一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
3601:
匿名さん
[2018-05-03 12:59:02]
|
3602:
匿名さん
[2018-05-03 13:08:35]
>3595
>■電力ではマンションの一括受電が広く普及しており、新築物件の約5割を占めるとの調査※もある。 ガセネタですよ。 そんなに浸透していたらSumoのこだわり検索に、一括受電と表記されるはずです。 無いという事は、メリットとして市場に認識されない為、新築でも敬遠されているという事だ。 ご自分で検証されたらいいよ。新築で一括受電を探すのは大変ですよ。 https://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/city/ |
3603:
匿名さん
[2018-05-03 13:12:39]
|
3604:
匿名さん
[2018-05-03 13:22:23]
戦い好きですか?
頑張ってください。 普通は戦わないのが一番と考えますが、鼻息が荒いですねぇ。 |
3605:
匿名さん
[2018-05-03 13:35:54]
法的に問題ないと言ったり問題あると言ったり意見がバラバラでまとまっていませんね
問題がないなら戦えないでしょうし 問題があるなら戦えるでしょう |
3606:
匿名さん
[2018-05-03 13:51:13]
このスレでは新築での一括受電について、意見はまとまっていませんよ。
既築マンションでスレは進行してきたので、興味もない。 頑張って、状況を整理してから戦ってくださいな。 なぜ満足して購入したのに戦いたいのかが意味不明です。 |
3607:
匿名さん
[2018-05-03 13:59:19]
>>3601 匿名さん
>敢えて新築の一括受電を選択するのは俄かに信じ難いです。 新築マンション一括受電物件数 徳島県 2件/2件中 香川県 5件/10件中 愛媛県 5件/12件中 高知県 3件/6件中 四国全体 15件/30件 地方へ行けば行くほど、一括受電物件が多いことをご存知でしょうか? 敢えて選択しているのではなく、選択肢がない地域もあるのです。 都心なら住みたいエリアにいくつも新築マンションが建つので選び放題でしょうが、 地方は住みたいエリアに新築マンションが1年に1件すら建たない場所もあります。 建ったと思ったら一括受電だったり。 じゃぁ都心に引っ越せば?という簡単な問題ではありません。 じゃぁ戸建にすれば?というのも違います。 一括受電には目をつむって購入する方もいることを知っていただきたい。 徳島県は新築マンション100%一括受電ですよ。 |
3608:
匿名さん
[2018-05-03 14:02:34]
デベが騙したなら戦えるでしょうよ
デベが騙した発言は重いですよ |
3609:
匿名さん
[2018-05-03 14:13:04]
デベロッパーは騙してないでしょう。
キチンと一括受電マンションであると、パンフレットに書いてます。それ以上の説明義務はありません。購入者は文句は言えません。 一時期に比べたら、新築の一括受電マンションは減った感がありますけどね。 結局、長谷工が一括受電から撤退したのはマンション販売自体に影響が出てきたからかな? 買う前に敬遠する人達も多くなったという事かもしれません。 何にせよ一括受電はこのまま廃れていくでしょうね。 |
3610:
匿名さん
[2018-05-03 14:27:36]
>>3533 匿名さん
>騙されて導入したところは、恥ずかしくてレスできない >>3545 匿名さん >ご自分で考えないから騙されるんですよ。 >>3546 匿名さん >「電気代が安いマンションですよ」と不適切な広告に騙され >>3553 匿名さん >一括受電業者に騙されて、不満たらたら >>3589 匿名さん >情弱な高齢者を騙して >>3600 匿名さん >一括受電の新築購入の人は騙されている 最近だけでもこんなに騙されたという言葉のオンパレード めんどくさいから書かないけど何百件と騙す騙されたというレスがあります 誰が騙して誰が騙されて 法的にどのような問題があるのかはっきりさせましょう |
|
3611:
匿名さん
[2018-05-03 14:33:18]
騙されても、法的に問題なく、泣き寝入りしかない事もあるぞ。
騙された≠法的に問題ある |
3612:
匿名さん
[2018-05-03 14:43:25]
>>3611 匿名さん
じゃぁ何を騙されたの? |
3613:
匿名さん
[2018-05-03 14:51:32]
じゃあ、なんで騙されていると感じているの?
騙されている所が分からないのに、戦えるって笑えるwww |
3614:
匿名さん
[2018-05-03 14:55:37]
|
3615:
匿名さん
[2018-05-03 15:02:38]
ハハハ、戦うのはあなたでしょ?
それじゃぁ、あなたに勝ち目無いですよ。 悪い事言わないから、止めときな。 |
3616:
匿名さん
[2018-05-03 15:06:26]
騙されたという解釈は人それぞれです。前の方がおっしゃる通り法的問題にも直結しません。具体的な例を上げます。
長谷工アネシスは長谷工グループなので信用信頼があります⇒住民に何の通達もなく一切理由も明らかにせず関電に売却。 これを騙されたと思う人もいるでしょうが法的には問題ありませんよね。 |
3617:
匿名さん
[2018-05-03 15:12:10]
>>3615 匿名さん
戦えない事案に対して騙されてるというのは変ですよね 騙されてるっていうからには戦えるんでしょ?と言っただけ 私が戦うという意味じゃない 「あなた騙されてるよ」と弁護士が言ったとしますよね? そしたらこっちに勝ち目があると思いますよ 無責任に「あなた騙されてるよ」と言ったのはあなたです |
3618:
匿名さん
[2018-05-03 15:29:15]
>>3616 匿名さん
自分で騙されたと思うのと、 他人に「あなた騙されてるよ」と言うのとでは違いますよ 長谷工の売却について、 「あなた騙されてるよ」と言った場合は発言に責任を持たなければなりません 一括受電について 「あなた騙されてるよ」と言った場合も同様です |
3619:
匿名さん
[2018-05-03 16:35:20]
少なくとも私は高圧一括受電のデタラメな説明に騙されそうになりました。もう廃案になったのでそれ以上のことはしませんでしたが証拠は色々抑えていました。
高圧一括受電業者が悪質なのは明らかなのに今更、業者の肩を持つ人の意図が分かりませんね。 確実なことは十数年契約とか言いながら実質的に解約は出来ません。皆さん騙されないようにして下さい。 |
3620:
匿名さん
[2018-05-03 16:38:01]
|
3621:
匿名さん
[2018-05-03 16:39:11]
|
3622:
匿名さん
[2018-05-03 17:07:17]
業者の肩を持つわけではないが、不安、不満だけ悶々とあり、自分の気分が晴れないから戦うと言う。
世間では、それをイチャモンと言います。 大人になりましょう。 |
3623:
匿名さん
[2018-05-03 17:16:30]
|
3624:
匿名さん
[2018-05-03 17:19:46]
イチャモンかもしれませんが、多くのことが分かりました。
新しい制度ができると、十分その制度を理解する必要も分かりましたし、参考になります。 より良いマンションライフのため、今後ともよろしくお願いします。 一括受電サービスは、メリット、デメリットを良く確かめましょう。 |
3625:
匿名さん
[2018-05-03 17:21:49]
>3623
このスレは一括受電サービスの総会決議に於いて、反対意見を出している人に対して発信しているスレ。 新築マンションの購入の折に不本意に一括受電がついていた人には発信していない。3619さんの話も総会決議上の話です。 一言でいうと、あなたは場違いですよ。 別スレを立てて意見を聞いてもらったら良い。 それともスレの立て方も分からないのかい? |
3626:
匿名さん
[2018-05-03 18:05:46]
|
3627:
匿名さん
[2018-05-03 19:11:48]
わざわざ総会決議という新築マンションには全くスレ違いのスレで、言葉尻をとって勝手に心配している事が滑稽です。まとまりがある情報を参考にしたいのでしたら、一括受電に限定したスレを閲覧すれば良い事。
どこがどう騙されているかは言及しないが、本当に騙されていないのだったらなぜそんなに反応する!? 心当たりがあるのか?満足していないのか? なぜ新築の人が、断固反対というかが謎です。 反対でも契約した事実を盾に取られたら終わりですよ。 総会決議は、基本的に契約を締結する前の話。 メリット、デメリットはどちらでも存在するが、甘受できるかできないかの話。 新築購入の方は、デメリットを甘受したと法的に推定されるんだよ。 だから、諦めて一括受電で満足していなさい。 |
3628:
匿名さん
[2018-05-03 19:33:43]
|
3629:
匿名さん
[2018-05-03 19:37:22]
>>3627 匿名さん
>新築購入の方は、デメリットを甘受したと法的に推定されるんだよ。 ↓この人の事? >>3585: 匿名さん >うちのマンションは全戸インターネット料700円支払っています。 >共有スペースもWI-FIが飛んでいます。 >引っ越す前は6000円以上支払っていましたので、毎月5000円以上、年間6万円以上も得しています。 >ただ、インターネットを利用しない高齢者世帯は700円は無駄ですよね。 >一括受電もそれと同じで、新電力を自分で選ぶ手間を苦と思わない人にとっては一括受電は必要なく、自分で選ぶのが面倒くさい人にとっては、何もしなくても多少の割引を受けられることにメリットを感じる。 >うちのマンションは新築時から一括受電です。 >確かに自分で新電力と契約した方が安いと思いますが、インターネットは自分で契約するよりかなり安く、電力会社とインターネットを自分で探して契約する手間も考えると、一括受電のデメリットは大したことではありません。 >一括受電も今後はインターネットのように個々で契約するより安くなるかもしれませんし、希望的観測ですのでわかりませんが、一括受電以外のマンション設備にメリットがあって、全てを相殺してプラスだったらいいのかなと思っています。 |
3630:
匿名さん
[2018-05-03 19:44:14]
全ての状況を把握して、選択している人に物申す事ない。
しかし、3585さん以外の新築購入していながら、一括受電に反対の方々達、全てを把握していなくとも、新築を購入したら一括受電を含め、自らの意思で選択したと推定される。 |
3631:
匿名さん
[2018-05-03 19:53:24]
新築マンションによれば、一括受電でもデメリットを上回るメリットがあるかもしれません。
個別の事情が絡みますので、新築マンションの場合は、このスレに該当しないと考えた方が良いでしょう。 必要があれば、「新築マンションの一括受電サービスについて」等のスレ立てをしてはいかがでしょうか? |
3632:
匿名さん
[2018-05-03 20:14:20]
|
3633:
匿名さん
[2018-05-03 20:17:28]
だから、ここで論議せずに。スレ立てをお勧めしています。
新築マンションの一括受電は、このスレとは別問題です。 |
3634:
匿名さん
[2018-05-03 20:32:23]
スレを荒らしているのは新築で高圧一括受電のマンションを買った人ですか?納得して買ったなら賛成派ですよね?
よくも分かってないのに勝手に高圧一括受電を問題ないとか肯定しないで頂きたい。 |
3635:
マンション検討中さん
[2018-05-03 20:40:59]
なんだ。
要するに自分達が購入したマンションが一括受電入っているから不安で、自分で判断できないからここで吠えているわけですね、 大丈夫、大丈夫って言えば安心するのかな? このスレでの保証は意味ないんだけどな。 ハイ、大丈夫だよ。 満足した? |
3636:
匿名さん
[2018-05-03 20:42:49]
|
3637:
匿名さん
[2018-05-03 20:44:04]
ここは激安築古マンション民の一括受電導入反対スレだよ
|
3638:
匿名さん
[2018-05-03 20:44:29]
一括受電が、問題ないわけなどありません。
適正な電気料に削減でき、デメリットも理解した上、導入すれば問題ありません。 現状は、知る限り、そうではありません。 |
3639:
匿名さん
[2018-05-03 20:52:01]
|
3640:
匿名さん
[2018-05-03 20:54:23]
>>3638 匿名さん
「問題ある」と「デメリット」は違うよな?混同するなよw |
3641:
匿名さん
[2018-05-03 20:54:40]
>>3636 匿名さん 問題が分からないなら分からないなりに学習して下さい。 高圧一括受電業者の導入説明は受けてないですよね?総会決議に関しても分からないですよね?業者の執拗な営業や理事長の脅迫文とか分かってないですよね? このスレに参加したいならせめてある程度、過去スレ読んでからにして頂きたい。根拠は沢山転がってます。 |
3642:
マンション検討中さん
[2018-05-03 21:15:24]
自分がわからないのに、自分がわからないのはわかるように説明しない奴が悪いという奴。考える頭がないのかな?
業者はある意味、扱いやすそうだな。 |
3643:
匿名さん
[2018-05-03 21:20:53]
|
3644:
匿名さん
[2018-05-03 21:25:25]
それはそうです。 相手は素人ですから。言いたい放題です。
マンション管理でも一緒で、相手が素人と分かると、財閥系悪徳管理会社を始め、悪質コンサル、無責任工事会社などが群がってきます。 マンションを食い物にする連中は、退治しなければなりません。 |
3645:
匿名さん
[2018-05-03 21:26:20]
大体、一括受電マンションを避けて購入した人種が何で一括受電導入するしないで揉めるのか
変なマンション 古いのか? |
3646:
マンション検討中さん
[2018-05-03 21:27:55]
なんか知らんけど、厄介な人がいますね。
ほっときましようよ。3461さん |
3647:
匿名さん
[2018-05-03 21:32:13]
>>3601 匿名さん
>敢えて新築の一括受電を選択するのは俄かに信じ難いです。 新築マンション一括受電物件数 徳島県 2件/2件中 香川県 5件/10件中 愛媛県 5件/12件中 高知県 3件/6件中 四国全体 15件/30件 地方へ行けば行くほど、一括受電物件が多いことをご存知でしょうか? 敢えて選択しているのではなく、選択肢がない地域もあるのです。 都心なら住みたいエリアにいくつも新築マンションが建つので選び放題でしょうが、 地方は住みたいエリアに新築マンションが1年に1件すら建たない場所もあります。 建ったと思ったら一括受電だったり。 じゃぁ都心に引っ越せば?という簡単な問題ではありません。 じゃぁ戸建にすれば?というのも違います。 一括受電には目をつむって購入する方もいることを知っていただきたい。 徳島県は新築マンション100%一括受電ですよ。 |
3648:
匿名さん
[2018-05-03 21:34:05]
|
3649:
匿名さん
[2018-05-03 22:10:32]
何かもの凄く頭悪い人が湧いてますね…
|
3650:
匿名さん
[2018-05-03 22:17:46]
>>3643 匿名さん
失礼しました。確かにそれはこれまでにない話ですね。 新築マンションを作っている長谷工が高圧一括受電から撤退しましたよね。 高圧一括受電のマンション作って売れば儲かるにも関わらず、なぜ撤退したのでしょう? 答えは売れないからです。 ちょっと前までこれからの時代は高圧一括受電が標準採用になるって言ってた業者です。 法的には問題ありませんし騙されたと思うのは個々の解釈です。 |
3651:
匿名さん
[2018-05-03 23:49:20]
|
3652:
匿名ですよ。
[2018-05-04 03:44:11]
長谷工の撤退は、経営者として、順当な判断だと思います。
儲かると思ってやってみたら、思う以上に新築マンションが売れず、 高圧一括受電ゴリ押しで、管理会社としての評判も地に堕ちるなら、さっさとやめたほうがいいからです。 |
3653:
匿名ですよ。
[2018-05-04 03:48:22]
あと既存マンションへ導入は、たった一人の反対者によって、同意書を出さずに阻止されてしまう という点でも
高圧一括受電は、導入の敷居が高いのです。 最初は、裁判にまけるし、競売にかけられて、住めなくなるという脅しもとい説明が訊いていましたが、 ここのスレなどで、すべて論破されて、同意書出さなければ導入できないって、対策が共有されたから、 反対者がいるマンションを多数決で無理やり導入できず、 さらに、電気小売自由化で全然安くないってことがわかっちゃったから、 儲かるとおもって導入した管理組合はどうするんだろうか 東京電力の高圧一括受電にでも変更するのだろうか。 最悪、高圧一括受電会社を養う分、割高な電気代を払えば、解決しますけれどね。 |
3654:
匿名さん
[2018-05-04 07:24:23]
地域電力会社のまき返しを感じています。
地域電力会社は、一括受電サービスは提携先の一括受電業者に任せ、地域電力会社は、電気とガスの抱き合わせ販売に注力しています。 、 |
3655:
匿名ですよ。
[2018-05-04 09:03:19]
>>3650 匿名さん >法的には問題ありませんし騙されたと思うのは個々の解釈です。 消費者の意見を敏感に察知し、経営判断で大きく舵をとるというのは、有能な経営者だと思います。 そもそも、高圧一括受電会社に出向させた社員を会社ごと叩き売ってリストラもできますし。 |
3656:
匿名さん
[2018-05-04 09:35:32]
経営判断としてはあるかもしれませんが、人材を物扱いは良くありませんね。
世間では同様の事態があると思いますが、「自分さえよければ」の風潮は感心しません。 |
3657:
匿名さん
[2018-05-04 10:19:10]
高圧一括受電って全くメリットがないでしよ?大して安くないし、セット割も出来ないし、停電あるし、解約出来ないし。
新築で高圧一括受電のマンションを購入する場合ってちゃんと説明されるんでしょうか? |
3658:
匿名さん
[2018-05-04 10:40:20]
販売会社に聞いて下さい。 連休中だし、モデルルームへ行って聞いてみたら?
|
3659:
匿名さん
[2018-05-04 10:46:57]
|
3660:
匿名さん
[2018-05-04 11:04:26]
>>3657 匿名さん
ちゃんと説明されませんよ。 契約当日に重要事項説明書を渡され、少し説明があって、最後の方は読んでおいてください、と言われるだけ。 最後の方に一括受電の契約書とか載ってるけど、そのまま契約です。 こっちから質問しても全てには答えないですよ。 解約料がいくらか教えてくれませんし。 パンフレットには、一括受電で電気代最大○%割引、エコジョーズでガス代が年間○円削減、節水型トイレで水道代年間○円削減、ネット一括契約で○円削減と書いてあっても、深く考えもしないし、そーなんだと信じてしまう人が大半です。 なぜなら、今住んでいる環境より安いと感じるから。 電気もガスも水道もネットも割引なしで生活しているから。 そういう人は、新築マンションを購入してもまた普通に割引無しで生活する。 何もしなくても今より安いから、新しいマンションはすごいなーと思ってしまう。 そういう人にとってはメリットでしかないですよ。 一生懸命光熱費を節約する人にとっては一括受電はデメリットでしかありませんね。 |
3661:
匿名さん
[2018-05-04 12:06:44]
一括受電関連のトラブルは新電力で人々の関心が高まってから認知されているようになり、地方自治体でもFAQにあげられるようになりました。
http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000077339.html 「特定商取引法」が改正され、平成21年12月1日以降再勧誘が禁止されたはずなのですが、一括受電で管理組合相手にこれは適用できますかねえ? |
3662:
名無しさん
[2018-05-04 12:09:07]
説明義務が無いから仕方ありません。
自由化を享受出来ない旨を通知するのが望ましい、と国交省が要望しているだけです。 国交省が罰則付きで説明義務化してくれれば、もう少し状況は変わってくると思います。 今の所は役人は動かないので、結局自分が丹念に調べるしかないです。 |
3663:
匿名さん
[2018-05-04 13:38:38]
新築一括受電はデベがバックマージンもらってる。
その分、マンション価格が安く抑えられたり、設備が良くなったり、他の部分に転嫁さていたらいいけど… |
3664:
匿名さん
[2018-05-04 14:21:01]
なるほど。新築で高圧一括受電のマンションを購入する人は高圧一括受電についてよくわからないまま購入させられる訳ですね。
そもそも新築から高圧一括受電ってデベ側が儲けたいからですよね?地方で高圧一括受電が多いのは売れ残った場合のリスクヘッジじゃないですか? |
3665:
匿名さん
[2018-05-04 15:52:00]
もしかして地方で新築の一括受電マンションが多いのは、スイッチング率が関係してるかもしれません。自由化が一年経った資料では関東7%・関西6%となっていますが、九州は2.6%・四国1.5%になって、中国に至っては0.5%です。人口に対し電力の契約を変えている世帯が少なく、興味が無いので一括受電マンションを販売し易いのかもしれませんね。
|
3666:
匿名さん
[2018-05-04 15:54:06]
新築で最初から一括受電なら、選択しようがないし、スレ立てにも反するから、よそで。
|
3667:
匿名さん
[2018-05-04 16:30:37]
・・・・なぜ新築で一括受電した方達は、ご自分達でスレ立てしないのかしら。
分からない、分からないっていって、既築の一括受電の総会決議のこのスレで騒ぎ立てるのは迷惑。 根本的に論点となっているところが全く違います。 こちらのスレは、個人の契約の自由の権利が、許されない不法な行為で踏みにじっているという所が主な論点だったと思います。 |
3668:
匿名さん
[2018-05-04 16:41:50]
>>3665 匿名さん
なるほど。 関東でもまだ7%なんですね。 実は我が家もまだ新電力に変えてません(笑) そうなると新電力より少し高くても気にしない人が多そうですね。 田舎は都会に比べて何でも遅れてるし。 |
3669:
匿名さん
[2018-05-04 16:55:38]
強引な管理会社等の一括受電サービス導入が、個人の契約の自由の権利を、許されない不法強引な行為で踏みにじられています。
各管理会社の対応にも差があり、当然管理会社の利益になると思われる場合でも、音沙汰ない財閥系悪徳管理会社もあれば、1年半かけて全員同意にこぎつけたにもかかわらず、小口電力自由化を受け見送った管理組合もあります。 そのマンションの管理会社は、マンション管理業協会理事長会社ですから、それなりの管理会社と考えられます。 |
3670:
匿名さん
[2018-05-04 17:01:37]
新築一括受電の場合、業者ーデベー管理会社がWIN-WINの関係なんですかね?
|
3671:
匿名さん
[2018-05-04 17:30:38]
そーだよ。レンタル契約、リース契約、J:COMと一緒。バックマージン入ってくるから管理会社にとってはおいしい話。
|
3672:
匿名さん
[2018-05-05 06:08:38]
バックマージンですかあ。
うちのマンション、一括受電案件を音頭取っていたのは、受電会社でもなく管理会社でもない管理組合の理事長だったのですが、 その理事長にも電気代一律削減の他に何かあるのかと勘ぐってしまうほどの熱心さでした。 |
3673:
匿名さん
[2018-05-06 19:13:53]
|
3674:
匿名さん
[2018-05-06 21:27:50]
3672です。
LED設置とかインターホン取り替えとか、 管理会社の”ご提案”は情報共有しているとキャンペーン張っているのはわかりますよね。 きちんと管理組合(特に理事会)が機能していれば問題ないと思いますが、なかなかそこまで時間を割いてられないのも理解はできます。 一括受電に関して言えば、占有部の契約に強引に手を突っ込んでくるから、嫌でも関心を持たざる得ないのですが、 私はそれが契機でマンションの管理問題への関心が高まりました。 こういう人も他にいると思うので、長期的に見たら管理会社は不利益を被るはずです。 スレから脱線してすいません。 |
3675:
匿名さん
[2018-05-07 20:23:09]
オリックスが「新電力撤退」という誤解ー日経ビジネス
https://www.google.co.jp/amp/business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/02... 「新電力事業から撤退すると誤解されて、大変に迷惑した」──。 オリックスで電気事業を統括する環境エネルギー本部長の錦織雄一・取締役兼専務執行役は、2017年を振り返り嘆息した。 |
3676:
匿名さん
[2018-05-07 20:33:04]
|
3677:
匿名さん
[2018-05-07 20:54:40]
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/031400070/020900044/?P=3
ここへ来て、高圧一括受電をより積極的に展開し始めた事業者もいる。 ホテルやマンションを対象にしたインターネット接続事業(ISP)やビデオオンデマンド(VOD)を展開し、全面自由化を契機に新電力事業に参入したエフビットコミュニケーションズ(京都府)である。 |
3678:
匿名さん
[2018-05-07 21:07:31]
電力の自由化が開始されてかなり経つけど、まだマンションでの
一括受電の話しをしているんだね。 現在契約をしかかっていて全員の承諾を得ようとしているマンション以外は 殆ど住民のだれか一人ぐらいは自由化の契約をしていると思うけど、そういう マンションでは高圧一括受電の話しはできないよね。 もう過去の話しだと思うけど、まだ問題があるんだ。 |
3679:
匿名さん
[2018-05-07 21:08:51]
>>3675
まぁいいように書いてますが脅迫行為で悪評を買ったから撤退せざるを得なかったってことですよね。売らなくても、良かったとかどの口が言うのか。まずは不快な思いをした顧客にちゃんと謝罪しろって感じです。 http://biz-journal.jp/i/2014/10/post_6215_entry.html |
3680:
匿名さん
[2018-05-07 22:33:22]
●売らなくても良かった
●積極展開を始めた業者が現れた これで日経ビジネスも業者の仲間入りですね |
3681:
匿名さん
[2018-05-07 22:48:09]
>>3678 匿名さん
過去の話ではないですね。 それこそネクストパワー社の案件がうちのマンションで決議されて、揉めてますよ。 新電力の値引きと比較して、高圧一括受電の値引き率が良いことを売りにしてますが、、 実は初期投資で変圧器を購入してあげてネクストパワーの所有にするので、そんなに値引き率は変わらないのです。10年契約以降の値引き率は契約書には明記されずに口約束。。 でも信じる高齢者たち。 |
3682:
匿名さん
[2018-05-07 23:43:36]
|
3683:
匿名さん
[2018-05-08 06:43:02]
管理会社からの紹介かは管理組合(理事会)からは明言されませんでしたが、おそらくそうかと思います(理事会の議事録を遡れば記録は残っているはずです)。
関西電力は原発再稼働によって得た余剰電力をもって、首都圏攻略に来ています(ついでに、余剰電力を出し惜しみをして市場価格を釣り上げている疑惑もありそうですね。なかなか商魂たくましい)。関西電力の戦略としては、高圧一括受電は東電からの切替済みの物件ですから、それをまず囲い込む。あとは元オリックス電力であるネクストパワーが適当に契約を増やせば、関西電力にとっては目的が果たせるはずです。 ちなみにうちのマンションで展開されているネクストパワーの手法は、この板で紹介されたものを踏襲しているので、関西電力からテコ入れされて優良企業になったとは思えません(開示できるところは開示してますが、肝心のところがマスクされていますね。強迫じみた”お願い”文書も基本的にコピペです)。 ここからは、完全にファンタジーなのですが、むしろ強引な手法で契約を増やしておいて、苦情が来たり不祥事が起きたら切り捨てる駒なのだと思います。残された顧客は「関西電力の高圧一括受電事業として引き受けますよ〜、安心してください」、顧客は「ありがたい!」となって電力供給の心配は無くなるのかもしれませんが(ファンタジー終わり)、これはライフラインを握られているからこそそう思えるだけであって、実質は新たな縛りが生じるだけの話です。それはそれで許容できるのであれば、受ければ良いというだけの話でもありますが。 以前からの繰り返しになりますが、高圧一括受電の問題はそのサービス事業自体は選択肢の1つかと思いますが、得られるメリットは高くなく(特に占有部辺りで割ってしまうと高くなく)、一方でその導入方法が強引なところが問題であり(義務ではないのにマンションの総会決議の結果に従わねばならないと錯覚させる、契約内容を極力見せないようにする等)、既得権(選択の自由、法による保護)を不本意な形で奪われる点にあります。 高圧一括受電に関する話し合いで、この点を故意にずらして来たら、その相手は要注意ですね(少なくとも私は警戒します)。 PS 長谷工エネアシスの話は知りませんでした。確かに不気味ですね。 http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2018/0419_2j.html |
3684:
匿名さん
[2018-05-08 07:16:11]
高圧一括受電はもうイメージが悪くなり過ぎたし、新電力も浸透してきたので大規模マンションで導入するのは難しいでしょうね。ただ100戸〜200戸のマンションでは引き続き導入が続きそう。
うちの理事長もそうでしたが大体、ネットからの情報を得られない70代前後の人で管理組合の業務を無駄に張り切っている人が引っかかりやすいです。 管理会社から修繕積立金が足りてないと刷り込まれて高圧一括受電なら共用部の電力も削減出来ると言われて手を出してしまうんです。 |
3685:
匿名さん
[2018-05-08 07:42:46]
長谷工アネシスのHPを見ますとネクストパワーへの譲渡の理由を顧客の利便性向上の為としています。利便性を向上するのが企業の努めであるにも関わらず、それを他社に委ねてしまうお粗末さ。
本質的なことを言うと経営者層が高圧一括受電という事業に多大なリスクを感じたからだと思います。今の時代、ネットで炎上しスキャンダルに発展すると最悪の場合、倒産に追い込まれるケースもありますからね。 アネシスのせいで長谷工グループが吹っ飛ぶようなことがあれば本末転倒ですよね。 |
3686:
匿名さん
[2018-05-08 07:51:28]
うちの理事会では、一括受電の案件を契機に、長谷工グループの管理会社との委託契約を打ち切る検討を始めましたよ~。
だって、管理でも騙されている感があって、信頼できないもの。 信頼が最大のアピールポイントって言ってたのに、その信頼がこれではね。。 あくまでも私感ですが、ご参考に。 |
3687:
マンション検討中さん
[2018-05-08 07:59:18]
長谷工は、たかだか資本金2000万円の子会社を関西電力へ200億で売却した。
投資に対して、1000倍のリターンがあったわけだ。 この資本金に対して、1000倍って所がミソですね。 従業員のリストラを含めて、自分の利益はがっつり確保した訳。 その利益、まずは利用者へ還元してあげたら良かったのにね。 何もサービス変らないんだとさ。 ご愁傷様。 |
3688:
匿名さん
[2018-05-08 08:02:20]
一括受電をM&Aする担当者、センスない。
皆で肥溜めつくって、臭いものに蓋というスタイルかな。 |
3689:
匿名さん
[2018-05-08 08:09:43]
やりかけた仕事(事業)を途中で投げ出すなんて、サイテーの奴がやる事だ。
きっと、他の仕事もいい加減だろうな。 |
3690:
匿名ですよ。
[2018-05-08 08:13:15]
3685さん
>アネシスのせいで長谷工グループが吹っ飛ぶようなことがあれば本末転倒ですよね。 そのリスクがあるから、100%出資子会社にやらせたのでしょう。 成功すれば、親会社として利益を吸い上げることができるし、失敗すれば、会社ごと社員もろともリストラできます。今後、マンション建設、マンション販売は縮小しますから、そうした事業部にいた社員を出港させ、全員会社ごと関電に売り払ってしまうのは、ある意味、会社のリストラとしては、成功なんじゃないかな。 長谷工は、いち早く高圧一括受電をやめましたという一点で、管理会社のポイントも高くなるだろうし。 |
3691:
匿名ですよ。
[2018-05-08 08:16:24]
2000万円で子会社を作り、リストラ社員を出向させ、それを200億円で叩き売る。
ある意味、長谷工、商売上手だね。 ただ、これまでやってきたことは、忘れないよ。 |
3692:
匿名ですよ。
[2018-05-08 08:21:29]
2年前に横浜オフィスを移転させたのは、こういう予測があったんだ。
長谷工の高圧一括受電をやらなくてよかったよ。 うちの居住者は、こうれからもずっと長谷工に管理して欲しいから、縁がきれない長谷工の高圧一括受電を契約したいっていう年寄りがたくさんいたんだよ。長谷工が高圧一括受電を関西電力にうっぱらって、それをどう思うんだろうか。 |
3693:
匿名さん
[2018-05-08 08:27:48]
このスレでは、当初から事業売却は想定していましたよ。
トカゲの尻尾切りとして、用意しているってね。 やはり一括受電事業を売却したねっというのが正直な感想。 |
3694:
匿名
[2018-05-08 08:56:53]
鼻息の荒かった中央電力はどうなるんでしょうね? 一括受電がメインだけに将来的に見て契約した方々がかわいそうです。
|
3695:
名無しさん
[2018-05-08 09:26:16]
|
3696:
匿名さん
[2018-05-08 10:15:47]
中央電力は18年3月の導入戸数を早くHPで発表して欲しいです。
あれだけ1年間共用部無料キャンペーンやってたから、どんな結果が出てるのか不謹慎だけど少し楽しみです。 |
3697:
匿名さん
[2018-05-08 10:36:15]
|
3698:
匿名さん
[2018-05-08 12:37:40]
>>3686 匿名さん
うちも長谷工アネシスから高圧一括受電の提案を受けてましたが反対派の怒りを買って廃案になり、 それに留まらず高圧一括受電を提案してきた長谷工コミュニティ(管理会社)との契約も打ち切ろうという動きもあります。 この一件で私の中で長谷工の信頼は地に落ちました。 |
3699:
匿名ですよ。
[2018-05-08 18:28:04]
3698さん
うちも長谷工アネシスの高圧一括受電を廃案にしました。 その後も、最近階段が汚いんだけれどっていったら、 年間管理料の3割にあたる金額を清掃費とした工事見積もりを出してきて、正直呆れました。 高圧一括受電にからんで、活躍した社員も、管理人(すごい、工事で意地悪された。) も、やめていったけれどね。 1年単位の更新を来年できるんだろうか。 あと、 長谷工アネシスって、ほんとセンスのない社名でしたよ。だって、工が漢字なのか、カタカナなのかわかりにくいもの。エネルギーのエかと思って、長谷工エネシスって読んでる人が多かったね。 昭和だけれど、長谷工でんきとかのほうがわかりやすかったのに。 |
3700:
匿名さん
[2018-05-08 21:50:59]
結局、管理会社も甘い汁を吸って来たので、感覚が麻痺しているのでしょう。
一方、今まで流されてきたマンションの住民もこれはマズイだろって思う酷さを持つのが、高圧一括受電の事業サービスということですね。 |
3701:
匿名さん
[2018-05-08 23:36:06]
もしかして関西電力は高圧一括受電の悪評を想定に入れてネクストパワーとかいう社名にしたのでしょうか?
関西電力の知名度や信頼性を活かすなら関電ネクストパワーでも良かったはずです。もしそこまで考えていたとしたら何枚も上手ですね。 |
3702:
匿名さん
[2018-05-09 05:55:49]
>>3626
心情的には騙されたと感じている人は多いと思いますよ。 新築で一括受電マンション買ったけどむしろ高かった例が露見したりしてますし。 https://www.asahi.com/articles/ASK7G5JMYK7GUTIL03Q.html?iref=comtop_8_... たぶん法に従った説明はしてたんだと思いますよ。 まあこれは氷山の一角だし、マンション管理会社もマンション販売会社も、 客をカモとしか思ってませんからね。 |
3703:
匿名さん
[2018-05-09 06:05:40]
一括受電会社は電力をどこから買って来るなんて何も説明しないと思いますよ。
実際には同じグループや系列の電源からでしょうけど。 でも実際にはネクストパワーは、関西電力が他の地域電力エリアで自社電力を売るための会社でしょう。 家のマンションへの売り込みでも、 地域電力より安いを声高に叫ぶだけで電源がどこかは聞いても答えませんでした。 しまいには、もし採算割れしたら組合に相談できるなどという条件まで要求して来て、 ならば、採算を常に公表し、好転したら割引率を上げる条件を入れるべきだと言っても梨のつぶて。 そんな一括受電話に反対したのは160戸中わずか2、3戸、 マンションってたいていの人にとって人生最大の買い物だと思うのだが、 管理組合ってそんなもんなのか、ってその時絶望的な気分になりました。 |
3704:
匿名さん
[2018-05-09 07:35:43]
>>3703 匿名さん
160戸のうちの2、3戸ってかなり低い割合ですね。うちは10%くらいは反対してました。 関西電力は他の地域では小売価格で勝負出来ないから高圧一括受電で契約を増やそうという戦略なのですね。 小売の電力自由化以降、価格競争が激化し関西電力の顧客流出に歯止めがかからないから、高圧一括受電の長期契約で顧客を塩漬けにする戦略とも言えますね。 |
3705:
匿名さん
[2018-05-09 07:59:26]
電気って質が変わらない分、完全な価格競争ですね。原子力発電より低コストで大量に発電出来る技術が確立されたら地域電力会社は廃業でしょうね。
これまで既得権益でぬくぬくと経営してきた電力会社の苦悩が垣間見えます。関西電力の戦略が見えてきましたが高圧一括受電は諸刃の剣。消費者を敵に回したら一気に顧客を失うことになりますよと言ってやりたい。 |
3706:
匿名ですよ。
[2018-05-09 17:41:51]
東京電力OL殺人事件と地熱発電の闇でしょうか。
あと小規模水力とかかな。 |
3707:
匿名さん
[2018-05-09 18:01:14]
ネクストパワー社は、電力の出所は関西電力だと明言しました(信頼性のアピールのために)。
名前を変えたのは、やはりイメージが悪くなったからでしょう。「新電力から撤退と思われているのは遺憾」なオリックスから尻尾切りされ、関西電力の首都圏攻略ののちにはひょっとしてまた、、、。 |
3708:
匿名さん
[2018-05-10 18:24:43]
ネクストパワーは契約の受け皿会社だと思ってたらセコセコ営業してるんだな。
中央電力にも10%出資してるし、関西電力は一括受電で需要家の囲い込みに必死で印象最悪だわ。 関西電力は一括受電会社は二つも要らんから、もしかして今度は中央電力買収も視野に入れてるかも知れんね。 |
3709:
匿名さん
[2018-05-11 21:13:51]
関西電気は原発再稼働で電気が有り余っているんですよ。でも、管轄内では新電力に顧客取られているので、囲い込みできる一括受電サービスを首都圏で取りに行っているわけですね。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30380360R10C18A5000000/ |
3710:
匿名さん
[2018-05-12 13:05:06]
一括受電による囲い込みに失敗したせいか↓、、管理会社に注意ですね。
マンション修繕、割高契約に注意 国交省「相場」を公表 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00000005-asahi-soci |
3711:
匿名ですよ。
[2018-05-12 13:43:47]
長谷工コミュニティは、長谷工アネシスで高圧一括受電導入したマンションの管理業務委託を失うのかな?
高圧一括受電は、関西電力、管理は、長谷工コニュニティと、別会社になってやるのかしら? え、長谷工さんが全部まとめてやるんじゃなかったのって言われそう。 ある意味、騙しやすい居住者のたくさんいた、儲けやすい顧客を失ってしまうのではないかな。 残っているのは、ある程度の知恵があって、ぼろ儲けできない顧客な印象なんだけれど。 |
3712:
匿名さん
[2018-05-14 08:47:25]
関西電力は中央電力の説明会に出席して、理事会の連中や老人に信用を与える事を止めて欲しい。
中央電力は関西電力のネームバリューを利用できるから良いけど、関西電力は諸刃の剣ですよ。 一括受電が契約出来れば両社は得するが、このスレの情報をマンション住民全員が知ったら関西電力の解約が増えて、結局損するでしょう。 ウチも廃案になったので、解約する予定です。 |
3713:
匿名さん
[2018-05-14 20:19:34]
>>3712 匿名さん
関西電力はネクストパワーを立ち上げたのにまだ中央電力と組んでいるのですか?もしかして中央電力の電力購入元は関西電力なのでしょうか? |
3714:
匿名さん
[2018-05-15 00:49:00]
>>3713 匿名さん
関電は全力でサポートします!と言ってましたけど、電源まで教えてくれなかったですね。 関電ガスの代理店ですし、関電から電力買ってるのかな?と思います。ただ私が拒否してたら中央電力からの説明文の絵に東電PGの名前があったのが気になります。 |
3715:
中古マンション検討中さん
[2018-05-15 10:42:08]
別にスレッド作るべきかもしれませんが、回答つく前に沈みそうなのでこちらで質問させてください。
一括受電マンションだと賃貸入れ替わりのたびに、オーナー側の電気契約の手続きがあり大変面倒だと聞いたのですが実際はどうなのでしょうか? 東京であれば、賃貸住人に新電力契約を解約してもらい、オーナーが東京電力に新規申し込み後新電力に再度変更手続きが必要となるとききました。 新規の賃貸住人が決まれば、オーナーが新電力解約し新規住民が東京電力に新規申し込みし新電力に変更手続きをすることが必要になるとか 新規住民には、一括受電の新電力使用であることを条件として提示していてもトラブルが発生するといったことがあるとか? 実際のところどうなるのでしょうか? |
3716:
匿名ですよ。
[2018-05-15 12:51:38]
3715
電気契約は、部屋の賃貸契約とは関係ないから、指定の高圧一括受電会社と賃貸住人が締結するんじゃないの? 特定の高圧一括受電会社からしか電気を買えない。 AU電気とか、ソフトバンクとか、携帯電話会社とのまとめ割が使えないから、 賃貸の店子に安くならない分、家賃下げてよっていわれる可能性があるんだと理解していたんだけれど。 特定の業者からプロパンガス買わないといけない、賃貸の一戸建てみたいなもんでしょう。 |
3717:
匿名さん
[2018-05-15 18:42:48]
>3715
既に一括受電を導入しているならば、オーナーのあなたは賃貸契約の際に賃借者にその旨を伝えると問題ないでしょ?重要事項説明で、電気契約に一括受電の契約がある事を示せば良い。 但し、それで契約が締結できるかどうかは別問題です。 契約内容に合意してくれる相手があってこその契約ですから。 要するに一括受電ンの説明を省くと、トラブルに発展しますよ。 しっかりと説明しましょう。 |
3718:
匿名ですよ。
[2018-05-16 07:36:55]
http://www.emsc.meti.go.jp/info/session/pdf/setsumeikai_QA3.pdf
高圧一括受電が導入された建物を売買したり、賃貸する時に読んでおいたらいいと思いますよ。 >>>ただし、高圧一括受電を採用している等入居者が自由に電力小売事業者を選択できず特定 の電力小売事業者と契約を締結しなければならない不動産の売買・賃貸借契約の締結に際 しては、当該電力小売事業者の名称及び連絡先も併せて情報提供することが望ましい旨、国 土交通省土地・建設産業局不動産業課長名で宅地建物取引業者団体宛に通知をしています。 罰則はありませんから、バックれて、高圧一括受電であることを説明せずにマンションを売買したり、賃貸しても、罰則はないもようですが、情報提供することが望ましいと、国から関連団体あてに通知がだされていますから、やらないと、国の通知を守らなかったことになります。 トラブルに発展する可能性がありますし、そんなことを隠して契約しようとする不動産会社はロクデモナイと思います。 |
3719:
匿名さん
[2018-05-16 16:15:18]
うちのマンションも廃案になりました。
長谷工アネシスだったのですが、とにかく強引な手口で同意書(契約書)に捺印をさせようとしておりました。 長期出張から帰宅したら、膨大な書面が自室の玄関に投函されており、カメラ(インターホンの録画)に3ヶ月に亘り、30回以上チャイムを鳴らし続けていました。やり過ぎです。 管理人(長谷工コミュニティ)がオートロックを解除して、勝手に業者(長谷工アネシス)を建物内に通していました。 ※これって「建造物侵入罪』ですよね?総会の決議だからといって、共用部に立ち入ることが許される訳がありません(新聞の勧誘員ですら、そこまでのことはしません)。 結局、利益が見込めないと判ったら、利益が出ているうちに売却してしまうなんて、長谷工なんて自社の利益しか見ていなかったんですね?管理組合なんて「食物』にしているだけなのがよく判ります。この件を受けて、長谷工コミュニティは解約になるでことでしょう(他の住人もかなりショックだったようです)。 |
3720:
匿名ですよ。
[2018-05-16 17:48:15]
うちも長谷工は目先の利益で信用を売り払ったと思います。
一方で、高圧一括受電会社に自社に余剰人員を出港させ、200億で叩きうった、商売としては、 利益だけをみたら、業績を上げる経営なのかな、、と思います。 ただ、信用と良質な顧客を失って、今後の商売がどうなるのかわかりません。 うちのマンションは今のところ、長谷工を首にするという案はありませんが、 高圧一括受電を主導した管理人と、長谷工の社員は、首になりました。 |
3721:
匿名さん
[2018-05-16 18:11:17]
うちも長谷工アネシスでしたが反対している人で優柔不断な人にはかなり執拗に訪問をしているようでした。おそらく理事会が訪問を許可していたと思いますが。
私は契約する意思を伝えてなかったので何度も訪問してくることはありませんでしたが、兵糧攻めのように申込者を増やしていって契約していないものが悪いと言わんばかりでした。 思い返しても腹立たしいです。その後、総会で反対派が結託して争って廃案になりましたが反対派の恨みは根深く長谷工はおろか高圧一括受電を推し進めた理事会すら追放しようという動きがあります。 |
3722:
匿名さん
[2018-05-17 18:10:46]
そもそも長谷工と関電の「出来レース」だったんだと思います。
長谷工コミュニティの管理戸数は、260万戸ですから、「長谷工さんのほうで、『鴨』を仕込めたら高く買いますよ。」(関電)、「ありがとうございます。ド管理組合なんて、ど素人達ですから、沢山仕込めると思います。」(長谷工アネシス)、のやり取りだったと思います。管理組合を馬鹿にするのもいい加減にして欲しいと思います。長谷工は、本当に『最低』です。あの時、潰れせばよかったんです(国民の税金が『4,500億円』投じられました。)。 |
3723:
匿名さん
[2018-05-18 11:39:43]
一括受電サービス議案は数か月前に廃案となりました。が、
まだ終わっていなかったようです。 申込書(引落し銀行口座記載)兼 地域電力会社契約解除通知書が、 まだ返却されていないようです。 理事会から詳しい内容は発表されていません。が、 (理事会報告)によると、相当面倒なことになっているようです。 強気な対応で総会議事録等(他?)を要求してきたようです。 とっとと返却すればいいのに、どの様な社内事情なんでしょうか? と言っても、反対は我が家だけ(未提出)になっていましたので・・・ 以上、ご報告です。 |
3724:
匿名さん
[2018-05-18 13:36:12]
|
3725:
匿名さん
[2018-05-18 17:51:06]
>3723
管理会社としては、既に管理組合と受電会社が契約締結の合意をしただろ?・・・という事を暗に言いたいのではないですか? しかしながら、区分所有者全員の同意がないと、一括受電会社と管理組合の契約締結はされません。決めたはいいけど、契約が執行できない状態です。双方とも債務を履行できないんだから、契約は無効ですね。 気がかりなのは、個人情報を受電会社に引き渡したというところですね。目的外の使用は個人情報保護法違反になりますので、きっちり返してもらいましょう。 うちの管理組合では、提出した書類は全てスレッダーにかけさせましたけどね。残念ながら、スキャナー等で情報を取られているかまでは分かりませんが、最低限の処置を実施しました。 相手は長谷工です。 |
3726:
匿名さん
[2018-05-18 17:53:41]
>3723さん
お疲れ様です。 総会で決議されても、後から別の決議をされたらそちらが優先されますよ。 別に管理会社の為の管理組合ではないし、管理組合の運営方法をとやかく言われる必要はない。 管理組合は、区分所有法に則りさえすれば、自主的に何でも決める事ができますよ。 |
3727:
匿名さん
[2018-05-18 18:10:09]
契約を強気な態度で迫ったら、強迫罪ですよ。
刑事罰がつきますよ~。 |
3728:
匿名さん
[2018-05-20 22:46:54]
世の中的に一括受電反対者は少ないのでしょうか?
|
3729:
匿名さん
[2018-05-21 11:44:16]
世の中全体から見たら少ないだろうね。
特定の条件下で発生する被害だから。 |
3730:
匿名さん
[2018-05-21 18:16:23]
少ないですね。そもそもよく分からずに契約に同意してしまう人が多くて、総会決議を盾に契約したくない人が強制されるという悪しきビジネスです。もっと拡散して契約したくないなら、しなくていいことを呼びかけるべきです。
|
3731:
匿名ですよ。
[2018-05-21 21:22:04]
面と向かっていわれても、国会答弁を根拠に反論。
裁判で負けた判例をいってきたら、じゃ、参考に判決文を読ませてもらってください。 高圧一括受電に反対したから、裁判にまけて、競売になったのではなく これまで、散々、非協力的だった人が裁判でまけて、競売になったんだけれど、たまたま、その人は、高圧一括受電にも反対していただけ。 全部このスレで反論されていることですから。 くりかえしますが、どういう議決だろうと、総会の議決は、所有者の同意がないかぎり、専有部に議決の拘束力はありません。 高圧一括受電が議決されようが、専有部の電気契約を総会の議決通りにする義務はありません。 |
3732:
匿名さん
[2018-05-22 12:16:42]
>裁判で負けた判例をいってきたら、じゃ、参考に判決文を読ませてもらってください。
これ、最高です! そもそも、この判決の正確な出典を確認できた人っていないみたいですし。 一括受電業者さんなら持っているのかな??(管理会社でも、管理組合でもいいですけど) |
3733:
匿名さん
[2018-05-22 12:47:05]
高圧一括受電を廃案にする際の理由をまとめました。お困りな方は参考にして頂きたいです。
1.高圧一括受電業者の大手が事業拡大が困難として次々に撤退している。(倒産するおそれがあり信用性がない) 2.過去に悪質な勧誘行為が国会でも問題となり今後も業者が不祥事を起こした場合、マンション価値を毀損する恐れがある。 3.契約が長期間で高額な違約金をかせられる上、契約期間を満了しても個人的に解約出来ない。またそういった説明は一切されておらず極めて悪質。(管理組合として契約解除が必要であり変電設備の撤去や低圧に戻す工事費にいくらかかるのか不明確) 4.共用部の電力もより安い電力会社に変更することで電気料金を削減することが出来る。(高圧一括受電にしなくても共用部の電力削減か可能。契約は数年単位で変電設備の導入や大掛かりな工事は一切必要なし) |
3734:
匿名ですよ。
[2018-05-22 15:59:17]
そうそう、高圧一括受電にしなくても、共用部の電気代を削減する方法がある。
高圧一括受電と違って、数年おきの停電もないし、高圧一括受電会社の倒産のリスクもない。 管理会社と長く強い関係を結びたいと誤解していた人は、今回の長谷工アネシスの売却騒ぎをどう思います。 |
3735:
中古マンション検討中さん
[2018-05-22 20:27:09]
>>3716: 匿名ですよ。さん
>>3717: 匿名さんさん ご回答ありがとうございます。 しかしながら、わたくしの質問の仕方が悪かったのか、質問の回答になったおりませんでした。 質問:一括受電マンションだと賃貸入れ替わりのたびに、オーナー側の電気契約の手続きがあり大変面倒だと聞いたのですが実際はどうなのでしょうか? 賃貸人が変わるたびに、電気契約者がオーナーに戻ります。 通常新規の電気契約は既存の電力会社にし新電力に変更します。 一括受電のマンションでも同じでれば、賃貸人が変わるたびに契約手続きを二度と解約手続きを二度するのは私としては面倒です。 賃貸にしなければいいわけですが実際のところ電力手続きはどうなのか知りたいと思っています。 そもそも、この板には実際に一括受電のマンションのオーナーはいらっしゃらないようなので他の所で質問しなおしてみます。 |
3736:
匿名ですよ。
[2018-05-22 21:16:13]
3735さん、
ここは高圧一括受電導入阻止をみなで勉強して知識を共有するスレです。 すでに、高圧一括受電になってしまっているマンションを所有し、賃貸に出すというので、あれば、 高圧一括受電会社にお尋ねになるといいですよ。 普通の高圧一括受電でないマンションだと、空き家の状態だと、電気の契約はないと理解していたんですけれどね。 高圧一括受電だと、空き家の期間は、所有者が高圧一括受電会社と契約していないといけないんですか? |
3737:
匿名さん
[2018-05-22 21:37:08]
3736さん
空き家の期間でも、修繕や清掃や内覧に電気が必要ですよ。 高圧一括受電マンション特有の問題点や良い点は実際に利用している者が一番わかっているでしょう。 導入を阻止するのであれば、仮定ではなく現実の知識が必要ではないですか? |
3738:
匿名ですよ。
[2018-05-23 07:09:50]
3737さん
空き家期間に内覧や修繕や清掃のために、電気を契約しなくちゃいけないのは、通常の電気でも一緒ですよ。 高圧一括受電って、賃貸に出す時に、いちいち、所有者の契約に戻さなくちゃいけなくて、ウザイっていうのが、おかしい投稿なのではないでしょうか。 3535さんの >賃貸人が変わるたびに、電気契約者がオーナーに戻ります。 通常新規の電気契約は既存の電力会社にし新電力に変更します。 別に新電力変更しなければ、地域電力会社に戻して、解約するだけじゃないんですか? 使用電気量にもよりますが、空き家期間に、新電力にするかどうかは、所有者の買ってで、 事務手続きが面倒なら、そのまま地域電力会社にすればいいし。 2回の事務手続きだって、別に裁判しなくても簡単に契約解約ができるんだけら、問題ないでしょう。 高圧一括受電みたいに、片道切符じゃないんだから。 |
3739:
3738さんへ
[2018-05-23 16:45:41]
質問にたいして攻撃的なコメントを繰り返しているのはなぜですか?
通常であれば契約と解除の2回で済む手続きが4回になることは問題になります。 数日間の電気使用契約であれば一回で済む場合も4回をしなければならないのは高圧一括受電マンションンにとっては条件になります。 3738さんは、裁判がどううのと質問と異なる論点ずらしで質問者を蔑視し、意図的に高圧一括受電契約者に不利な条件を隠蔽しようとされていませんか? まるで、似非なんとかのやり口のよう。 |
3740:
匿名
[2018-05-23 17:01:05]
3738さん
一括受電業者の手先かも知れませんよ |
3741:
検討中の奥様
[2018-05-23 18:18:44]
各位
なんかさ、新電力の話と一括受電の話を混同されていませんか? 意図的に話題を混乱させようとする意図が見えますが。。。 ここのスレは、一括受電のデメリットをどうこういうスレではなく、 一括受電をしないと決めた一区分所有者が、不本意ながら一括受電にされる事を防ぐ事を目的にしています。 一括受電のデメリットどうこうはどうでもいい。 正直、気に入らないから契約しないだけです。 気持ちよく一括受電をする気になった人を邪魔するスレではありません。 (勿論、総会決議等を盾にして巻き添えを喰らうならば、別ですが) スレの趣旨に親切に、 「一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。 」 と記載しています。 一括受電に反対と決めた人だけ書き込みして下さい。 |
3742:
匿名さん
[2018-05-24 00:05:41]
ん?一括受電に反対だからこそデメリットを語るべきでしょ。何をもって反対とする根拠とするわけ?新電力との比較も必要でしょ。
|
3743:
匿名さん
[2018-05-24 00:48:26]
メリット、を知った上でのデメリットじゃないのかなあ。
東電よりは安いとか、光ネットが安いとか。 |
3744:
匿名ですよ。
[2018-05-24 06:59:07]
別にみなさん
好きな契約をやればいいでしょう。 ただ、片道切符の高圧一括受電。 私の意図とは関係なく、契約先が全く別の会社になってしまう可能性のある高圧一括受電。 契約先の電気供給者が、電気事業法によらないから、私が消費者として、保護を失ってしまう高圧一括受電。 これまで散々、私に脅迫行為や、専有部の改修工事を妨害した高圧一括受電会社と管理会社 安いといっても契約書も価格表も見せないで、契約を迫る高圧一括受電会社 1回契約したら、蟻地獄になってもしらないから、やりたい人は契約すればいいと思います。 ただ、専有部は所有者の自由だから、総会の議決を押し付けないでほしい。 一緒に詐欺にひっかかる義務はないと思っています。 |
3745:
匿名さん
[2018-05-24 07:33:55]
私は廃案になった今でも高圧一括受電業者の極めて不誠実な対応に激怒しています。虚偽の説明、執拗な勧誘、反対派の吊るし上げや圧力、抗議に対してのゼロ回答。
最終的に問題が無かったことにして事業売却を行って逃亡を図られました。経営層はそういった悪行を把握されていたと推測します。真摯に謝罪して頂きたい。 |
3746:
匿名さん
[2018-05-25 13:42:40]
片道切符の意味が分からない
|
3747:
匿名ですよ。
[2018-05-25 18:22:03]
高圧一括受電は、一度契約すると、事実上、解約できないということです。
新電力やソフトバンクやAU電気は、やめたくなったら、解約できるでしょ。 |
3748:
匿名さん
[2018-05-25 18:25:46]
高圧一括受電は空き家の場合、料金が発生するのですか?
|
3749:
匿名さん
[2018-05-25 20:49:40]
>3748
聞くところが間違っているぞ。スレで聞いても無駄だ。 料金が発生するか否かは、契約上の問題だ。 質問するのは、契約相手である一括受電会社だろ? もっとも受電会社は契約書すら開示せずに契約締結を求めてくる。 一括受電の問題は、契約内容の問題以前に、受電会社が契約の相手として信用に足るか否かの方が大きい。 例えると反社会勢力と契約しますか?という問いに似ている。 |
3750:
匿名さん
[2018-05-25 23:38:04]
|
3751:
匿名さん
[2018-05-26 05:25:53]
おかしな奴がいますね。
知らなければ基本的に反対で良い。 賛成するには、業者側がきちりと説明義務を果たすべき。 非力なあなたが相手の土俵に乗れば、いいように搾取されるだけだと認識した方が良い。 なぜ受電会社に聞けない? 説明しないからだろ? |
3752:
匿名さん
[2018-05-26 06:01:49]
確認は契約書面上でされた方がよろしいですよ。
第3者から説明されたと主張しても、トラブルがあった際になんの抗弁もできません。 相手方は、契約書に記載してあるでしょ?というだけです。 約款として、小さく薄い字で記載されていたとしても確認していない方が悪いのです。 消費者契約する時の基本です。 1点注意しなければならないのは、一括受電の契約の当事者は管理組合です。 管理組合は消費者ではなく、事業者となります。 その為、消費者契約法が適用にならない為、いわゆる誤解の根拠に契約の取消や、一方的に不当な条項を無効にする特例の保護がありません。 だから、契約内容は煩いと思われる程、入念に精査しなければならないのです。 訳の分からないスレで確認しましたなんで、言語道断ですね。 |
3753:
匿名ですよ。
[2018-05-26 07:14:01]
高圧一括受電というのは、電気事業法で手厚く保護された消費者じゃなくなることです。
いままでは、例えば東京電力から電気を買っているなら、東京電力は必ず電気を供給する義務がありますとか、もろもろの保護がありました。 高圧一括受電は、そういうもろもろの保護はなく、ただの契約です。 だから、契約書が全て。 詐欺まがいの契約でも契約してしまったら、それに従って搾取されなくてはいけない。 そもそも、契約書も見せず、脅迫して、サインさせる会社が、信用できるかどうかってところですよ。 電気のないマンションなんて、ゴミ以下でしょ。 そんな生命を預けられる信頼できる会社かどうかということです。 |
3754:
匿名さん
[2018-05-26 07:22:54]
電気事業法、消費者契約法の保護が無くなり、契約内容で真っ向勝負。
だけど、業者に、電気という重要なインフラを盾に取られている。 勝ち目が無い。俺だったらこんな契約は絶対にしない。 個人的な見解だがね。 お人好しの人は、そのままサラ金の契約みたいに気楽に契約して地獄に落ちたら? 道連れにはならないが、独りで落ちるならば止めはしない。 契約は自由だからね。 |
3755:
匿名さん
[2018-05-26 07:32:55]
区分所有法の共同の利益を曲解させ、裁判の判例で脅迫し、総会決議を盾に同調圧力をかける!
さて、この様な業者、あなたの近くにいるようならば、気をつけて下さい。 |
3756:
匿名さん
[2018-05-26 07:37:34]
結局誰も空き家時の契約内容はわからないんですね。
もし不利な内容なら、それも武器になると思ったのですが… |
3757:
匿名さん
[2018-05-26 08:15:55]
分からない⇒契約しない。
それだけです。 |
3758:
匿名さん
[2018-05-26 08:31:01]
>>3757 匿名さん
分からないならなぜ確認しないのでしょう? もしも、空き家時に電気を止めることができない=電気代がかかるのだったら、大きな大きな武器になると思うのですが… ●ウチの場合は止めることができますよ ●ウチの場合はとめることができませんよ どちらの書き込みもありません 契約アンペアは個々で決められますか? という問には答えられるのですかね? |
3759:
匿名さん
[2018-05-26 10:26:45]
|
3760:
匿名さん
[2018-05-26 10:33:12]
|
3761:
匿名さん
[2018-05-26 13:38:05]
分からなければ聞くというのは大事だと思いますよ。
管理組合からの正式質問という形にし、業者印入りの回答を貰っておけば証拠にもなります。 私の場合は、管理組合が完全に管理会社の言いなりで、 個人的に管理会社や一括受電会社に聞いたけど梨のつぶてでしたけど。 でも不都合なことなんだろうなって分かりますし。 当然反対し続けましたが、何も言って来なくなりました。 質問に答えろと言われるのが嫌だったのかな?(笑 そのまま何もなく過ぎて1年後に廃案になりました。 |
3762:
匿名さん
[2018-05-26 13:52:23]
誰とまで言わないが、
契約内容をスレで確認しようとする滑稽な方がいらっしゃる(笑 その様な人に限って、いざ総会の場では何も言えない臆病者なんですよね~ まぁ、大抵の人はそうですから卑屈になる事はないんですが。。。 そろそろ気付けよと、このスレをみている人の殆どの人は思っていると察します。 |
3763:
匿名さん
[2018-05-26 14:56:34]
割引率も契約内容ですよ
空き家時や賃貸時の契約内容に興味持って何が悪い? 他のマンションはどうなのか興味持って何が悪い? 何も知らず反対反対言うの? |
3764:
匿名さん
[2018-05-26 15:25:51]
話にならない。
契約内容に興味があるならば、契約相手に直接確認すればよいと言っている。 当事者でない第3者に相談する事程、無意味なことは無いと皆さん言っているだけです。 興味ない事を判断してくれと言われてもウザいだけ。 興味あるあなたは、つまり契約をしたいわけだろ? では、相手を信じて契約をしなよ。 信じる事ができないならば、直接、契約内容を相手と確認する事だな。 何をわめいているのやら・・・・・・・・・ ┐(´∀`)┌ヤレヤレ |
3765:
匿名さん
[2018-05-26 15:40:01]
>>3764 匿名さん
>興味あるあなたは、つまり契約をしたいわけだろ? 違います。 契約したくないです。 一括受電の電気料金は使えば使うほど単価が安くなるのですよね? 一切使わず休止のようなことができるのか非常に気になっています。 阻止に成功された方は感情論ではなく理屈で相手をねじ伏せる事はできなかったという事でしょうか? 私は理屈で説得したいのです。 |
3766:
匿名さん
[2018-05-26 15:51:22]
一つアドバイスを。。。
契約したくないのならば、相手が勝手に創造した仕組みを理解する必要はないですよ。 馬鹿らしくないですか? 尚更相手の土俵に乗っては負けるだけです。 理解できないから、契約できないで、反対理由は十分ですよ。 (現に今の時点であなたは納得していないわけですから) ここで反対されている方の殆どは、一括受電の社会的な位置づけ(法の保護等)や、業者の法人としての人格に問題有りとして反対しているのですよ。 契約内容は、精査するまでもありません。 頑張ってください。 |
3767:
匿名さん
[2018-05-26 19:41:36]
>>3766 匿名さん
>契約内容は、精査するまでもありません。 なかなか強引ですね。 サービス(契約)内容は意思決定に重要だと思っています。 新電力より一括受電の方が安ければ、一括受電賛成に回る人も多いのではないでしょうか? 法の保護や業者の信用度だけで反対している人が多いのかどうかは疑問ですね。 一応、業者に空き家の件聞いてみますが、ここには業者の回答を知りたい人はいないようですね。 |
3768:
マンション検討中さん
[2018-05-26 20:10:19]
>>3767さん
私は知りたいです。 実際に一括受電にしてみて何が良かったのか悪かったのかを知らなければしっかりした反対はできないと思っています。 感情的に反対と言うことは個人的には通りますが、周囲の人は納得しないでしょう。 周囲にも反対に共感してほしいですし、仲間が欲しいですから、情報は欲しいと思います。 ここを見ている人はみなそう思っていると思います。 |
3769:
匿名ですよ。
[2018-05-26 20:26:57]
>3760さんへ
やすくなるのは、嬉しいけれど、安全と信用をかけるほど、やすくならないとわかっているからです。 うちのマンションの場合やすくなるのは共用部で、月ワンコインくらいです。 そして、それは全部、管理組合に入り、居住者には1円も還元されませんという説明でした。 つまりたくさん電気を使っている家が、たくさん管理費を負担するシステムが未来永劫続くわけです。 おかしくないですか。 一方で、専有部も安くなるタイプもあるらしいですが、 その高圧一括受電会社では、まだその値段表で契約した顧客がいなかった。 私が、電気小売事業法における電気小売事業者の資格がない、 無資格業者と指摘したら、国に申請して、電気小売事業者になりました。 でも、一般への電気小売は未定って注釈されていましたよ。 そして、反対者にたいして、◀︎◀︎◀︎電気という専有部が安くなる価格を提示してきたんですが、 5%というと、月2万円使っても1000円です。そんなはした金じゃ、ライフラインの安全を売り払う対価にはなり得ないと、一蹴しました。 割引金が管理組合に全部入るシステムで反対者がいるから、専有部割引のシステムを持ち出した。 契約書はどっちかわからないうちに東京電力との契約解約をせまってきました。 東京電力との契約を解約していたら、共有部の割引50%を管理組合にいれるのが多数決で決められて、 今回、200億円で売り払われたマンションの1軒になっていたでしょうね。 繰り返しますが、このスレで、いくら割引になるとか、詳細なことを調べていないという指摘は、 業者と詳細な話をするほど、詐欺にひっかかっていくという詐欺師の手口そのものです。 あなたは、知りたければ文書で、業者とやりとりすればいいのです。 名刺1枚もらえば、メールでやりとりが可能です。 言った言わないと録音するよりも、正確な記録になりますよ。 |
3770:
通りがかりさん
[2018-05-26 21:45:50]
調べもしないで無知のくせに偉そうだな
そんな姿勢じゃ有益な情報提供は期待できないな 古参が新参を排除してどうするよ? ちょっと頭冷やせ |
3771:
名無しさん
[2018-05-26 22:01:14]
|
3772:
匿名さん
[2018-05-26 22:14:59]
3770
お前も調べてから偉そうにしろよ。 何も情報ないなら、同じ穴のムジナだぞ。 調べないのは、無用だと判断したからだろ。 |
3773:
匿名さん
[2018-05-26 22:30:18]
誤解されているようですが、一括受電は新電力と比べて見劣りするから反対されているのではない。
電気小売り自由化によって新電力のサービスが始まる前から、一括受電の素行の悪さは際立っており、それが反対の主な要因です。 割引率を分母を誤魔化すなど意図的に錯誤させたり、判例を意図的に曲解させての脅迫、同調圧力、法の保護が無くなる事実の隠蔽、、とても安心して契約できる相手ではありませんでした。 その結果が、事業売却につながったのです。 しっかりした反対?不要です。 契約をしたくなければしなければ良いのです。 それを説得するのは賛成する人の力量次第です。 人間的にどう思われようと、知ったことではない。 他人の詐欺被害に付き合う気はない。 |
3774:
名無しさん
[2018-05-26 22:33:05]
|
3775:
名無しさん
[2018-05-26 22:37:32]
|
3776:
匿名さん
[2018-05-26 22:48:12]
>>3775 名無しさん
割引き率でも見劣りしますよ。 うちは専有5%・共用25%を提示されています。一戸あたりに換算したら平均7%ぐらいですので、大した割引き率じゃありません。 割引き率は悪い上に法的保護を失い、資産価値も下がるから私は一括受電に反対してます。一括受電の良い所って何?って感じです。 |
3777:
匿名さん
[2018-05-26 23:28:34]
見劣りするって人もいれば、見劣りしないって人もいますね。
契約内容は精査不要って人もいれば、必要って人もいるし。 「ここの人はみんな〜」って言ってる人いるけど、みんなじゃないみたいですよ。 みんなも同じとか余計なこと付け加えると、違う意見の人は敵かと思うからやめようよ。 情報は不要な人もいるかもしれないけど、欲しい人もいるから、なんか悲しい。 |
3778:
匿名ですよ。
[2018-05-26 23:34:52]
うちの管理組合は、共用部50%の提示に、すごい割安感を感じて飛びつきました。
一戸あたり、月ワンコインくらいの割引金額ですが、共用部の電気代が半額になるというその 50%オフというのに騙されてしまったのです。 ワンコインなんて、夏と冬との電気使用量で普通に変動するような金額なんだから、わざわざ、 法律の保護を失ってまで加入しなくても、ちょっと節電すればいいだけだと思うんですけれどね。 で、我が家では、それほど、金銭的メリットがない上に、脅迫やら、嘘を教えたり、 数字を盛るために、共用部の照明の点灯時間を長くしたりして、 電気代を前年比40%も増加させた金額で、 月々一戸あたり、ワンコイン安くなるという数字を作ってきたので、 私は、こんな詐欺商法とは契約しませんって反対して、1戸でも反対すると導入できませんから、 正気にもどった人たちと、電力小売自由化で高圧一括受電が詐欺だったと気づいた理事長が廃案にしました。 |
3779:
匿名さん
[2018-05-26 23:38:43]
何だかんだ言っても安けりゃね。
|
3780:
匿名ですよ。
[2018-05-26 23:38:52]
宅地建物取引業法がらみの国からの通知のことをしらない住人も多くて
高圧一括受電になると資産価値が高まるという管理組合の言葉を盲信しています。 ちょっと検索すれば、高圧一括受電導入マンションとか、高らかに成功例として、インタビューが載っているマンションの中古での説明文に、まったく高圧一括受電マンションであることを書いていないことから、 導入したら、資産価値が低下する可能性を考えないのですかね。 どうして、資産価値が高まる条件を中古で売る時にセールストークにしないんでしょうね。 |
3781:
匿名ですよ。
[2018-05-26 23:39:52]
|
3782:
匿名ですよ。
[2018-05-26 23:40:16]
あとプリンターのインク商法
|
3783:
匿名さん
[2018-05-26 23:44:28]
|
3784:
匿名さん
[2018-05-26 23:46:15]
|
3785:
匿名さん
[2018-05-26 23:47:50]
|
3786:
匿名さん
[2018-05-26 23:53:18]
何も知らない人達!
そのまま、一括受電を契約して下さい。 全然、安心だしあなた達を騙したりする事はありません。 任せて!! |
3787:
匿名さん
[2018-05-27 00:33:37]
知りたいけど…
知らないなら反対すればいいとか、 知らないなら契約すればいいとか、 何か怖い なんでピリピリしてるの? |
3788:
匿名さん
[2018-05-27 07:00:29]
知りたいというのは、潜在意識で一括受電に賛成したいと同義でしょ?
業者は説明したら、納得して契約してくれるものだと思いますよ。 そんな事よりも、あなたはどの様な契約内容だったら契約すると逆提案をすれば良いのではないですか? 例えば、専有部を一律50%引きにしてもらうとか・・・。 共有部ができるならば専有部もできるでしょ?と言えば良い。 一括受電の仕組みなんて、こちらは素人だから理解する必要もない。 できませんと言えば、この話は無かった事にしますで終わりですよ。 いかがですか? |
3789:
匿名さん
[2018-05-27 08:11:44]
知りたいというのは潜在意識で賛成したいと同義、と言うのは極端な見方ですね。
ニュートラルな立場でどこがどうおかしいか指摘するには 調べる必要はあると思いますね。 また理由を言わず頑固に拒否し続けると、 多くの無関心な(というより無知?失礼!)住民の方から 「あの人は...」みたいな噂を立てられるかもしれません。 同じ拒否でも理由を言えば多少違うんじゃないかな。 うちの場合は管理会社に質問を投げましたが梨のつぶて。 一年後理事長が会いたいと言うので会ってお話しし、 どんな質問をし、それにちっとも返事がないことを説明しました。 それから、質問中にもあった低圧自由化のサービスが、 世間では既に話題になりかかっており試してみたいというのも伝えました。 するとほどなく廃案になり、廃案通知にこうありました。 「一括受電した場合、マンション価値上昇が期待できますが、xxx(理由)で廃案にします。」 どこまでも管理会社の言い分を鵜呑みにする管理組合なんだなって痛感しました。 うちはカモマンションなんだなって。 でも反対と廃止の理由は明示され、人目は気にならなくなりました。 |
3790:
匿名さん
[2018-05-27 08:16:49]
個人的には、
こういう場で、業者にどういう質問をすべきか、を意見を出し合ったらいいと思いますね。 依頼を無視すればいい、法的にはそれで問題は無い、と言い張るのも一法ではあるでしょうが。 |
3791:
匿名さん
[2018-05-27 08:44:54]
>3738さん
業者、管理会社、そして理事会を相手にすると、同じような怖いという感情がでてきますよ。 説得の仕方が本当に怖いから気を付けて下さいね。 何の説明も終わらないまま判子を押させられる強迫があります。 理論で通じない相手に、まともな理論で応戦されますか? 疲れるだけだから、お勧めはしません。 |
3792:
匿名さん
[2018-05-27 09:05:08]
予定調和である総会で、意見しても議案をひっくり返す事は不可能。
実態として、議案として上程されたものは、無関心な住民が大半を占める事が影響して、可決されてしまいます。 一部の反対者が、反対意見をしても、「では色々な意見がでましたが、採決します」の一言で全ての反対意見は、無視されます。 幸いにも総会は、区分所有法に則り、共有部の事しか決める事ができません。 一括受電は専有部の各個人の契約に影響を及ぼす事項だから、全員の同意がないと実施できない状態になっています。 ですから、総会決議はどのみち多数決で決めているから、反対も賛成もないです。 論点は、個人が従来の電力需給契約を切り替えるかどうかで、本来ここは管理組合が口を出すところではない。管理組合の立場からすればお願いするしかないのです。 極論、一括受電の総会決議は、反対だとしても賛成のままで問題有りません。(但し、決議したからには管理組合が責任を持って全戸の同意を揃えろという事です。) 揉めるのは、全戸の同意を得る前に総会決議をする手順を踏むからです。 本来のやり方:全戸同意⇒総会決議 現状のやり方:総会決議⇒全戸同意 これでは、導入できなくても文句は言えないですね。 |
3793:
匿名ですよ。
[2018-05-27 11:37:40]
そうです。
総会決議をひっくり返すのは無理だから、しょうがない高圧一括受電を導入するかと諦める方は、諦める必要はありません。 何をどう説明されても、私は、電気事業法の保護をうける現在の東京電力(他の電気小売でもいい、東京ガスでもいい)との契約を続けたいっていったら、高圧一括受電は、導入できません。 居住者の利益を私さんが犠牲にするのかっていわれたら、高圧一括受電にしなくても、 電気小売自由化でいくらでも高圧一括受電よりも安い契約があります。 しかも停電もありませんし、いやなら、契約を簡単に解除できます。 それに国会答弁にもあるように、総会の議決は専有部の契約には、強制力がありません。 議決は議決で、多数決できまりますが、それを根拠に東京電力との契約を解除する義務は居住者にはありませんし、そういう解除をさせる権利は管理組合にも高圧一括受電会社、管理会社には、ありません。 また、宅地建物事業法の通達みたいに、特定の事業者からしか電気を買えなくなるということを 賃貸や売買の際に説明する必要もなく、そういう面で、資産価値が下落する可能性もありません。 |
3794:
匿名ですよ。
[2018-05-27 11:43:58]
3782です。
新築のマンションの高圧一括受電の場合、高圧一括受電マンションとして、後日、電気代で儲ける分、 最初にマンションを売る時に、安く売ることが可能である。 または、電気代が安くなるというウリで販売できたことを プリンター商法と表現しました。 パソコンのプリンターは1台1万円もしませんけれど、専用インクは結構なお値段です。 プリンターを安く売っても、そのプリンターを使い続けて貰えば、インクで稼げるということです。 |
3795:
匿名ですよ。
[2018-05-27 11:51:29]
私が高圧一括受電に反対するのは
法律の保護をうける立場を保持していたい。 電気自由化で、高圧一括受電より安い契約がいくらでもあり、各家がもっとも安い方法を自由に選択できる。ソフトバンク携帯の家なら、ソフトバンク電気、KDDIやauの契約者はau電気。docomoなら、ドコモから電気を買う契約することで、まとめ割がお得です。携帯やインターネットやっていない家でも東京ガスから電気を買うという選択もできるし、マンション全体で一つの方法にまとめる必要がありません。 ですから、高圧一括受電にしなくても居住者は損をしません。 一方で、損をするのは、儲けられなかった高圧一括受電会社と管理会社です。 管理組合は自動的に割引分が管理会計に入ってこないというデメリットがありますが、 私個人としては、じゃ、その分管理費をあげたらいいと思います。 だってみなさん電気代が安くなった分の500円が貰えなくても構わないという多数決を賛成したんですから 個々に安くなった携帯料金や電気代分の500円を管理費会計に入れるのに、反対する理由ないと思うんですよね。 |
3796:
匿名さん
[2018-05-27 11:55:09]
|
3797:
匿名さん
[2018-05-27 12:20:10]
1戸でも反対したら導入できない
だから何も知らなくても強気なんですかね? もし、多数決の事案だったらどうでしょう 一生懸命調べて相手が納得するよう理論攻めしますよね? だからどんなことでもいいから情報は欲しいです 誰かが空き家や賃貸の話題を出すまでは私も気付きませんでしたが、 そうだよね、どうなるんだろう?と気になりました そんな契約内容の精査は不要だと書いた方にお聞きしたい 今でも不要だとお考えなのでしょうか? |
3798:
匿名さん
[2018-05-27 13:26:06]
>3797
ご自分で答えを出しているじゃない? 今回の議案は、多数決ではない。 全員同意が必須で、1戸の反対によって導入ができなくなる事は決定だ。 契約する気がない契約書の精査なんて誰がやるの? 東京電力の株主だから東京電力の電力が欲しい。 どんな理不尽な理由でも、契約締結の自由の原則は各人に保証されている。 詐欺まがいの「共同の利益」を曲解させ、一括受電の反対者を判例で脅した業者とは締結する気はない。 今回は多数決ではない時点で、勝負は決まっている。 下手に話が分からない方々と話し合う必要はない。 説明責任は、業者側にはあるがこちらには全くない。 以上、分かった? |
3799:
匿名ですよ。
[2018-05-27 13:37:35]
3797さん
高圧一括受電について、高圧一括受電会社から説明を受けるということは 詐欺師に丸め込まれる話を一生懸命聞き出すという意味で、騙され洗脳されるという意味です。 安さで話をすれば、向こうは、安い料金表を見せ金で見せてきます。 しかし、ちゃんと契約書に書いてありますか?値段表。 小さく、高圧一括受電会社の会計が悪化したら、料金を別途相談できるとすっごく小さく最後に書いてあったら、契約後高圧一括受電会社の都合のいい値段に変えられるってことですよ。 そんな相手の話に乗るのは時間の無駄だといいたいだけです。 いろいろ、このスレで勉強した結果、時間の無駄な会話や、多数決をひっくり返す活動なんかせずに、 おとなしく、私は、東京電力との契約を継続したいって回答するだけで、高圧一括受電は導入できません。 万一、偽の解約書を管理組合や高圧一括受電会社がつくって東京電力に提出したら、 りっぱな犯罪ですから、きちんと警察と東京電力に届けて、対処して貰えばいいだけです。 |
3800:
匿名さん
[2018-05-27 13:54:36]
同意したら犯罪者にお金を払わないと電気が供給されない。
それだと困る。 だから、従来の電気業者と契約を続ける。 それだけ。 |
そんな中、敢えて新築の一括受電を選択するのは俄かに信じ難いです。