管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

3738: 匿名ですよ。 
[2018-05-23 07:09:50]
3737さん

空き家期間に内覧や修繕や清掃のために、電気を契約しなくちゃいけないのは、通常の電気でも一緒ですよ。

高圧一括受電って、賃貸に出す時に、いちいち、所有者の契約に戻さなくちゃいけなくて、ウザイっていうのが、おかしい投稿なのではないでしょうか。

3535さんの
>賃貸人が変わるたびに、電気契約者がオーナーに戻ります。
通常新規の電気契約は既存の電力会社にし新電力に変更します。

別に新電力変更しなければ、地域電力会社に戻して、解約するだけじゃないんですか?

使用電気量にもよりますが、空き家期間に、新電力にするかどうかは、所有者の買ってで、
事務手続きが面倒なら、そのまま地域電力会社にすればいいし。

2回の事務手続きだって、別に裁判しなくても簡単に契約解約ができるんだけら、問題ないでしょう。

高圧一括受電みたいに、片道切符じゃないんだから。
3739: 3738さんへ 
[2018-05-23 16:45:41]
質問にたいして攻撃的なコメントを繰り返しているのはなぜですか?

通常であれば契約と解除の2回で済む手続きが4回になることは問題になります。
数日間の電気使用契約であれば一回で済む場合も4回をしなければならないのは高圧一括受電マンションンにとっては条件になります。

3738さんは、裁判がどううのと質問と異なる論点ずらしで質問者を蔑視し、意図的に高圧一括受電契約者に不利な条件を隠蔽しようとされていませんか?
まるで、似非なんとかのやり口のよう。
3740: 匿名 
[2018-05-23 17:01:05]
3738さん
一括受電業者の手先かも知れませんよ
3741: 検討中の奥様 
[2018-05-23 18:18:44]
各位

なんかさ、新電力の話と一括受電の話を混同されていませんか?
意図的に話題を混乱させようとする意図が見えますが。。。

ここのスレは、一括受電のデメリットをどうこういうスレではなく、
一括受電をしないと決めた一区分所有者が、不本意ながら一括受電にされる事を防ぐ事を目的にしています。

一括受電のデメリットどうこうはどうでもいい。
正直、気に入らないから契約しないだけです。

気持ちよく一括受電をする気になった人を邪魔するスレではありません。
(勿論、総会決議等を盾にして巻き添えを喰らうならば、別ですが)

スレの趣旨に親切に、
「一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。 」
と記載しています。

一括受電に反対と決めた人だけ書き込みして下さい。
3742: 匿名さん 
[2018-05-24 00:05:41]
ん?一括受電に反対だからこそデメリットを語るべきでしょ。何をもって反対とする根拠とするわけ?新電力との比較も必要でしょ。
3743: 匿名さん 
[2018-05-24 00:48:26]
メリット、を知った上でのデメリットじゃないのかなあ。
東電よりは安いとか、光ネットが安いとか。
3744: 匿名ですよ。 
[2018-05-24 06:59:07]
別にみなさん
好きな契約をやればいいでしょう。
ただ、片道切符の高圧一括受電。
私の意図とは関係なく、契約先が全く別の会社になってしまう可能性のある高圧一括受電。
契約先の電気供給者が、電気事業法によらないから、私が消費者として、保護を失ってしまう高圧一括受電。
これまで散々、私に脅迫行為や、専有部の改修工事を妨害した高圧一括受電会社と管理会社

安いといっても契約書も価格表も見せないで、契約を迫る高圧一括受電会社

1回契約したら、蟻地獄になってもしらないから、やりたい人は契約すればいいと思います。
ただ、専有部は所有者の自由だから、総会の議決を押し付けないでほしい。

一緒に詐欺にひっかかる義務はないと思っています。
3745: 匿名さん 
[2018-05-24 07:33:55]
私は廃案になった今でも高圧一括受電業者の極めて不誠実な対応に激怒しています。虚偽の説明、執拗な勧誘、反対派の吊るし上げや圧力、抗議に対してのゼロ回答。

最終的に問題が無かったことにして事業売却を行って逃亡を図られました。経営層はそういった悪行を把握されていたと推測します。真摯に謝罪して頂きたい。
3746: 匿名さん 
[2018-05-25 13:42:40]
片道切符の意味が分からない
3747: 匿名ですよ。 
[2018-05-25 18:22:03]
高圧一括受電は、一度契約すると、事実上、解約できないということです。

新電力やソフトバンクやAU電気は、やめたくなったら、解約できるでしょ。
3748: 匿名さん 
[2018-05-25 18:25:46]
高圧一括受電は空き家の場合、料金が発生するのですか?
3749: 匿名さん 
[2018-05-25 20:49:40]
>3748
聞くところが間違っているぞ。スレで聞いても無駄だ。
料金が発生するか否かは、契約上の問題だ。
質問するのは、契約相手である一括受電会社だろ?

もっとも受電会社は契約書すら開示せずに契約締結を求めてくる。
一括受電の問題は、契約内容の問題以前に、受電会社が契約の相手として信用に足るか否かの方が大きい。

例えると反社会勢力と契約しますか?という問いに似ている。
3750: 匿名さん 
[2018-05-25 23:38:04]
>>3749 匿名さん

間違ってないですよ。
そんなことも知らないで賛成も反対もできないですからね。
3751: 匿名さん 
[2018-05-26 05:25:53]
おかしな奴がいますね。

知らなければ基本的に反対で良い。
賛成するには、業者側がきちりと説明義務を果たすべき。
非力なあなたが相手の土俵に乗れば、いいように搾取されるだけだと認識した方が良い。

なぜ受電会社に聞けない?
説明しないからだろ?
3752: 匿名さん 
[2018-05-26 06:01:49]
確認は契約書面上でされた方がよろしいですよ。

第3者から説明されたと主張しても、トラブルがあった際になんの抗弁もできません。
相手方は、契約書に記載してあるでしょ?というだけです。

約款として、小さく薄い字で記載されていたとしても確認していない方が悪いのです。
消費者契約する時の基本です。

1点注意しなければならないのは、一括受電の契約の当事者は管理組合です。
管理組合は消費者ではなく、事業者となります。
その為、消費者契約法が適用にならない為、いわゆる誤解の根拠に契約の取消や、一方的に不当な条項を無効にする特例の保護がありません。
だから、契約内容は煩いと思われる程、入念に精査しなければならないのです。

訳の分からないスレで確認しましたなんで、言語道断ですね。
3753: 匿名ですよ。 
[2018-05-26 07:14:01]
高圧一括受電というのは、電気事業法で手厚く保護された消費者じゃなくなることです。
いままでは、例えば東京電力から電気を買っているなら、東京電力は必ず電気を供給する義務がありますとか、もろもろの保護がありました。

高圧一括受電は、そういうもろもろの保護はなく、ただの契約です。
だから、契約書が全て。
詐欺まがいの契約でも契約してしまったら、それに従って搾取されなくてはいけない。

そもそも、契約書も見せず、脅迫して、サインさせる会社が、信用できるかどうかってところですよ。
電気のないマンションなんて、ゴミ以下でしょ。
そんな生命を預けられる信頼できる会社かどうかということです。
3754: 匿名さん 
[2018-05-26 07:22:54]
電気事業法、消費者契約法の保護が無くなり、契約内容で真っ向勝負。
だけど、業者に、電気という重要なインフラを盾に取られている。

勝ち目が無い。俺だったらこんな契約は絶対にしない。
個人的な見解だがね。

お人好しの人は、そのままサラ金の契約みたいに気楽に契約して地獄に落ちたら?
道連れにはならないが、独りで落ちるならば止めはしない。
契約は自由だからね。
3755: 匿名さん 
[2018-05-26 07:32:55]
区分所有法の共同の利益を曲解させ、裁判の判例で脅迫し、総会決議を盾に同調圧力をかける!
さて、この様な業者、あなたの近くにいるようならば、気をつけて下さい。
3756: 匿名さん 
[2018-05-26 07:37:34]
結局誰も空き家時の契約内容はわからないんですね。
もし不利な内容なら、それも武器になると思ったのですが…
3757: 匿名さん 
[2018-05-26 08:15:55]
分からない⇒契約しない。

それだけです。
3758: 匿名さん 
[2018-05-26 08:31:01]
>>3757 匿名さん
分からないならなぜ確認しないのでしょう?
もしも、空き家時に電気を止めることができない=電気代がかかるのだったら、大きな大きな武器になると思うのですが…
●ウチの場合は止めることができますよ
●ウチの場合はとめることができませんよ
どちらの書き込みもありません

契約アンペアは個々で決められますか?
という問には答えられるのですかね?
3759: 匿名さん 
[2018-05-26 10:26:45]
>>3758 匿名さん

そのまま全部あなたに返しますよ。
ここにいる人達はそんな事に興味は無い。
あなたが調べれば良いと思います。
一括受電会社に聞けば教えてくれるでしょう。
3760: 匿名さん 
[2018-05-26 10:33:12]
>>3759 匿名さん
なぜ興味ないの?
料金が安くなるかならないか気にしているのに…
3761: 匿名さん 
[2018-05-26 13:38:05]
分からなければ聞くというのは大事だと思いますよ。
管理組合からの正式質問という形にし、業者印入りの回答を貰っておけば証拠にもなります。

私の場合は、管理組合が完全に管理会社の言いなりで、
個人的に管理会社や一括受電会社に聞いたけど梨のつぶてでしたけど。
でも不都合なことなんだろうなって分かりますし。

当然反対し続けましたが、何も言って来なくなりました。
質問に答えろと言われるのが嫌だったのかな?(笑
そのまま何もなく過ぎて1年後に廃案になりました。
3762: 匿名さん 
[2018-05-26 13:52:23]
誰とまで言わないが、

契約内容をスレで確認しようとする滑稽な方がいらっしゃる(笑
その様な人に限って、いざ総会の場では何も言えない臆病者なんですよね~
まぁ、大抵の人はそうですから卑屈になる事はないんですが。。。

そろそろ気付けよと、このスレをみている人の殆どの人は思っていると察します。
3763: 匿名さん 
[2018-05-26 14:56:34]
割引率も契約内容ですよ
空き家時や賃貸時の契約内容に興味持って何が悪い?
他のマンションはどうなのか興味持って何が悪い?
何も知らず反対反対言うの?
3764: 匿名さん 
[2018-05-26 15:25:51]
話にならない。

契約内容に興味があるならば、契約相手に直接確認すればよいと言っている。
当事者でない第3者に相談する事程、無意味なことは無いと皆さん言っているだけです。

興味ない事を判断してくれと言われてもウザいだけ。
興味あるあなたは、つまり契約をしたいわけだろ?
では、相手を信じて契約をしなよ。
信じる事ができないならば、直接、契約内容を相手と確認する事だな。

何をわめいているのやら・・・・・・・・・
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
3765: 匿名さん 
[2018-05-26 15:40:01]
>>3764 匿名さん
>興味あるあなたは、つまり契約をしたいわけだろ?
違います。
契約したくないです。
一括受電の電気料金は使えば使うほど単価が安くなるのですよね?
一切使わず休止のようなことができるのか非常に気になっています。
阻止に成功された方は感情論ではなく理屈で相手をねじ伏せる事はできなかったという事でしょうか?
私は理屈で説得したいのです。
3766: 匿名さん 
[2018-05-26 15:51:22]
一つアドバイスを。。。

契約したくないのならば、相手が勝手に創造した仕組みを理解する必要はないですよ。
馬鹿らしくないですか?
尚更相手の土俵に乗っては負けるだけです。
理解できないから、契約できないで、反対理由は十分ですよ。
(現に今の時点であなたは納得していないわけですから)

ここで反対されている方の殆どは、一括受電の社会的な位置づけ(法の保護等)や、業者の法人としての人格に問題有りとして反対しているのですよ。

契約内容は、精査するまでもありません。

頑張ってください。
3767: 匿名さん 
[2018-05-26 19:41:36]
>>3766 匿名さん
>契約内容は、精査するまでもありません。

なかなか強引ですね。
サービス(契約)内容は意思決定に重要だと思っています。
新電力より一括受電の方が安ければ、一括受電賛成に回る人も多いのではないでしょうか?
法の保護や業者の信用度だけで反対している人が多いのかどうかは疑問ですね。
一応、業者に空き家の件聞いてみますが、ここには業者の回答を知りたい人はいないようですね。
3768: マンション検討中さん 
[2018-05-26 20:10:19]
>>3767さん

私は知りたいです。
実際に一括受電にしてみて何が良かったのか悪かったのかを知らなければしっかりした反対はできないと思っています。
感情的に反対と言うことは個人的には通りますが、周囲の人は納得しないでしょう。
周囲にも反対に共感してほしいですし、仲間が欲しいですから、情報は欲しいと思います。
ここを見ている人はみなそう思っていると思います。
3769: 匿名ですよ。 
[2018-05-26 20:26:57]
>3760さんへ

やすくなるのは、嬉しいけれど、安全と信用をかけるほど、やすくならないとわかっているからです。
うちのマンションの場合やすくなるのは共用部で、月ワンコインくらいです。
そして、それは全部、管理組合に入り、居住者には1円も還元されませんという説明でした。
つまりたくさん電気を使っている家が、たくさん管理費を負担するシステムが未来永劫続くわけです。
おかしくないですか。

一方で、専有部も安くなるタイプもあるらしいですが、
その高圧一括受電会社では、まだその値段表で契約した顧客がいなかった。

私が、電気小売事業法における電気小売事業者の資格がない、
無資格業者と指摘したら、国に申請して、電気小売事業者になりました。
でも、一般への電気小売は未定って注釈されていましたよ。
そして、反対者にたいして、◀︎◀︎◀︎電気という専有部が安くなる価格を提示してきたんですが、
5%というと、月2万円使っても1000円です。そんなはした金じゃ、ライフラインの安全を売り払う対価にはなり得ないと、一蹴しました。
割引金が管理組合に全部入るシステムで反対者がいるから、専有部割引のシステムを持ち出した。
契約書はどっちかわからないうちに東京電力との契約解約をせまってきました。
東京電力との契約を解約していたら、共有部の割引50%を管理組合にいれるのが多数決で決められて、
今回、200億円で売り払われたマンションの1軒になっていたでしょうね。

繰り返しますが、このスレで、いくら割引になるとか、詳細なことを調べていないという指摘は、
業者と詳細な話をするほど、詐欺にひっかかっていくという詐欺師の手口そのものです。

あなたは、知りたければ文書で、業者とやりとりすればいいのです。
名刺1枚もらえば、メールでやりとりが可能です。

言った言わないと録音するよりも、正確な記録になりますよ。
3770: 通りがかりさん 
[2018-05-26 21:45:50]
調べもしないで無知のくせに偉そうだな
そんな姿勢じゃ有益な情報提供は期待できないな
古参が新参を排除してどうするよ?
ちょっと頭冷やせ
3771: 名無しさん 
[2018-05-26 22:01:14]
>>3769 匿名ですよ。さん
>専有部が安くなる価格を提示してきたんですが、5%

某業者は専有12%引きですね
3772: 匿名さん 
[2018-05-26 22:14:59]
3770
お前も調べてから偉そうにしろよ。
何も情報ないなら、同じ穴のムジナだぞ。

調べないのは、無用だと判断したからだろ。
3773: 匿名さん 
[2018-05-26 22:30:18]
誤解されているようですが、一括受電は新電力と比べて見劣りするから反対されているのではない。

電気小売り自由化によって新電力のサービスが始まる前から、一括受電の素行の悪さは際立っており、それが反対の主な要因です。

割引率を分母を誤魔化すなど意図的に錯誤させたり、判例を意図的に曲解させての脅迫、同調圧力、法の保護が無くなる事実の隠蔽、、とても安心して契約できる相手ではありませんでした。

その結果が、事業売却につながったのです。

しっかりした反対?不要です。
契約をしたくなければしなければ良いのです。
それを説得するのは賛成する人の力量次第です。
人間的にどう思われようと、知ったことではない。
他人の詐欺被害に付き合う気はない。
3774: 名無しさん 
[2018-05-26 22:33:05]
>>3772 匿名さん
こんな空気で誰が教えるよ?
今から戦おうとしてるやつに賛成者だと勝手に勘違いしてさ
挙げ句、攻撃までして恥ずかしいだろ
3775: 名無しさん 
[2018-05-26 22:37:32]
>>3773 匿名さん
>一括受電は新電力と比べて見劣りするから反対されているのではない。

ちょっと待ってください!
私は見劣りするから反対してました。
見劣りしないんですか?
3776: 匿名さん 
[2018-05-26 22:48:12]
>>3775 名無しさん
割引き率でも見劣りしますよ。
うちは専有5%・共用25%を提示されています。一戸あたりに換算したら平均7%ぐらいですので、大した割引き率じゃありません。
割引き率は悪い上に法的保護を失い、資産価値も下がるから私は一括受電に反対してます。一括受電の良い所って何?って感じです。
3777: 匿名さん 
[2018-05-26 23:28:34]
見劣りするって人もいれば、見劣りしないって人もいますね。
契約内容は精査不要って人もいれば、必要って人もいるし。
「ここの人はみんな〜」って言ってる人いるけど、みんなじゃないみたいですよ。
みんなも同じとか余計なこと付け加えると、違う意見の人は敵かと思うからやめようよ。
情報は不要な人もいるかもしれないけど、欲しい人もいるから、なんか悲しい。
3778: 匿名ですよ。 
[2018-05-26 23:34:52]
うちの管理組合は、共用部50%の提示に、すごい割安感を感じて飛びつきました。
一戸あたり、月ワンコインくらいの割引金額ですが、共用部の電気代が半額になるというその
50%オフというのに騙されてしまったのです。

ワンコインなんて、夏と冬との電気使用量で普通に変動するような金額なんだから、わざわざ、
法律の保護を失ってまで加入しなくても、ちょっと節電すればいいだけだと思うんですけれどね。


で、我が家では、それほど、金銭的メリットがない上に、脅迫やら、嘘を教えたり、
数字を盛るために、共用部の照明の点灯時間を長くしたりして、
電気代を前年比40%も増加させた金額で、
月々一戸あたり、ワンコイン安くなるという数字を作ってきたので、
私は、こんな詐欺商法とは契約しませんって反対して、1戸でも反対すると導入できませんから、

正気にもどった人たちと、電力小売自由化で高圧一括受電が詐欺だったと気づいた理事長が廃案にしました。
3779: 匿名さん 
[2018-05-26 23:38:43]
何だかんだ言っても安けりゃね。
3780: 匿名ですよ。 
[2018-05-26 23:38:52]
宅地建物取引業法がらみの国からの通知のことをしらない住人も多くて

高圧一括受電になると資産価値が高まるという管理組合の言葉を盲信しています。

ちょっと検索すれば、高圧一括受電導入マンションとか、高らかに成功例として、インタビューが載っているマンションの中古での説明文に、まったく高圧一括受電マンションであることを書いていないことから、
導入したら、資産価値が低下する可能性を考えないのですかね。

どうして、資産価値が高まる条件を中古で売る時にセールストークにしないんでしょうね。
3781: 匿名ですよ。 
[2018-05-26 23:39:52]
>3779

安物買いの銭失い  日本語の慣用句には、うんちくが詰まっていますよ。
3782: 匿名ですよ。 
[2018-05-26 23:40:16]
あとプリンターのインク商法
3783: 匿名さん 
[2018-05-26 23:44:28]
>>3781 匿名ですよ。さん
とは言え、安くないから反対してる人がいるよ

>>3773 匿名さん
>一括受電は新電力と比べて見劣りするから反対されているのではない。

そうじゃない人もいるけどね
3784: 匿名さん 
[2018-05-26 23:46:15]
>>3782 匿名ですよ。さん
どういう意味?
3785: 匿名さん 
[2018-05-26 23:47:50]
>>3768 マンション検討中さん
私も知りたい
3786: 匿名さん 
[2018-05-26 23:53:18]
何も知らない人達!
そのまま、一括受電を契約して下さい。
全然、安心だしあなた達を騙したりする事はありません。
任せて!!
3787: 匿名さん 
[2018-05-27 00:33:37]
知りたいけど…
知らないなら反対すればいいとか、
知らないなら契約すればいいとか、
何か怖い
なんでピリピリしてるの?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる