一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
3778:
匿名ですよ。
[2018-05-26 23:34:52]
|
3779:
匿名さん
[2018-05-26 23:38:43]
何だかんだ言っても安けりゃね。
|
3780:
匿名ですよ。
[2018-05-26 23:38:52]
宅地建物取引業法がらみの国からの通知のことをしらない住人も多くて
高圧一括受電になると資産価値が高まるという管理組合の言葉を盲信しています。 ちょっと検索すれば、高圧一括受電導入マンションとか、高らかに成功例として、インタビューが載っているマンションの中古での説明文に、まったく高圧一括受電マンションであることを書いていないことから、 導入したら、資産価値が低下する可能性を考えないのですかね。 どうして、資産価値が高まる条件を中古で売る時にセールストークにしないんでしょうね。 |
3781:
匿名ですよ。
[2018-05-26 23:39:52]
|
3782:
匿名ですよ。
[2018-05-26 23:40:16]
あとプリンターのインク商法
|
3783:
匿名さん
[2018-05-26 23:44:28]
|
3784:
匿名さん
[2018-05-26 23:46:15]
|
3785:
匿名さん
[2018-05-26 23:47:50]
|
3786:
匿名さん
[2018-05-26 23:53:18]
何も知らない人達!
そのまま、一括受電を契約して下さい。 全然、安心だしあなた達を騙したりする事はありません。 任せて!! |
3787:
匿名さん
[2018-05-27 00:33:37]
知りたいけど…
知らないなら反対すればいいとか、 知らないなら契約すればいいとか、 何か怖い なんでピリピリしてるの? |
|
3788:
匿名さん
[2018-05-27 07:00:29]
知りたいというのは、潜在意識で一括受電に賛成したいと同義でしょ?
業者は説明したら、納得して契約してくれるものだと思いますよ。 そんな事よりも、あなたはどの様な契約内容だったら契約すると逆提案をすれば良いのではないですか? 例えば、専有部を一律50%引きにしてもらうとか・・・。 共有部ができるならば専有部もできるでしょ?と言えば良い。 一括受電の仕組みなんて、こちらは素人だから理解する必要もない。 できませんと言えば、この話は無かった事にしますで終わりですよ。 いかがですか? |
3789:
匿名さん
[2018-05-27 08:11:44]
知りたいというのは潜在意識で賛成したいと同義、と言うのは極端な見方ですね。
ニュートラルな立場でどこがどうおかしいか指摘するには 調べる必要はあると思いますね。 また理由を言わず頑固に拒否し続けると、 多くの無関心な(というより無知?失礼!)住民の方から 「あの人は...」みたいな噂を立てられるかもしれません。 同じ拒否でも理由を言えば多少違うんじゃないかな。 うちの場合は管理会社に質問を投げましたが梨のつぶて。 一年後理事長が会いたいと言うので会ってお話しし、 どんな質問をし、それにちっとも返事がないことを説明しました。 それから、質問中にもあった低圧自由化のサービスが、 世間では既に話題になりかかっており試してみたいというのも伝えました。 するとほどなく廃案になり、廃案通知にこうありました。 「一括受電した場合、マンション価値上昇が期待できますが、xxx(理由)で廃案にします。」 どこまでも管理会社の言い分を鵜呑みにする管理組合なんだなって痛感しました。 うちはカモマンションなんだなって。 でも反対と廃止の理由は明示され、人目は気にならなくなりました。 |
3790:
匿名さん
[2018-05-27 08:16:49]
個人的には、
こういう場で、業者にどういう質問をすべきか、を意見を出し合ったらいいと思いますね。 依頼を無視すればいい、法的にはそれで問題は無い、と言い張るのも一法ではあるでしょうが。 |
3791:
匿名さん
[2018-05-27 08:44:54]
>3738さん
業者、管理会社、そして理事会を相手にすると、同じような怖いという感情がでてきますよ。 説得の仕方が本当に怖いから気を付けて下さいね。 何の説明も終わらないまま判子を押させられる強迫があります。 理論で通じない相手に、まともな理論で応戦されますか? 疲れるだけだから、お勧めはしません。 |
3792:
匿名さん
[2018-05-27 09:05:08]
予定調和である総会で、意見しても議案をひっくり返す事は不可能。
実態として、議案として上程されたものは、無関心な住民が大半を占める事が影響して、可決されてしまいます。 一部の反対者が、反対意見をしても、「では色々な意見がでましたが、採決します」の一言で全ての反対意見は、無視されます。 幸いにも総会は、区分所有法に則り、共有部の事しか決める事ができません。 一括受電は専有部の各個人の契約に影響を及ぼす事項だから、全員の同意がないと実施できない状態になっています。 ですから、総会決議はどのみち多数決で決めているから、反対も賛成もないです。 論点は、個人が従来の電力需給契約を切り替えるかどうかで、本来ここは管理組合が口を出すところではない。管理組合の立場からすればお願いするしかないのです。 極論、一括受電の総会決議は、反対だとしても賛成のままで問題有りません。(但し、決議したからには管理組合が責任を持って全戸の同意を揃えろという事です。) 揉めるのは、全戸の同意を得る前に総会決議をする手順を踏むからです。 本来のやり方:全戸同意⇒総会決議 現状のやり方:総会決議⇒全戸同意 これでは、導入できなくても文句は言えないですね。 |
3793:
匿名ですよ。
[2018-05-27 11:37:40]
そうです。
総会決議をひっくり返すのは無理だから、しょうがない高圧一括受電を導入するかと諦める方は、諦める必要はありません。 何をどう説明されても、私は、電気事業法の保護をうける現在の東京電力(他の電気小売でもいい、東京ガスでもいい)との契約を続けたいっていったら、高圧一括受電は、導入できません。 居住者の利益を私さんが犠牲にするのかっていわれたら、高圧一括受電にしなくても、 電気小売自由化でいくらでも高圧一括受電よりも安い契約があります。 しかも停電もありませんし、いやなら、契約を簡単に解除できます。 それに国会答弁にもあるように、総会の議決は専有部の契約には、強制力がありません。 議決は議決で、多数決できまりますが、それを根拠に東京電力との契約を解除する義務は居住者にはありませんし、そういう解除をさせる権利は管理組合にも高圧一括受電会社、管理会社には、ありません。 また、宅地建物事業法の通達みたいに、特定の事業者からしか電気を買えなくなるということを 賃貸や売買の際に説明する必要もなく、そういう面で、資産価値が下落する可能性もありません。 |
3794:
匿名ですよ。
[2018-05-27 11:43:58]
3782です。
新築のマンションの高圧一括受電の場合、高圧一括受電マンションとして、後日、電気代で儲ける分、 最初にマンションを売る時に、安く売ることが可能である。 または、電気代が安くなるというウリで販売できたことを プリンター商法と表現しました。 パソコンのプリンターは1台1万円もしませんけれど、専用インクは結構なお値段です。 プリンターを安く売っても、そのプリンターを使い続けて貰えば、インクで稼げるということです。 |
3795:
匿名ですよ。
[2018-05-27 11:51:29]
私が高圧一括受電に反対するのは
法律の保護をうける立場を保持していたい。 電気自由化で、高圧一括受電より安い契約がいくらでもあり、各家がもっとも安い方法を自由に選択できる。ソフトバンク携帯の家なら、ソフトバンク電気、KDDIやauの契約者はau電気。docomoなら、ドコモから電気を買う契約することで、まとめ割がお得です。携帯やインターネットやっていない家でも東京ガスから電気を買うという選択もできるし、マンション全体で一つの方法にまとめる必要がありません。 ですから、高圧一括受電にしなくても居住者は損をしません。 一方で、損をするのは、儲けられなかった高圧一括受電会社と管理会社です。 管理組合は自動的に割引分が管理会計に入ってこないというデメリットがありますが、 私個人としては、じゃ、その分管理費をあげたらいいと思います。 だってみなさん電気代が安くなった分の500円が貰えなくても構わないという多数決を賛成したんですから 個々に安くなった携帯料金や電気代分の500円を管理費会計に入れるのに、反対する理由ないと思うんですよね。 |
3796:
匿名さん
[2018-05-27 11:55:09]
|
3797:
匿名さん
[2018-05-27 12:20:10]
1戸でも反対したら導入できない
だから何も知らなくても強気なんですかね? もし、多数決の事案だったらどうでしょう 一生懸命調べて相手が納得するよう理論攻めしますよね? だからどんなことでもいいから情報は欲しいです 誰かが空き家や賃貸の話題を出すまでは私も気付きませんでしたが、 そうだよね、どうなるんだろう?と気になりました そんな契約内容の精査は不要だと書いた方にお聞きしたい 今でも不要だとお考えなのでしょうか? |
3798:
匿名さん
[2018-05-27 13:26:06]
>3797
ご自分で答えを出しているじゃない? 今回の議案は、多数決ではない。 全員同意が必須で、1戸の反対によって導入ができなくなる事は決定だ。 契約する気がない契約書の精査なんて誰がやるの? 東京電力の株主だから東京電力の電力が欲しい。 どんな理不尽な理由でも、契約締結の自由の原則は各人に保証されている。 詐欺まがいの「共同の利益」を曲解させ、一括受電の反対者を判例で脅した業者とは締結する気はない。 今回は多数決ではない時点で、勝負は決まっている。 下手に話が分からない方々と話し合う必要はない。 説明責任は、業者側にはあるがこちらには全くない。 以上、分かった? |
3799:
匿名ですよ。
[2018-05-27 13:37:35]
3797さん
高圧一括受電について、高圧一括受電会社から説明を受けるということは 詐欺師に丸め込まれる話を一生懸命聞き出すという意味で、騙され洗脳されるという意味です。 安さで話をすれば、向こうは、安い料金表を見せ金で見せてきます。 しかし、ちゃんと契約書に書いてありますか?値段表。 小さく、高圧一括受電会社の会計が悪化したら、料金を別途相談できるとすっごく小さく最後に書いてあったら、契約後高圧一括受電会社の都合のいい値段に変えられるってことですよ。 そんな相手の話に乗るのは時間の無駄だといいたいだけです。 いろいろ、このスレで勉強した結果、時間の無駄な会話や、多数決をひっくり返す活動なんかせずに、 おとなしく、私は、東京電力との契約を継続したいって回答するだけで、高圧一括受電は導入できません。 万一、偽の解約書を管理組合や高圧一括受電会社がつくって東京電力に提出したら、 りっぱな犯罪ですから、きちんと警察と東京電力に届けて、対処して貰えばいいだけです。 |
3800:
匿名さん
[2018-05-27 13:54:36]
同意したら犯罪者にお金を払わないと電気が供給されない。
それだと困る。 だから、従来の電気業者と契約を続ける。 それだけ。 |
3801:
匿名さん
[2018-05-27 14:28:45]
もう阻止に成功したから新たな情報は要らないって思ってるんだろうね
心の狭い人 |
3802:
匿名さん
[2018-05-27 16:34:17]
だから何で自分で調べないんですか?
例えば私は総会で反対意見を求められた時に、資料を作る為に一括受電から従来の契約に戻す時の金額がどれ程になるか地域電力会社に問い合わせて調べましたよ? また一括受電を導入しているマンションの中古物件を探して、不動産屋に連絡して資料を取り寄せて一括受電をどのような方法で表記しているか確認しました。大体10件ほどですが、電話やメールでやりとりしましたが苦労しました。 経産省や国交省、消費者センターにも相談してこのスレの情報の再確認もしました。 最終的に弁護士に相談して私の行動は間違っていないとお墨付きも頂きました。 結局ここの情報は一括受電反対者にとって非常に有用ですが、完璧ではありません。あくまでも個々の契約内容は違いが多い為に、最終的には自分の判断・知識が重要だと思います。何故ここで情報が得られなかったから、心が狭いと断言するのですか?情報が無いなら何故自分で調べてみようと思わないのですか?ここ数日の流れを見て私には不思議でなりません。 |
3803:
匿名さん
[2018-05-27 16:48:51]
>3801
ここに乗っている情報のみで、一括受電導入の阻止には十分だよ。 あなたの度量が小さいから何を言っても心配になっているだけ。 おそらく最終的に業者に丸め込められるだろうね。 責めはしないけどさ。。。 |
3804:
匿名さん
[2018-05-27 17:50:50]
|
3805:
匿名さん
[2018-05-27 17:54:49]
>ここで情報が得られなかったから、心が狭いと断言するのですか?
そんなことは言ってませんよ 新たな情報は不要だと言わないでほしいと言ってるんです あなたみたいな人がいると、情報提供してもらえなくなるんです わかりませんか? 新たな情報不要なら出て行ってください |
3806:
匿名さん
[2018-05-27 19:41:04]
反対派にとって良い情報提供がもたらされたら手のひら返して乗っかってくるよw
|
3807:
匿名さん
[2018-05-27 20:26:06]
情報が不要である・・・という情報を提供しているが。
わからん奴ですね。 |
3808:
匿名さん
[2018-05-27 20:58:14]
3805
このスレは、一括受電を検討するスレではない。 反対を前提としたスレで、検討しようとする事こそがスレ違い。 ストレスが溜まるならば、検討専用のスレでも立ち上げなさい。 |
3809:
匿名さん
[2018-05-27 21:09:05]
検討?
勘違い乙 反対するための材料探しだよ |
3810:
匿名さん
[2018-05-27 21:25:44]
なんで材料も溜まっていないのに反対?
|
3811:
匿名さん
[2018-05-27 21:39:16]
3809
世間ではそれを難癖と言います。 そんな反対では、コミュニティから白い目で見られますよ。 反対の理由を見つける為に、粗さがしをしているわけですね。 面倒な方ですね。 材料がないんじゃ、賛成しておけばいいんじゃないの? |
3812:
匿名さん
[2018-05-27 21:56:36]
|
3813:
匿名さん
[2018-05-27 21:57:29]
|
3814:
匿名さん
[2018-05-27 22:24:50]
あのー、空き家の質問をした者です。
アドバイス通り業者に確認してきたんですけど、お呼びでないですね。 では失礼します。 私のために喧嘩なさらないで下さい。 |
3815:
匿名さん
[2018-05-27 22:44:30]
良かったね。
|
3816:
匿名さん
[2018-05-27 22:51:47]
|
3817:
匿名さん
[2018-05-27 23:21:32]
|
3818:
匿名さん
[2018-05-28 07:24:38]
|
3819:
匿名さん
[2018-05-28 09:36:43]
空き家の際の契約の話、ネタとしては一括受電業者にとって地雷なのかも。
|
3820:
匿名さん
[2018-05-28 09:40:39]
|
3821:
匿名さん
[2018-05-28 09:44:26]
|
3822:
匿名さん
[2018-05-28 10:00:54]
|
3823:
匿名さん
[2018-05-28 11:08:16]
手元に契約書があります。
割引率は大したことありませんが、業者にとって厳しい契約内容となっています。 このスレに書いてあるような行為が横行しているとしたら契約書を盾に勝てますね。 契約内容は精査不要とのことですので詳細は控えさせていただきます。 |
3824:
匿名さん
[2018-05-28 13:45:55]
契約書を盾に勝った所で面倒なだけでしょ。
電力自由化の時代にこの商売が胡散臭い上に特別決議で個人の自由が奪われる事を阻止するためにこのスレの意義があるんでないの? もう一括受電を検討する人達でスレッド立てた方が良いんじゃないかな。 新築の方も不満が溜まってるみたいだからそっちが良いんでないの。 |
3825:
匿名さん
[2018-05-28 14:10:43]
>>3824 匿名さん
>契約書を盾に勝った所で面倒なだけでしょ。 契約書を盾に同意しなければ良いだけですよ。 何も面倒なことはありません。 どうしても検討している人に仕立て上げたいようですね。 契約内容を精査し反対する人もいますよ。 精査するのが面倒なのですか? なんだか雲行が怪しいスレになりましたね。 何か不都合なことでもあるのでしょうか? |
3826:
匿名さん
[2018-05-28 14:47:39]
>>3825 匿名さん
私は精査不要とは言いません。ただ私の場合は契約書すら見せて貰えませんでした。組合員ですら理事会のメンバーでなかったら契約書すら見せて貰えず、契約を強行する一括受電が信用できないだけです。 玄関先にまで理事会や業者からの執拗な呼び出しを受けたら契約書見なくても結構ですって思いませんか? 後日に一括受電にトラブルが起こっても契約しなけりゃ問題無いんです。契約書を盾に裁判を起こす必要はありませんし。反対する理由はここのスレで充分だと思っただけ。それだけで他意はありませんよ? |
3827:
匿名さん
[2018-05-28 15:05:19]
|
一戸あたり、月ワンコインくらいの割引金額ですが、共用部の電気代が半額になるというその
50%オフというのに騙されてしまったのです。
ワンコインなんて、夏と冬との電気使用量で普通に変動するような金額なんだから、わざわざ、
法律の保護を失ってまで加入しなくても、ちょっと節電すればいいだけだと思うんですけれどね。
で、我が家では、それほど、金銭的メリットがない上に、脅迫やら、嘘を教えたり、
数字を盛るために、共用部の照明の点灯時間を長くしたりして、
電気代を前年比40%も増加させた金額で、
月々一戸あたり、ワンコイン安くなるという数字を作ってきたので、
私は、こんな詐欺商法とは契約しませんって反対して、1戸でも反対すると導入できませんから、
正気にもどった人たちと、電力小売自由化で高圧一括受電が詐欺だったと気づいた理事長が廃案にしました。