管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

3278: 匿名さん 
[2018-03-04 10:47:56]
そうです。
売られていない喧嘩は買いません。面倒だし。。

ただの馬鹿な事業者だったらほっとけば無害です。
ただこの一括受電業者達は、他の住民が同意しているから契約しろとけしかけてくる。
住民のコミュニティだか、総会の決議だか知らないけど、こちらの都合は一切無視して寄ってくる。

振りかかる火の粉は振り払わなければいけない。
いちゃもんつけられたからには、徹底的に潰してやります。
3279: 匿名さん 
[2018-03-04 10:54:48]
>>3277

途中までしか読めずよく分かりませんが、
単に一括受電業者と管理組合が契約した、それだけの話に見えますね。

割高なのは割高でしょうけど、納得して契約したんでしょ?
だからそれだけのことです。
電力事業者でもない業者と個別の電力供給契約を結んで、
電気事業法でどこがどういう風になるというのでしょう?

このケースでは確かにマンション購入者に多少の恩恵があった可能性があります。
それは、この一括受電契約により、マンションがその分安くなった可能性があるということです。
でも実際には違うでしょうね、たぶん。
一括受電だからマンション価値が高い、
こう言われてむしろ割高につかまされている可能性の方が大きいと思います。

まあ、管轄としては消費者庁や国交省でしょうね。
どちらもあまり熱心ではありませんが。
3280: 匿名さん 
[2018-03-04 11:03:56]
高圧一括受電の営業手法の問題点は4つです。

1.総会決議詐欺→いい事ばかり説明して過半数を獲得し導入を決める。一般的な契約の際に必要な重要事項の説明はなし(電気事業法対象外の為)

2.一括受電業者のストーカー申込書回収→断ってもしつこくやってくる。あくまで理事会から依頼されてやっているというスタンス。

3.理事長からの脅迫手紙→あなたのせいで管理組合が損してるという脅しをしてくる。(申込書の未提出者が1割を切ったあたりに送付)最近は法的措置をするという過激な内容はなくなった。

4.理事会、一括受電業者との強要面談→契約しない理由を言っても延々と無視されて契約をさせようと強要してくる。(未提出が数世帯になったら呼び出し)

これらの手法は高圧一括受電業者の譲渡手段です。実行犯を理事会にして裏で一括受電業者が指南してます。

自分のマンションの件とこのスレで他の方達の話を聞いていて手法が一緒だったので確信しました。
3281: 匿名さん 
[2018-03-04 12:16:41]
サーパスのマンションは分譲時から高圧一括受電システムを導入して
電気料金が10%安いことを売りにしているけどね。
電気料金がやすくなるということだから、住民は喜んでいるんではないの。
既存のマンションでも、電気料金が安くなるんだから、導入してもいいんじゃない。
四の五のいっているうちに時間だけが経過して折角電気料金が節約できる機会を
なくしているしね。
導入しなければそれでもいいが電気料金は永遠に安くはならないだけのこと。
好きにやってよ。そこまで家計に影響はないから。
3282: 匿名さん 
[2018-03-04 12:18:05]
ポレスターマンションも最初から高圧一括受電を導入して
販売しているよ。
3283: 匿名さん 
[2018-03-04 16:13:47]
全く分かってない人がいますね。別に高圧一括受電なんてやらなくても低圧の自由化プランで十分だし、停電の必要もない。ちなみにセットで10%割引になる低圧プランもあります。

法的保護がない高圧一括受電をなぜ契約しないといけないのか。1度契約したら実質、解約不可能なリスクをなぜ考えないのか。安くなるからいいって、ものではありません。

そもそもそんな胡散臭い手法で契約させる業者は真っ平ごめんです。
3284: 匿名ですよ。 
[2018-03-04 16:38:17]
うちの場合は、さらに、高圧一括受電導入の1年前の分電盤工事で、
タイマー設定をいじって、1年中冬タイムの設定になってしまいました。
結果 夏至の頃に夕方の16時から朝の8時まで点灯していました。
関東ですから、夏至の日の出は横浜市の6/21で 4:26  日の入りは19:00です。
実に6時間半もいらない電気をつけっぱなしにして、結局前年同月比39%増加の電気使用量となり、
年間の電気代が2割増しになりました。

100万円の共用部電気代が120万円になったら、そりゃ、管理組合もお金がたりなくなり、
高圧一括受電に飛びついたわけですよ。
年間40万円以上、管理費の収支が改善するといわれたんですから。
10年で400万円。立体駐車場の更新費用になります。長期修繕会計も改善します。
一見良いことづくめでした。

でも、そのうち半分は、業者が増やしてしまった電気代なわけで、
わざと増やしたのか、増えたのを見落としてしまったのかわかりませんが、
結果として、高圧一括受電の管理組合へのキックバックを多く見せる計算になっていたのは事実です。
3285: 匿名さん 
[2018-03-04 17:09:48]
>>3281

今や10%安いというためには、
自由化プランと比較して10%安くなければ、
安いとは言えない時代ですからねえ。

そもそも10%なんて条件も示さずにがなり立てる人はここでは業者と見なされますよ。

各戸ですか?
共用部ですか?
何と比較してですか?

>>3277みたいに
電気代が安いと宣伝して売りつけといて実際には高かった、なんて話も平気でありますからねえ。
3286: 匿名さん 
[2018-03-05 12:25:17]
関電、東京ガスとも手を組む見たいですね
3287: 匿名さん 
[2018-03-05 13:29:48]
電力の自由化とかガスの自由化といいながら、実際個別に契約している
住民がどれぐらいいるの?
もう自由化になってかなりの時が経過したのにまだ契約していないという
ことはまだ迷って検討しているの?
それともやらないつもりなの?
これからも延々と高圧受電について暇つぶしに書き込みを続けていけばいいよ。
新規分譲しているマンションでは高圧一括受電を売りにして販売している
業者がどんどん増えていっているというのに。
これだけ議論してもまだふんぎりがつかないというのは尋常ではないと思うよ。
それこそ暇つぶし以外の何ものでもないね。
3288: 匿名さん 
[2018-03-05 14:20:35]
暇つぶし?とんでもない。
何らかの疑問や問題があって此処を見てると思いますけど?
現在私は一括受電業者の執拗な説得や呼び出しをされ、貴重な時間の浪費や心労を受けています。

グレーな業態の為に、警察や行政に訴えてもダメ。自分で情報を集める中で、このスレで色々な方が憤慨している事を知りました。電力自由化事業も進行中であり、完全な自由化に至っていない事もです。

そして新築マンションへ話を逸らしてますけど、ココは既存マンションの一括受電の契約に至るまでの問題を論じる所だと思いますけどね。
3289: 匿名さん 
[2018-03-05 15:54:45]
>>3287 匿名さん

新築マンションで納得して
買ってるならいいと思いますけど。
私も今、執拗な勧誘で困ってます。
因みに、私は既に東京ガスに変更してます。
一括受電に問題がなければ、解約も考えました。しかし、調べれてみたら、あまりにも胡散臭い。
だから、反対してるのです。
3290: 匿名さん 
[2018-03-05 19:55:56]
>>3287 匿名さん
こちらは一括受電反対スレなので暇つぶしで書き込むならお引き取り下さい。
3291: 匿名さん 
[2018-03-06 06:40:49]
過去に同様の書き込みがあったな、業者じゃないの?
俺はガス屋と契約してたけどね。
まあ、電力会社との契約の間に割り込んで利益を吸い上げてるんだから一括には最初から期待しなかったけどね。

ここで調べて選らんだわ。 一括よりずっとお得だったな。 
総会決議の後でも契約は邪魔出来ないしね。
「選べる自由で未来をつくる」って事でwww

http://kakaku.com/energy/
3292: 匿名さん 
[2018-03-06 10:42:39]
うちのマンションでは共用部分は高圧一括受電だけど、専有部分は
自由としている。
しかし、思ったより個人で契約しているものは少ないよ。
変更している同マンションの住民に聞いたけど、電気料金は安く
なったのかどうかは分らないぐらいということだったよ。
やはり共用部分と専有部分込みでないとメリットがないみたいだね。
3293: 匿名さん 
[2018-03-06 18:11:59]
>>3292 匿名さん
まず共用部だけ高圧な場合は高圧一括受電ではないです。安くなったか分からないのは電力会社の選択方法が最適ではないからだと思われます。
3294: 匿名さん 
[2018-03-06 22:58:58]
だいたい、一括屋や管理組合が個人の契約に口出しするのは筋違い。
大きなお世話。
提案して全員同意ならやるってだけ。反対者に出来るのはあくまで”お願い”すること。
だが、本来ただのお願いが度を超した執拗さで現契約の解約を迫ったりするので、
ここの皆様を不快にさせてるんです。
真贋の確かめようの無いセールストークなんて聞きたくも無い。
セールスマンに買わない”合理的な理由”を説明する義務なんて無いんです。
「断られたならさっさと諦めろバカめ」っていう事です。
3295: 匿名さん 
[2018-03-07 10:23:57]
再度確認させてください。
中央電力が倒産しても電気事業法により、保護救済の対象になるのですか?
理事長に質問の手紙を書き、一括受電したら法的保護から外れるから嫌だといったら、こう返事がきました。
しかも、経済産業省に確認したとご丁寧かいてます。
3296: 匿名さん 
[2018-03-07 10:37:33]
個人で好きなとこと契約したらどうなるの?
もしその契約先が倒産したら、その地区の電力会社が電気をとめるのかな?
3297: 匿名さん 
[2018-03-07 10:49:00]
3295です。
また、マンションが供給区域になり電気供給会社と契約を締結するため利用者保護の対象から外れないと言われました。
3298: 匿名さん 
[2018-03-07 11:52:33]
>>3295 匿名さん

私も最近になって一括受電について勉強し始めたので、私見で断言出来ませんが……。

一括受電は電気事業法の枠外の事業である。
これは国も認め国会の答弁・経産省の資料でも確認出来ます。
そして電気事業法として保護対象に入るのは、地域電力会社から電気を買う一括受電会社までという認識しています。

つまり実際の消費者である、我々マンション住民は保護の対象外の可能性があります。
しかし救済処置は一括受電会社が受けるので、間接的に住民は保護を受けられるという解釈を私はしています。
しかし電気事業法外の事業の為、一括受電会社に送電義務はありません。そして国は法律にのっとり一括受電会社を指導する事が出来ません。一括受電会社との契約次第では大幅な値上げもあり得ます。住民が反対しても、契約を盾に電気を止めるだけです。送電義務はありませんので。

実際はそのような事はまだ起こっていません。ただこのような可能性あり得ます、という見解です。
何度も言いますが私も素人ですから断定は出来ません。
どなたかもっと詳しい方が居れば良いのですが……。

3299: 匿名さん 
[2018-03-07 12:33:22]
私も私見ですが概ね3298さんの意見であっていると思います。管理組合と高圧一括受電会社間の契約は電気事業法の保護内です。これに関しては私も過去に経済産業省に問い合わせたので間違いないと思います。

つまり高圧一括受電業者は管理組合に対して電気供給する義務があります。なので電気の供給云々という話であれば保護されますと言われてしまうでしょうね。

そこを争点にするのではなく、例えば普通の電気小売業者であれば解約条件、電気料金、重要事項の説明義務、クーリングオフの適用、悪質な勧誘行為に対して違反があった場合、経産省が業務改善命令を出せるのですが高圧一括受電業者に対しては一個人ではどうしようもないことを指摘した方がいいです。

私は管理組合の総意であれば経産省から高圧一括受電業者に対して業務改善命令を出せると思ってますが事例がないのでわかりません。

普通の小売業者なら法令違反である行為を公に出来てしまうそれが高圧一括受電業者です。
3300: 匿名さん 
[2018-03-07 13:03:55]
3298
>>3299 匿名さん
ありがとうございます
「管理組合と高圧一括受電会社間の契約は電気事業法の保護内」
と言うのは私も理解してます。
多分、多くの人が管理組合との契約になるって分かってないと思います。もしかしたら、理事長自身もわかってないのかもしれません。
なので、すべてが保護されると書いてきたのかな?と思いました。
また、質問だせと言われてます。
もう、精神限界



3301: 匿名さん 
[2018-03-07 15:08:21]
3294さんが書いてる方法で良いと思いますよ。
とにかく相手の誘い(面談・手紙)に乗らない。
質問にも答えなくても良いんですよ?
自分の権利を主張すれば良いんです。
長引くかもしれませんが、専有部分の不可侵・契約の自由等、基本的な権利を盾に話し合いも無しで、書面で出せば大丈夫です。行政に相談する旨を伝えるのもアリです。

貴方が気を病む必要はありません。
強気で押して、絶対引かなければ良いんです。
その権利が貴方にありますから。
私も中◯電力の人間に、ガツンと言ったら簡単に引いて行きました。案外守りには彼らは弱いですよ(笑)
頑張って下さい!
3302: 匿名さん 
[2018-03-07 19:04:22]
>3300
こうですよ。↓
誤:「管理組合と高圧一括受電会社間の契約は電気事業法の保護内」
正:「地域電力会社と高圧一括受電会社間の契約は電気事業法の保護内」
3303: 匿名さん 
[2018-03-07 19:07:25]
つまり、電気事業法で規制できるのは地域電力会社のみ。
最近では、電気小売り事業者も含むのかな?

しかしながら、一括受電業者は規制できません。
これが事実です。
3304: 匿名さん 
[2018-03-07 23:35:35]
反対する理由を付けるとしたら高圧一括受電業者の悪質な手法が国会で取り上げられた。国民生活センターでも注意喚起されている。高圧一括受電大手が次々に撤退している。1度契約したら解約出来ない、ってところでしょうか。

理事長には、こんなのに騙されて恥ずかしい。ちゃんと調べたんですか?くらい強気で言ってやってください。
3305: 匿名さん 
[2018-03-08 07:16:25]
共用部が地域電力会社なら高圧であっても低圧であっても電力会社を変えれば電気代は大体安くなりますよ。理事会は共用部の電力削減が高圧一括受電しか出来ないと刷り込まれてます。真っ赤な嘘です。

実際にうちのマンションは電力会社を変えたら共用部の電力が10%程安くなりました。専用部も共用部も自由化プランにした方が契約期間も数年ですし、リスクもないです。高圧一括受電の対案として有効です。
3306: 匿名さん 
[2018-03-08 07:54:55]
>>3305 匿名さん
良い情報をありがとうごさいます。
うちのマンションは、今既に東京電力の高圧にしてて、するとしたら一括受電で中央電力かJ:COMしかないとか言ってます。でもそんなことないと思ってました


3307: 匿名さん 
[2018-03-08 13:36:21]
マンションの共用部、今「電化上手」を契約してるから、中央電力とJ:COMしか出来ないと言われたけどこれ、本当かな?
3308: 匿名さん 
[2018-03-08 18:24:38]
中央電力が、マンション専有部の居住者に、今しばらくお待ちください。というのだから素直に待てば良いと思う。


サービスの対象となるお客さま|電力小売事業|中央電力
https://www.denryoku.co.jp/service/power/customer.html

一般のご家庭(マンション・戸建て)のお客さまへ

一般のご家庭(マンション専有部や戸建て住宅にお住まいの皆さま)向けの電力小売りサービスのメニューは、現在準備を進めております。今しばらくお待ちください。
3309: 匿名さん 
[2018-03-08 22:21:55]
中央電力も共用部、電力削減サービスをやっているのですね。削減率が少ないのは高圧一括受電をアピールする為でしょうか。

https://www.denryoku.co.jp/service/reduction/index.html
3310: 匿名さん 
[2018-03-08 22:45:20]
>>3307 匿名さん
電化上手ってこれでしょうか?
http://www.tepco.co.jp/ep/private/plan2/old03.html

この価格からいうと低圧ですね。夜間は安いですが夜に電力を、使うような設備があるからこの契約にしているのでしょうか?

そうでなければ他に変えた方がいいですね。
3311: 匿名さん 
[2018-03-09 00:07:31]
>>3310 匿名さん
3307です。
オール電化マンションではないので、特に夜間に電力を使うような設備はないはずです。エントランスと廊下、エレベータぐらいです。


3312: 匿名さん 
[2018-03-09 01:58:19]
>>3309 匿名さん
「専有部の電気代削減もご提案」とかサラッとおぞましい事を書いてますね。
あと、高圧契約って確か基本料金が高いんですね。
基本料金は余計に高かったりするというオチかな?
3313: 匿名ですよ。 
[2018-03-09 06:54:23]
3306さん
東京電力も高圧一括受電@マンション

をやっていますよ。
3314: 匿名ですよ。 
[2018-03-09 06:59:05]
3307さん
東京電力だと、夜トクかな。
電気小売する前の夜トクがすごくお得でした。

ようするに、東京電力としては、夏の昼のピーク電力が抑制できれば、そのぶんの建設コストとか、維持コストが抑制できるのです。
多分夜トクしている顧客では儲からなくなるけれど、そも分、必ず電力を供給する義務のために、かけなければならないコストが減るので、全体の経営としては、黒字になるのだと思います。

あとは、東京電力以外も発電して、電力売買できるようになりましたから、
東京電力だけが、発電に向けて、発電所を整備しなくてもよくなったと理解しています。
3315: 匿名さん 
[2018-03-14 11:02:56]
>>3305さんは舌足らずだと思いますよ。

マンションには2つタイプがあります。

①共用部高圧受電
②共用部低圧受電

①の場合は高圧により既に安いけれど、簡単には電力会社を変えられません。
②なら電力業者を変えるのは簡単です。

事情を自分のマンションと照らし合わせて判断して下さい。
3316: 匿名ですよ。 
[2018-03-14 19:41:27]
蛇足ですが、
①②の専有部は、低圧です。

そして、③として、高圧一括受電になります。

数学的には、④として、共用部低圧専有部高圧も組み合わせとしては、考えられるのですが、商売としては存在しません。
3317: 匿名さん 
[2018-03-16 12:21:43]
>>3316
もしかしたら勘違いされているといけないので、
追加で説明します。

一括受電前に専用部が低圧なのは当たり前ですね。
問題は共用部です。
一括受電未導入を前提にするなら、

①共用部高圧受電
②共用部低圧受電

のどっちかのはず、ということです。もちろん専用部はいずれも低圧です。


もし①なら、既に共用部は電力会社から安く買っています。
ここで別会社から買うようにするには、50KWいk上の契約が必要になり、
一般のマンションでは難しいということです。

もし②なら、料金は高圧受電ほどは安くないのですが、
自由に電力会社を選ぶことができるので気に入った先から買えば良いということです。


そして①でも②でも専用部は低圧ですから、
これも自由に電力会社を選ぶことができるので気に入った先から買えば良いということです。
3318: 匿名さん 
[2018-03-17 09:42:17]
マグニュースに興味深い記事が載っていました。
かなり前の記事ですが、一括受電の営業について、問題有りという記事です。
このスレでは、もう周知の事実でしょうが、ご参考までに。

業者からの脅しも表面化。「電力自由化」の不都合な真実
http://www.mag2.com/p/news/140541

以下、引用です。

私が気になったのは、総会の特別多数決議で一括受電に切り替えると急に決まったが、個人的には、完全自由化を前にした今の段階で、契約を切り変えたくないと承認の印を押さない人に対して、一括受電の業者が、「印を押さないと管理組合が裁判を起こしますよ。裁判になったら、あなたが負けることは判例でも明らかで、損害賠償を求められることにもなりかねないですよ」と脅すよう話をしているという相談が続いたことです。

何度も言っていますが、こういう全員の承認が必要になるようなことは、合意形成に時間を掛ける必要があります。3月までに切り替えたいからと急いでも難しいのです。ましてや、こんな脅しのような話をしたらこじれるばかりです。

一括受電の業者の言う判例というのは、2010年11月29日の横浜地裁の判例を、都合の良いように解釈したか、知識がないためにそう思い込んでいるかだと思います。
3319: 匿名さん 
[2018-03-17 09:46:05]
↑の引用の続きです。

業者からの脅しも表面化。「電力自由化」の不都合な真実
http://www.mag2.com/p/news/140541/2

この裁判のケースでは、老朽化した電気幹線の改修工事が保安上も必要で、一括受電への切り替えと同時に実施するはずの工事が、この1人の人の反対によって実施できなかったこと、さらにこの人が、これまで管理組合が実施した専有部分が関係する改修工事をことごとく拒否してきたこと、総会や説明会にも出席せず、意見を述べることもなく、ただ契約段階で拒否していること、等の事情から、裁判所が、被告が他の住民と協力して住環境の保全と向上を図ることに目を向けない姿勢は顕著で、本工事を実施できないことは、区分所有法第6条の「共同の利益に反する行為」と判断し、第59条競売の適用を認めたというものです(詳細は、判決文や解説をあたってください)。

この判決を、「一括受電の総会決議があったのに、承認の印を押さないと、管理組合が裁判を起こしますよ。あなたが負けますよ」というように、短絡的な話にすり替えたり、もしくは、そう誤解させるような話し方をしているとしたら、それはやめてほしいと思います。

この裁判のケースは、度重なる非協力という特殊な事例で、しかも一括受電に反対したこと=共同の利益に反するとされた訳ではありません。

業者は、仕事にならないとなったら管理組合とさよならですが、管理組合の中の人間はずっと付き合っていかなければなりません。大きな対立という禍根を残してまで、急いでやろうとすることは、どうか避けてほしいと願います。

電力の完全自由化でどんな競争が始まるのか、見極めたいと思います。
3320: 匿名ですよ。 
[2018-03-18 06:52:44]
うちのマンションは、私が書類提出しなかったので、高圧一括受電が廃案になりました。

高圧一括受電導入決議をしてから廃案になるまで2年かかりましたが、ちょうどそのタイミングで
電気小売自由化がはじまりました。

はじまってみれば、AU電気とかソフトバンクとかで、毎月高圧一括受電の4倍くらい、専有部が安くなったりしました。(まあ、携帯料金が高すぎるのが割引になっただけです。)

すくなくとも、ガスの小売自由化もはじまって、こっちを利用すると、やはり、高圧一括受電と同じくらい安くなりました。
つまり居住者にとっては、高圧一括受電が導入されなくても、お安くなるのは一緒。
ただし、管理組合は、自動的にお金が入ってこないのと、管理会社が連れて来た高圧一括受電会社が儲からなかっただけです。

だから、2年間、私が書類出さなくても、あまり非難されませんでしたね。
3321: 匿名さん 
[2018-03-21 16:58:42]
理事長に最後の質問状を提出してから一週間過ぎたど、返事がないです。諦めてくれたかな??
前の手紙で、経済産業省に確認して電気事業法で守られるって、書いてきたから、国民消費者センターから、ちゃんと一括受電は電気事業法の適応外で、契約は慎重にって出てるって書いたけど、分かってくれたかな??

3322: 匿名さん 
[2018-03-21 17:16:38]
 小口電力自由化で、一括受電サービスは、時代遅れになりました。 考え方によりますが、一括受電サービス会社も、管理組合もだまし討ちされたも同じことです。 制度改革がある場合、情報収集を欠かさないようにしましょう。 管理会社は、自社の利益にならないことは、情報を教えませんから。
3323: 匿名さん 
[2018-03-21 19:03:32]
>3322さん
管理会社は、自社の利益にならないことは、情報を教えませんから。
⇒そうだね。管理会社の利益にならない事はしません。なぜならば、営利企業だから。
そこは真実でしょう。しかしながら、管理組合の利益にならない事は平気でします。

小口電力自由化なんて10年も前に決まっていた事です。
その旨を管理会社に伝えても、正確な情報を調べて開示しようとしませんでした。
管理会社は、騙されたのではなく、管理組合を騙したというのが正解です。

素人でも直接、電力会社や経産省にヒアリングしたら分かる事です。
管理会社が知らなかったというのはあまりにも稚拙すぎます。

今回の件で、信義則に反すると皆さんみていて、管理会社を変える事を検討しています。
3324: 匿名さん 
[2018-03-21 19:40:14]
 賢明な選択ですね。 情報さえ早く正確に管理組合へ伝えれば、間違いの無い判断を管理組合はできます。 その方が、管理会社もはるかに楽だし、リプレイスの話にもなりません。 今のところマシな管理会社しかありませんが、何の反省もない財閥系悪徳管理会社に比べれば、評判の悪い広島本社の管理会社でもマシです。 管理費削減ができますから。
3325: 匿名さん 
[2018-03-21 20:18:17]
>3321さん
理事長は手紙を見ていなく、まず対応を考えるのは管理会社のフロントマンです。
だから1週間では対応できなく、返事できません。

あなたも分かっていただろうけど、これで管理組合には筋を通す事はできましたね。
3326: 匿名ですよ。 
[2018-03-22 20:24:08]
3321さん
>前の手紙で、経済産業省に確認して電気事業法で守られるって、書いてきた

国会の総理大臣の答弁と何もわかっていないマンションの管理組合の理事長の手紙では、重さが違います。
>経済産業省に確認して電気事業法で守られるって、書いてきた
これは、管理会社の言ったことです。言ったことなんか信用できません。
管理会社が文書で回答したら、国会答弁を根拠に、あなたのような知識のない管理会社のいうことは、信用できないって回答すればいいだけです。

3327: 匿名ですよ。 
[2018-03-22 20:26:19]
3322さん
>考え方によりますが、一括受電サービス会社も、管理組合もだまし討ちされたも同じことです。

3年以上前ならそうでしょうが、2年前だと、ガスの自由化も業界ではわかっていたことです。
当然電気の小売自由化もわかっていたし、国会答弁だって、周知のことです。
その時点で、高圧一括受電を持ち出したのは、詐欺だと思いますよ。

10年前については、結果的に騙し討ちになったと言えるかもしれませんが。 

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる