば。
具体的にきちんと指摘して「私はxxと思います」みたいにね。
3948: 匿名さん 
[2018-05-30 22:02:33]
長谷工や中央電力で契約書が見られなかった、は素晴らしい情報ですね。
もちろんこの2社がどんなケースも必ずそうなのかどうかは分かりませんけど、
それは見た人が判断すればいいことですからね。

こうやってどんどん情報が出れば大いに参考になりますね。
それと同時に業者は情報共有されることを苦々しく思うでしょうね。
3949: マンション検討中さん 
[2018-05-30 22:17:38]
まあ、契約書の内容の精査がないと反対できなかったのは昔の話。
今は大前提条件で簡単二反対できます。

いつでも阻止できるのに契約書を確認するのは
確かに検討していると見られても仕方ない。
3950: 匿名さん 
[2018-05-31 00:59:04]
>>3949 マンション検討中さん
>いつでも阻止できるのに契約書を確認するのは
>確かに検討していると見られても仕方ない。

その意見には賛同できません。
契約書コピーを全戸配布の場合もあります。
阻止は契約書を見ていなくてもできますが、見たからと言って検討していることにはなりません。
3951: 匿名さん 
[2018-05-31 01:08:39]
>>3950さん
契約書の内容を精査しない⇒契約書をみていない。

何だか、意図的に話の内容を錯乱させているようですね。
契約書の内容を精査しない人でも、契約書を見れる状態、もしくは見た状態の人は一杯いるんじゃないの?

うえの書き込みの人は、契約内容が契約締結の判断材料じゃないねと言っているだけ。

日本語も読めなくて、このスレを錯乱させているの?
迷惑だよ。業者さん。
3952: 匿名さん 
[2018-05-31 03:53:18]
あまり話題にはなっていない様ですが、電気代削減の施策として、①高圧一括受電の他に、②高圧受電、③新電力、④LED化や⑤電子ブレーカーの切り替えがあります。

②は大規模マンションしか適用でいないが③④⑤はどのマンションでも適用できます。

ところで、⑤の電子ブレーカーは、①②と併用できないって知っていますか?

①一括受電、②高圧受電は、つまり低圧動力の契約を高圧電力に切り替えるのですから、低圧動力の基本料金削減の装置である⑤電子ブレーカーは高圧受電契約では使えないのです。
3953: 匿名さん 
[2018-05-31 04:02:34]
うちのマンションでは、④LED化や⑤電子ブレーカーを適用した後、その効果の検証もしないうちに①一括受電の提案が管理会社からありました。

④LED化はともかく、⑤電子ブレーカーが使用できなくなるという話はどこにも書いていませんし、後で管理会社にこちらから確認するとこの様な不利益な事実が発覚しました。電子ブレーカーの効果はそこそこあるし、そもそも電子ブレーカーの償却も終わっていないのに、なんでこんな提案をするのだろうと疑問が残りました。

3954: 匿名さん 
[2018-05-31 04:04:36]
今、考えると電気小売り自由化の直前で③新電力の出現で各家庭で自由に電力会社を選択できる様になるのを悟られたくなかったと思います。ん?受電会社が?いや管理会社が?まぁ、両社は長谷工の系列会社なので、結託していると察します。

要するに、芝生を張り替えた後に、芝生を剥がして、アスファルトの駐車場にするという様な感じですかね。ですから、今回の問題は受電会社の問題ではなく、管理会社の問題だと思っています。
3955: 匿名さん 
[2018-05-31 04:08:29]
当然、上記の説明を誠実に行わなかった事が不審につながり、当マンションでは一括受電は廃案になりました。

皆さん、電子ブレーカーと一括受電が併用できるかどうかを是非業者に質問してみて下さい。更に、そのリスクと効果を比較すると、組合として一括受電を採用するべきか否かの判断ができると思います。

以上、4連続投稿、失礼しました。
3956: 匿名さん 
[2018-05-31 04:11:00]
いい記事載っていた。
みんなの管理組合から引用です。

高圧一括受電と電子ブレーカー
https://xn--q9ji3c6d128t8d1bnel29c.com/user/questions/775
3957: 匿名さん 
[2018-05-31 04:47:09]
>>3951 匿名さん
>契約書の内容を精査しない人でも、契約書を見れる状態、もしくは見た状態の人は一杯いるんじゃないの?

はい、私の意見はそういうことです。
契約書を見せる業者もあれば、見せない業者もある。
契約書を見て精査する人もいれば、しない人もいる。
精査する人の中には、検討している人もいれば、反対の人もいる。
業者の話を聞く人の中には、セールストークに騙される人もいれば、騙されない人もいる。
全てにおいて100%はあり得ないにもかかわらず、
◎契約書を見せる業者は皆無
◎契約書を見せてもらったとしても精査不要
◎契約書を精査する人は検討している人
◎業者の話を聞く人は騙される人
などと、100%決めつけるからおかしいと主張しているのです。
業者ではありませんよ。
迷惑なのは極端な方向に決めつける人です。
3958: 匿名さん 
[2018-05-31 05:07:07]
一括受電に反対し廃案にした方々に質問です。
その後、新電力と契約されましたか?
契約されたという方はどのように業者を選びましたか?
差し支えなければお教え下さい。
3959: 匿名さん 
[2018-05-31 05:20:44]
>>3951

>契約書の内容を精査しない人でも、契約書を見れる状態、もしくは見た状態の人は一杯いるんじゃないの?


これは推測ですよね、推測がダメとは言いませんが、それでいちいち他人を批判するのは不毛です。
それより、ご自分がもし契約書を見たなら、
業者のxxでは見ることができました、とレポートしたら良いと思います。
その方がよっぽど有意義な情報交換になるでしょう。

ここでも長谷工や中央電力では見られなかったというレポートが有ったばかりじゃないですか。
3960: 匿名さん 
[2018-05-31 05:32:19]
>>3959 匿名さん
公開したい人は業者名を公開すればよいですが、匿名掲示板とはいえ、公開したくない人もいますので、他人が強制することはできませんよ。
自己判断、自己責任、自由意志のもと公開、非公開を選択すれば良いと思います。
3961: 匿名さん 
[2018-05-31 06:48:57]
>>3960

そうですね、伏字でもいいですから言うのを忘れました。
>>3935では入れたんですが。

自分が経験したならその経験を書けばいいんですよ。

推測を推測のまま持ち出して、それを根拠に他人を批判するのは不毛で、
そんなことをする位なら代わりにということで。

信じる信じないは読んだ人が決めればいいってことですね。
3962: 匿名さん 
[2018-05-31 07:16:36]
契約書を見たという方はどこの業者だったか言及して頂きたいですね。そっちの方が嘘くさいですよ。
3963: 匿名さん 
[2018-05-31 07:27:41]
そもそもなぜ高圧一括受電業者は契約書の開示要求に応じないと思いますか?
3964: 匿名さん 
[2018-05-31 07:53:26]
>>3961 匿名さん
そうですね、信じる信じないは自由ですが、
契約書を見せる業者もあれば、見せない業者もある。
契約書を見て精査する人もいれば、しない人もいる。
精査する人の中には、検討している人もいれば、反対の人もいる。
業者の話を聞く人の中には、セールストークに騙される人もいれば、騙されない人もいる。
全てにおいて100%はあり得ないにもかかわらず、
◎契約書を見せる業者は皆無
◎契約書を見せてもらったとしても精査不要
◎契約書を精査する人は検討している人
◎業者の話を聞く人は騙される人
などと、憶測で決めつけるのはおかしいですね。
3965: 匿名さん 
[2018-05-31 08:06:53]
>>3962 匿名さん
どこの会社かは伏せさせて頂きますが、私の見た契約書にも
こちらの方と同様の内容が記載されていました。
信じる信じないはご自由に。
ただし、決めつけはナシでお願いします。

>>1712 匿名さん
>電力調達先は自分たちで適切に判断するって契約書にしっかり書いてありましたよ。(笑)
3966: 匿名さん 
[2018-05-31 12:12:46]
私のところは東急コミュニティが管理会社でここが連れて来た業者をプッシュしていました。
もちろん契約書の話も無く、総会で何十円安くなるとさんざんわめき散らして決議しました。

しかし反対戸がうちを含め少数あり、その後面談と文書で言って来たので、
そこで文書で質問を返しました。
契約書自体があるのかないか?
契約書の内容はドラフト版でもあるのか?
についても聞きました。
結局梨のつぶてでしたが。

後日面白いものを見つけました。
https://tcc.ipps.co.jp/
ここに、

高圧一括受電サービス利用規約のダウンロード

があるんです。
中には、契約書に基き料金を算定する旨が書いてあり、直接の契約書ではないと分かります。

しかし中にはこういったものを契約書と勘違いして、
契約書を見た、見せている、と報告される方もいらっしゃるかもしれません。
ちなみに日本の法律では約束は全部契約で、紙に書いた契約はすべて契約書です。
どういう効果を持つかは内容次第ですが。
そういう意味ではこういう規約でも「契約」と言えば「契約」です。
だからウソではありません。

そういうこともあり、
契約書を見た、見せている、ということであれば、
料金の計算について記載があるかどうかもレポートすると有用な情報になると思います。
3967: 匿名さん 
[2018-05-31 12:19:16]
まあ、
大勢の方がレポートすれば、比率や、業者名の指摘の有無の比率なんかが見えてきます。

契約書を見ているということは良いことなのに、
ちっとも業者名が出てこないとかなら、
それはそれを勘案して情報の信憑性を各自が判断すればいいと思います。

あるいは、料金算定の記載が有った無かったも同じですね。
見た、見られた、みたいなレポートがあっても、それを伏せたものが多ければ、
それも勘案して情報の信憑性を各自が判断すればいいと思います。
3968: 匿名さん 
[2018-05-31 12:58:35]
うちのマンション、中央電力が未だに頑張ってますよ。
反対が一件だけで、そこを除けば他からの契約は敏速にできたから、特別にキャンペーン延長するそうです。
はぁ、迷惑。
廃案にしたい。

そもそも、変圧器?の騒音の説明もないし。
これで、設置して騒音どうかならない?と苦情がかきてもしらないよ。
3969: 匿名さん 
[2018-05-31 14:50:08]
>>3966 匿名さん
>料金の計算について記載があるかどうかもレポートすると有用な情報になると思います。

レポートしましたよ
読まずにすっ飛ばしたのかしら?
勘違い扱いはひどいなー
3970: 匿名さん 
[2018-05-31 14:53:05]
>>3968 匿名さん
>変圧器?

なぜ「?」を付けたの?
騒音を気にするなら徹底的に調べたのですよね?
わけもわからずどこからか騒音の話を聞いて何も調べず鵜呑みにしただけかな?
3971: 匿名さん 
[2018-05-31 14:59:18]
大体が、契約書の存在を認めない人が多いから
契約書の内容をレポートしたところでスルーされるだけ
勘違いか嘘だとしか思わないんだからここの人達は
3972: 匿名さん 
[2018-05-31 15:03:15]
一括受電に反対し廃案にした方々に質問です。
その後、新電力と契約されましたか?
契約されたという方はどのように業者を選びましたか?
差し支えなければお教え下さい。
3973: 匿名さん 
[2018-05-31 15:23:26]
自分でリサーチしたら?
保育園児じゃないんだから!
3974: 匿名さん 
[2018-05-31 16:22:58]
ずっと疑問だったのですが、
>>3847 匿名ですよ。さんのように、
>電気事業法の消費者としての保護を失いたくない。
>この一言の結論で十分ですよ。
という人が一定数いるとしますよね。
それでいて、
>>3854 匿名ですよ。さんのマンションでは
>安いから、みんな自由化の契約しちゃった。
ようですので、保護云々の話は誰にも響いていなくて
安い高いの問題だったのではないか…と思うのですが、どうなんですかね。

それから、電力自由化で個人が自由に業者を選択できるようになりましたが、
その中には電気小売事業者の資格がない取次業者もいるわけで…
保護を失いたくないと言いながら、電気小売事業者でない取次業者と契約している方もいるのではないのでしょうか。
このスレでは、新電力を取り扱う業者は全て電気小売業者だと思い込んでいる方が多く見受けられます。
ネットサーフィン中にたまたまこのスレを読んだ人が勘違いをしてしまう可能性があり危険ではないでしょうか。
電気小売業者ではないと知っていて自由に選択したのでしたら問題ないと思いますが。
3975: 匿名さん 
[2018-05-31 17:18:49]
>電力自由化で個人が自由に業者を選択できるようになりましたが、
>その中には電気小売事業者の資格がない取次業者もいる

これマジ?
新電力も保護対象外があるってことか?
このスレの根幹が覆るな
やべーな
3976: 匿名さん 
[2018-05-31 17:33:25]
ん?普通に認可事業の筈だが。
つか解約して地域電力会社に戻せばいいだけじゃん。
一括みたいに事実上不可逆的な契約じゃないんだから。
3977: 匿名さん 
[2018-05-31 17:40:14]
大阪ガスと契約したよ。
うちは年寄りがいるから冷暖房で電力消費多いので予想だとセット込みで年間1万2000円くらい得する計算だが。
3978: 匿名さん 
[2018-05-31 17:51:06]
取次型の場合、エンドユーザーと取次店の契約になりますよ
エンドユーザーは小売電気事業者と契約は交わしません
すなわち・・・
わかりますね
3979: 匿名さん 
[2018-05-31 17:52:48]
つーか、このスレ間違っとるやん
俺は何と契約したんだ?
3980: 匿名さん 
[2018-05-31 17:57:17]
>>3847 匿名ですよ。さん
>電気事業法の消費者としての保護を失いたくない。
>この一言の結論で十分ですよ。

不十分でしたな
3981: 匿名さん 
[2018-05-31 18:17:30]
ノルマ大変?
一棟逃したら
左遷かしら。
3982: 匿名さん 
[2018-05-31 18:22:21]
業者さん:新電力と一括受電を混同させる作戦ですね。
両者は全然違うけど、騙される人いるの?
3983: 匿名さん 
[2018-05-31 18:25:28]
そのうち一括受電の営業マンが問題を起こして会社からの指示があったとかなかったとかで社会問題になりそう。
3984: 匿名さん 
[2018-05-31 18:27:58]
>>3974 匿名さん

反対する理由は人それぞれなので、特に不思議には思いませんけど。。

1つ共通して深刻かと私が思うのは、総会の特別決議を理由に本来契約の自由があるはずの専有部の電力契約に関して契約者の意に沿わない強制的な行為がなされることです(時として強迫)。

反対する人は出来るだけ楽に反論できるに越したことはなく、そのヒントが出ているこのスレは依然として有用です。

3985: 匿名さん 
[2018-05-31 20:14:13]
>総会の特別決議を理由に本来契約の自由があるはずの専有部の電力契約に関して契約者の意に沿わない強制的な行為がなされることです(時として強迫)。

総会の特別決議の効力は専有部分の電力契約には及ばない。
占有部分の電力契約の解約を強制したのなら不法行為が構成されている。
不法行為を理由に損害賠償事件として管理組合を訴えることだ。
3986: 匿名ですよ。 
[2018-05-31 20:24:44]
電気小売事業者かどうかは、経産省エネルギー庁のHPに登録業者のリストがあります。

さすがに、聞いたことのない会社だと検索するんじゃないかな。

私の選択肢は、東京ガスでしたが、あんまり安くならないので、そのまま東京電力と東京ガスそれぞれと契約しています。

そうしたら、ドコモの携帯とインターネットと電話まとめるとけっこう割引になることがわかりました。
高圧一括受電にしていたら無理でした。
3987: 匿名ですよ。 
[2018-05-31 20:31:27]
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/sum...
登録小売電気事業者一覧

電気小売事業者 X リスト でググレば最初にでてきます。

ちなみに、電気小売事業者がやっているからといって、その事業が、電気事業法の保護を受けている電気小売事業だとは限らない

という ピットホールが 高圧一括受電です。

電気事業法を持ち出して3年に一度の停電を伴う変圧器の点検があると説明されるので、てっきり、電気事業法の事業なのかと誤解されますが、
電気事業法の電気小売ではなくて、自家用工作物としての変圧器の点検なんです。
自家用に安い高圧電気を変圧室で、低圧に変圧して、マンション内で小売することは、法律で想定していないので、
国会で、安倍さんが答弁したように、法律の及ばない事業であり、ただの民事の契約です って言われてしまうわけです。

電気事業法による電気小売事業なら、どんな保護があるかは、これまた、電気事業法の文言をネットで全部読めますから、とりあえず、
電気供給力確保義務とか、の条項だけでも読んでみてください。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる