管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2858: 匿名さん 
[2017-06-30 04:59:36]
投稿しててふと思いましたけど、

建て替え時って、一括受電やっちゃってるとどうなるのかな?
契約を確認しといた方がいいですね。

携帯みたいに、満期があって更新するとまた長期の縛りとかあると厄介です。
縛り期間満了後はいつでも解約可能とならとりあえずじはいいですけど。

でも、もしそうであったとしても、
受電設備が老朽化すると更新する必要が出てきます。
その時何と言って来るかという問題は残ります。

なんせいかがわしい管理会社が絡んでますから、
理屈をこねて、同じ条件でまた長期の縛りの契約を誘導するかもしれません。
そしてたぶん、全戸の同意がなければ一括受電会社を変えることはできないでしょう。
押し切られるかもしれませんね。

すると建て替えなんかも時期によって一括受電の損得が大きく絡んできますし、
管理会社が口をはさむ余地が大きくなります。

いいことないですね(管理会社にはいいことだらけ)、一括受電って。
2859: 匿名さん 
[2017-07-01 07:43:45]
期間が終了したら、高圧一括受電の契約を辞められるような幻想を抱くのはバカ。

高圧一括受電が、たった一人の書類提出で導入できないように、
高圧一括受電もたった一人の継続希望で、契約を終了できません。

100戸のマンションの場合、いやけがさして出ていく家が1戸、管理会社の系列不動産会社に売って出ていったら、そのマンションの高圧一括受電の契約は、不動産会社が高圧一括受電の契約を辞めるといわない限り、継続になります。

だから、電気契約を自由にできない、自分でマンションを所有していても実質、
電気を自由にされたら、所有者は、固定資産税を払い、高い電気代を払い、
マンションに住まわせてもらっている借家人以下になると思う。

そんなマンション、越後湯沢のリゾートマンションみたいに、
蟻地獄マンションになりそう。無価値のものを売っぱらうためにお金がかかりそう。
2860: 匿名さん 
[2017-07-01 13:48:54]
高圧一括受電業者に聞きましたが管理組合から解約を申し出た場合は全戸の同意がなくても解約出来ると言ってました。

ただ解約した事例はないのではないかと疑ってます。高圧変電設備の撤去、低圧に戻す為の引き込みは最低限必要です。共用部の変更になるので総会決議は必要ですね。

それらの工事費用は管理組合負担なのかも不明確です。
2861: 匿名さん 
[2017-07-01 14:49:44]
>2860
正しいです。
高額な違約金を支払うという前提条件つきですがね。

そして、そのあとの現状復帰は業者には関係無い話になります。
頑張ってねと・・・・。
2862: 匿名さん 
[2017-07-01 15:34:32]
管理組合が解約できるとしても、一マンション一引き込みですから、全戸の同意書がないとできないんじゃないですか?

2863: 匿名さん 
[2017-07-01 15:37:56]
高圧一括受電会社と管理組合との契約は終了できますが、

一マンション一引き込みという地域電力会社とのしばりはどうなりますか?

高圧一括受電会社がいっているのは、契約は終了できるということですが、

それはイコール、東京電力(例)との契約に戻れるのとイコールなんでしょうか?

すくなくとも、全戸の東京電力との契約書を出さないと、だめなような気がします。

あと、高圧一括受電会社が倒産した場合、東京電力も高圧一括受電をしていますが、
契約を引き継ぐ会社によっては、東京電力管内にもかかわらず、関西電力から高圧一括受電しないといけなくなったりしないのでしょうか?
2864: 匿名さん 
[2017-07-01 15:39:38]
高い違約金をて、いろいろな苦難を乗り越えて高圧一括受電を解約したマンションはいまだ1つもないというのは、
一回契約したら、戻れない地獄と一緒なんじゃないかな。。。。

契約は慎重に。
何しろ高圧一括受電は、電気事業法契約した消費者がまもられなくなる世界ですから。

たった週百円のために、その安全を売り払うなんて、やなこった。
2865: 匿名さん 
[2017-07-01 16:10:43]
問題を整理しましょう。

一括受電の契約は、業者とマンション管理組合の契約になります。
区分所有者の契約ではありません。
契約解除時は、組合総会の決議で問題ない。
組合の決議で、契約解除のトリガーを弾ける。
組合の決議は、多数決で決議されているので、多少の反対者がいても強硬で契約を解除できます。


契約締結時は、区分所有者と地方電力会社との契約をまず解除しなければなりません。
ここのトリガーを弾けるのが、各区分所有者である為、独りでも反対者がいて、そのトリガーを弾かないと契約には至りません。

2866: 匿名さん 
[2017-07-01 16:19:06]
>2862
「一マンション一引き込み」????
業者に洗脳されて、騙されているんじゃないの?
正確には「1敷地1引き込み」です。
但し、この1敷地は、各専有部を示しています。
アパートやマンションは、現実的ではないので、例外的に共同引き込みをしています。

電事法上では、専有部1件でも引き込んで貰えるが、実務上現実的ではないだけ。
共用部だけ高圧のところは、一マンションに高圧用と各専有部用に、2引き込みをしていますね。

あなたに法律を錯誤させて一括受電の契約を承諾させるという、業者の作戦ですよ。
ご自分だけが騙されるのはいいのですが、、正確な情報を記載して頂けると幸いです。
2867: 匿名さん 
[2017-07-01 18:41:27]
現状復帰にどれくらいかかるのかと問いただしても高圧一括受電業者は一切回答しません。恐らく導入時と同額くらになるので回答出来るはずです。極めて悪質ですよね。

契約したら個人の意思では解約出来ないんですよ。これだけで契約を拒む明確な理由になりますよね。
2868: 匿名さん 
[2017-07-01 19:37:42]
2866さん
正確には1敷地1引き込み。
それを理由に、地域電力会社は、全員の解約がないと、高圧一括受電を認めません。

では、逆に、高圧一括受電会社と管理組合が高圧一括受電の契約を解約できたとして、
その後は、いったいどうなるんですか?

高圧一括受電の契約をしていない今なら、電話一本ですぐに東京電力と契約して電気を使えるのに

高圧一括受電が解約されたあと、どうなるんですか?

マンションの専有部について、1敷地1引き込みをたてに、すぐに東京電力と契約できないなら、
いまよりすごく不便ですよね。

すくなくとも、うちのマンションでは、20年たつと、変電設備を管理組合が無償譲渡されると
説明されました。
管理組合の理事さんは、無料無料と喜んでいましたが、それって、
修理費とか、買い替え費用を押し付けられただけじゃんと思いました。

とにかく、高圧一括受電は、片道切符だと思っています。
ちなみに我が家が東京電力との契約を解除しないので、高圧一括受電は導入できないで2年たっています。

電気小売りがはじまって1年、高圧一括受電より小売自由化のほうがメリットが大きいし、
幸い、まだ、私さんのせいで、高圧一括受電を導入できないので、今度廃案にしようとしています。
2869: 匿名さん 
[2017-07-01 19:49:48]
だから、契約解除は!できると書いているでしょ?
2870: 匿名さん 
[2017-07-01 22:06:49]
>2868
正確には1敷地1引き込み。
それを理由に、地域電力会社は、全員の解約がないと、高圧一括受電を認めません。
⇒間違い。業者の言い分を鵜呑みにしたのでしょうから、気の毒ですが、現実を把握してください。

地域電力会社が認めないのは、約款の為。
「1敷地1引き込み」とはマンション全戸に各々引き込みする事。
技術的に難しいから約款で電気室をマンションから借りて、そこまで共同引き込み(一引き込み)をしているだけです。

受電業者としては、電気室から地域電力会社を追い出さないと、自分達の受電設備(変圧器)を設置できないからその様に主張しているだけです。

一括受電会社が自前で土地を購入し、キュービクルを設置すれば一括受電と地域電力会社は共存できます。
効率的ではないだけ。

事実を言うと契約してくれないから、建前上そのように業者が説明しているのですよ。

2871: 匿名さん 
[2017-07-01 22:23:56]
2870さん

そうなんですか?


一括受電会社が自前で土地を購入し、キュービクルを設置すれば一括受電と地域電力会社は共存できます。
効率的ではないだけ。


でも、うちのマンションは、東京電力との契約を我が家が継続するために、
1軒でも残っているために、高圧一括受電会社が高圧一括受電を導入できていませんから、

業者の言い分が間違いで本当は一括受電できるんだったら、
となりの家を買収して、電気室立てて、高圧一括受電を我が家以外とやればいだけでしょう。
なんでやらないのかしら。

東京電力との借款で、できないだけだと思うし、だから、
我が家の反対1軒だけで、高圧一括受電が阻止できるんだと思うんですけれど。
2872: 匿名さん 
[2017-07-01 22:39:27]
 経済産業省の予算で市場調査会社が行った実態調査の報告書に事実ではないことが書かれている?

マンション高圧一括受電サービスに係る実態調査 - 経済産業省
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/001056.pdf

 高圧一括受電サービスの提供を受けているマンションの居住者が戸別に電気事業者を選択できるようになることは、一般電気事業者の約款で規定される“1需要場所1引込み”という電力供給の基本原則を事実上見直すことを意味する。


 代表格の一括受電業者の利用規約に事実でないことが書かれている?

マンション一括受電サービス利用規約 - 中央電力
https://www.denryoku.co.jp/pdf/kiyaku.pdf

(3)前提
 本サービスは、本物件の全電力需要に対して提供させていただくものであり、一建物一引込みという電気事業の原則に照らし、一部の入居者の方が本サービスによることなく電気事業者から電気の供給を受けることは、制度上できません。
2873: 匿名さん 
[2017-07-02 00:35:57]
>2872さん

前者は、怪しい報告書 No.1ですね。
殆どが、ほら、、、推計とか書かれている意味不明の報告書です。
一括受電業者が寄り合った委員会で作成した資料ならば、この様なものです。

日本人は、公務員に弱い所をついた業ですね。

後者は、もろ一括受電業者の言い分。
鵜呑みにしないで、一つ一つ根拠を確認しましたか?
(大抵は、確認するまでもなく、相手にしません。それが、賢明ですし。)

しっかりとご自分で法律を調べた方がよろしいですよ。
既に相手の土俵に持ち込まれていますよ。
2874: 匿名さん 
[2017-07-02 08:14:47]
 経産省が実態調査の仕様書で想定したことは、

(仕様書)
http://www.enecho.meti.go.jp/appli/advertisement/1410/141006b/pdf/3.pd...

・小売全面自由化後の対応
 (小売全面自由化後に、マンション高圧一括受電サービスの提供を受けている需要家が戸別に電力会社を選ぶケースを想定して、需要家と管理組合との関係、メーターの交換の必要など)


だったが、その答えが、経産省の制度(経産省が認可する、電力会社の電気供給約款)があるためにできない、というのは、納得できない。
経産省ができないことを想定したというのだろうか?
2875: 匿名さん 
[2017-07-02 09:26:19]
>2874
納得できないも何も、一括受電業者達が自分達に都合のいいように制度を解釈しただけ。
マンション住民に仕方なく納得させるためにね。

あなたが出した仕様書に書いてあるでしょ?実態が把握できないって↓

電気事業法上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらないため、これまで実態が把握できていない。
2876: 匿名さん 
[2017-07-02 13:51:58]
仮に長期契約が終わって解約しようと管理組合が決断したとしてしても変電設備は撤去しなくてはならないし低圧を引き込み直さないといけないし、そこまでして解約しようなんて人はいないですよね。

全戸の同意書を回収してあと理事長の印鑑を押すっていうときに解約条件やらなんやら細かい説明がされるんじゃないですか?そこまできたら引くに引けない。
2877: 匿名さん 
[2017-07-02 15:36:02]
だから、契約締結は勧めないですよ。
汚いと感じるでしょうが、それが業者のやり方です。
2878: 匿名さん 
[2017-07-02 17:52:45]
高圧一括受電業者は、
自分等の事業が電気事業法上、経済産業大臣による事業の許可等を受けた事業じゃないってことは、
秘密だよね。 だから、電気小売り事業者になって、ごまかそうとしている。

法律の隙間をついたグレーな事業。
法律の保護を失うってことは、あんまり熱心には、説明されない。

3年に一度の停電だって、真夏の一番つらい時期にやったとしても業者には、なんら文句言えないんだよ。だって、契約だから。
もちろん、真夏に一番暑い時期に停電するのは、いやだから、まともな、東電は、そんな時期に、停電するような工事はやらない。うちのマンションの電気室の変圧器の工事が、高圧一括受電が導入できない(私さんが反対している)というタイミングであったが、停電してもつらくない時期、平日の昼間に工事が行われた。平日の昼間でもうしわけありませんって言われたが、働いている人は自宅にいないし、残っているのは、年金生活者のジジババだから、無料工事なら、数時間、テレビがみれなくても、文句でなかった。

工事に不適切な時期は、高圧一括受電業者としては、業者を安く使える。

一番暑い、電気使う時期に、停電して高圧一括受電の工事をやれば、費用が安くて、高圧一括受電業者は儲かる。

契約だから、真夏の真っ昼間に停電の工事をしちゃいけないって書いていなければ、停電されても文句いえない。
逆に工事に適した時期に工事をするのに上乗せ料金取られても文句いえない。
飛行機だって、ホテルだって、ハイシーズンは料金が高くなるの常識でしょう。

電気事業法の保護を受けている消費者じゃないから。ただの契約相手になるんだよ。


こんなリスクのために毎月数百円管理組合にお金が入るのを吉とする。
おつきあいする義務は私には、ないね。

専有部の契約には、総会の議決は効力が及ばないって国会でも答弁されているでしょ。

2879: 匿名さん 
[2017-07-02 18:44:17]
だから、契約しなければ良い。
強要はしません。
2880: 匿名さん 
[2017-07-02 19:47:43]
なんのなんの強要してきますよ。
犯罪ですよね。
事前に通告しておくのが良いのでしょうか?
2881: 匿名さん 
[2017-07-02 21:22:21]
気の長い方は強要行為があっても申込書を提出せずに無視すればいいと思います。私は気が長くないので次回の総会で反対派同士協力して理事会を糾弾しようと思ってます。

とりあえず高圧一括受電業者の住民説明会における悪質な説明をぶちまけます。それでも理事会が非を認めないようなら司法で解決するしかないですね。
2882: 匿名さん 
[2017-07-03 00:27:22]
総会決議後に反対者が物申しても栓の無い事です。
マンションコミュニティを壊してまでやる必要はないと思いますけどね。。。

管理組合が、業者をみる目がないのでしょ?
ほっといても業者が自滅しますから、冷静になれば?
2883: 匿名さん 
[2017-07-04 08:07:41]
総会決議後に、申し込み書を提出しないって、
そういう順番にやるのが違法なやりかただって言っているんだ。

本来は、全員の申し込み書を集めてから、共用部の高圧一括受電を議決するのが筋。

反対者が議決に文句つけるっていうのが、嘘つき なんですよ。

議決議決というが、総会の議決は、専有部の契約には効力が及ばないって、国会の答弁を読み直せ。

2884: 匿名さん 
[2017-07-04 08:11:08]
そもそも、安くするというなら、各家庭が一番安くなる業者を選んで、全体で、専有部の電気代を安くすることができる。

高圧一括受電で、安くなった電気代を自動的に管理組合会計にいれるという議決をしているんだから。

電気小売りで安くなった分を、管理費会計にいれるのを反対する人はいないと思うよ。

だったら管理費を安くなった分あげることにみな賛成したわけだ。

もしくは、各家庭で、安くなった電気代を積み立てておいて、何かの時に集めればいいだけでしょう。

それをたくさん電気代をつかっている家庭に、たくさん管理費を払わせるような仕組みにするのが平等なのかと思います。
2885: 匿名さん 
[2017-07-04 11:36:45]
賃貸オーナーは管理費会計の電気料金による協力はゼロすよ。
入居者募集中の場合は電料金ゼロなので協力費ゼロです。
基本料金は徴収されるんですかね?

賃貸入居者は電力自由化の恩恵を受けることができません。
オーナーの代わりに管理費会計に協力させられます。
ならば、家賃の値引きが必要でしょう。
相場より安い物件となります。

中古マンション売却時は悲惨ですね。
値引き交渉は当然ある物件となります。
なにしろ訳あり物件ですから。
2886: 匿名さん 
[2017-07-04 12:19:51]
宅地建物取り引き業法で、高圧一括受電は、
売買や貸借時に知らせるのが望ましいというふうに国に指導されているよ。

http://www.emsc.meti.go.jp/info/session/pdf/setsumeikai_QA3.pdf
よくある御質問とそれに対する考え方について (宅地建物取引業法上の重要事項説明と電気・ガスの供給施設の整備状況)
平成28年4月 経済産業省電力・ガス取引監視等委員会

ただし、高圧一括受電を採用している等入居者が自由に電力小売事業者を選択できず特定 の電力小売事業者と契約を締結しなければならない不動産の売買・賃貸借契約の締結に際 しては、当該電力小売事業者の名称及び連絡先も併せて情報提供することが望ましい旨、国 土交通省土地・建設産業局不動産業課長名で宅地建物取引業者団体宛に通知をしています。
2887: 匿名さん 
[2017-07-04 12:23:08]
入居者が自由に電力小売事業者を選択できないって
絶対、マンション売る時に不利だよね。

だから、高圧一括受電しましたってマンションを中古市場で検索しても、高圧一括受電のこの字も出てこない。入居者に家賃を値切られたら、かえって損しちゃうんじゃないの?

これも私、高圧一括受電の書類を提出しない理由として、理事会に回答しました。

マンション売値が下がったり、貸したりするのに不利になったら、元も子もないが、絶対高圧一括受電業者はこの宅地建物取引業法のことについては、言及しないから。
2888: 匿名さん 
[2017-07-05 07:34:56]
高圧一括受電の変電設備でどれくらいするのでしょう?高圧一括受電業者が倒産した場合、管理組合が買い取らなくてはならない可能性があるとのことですが数百万?数千万円?でしょうか?
2889: 匿名さん 
[2017-07-05 11:07:03]
山の高台を見晴らしが良い家

街灯もなく真っ暗な住宅街を閑静な住宅街と
打ち出す不動産業者でさえ一括受電には触れない

そんなもんだ
2890: 匿名さん 
[2017-07-05 12:45:23]
>>2888
要するに中古品ですから。
容量や使用年数によるとしか。

ただ、もしそうなっちゃったら足許は見られるでしょうねえ。

まあ、代わりの一括受電業者が入れば買い取りはしなくていいと思いますけど。
でも競争させていい条件提示をしたところを選ばないとね、
前の業者との条件はチャラですから。
2891: 匿名さん 
[2017-07-05 12:51:30]
>>2887
損だと思いますよ。

貸すにしろ売るにしろ。

管理会社(うちは東コミ)は散々マンション価値を高めるとかわめいてましたけど、
正反対でしょう。

相手に、
「自由化の恩恵は受かられません、電力会社と同等です。」
と言わねばなりません。
客はつきにくくなりますね。

一方、管理費が安くなるかと言えば、プール金が増えるだけで安くなる話は無し。

結局最後は談合による大規模修繕で全額持っていかれスッカラカンになるのですから。
工事内容がその分良くなるかと言えば怪しいものです。
たぶん同じじゃないでしょうか。

だから丸損です。
2892: 匿名さん 
[2017-07-05 13:00:54]
>>2884

>それをたくさん電気代をつかっている家庭に、たくさん管理費を払わせるような仕組みにするのが平等なのかと思います。

全くおっしゃる通り。

各戸と共用部個別の使用量はそれぞれ請求する訳ですから分からないはずはありません。

あとは割引して請求すればいいだけです。各戸と管理組合(共用部)に。
そんなの人手でエクセルでやったって大した手間ではありません。

ではなぜそれをせずに共用部から引くのか?

それは、プール金を増し、大規模修繕時に全額持っていくつもりだからです。
あるいは無駄だったり割高だったりの、
管理会社が誘導する行事や工事で全部持っていくつもりだからです。

他に理由はないと思います。
2893: 匿名さん 
[2017-07-05 13:09:56]
>>2890

2890投稿者ですけど、よく考えたら、代わりに入る一括受電業者は簡単には選べませんね。

一応マンション側には一定の債権を倒産業者に主張できると思いますけど、
大した債権は主張できないでしょう(契約履行位なもの)。

代わりの業者は、債権者(融資元)がどこかの一括受電業者に事業譲渡という形で売れるなら売るかもしれません。
その時その業者を拒否できるかと言えば難しいものがありますね。
2894: 匿名さん 
[2017-07-05 14:00:54]
「業務が継続できなくなった時は管理組合と相談出来る」って管理組合との契約書に書いてありました。
つまり、条件がどうなるか、引き受け手を選べるか、つまり今までと同等かそれ以上なんて保証はどこにもありませんって事。
勿論、メーターや変電設備の長期リース契約(事実上の買い取り)は生き続けますよ。
2895: 匿名さん 
[2017-07-05 22:57:02]
電気代を安く自分達は買って何も知らない管理組合を騙し利益を得る
一括受電は良い商売
2896: 匿名さん 
[2017-07-06 00:00:49]
自分のマンションだけやってたら、そりゃ手間じゃないでしょうけど
2897: 匿名さん 
[2017-07-06 05:56:39]
>>2894

>「業務が継続できなくなった時は管理組合と相談出来る」って管理組合との契約書に書いてありました。

そうですか。
うちにもそういう文言が説明され、それも問いただしました。
その時説明によれば、電力購入と入居者からの料金の差=粗利が縮小して採算が悪化したら、
組合に相談できる、というものでした。

そちらの「業務が継続できなくなった時」ってどういう時でしょう?
たぶん同じじゃないでしょうか?
その時は恐らく値上げ要請や割引率カット要請があるでしょう。
そしてもしそういうことがあれば、一括受電を飲むような管理組合や理事長は
簡単にウンと言ってしまうでしょう。

もちろんこんな条件おかしいに決まってます。
だからこう返し(突っ込み?)ました。

そのようなことを言うのであれば、
採算内容を日頃から逐次公表し、採算が改善しても採算が悪化しても、
双方が相談できるようにすべきである。
こんな一括受電業者にとって一方的に有利な文言、常識に反している。
電力購入先をPPS(当時そういう言葉がありました)に切り替え採算が好転しても
管理組合には告知せず利益は総取りで採算が悪化した場合だけ相談できるんですか?
って。

まあ、回答は無し、梨のつぶてでしたけど。

その他の質問に対しても全部梨のつぶて、
そんな風では賛成なんかできる訳がありません。
反対を継続していたらそのうち廃案になりました。
2898: 匿名さん 
[2017-07-06 06:21:58]
>>2894

設備をリースにしているのかどうしているのかはケースバイケースでしょうけど、

リースしているにしても普通は業者がリース契約しています。
業者が倒産すればリース会社が業者に対し債権を主張します。
まあ差し押さえる権限が強いのはリース会社でしょう。

大手の管理会社はたいていグループ金融機関がありますから、そこからでしょうね。
オリックスならもろにそういう業者です。
でも大手ならそういう事態に陥る可能性は小さいですけど。


ちなみに期間満了後受電設備を安く買えるみたいに持ち掛けて来るところは、
リース満了後にリース会社から二足三文で買い取るということです。

もちろん、
それで
・一括受電会社のリース会社への支払いは終了。
・法定メンテ代もマンション持ち。
・細かいことを言えば固定資産税もマンション持ち。

急速に採算は向上します。
一括受電会社にとっては濡れ手に粟状態になります。

でもさ、
買い取らないとこう言って来るでしょう。
「老朽化したから設備更新する必要があります、15年契約で再契約しませんか?」
っで、反対しても押し切られてまた契約でしょうね。
更新した設備は中古市場で換金するか、グループ内で使いまわすと思います。
2899: 匿名さん 
[2017-07-06 06:50:06]
法定メンテ費用で思い出しました。


元々共用部を高圧受電していたのに一括受電にしちゃったマンションは、
すぐ調べた方がいいですよ。

元々の共用部の高圧受電設備はマンションのものです。
もちろん法定メンテ費用をマンションが負担していました。

そして普通は、一括受電でその設備は撤去されます。
もし撤去されていれば、法定メンテ費用は不要となる筈です。
調べるべきは、
マンション管理会社が間に入って支払っていた場合、取り続けられていないかどうか?
です。

また万が一この設備を使って一括受電をサービスをしていた場合(可能性は小さい)、
その分の条件はどうなっているか?は税日調べておきたい点ですね。
もちろん契約書の隅を見たら書いてあって、どうにもならないということはあり得ますが。

勝手にマンションの設備を利用(客のふんどしで)して料金とっていることもありますね。
要するに受電設備はマンションのもの、法定メンテ費用もマンション持ちなのに、
支払先を電力会社から一括受電会社に替えただけの図式。
これがどう説明されていたか?です。

内容次第では交渉の余地が発生します。
2900: 匿名さん 
[2017-07-06 07:56:32]
>>2899さん
元々の共用部の高圧受電設備はマンションのものです。 ←ケースバイケースでしょうが、うちの場合、電気室の設備からメータまでは地域電力会社のものです、マンションの持ち物は電気室の建屋だけですよ。
で、その電気室の賃料を無償とし、バーターで共用部の電気代が高圧料金になってます。

マンション標準管理規約を下敷きにしてる場合。

(敷地及び共用部分等の第三者の使用)
第16条 管理組合は、次に掲げる敷地及び共用部分等の一部を、それぞれ
×××当該各号に掲げる者に使用させることができる。
一 管理事務室、管理用倉庫、機械室その他対象物件の管理の執行上必要
な施設 管理事務(マンションの管理の適正化の推進に関する法律(以
下「適正化法」という。)第2条第六号の「管理事務」をいう。)を受託し、又は請け負った者
二 電気室 ○○電力株式会社
三 ガスガバナー ○○ガス株式会社

×××の部分に無償でって文言が入ってたらバーターになってると思います。
2901: 匿名さん 
[2017-07-06 08:20:21]
>>2900

>元々の共用部の高圧受電設備はマンションのものです。 ←ケースバイケースでしょうが、うちの場合、電気室の設>備からメータまでは地域電力会社のものです、マンションの持ち物は電気室の建屋だけですよ。


それは間違ってます。

高圧受電設備を電力会社が持って、その上安価な高圧の料金でサービスすることはあり得ません。
電力会社に聞いて下さい。

そのような説明をもしマンション管理会社がしたなら証拠をとっておき、
交渉材料になるかどうか調べるべきです。

うちのマンションでも
相互介している人が大勢いました。もしかしたら管理会社がウソの説明をした可能性があります。
導入は阻止しましたので詳しいことは調べてませんけどね。
2902: 匿名さん 
[2017-07-06 08:32:32]
そもそも高圧受電の単価が安いのは、
高圧を低圧に降圧(たいてい6600V→100/200V)する受電設備の設置と維持、
そして料金は一括、戸別集金を電力会社がしなくていいからです。
それを電力会社がした上に料金まで安くするなどあり得ないことです。

もし高圧受電設備を電力会社所有と誤解しているとすると、
今までマンションが負担していた法定メンテ費用はどうなったのか?
なんて気にも留めないかもしれませんね。
取られ続けててもです。

仮に撤去したならもはや払う理由はありません。
撤去しないで使っていたとしたら、
それはマンション所有の設備でマンション相手に商売をしているということです。

当然賃貸料を協議して取るべきです。
もし一括y受電料金込というなら、そういう説明がどこかで出てきていないとおかしい。
もし出てきていなかったのなら、それが交渉材料になります。
2903: 匿名さん 
[2017-07-06 08:48:57]
たぶんこの辺が、一括受電を導入させた業者が一番気にしているところのような気がします。

とにかくまともな説明なしに賛成させていますからねえ。

とにかく記憶も証拠も風化するのを待っているんじゃないでしょうか?
2904: 匿名さん 
[2017-07-06 12:38:32]
うちも共用部は既に高圧なんですが変電設備は管理組合の資産ということですね。高圧一括受電業者は共用部とは別に専用部用の変電設備を入れようとしてます。

技術的にはその必要はないと思うのでがなぜ変電設備を分ける必要があるのでしょう?最新の設備を入れたいから?共用部が既に高圧なのを隠しておきたいから?
2905: 匿名さん 
[2017-07-06 16:51:35]
>>2904

そうですか。
別々にするのは捨てるのがもったいないからでしょ。

でもよく考えて下さい。
今、共用部をどのように運用して管理組合が費用を負担しているのか?

共用部用の受電設備を管理組合が所有し、
法定メンテを費用を管理組合が負担して実施し、
固定資産税も管理組合が負担し、
電力会社から高圧料金の安価なプランで管理組合が受電し、
電力会社に管理組合が料金を支払っています。

これを一括受電にするとどうなるか?
専用部は電力会社のものですから一括受電会社が新しく受電設備を入れます。
それは当然そうなります。

しかし、共用部は、恐らく、
法定メンテを費用を管理組合が負担して実施し、
固定資産税も管理組合が負担し、
もちろん使えば傷みますが、
しかしそっくりそのまま業者が只で使うことになるでしょう。

リース料も不要だし、
故障すればマンションの費用で直すことになります。
もちろん安価な高圧料金で業者は電力会社から購するでしょう。


共用部から割り引くみたいな条件が多いと思いますが、
これが電灯料金基準だったら目も当てられませんね。
2906: 匿名さん 
[2017-07-06 20:12:11]
>>2901さん
ご指摘ありがとうございます。
聞いてみたら、借室電気室の中で共用部の設備は自家用で高圧料金。
占有部の設備は電力会社のもので低圧料金。
設備は電気室の中で混在してるみたいですね。
>>2905 さん
恐ろしいですね。読み通りなら、とことん一括屋に有利な契約ですねえ。
2907: 匿名さん 
[2017-07-07 06:15:37]
>>2906

素晴らしい。
どこが?

それはちゃんと聞いたことです。
聞けば分かるんです。
どこに聞いたか分かりませんけど、管理人?管理会社?電力会社?
まずは何でも聞けばいいんです。

でも非常に多くの人が知らないものを知らないまま、明確にせずに、
損だ得だと話を咲かせている。割引の%がどうのとか。残念でなりません。

うちのマンションでも、大勢居ましたよ。
高圧受電設備は電力会社のもので、
電力会社が無料で管理していると勘違いしている人たちが。

マンションの高圧設備を残して、
マンションが法定メンテ費用を負担し、
故障したらマンションが修理し、
もし寿命が来たらマンションの費用で更新し、
固定資産(償却資産)税を負担し、
その設備を一括受電会社に無償で使用させてマンションにサービスする、

「それがこの案件の条件です。」

と話を持って来たマンション管理会社はきちんとそういう説明をすべきです。

しかしそういう説明はたぶん説明会ではしないでしょう。
配布した説明書に紛れ込ませてあるんじゃないでしょうか?
マンションの負担はそのまま継続とかそういう条件の説明も無しに。

そういう説明をきちんとすれば、住人もまた違った反応をしたかもしれません。
しかし、マンションからどれだけむしり取るかで評価と給料が決まり、出世していく人達が、
そんなことをする筈はありませんよね。
従業員が顧客の個人情報を侵害して訴えられても、会社は「どこが悪い」と開き直る業界ですから。

こういう話はまずは正確な事実の把握からですよ。
契約条件です。
提供条件や計算式。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる