一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
3478:
匿名さん
[2018-04-22 14:08:56]
|
3479:
匿名さん
[2018-04-22 14:21:32]
値段の高い低圧電力を仕入れて、その仕入れ値より安く低圧電力を売るような業者はないと思います。
|
3480:
匿名さん
[2018-04-22 14:25:12]
|
3481:
匿名さん
[2018-04-22 14:29:39]
変圧って言葉を知らないようだね。
最初は、高圧も低圧もなく、6600Vで近くの電線まで送電されていますよ。 変圧器を自前で所有していたら、高圧で電気を受電できます。これを高圧契約と呼びます。 他方、低圧契約とは、、 変圧器を自前で所有していなくとも、地域電力会社が柱状変圧器や、マンションならば借室に変圧器を資産として保有しています。その変圧器を用いて、低圧の電力に加工して低圧料金で売電するのが低圧契約です。 他の方が仰る通り、理解できるできない以前に、気に入らなければ契約をしなければいいだけ。 詐欺って分かっていて、契約するのは救いようがない馬鹿だという事です。 |
3482:
匿名さん
[2018-04-22 14:35:43]
>>3481
>変圧器を自前で所有していなくとも、地域電力会社が柱状変圧器や、マンションならば借室に変圧器を資産として保有しています。その変圧器を用いて、低圧の電力に加工して低圧料金で売電するのが低圧契約です。 これは、低圧引込みではなく、高圧引込みですね。 |
3483:
匿名さん
[2018-04-22 14:40:41]
6600Vの引き込みでも、借室から変圧されてマンションで使用する電圧が200Vか100Vなら、低圧(関西電力なら従量電灯)扱いになるため、高圧引き込みではありません。
|
3484:
匿名ですよ。
[2018-04-22 14:44:16]
>>3457
業者ですか? 東京電力が、マンションの一室をかりて、高圧電気を低圧に変圧して、マンション共用部と専有部に低圧で売っているんです。 高圧は安く、低圧は高い。 その価格差を儲けにしようと、高圧一括受電会社がはいってきました。 マンション自体は、高圧引き込みではありませんが、東京電力が敷地内の変圧室 (マンション管理組合から無償貸与されている。)で低圧にして、 マンションに低圧電気を売っているんですよ。 だから、高圧引き込みではない、低圧’(高い)電気を購入している小規模マンションを 詐欺の対象にする高圧一括受電会社が存在するんです。 |
3485:
匿名さん
[2018-04-22 14:49:25]
エレベーター1基、50戸程度のマンションは変圧器を有しない低圧契約。
一括業者はそういったマンションにまで手を出し始めた。 |
3486:
匿名さん
[2018-04-22 14:49:56]
|
3487:
匿名ですよ。
[2018-04-22 14:53:59]
高圧引き込みは、変圧器がマンション管理組合のもので、電気を高圧で、買っているから高圧引き込み。
一方、東京電力が借りた部屋で、変圧して、低圧にしてから、管理組合に売っているのは、ただの低圧で、高圧引き込みではありませんよ。 変圧器が誰のものか、変圧器の前で電気を買っているか、後ろで電気を買っているかです。 高圧一括受電会社は、東京電力と管理組合の間に入り込んで、差額分を設けようとしています。 でも、お金を稼ぐ業者がもう一つはいって、どうして、居住者が儲かるのかわかりません。 まあ、管理組合は一時的に儲かったように見えても、 、一時的に入ってきたお金以上に管理会社や高圧一括受電会社に吸い上げられて損することになります。 しかし、いくら儲けているか、わからない秘密会計になってしまって、 管理組合には、そのあたりが見えなくなってしまいます。 儲かる以上に出ていくお金があれば、損することになるんですが、 高齢者は、そういう算数ができない人が多いみたいです。 |
|
3488:
匿名さん
[2018-04-22 15:02:43]
|
3489:
匿名さん
[2018-04-22 15:06:11]
>>3481 匿名さん
詐欺と分かっていても、立地が良く、今後周辺にもっといいマンションが建ちそうにないんですよね。。。 |
3490:
匿名さん
[2018-04-22 15:21:15]
>3489さん
契約締結前であるならば、一括受電サービスは反対者一人でも確実に阻止できます。 阻止できると分かっているのに、勝手に周辺住民に忖度して、自分で判断する事を止めたつけは自分に来ます。 一括受電サービスと契約するならば、損失が出る事を覚悟して契約して下さい。 また新築ならば、それこそ契約しなければ良いだけの事です。立地がいいから契約したいのならば、一括受電によるデメリットに目をつぶれば良いだけです。 そこに難癖をつけるのはお門違いですね。 |
3491:
匿名さん
[2018-04-22 15:31:31]
|
3492:
匿名さん
[2018-04-22 15:36:31]
|
3493:
匿名さん
[2018-04-22 15:42:19]
>>3491さん
但し、宅建法により「一括受電サービス」を重要事項として正確に説明する義務が、販売会社にあります。 もし契約締結してしまっているならば、重要事項を説明されなかったとして、契約の取り消しを民事裁判に提訴する事はできる余地はあると思います。 |
3494:
匿名さん
[2018-04-22 15:45:13]
<参考>
アパート、マンション等の供給方法としてはどのようなものがあるの? http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/faq/home/faq05-j.html 引込形態がわかります。 |
3495:
匿名さん
[2018-04-22 15:56:19]
>>3493 匿名さん
締結日より前に一括受電について文書で質問しましたが、 「回答は締結日当日口頭でさせて頂きます」と言われました。 当日全ての質問には回答できない、後日になると言われ、 そのまま契約という流れに・・・ その日契約しなければ、別の人に・・・という話もあり、 一括受電はデメリットとして妥協するしかありませんでした。 このような場合、重要事項説明義務違反になるのでしょうか? |
3496:
匿名さん
[2018-04-22 16:07:02]
>3495
確認しなかったあなたにも非がありますが。。。 「この機会を逃すと次はない」と、判断を狂わすのは詐欺の、いや通常の営業でも常套手段です。 あなたに判断力がなかったのです。 デメリットを甘受するしかないでしょう。 裁判で争う事も可能ですが、費用と時間ばかり掛かり得るものは少ないでしょう。 現実的なのは、同じ被害者を募って、団体訴訟するという手しか残っていません。 だから、契約前に入念に情報を調べる必要があるのです。 ただあなたは、一括受電のデメリット、リスクはあるもののそれ以上の価値があるからそのマンションを購入したのではないですか?立地条件等譲れない好条件が揃っているならば、一括受電については泣き寝入りするのが一番現実的ではないでしょうか? 一括受電の商法は、詐欺のマニュアルみたいなものです。 今回の失敗は、これから他の詐欺に合わない為の糧として下さい。 |
3497:
匿名さん
[2018-04-22 16:15:56]
>3495さん
一括受電に不満で新築マンションを購入しても、、管理会社、販売会社曰く、、、 ご安心下さい。購入時に一括受電となっていても、組合総会で皆さんで一括受電を止めたいと言えば、他の電力会社に切り替えられますよ。(3/4の議決権と解約条件の確認が必要) 実質的に不可能でありますが、頑張ってください。 |
3498:
匿名さん
[2018-04-22 17:28:07]
今頃になって高圧一括電力を提案してくるんだよ
〇急コミュニティー いい加減にしろよな。 |
3499:
匿名さん
[2018-04-22 17:49:42]
導入済み物件は、管理会社又はデベが率先して業者を追い出さない限り
悪評が立つのは時間の問題 未だに率先して一括受電を提案するような管理会社やデベは将来無いな |
3500:
匿名ですよ。
[2018-04-22 19:19:00]
その点は、作ってきたからわかんだ社さんは、まだ、ましだったのかしら。
|
3501:
匿名さん
[2018-04-22 21:29:58]
だけどネクストパワー?って契約戸数は中央電力に次いで2位ぐらいですよね。
新築とか既築に営業かけてる形跡がないから、不気味ですね。 |
3502:
匿名さん
[2018-04-22 23:26:13]
確かにそのネクストパワーがどういう戦略なのかは謎ですね。オリックス電力と長谷工アネシスの顧客を獲得することだけが目的で、高圧一括受電の事業拡大に力を入れる気がないのかも知れません。
少数精鋭の社員だけで利益率を上げてそのまま放置なんじゃないでしょうか。HPを見たら資本金が1億でしたし。 |
3503:
匿名さん
[2018-04-23 00:39:30]
太陽光の構図に似てきましたね
|
3504:
匿名ですよ。
[2018-04-23 06:55:40]
コスト的に考えると、鬼畜マンションは、一人でも反対すると導入できないから、
営業のコストパフォーマンスが最悪になる。 一方で、高圧一括受電を進める管理会社というイメージダウンがぱない。 だったら、すでに高圧受電化したマンションの電力管理を買い集めて、 コスト安く、細かくチンタラ稼いだほうがいいと思うよ。 |
3505:
匿名ですよ。
[2018-04-23 06:56:47]
もうかるとおもってがっつりコストをかけて営業をかけて
建築会社系が失敗してお金を失ったという構図かな。 |
3506:
匿名さん
[2018-04-23 07:15:28]
何事も制度を熟知し、利点、欠点を比較する過程がなければ、失敗する。
プラン、ドウ、チェック、アクションを大切に |
3507:
匿名ですよ。
[2018-04-23 07:57:23]
うん、そう。
うちのマンションでも絶対反対派が1割、 業者の桜が2割、 残りはどうでもいいですだった。 1割で9割をひっくり返して、せめて、75%の特別議決をどうやってひっくりかえそうか、そんなの無理って、徐々に同意書を出していって、最後の一人になった。 どの家でもペット禁止なのに、小型犬飼っているとか、猫飼っているとか、 オフィス禁止のマンションでSOHO しているとか、 みんなの前で大声で避難されたくないことが、どこかに必ずある。 で、一人かけて二人かけて、最後の一人になったが、 文書で、我が家は高圧一括受電の契約しません。理由3行だして、電気小売自由化が進行するのを1年様子みていたら、高圧一括受電自体が電気小売自由化にボロ負けてして、廃案になった。 今後も、別に一人で廃案にできるから、やりたくない鬼畜マンションの住民は、何もしなければ、導入できないから、安心してください。 反対活動する必要すらない。ただ、同意書をださなければいいだけ。 面倒な、面会も話合いも必要なし。 |
3508:
匿名さん
[2018-04-26 15:32:46]
一括受電を阻止する方法は分かりましたが、既に導入してしまった場合の対策は無いのでしょうか?
|
3509:
匿名さん
[2018-04-26 16:16:29]
難しいのではないでしょうか? 内容を見直し、不利なところは直し、契約期限まで我慢でしょうね。
|
3510:
匿名さん
[2018-04-26 16:18:20]
冷たいですね
|
3511:
匿名さん
[2018-04-26 17:31:41]
>3508さん
違約金を払う覚悟があるならば、対処は一つです。 1.一括受電をやめる事を総会で特別決議する。 *全員の同意は不要です。(契約はあくまでも組合と受電会社の契約で個人の個別契約でない為。) |
3512:
匿名さん
[2018-04-26 17:44:13]
良く知りませんから、冷たいですねの批判は甘んじてお受けします。
セミナー等で知りえた情報では、契約変更は難しそうです。 ただ、「契約自由の原則」がありますから、契約変更に応ずる相手なら、交渉余地はありますが、契約を盾にされると、情報不十分な管理組合では、対抗できません。 腹立ちまぎれの手ですが、業者を紹介した管理会社に、矛先を向ける手もあります。 |
3513:
匿名さん
[2018-04-27 06:44:09]
導入後に簡単に対処できるのであったら、騒ぐ必要はない。
対処できないから、このスレが過熱したんですよ。 |
3514:
匿名さん
[2018-04-27 07:15:21]
そうそう。 見方によれば一括受電サービス会社も、まともなところは、かわいそう。
|
3515:
匿名さん
[2018-04-27 12:50:32]
|
3516:
匿名さん
[2018-04-27 12:52:52]
他業種で一括受電と構図が似たようなサービスはあるのでしょうか?
|
3517:
匿名さん
[2018-04-27 13:24:16]
>>3514 は業者さんだから、相手にしない方がいいですよ。
|
3518:
匿名さん
[2018-04-27 13:30:13]
「まともな一括受電サービス会社」は「きたなくないうんこ」と同じロジックですな。
|
3519:
匿名さん
[2018-04-27 14:30:36]
そうそう、同じロジックです。 「汚くないうんこ」もあるかもしれません。
汚くない管理会社や、大規模修繕コンサルタント、工事会社等の登場を期待します。 |
3520:
匿名さん
[2018-04-28 13:30:51]
一括受電のマンションで、東京ガス等の新電力に切り替えられなくなって、トラブっているところが多いらしいです。
新電力の営業さんの話です。 |
3521:
匿名さん
[2018-04-29 06:52:08]
うちのマンション、管理人さんの文責でしつこく切り替えの”お願い”書面を送りつけて来ます。業者も理事長も裏では動いているんですけど、矢面には気の良い管理人を立てるのです。
そういう体質が嫌ですね。 |
3522:
匿名さん
[2018-04-29 07:06:57]
自分では言えないことを他人に言わす。 財閥系悪徳管理会社の常とう手段です。
|
3523:
匿名さん
[2018-04-29 08:47:56]
許可もなく、理事長の名前を使う。
常套手段らしいですが、一括受電の件で初めて経験しました。 管理組合、理事長と管理会社より、例の同意を強迫をする文書が送られてきまして、1週間以内に了承の返事を下さいと書かれていました。確認したところ、理事長は文書については、把握していませんでした。 手紙の返事に、文書に信憑性がないから、まずは管理組合の①理事長の押印、②管理会社若しくは受電会社の社印の押印、そして文責を明確にしてから、1週間以内に同じ内容でいいから再提出してくれと言いました。 返事は1週間以内に来ませんでした。最終的に理事長は責任とれないから押印できないそうです。 |
3524:
匿名さん
[2018-04-29 14:02:03]
|
3525:
匿名さん
[2018-04-29 15:07:33]
新電力も一括屋の調達先だったりするから(差額は一括屋のポケット)、無理じゃね?
利用規約には”区分所有者には地域電力会社と同じ料金”って書いてあるけど調達先が地域電力会社固定だとは書いてないだろ。 |
3526:
匿名さん
[2018-04-29 17:02:31]
>3524さん
新電力は自由競争ではない。 電気事業法の規制下です。 約款は経産省の目が入ります。 一括受電は、電気事業法の規制外です。 消費者と事業者の双方の合意による契約内容によって、役務の提供がされます。 土俵が違うから、経産省も新電力も、文句を言えないですよ。 勿論、契約に合意したマンション管理組合も言えません。 だから、厄介なのです。 |
3527:
匿名さん
[2018-04-30 07:47:32]
高圧一括受電は、内閣府規制改革会議が推進したが、全面自由化の現在、「微妙」⇒望ましくない制度、と受け取れる意見が出てきたので将来性がないと思われる。
<参考> ●規制改革推進会議/ 平成30年2月19日 第15回投資等ワーキング・グループ 議事録(PDF形式:446KB) http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/toushi/20180219... ○松村教授 ・・・ 規制改革会議では、震災前から、前身のところから、そのような非対称な規制がどうして必要なのだということで、保安理由の規制と相当戦ってきた。かなり改善した面もある。例えば、一旦このような規制が入りかけたのです。 高圧一括受電の場合は各家庭に1か月に1回必ず立ち入って点検せよ。そうすると、高圧一括受電事業者から電力を買ってくると、毎月高圧一括受電事業者の人が家の中に入ってきて点検するなどというようなことになったら、ちょっとぐらい電気代が安くたって、そんなもの選ぶはずがない。 それはこの事業に死ねと言っているようなものだということで、それは猛烈に抵抗して、この会議がそれは撤回させた。 したがって、この会議もずっと長い歴史で大きな成果を上げてきたとは言えるのですが、そんな感じで戦ってきて、ようやく市場を作ってきた。 ・・・ ・・・ さらに、一括受電に関していうと、実は苦情も受けています。 自由化されたというのだから、電力事業者を選べると思っていたのだけれども、あなたは選べませんと言われました。どうしてなのですかといったら、それは一括受電だったからということなのです。 マンションの管理組合を通して変えられるのですと説明するのだけれども、マンションの管理組合で総会を開いて変えるのは大変なことで、しかも一軒一軒個別の判断ではできない。 私は別の電力会社を選びたいのだけれどもという苦情が来てしまうというぐらいの、ある種選択の自由を狭めてしまっている側面も あるわけです。 もちろん、今から高圧一括受電をやめるべきだとは決して思わないのですけれども、今から始めるべきかどうかと言われると微妙。 ---------- ●資料1 エネルギーシステム改革(電力・都市ガスシステム改革)とその評価(松村敏弘 東京大学社会科学研究所教授 提出資料)(PDF形式:263KB) http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/toushi/20180219... 一括受電のメリットとデメリット 全面自由化前から認められてきたマンション一括受電~低圧(家庭用)電力の参入禁止規制を回避する側面。 大口用の電気を卸供給で仕入れて小口に分けて販売する効果⇒大口市場の競争効果を規制分野に均霑化するメリット。 全面自由化も競争促進の意義は残るが、現在ではこれなしでも参入できるので、意義は小さくなった。 全面自由化後のメリット~一括営業で、費用を削減できる・電気とセットで検討できる。デメリット~消費者の選択肢を制限してしまう効果。 白地に絵を描くとして、望ましい制度かどうか微妙 |
>>3473 匿名さん
無意味なお荷物くっつけ新築販売するデベを詐欺で訴えることできますか?