管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

3718: 匿名ですよ。 
[2018-05-16 07:36:55]
http://www.emsc.meti.go.jp/info/session/pdf/setsumeikai_QA3.pdf

高圧一括受電が導入された建物を売買したり、賃貸する時に読んでおいたらいいと思いますよ。

>>>ただし、高圧一括受電を採用している等入居者が自由に電力小売事業者を選択できず特定 の電力小売事業者と契約を締結しなければならない不動産の売買・賃貸借契約の締結に際 しては、当該電力小売事業者の名称及び連絡先も併せて情報提供することが望ましい旨、国 土交通省土地・建設産業局不動産業課長名で宅地建物取引業者団体宛に通知をしています。

罰則はありませんから、バックれて、高圧一括受電であることを説明せずにマンションを売買したり、賃貸しても、罰則はないもようですが、情報提供することが望ましいと、国から関連団体あてに通知がだされていますから、やらないと、国の通知を守らなかったことになります。

トラブルに発展する可能性がありますし、そんなことを隠して契約しようとする不動産会社はロクデモナイと思います。
3719: 匿名さん 
[2018-05-16 16:15:18]
うちのマンションも廃案になりました。

長谷工アネシスだったのですが、とにかく強引な手口で同意書(契約書)に捺印をさせようとしておりました。

長期出張から帰宅したら、膨大な書面が自室の玄関に投函されており、カメラ(インターホンの録画)に3ヶ月に亘り、30回以上チャイムを鳴らし続けていました。やり過ぎです。

管理人(長谷工コミュニティ)がオートロックを解除して、勝手に業者(長谷工アネシス)を建物内に通していました。
※これって「建造物侵入罪』ですよね?総会の決議だからといって、共用部に立ち入ることが許される訳がありません(新聞の勧誘員ですら、そこまでのことはしません)。

結局、利益が見込めないと判ったら、利益が出ているうちに売却してしまうなんて、長谷工なんて自社の利益しか見ていなかったんですね?管理組合なんて「食物』にしているだけなのがよく判ります。この件を受けて、長谷工コミュニティは解約になるでことでしょう(他の住人もかなりショックだったようです)。
3720: 匿名ですよ。 
[2018-05-16 17:48:15]
うちも長谷工は目先の利益で信用を売り払ったと思います。

一方で、高圧一括受電会社に自社に余剰人員を出港させ、200億で叩きうった、商売としては、
利益だけをみたら、業績を上げる経営なのかな、、と思います。

ただ、信用と良質な顧客を失って、今後の商売がどうなるのかわかりません。

うちのマンションは今のところ、長谷工を首にするという案はありませんが、
高圧一括受電を主導した管理人と、長谷工の社員は、首になりました。

3721: 匿名さん 
[2018-05-16 18:11:17]
うちも長谷工アネシスでしたが反対している人で優柔不断な人にはかなり執拗に訪問をしているようでした。おそらく理事会が訪問を許可していたと思いますが。

私は契約する意思を伝えてなかったので何度も訪問してくることはありませんでしたが、兵糧攻めのように申込者を増やしていって契約していないものが悪いと言わんばかりでした。

思い返しても腹立たしいです。その後、総会で反対派が結託して争って廃案になりましたが反対派の恨みは根深く長谷工はおろか高圧一括受電を推し進めた理事会すら追放しようという動きがあります。
3722: 匿名さん 
[2018-05-17 18:10:46]
そもそも長谷工と関電の「出来レース」だったんだと思います。
長谷工コミュニティの管理戸数は、260万戸ですから、「長谷工さんのほうで、『鴨』を仕込めたら高く買いますよ。」(関電)、「ありがとうございます。ド管理組合なんて、ど素人達ですから、沢山仕込めると思います。」(長谷工アネシス)、のやり取りだったと思います。管理組合を馬鹿にするのもいい加減にして欲しいと思います。長谷工は、本当に『最低』です。あの時、潰れせばよかったんです(国民の税金が『4,500億円』投じられました。)。
3723: 匿名さん 
[2018-05-18 11:39:43]
一括受電サービス議案は数か月前に廃案となりました。が、
まだ終わっていなかったようです。

申込書(引落し銀行口座記載)兼 地域電力会社契約解除通知書が、
まだ返却されていないようです。

理事会から詳しい内容は発表されていません。が、
(理事会報告)によると、相当面倒なことになっているようです。

強気な対応で総会議事録等(他?)を要求してきたようです。
とっとと返却すればいいのに、どの様な社内事情なんでしょうか?

と言っても、反対は我が家だけ(未提出)になっていましたので・・・

以上、ご報告です。
3724: 匿名さん 
[2018-05-18 13:36:12]
>>3723 匿名さん
議事録を要求するなんて…

そんな事する会社ってどこですか?
C社?N社?
3725: 匿名さん 
[2018-05-18 17:51:06]
>3723

管理会社としては、既に管理組合と受電会社が契約締結の合意をしただろ?・・・という事を暗に言いたいのではないですか?

しかしながら、区分所有者全員の同意がないと、一括受電会社と管理組合の契約締結はされません。決めたはいいけど、契約が執行できない状態です。双方とも債務を履行できないんだから、契約は無効ですね。

気がかりなのは、個人情報を受電会社に引き渡したというところですね。目的外の使用は個人情報保護法違反になりますので、きっちり返してもらいましょう。

うちの管理組合では、提出した書類は全てスレッダーにかけさせましたけどね。残念ながら、スキャナー等で情報を取られているかまでは分かりませんが、最低限の処置を実施しました。

相手は長谷工です。
3726: 匿名さん 
[2018-05-18 17:53:41]
>3723さん
お疲れ様です。
総会で決議されても、後から別の決議をされたらそちらが優先されますよ。
別に管理会社の為の管理組合ではないし、管理組合の運営方法をとやかく言われる必要はない。
管理組合は、区分所有法に則りさえすれば、自主的に何でも決める事ができますよ。
3727: 匿名さん 
[2018-05-18 18:10:09]
契約を強気な態度で迫ったら、強迫罪ですよ。
刑事罰がつきますよ~。
3728: 匿名さん 
[2018-05-20 22:46:54]
世の中的に一括受電反対者は少ないのでしょうか?
3729: 匿名さん 
[2018-05-21 11:44:16]
世の中全体から見たら少ないだろうね。
特定の条件下で発生する被害だから。
3730: 匿名さん 
[2018-05-21 18:16:23]
少ないですね。そもそもよく分からずに契約に同意してしまう人が多くて、総会決議を盾に契約したくない人が強制されるという悪しきビジネスです。もっと拡散して契約したくないなら、しなくていいことを呼びかけるべきです。
3731: 匿名ですよ。 
[2018-05-21 21:22:04]
面と向かっていわれても、国会答弁を根拠に反論。
裁判で負けた判例をいってきたら、じゃ、参考に判決文を読ませてもらってください。

高圧一括受電に反対したから、裁判にまけて、競売になったのではなく
これまで、散々、非協力的だった人が裁判でまけて、競売になったんだけれど、たまたま、その人は、高圧一括受電にも反対していただけ。

全部このスレで反論されていることですから。

くりかえしますが、どういう議決だろうと、総会の議決は、所有者の同意がないかぎり、専有部に議決の拘束力はありません。


高圧一括受電が議決されようが、専有部の電気契約を総会の議決通りにする義務はありません。
3732: 匿名さん 
[2018-05-22 12:16:42]
>裁判で負けた判例をいってきたら、じゃ、参考に判決文を読ませてもらってください。

これ、最高です!
そもそも、この判決の正確な出典を確認できた人っていないみたいですし。
一括受電業者さんなら持っているのかな??(管理会社でも、管理組合でもいいですけど)
3733: 匿名さん 
[2018-05-22 12:47:05]
高圧一括受電を廃案にする際の理由をまとめました。お困りな方は参考にして頂きたいです。

1.高圧一括受電業者の大手が事業拡大が困難として次々に撤退している。(倒産するおそれがあり信用性がない)

2.過去に悪質な勧誘行為が国会でも問題となり今後も業者が不祥事を起こした場合、マンション価値を毀損する恐れがある。

3.契約が長期間で高額な違約金をかせられる上、契約期間を満了しても個人的に解約出来ない。またそういった説明は一切されておらず極めて悪質。(管理組合として契約解除が必要であり変電設備の撤去や低圧に戻す工事費にいくらかかるのか不明確)

4.共用部の電力もより安い電力会社に変更することで電気料金を削減することが出来る。(高圧一括受電にしなくても共用部の電力削減か可能。契約は数年単位で変電設備の導入や大掛かりな工事は一切必要なし)
3734: 匿名ですよ。 
[2018-05-22 15:59:17]
そうそう、高圧一括受電にしなくても、共用部の電気代を削減する方法がある。
高圧一括受電と違って、数年おきの停電もないし、高圧一括受電会社の倒産のリスクもない。

管理会社と長く強い関係を結びたいと誤解していた人は、今回の長谷工アネシスの売却騒ぎをどう思います。

3735: 中古マンション検討中さん  
[2018-05-22 20:27:09]
>>3716: 匿名ですよ。さん
>>3717: 匿名さんさん

ご回答ありがとうございます。

しかしながら、わたくしの質問の仕方が悪かったのか、質問の回答になったおりませんでした。

質問:一括受電マンションだと賃貸入れ替わりのたびに、オーナー側の電気契約の手続きがあり大変面倒だと聞いたのですが実際はどうなのでしょうか?


賃貸人が変わるたびに、電気契約者がオーナーに戻ります。
通常新規の電気契約は既存の電力会社にし新電力に変更します。
一括受電のマンションでも同じでれば、賃貸人が変わるたびに契約手続きを二度と解約手続きを二度するのは私としては面倒です。
賃貸にしなければいいわけですが実際のところ電力手続きはどうなのか知りたいと思っています。

そもそも、この板には実際に一括受電のマンションのオーナーはいらっしゃらないようなので他の所で質問しなおしてみます。

 
3736: 匿名ですよ。 
[2018-05-22 21:16:13]
3735さん、
ここは高圧一括受電導入阻止をみなで勉強して知識を共有するスレです。

すでに、高圧一括受電になってしまっているマンションを所有し、賃貸に出すというので、あれば、
高圧一括受電会社にお尋ねになるといいですよ。

普通の高圧一括受電でないマンションだと、空き家の状態だと、電気の契約はないと理解していたんですけれどね。
高圧一括受電だと、空き家の期間は、所有者が高圧一括受電会社と契約していないといけないんですか?
3737: 匿名さん 
[2018-05-22 21:37:08]
3736さん
空き家の期間でも、修繕や清掃や内覧に電気が必要ですよ。
高圧一括受電マンション特有の問題点や良い点は実際に利用している者が一番わかっているでしょう。

導入を阻止するのであれば、仮定ではなく現実の知識が必要ではないですか?

3738: 匿名ですよ。 
[2018-05-23 07:09:50]
3737さん

空き家期間に内覧や修繕や清掃のために、電気を契約しなくちゃいけないのは、通常の電気でも一緒ですよ。

高圧一括受電って、賃貸に出す時に、いちいち、所有者の契約に戻さなくちゃいけなくて、ウザイっていうのが、おかしい投稿なのではないでしょうか。

3535さんの
>賃貸人が変わるたびに、電気契約者がオーナーに戻ります。
通常新規の電気契約は既存の電力会社にし新電力に変更します。

別に新電力変更しなければ、地域電力会社に戻して、解約するだけじゃないんですか?

使用電気量にもよりますが、空き家期間に、新電力にするかどうかは、所有者の買ってで、
事務手続きが面倒なら、そのまま地域電力会社にすればいいし。

2回の事務手続きだって、別に裁判しなくても簡単に契約解約ができるんだけら、問題ないでしょう。

高圧一括受電みたいに、片道切符じゃないんだから。
3739: 3738さんへ 
[2018-05-23 16:45:41]
質問にたいして攻撃的なコメントを繰り返しているのはなぜですか?

通常であれば契約と解除の2回で済む手続きが4回になることは問題になります。
数日間の電気使用契約であれば一回で済む場合も4回をしなければならないのは高圧一括受電マンションンにとっては条件になります。

3738さんは、裁判がどううのと質問と異なる論点ずらしで質問者を蔑視し、意図的に高圧一括受電契約者に不利な条件を隠蔽しようとされていませんか?
まるで、似非なんとかのやり口のよう。
3740: 匿名 
[2018-05-23 17:01:05]
3738さん
一括受電業者の手先かも知れませんよ
3741: 検討中の奥様 
[2018-05-23 18:18:44]
各位

なんかさ、新電力の話と一括受電の話を混同されていませんか?
意図的に話題を混乱させようとする意図が見えますが。。。

ここのスレは、一括受電のデメリットをどうこういうスレではなく、
一括受電をしないと決めた一区分所有者が、不本意ながら一括受電にされる事を防ぐ事を目的にしています。

一括受電のデメリットどうこうはどうでもいい。
正直、気に入らないから契約しないだけです。

気持ちよく一括受電をする気になった人を邪魔するスレではありません。
(勿論、総会決議等を盾にして巻き添えを喰らうならば、別ですが)

スレの趣旨に親切に、
「一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。 」
と記載しています。

一括受電に反対と決めた人だけ書き込みして下さい。
3742: 匿名さん 
[2018-05-24 00:05:41]
ん?一括受電に反対だからこそデメリットを語るべきでしょ。何をもって反対とする根拠とするわけ?新電力との比較も必要でしょ。
3743: 匿名さん 
[2018-05-24 00:48:26]
メリット、を知った上でのデメリットじゃないのかなあ。
東電よりは安いとか、光ネットが安いとか。
3744: 匿名ですよ。 
[2018-05-24 06:59:07]
別にみなさん
好きな契約をやればいいでしょう。
ただ、片道切符の高圧一括受電。
私の意図とは関係なく、契約先が全く別の会社になってしまう可能性のある高圧一括受電。
契約先の電気供給者が、電気事業法によらないから、私が消費者として、保護を失ってしまう高圧一括受電。
これまで散々、私に脅迫行為や、専有部の改修工事を妨害した高圧一括受電会社と管理会社

安いといっても契約書も価格表も見せないで、契約を迫る高圧一括受電会社

1回契約したら、蟻地獄になってもしらないから、やりたい人は契約すればいいと思います。
ただ、専有部は所有者の自由だから、総会の議決を押し付けないでほしい。

一緒に詐欺にひっかかる義務はないと思っています。
3745: 匿名さん 
[2018-05-24 07:33:55]
私は廃案になった今でも高圧一括受電業者の極めて不誠実な対応に激怒しています。虚偽の説明、執拗な勧誘、反対派の吊るし上げや圧力、抗議に対してのゼロ回答。

最終的に問題が無かったことにして事業売却を行って逃亡を図られました。経営層はそういった悪行を把握されていたと推測します。真摯に謝罪して頂きたい。
3746: 匿名さん 
[2018-05-25 13:42:40]
片道切符の意味が分からない
3747: 匿名ですよ。 
[2018-05-25 18:22:03]
高圧一括受電は、一度契約すると、事実上、解約できないということです。

新電力やソフトバンクやAU電気は、やめたくなったら、解約できるでしょ。
3748: 匿名さん 
[2018-05-25 18:25:46]
高圧一括受電は空き家の場合、料金が発生するのですか?
3749: 匿名さん 
[2018-05-25 20:49:40]
>3748
聞くところが間違っているぞ。スレで聞いても無駄だ。
料金が発生するか否かは、契約上の問題だ。
質問するのは、契約相手である一括受電会社だろ?

もっとも受電会社は契約書すら開示せずに契約締結を求めてくる。
一括受電の問題は、契約内容の問題以前に、受電会社が契約の相手として信用に足るか否かの方が大きい。

例えると反社会勢力と契約しますか?という問いに似ている。
3750: 匿名さん 
[2018-05-25 23:38:04]
>>3749 匿名さん

間違ってないですよ。
そんなことも知らないで賛成も反対もできないですからね。
3751: 匿名さん 
[2018-05-26 05:25:53]
おかしな奴がいますね。

知らなければ基本的に反対で良い。
賛成するには、業者側がきちりと説明義務を果たすべき。
非力なあなたが相手の土俵に乗れば、いいように搾取されるだけだと認識した方が良い。

なぜ受電会社に聞けない?
説明しないからだろ?
3752: 匿名さん 
[2018-05-26 06:01:49]
確認は契約書面上でされた方がよろしいですよ。

第3者から説明されたと主張しても、トラブルがあった際になんの抗弁もできません。
相手方は、契約書に記載してあるでしょ?というだけです。

約款として、小さく薄い字で記載されていたとしても確認していない方が悪いのです。
消費者契約する時の基本です。

1点注意しなければならないのは、一括受電の契約の当事者は管理組合です。
管理組合は消費者ではなく、事業者となります。
その為、消費者契約法が適用にならない為、いわゆる誤解の根拠に契約の取消や、一方的に不当な条項を無効にする特例の保護がありません。
だから、契約内容は煩いと思われる程、入念に精査しなければならないのです。

訳の分からないスレで確認しましたなんで、言語道断ですね。
3753: 匿名ですよ。 
[2018-05-26 07:14:01]
高圧一括受電というのは、電気事業法で手厚く保護された消費者じゃなくなることです。
いままでは、例えば東京電力から電気を買っているなら、東京電力は必ず電気を供給する義務がありますとか、もろもろの保護がありました。

高圧一括受電は、そういうもろもろの保護はなく、ただの契約です。
だから、契約書が全て。
詐欺まがいの契約でも契約してしまったら、それに従って搾取されなくてはいけない。

そもそも、契約書も見せず、脅迫して、サインさせる会社が、信用できるかどうかってところですよ。
電気のないマンションなんて、ゴミ以下でしょ。
そんな生命を預けられる信頼できる会社かどうかということです。
3754: 匿名さん 
[2018-05-26 07:22:54]
電気事業法、消費者契約法の保護が無くなり、契約内容で真っ向勝負。
だけど、業者に、電気という重要なインフラを盾に取られている。

勝ち目が無い。俺だったらこんな契約は絶対にしない。
個人的な見解だがね。

お人好しの人は、そのままサラ金の契約みたいに気楽に契約して地獄に落ちたら?
道連れにはならないが、独りで落ちるならば止めはしない。
契約は自由だからね。
3755: 匿名さん 
[2018-05-26 07:32:55]
区分所有法の共同の利益を曲解させ、裁判の判例で脅迫し、総会決議を盾に同調圧力をかける!
さて、この様な業者、あなたの近くにいるようならば、気をつけて下さい。
3756: 匿名さん 
[2018-05-26 07:37:34]
結局誰も空き家時の契約内容はわからないんですね。
もし不利な内容なら、それも武器になると思ったのですが…
3757: 匿名さん 
[2018-05-26 08:15:55]
分からない⇒契約しない。

それだけです。
3758: 匿名さん 
[2018-05-26 08:31:01]
>>3757 匿名さん
分からないならなぜ確認しないのでしょう?
もしも、空き家時に電気を止めることができない=電気代がかかるのだったら、大きな大きな武器になると思うのですが…
●ウチの場合は止めることができますよ
●ウチの場合はとめることができませんよ
どちらの書き込みもありません

契約アンペアは個々で決められますか?
という問には答えられるのですかね?
3759: 匿名さん 
[2018-05-26 10:26:45]
>>3758 匿名さん

そのまま全部あなたに返しますよ。
ここにいる人達はそんな事に興味は無い。
あなたが調べれば良いと思います。
一括受電会社に聞けば教えてくれるでしょう。
3760: 匿名さん 
[2018-05-26 10:33:12]
>>3759 匿名さん
なぜ興味ないの?
料金が安くなるかならないか気にしているのに…
3761: 匿名さん 
[2018-05-26 13:38:05]
分からなければ聞くというのは大事だと思いますよ。
管理組合からの正式質問という形にし、業者印入りの回答を貰っておけば証拠にもなります。

私の場合は、管理組合が完全に管理会社の言いなりで、
個人的に管理会社や一括受電会社に聞いたけど梨のつぶてでしたけど。
でも不都合なことなんだろうなって分かりますし。

当然反対し続けましたが、何も言って来なくなりました。
質問に答えろと言われるのが嫌だったのかな?(笑
そのまま何もなく過ぎて1年後に廃案になりました。
3762: 匿名さん 
[2018-05-26 13:52:23]
誰とまで言わないが、

契約内容をスレで確認しようとする滑稽な方がいらっしゃる(笑
その様な人に限って、いざ総会の場では何も言えない臆病者なんですよね~
まぁ、大抵の人はそうですから卑屈になる事はないんですが。。。

そろそろ気付けよと、このスレをみている人の殆どの人は思っていると察します。
3763: 匿名さん 
[2018-05-26 14:56:34]
割引率も契約内容ですよ
空き家時や賃貸時の契約内容に興味持って何が悪い?
他のマンションはどうなのか興味持って何が悪い?
何も知らず反対反対言うの?
3764: 匿名さん 
[2018-05-26 15:25:51]
話にならない。

契約内容に興味があるならば、契約相手に直接確認すればよいと言っている。
当事者でない第3者に相談する事程、無意味なことは無いと皆さん言っているだけです。

興味ない事を判断してくれと言われてもウザいだけ。
興味あるあなたは、つまり契約をしたいわけだろ?
では、相手を信じて契約をしなよ。
信じる事ができないならば、直接、契約内容を相手と確認する事だな。

何をわめいているのやら・・・・・・・・・
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
3765: 匿名さん 
[2018-05-26 15:40:01]
>>3764 匿名さん
>興味あるあなたは、つまり契約をしたいわけだろ?
違います。
契約したくないです。
一括受電の電気料金は使えば使うほど単価が安くなるのですよね?
一切使わず休止のようなことができるのか非常に気になっています。
阻止に成功された方は感情論ではなく理屈で相手をねじ伏せる事はできなかったという事でしょうか?
私は理屈で説得したいのです。
3766: 匿名さん 
[2018-05-26 15:51:22]
一つアドバイスを。。。

契約したくないのならば、相手が勝手に創造した仕組みを理解する必要はないですよ。
馬鹿らしくないですか?
尚更相手の土俵に乗っては負けるだけです。
理解できないから、契約できないで、反対理由は十分ですよ。
(現に今の時点であなたは納得していないわけですから)

ここで反対されている方の殆どは、一括受電の社会的な位置づけ(法の保護等)や、業者の法人としての人格に問題有りとして反対しているのですよ。

契約内容は、精査するまでもありません。

頑張ってください。
3767: 匿名さん 
[2018-05-26 19:41:36]
>>3766 匿名さん
>契約内容は、精査するまでもありません。

なかなか強引ですね。
サービス(契約)内容は意思決定に重要だと思っています。
新電力より一括受電の方が安ければ、一括受電賛成に回る人も多いのではないでしょうか?
法の保護や業者の信用度だけで反対している人が多いのかどうかは疑問ですね。
一応、業者に空き家の件聞いてみますが、ここには業者の回答を知りたい人はいないようですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる