一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
3618:
匿名さん
[2018-05-03 15:29:15]
|
3619:
匿名さん
[2018-05-03 16:35:20]
少なくとも私は高圧一括受電のデタラメな説明に騙されそうになりました。もう廃案になったのでそれ以上のことはしませんでしたが証拠は色々抑えていました。
高圧一括受電業者が悪質なのは明らかなのに今更、業者の肩を持つ人の意図が分かりませんね。 確実なことは十数年契約とか言いながら実質的に解約は出来ません。皆さん騙されないようにして下さい。 |
3620:
匿名さん
[2018-05-03 16:38:01]
|
3621:
匿名さん
[2018-05-03 16:39:11]
|
3622:
匿名さん
[2018-05-03 17:07:17]
業者の肩を持つわけではないが、不安、不満だけ悶々とあり、自分の気分が晴れないから戦うと言う。
世間では、それをイチャモンと言います。 大人になりましょう。 |
3623:
匿名さん
[2018-05-03 17:16:30]
|
3624:
匿名さん
[2018-05-03 17:19:46]
イチャモンかもしれませんが、多くのことが分かりました。
新しい制度ができると、十分その制度を理解する必要も分かりましたし、参考になります。 より良いマンションライフのため、今後ともよろしくお願いします。 一括受電サービスは、メリット、デメリットを良く確かめましょう。 |
3625:
匿名さん
[2018-05-03 17:21:49]
>3623
このスレは一括受電サービスの総会決議に於いて、反対意見を出している人に対して発信しているスレ。 新築マンションの購入の折に不本意に一括受電がついていた人には発信していない。3619さんの話も総会決議上の話です。 一言でいうと、あなたは場違いですよ。 別スレを立てて意見を聞いてもらったら良い。 それともスレの立て方も分からないのかい? |
3626:
匿名さん
[2018-05-03 18:05:46]
|
3627:
匿名さん
[2018-05-03 19:11:48]
わざわざ総会決議という新築マンションには全くスレ違いのスレで、言葉尻をとって勝手に心配している事が滑稽です。まとまりがある情報を参考にしたいのでしたら、一括受電に限定したスレを閲覧すれば良い事。
どこがどう騙されているかは言及しないが、本当に騙されていないのだったらなぜそんなに反応する!? 心当たりがあるのか?満足していないのか? なぜ新築の人が、断固反対というかが謎です。 反対でも契約した事実を盾に取られたら終わりですよ。 総会決議は、基本的に契約を締結する前の話。 メリット、デメリットはどちらでも存在するが、甘受できるかできないかの話。 新築購入の方は、デメリットを甘受したと法的に推定されるんだよ。 だから、諦めて一括受電で満足していなさい。 |
|
3628:
匿名さん
[2018-05-03 19:33:43]
|
3629:
匿名さん
[2018-05-03 19:37:22]
>>3627 匿名さん
>新築購入の方は、デメリットを甘受したと法的に推定されるんだよ。 ↓この人の事? >>3585: 匿名さん >うちのマンションは全戸インターネット料700円支払っています。 >共有スペースもWI-FIが飛んでいます。 >引っ越す前は6000円以上支払っていましたので、毎月5000円以上、年間6万円以上も得しています。 >ただ、インターネットを利用しない高齢者世帯は700円は無駄ですよね。 >一括受電もそれと同じで、新電力を自分で選ぶ手間を苦と思わない人にとっては一括受電は必要なく、自分で選ぶのが面倒くさい人にとっては、何もしなくても多少の割引を受けられることにメリットを感じる。 >うちのマンションは新築時から一括受電です。 >確かに自分で新電力と契約した方が安いと思いますが、インターネットは自分で契約するよりかなり安く、電力会社とインターネットを自分で探して契約する手間も考えると、一括受電のデメリットは大したことではありません。 >一括受電も今後はインターネットのように個々で契約するより安くなるかもしれませんし、希望的観測ですのでわかりませんが、一括受電以外のマンション設備にメリットがあって、全てを相殺してプラスだったらいいのかなと思っています。 |
3630:
匿名さん
[2018-05-03 19:44:14]
全ての状況を把握して、選択している人に物申す事ない。
しかし、3585さん以外の新築購入していながら、一括受電に反対の方々達、全てを把握していなくとも、新築を購入したら一括受電を含め、自らの意思で選択したと推定される。 |
3631:
匿名さん
[2018-05-03 19:53:24]
新築マンションによれば、一括受電でもデメリットを上回るメリットがあるかもしれません。
個別の事情が絡みますので、新築マンションの場合は、このスレに該当しないと考えた方が良いでしょう。 必要があれば、「新築マンションの一括受電サービスについて」等のスレ立てをしてはいかがでしょうか? |
3632:
匿名さん
[2018-05-03 20:14:20]
|
3633:
匿名さん
[2018-05-03 20:17:28]
だから、ここで論議せずに。スレ立てをお勧めしています。
新築マンションの一括受電は、このスレとは別問題です。 |
3634:
匿名さん
[2018-05-03 20:32:23]
スレを荒らしているのは新築で高圧一括受電のマンションを買った人ですか?納得して買ったなら賛成派ですよね?
よくも分かってないのに勝手に高圧一括受電を問題ないとか肯定しないで頂きたい。 |
3635:
マンション検討中さん
[2018-05-03 20:40:59]
なんだ。
要するに自分達が購入したマンションが一括受電入っているから不安で、自分で判断できないからここで吠えているわけですね、 大丈夫、大丈夫って言えば安心するのかな? このスレでの保証は意味ないんだけどな。 ハイ、大丈夫だよ。 満足した? |
3636:
匿名さん
[2018-05-03 20:42:49]
|
3637:
匿名さん
[2018-05-03 20:44:04]
ここは激安築古マンション民の一括受電導入反対スレだよ
|
3638:
匿名さん
[2018-05-03 20:44:29]
一括受電が、問題ないわけなどありません。
適正な電気料に削減でき、デメリットも理解した上、導入すれば問題ありません。 現状は、知る限り、そうではありません。 |
3639:
匿名さん
[2018-05-03 20:52:01]
|
3640:
匿名さん
[2018-05-03 20:54:23]
>>3638 匿名さん
「問題ある」と「デメリット」は違うよな?混同するなよw |
3641:
匿名さん
[2018-05-03 20:54:40]
>>3636 匿名さん 問題が分からないなら分からないなりに学習して下さい。 高圧一括受電業者の導入説明は受けてないですよね?総会決議に関しても分からないですよね?業者の執拗な営業や理事長の脅迫文とか分かってないですよね? このスレに参加したいならせめてある程度、過去スレ読んでからにして頂きたい。根拠は沢山転がってます。 |
3642:
マンション検討中さん
[2018-05-03 21:15:24]
自分がわからないのに、自分がわからないのはわかるように説明しない奴が悪いという奴。考える頭がないのかな?
業者はある意味、扱いやすそうだな。 |
3643:
匿名さん
[2018-05-03 21:20:53]
|
3644:
匿名さん
[2018-05-03 21:25:25]
それはそうです。 相手は素人ですから。言いたい放題です。
マンション管理でも一緒で、相手が素人と分かると、財閥系悪徳管理会社を始め、悪質コンサル、無責任工事会社などが群がってきます。 マンションを食い物にする連中は、退治しなければなりません。 |
3645:
匿名さん
[2018-05-03 21:26:20]
大体、一括受電マンションを避けて購入した人種が何で一括受電導入するしないで揉めるのか
変なマンション 古いのか? |
3646:
マンション検討中さん
[2018-05-03 21:27:55]
なんか知らんけど、厄介な人がいますね。
ほっときましようよ。3461さん |
3647:
匿名さん
[2018-05-03 21:32:13]
>>3601 匿名さん
>敢えて新築の一括受電を選択するのは俄かに信じ難いです。 新築マンション一括受電物件数 徳島県 2件/2件中 香川県 5件/10件中 愛媛県 5件/12件中 高知県 3件/6件中 四国全体 15件/30件 地方へ行けば行くほど、一括受電物件が多いことをご存知でしょうか? 敢えて選択しているのではなく、選択肢がない地域もあるのです。 都心なら住みたいエリアにいくつも新築マンションが建つので選び放題でしょうが、 地方は住みたいエリアに新築マンションが1年に1件すら建たない場所もあります。 建ったと思ったら一括受電だったり。 じゃぁ都心に引っ越せば?という簡単な問題ではありません。 じゃぁ戸建にすれば?というのも違います。 一括受電には目をつむって購入する方もいることを知っていただきたい。 徳島県は新築マンション100%一括受電ですよ。 |
3648:
匿名さん
[2018-05-03 21:34:05]
|
3649:
匿名さん
[2018-05-03 22:10:32]
何かもの凄く頭悪い人が湧いてますね…
|
3650:
匿名さん
[2018-05-03 22:17:46]
>>3643 匿名さん
失礼しました。確かにそれはこれまでにない話ですね。 新築マンションを作っている長谷工が高圧一括受電から撤退しましたよね。 高圧一括受電のマンション作って売れば儲かるにも関わらず、なぜ撤退したのでしょう? 答えは売れないからです。 ちょっと前までこれからの時代は高圧一括受電が標準採用になるって言ってた業者です。 法的には問題ありませんし騙されたと思うのは個々の解釈です。 |
3651:
匿名さん
[2018-05-03 23:49:20]
|
3652:
匿名ですよ。
[2018-05-04 03:44:11]
長谷工の撤退は、経営者として、順当な判断だと思います。
儲かると思ってやってみたら、思う以上に新築マンションが売れず、 高圧一括受電ゴリ押しで、管理会社としての評判も地に堕ちるなら、さっさとやめたほうがいいからです。 |
3653:
匿名ですよ。
[2018-05-04 03:48:22]
あと既存マンションへ導入は、たった一人の反対者によって、同意書を出さずに阻止されてしまう という点でも
高圧一括受電は、導入の敷居が高いのです。 最初は、裁判にまけるし、競売にかけられて、住めなくなるという脅しもとい説明が訊いていましたが、 ここのスレなどで、すべて論破されて、同意書出さなければ導入できないって、対策が共有されたから、 反対者がいるマンションを多数決で無理やり導入できず、 さらに、電気小売自由化で全然安くないってことがわかっちゃったから、 儲かるとおもって導入した管理組合はどうするんだろうか 東京電力の高圧一括受電にでも変更するのだろうか。 最悪、高圧一括受電会社を養う分、割高な電気代を払えば、解決しますけれどね。 |
3654:
匿名さん
[2018-05-04 07:24:23]
地域電力会社のまき返しを感じています。
地域電力会社は、一括受電サービスは提携先の一括受電業者に任せ、地域電力会社は、電気とガスの抱き合わせ販売に注力しています。 、 |
3655:
匿名ですよ。
[2018-05-04 09:03:19]
>>3650 匿名さん >法的には問題ありませんし騙されたと思うのは個々の解釈です。 消費者の意見を敏感に察知し、経営判断で大きく舵をとるというのは、有能な経営者だと思います。 そもそも、高圧一括受電会社に出向させた社員を会社ごと叩き売ってリストラもできますし。 |
3656:
匿名さん
[2018-05-04 09:35:32]
経営判断としてはあるかもしれませんが、人材を物扱いは良くありませんね。
世間では同様の事態があると思いますが、「自分さえよければ」の風潮は感心しません。 |
3657:
匿名さん
[2018-05-04 10:19:10]
高圧一括受電って全くメリットがないでしよ?大して安くないし、セット割も出来ないし、停電あるし、解約出来ないし。
新築で高圧一括受電のマンションを購入する場合ってちゃんと説明されるんでしょうか? |
3658:
匿名さん
[2018-05-04 10:40:20]
販売会社に聞いて下さい。 連休中だし、モデルルームへ行って聞いてみたら?
|
3659:
匿名さん
[2018-05-04 10:46:57]
|
3660:
匿名さん
[2018-05-04 11:04:26]
>>3657 匿名さん
ちゃんと説明されませんよ。 契約当日に重要事項説明書を渡され、少し説明があって、最後の方は読んでおいてください、と言われるだけ。 最後の方に一括受電の契約書とか載ってるけど、そのまま契約です。 こっちから質問しても全てには答えないですよ。 解約料がいくらか教えてくれませんし。 パンフレットには、一括受電で電気代最大○%割引、エコジョーズでガス代が年間○円削減、節水型トイレで水道代年間○円削減、ネット一括契約で○円削減と書いてあっても、深く考えもしないし、そーなんだと信じてしまう人が大半です。 なぜなら、今住んでいる環境より安いと感じるから。 電気もガスも水道もネットも割引なしで生活しているから。 そういう人は、新築マンションを購入してもまた普通に割引無しで生活する。 何もしなくても今より安いから、新しいマンションはすごいなーと思ってしまう。 そういう人にとってはメリットでしかないですよ。 一生懸命光熱費を節約する人にとっては一括受電はデメリットでしかありませんね。 |
3661:
匿名さん
[2018-05-04 12:06:44]
一括受電関連のトラブルは新電力で人々の関心が高まってから認知されているようになり、地方自治体でもFAQにあげられるようになりました。
http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000077339.html 「特定商取引法」が改正され、平成21年12月1日以降再勧誘が禁止されたはずなのですが、一括受電で管理組合相手にこれは適用できますかねえ? |
3662:
名無しさん
[2018-05-04 12:09:07]
説明義務が無いから仕方ありません。
自由化を享受出来ない旨を通知するのが望ましい、と国交省が要望しているだけです。 国交省が罰則付きで説明義務化してくれれば、もう少し状況は変わってくると思います。 今の所は役人は動かないので、結局自分が丹念に調べるしかないです。 |
3663:
匿名さん
[2018-05-04 13:38:38]
新築一括受電はデベがバックマージンもらってる。
その分、マンション価格が安く抑えられたり、設備が良くなったり、他の部分に転嫁さていたらいいけど… |
3664:
匿名さん
[2018-05-04 14:21:01]
なるほど。新築で高圧一括受電のマンションを購入する人は高圧一括受電についてよくわからないまま購入させられる訳ですね。
そもそも新築から高圧一括受電ってデベ側が儲けたいからですよね?地方で高圧一括受電が多いのは売れ残った場合のリスクヘッジじゃないですか? |
3665:
匿名さん
[2018-05-04 15:52:00]
もしかして地方で新築の一括受電マンションが多いのは、スイッチング率が関係してるかもしれません。自由化が一年経った資料では関東7%・関西6%となっていますが、九州は2.6%・四国1.5%になって、中国に至っては0.5%です。人口に対し電力の契約を変えている世帯が少なく、興味が無いので一括受電マンションを販売し易いのかもしれませんね。
|
3666:
匿名さん
[2018-05-04 15:54:06]
新築で最初から一括受電なら、選択しようがないし、スレ立てにも反するから、よそで。
|
3667:
匿名さん
[2018-05-04 16:30:37]
・・・・なぜ新築で一括受電した方達は、ご自分達でスレ立てしないのかしら。
分からない、分からないっていって、既築の一括受電の総会決議のこのスレで騒ぎ立てるのは迷惑。 根本的に論点となっているところが全く違います。 こちらのスレは、個人の契約の自由の権利が、許されない不法な行為で踏みにじっているという所が主な論点だったと思います。 |
自分で騙されたと思うのと、
他人に「あなた騙されてるよ」と言うのとでは違いますよ
長谷工の売却について、
「あなた騙されてるよ」と言った場合は発言に責任を持たなければなりません
一括受電について
「あなた騙されてるよ」と言った場合も同様です