一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
3918:
匿名さん
[2018-05-30 09:43:33]
|
3919:
匿名さん
[2018-05-30 09:47:35]
|
3920:
匿名さん
[2018-05-30 10:07:37]
匿名ですよ。っていつも長文で偉そうだよな
いいかみんな、匿名ですよ。に洗脳されるなよ! 電気事業法の原文を読んだ方がいいとか言ってるけどな 高圧一括受電に対するアレルギー反応で 公平公正中立な立場で読んでないからおかしな解釈しとるんだわ そのおかしな解釈を何度も何度もここに垂れ流して ここのみんなを誘導・洗脳しとる 全てではないがな ある一部分だけ間違っとるんだよ 素人が偏った頭で読み解釈したことを信用するな 信用できる情報かどうか自分で調べることが大事だ |
3921:
匿名さん
[2018-05-30 10:09:28]
|
3922:
匿名さん
[2018-05-30 10:14:23]
契約書の内容に関係なく、契約は個人の自由。
契約内容で理詰めで反対するもよし、契約の自由で有無を言わさず叩き潰すも良し。 結局、いかなる場合でも契約するのは個人の勝手です。 残念だったね業者さん。 |
3923:
匿名さん
[2018-05-30 10:59:04]
|
3924:
匿名さん
[2018-05-30 11:18:28]
大前提に一括受電は
電気事業法に守られておらず法的保護が無い 民法による契約だが契約者が管理組合のため消費者保護法が適用されない 個人で電力契約の変更は不可 解約金や違約金が高額 不動産価値の減少の可能性がある 解約には特別決議が必要であり個人の判断では解約できない 一括受電契約終了後に伴う原状復帰に高額な作業費が発生する場合がある 数年に一度の停電 以上が一括受電のデメリットでしょうね。 これは契約書を確認しなくても得られる情報です。これを踏まえて公正中立な考えで個々が判断すれば宜しいと思います。 |
3925:
匿名さん
[2018-05-30 12:28:50]
>>3924
私はそれに、 賃貸に出す場合や売却する場合の不利を追加したいですね。 今どき、一括受電をしていますは両方に不利だと思います。 特に賃貸は大事だと思います。 いくらその分家賃は安くなっています言っても通じないでしょう。 以前から使えていた自由化プランがなんで使えないんだ? きっと不満を持つでしょうね。 私ん考え方が正しければ一括受電はマンション価値を毀損します。 廃案になった時の「一括受電でマンション価値向上は期待できますが、xxで廃案にします」が、 捨て台詞に聞こえてなりません。 |
3926:
匿名さん
[2018-05-30 12:36:08]
>>3921
個人の経験談にどうしてそこまで咬みつくのかな? それより自分の経験談を言った方がはるかに有意義だし説得力もありますよ。 見せてくれた業者はどこですか? いいことなんだから名前を出しても問題ないでしょ。 |
3927:
匿名さん
[2018-05-30 12:38:19]
|
|
3928:
匿名さん
[2018-05-30 13:09:22]
>>3926 匿名さん
個人の経験談だけ述べればいいものを、全てのマンションも自分と同じだと述べるのはいかがなものかと |
3929:
匿名さん
[2018-05-30 13:24:29]
|
3930:
匿名さん
[2018-05-30 16:03:17]
業者の戯言はスルーしましょ。
|
3931:
匿名さん
[2018-05-30 16:32:28]
>>3929 匿名さん
うちは契約書を見せてもらいました が、それを言うと 契約書の精査は不要 契約書を見たいというのは賛成している人 契約内容について業者の話を聞く人は騙される人 というレッテルを貼られましたけどね |
3932:
匿名さん
[2018-05-30 16:37:12]
|
3933:
匿名さん
[2018-05-30 16:39:22]
>>3925 匿名さん
私も賃貸、空き家、売却時の一括受電のデメリットを皆さんと情報交換したいですね。 業者に質問したという人も途中居ましたが、このスレの雰囲気が悪くて出ていってしまったようで残念ですね。 |
3934:
匿名さん
[2018-05-30 16:44:46]
>>3932 匿名さん
過去にも何人か契約書を見たという人が居たようですが、同意書と勘違いしてるかのような言われようでしたね |
3935:
匿名さん
[2018-05-30 16:45:33]
>>3931
さんに有意義な情報を頂きましたので、 そういう場合、例えばこう対処してはどうでしょう? 契約書を見たい方は、まず、 「見ただけで賛成したとかそういう業者が居るようですが、そちらは違いますよね?」 と釘をさすようにしたらどうでしょう。 あくまでも業者に見せてもらいたい方はですけどね。 また見た後で一方的にそのようなことを言って来たら、 その事実を管理組合に上げたらどうでしょう。 また物凄く不良な業者なので、そういうことが有ったとこの掲示板で実名で報告してもいいと思いますよ。 まあ抵抗があるなら何文字か伏字にするとか(笑 |
3936:
匿名さん
[2018-05-30 16:47:48]
契約書を見せてくれる会社は皆無と言ってしまった手前、契約書を見たという人が出てくると不都合なんですかね?
|
3937:
匿名さん
[2018-05-30 16:49:38]
>>3934
契約書を見ただけでは同意機能は無いと思います。 そもそも契約書って管理組合と業者の間で締結するものですから、 特定の戸が同意することに意味は無いと思います。 「契約書を見たことをもって同意した」 と主張して来たら、 「何も同意していません、見ただけです」 と言えばそれだけの話。何かの書面にハンコつく訳でもサインする訳でもないし。 |
3938:
匿名さん
[2018-05-30 16:51:20]
>>3935 匿名さん
業者が阻止成功者になりすまして投稿を繰り返しているのですかね? |
3939:
匿名さん
[2018-05-30 16:53:49]
>>3936
私は見せてもらいましたって見た人がひと言言えば済む話、 ついでに言えばいいことなんだからどの業者なのかレポートすればいい話なのに、 謝罪しろとか、はっきり言ってここに来る人に何の関心もメリットもないことだと思います。 |
3940:
匿名さん
[2018-05-30 16:56:33]
|
3941:
匿名さん
[2018-05-30 17:00:33]
|
3942:
匿名さん
[2018-05-30 17:03:57]
|
3943:
匿名さん
[2018-05-30 17:04:57]
|
3944:
匿名さん
[2018-05-30 18:07:11]
まぁはっきりさせましょうよ。うちは長谷工アネシスでしたが管理組合との契約書は理事会には開示されていたようです。
反対派の住民は契約書の開示を要求しましたが開示されませんでした。アネシスが拒否したのか理事会が拒否したのかは分かりません。他の業者はどうですか? |
3945:
匿名さん
[2018-05-30 18:31:57]
|
3946:
匿名ですよ。
[2018-05-30 20:38:43]
長谷工アネシスでしたが、契約書は見せてくれませんでした。
見せてくれたのは、高圧一括受電の説明会のチラシだけです。 「契約書を見せてくれたのは皆無」というのは、このスレの書き込みの印象で、1−2年前は、契約書を見せろといっても見せてくれない業者の報告ばかりだったんです。 最近は、このスレで、「契約書を見せろ」というのが、周知されて、集合知になってよかったんですね。 |
3947:
匿名さん
[2018-05-30 21:58:53]
|
3948:
匿名さん
[2018-05-30 22:02:33]
長谷工や中央電力で契約書が見られなかった、は素晴らしい情報ですね。
もちろんこの2社がどんなケースも必ずそうなのかどうかは分かりませんけど、 それは見た人が判断すればいいことですからね。 こうやってどんどん情報が出れば大いに参考になりますね。 それと同時に業者は情報共有されることを苦々しく思うでしょうね。 |
3949:
マンション検討中さん
[2018-05-30 22:17:38]
まあ、契約書の内容の精査がないと反対できなかったのは昔の話。
今は大前提条件で簡単二反対できます。 いつでも阻止できるのに契約書を確認するのは 確かに検討していると見られても仕方ない。 |
3950:
匿名さん
[2018-05-31 00:59:04]
>>3949 マンション検討中さん
>いつでも阻止できるのに契約書を確認するのは >確かに検討していると見られても仕方ない。 その意見には賛同できません。 契約書コピーを全戸配布の場合もあります。 阻止は契約書を見ていなくてもできますが、見たからと言って検討していることにはなりません。 |
3951:
匿名さん
[2018-05-31 01:08:39]
>>3950さん
契約書の内容を精査しない⇒契約書をみていない。 何だか、意図的に話の内容を錯乱させているようですね。 契約書の内容を精査しない人でも、契約書を見れる状態、もしくは見た状態の人は一杯いるんじゃないの? うえの書き込みの人は、契約内容が契約締結の判断材料じゃないねと言っているだけ。 日本語も読めなくて、このスレを錯乱させているの? 迷惑だよ。業者さん。 |
3952:
匿名さん
[2018-05-31 03:53:18]
あまり話題にはなっていない様ですが、電気代削減の施策として、①高圧一括受電の他に、②高圧受電、③新電力、④LED化や⑤電子ブレーカーの切り替えがあります。
②は大規模マンションしか適用でいないが③④⑤はどのマンションでも適用できます。 ところで、⑤の電子ブレーカーは、①②と併用できないって知っていますか? ①一括受電、②高圧受電は、つまり低圧動力の契約を高圧電力に切り替えるのですから、低圧動力の基本料金削減の装置である⑤電子ブレーカーは高圧受電契約では使えないのです。 |
3953:
匿名さん
[2018-05-31 04:02:34]
うちのマンションでは、④LED化や⑤電子ブレーカーを適用した後、その効果の検証もしないうちに①一括受電の提案が管理会社からありました。
④LED化はともかく、⑤電子ブレーカーが使用できなくなるという話はどこにも書いていませんし、後で管理会社にこちらから確認するとこの様な不利益な事実が発覚しました。電子ブレーカーの効果はそこそこあるし、そもそも電子ブレーカーの償却も終わっていないのに、なんでこんな提案をするのだろうと疑問が残りました。 |
3954:
匿名さん
[2018-05-31 04:04:36]
今、考えると電気小売り自由化の直前で③新電力の出現で各家庭で自由に電力会社を選択できる様になるのを悟られたくなかったと思います。ん?受電会社が?いや管理会社が?まぁ、両社は長谷工の系列会社なので、結託していると察します。
要するに、芝生を張り替えた後に、芝生を剥がして、アスファルトの駐車場にするという様な感じですかね。ですから、今回の問題は受電会社の問題ではなく、管理会社の問題だと思っています。 |
3955:
匿名さん
[2018-05-31 04:08:29]
当然、上記の説明を誠実に行わなかった事が不審につながり、当マンションでは一括受電は廃案になりました。
皆さん、電子ブレーカーと一括受電が併用できるかどうかを是非業者に質問してみて下さい。更に、そのリスクと効果を比較すると、組合として一括受電を採用するべきか否かの判断ができると思います。 以上、4連続投稿、失礼しました。 |
3956:
匿名さん
[2018-05-31 04:11:00]
|
3957:
匿名さん
[2018-05-31 04:47:09]
>>3951 匿名さん
>契約書の内容を精査しない人でも、契約書を見れる状態、もしくは見た状態の人は一杯いるんじゃないの? はい、私の意見はそういうことです。 契約書を見せる業者もあれば、見せない業者もある。 契約書を見て精査する人もいれば、しない人もいる。 精査する人の中には、検討している人もいれば、反対の人もいる。 業者の話を聞く人の中には、セールストークに騙される人もいれば、騙されない人もいる。 全てにおいて100%はあり得ないにもかかわらず、 ◎契約書を見せる業者は皆無 ◎契約書を見せてもらったとしても精査不要 ◎契約書を精査する人は検討している人 ◎業者の話を聞く人は騙される人 などと、100%決めつけるからおかしいと主張しているのです。 業者ではありませんよ。 迷惑なのは極端な方向に決めつける人です。 |
3958:
匿名さん
[2018-05-31 05:07:07]
一括受電に反対し廃案にした方々に質問です。
その後、新電力と契約されましたか? 契約されたという方はどのように業者を選びましたか? 差し支えなければお教え下さい。 |
3959:
匿名さん
[2018-05-31 05:20:44]
>>3951
>契約書の内容を精査しない人でも、契約書を見れる状態、もしくは見た状態の人は一杯いるんじゃないの? これは推測ですよね、推測がダメとは言いませんが、それでいちいち他人を批判するのは不毛です。 それより、ご自分がもし契約書を見たなら、 業者のxxでは見ることができました、とレポートしたら良いと思います。 その方がよっぽど有意義な情報交換になるでしょう。 ここでも長谷工や中央電力では見られなかったというレポートが有ったばかりじゃないですか。 |
3960:
匿名さん
[2018-05-31 05:32:19]
>>3959 匿名さん
公開したい人は業者名を公開すればよいですが、匿名掲示板とはいえ、公開したくない人もいますので、他人が強制することはできませんよ。 自己判断、自己責任、自由意志のもと公開、非公開を選択すれば良いと思います。 |
3961:
匿名さん
[2018-05-31 06:48:57]
|
3962:
匿名さん
[2018-05-31 07:16:36]
契約書を見たという方はどこの業者だったか言及して頂きたいですね。そっちの方が嘘くさいですよ。
|
3963:
匿名さん
[2018-05-31 07:27:41]
そもそもなぜ高圧一括受電業者は契約書の開示要求に応じないと思いますか?
|
3964:
匿名さん
[2018-05-31 07:53:26]
>>3961 匿名さん
そうですね、信じる信じないは自由ですが、 契約書を見せる業者もあれば、見せない業者もある。 契約書を見て精査する人もいれば、しない人もいる。 精査する人の中には、検討している人もいれば、反対の人もいる。 業者の話を聞く人の中には、セールストークに騙される人もいれば、騙されない人もいる。 全てにおいて100%はあり得ないにもかかわらず、 ◎契約書を見せる業者は皆無 ◎契約書を見せてもらったとしても精査不要 ◎契約書を精査する人は検討している人 ◎業者の話を聞く人は騙される人 などと、憶測で決めつけるのはおかしいですね。 |
3965:
匿名さん
[2018-05-31 08:06:53]
|
3966:
匿名さん
[2018-05-31 12:12:46]
私のところは東急コミュニティが管理会社でここが連れて来た業者をプッシュしていました。
もちろん契約書の話も無く、総会で何十円安くなるとさんざんわめき散らして決議しました。 しかし反対戸がうちを含め少数あり、その後面談と文書で言って来たので、 そこで文書で質問を返しました。 契約書自体があるのかないか? 契約書の内容はドラフト版でもあるのか? についても聞きました。 結局梨のつぶてでしたが。 後日面白いものを見つけました。 https://tcc.ipps.co.jp/ ここに、 高圧一括受電サービス利用規約のダウンロード があるんです。 中には、契約書に基き料金を算定する旨が書いてあり、直接の契約書ではないと分かります。 しかし中にはこういったものを契約書と勘違いして、 契約書を見た、見せている、と報告される方もいらっしゃるかもしれません。 ちなみに日本の法律では約束は全部契約で、紙に書いた契約はすべて契約書です。 どういう効果を持つかは内容次第ですが。 そういう意味ではこういう規約でも「契約」と言えば「契約」です。 だからウソではありません。 そういうこともあり、 契約書を見た、見せている、ということであれば、 料金の計算について記載があるかどうかもレポートすると有用な情報になると思います。 |
3967:
匿名さん
[2018-05-31 12:19:16]
まあ、
大勢の方がレポートすれば、比率や、業者名の指摘の有無の比率なんかが見えてきます。 契約書を見ているということは良いことなのに、 ちっとも業者名が出てこないとかなら、 それはそれを勘案して情報の信憑性を各自が判断すればいいと思います。 あるいは、料金算定の記載が有った無かったも同じですね。 見た、見られた、みたいなレポートがあっても、それを伏せたものが多ければ、 それも勘案して情報の信憑性を各自が判断すればいいと思います。 |
いいえ、契約書を見た者です
皆無などと印象操作して、契約書を見た者を除け者にする発言を繰り返し、挙げ句の果てに、業者の話を聞く人は騙されるなどと言い出す
そんな人、まともだと思いますか?
契約内容をバラされたくない業者がいるのでしょう
契約書を見た者に対する扱いが異常
皆で情報を共有する場であるなら、なぜ契約内容も情報の一つとして受け入れないのでしょうか?