管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

3378: 匿名さん 
[2018-04-07 14:25:51]
>>3372: 匿名さん

>一括受電は、全世帯が同じ影響ではなく、一部の世帯、電力を多く使う世帯が損をし

3372さん、データの見せ方とロジックが、うちに何度もしつこく来た中○電力のセールスによく似ていますね。(笑)

うちのマンションに提案された条件では、総務省統計局の世帯の電気代のデータから類推すると、かなりの割合の住戸が新電力にした方が安価になるという結論を思い出しました。停電や高額の解約金、長期の契約を考え合わせると、中○電力はまるで話になりませんでした。

>>3370: 匿名さん
個人が特定されるような書き込みや、質問には注意した方がいいですよ。
3379: 匿名さん 
[2018-04-07 14:27:17]
>>6082 匿名さん

そもそも50kw未満の低圧マンションに借室は必要なく、管理組合の負担もない
にもかかわらず、一括受電くっつけて新築販売するのは詐欺と同じ
3380: 匿名さん 
[2018-04-08 18:47:09]
>>3372 匿名さん
高圧一括受電で専用部を8%も割引するケースがあるんですか?

3381: 匿名さん 
[2018-04-08 23:22:58]
??たった8%の割引で、そんなに飛びつくような代物じゃないですよ。一括受電は、、、

15年契約の縛りと、法的保護の対象外によるデメリットを考えてごらん。
通常の電気小売り事業者の方が未だマシです。

あっ、一括受電業者は、電気小売り事業者の免許もっていても、事業自体が小売り事業にならないから、電気事業法の対象外ですから、気をつけて下さいね。
3382: 匿名ですよ。 
[2018-04-09 06:29:01]
>3381さん
あっ、一括受電業者は、電気小売り事業者の免許もっていても、事業自体が小売り事業にならないから、電気事業法の対象外ですから、気をつけて下さいね。

本当にそうですよね。
電気事業法に基づいて、数年に一度の停電を伴う電気設備の点検が義務って説明するけれど、
それは、自家用工作物として、工場なんかのことを想定した点検義務だから。

電気小売事業として、電気事業法の下で、点検しているわけじゃないんですよ。

たぶんそこを質問すると、「弊社は電気小売事業者として、登録している」
って回答するはずだけれど だまされちゃいけない。

電気小売事業者として登録されているけれど、
やっている高圧一括受電は、電気事業法の電気小売事業じゃないんだよ。

消費者として、法律の保護がなくなるんだよ。
3383: 匿名さん 
[2018-04-09 07:03:19]
ありますよ
ただし、個別に新電力と契約した方が安い
専有部は15%以上、
共用部も低圧マンション、高圧マンションともに新電力と契約した方が安い

低圧マンションの一括受電が一番最悪
そもそもキュービクルなどの高額設備が不要なのに、わざわざ10年以上の縛り付きで高額設備導入する意味がわからん
って言うと、営業マンが必ず言うセリフ
「マンションの管理が不要になるから管理費が安く済みます」
これに騙されてはいけない
高圧設備不要の低圧マンションはそもそも高額設備が無いのだから高額な管理費がかからない

高圧マンションは確かに高額設備のメンテ不要で管理費削減できる…と思いきや、低圧料金で請求され電気代が高くなるというオチ
3384: 匿名さん 
[2018-04-09 07:49:47]
まぁ、保護の観点から言えば、一括受電といえども、民事上の契約締結内容の債務履行義務は最低限あります。でも、そもそも契約書も見せてもらってないでしょ?

契約は双方の合意が基本ですが、電気のインフラに関する契約なんて、供給する側が圧倒的に優位な立場にあります。受電会社の都合で一方的に約款を改訂する事も可能です。

電気事業法の保護があると、この約款の内容が消費者にとって一方的に不利にならないように経産省の検閲が入ります。他方、一括受電との契約による約款は、経産省は関知できません。消費者が圧倒的に一括受電会社に対して、優位に立てるという奇特な人は一括受電と契約するのは良いとしても、一般の人は止めておいた方が良いと判断します。

言われませんでしたか?
「当社が儲からなくなった場合は、電気料金を相談させて下さい」って。
従来の電気料金では、考えられなかった話です。
3385: 匿名さん 
[2018-04-09 22:58:24]
>>3384 匿名さん
言われませんでしたか?
「当社が儲からなくなった場合は、電気料金を相談させて下さい」って。

逆に儲かったときも料金値下げ交渉出来ると言うが、文書に残さない。
ズルい手口
3386: 匿名ですよ。 
[2018-04-10 06:47:35]
契約なのに、契約書みせず、口約束で、同意書提出しろ。
あとは、恐喝まがいのことをやった時点で、高圧一括受電はなしだな、、と思いました。
3387: 匿名さん 
[2018-04-11 06:59:36]
新築一括受電多くないですか?
やめたほうがいいですか?
3388: 匿名さん 
[2018-04-11 07:57:59]
>>3387: 匿名さん 

やめた方がいいです。

経済誌などでよく取り上げられていますが、新電力が広まってきている中で既設のマンションの一括受電はほぼ無理になってきています。
そのために一括受電業者は反対する住民のいない新築に軸足を移しているので、新築一括受電が少しずつ増えています。デベさんも儲かる構図らしい。
しかしながら新電力に対する認識が広まると、新築一括受電は再販価格で不利になるでしょう。

また、過去のレスを読めばわかりますが、新電力の方が安いとか、停電や強引な営業手法が国会で問題になったこと、一度契約すると実質解約できなくなることなど一括受電には問題が多くあり、入居後に後悔すること間違いなしです。
もしどこかの一括受電で停電に伴う事故が発生すると、マンションの価値がどうなるか想像できますよね。

定期的に「大規模マンションやタワーならメリットはある」と書き込んでいる人がいるようですけど、耳元で間違った情報をささやき続けるのは洗脳の手法なので気をつけましょうね。
3389: 匿名さん 
[2018-04-11 08:04:28]
>>3385さん
その文言、理事長に見せて貰った契約書にしっかりとありましたわ。(笑)
「不可抗力により本契約の契約義務が著しく困難になった場合、契約内容の変更、追加費用の分担、その他必要事項を管理組合と協議する」ってさ。
3390: 匿名ですよ。 
[2018-04-11 09:37:45]
それって、電気小売事業法の保護をうけていない、ただの契約関係だと、
電気を売ってもらう側の消費者が、めちゃくちゃ不利じゃないですか。

電気小売事業者は、必ず、電気を供給しろっていう義務があるけれど、

ただの契約なら、高い値段にして、消費者が買えないようにすれば
供給義務から逃れられるんだから。

3391: 匿名さん 
[2018-04-11 09:59:00]
しかも、消費者都合の解約として、多額の解約金を踏んだくれる。
どちらにしても、業者がもうかる仕組み。
3392: 匿名さん 
[2018-04-11 12:57:00]
>>3389 匿名さん

それって、新電力価格差が著しく開いた場合、
協議の上、例えば割引率を10%から20%に変更してくれるって意味なの?
3393: 匿名さん 
[2018-04-11 14:49:05]
>>3392 さん
なんで、契約義務が著しく困難になった場合、さらに困難にしなきゃならんのですか?
20%から10%に変更してくれる筈ですよ。
3394: 匿名さん 
[2018-04-11 14:58:02]
一括受電業者は新電力から電気調達できるのに
住民は東電基本料金の5%~10%引のままなのですか?
仕入れ価格が下がれば住民に還元してほしい
3395: 匿名さん 
[2018-04-11 15:56:44]
そう、そのままですよ。
保証するのはあくまで、共用部の電気代の中の基本料と燃料調達費と再エネ賦課金を除いた金額からの値引き率ですよ。
そこさえ押さえれば契約義務は果たしているということになります。
んで、こちらが止めたくなったら違約金てんこ盛り。
一括業者が都合が悪くなったら管理組合と協議出来るって事です。
こんな契約お得だと思います?
3396: 匿名さん 
[2018-04-11 18:56:11]
50戸程度の共用部低圧マンションで、なぜ一括受電かと
新築マンション見学でデベに質問してきました
要望が多いとのことでした
個人で新電力と契約するのが面倒くさい人にとっては魅力なんですかね?




3397: 匿名さん 
[2018-04-11 19:04:13]
 オール電化のマンションならあるかもしれません。 新築マンションでしょう?
 新電力会社でも、地域電力会社の関連会社があるため、グルかもしれません。
3398: 匿名さん 
[2018-04-11 19:41:49]
>>3396: 匿名さん

デベさんが、自分たちの売ってるマンションの機能にネガティブなことを言う分けがないじゃないですか。
3399: 匿名ですよ。 
[2018-04-11 19:49:39]
>>3396さん

個人で新電力と契約しても、使用量が少ない人は、そんなに安くなりません。

また、携帯電話やインターネットを使用しない人は、そういったものとのまとめ割引もありません。

結局、たくさん電気を使い、インターネットや携帯電話を利用している人が

高圧一括受電になると、たくさん管理費を払うような仕組みになります。
それって公平ですか?

本来ならば、使用量に応じて、割引された金額分使用量が安くなるのに
たくさん電気を使っている家は、たくさん還付され、少ししか電気を使わない家は還付額が少ないはずなんです。それを不公平だから、全ての家同額の還付となるのが高圧一括受電です。

極力すると、お金持ちが1件住んでいて、たくさん電気を使用していたら、
残りの家が多数決で、お金持ちがたくさん管理費を払えと議決してしまうようなものです。
3400: 匿名さん 
[2018-04-11 23:02:00]
>>3399 匿名ですよ。さん
なるほど、確かに見学に来ていたのは定年後の夫婦が多かったです。
あまり電気を使わなそうですし、ネットや携帯も疎そうな年代ですよね。
あと、お金持ちは細かい出費は気にしないのかも?
周辺の新築マンションは全て一括受電なので、妥協するしかないのですかね?
2〜3年で一括受電じゃないマンションが建つかもわかりませんし…
とても悩みます。
3401: 匿名ですよ。 
[2018-04-12 21:49:25]
とっても高い、マンションは高圧一括受電していないはずですよ。

新築マンションの高圧一括受電は、とりあえずのマンション販売価格を低めにして、長く、
管理費として、お金を儲ける プリンター商法のようなものと理解しています。
3402: 匿名さん 
[2018-04-13 07:34:55]
>>3400: 匿名さん 

珍しい地域ですね。

今、新築一括受電の割合は10%にみたない中、
仮に2棟の新築が両方とも一括受電の確率は1/100以下、
3棟なら1/1,000以下、

「周辺の新築マンションは全て一括受電なので」なのですよね。

ちなみに、どちらの都道府県のお話ですか?
シナリオに少し無理があるような、、、、(笑)

3403: 匿名さん 
[2018-04-14 14:57:36]
300戸規模のマンションでの少数反対派の者です(すでに特別決議で3/4以上の賛成により導入が決議されています)。

一つお聞きしたいのですが、
一括受電サービスに関して、マンション総会決議ならびにマンションの管理規約というのは、どの程度法的拘束力を持つのでしょうか?

専有部における契約の自由を覆せるほどの拘束力はないという解釈なのですが、その法的根拠があればご教示ください。
3404: 匿名さん 
[2018-04-14 16:13:08]
拘束力など全くありません。
うちの場合、管理組合と管理会社の弁護士との協議の上、法的拘束力は無いとの結論で廃案になりました。

区分所有法における拘束力は共同の利益に反する行為に該当する場合です。
電力供給は共同の利益ですが、それは今でも一般の一戸建てと同じ条件で保証されてますよね。
しかも低価格の新電力と切り替えも可能です。

政府の見解でも契約の自由の範囲内という見解です。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614...
まあ、強要出来るなら、総会決議で決まったなら法的処置で簡単に導入できる筈ですよね。
散々過去ログにも掲載されましたが横浜地裁の場合はマンション保全の妨害の常習者に対する判決です。
ミスリードされないようにしましょう。
共同購入を強要され、その値引き分を管理組合が吸い上げるから共同の利益と言うのはおかしな話です、しかも新電力との損益比較も情報公開しないで!
だったら都合により一定期間電気を止めたら共同の利益に反するのかと言うことです。
一括屋や管理組合が拘束力があるから従えと言ってきたなら「それは強要ですか?だったら責任者が署名捺印して文責を明示した文書で要求して下さい」と言ってやりましょう。
もし、文書を出してきたなら、あとはそれ持って強要罪で訴えれば勝訴できます。
あ、監督省庁にも連絡を入れたらいいと思います。
3405: 匿名さん 
[2018-04-14 16:44:16]
3403です。

ありがとうございます。最終的に廃案になったということでおめでとうございます。
うちの場合、
(専有部の大幅値引き率*)ー(初期費用/10年(修繕積立金から捻出))=6~7%(最初の10年)
程度の割引なのに、
10%以上の値引き*!(*東京電力低圧料金との比較)と鼻息の荒い理事長の音頭で可決してしまいました。
(結局、一括受電業者に吸い上げられているだけの構図と思うのですが、WIN-WINだ、みたいな言い分)

マンションの規約は区分所有法がベースなんですね。再確認できてよかったです。

国会答弁のくだり、前半はわかるのですが(そして心強いのですが)、下記文中で”専有部分の使用に特別の影響”を及ぼすとはどのように解釈したら良いのでしょうか?業者/管理組合に付け込まれる余地は大丈夫なのかがいまいちわかりません。

「御指摘の「高圧一括受電導入」が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすか否かについては、個別具体的な事例に即して判断すべきものであると考えている。」
3406: 匿名さん 
[2018-04-14 17:18:29]
>>3405: 匿名さん

「特別の影響を及ぼすか否かについては、個別具体的な事例に即して判断すべきもの」は、文字通り、どんな影響があるのかを具体的に主張して、管理組合側が認めない場合には、最終的には裁判所で判断してもらう必要が出てきます。面倒くさいので誰もそこまでしていないのではないのでしょうか。そんなことをしなくても、契約の自由をとことん主張するだけで十分です。

契約の自由を主張する際、契約しない理由を説明する必要は一切ありません。下記の文書の3-(1)を参照してください。
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201307_12.pdf
管理組合は拒否する理由をしつこく聞いてくると思いますが、徹底的に無視すれば大丈夫です。下手に話をすると、相手は専門の業者なのでいろんな理由をつけてこちらの主張を否定してくるだけです。顔見知りの理事さんが来るとちょっと申し訳ないのですが、戦うのなら戦いましょう。

ここではあまり出てこない話ですが、金額だけを理由に反対している場合は、業者さんによっては特別な割引を提示してくるケースもあるようです。できるだけ引っ張って、リスクプレミアムを上乗せした、有利な条件を引き出すのも一つの手かもしれません。
3407: 匿名さん 
[2018-04-14 17:26:56]
>>3405: 匿名さん

一括受電業者もここのスレを覗いているようです。

あまり個別の内容を書き込むと、個人を特定されて対策を立てられる可能性があるので注意しましょうね。(笑)
たぶん、現時点でも数棟のマンションの住人に絞り込まれているんじゃないですか。
3408: 匿名さん 
[2018-04-14 17:44:15]
 そうです。 投稿者を絞り込む行為は他のスレでも行われ、投稿者を特定して社会的に葬ろうとしています。
 言論の自由は大切ですが、責任も伴います。 お気をつけてください。
3409: 匿名さん 
[2018-04-14 20:39:22]
レス並びにご忠告ありがとうございます。以後気をつけます。

明日もきっと業者が訪問してくるかと思うと、若干憂鬱です。。
3410: 匿名さん 
[2018-04-14 21:56:10]
>>3409 匿名さん
善意の忠告か?
悪評を広められたくない業者の口封じ作戦か?
3411: 匿名さん 
[2018-04-14 22:42:25]
別に不法行為しているわけでないし、特定されてもかまわないが。。。
それ以前に特定しようとする側が、不法行為ですね。

恐らく具体的な対策を立てられると困惑する業者が、書き込みを阻止する為に記載していますよ。
参考までに私は、特定された事はありません。

具体的な文書まで開示しているけど、、一括受電業者は文書もテンプレートがあって、どこに出した脅迫文か分からない始末です。

安心して書き込んでください。
3412: 匿名さん 
[2018-04-14 23:25:23]
執拗な押し売り、しかもマンションコミュニティーを巻き込んで”ご理解”の個人攻撃くる業者は”悪”だと思います。
悪徳商人の事例をあげたら危険とか言ってたら奴らのやりたい放題です。
個人情報まで書く必要は無いですけど、敵の手口を共有するのは護りの基本です。
奴らは会社組織、なら、こちらも助け合い知恵の出し合いで対抗しなければ……

なんか、カルト宗教との闘いに似てますねwwwww
3413: 匿名ですよ。 
[2018-04-15 05:18:42]
まじめですね。
うちは、宗教の勧誘と一緒で、ドアもあけずにインターホン対応だったり、
家にいれずに、廊下で大声で、高圧一括受電の詐欺的なところを指摘しました。


電気小売事業者になっていないところを白タクといったら、
あっというまに申請出して電気小売事業者になっっていました。

しかし実際は、電気小売事業は予定だけで、完全に消費者に高圧一括受電が
電気事業法に則った事業だと、錯覚させる詐欺資格です。
3414: 通りがかりさん 
[2018-04-15 06:52:20]
朝三暮四みたいな話ですよね。

>(専有部の大幅値引き率*)ー(初期費用/10年(修繕積立金から捻出))=6~7%(最初の10年)
> 程度の割引なのに、

新電力もすごい割引にはならないですけど、その程度の割引なら選べば探せますよ。
3415: 匿名さん 
[2018-04-17 10:38:12]
>>3405 匿名さん
>10%以上の値引き*!(*東京電力低圧料金との比較)と鼻息の荒い理事長の音頭で可決してしまいました。

うちのマンションは10%以上値引きになるのは月間電気使用量400kWh以上

世帯人数別平均電気使用量は
https://energy-navi.com/%E4%BB%96%E3%81%AE%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%81%AF%...

2人世帯の場合は、321kWh
3人世帯の場合は、350kWh
4人世帯の場合は、381kWh

大半の家庭は10%引きになりません
新電力なら低使用量でもキャンペーン込み20%引き


>結局、一括受電業者に吸い上げられているだけの構図

全くその通り
3416: 匿名さん 
[2018-04-17 10:51:11]
>3415さん
総会の可決には大した意味はありません。(必要条件であり十分条件でない)
重要なのは、全戸同意です。(全戸同意と総会の可決の双方があって、十分条件となります。)
錯覚せずに、正確に現状を把握しましょう。

つまり、あなたが、同意しなければ一括受電は導入できません。
一括受電は、電気事業法の保護を離れて、あくまでも民法の契約の自由の原則で債務債権を履行する事業です。従って、契約締結には、双方の合意が必要です。

何度も言う様ですが、一括受電したくなければ、同意しなければ達成できるのでご安心下さい。
*区分所有者にまず求める同意は、東京電力等の地域電力会社との電力需給契約を解約する同意となります。
3417: 匿名さん 
[2018-04-17 11:50:15]
 一括受電業サービスは時代遅れです。
3418: 匿名ですよ。 
[2018-04-17 20:48:15]
理事になったので、理事会でぐちぐち、他の管理会社に焚きつけられた理事に
総会で議決したんだから。ってぐちぐち言われましたが。無視して、東京電力の解約をしなかったら、
廃案提出になりました。

絶対同意書を提出しない家が1件でもあるなら、高圧一括受電は導入できません。

最後の一人になるのが、いやでみな同意書を提出したみたいですが、
多数決で決まったからといって、詐欺にひっかかる義務はありません。


結局理事長に文書で

1)国会答弁から、専有部については、総会の議決は及ばない。
2)高圧一括受電は電気事業法による事業ではない。自分は電気事業法の保護をうける立場でいたい。
3)宅地建物取引行法で、高圧一括受電になると、不動産を賃貸したり売却したりする時に
相手に告知することがのぞましい。といわれている。高圧一括受電にすると、不動産価値が毀損される可能性がある。

の三点を指摘したら、理事長も理解してくれました。
それにちょうど、私が、提出しない間に、au電気とか、ソフトバンク電気とかで、高圧一括受電以上に
電気代が削減される家が出てきて、なんだ、高圧一括受電は、全然お得じゃないんだ。ってわかったんですよね。
さらに、携帯やネットだけじゃなくて、東京ガスと一緒にすると安くなるし。
3419: 匿名ですよ。 
[2018-04-19 06:38:03]
宅地建物取引業法と高圧一括受電の関係はっって質問していたらいいよ。

しらなかったら、管理会社として、無能か不勉強か、適切な情報を提供をしない会社だという評価になる。

絶対、価値が上がるといってきたら、高圧一括受電を導入しましたって、
インタビューに答えているマンションを中古市場で検索すると、どの物件も
セールスポイントに高圧一括受電を、デカデカと書いていないのは、なんで?と質問してみよう。
3420: 匿名さん 
[2018-04-19 07:46:28]
【長谷工の電力事業 関電に売却へ 200億円超で】
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29539000Y8A410C1TJ2000/
3421: 匿名ですよ。 
[2018-04-19 20:22:46]
ひえ、、、4年前うちの管理組合に来た長谷工アネシスの営業マン
壊れたレコードプレーヤー状態で、だいじょうぶか、この人って感じだったけれど、

長谷工アネシスの高圧一括受電を導入しなくて本当によかったわ。

高圧一括受電導入しちゃったマンションって、今後は、電力会社同士で
、株券みたいにバイバイされちゃうのね。

やはり、インフラは、大事だな。
3422: 匿名さん 
[2018-04-19 20:33:53]
 ダメだよ、一括受電サービスは。 
 制度が整備されないまま、実施されたと感じるね。
 高圧受電の仕組みを少しでも知っていると、自家用電気工作物の保守点検は大変だということが分かる。
 なんといっても、数年に一度の計画停電が致命的。
 工場や事業所なら休日があり、電気を止められるけど、マンションで計画停電をすると大変。
3423: 匿名さん 
[2018-04-19 20:34:44]
高圧一括受電の終焉です。
3424: 匿名ですよ。 
[2018-04-19 20:55:57]
電力会社同士で、バイバイされて、最終的には、どうなるの?

東京電力も高圧一括受電やっているけれどさ。
3425: 匿名さん 
[2018-04-20 00:06:51]
宅建士なんてバカばっか
一括受電の質問にまともに答えられない
イザとなれば録音を表に出すだけ
みんなも、録音ヨロ
3426: 匿名さん 
[2018-04-20 08:39:49]
宅建士は高圧一括受電の専門家ではないよ。
高圧一括受電の専門家は、電気主任技術者、電気工事施工管理技士、電気工事士。
3427: 匿名ですよ。 
[2018-04-20 20:51:28]
さっさと子会社の長谷工アネシスを売っぱらって高圧一括受電とやめた長谷工の判断は正しいと思うよ。
マンション建築とマンション管理で、もう、高圧一括受電をやっているというイメージダウンしかないもの。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる