一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
2878:
匿名さん
[2017-07-02 17:52:45]
|
2879:
匿名さん
[2017-07-02 18:44:17]
だから、契約しなければ良い。
強要はしません。 |
2880:
匿名さん
[2017-07-02 19:47:43]
なんのなんの強要してきますよ。
犯罪ですよね。 事前に通告しておくのが良いのでしょうか? |
2881:
匿名さん
[2017-07-02 21:22:21]
気の長い方は強要行為があっても申込書を提出せずに無視すればいいと思います。私は気が長くないので次回の総会で反対派同士協力して理事会を糾弾しようと思ってます。
とりあえず高圧一括受電業者の住民説明会における悪質な説明をぶちまけます。それでも理事会が非を認めないようなら司法で解決するしかないですね。 |
2882:
匿名さん
[2017-07-03 00:27:22]
総会決議後に反対者が物申しても栓の無い事です。
マンションコミュニティを壊してまでやる必要はないと思いますけどね。。。 管理組合が、業者をみる目がないのでしょ? ほっといても業者が自滅しますから、冷静になれば? |
2883:
匿名さん
[2017-07-04 08:07:41]
総会決議後に、申し込み書を提出しないって、
そういう順番にやるのが違法なやりかただって言っているんだ。 本来は、全員の申し込み書を集めてから、共用部の高圧一括受電を議決するのが筋。 反対者が議決に文句つけるっていうのが、嘘つき なんですよ。 議決議決というが、総会の議決は、専有部の契約には効力が及ばないって、国会の答弁を読み直せ。 |
2884:
匿名さん
[2017-07-04 08:11:08]
そもそも、安くするというなら、各家庭が一番安くなる業者を選んで、全体で、専有部の電気代を安くすることができる。
高圧一括受電で、安くなった電気代を自動的に管理組合会計にいれるという議決をしているんだから。 電気小売りで安くなった分を、管理費会計にいれるのを反対する人はいないと思うよ。 だったら管理費を安くなった分あげることにみな賛成したわけだ。 もしくは、各家庭で、安くなった電気代を積み立てておいて、何かの時に集めればいいだけでしょう。 それをたくさん電気代をつかっている家庭に、たくさん管理費を払わせるような仕組みにするのが平等なのかと思います。 |
2885:
匿名さん
[2017-07-04 11:36:45]
賃貸オーナーは管理費会計の電気料金による協力はゼロすよ。
入居者募集中の場合は電料金ゼロなので協力費ゼロです。 基本料金は徴収されるんですかね? 賃貸入居者は電力自由化の恩恵を受けることができません。 オーナーの代わりに管理費会計に協力させられます。 ならば、家賃の値引きが必要でしょう。 相場より安い物件となります。 中古マンション売却時は悲惨ですね。 値引き交渉は当然ある物件となります。 なにしろ訳あり物件ですから。 |
2886:
匿名さん
[2017-07-04 12:19:51]
宅地建物取り引き業法で、高圧一括受電は、
売買や貸借時に知らせるのが望ましいというふうに国に指導されているよ。 http://www.emsc.meti.go.jp/info/session/pdf/setsumeikai_QA3.pdf よくある御質問とそれに対する考え方について (宅地建物取引業法上の重要事項説明と電気・ガスの供給施設の整備状況) 平成28年4月 経済産業省電力・ガス取引監視等委員会 ただし、高圧一括受電を採用している等入居者が自由に電力小売事業者を選択できず特定 の電力小売事業者と契約を締結しなければならない不動産の売買・賃貸借契約の締結に際 しては、当該電力小売事業者の名称及び連絡先も併せて情報提供することが望ましい旨、国 土交通省土地・建設産業局不動産業課長名で宅地建物取引業者団体宛に通知をしています。 |
2887:
匿名さん
[2017-07-04 12:23:08]
入居者が自由に電力小売事業者を選択できないって
絶対、マンション売る時に不利だよね。 だから、高圧一括受電しましたってマンションを中古市場で検索しても、高圧一括受電のこの字も出てこない。入居者に家賃を値切られたら、かえって損しちゃうんじゃないの? これも私、高圧一括受電の書類を提出しない理由として、理事会に回答しました。 マンション売値が下がったり、貸したりするのに不利になったら、元も子もないが、絶対高圧一括受電業者はこの宅地建物取引業法のことについては、言及しないから。 |
|
2888:
匿名さん
[2017-07-05 07:34:56]
高圧一括受電の変電設備でどれくらいするのでしょう?高圧一括受電業者が倒産した場合、管理組合が買い取らなくてはならない可能性があるとのことですが数百万?数千万円?でしょうか?
|
2889:
匿名さん
[2017-07-05 11:07:03]
山の高台を見晴らしが良い家
街灯もなく真っ暗な住宅街を閑静な住宅街と 打ち出す不動産業者でさえ一括受電には触れない そんなもんだ |
2890:
匿名さん
[2017-07-05 12:45:23]
>>2888
要するに中古品ですから。 容量や使用年数によるとしか。 ただ、もしそうなっちゃったら足許は見られるでしょうねえ。 まあ、代わりの一括受電業者が入れば買い取りはしなくていいと思いますけど。 でも競争させていい条件提示をしたところを選ばないとね、 前の業者との条件はチャラですから。 |
2891:
匿名さん
[2017-07-05 12:51:30]
>>2887
損だと思いますよ。 貸すにしろ売るにしろ。 管理会社(うちは東コミ)は散々マンション価値を高めるとかわめいてましたけど、 正反対でしょう。 相手に、 「自由化の恩恵は受かられません、電力会社と同等です。」 と言わねばなりません。 客はつきにくくなりますね。 一方、管理費が安くなるかと言えば、プール金が増えるだけで安くなる話は無し。 結局最後は談合による大規模修繕で全額持っていかれスッカラカンになるのですから。 工事内容がその分良くなるかと言えば怪しいものです。 たぶん同じじゃないでしょうか。 だから丸損です。 |
2892:
匿名さん
[2017-07-05 13:00:54]
>>2884
>それをたくさん電気代をつかっている家庭に、たくさん管理費を払わせるような仕組みにするのが平等なのかと思います。 全くおっしゃる通り。 各戸と共用部個別の使用量はそれぞれ請求する訳ですから分からないはずはありません。 あとは割引して請求すればいいだけです。各戸と管理組合(共用部)に。 そんなの人手でエクセルでやったって大した手間ではありません。 ではなぜそれをせずに共用部から引くのか? それは、プール金を増し、大規模修繕時に全額持っていくつもりだからです。 あるいは無駄だったり割高だったりの、 管理会社が誘導する行事や工事で全部持っていくつもりだからです。 他に理由はないと思います。 |
2893:
匿名さん
[2017-07-05 13:09:56]
>>2890
2890投稿者ですけど、よく考えたら、代わりに入る一括受電業者は簡単には選べませんね。 一応マンション側には一定の債権を倒産業者に主張できると思いますけど、 大した債権は主張できないでしょう(契約履行位なもの)。 代わりの業者は、債権者(融資元)がどこかの一括受電業者に事業譲渡という形で売れるなら売るかもしれません。 その時その業者を拒否できるかと言えば難しいものがありますね。 |
2894:
匿名さん
[2017-07-05 14:00:54]
「業務が継続できなくなった時は管理組合と相談出来る」って管理組合との契約書に書いてありました。
つまり、条件がどうなるか、引き受け手を選べるか、つまり今までと同等かそれ以上なんて保証はどこにもありませんって事。 勿論、メーターや変電設備の長期リース契約(事実上の買い取り)は生き続けますよ。 |
2895:
匿名さん
[2017-07-05 22:57:02]
電気代を安く自分達は買って何も知らない管理組合を騙し利益を得る
一括受電は良い商売 |
2896:
匿名さん
[2017-07-06 00:00:49]
自分のマンションだけやってたら、そりゃ手間じゃないでしょうけど
|
2897:
匿名さん
[2017-07-06 05:56:39]
>>2894
>「業務が継続できなくなった時は管理組合と相談出来る」って管理組合との契約書に書いてありました。 そうですか。 うちにもそういう文言が説明され、それも問いただしました。 その時説明によれば、電力購入と入居者からの料金の差=粗利が縮小して採算が悪化したら、 組合に相談できる、というものでした。 そちらの「業務が継続できなくなった時」ってどういう時でしょう? たぶん同じじゃないでしょうか? その時は恐らく値上げ要請や割引率カット要請があるでしょう。 そしてもしそういうことがあれば、一括受電を飲むような管理組合や理事長は 簡単にウンと言ってしまうでしょう。 もちろんこんな条件おかしいに決まってます。 だからこう返し(突っ込み?)ました。 そのようなことを言うのであれば、 採算内容を日頃から逐次公表し、採算が改善しても採算が悪化しても、 双方が相談できるようにすべきである。 こんな一括受電業者にとって一方的に有利な文言、常識に反している。 電力購入先をPPS(当時そういう言葉がありました)に切り替え採算が好転しても 管理組合には告知せず利益は総取りで採算が悪化した場合だけ相談できるんですか? って。 まあ、回答は無し、梨のつぶてでしたけど。 その他の質問に対しても全部梨のつぶて、 そんな風では賛成なんかできる訳がありません。 反対を継続していたらそのうち廃案になりました。 |
2898:
匿名さん
[2017-07-06 06:21:58]
>>2894
設備をリースにしているのかどうしているのかはケースバイケースでしょうけど、 リースしているにしても普通は業者がリース契約しています。 業者が倒産すればリース会社が業者に対し債権を主張します。 まあ差し押さえる権限が強いのはリース会社でしょう。 大手の管理会社はたいていグループ金融機関がありますから、そこからでしょうね。 オリックスならもろにそういう業者です。 でも大手ならそういう事態に陥る可能性は小さいですけど。 ちなみに期間満了後受電設備を安く買えるみたいに持ち掛けて来るところは、 リース満了後にリース会社から二足三文で買い取るということです。 もちろん、 それで ・一括受電会社のリース会社への支払いは終了。 ・法定メンテ代もマンション持ち。 ・細かいことを言えば固定資産税もマンション持ち。 急速に採算は向上します。 一括受電会社にとっては濡れ手に粟状態になります。 でもさ、 買い取らないとこう言って来るでしょう。 「老朽化したから設備更新する必要があります、15年契約で再契約しませんか?」 っで、反対しても押し切られてまた契約でしょうね。 更新した設備は中古市場で換金するか、グループ内で使いまわすと思います。 |
2899:
匿名さん
[2017-07-06 06:50:06]
法定メンテ費用で思い出しました。
元々共用部を高圧受電していたのに一括受電にしちゃったマンションは、 すぐ調べた方がいいですよ。 元々の共用部の高圧受電設備はマンションのものです。 もちろん法定メンテ費用をマンションが負担していました。 そして普通は、一括受電でその設備は撤去されます。 もし撤去されていれば、法定メンテ費用は不要となる筈です。 調べるべきは、 マンション管理会社が間に入って支払っていた場合、取り続けられていないかどうか? です。 また万が一この設備を使って一括受電をサービスをしていた場合(可能性は小さい)、 その分の条件はどうなっているか?は税日調べておきたい点ですね。 もちろん契約書の隅を見たら書いてあって、どうにもならないということはあり得ますが。 勝手にマンションの設備を利用(客のふんどしで)して料金とっていることもありますね。 要するに受電設備はマンションのもの、法定メンテ費用もマンション持ちなのに、 支払先を電力会社から一括受電会社に替えただけの図式。 これがどう説明されていたか?です。 内容次第では交渉の余地が発生します。 |
2900:
匿名さん
[2017-07-06 07:56:32]
>>2899さん
元々の共用部の高圧受電設備はマンションのものです。 ←ケースバイケースでしょうが、うちの場合、電気室の設備からメータまでは地域電力会社のものです、マンションの持ち物は電気室の建屋だけですよ。 で、その電気室の賃料を無償とし、バーターで共用部の電気代が高圧料金になってます。 マンション標準管理規約を下敷きにしてる場合。 (敷地及び共用部分等の第三者の使用) 第16条 管理組合は、次に掲げる敷地及び共用部分等の一部を、それぞれ ×××当該各号に掲げる者に使用させることができる。 一 管理事務室、管理用倉庫、機械室その他対象物件の管理の執行上必要 な施設 管理事務(マンションの管理の適正化の推進に関する法律(以 下「適正化法」という。)第2条第六号の「管理事務」をいう。)を受託し、又は請け負った者 二 電気室 ○○電力株式会社 三 ガスガバナー ○○ガス株式会社 ×××の部分に無償でって文言が入ってたらバーターになってると思います。 |
2901:
匿名さん
[2017-07-06 08:20:21]
>>2900
>元々の共用部の高圧受電設備はマンションのものです。 ←ケースバイケースでしょうが、うちの場合、電気室の設>備からメータまでは地域電力会社のものです、マンションの持ち物は電気室の建屋だけですよ。 それは間違ってます。 高圧受電設備を電力会社が持って、その上安価な高圧の料金でサービスすることはあり得ません。 電力会社に聞いて下さい。 そのような説明をもしマンション管理会社がしたなら証拠をとっておき、 交渉材料になるかどうか調べるべきです。 うちのマンションでも 相互介している人が大勢いました。もしかしたら管理会社がウソの説明をした可能性があります。 導入は阻止しましたので詳しいことは調べてませんけどね。 |
2902:
匿名さん
[2017-07-06 08:32:32]
そもそも高圧受電の単価が安いのは、
高圧を低圧に降圧(たいてい6600V→100/200V)する受電設備の設置と維持、 そして料金は一括、戸別集金を電力会社がしなくていいからです。 それを電力会社がした上に料金まで安くするなどあり得ないことです。 もし高圧受電設備を電力会社所有と誤解しているとすると、 今までマンションが負担していた法定メンテ費用はどうなったのか? なんて気にも留めないかもしれませんね。 取られ続けててもです。 仮に撤去したならもはや払う理由はありません。 撤去しないで使っていたとしたら、 それはマンション所有の設備でマンション相手に商売をしているということです。 当然賃貸料を協議して取るべきです。 もし一括y受電料金込というなら、そういう説明がどこかで出てきていないとおかしい。 もし出てきていなかったのなら、それが交渉材料になります。 |
2903:
匿名さん
[2017-07-06 08:48:57]
たぶんこの辺が、一括受電を導入させた業者が一番気にしているところのような気がします。
とにかくまともな説明なしに賛成させていますからねえ。 とにかく記憶も証拠も風化するのを待っているんじゃないでしょうか? |
2904:
匿名さん
[2017-07-06 12:38:32]
うちも共用部は既に高圧なんですが変電設備は管理組合の資産ということですね。高圧一括受電業者は共用部とは別に専用部用の変電設備を入れようとしてます。
技術的にはその必要はないと思うのでがなぜ変電設備を分ける必要があるのでしょう?最新の設備を入れたいから?共用部が既に高圧なのを隠しておきたいから? |
2905:
匿名さん
[2017-07-06 16:51:35]
>>2904
そうですか。 別々にするのは捨てるのがもったいないからでしょ。 でもよく考えて下さい。 今、共用部をどのように運用して管理組合が費用を負担しているのか? 共用部用の受電設備を管理組合が所有し、 法定メンテを費用を管理組合が負担して実施し、 固定資産税も管理組合が負担し、 電力会社から高圧料金の安価なプランで管理組合が受電し、 電力会社に管理組合が料金を支払っています。 これを一括受電にするとどうなるか? 専用部は電力会社のものですから一括受電会社が新しく受電設備を入れます。 それは当然そうなります。 しかし、共用部は、恐らく、 法定メンテを費用を管理組合が負担して実施し、 固定資産税も管理組合が負担し、 もちろん使えば傷みますが、 しかしそっくりそのまま業者が只で使うことになるでしょう。 リース料も不要だし、 故障すればマンションの費用で直すことになります。 もちろん安価な高圧料金で業者は電力会社から購するでしょう。 共用部から割り引くみたいな条件が多いと思いますが、 これが電灯料金基準だったら目も当てられませんね。 |
2906:
匿名さん
[2017-07-06 20:12:11]
|
2907:
匿名さん
[2017-07-07 06:15:37]
>>2906
素晴らしい。 どこが? それはちゃんと聞いたことです。 聞けば分かるんです。 どこに聞いたか分かりませんけど、管理人?管理会社?電力会社? まずは何でも聞けばいいんです。 でも非常に多くの人が知らないものを知らないまま、明確にせずに、 損だ得だと話を咲かせている。割引の%がどうのとか。残念でなりません。 うちのマンションでも、大勢居ましたよ。 高圧受電設備は電力会社のもので、 電力会社が無料で管理していると勘違いしている人たちが。 マンションの高圧設備を残して、 マンションが法定メンテ費用を負担し、 故障したらマンションが修理し、 もし寿命が来たらマンションの費用で更新し、 固定資産(償却資産)税を負担し、 その設備を一括受電会社に無償で使用させてマンションにサービスする、 「それがこの案件の条件です。」 と話を持って来たマンション管理会社はきちんとそういう説明をすべきです。 しかしそういう説明はたぶん説明会ではしないでしょう。 配布した説明書に紛れ込ませてあるんじゃないでしょうか? マンションの負担はそのまま継続とかそういう条件の説明も無しに。 そういう説明をきちんとすれば、住人もまた違った反応をしたかもしれません。 しかし、マンションからどれだけむしり取るかで評価と給料が決まり、出世していく人達が、 そんなことをする筈はありませんよね。 従業員が顧客の個人情報を侵害して訴えられても、会社は「どこが悪い」と開き直る業界ですから。 こういう話はまずは正確な事実の把握からですよ。 契約条件です。 提供条件や計算式。 |
2908:
匿名さん
[2017-07-07 06:25:58]
もし一括受電を導入してしまったところでも、
契約内容やそれまでの説明を精査すれば、 契約破棄は難しくても、交渉はできるかもしれません。 例えば>>2904さんのようなケースで導入してしまったところは、 どうゆう条件で共用部高圧受電設備を貸与するのか調べましょう。 何も定めてなかったり、一方的に図を書いてこうする、としかなかった場合は、 交渉できると思いますよ。 社会通念上、無償で貸与するのを条件にする場合、 これを説明せずに済ませておいて 「この図は無償と解釈される」 みたいな主張は認められないと思います。 これも契約書と、配布された資料を読めば分かります。 |
2909:
匿名さん
[2017-07-07 09:46:59]
>>2908さん
聞いたのは地域電力会社です。 最初に聞いたのは反対してた住民の方です。 「すばらしい」←こんなことは言った覚えはありませんが…… 悲しいかな、そこまで調べる気力や体力が無くなった老人ばかりの既築マンションが狙われるんですねえ…… 貴方のような意識の高い住人ばかりだとあんな奴らがのさばる事は無いんですが。 管理組合(折伏済)を盲信し委任状書いて丸投げってパターンが現実でしたわ。 自分でも出来るだけ調べますが不備もありますので、またなにか役立つ情報があればご教示ください。 |
2910:
匿名さん
[2017-07-15 11:13:58]
>>2909
その後どうですか? 共用部高圧受電設備の法定メンテを委託し、これにいくら払っているか、 これも気が向いたら調べた方がいいですよ。 これは管理組合(理事会)に聞けばわかります。 管理組合(理事会)が知らなかったら、管理会社に聞いてもらえば分かります。 必ずどこかに委託して払っているはずですから。 それとこの高圧受電設備の償却資産税(固定資産税の一種です)をいくら払っているか? 小規模なら払っていない可能性もありますけど、 ちゃんと払う必要がない規模であるという説明も欲しいですね。 |
2911:
匿名さん
[2017-07-15 11:30:36]
事実上、後出しジャンケンに負けた皆様、お気の毒です。 特に中小規模のマンションの方には、慰めの言葉もありません。
|
2912:
匿名さん
[2017-07-15 12:44:30]
うちは中小規模のマンション(100戸以下)です。
電気室を東京電力に貸していて、変圧器がはいっています。 この変圧器は東京電力のものなので、1年前、東京電力が無償で交換しました。 共用部は低圧電力、従量電灯B で、年間の電気代は100万円弱です。 ここに、管理会社が高圧一括受電をもってきて、年間40万円、共用部の電気代を割引して、 管理組合会計にいれるという話でしたが、特別議決はできましたが、私が最後まで反対して、高圧一括受電は導入いまだ出来ていません。 今度、廃案提出されます。 これってこんなうちみたいな中小マンションに高圧一括受電を持ってくるのは、 後だしジャンケンで、おかしいことだったんでしょうか? |
2913:
匿名さん
[2017-07-15 13:08:17]
大口電力の自由化は、かなり前からされていて、近隣マンションも苦労して説明を重ね、全員同意を得ました。
ところが、小口電力自由化が最近されたので、一括受電は一転、採用しないことになりました。 管理会社は 東急コミュニテイーです。 以前より、積極的な提案や、誠実な業務には感心しています。 今回の一括受電の見送りも、各種情報の分析等も行っているものと思われ、井桁の付いた財閥系悪徳管理会社とは、大違いです。 |
2914:
匿名さん
[2017-07-15 16:39:56]
マンション1棟契約「電気割安」…実は割高でトラブルも
杉浦幹治 2017年7月15日13時31分 http://www.asahi.com/articles/ASK7G5JMYK7GUTIL03Q.html マンション1棟分でまるごと電気の契約を結べば、1戸あたりの電気料金が安くなるとうたう「高圧一括受電サービス」で、実際には住民の負担が割高になっていたというトラブルが起きている。近年需要が拡大しているサービスだが、電気料金の算定が複雑で、住民個人が「本当に割安なのか」を検証するのが難しい。専門家は「とくに新築マンションは注意が必要」と呼びかけている。 (中略) このマンションを販売した三菱地所は、「この規模であれば当然、共用部は高圧契約に準じた料金だと思っていた」と弁明。NTTファシリティーズとの契約内容の精査を怠っていたとしたうえで、管理組合に、割高だった分の一定額を支払う意向を伝えた。 全体の記事はリンク先からどうぞ。 |
2915:
匿名さん
[2017-07-15 16:40:49]
>>2910さん
5人で”解約する義務は無い”で押し通して放置、そのうち小売りのCMが流れ出して賛同者が増えました。 そして総会で一転、無事廃案になりました。V 業者はのらりくらりとごまかして管理組合との契約書は最後まで理事長以外には開示しませんでした。 法定メンテは地域電力会社の子会社に丸投げです。 ただ、それが適正価格かどうかは私には判断できません。 他の住人も全く関心無いみたいです。 とりあえず、胡散臭いのだけは追い払ったから一休みってとこです。 |
2916:
匿名さん
[2017-07-15 21:42:11]
>2914さん
情報ありがとうございます。 やはりね↓。囲い込みの確信犯なくせにね。 解約については「契約上、全戸の同意がなければ応じられない」 これ↓も、その場限りの火消しだね。 管理組合に、割高「だった」分の一定額を支払う意向を伝えた。 過去の割高だった分の一定額だけだったら、損したままですよね。 一括受電が損である事は分かり切った事だったが、ご愁傷様ですとしか言えませんね。 |
2917:
匿名さん
[2017-07-16 01:58:04]
地域電力会社に対して○%の割引という契約なはずなのになんで割高になるのか分かりませんね。
単純に管理組合が契約内容をちゃんと確認しなかっただけでしょ。 |
2918:
匿名さん
[2017-07-16 04:18:56]
>>2913
特定の管理会社がとてもいいなんてことはあり得ません。 そもそも >一括受電は一転、採用しないことになりました。 これがおかしいでしょ。 低圧の自由化は何年も前から決まっていたことです。 それを東コミが隠していたんじゃないですか? うちも東コミですけど、 一括受電の強硬決議は主導するし、 質問にもろくろく答えないし、 もちろん低圧の自由化の説明もありませんでした。 マンション所有の共用部高圧受電設備の管理責任や管理費負担の説明も 少なくとも総会ではありませんでした。 資料には誰がどう負担するかはっきりしない形で書いてありました。 それで反対していたら、やがて電力の自由化が周知となり廃案になりました。 そもそも低圧電力自由化を業界人が知らないのはおかしいし、 グループ会社が自由化とほぼ同時に「東急でんき」という自由化プランを開始しています。 売り込むときには散々東急グループを強調していて知らないとは言わせない。 他にも色々ですよ。 組合に、 色々な工事で見積書を公開するよう申し入れても公表された試しがない、 消防訓練で近隣マンションとビンゴ大会までやる、その賞品は東急ハンズ、 国交省から夏祭りみたいなものは好ましくないとの通達が出てもクリスマスパーティを強行する、 その出席戸数及び出席人数を公表しろと言っても人数の公表は無し。 全部住民から強制徴収したお金で賄っているのにです。 裏で東コミが操っているとしか思えません。 つまりマンションからむしり取ることしか考えてないということです。 そういえば、担当者が言うことを聞かない理事長のプライバシーを暴露したのも当コミ、 会社は謝るどころかみんな見れるのにどこが悪い、と裁判で堂々と開き直る始末。 ひょっとしたら、常態化していて1人だけ処分できなかったんじゃないか?とか疑ってしまいます。 特定の管理会社を他社と比較して褒め上げるって、 それステマと同じですよ。実際ステマかもしれませんけど。 それともこれも常態化している? 掲示板監視係と対策係が配置されているとか?とにかく何でもやる連中ですからねえ(苦笑 |
2919:
匿名さん
[2017-07-16 04:34:41]
>>2914
こういうの沢山あると思いますよ。 そして指摘しないと決して対応して来ません。 しかし大半のマンションが無関心、クレームはごく一部、業者の思うつぼでしょう。 この掲示板でもいくら 計算式 と言っても興味を示す方はほとんど居らっしゃらない。 そもそも一括受電導入でマンション価値に大きなダメージがあると思いますけど、 その上これでは目も当てられませんね。 それから最近の投稿で言えば、 既存の共用部高圧受電設備の負担と責任、この誤解。 こういったことをマンション管理会社任せにしておくとむしり取られるばかりですね。 |
2920:
匿名さん
[2017-07-16 04:47:34]
もう一括受電を導入しちゃったところでも、
申し入れたらどうでしょう。 業者の計算式、電力会社の計算式、 戸別(匿名で良い)使用電力量、共用部電力量、 電力会社との契約の場合の料金、実際の料金を開示させれば、 一目瞭然、簡単にいくら安くなったか比較できます。 契約書に無いからと言ってできないということはありません。要求しましょう。 もし断られたら、掲示板などで申し入れたら断られたと情報共有すればいいでしょう。 もちろん応じてもらえたらそれも掲示板で情報共有すればいいと思います。 尚、電力会社の計算式ですが、 うちのマンションに売り込まれた一括受電サービスは、 業者が電力会社のプランをウォッチングし、 専用部はそれと同じ料金にし、 共用部から割り引くというものでした。 (共用部設備はマンション所有で法定メンテも故障の対応も全部マンション持ちなのに...) このような契約なら業者は計算の元となる電力会社の計算式を持っているはずですね。 また電力会社のどのプランの計算式か?ということと併せて聞きましょう。 |
2921:
匿名さん
[2017-07-16 09:51:10]
よく分からないけど、一括受電が有利だってまとめている文書がありますよ。
https://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/89TR_trend.pdf それにしても、共用プランから専有部プランに変更する事は可能でしょうか? |
2922:
匿名さん
[2017-07-16 12:47:23]
>>2921
「調査した結果有利だった」という報告ではないですね。 いわゆる謳い文句の受け売りです。 まるで業界を忖度してやってるようじゃないですか、献金でももらえるのかな?(苦笑 こういう謳い文句が信用ならないのは、>>2914の通りです。 仮に割高でなくても、貸す時売る時マンション価値に悪影響があると思えてなりません。 導入率が示されていますが、時期は2016年6月までです。 低圧電力の自由化が2016年4月からですから、 既築物件に関しては、しばらくはもう決まってしまった分がこの先も入って来るでしょうけど、 たぶん漸減していくでしょう 新築は興味深いですね、業者も一括受電にはしたいでしょうけど、 人気が下がれば値付けを落とす必要が出てきます。 この先どうなって行くか?は個人的には高見の見物です。 |
2923:
匿名さん
[2017-07-16 12:53:47]
一括受電は、スケールメリットによります。 タワーや大規模マンションでは、一戸当たりの費用が少なくなり、導入するメリットはあると思います。 ただ、最近小口電力の自由化に伴い、拙速や強引に導入したマンションでは、事実上、後出しジャンケンに合ったようなものですから、不満が噴出したものと思います。
引用の文書でも、東日本大震災後の電気料金の改定と、大口電力の自由化を考慮すれば、新築や大規模のマンションでは、デメリットを伏せて導入すれば、良いことだらけですので、一括受電サービスの業者や、デメリットによる負担を管理組合に転嫁できると思った販売会社、管理会社は、強引に一括受電を勧めたことは想像できます。 一括受電を選択してしまった管理組合の皆様には、制度や維持にかかる費用等を再度検証し、メリットを生かす方法を、今となっては考えないと、導入した意味がありません。 サービス業者や管理会社によっては相談等に応じるところがあるかもしれませんが、かえって、相談すると更に騙されかねませんので、セカンドオピニオンや一括受電に批判的な方のご意見を求められるよう、お勧めします。 |
2924:
匿名さん
[2017-07-17 04:57:58]
新築については謎が多いですね。
まあ私が不勉強なだけかもしれませんが。 とにかく情報がない。 新築の一括受電で知りたいのは、 ・受電設備は誰のもの? ・共用部と専用部の受電設備は分かれているか一体か? ・最初から一括受電は業者ごと決まってる? ・共用部と専用部の受電設備が一体の場合、後から分離する設備設置場所の余裕は? あたりですね。 既築の場合は、 共用部については、共用部高圧受電設備の一切合切の費用と責任を管理組合が負って、 一括受電会社がこれを只で使ってマンションにサービスするようですが、 新築だと、 ひょっとしたら、共用部専用部一体の受電設備をマンションが保有し (つまりマンション購入費込みで、法定メンテ費用も税金もマンション持ち) これを業者が只で使ってマンションにサービスするかもしれない。 これだと物凄く電気が安くないと割に合いません。 あれやこれや知りたいですねえ。 でも経産省の資料にすらそういったものはありません。 上っ面の何件とかそういう統計が大半です。 つまりティピカルな導入形態みたいなものが紹介されていません。 これでまともな行政ができるとは思えないんですけどねえ。 残念です。 |
2925:
匿名さん
[2017-07-17 08:47:55]
そもそも高圧一括受電は、経済産業省も国も法律の想定外の契約だから、
電気事業法に含まれていないって答弁しているんですよ。 その一点だけでも、管理会社がおすすめしてくるのが、怪しいし、 問題があったように思います。 |
2926:
匿名さん
[2017-07-17 10:51:50]
お役人の言うことなら、何でも聞く連中が、役人の関係しない一括受電なら、お役人に叱られないので、何らかのメリットがあるから、強引に導入を勧めたのでしょうか? よくワル知恵が回る連中ですね。
でも、井桁の付いた財閥系悪徳管理会社は、中規模マンションには、何も言ってきません。 鞘取りができないからでしょうね。 |
2927:
匿名さん
[2017-07-17 12:00:42]
法律がない場所で、居住者から電気事業法の保護を奪い取って
契約書をたて、金を儲けまくる 万一儲からなくてもお金を毟りとるのが高圧一括受電だと思います。 高齢者の中には、管理会社の関連会社だから、高圧一括受電になることで、今の管理会社と ずっとおつきあいできると、スイートな方々がいるが、 高圧一括受電の契約は、儲からなければ叩き売られるものなんですよ。 業界最大手のオリックス電気が関西電力に高圧一括受電契約を売っぱらおうとしているのに。 さらに、新規契約を中止しているところもあるのに、何やっているんだろうかと思います。 |
自分等の事業が電気事業法上、経済産業大臣による事業の許可等を受けた事業じゃないってことは、
秘密だよね。 だから、電気小売り事業者になって、ごまかそうとしている。
法律の隙間をついたグレーな事業。
法律の保護を失うってことは、あんまり熱心には、説明されない。
3年に一度の停電だって、真夏の一番つらい時期にやったとしても業者には、なんら文句言えないんだよ。だって、契約だから。
もちろん、真夏に一番暑い時期に停電するのは、いやだから、まともな、東電は、そんな時期に、停電するような工事はやらない。うちのマンションの電気室の変圧器の工事が、高圧一括受電が導入できない(私さんが反対している)というタイミングであったが、停電してもつらくない時期、平日の昼間に工事が行われた。平日の昼間でもうしわけありませんって言われたが、働いている人は自宅にいないし、残っているのは、年金生活者のジジババだから、無料工事なら、数時間、テレビがみれなくても、文句でなかった。
工事に不適切な時期は、高圧一括受電業者としては、業者を安く使える。
一番暑い、電気使う時期に、停電して高圧一括受電の工事をやれば、費用が安くて、高圧一括受電業者は儲かる。
契約だから、真夏の真っ昼間に停電の工事をしちゃいけないって書いていなければ、停電されても文句いえない。
逆に工事に適した時期に工事をするのに上乗せ料金取られても文句いえない。
飛行機だって、ホテルだって、ハイシーズンは料金が高くなるの常識でしょう。
電気事業法の保護を受けている消費者じゃないから。ただの契約相手になるんだよ。
こんなリスクのために毎月数百円管理組合にお金が入るのを吉とする。
おつきあいする義務は私には、ないね。
専有部の契約には、総会の議決は効力が及ばないって国会でも答弁されているでしょ。