管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

3878: 匿名さん 
[2018-05-29 15:42:30]
>>3389 匿名さん
>その文言、理事長に見せて貰った契約書にしっかりとありましたわ。(笑)

この人も契約書見てますね~
3879: 匿名さん 
[2018-05-29 15:44:51]
>>3798 匿名さん
>契約する気がない契約書の精査なんて誰がやるの?

だからこそ精査するんですよ
3880: 匿名さん 
[2018-05-29 16:37:24]
>>3762 匿名さん
>誰とまで言わないが、
>契約内容をスレで確認しようとする滑稽な方がいらっしゃる(笑

↑契約内容を知りたいという人は滑稽なんですか?
理由を教えてくださいな

>>3763 匿名さん
>他のマンションはどうなのか興味持って何が悪い?

↑悪くない

>>3764 匿名さん
>当事者でない第3者に相談する事程、無意味なことは無いと皆さん言っているだけです。

↑皆さん言ってませんが?イメージ操作はやめてくださいね
契約内容知りたい人もいますよ~

>>3766 匿名さん
>契約したくないのならば、相手が勝手に創造した仕組みを理解する必要はないですよ。
>ここで反対されている方の殆どは、一括受電の社会的な位置づけ(法の保護等)や、業者の法人としての人格に問題有りとして反対しているのですよ。

↑法律は調べても仕組は理解不要って理屈は通らない
法律調べて理解したなら、仕組みも調べて理解したっていいはず

>>3768 マンション検討中さん
>私は知りたいです。
>実際に一括受電にしてみて何が良かったのか悪かったのかを知らなければしっかりした反対はできないと思っています。
>感情的に反対と言うことは個人的には通りますが、周囲の人は納得しないでしょう。
>周囲にも反対に共感してほしいですし、仲間が欲しいですから、情報は欲しいと思います。

↑わかります、周囲も納得する情報欲しいですよね~

>>3769 匿名ですよ。
>詳細なことを調べていないという指摘は、
>業者と詳細な話をするほど、詐欺にひっかかっていくという詐欺師の手口そのものです。

↑詳細なことを調べると詐欺に引っかかるのですか?
そんな理由で詳細なことを調べるなと言われても誰も納得しませんよ
ヘンテコ理論ですからね(笑)

>>3770 通りがかりさん
>古参が新参を排除してどうするよ?

↑全くその通り、知りたい人を排除する理由が見つかりませんね

>>3773 匿名さん
>それを説得するのは賛成する人の力量次第です。
>人間的にどう思われようと、知ったことではない。

↑反対派が賛成派を説得してもいいじゃないか
何でそんな上で構えてるのですか?
そうですね、いやな奴だと思われているでしょう

>>3774 名無しさん
>こんな空気で誰が教えるよ?

↑ですね、情報提供・交換したくても、契約内容を知りたいと思ったり調べるとここの人怖いですからね~
調査結果を教えられる雰囲気じゃないですね~

>>3785 匿名さん
>私も知りたい

↑わたしも知りたいですね、でも知りたいというと笑われて貶されます

>>3786 匿名さん
>何も知らない人達!
>そのまま、一括受電を契約して下さい。

↑ほらきた、知りたいって言うと、こういう扱いされます

>>3787 匿名さん
>知りたいけど…
>何か怖い

↑まさしくその通り!

>>3788 匿名さん
>知りたいというのは、潜在意識で一括受電に賛成したいと同義でしょ?

↑知りたい=一括受電賛成派と判断されるようです
だから敵視されて怖い扱いを受けます

>>3789 匿名さん
>知りたいというのは潜在意識で賛成したいと同義、と言うのは極端な見方ですね。
>ニュートラルな立場でどこがどうおかしいか指摘するには調べる必要はあると思いますね。

↑わたしもそう思います、良かった、同じ感覚の人がいて

>>3791 匿名さん
>理論で通じない相手に、まともな理論で応戦されますか?
>疲れるだけだから、お勧めはしません。

↑ここの人も理論で通じない人がいて苦労します(笑)
なんせ、知りたいと言うとヘンテコ理論で拒絶反応示されますから

疲れたからここまで(笑)
3881: 匿名さん 
[2018-05-29 17:58:19]
今日はボウフラが沸いているようですが。。

一つ、情報を。

よく契約書に書いてありましたよっていう内容は、うちのマンションでは、総会のQ&Aで出た事です。それを議事録に残したサービスの説明書を契約書と勘違いしている人も私の周りにはいらっしゃいますよ。うちのマンションでも、サービス内容のQ&Aと契約書を混同している人がよくいます。つまりは実際には契約書を見ていないという事。

契約書っていうのは、個別案件毎に双方の債務債権の関係を明記したものであるべきですが。。事情としましては、大半の人が仰っている様に、本当の契約書を出してこない事だからだと思います。

契約書を見せて貰えないならば、業者が出している約款等を参考にすると良いですよ。中央電力はHPにアップしていた気がするから、興味がある人は覗いてください。ご苦労な事ですがね。

私は契約する気もないので、見る気にもなりませんがね。
3882: 匿名さん 
[2018-05-29 18:08:03]
はじめてですが。。。

契約内容を気にしている人って、例えば地域電力会社との電力需給契約の約款とかちゃんと読んだの?一括受電の約款をちゃんと読んだの?そして、どこに差があるのかちゃんと調べたの?

このスレの中で喚いているだけだと何も変わらないよ。
まずは地域電力会社や経産省、受電会社、不動産屋、多方面に直接確認する必要があります。
匿名ですよ。さんは、少なくとも、ご自分側で動いています。
色んな試行錯誤の元、一番効率の良い方法を教示して頂いていると感じます。

スレで、なんで情報くれないんだ。質問の邪魔をするな。情報共有の場だ。・・・と言っている人は一生、被害を被るだけ。意見があるならば、まずは決まった一括受電を廃案にしてから言ってみろと思う。

契約書を見て反対したい人って、良きに図って下さいという大半の人より厄介ですね。
失礼しました。
3883: 匿名さん 
[2018-05-29 18:12:28]
>>3882 匿名さん 
>情報共有の場だ

それは匿名ですよ。さんの発言ですよ
喧嘩売ってるの?
3884: 匿名さん 
[2018-05-29 18:13:58]
どうしてこうも廃案にした人が未だにスレに居座っているのか・・・
一人で何役も演じて(笑)
3885: 匿名さん 
[2018-05-29 18:15:28]
>>3882 匿名さん
>ちゃんと読んだの?

あれもこれも
契約書もちゃんと読めばいいじゃん
3886: 匿名さん 
[2018-05-29 18:20:41]
契約書、読んでから来てください。
3887: 匿名さん 
[2018-05-29 18:26:31]
このスレに意固地になって、戦っている人がいます。
目的が違っていない?
相手をするのは一括受電の業者ですよ。
3888: 匿名さん 
[2018-05-29 19:14:42]
>>3886 匿名さん
だから読みましたってw
コピーもあるし
3889: 匿名さん 
[2018-05-29 19:20:25]
>>3887 匿名さん

もう済んだ人はどうでもいいのに、
今問題に直面している人に冷たくして
何がしたいのですかね?
精査して論理的に反対したい人の何が気に入らないのか
自分らだって沢山資料読み漁ったんじゃないの?
ただ契約書だけは読めなかったってだけでしょ?
契約書を見れる人だっているし、成功した方々と同じように様々な知識を入れて契約書も精査すればよいのでは?
何か間違ってますか?
3890: 匿名さん 
[2018-05-29 19:26:53]
>>3882 匿名さん
>例えば地域電力会社との電力需給契約の約款とかちゃんと読んだの?
>契約書を見て反対したい人って、良きに図って下さいという大半の人より厄介ですね。

論理的な会話ができない人ですね
約款読んで知識武装までして阻止した人の発言とは思えません
契約書読んで反対するのと何が違うって言うのか・・・
このスレで何がしたいの?
3891: 匿名さん 
[2018-05-29 19:28:29]
業者もノルマ厳しいんだよ、
少数丸め込まないと
上司に怒られるんじゃない?
3892: 匿名さん 
[2018-05-29 19:32:03]
業者がかき回しているのか。
平日に暇な人がいると思ったら、どうりでね。
3893: 匿名さん 
[2018-05-29 19:33:01]
>>3882 匿名さん
>契約書を見て反対したい人って、良きに図って下さいという大半の人より厄介ですね。
業者に契約書を要求したという内容が過去レスに何度も書き込みありますね
見たかったはず…
見て反対する人を厄介者扱いするなんて…
あの時の気持ちは忘れたのかな?
3894: 匿名さん 
[2018-05-29 19:34:09]
みんな、まだ済んでないの?
3895: 匿名さん 
[2018-05-29 19:34:38]
業者はどっちだと思いますか?
契約書見た人
契約書見せて貰えなかった人
3896: 匿名さん 
[2018-05-29 19:36:16]
どうも業者が湧いてるようですね。どうでもいいところで煽ってるし。契約が取れない腹いせじゃないでしょうか。
3897: 匿名さん 
[2018-05-29 19:41:13]
私は契約書を見せてもらえなかった口ですが、契約書をコピーをお持ちの方はどこの業者ですか?私はC社でしたが業者によっては方針が違うのでしょうか?

3898: 匿名さん 
[2018-05-29 19:47:55]
工作員いっぱい。
よほどこのスレが邪魔なんでしょうね。
3899: 匿名さん 
[2018-05-29 19:48:28]
>>3897 匿名さん
ここの主の許可が出ないと答えられないの
3900: 匿名さん 
[2018-05-29 19:51:46]
契約書の内容を書かれたくない業者の仕業か
3901: マンション検討中さん 
[2018-05-29 20:20:35]
>>3897 匿名さん
まだ解決してないの?
3902: 匿名ですよ。 
[2018-05-29 20:37:08]
廃案にした人間です。
だって、時々みると業者っぽいのが沸いているし、

宅地建物取引行法に関する、高圧一括受電についての通知とか、

安倍さんの国会での答弁とか、

電気事業法の法律の文章とか、

一次情報をちゃんと確認しないで、このスレに質問する人をみていると、ちゃんと確認しろって言いたくなるんだよね。、

それを引用した業者の文句に言いくるめられている人多いから、ついつい書き込んでしまうんですよ。
3903: 匿名さん 
[2018-05-29 20:47:25]
>>3839 匿名ですよ。
>事前に見せてくれる良心的な会社は皆無でしたよ。

本当に皆無?
証明してね。
印象操作?
3904: 匿名さん 
[2018-05-29 20:49:05]
>>3902 匿名ですよ。さん
いい加減なアドバイスはいらない!
迷惑!
矛盾だらけ!
3905: 匿名さん 
[2018-05-29 20:57:28]
匿名ですよ。さんの矛盾発言集

>>3736 匿名ですよ。
>ここは高圧一括受電導入阻止をみなで勉強して知識を共有するスレです。

>>3799 匿名ですよ。
>高圧一括受電について、高圧一括受電会社から説明を受けるということは
>詐欺師に丸め込まれる話を一生懸命聞き出すという意味で、騙され洗脳されるという意味です。

みなで勉強して知識を共有するスレと言うが、
業者の説明を受けると洗脳されると決めつける

一括受電について、知りたい・疑問がある、だから業者の説明を受ける人もいる
そう、勉強して知識を得るために話を聞くと騙されて洗脳されるらしい
矛盾www
3906: 口コミ知りたいさん 
[2018-05-29 21:08:40]
>>3902 匿名ですよ。さん
>それを引用した業者の文句に言いくるめられている人

例えばどれ?
レス番教えて
3907: 匿名さん 
[2018-05-29 21:58:43]
わめいている人は、このスレに頼り切っている弱っちい人種。
自分の能力がない事を棚に上げて、他人を非難する事しかできない人達です。
この様な可哀想な人達に何を言っても、馬の耳に念仏ですよ。

非難ばかりで、自分で情報を全く出せないのがその証拠。
勘弁してやってくださいね。
私は、「匿名ですよ。さん」の意見はごもっともだと思っています。
3908: マンション掲示板さん 
[2018-05-29 22:10:12]
>>3907 匿名さん
>わめいている人は、このスレに頼り切っている弱っちい人種。

あなたがね
3909: 匿名さん 
[2018-05-29 22:14:36]
>>3907 匿名さん
>非難ばかりで、自分で情報を全く出せないのがその証拠。

以前契約内容提供した者です。
心外です。
最近バッシング酷すぎます。
謝罪を求めます。
3910: 3836 
[2018-05-29 22:15:05]
>>3841 さん

ありがとうございます。
やはり、懸念したとおりのようですね。
これから、特約事項を検討したいと思います。

実は、自宅も導入決議がありまして、
最後の数人が反対して導入断念となりました。
その、最後の数人の一人が私でした。
3911: 匿名さん 
[2018-05-29 23:18:16]
>>3907 匿名さん
>「匿名ですよ。さん」の意見はごもっともだと思っています。

じゃあ代わりに印象操作じゃないことを証明してね
事前に見せてくれた会社が本当に皆無だったか
「匿名ですよ。さん」この質問は逃げるから(笑)
↓↓↓
>>3839 匿名ですよ。
>事前に見せてくれる良心的な会社は皆無でしたよ。
3912: 匿名さん 
[2018-05-30 05:50:06]
>>3911 匿名さん
業者ですか?
3913: 匿名さん 
[2018-05-30 05:55:27]
印象操作?業者の印象が悪くなるのを守ろうとしてるの?
3914: 匿名ですよ。 
[2018-05-30 06:41:59]
>3905さん

矛盾していないでしょ。
ちゃんと一次情報を自分で嫁と言っているだけだ。

契約書を実際に読まないで、業者の説明を聞く
→大事なデメリットを業者が言わなかった可能性がある。小さい文字で書いてあることは大事。
 %で説明された場合、分母と分子を確認しないと数字に意味がない。

高圧一括受電に反対すると裁判で負けて、競売にかけられる
→いまだこのスレにすら、元の判決文は提示されていない。
 みんなが根拠にしているのは、業者の説明とコンサルの解説。

宅地建物取引業法と高圧一括受電
→もちろん、質問されないかぎり、高圧一括受電業者は説明しない。
 質問されると、マンションの資産価値が高まると説明する。
 このスレに通知の原文のURLを私が貼ったけれど、みんなちゃんと読んだかい?
 この文章で、本当にマンションの資産価値が高まると思う?
 高圧一括受電導入成功を高らかに高圧一括受電会社のHPでインタビューで答えているマンションを
 中古で検索すると、セールスポイントに高圧一括受電が書いていないのは、このスレでも指摘されていること。
 賃貸で、携帯電話やインターネットとの割り引きがないのが、本当にメリットになると思うの?

高圧一括受電の勧誘トラブルと、総会の議決が専有部の契約に効力が及ばないこと。
→総会で高圧一括受電導入を多数決で議決、そしてそれを根拠に契約を迫る手法
 国会でもその強引な勧誘や脅迫まがいのことを指摘されて、国会で質問までされていること。
 安倍さんが、総会の多数決が専有部の契約に効力がないことを答弁。
いままで、高圧受電会社が、総会で、多数決をして、(数字や桜を用意すれば、ほとんどのノンポリ層の票を動かせる。)、その後、それを根拠に地域電力会社との契約解除を迫る手法がこのスレで完全否定。


ちゃんと一次情報を読んで勉強することは重要です。
でも、高圧一括受電会社のセールストークを聞くことが勉強じゃないよ。

高圧一括受電会社の説明には、大事なことが抜けていたり、住人が誤解させることが、多々混じっている。だから、私は、聞かないほうがマシだと思っている。

詐欺師の手口で大事なことは、嘘だけじゃなくて、本当の中に嘘をうまく紛れ込まさせたり、相手に誤解させることだ。
3915: 匿名さん 
[2018-05-30 06:47:03]
ごもっとも。
議論する場を選ぶことだ。

騒いでいる方も、このスレで議論にならないっていうならば他のスレへいけば良い。
3916: 匿名ですよ。 
[2018-05-30 07:08:44]
あとみなさん、電気事業法の原文を読んでみてください。

本当に大事なことがいろいろ書いてあります。


電気小売事業者だからって、(申請すれば、誰でもなれます。)
やっている事業が、電気小売業とは限らないんだよ。

タクシー会社がちゃんとタクシーの資格を持っていても、タクシーの運転手に大型バスを運転させて路線バスを運行したら、違法でしょ。

国会答弁にも書いてあるように、高圧一括受電って、電気事業法の管理外なんだってさ。
だから、今まで空気や水のように当然、受けていた保護やら、権利が、この契約では、ちゃんと契約書できちんと契約しないと、お約束してもらえない上に、圧倒的に、業者の義務が消えて、やりたい放題になるんだよ。

そもそも、電気供給義務が東京電力にあったりとか、電気小売事業では、売る側に電気供給力確保義務があるとか、
ちゃんと、全部、電気事業法に書いてある。いままで当たり前だと思っていた権利がなくなるって本当にライフラインでは、大事だと思うんだけれど。

3917: 匿名さん 
[2018-05-30 09:00:46]
同じことの繰り返し。
一括受電がいいのか、やらないのがいいのか。
電力の自由化を各個人が選択すればいいのかだけの問題なんだよね。
そして電力の自由化はとうの昔に実施されているのだけど、共用部分も
専有部分もどちらもその恩恵を受けられず時だけが経過していっている。
共用部分の一括受電が進まないのなら、個人でどこかと契約すればいいん
ではないの。それで全て解決するでしょう。
個人での契約が全くされていないということは、一括受電にも関心が
ないということが分らないのかな。
3918: 匿名さん 
[2018-05-30 09:43:33]
>>3912 匿名さん
いいえ、契約書を見た者です
皆無などと印象操作して、契約書を見た者を除け者にする発言を繰り返し、挙げ句の果てに、業者の話を聞く人は騙されるなどと言い出す
そんな人、まともだと思いますか?
契約内容をバラされたくない業者がいるのでしょう
契約書を見た者に対する扱いが異常
皆で情報を共有する場であるなら、なぜ契約内容も情報の一つとして受け入れないのでしょうか?
3919: 匿名さん 
[2018-05-30 09:47:35]
>>3914 匿名ですよ。さん
セールストークに嘘偽りがあれば証拠になりますよ
もっと頭使いましょう
3920: 匿名さん 
[2018-05-30 10:07:37]
匿名ですよ。っていつも長文で偉そうだよな

いいかみんな、匿名ですよ。に洗脳されるなよ!

電気事業法の原文を読んだ方がいいとか言ってるけどな
高圧一括受電に対するアレルギー反応で
公平公正中立な立場で読んでないからおかしな解釈しとるんだわ
そのおかしな解釈を何度も何度もここに垂れ流して
ここのみんなを誘導・洗脳しとる
全てではないがな
ある一部分だけ間違っとるんだよ

素人が偏った頭で読み解釈したことを信用するな
信用できる情報かどうか自分で調べることが大事だ
3921: 匿名さん 
[2018-05-30 10:09:28]
>>3839 匿名ですよ。
>契約書を見ろっというか、事前に見せてくれる良心的な会社は皆無でしたよ。

皆無ではないな

早く謝罪訂正宜しく
3922: 匿名さん 
[2018-05-30 10:14:23]
契約書の内容に関係なく、契約は個人の自由。
契約内容で理詰めで反対するもよし、契約の自由で有無を言わさず叩き潰すも良し。
結局、いかなる場合でも契約するのは個人の勝手です。
残念だったね業者さん。
3923: 匿名さん 
[2018-05-30 10:59:04]
>>3922 匿名さん
>契約内容で理詰めで反対するもよし

同意します
・契約内容の精査不要
・契約書を欲する=賛成者
・業者のセールストークを聞くと騙される
これらは業者だろうね
3924: 匿名さん 
[2018-05-30 11:18:28]
大前提に一括受電は

電気事業法に守られておらず法的保護が無い
民法による契約だが契約者が管理組合のため消費者保護法が適用されない
個人で電力契約の変更は不可
解約金や違約金が高額
不動産価値の減少の可能性がある
解約には特別決議が必要であり個人の判断では解約できない
一括受電契約終了後に伴う原状復帰に高額な作業費が発生する場合がある
数年に一度の停電

以上が一括受電のデメリットでしょうね。
これは契約書を確認しなくても得られる情報です。これを踏まえて公正中立な考えで個々が判断すれば宜しいと思います。
3925: 匿名さん 
[2018-05-30 12:28:50]
>>3924

私はそれに、
賃貸に出す場合や売却する場合の不利を追加したいですね。

今どき、一括受電をしていますは両方に不利だと思います。

特に賃貸は大事だと思います。
いくらその分家賃は安くなっています言っても通じないでしょう。
以前から使えていた自由化プランがなんで使えないんだ?
きっと不満を持つでしょうね。

私ん考え方が正しければ一括受電はマンション価値を毀損します。
廃案になった時の「一括受電でマンション価値向上は期待できますが、xxで廃案にします」が、
捨て台詞に聞こえてなりません。
3926: 匿名さん 
[2018-05-30 12:36:08]
>>3921

個人の経験談にどうしてそこまで咬みつくのかな?

それより自分の経験談を言った方がはるかに有意義だし説得力もありますよ。
見せてくれた業者はどこですか?
いいことなんだから名前を出しても問題ないでしょ。
3927: 匿名さん 
[2018-05-30 12:38:19]
>>3920

批判をするならおかしいと思う場所を具体的に指摘すべきです。

あの人の言ってることはおかしい、みたいな言い方は
有意義でもないし何の参考にもなりません。
3928: 匿名さん 
[2018-05-30 13:09:22]
>>3926 匿名さん
個人の経験談だけ述べればいいものを、全てのマンションも自分と同じだと述べるのはいかがなものかと
3929: 匿名さん 
[2018-05-30 13:24:29]
>>3928

あなたも、うちではこういう風でした、と説明すればいいと思いますよ。
それでその人の言ってることが全てではない、という説明になっていると思います。
3930: 匿名さん 
[2018-05-30 16:03:17]
業者の戯言はスルーしましょ。
3931: 匿名さん 
[2018-05-30 16:32:28]
>>3929 匿名さん
うちは契約書を見せてもらいました
が、それを言うと
契約書の精査は不要
契約書を見たいというのは賛成している人
契約内容について業者の話を聞く人は騙される人
というレッテルを貼られましたけどね
3932: 匿名さん 
[2018-05-30 16:37:12]
>>3931

素晴らしい情報ですね。
そういう情報を訪れる方々は期待しているのだと思いますよ。

でも誰かの批判をするばかりだとそういう情報は出て来ませんよね?
3933: 匿名さん 
[2018-05-30 16:39:22]
>>3925 匿名さん
私も賃貸、空き家、売却時の一括受電のデメリットを皆さんと情報交換したいですね。
業者に質問したという人も途中居ましたが、このスレの雰囲気が悪くて出ていってしまったようで残念ですね。
3934: 匿名さん 
[2018-05-30 16:44:46]
>>3932 匿名さん
過去にも何人か契約書を見たという人が居たようですが、同意書と勘違いしてるかのような言われようでしたね
3935: 匿名さん 
[2018-05-30 16:45:33]
>>3931
さんに有意義な情報を頂きましたので、
そういう場合、例えばこう対処してはどうでしょう?
契約書を見たい方は、まず、

「見ただけで賛成したとかそういう業者が居るようですが、そちらは違いますよね?」

と釘をさすようにしたらどうでしょう。
あくまでも業者に見せてもらいたい方はですけどね。

また見た後で一方的にそのようなことを言って来たら、
その事実を管理組合に上げたらどうでしょう。
また物凄く不良な業者なので、そういうことが有ったとこの掲示板で実名で報告してもいいと思いますよ。
まあ抵抗があるなら何文字か伏字にするとか(笑
3936: 匿名さん 
[2018-05-30 16:47:48]
契約書を見せてくれる会社は皆無と言ってしまった手前、契約書を見たという人が出てくると不都合なんですかね?
3937: 匿名さん 
[2018-05-30 16:49:38]
>>3934

契約書を見ただけでは同意機能は無いと思います。
そもそも契約書って管理組合と業者の間で締結するものですから、
特定の戸が同意することに意味は無いと思います。

「契約書を見たことをもって同意した」

と主張して来たら、

「何も同意していません、見ただけです」

と言えばそれだけの話。何かの書面にハンコつく訳でもサインする訳でもないし。
3938: 匿名さん 
[2018-05-30 16:51:20]
>>3935 匿名さん
業者が阻止成功者になりすまして投稿を繰り返しているのですかね?
3939: 匿名さん 
[2018-05-30 16:53:49]
>>3936

私は見せてもらいましたって見た人がひと言言えば済む話、
ついでに言えばいいことなんだからどの業者なのかレポートすればいい話なのに、
謝罪しろとか、はっきり言ってここに来る人に何の関心もメリットもないことだと思います。
3940: 匿名さん 
[2018-05-30 16:56:33]
契約内容を知りたい=一括受電賛成の人と言ったのはこの人です

>>3788 匿名さん
3941: 匿名さん 
[2018-05-30 17:00:33]
>>3940

そういう人が居たとしても反対意見を述べればいいんじゃないですか。
ちなみに>>3789は私です。
3942: 匿名さん 
[2018-05-30 17:03:57]
賛成者に対して理論で説得したいから知りたいと言ったら、
契約内容について業者の説明を受けると洗脳されると言ったのはこの人です

>>3799 匿名ですよ。さん
3943: 匿名さん 
[2018-05-30 17:04:57]
>>3941 匿名さん
反対意見も述べています
3944: 匿名さん 
[2018-05-30 18:07:11]
まぁはっきりさせましょうよ。うちは長谷工アネシスでしたが管理組合との契約書は理事会には開示されていたようです。

反対派の住民は契約書の開示を要求しましたが開示されませんでした。アネシスが拒否したのか理事会が拒否したのかは分かりません。他の業者はどうですか?
3945: 匿名さん 
[2018-05-30 18:31:57]
>>3944 匿名さん
中央電力は見せてくれません。

3946: 匿名ですよ。 
[2018-05-30 20:38:43]
長谷工アネシスでしたが、契約書は見せてくれませんでした。
見せてくれたのは、高圧一括受電の説明会のチラシだけです。

「契約書を見せてくれたのは皆無」というのは、このスレの書き込みの印象で、1−2年前は、契約書を見せろといっても見せてくれない業者の報告ばかりだったんです。
最近は、このスレで、「契約書を見せろ」というのが、周知されて、集合知になってよかったんですね。

3947: 匿名さん 
[2018-05-30 21:58:53]
>>3943

だったらあの人がどうの、なんてどうでもいいじゃないですか。
各人の考えや情報を出し合えば。
具体的にきちんと指摘して「私はxxと思います」みたいにね。
3948: 匿名さん 
[2018-05-30 22:02:33]
長谷工や中央電力で契約書が見られなかった、は素晴らしい情報ですね。
もちろんこの2社がどんなケースも必ずそうなのかどうかは分かりませんけど、
それは見た人が判断すればいいことですからね。

こうやってどんどん情報が出れば大いに参考になりますね。
それと同時に業者は情報共有されることを苦々しく思うでしょうね。
3949: マンション検討中さん 
[2018-05-30 22:17:38]
まあ、契約書の内容の精査がないと反対できなかったのは昔の話。
今は大前提条件で簡単二反対できます。

いつでも阻止できるのに契約書を確認するのは
確かに検討していると見られても仕方ない。
3950: 匿名さん 
[2018-05-31 00:59:04]
>>3949 マンション検討中さん
>いつでも阻止できるのに契約書を確認するのは
>確かに検討していると見られても仕方ない。

その意見には賛同できません。
契約書コピーを全戸配布の場合もあります。
阻止は契約書を見ていなくてもできますが、見たからと言って検討していることにはなりません。
3951: 匿名さん 
[2018-05-31 01:08:39]
>>3950さん
契約書の内容を精査しない⇒契約書をみていない。

何だか、意図的に話の内容を錯乱させているようですね。
契約書の内容を精査しない人でも、契約書を見れる状態、もしくは見た状態の人は一杯いるんじゃないの?

うえの書き込みの人は、契約内容が契約締結の判断材料じゃないねと言っているだけ。

日本語も読めなくて、このスレを錯乱させているの?
迷惑だよ。業者さん。
3952: 匿名さん 
[2018-05-31 03:53:18]
あまり話題にはなっていない様ですが、電気代削減の施策として、①高圧一括受電の他に、②高圧受電、③新電力、④LED化や⑤電子ブレーカーの切り替えがあります。

②は大規模マンションしか適用でいないが③④⑤はどのマンションでも適用できます。

ところで、⑤の電子ブレーカーは、①②と併用できないって知っていますか?

①一括受電、②高圧受電は、つまり低圧動力の契約を高圧電力に切り替えるのですから、低圧動力の基本料金削減の装置である⑤電子ブレーカーは高圧受電契約では使えないのです。
3953: 匿名さん 
[2018-05-31 04:02:34]
うちのマンションでは、④LED化や⑤電子ブレーカーを適用した後、その効果の検証もしないうちに①一括受電の提案が管理会社からありました。

④LED化はともかく、⑤電子ブレーカーが使用できなくなるという話はどこにも書いていませんし、後で管理会社にこちらから確認するとこの様な不利益な事実が発覚しました。電子ブレーカーの効果はそこそこあるし、そもそも電子ブレーカーの償却も終わっていないのに、なんでこんな提案をするのだろうと疑問が残りました。

3954: 匿名さん 
[2018-05-31 04:04:36]
今、考えると電気小売り自由化の直前で③新電力の出現で各家庭で自由に電力会社を選択できる様になるのを悟られたくなかったと思います。ん?受電会社が?いや管理会社が?まぁ、両社は長谷工の系列会社なので、結託していると察します。

要するに、芝生を張り替えた後に、芝生を剥がして、アスファルトの駐車場にするという様な感じですかね。ですから、今回の問題は受電会社の問題ではなく、管理会社の問題だと思っています。
3955: 匿名さん 
[2018-05-31 04:08:29]
当然、上記の説明を誠実に行わなかった事が不審につながり、当マンションでは一括受電は廃案になりました。

皆さん、電子ブレーカーと一括受電が併用できるかどうかを是非業者に質問してみて下さい。更に、そのリスクと効果を比較すると、組合として一括受電を採用するべきか否かの判断ができると思います。

以上、4連続投稿、失礼しました。
3956: 匿名さん 
[2018-05-31 04:11:00]
いい記事載っていた。
みんなの管理組合から引用です。

高圧一括受電と電子ブレーカー
https://xn--q9ji3c6d128t8d1bnel29c.com/user/questions/775
3957: 匿名さん 
[2018-05-31 04:47:09]
>>3951 匿名さん
>契約書の内容を精査しない人でも、契約書を見れる状態、もしくは見た状態の人は一杯いるんじゃないの?

はい、私の意見はそういうことです。
契約書を見せる業者もあれば、見せない業者もある。
契約書を見て精査する人もいれば、しない人もいる。
精査する人の中には、検討している人もいれば、反対の人もいる。
業者の話を聞く人の中には、セールストークに騙される人もいれば、騙されない人もいる。
全てにおいて100%はあり得ないにもかかわらず、
◎契約書を見せる業者は皆無
◎契約書を見せてもらったとしても精査不要
◎契約書を精査する人は検討している人
◎業者の話を聞く人は騙される人
などと、100%決めつけるからおかしいと主張しているのです。
業者ではありませんよ。
迷惑なのは極端な方向に決めつける人です。
3958: 匿名さん 
[2018-05-31 05:07:07]
一括受電に反対し廃案にした方々に質問です。
その後、新電力と契約されましたか?
契約されたという方はどのように業者を選びましたか?
差し支えなければお教え下さい。
3959: 匿名さん 
[2018-05-31 05:20:44]
>>3951

>契約書の内容を精査しない人でも、契約書を見れる状態、もしくは見た状態の人は一杯いるんじゃないの?


これは推測ですよね、推測がダメとは言いませんが、それでいちいち他人を批判するのは不毛です。
それより、ご自分がもし契約書を見たなら、
業者のxxでは見ることができました、とレポートしたら良いと思います。
その方がよっぽど有意義な情報交換になるでしょう。

ここでも長谷工や中央電力では見られなかったというレポートが有ったばかりじゃないですか。
3960: 匿名さん 
[2018-05-31 05:32:19]
>>3959 匿名さん
公開したい人は業者名を公開すればよいですが、匿名掲示板とはいえ、公開したくない人もいますので、他人が強制することはできませんよ。
自己判断、自己責任、自由意志のもと公開、非公開を選択すれば良いと思います。
3961: 匿名さん 
[2018-05-31 06:48:57]
>>3960

そうですね、伏字でもいいですから言うのを忘れました。
>>3935では入れたんですが。

自分が経験したならその経験を書けばいいんですよ。

推測を推測のまま持ち出して、それを根拠に他人を批判するのは不毛で、
そんなことをする位なら代わりにということで。

信じる信じないは読んだ人が決めればいいってことですね。
3962: 匿名さん 
[2018-05-31 07:16:36]
契約書を見たという方はどこの業者だったか言及して頂きたいですね。そっちの方が嘘くさいですよ。
3963: 匿名さん 
[2018-05-31 07:27:41]
そもそもなぜ高圧一括受電業者は契約書の開示要求に応じないと思いますか?
3964: 匿名さん 
[2018-05-31 07:53:26]
>>3961 匿名さん
そうですね、信じる信じないは自由ですが、
契約書を見せる業者もあれば、見せない業者もある。
契約書を見て精査する人もいれば、しない人もいる。
精査する人の中には、検討している人もいれば、反対の人もいる。
業者の話を聞く人の中には、セールストークに騙される人もいれば、騙されない人もいる。
全てにおいて100%はあり得ないにもかかわらず、
◎契約書を見せる業者は皆無
◎契約書を見せてもらったとしても精査不要
◎契約書を精査する人は検討している人
◎業者の話を聞く人は騙される人
などと、憶測で決めつけるのはおかしいですね。
3965: 匿名さん 
[2018-05-31 08:06:53]
>>3962 匿名さん
どこの会社かは伏せさせて頂きますが、私の見た契約書にも
こちらの方と同様の内容が記載されていました。
信じる信じないはご自由に。
ただし、決めつけはナシでお願いします。

>>1712 匿名さん
>電力調達先は自分たちで適切に判断するって契約書にしっかり書いてありましたよ。(笑)
3966: 匿名さん 
[2018-05-31 12:12:46]
私のところは東急コミュニティが管理会社でここが連れて来た業者をプッシュしていました。
もちろん契約書の話も無く、総会で何十円安くなるとさんざんわめき散らして決議しました。

しかし反対戸がうちを含め少数あり、その後面談と文書で言って来たので、
そこで文書で質問を返しました。
契約書自体があるのかないか?
契約書の内容はドラフト版でもあるのか?
についても聞きました。
結局梨のつぶてでしたが。

後日面白いものを見つけました。
https://tcc.ipps.co.jp/
ここに、

高圧一括受電サービス利用規約のダウンロード

があるんです。
中には、契約書に基き料金を算定する旨が書いてあり、直接の契約書ではないと分かります。

しかし中にはこういったものを契約書と勘違いして、
契約書を見た、見せている、と報告される方もいらっしゃるかもしれません。
ちなみに日本の法律では約束は全部契約で、紙に書いた契約はすべて契約書です。
どういう効果を持つかは内容次第ですが。
そういう意味ではこういう規約でも「契約」と言えば「契約」です。
だからウソではありません。

そういうこともあり、
契約書を見た、見せている、ということであれば、
料金の計算について記載があるかどうかもレポートすると有用な情報になると思います。
3967: 匿名さん 
[2018-05-31 12:19:16]
まあ、
大勢の方がレポートすれば、比率や、業者名の指摘の有無の比率なんかが見えてきます。

契約書を見ているということは良いことなのに、
ちっとも業者名が出てこないとかなら、
それはそれを勘案して情報の信憑性を各自が判断すればいいと思います。

あるいは、料金算定の記載が有った無かったも同じですね。
見た、見られた、みたいなレポートがあっても、それを伏せたものが多ければ、
それも勘案して情報の信憑性を各自が判断すればいいと思います。
3968: 匿名さん 
[2018-05-31 12:58:35]
うちのマンション、中央電力が未だに頑張ってますよ。
反対が一件だけで、そこを除けば他からの契約は敏速にできたから、特別にキャンペーン延長するそうです。
はぁ、迷惑。
廃案にしたい。

そもそも、変圧器?の騒音の説明もないし。
これで、設置して騒音どうかならない?と苦情がかきてもしらないよ。
3969: 匿名さん 
[2018-05-31 14:50:08]
>>3966 匿名さん
>料金の計算について記載があるかどうかもレポートすると有用な情報になると思います。

レポートしましたよ
読まずにすっ飛ばしたのかしら?
勘違い扱いはひどいなー
3970: 匿名さん 
[2018-05-31 14:53:05]
>>3968 匿名さん
>変圧器?

なぜ「?」を付けたの?
騒音を気にするなら徹底的に調べたのですよね?
わけもわからずどこからか騒音の話を聞いて何も調べず鵜呑みにしただけかな?
3971: 匿名さん 
[2018-05-31 14:59:18]
大体が、契約書の存在を認めない人が多いから
契約書の内容をレポートしたところでスルーされるだけ
勘違いか嘘だとしか思わないんだからここの人達は
3972: 匿名さん 
[2018-05-31 15:03:15]
一括受電に反対し廃案にした方々に質問です。
その後、新電力と契約されましたか?
契約されたという方はどのように業者を選びましたか?
差し支えなければお教え下さい。
3973: 匿名さん 
[2018-05-31 15:23:26]
自分でリサーチしたら?
保育園児じゃないんだから!
3974: 匿名さん 
[2018-05-31 16:22:58]
ずっと疑問だったのですが、
>>3847 匿名ですよ。さんのように、
>電気事業法の消費者としての保護を失いたくない。
>この一言の結論で十分ですよ。
という人が一定数いるとしますよね。
それでいて、
>>3854 匿名ですよ。さんのマンションでは
>安いから、みんな自由化の契約しちゃった。
ようですので、保護云々の話は誰にも響いていなくて
安い高いの問題だったのではないか…と思うのですが、どうなんですかね。

それから、電力自由化で個人が自由に業者を選択できるようになりましたが、
その中には電気小売事業者の資格がない取次業者もいるわけで…
保護を失いたくないと言いながら、電気小売事業者でない取次業者と契約している方もいるのではないのでしょうか。
このスレでは、新電力を取り扱う業者は全て電気小売業者だと思い込んでいる方が多く見受けられます。
ネットサーフィン中にたまたまこのスレを読んだ人が勘違いをしてしまう可能性があり危険ではないでしょうか。
電気小売業者ではないと知っていて自由に選択したのでしたら問題ないと思いますが。
3975: 匿名さん 
[2018-05-31 17:18:49]
>電力自由化で個人が自由に業者を選択できるようになりましたが、
>その中には電気小売事業者の資格がない取次業者もいる

これマジ?
新電力も保護対象外があるってことか?
このスレの根幹が覆るな
やべーな
3976: 匿名さん 
[2018-05-31 17:33:25]
ん?普通に認可事業の筈だが。
つか解約して地域電力会社に戻せばいいだけじゃん。
一括みたいに事実上不可逆的な契約じゃないんだから。
3977: 匿名さん 
[2018-05-31 17:40:14]
大阪ガスと契約したよ。
うちは年寄りがいるから冷暖房で電力消費多いので予想だとセット込みで年間1万2000円くらい得する計算だが。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる