管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2818: 匿名さん 
[2017-06-24 12:42:55]
契約書を出さないければ阻止は出来ますが名誉は毀損されますよね?騙されている理事会や住民は出さない人を悪者扱いするわけですよ。そうなる前に違法行為であることを認識させるべきですね。

ちなみに私は高圧一括受電業者にさんざん抗議してますが無視されてます。
2819: 匿名さん 
[2017-06-24 12:48:32]
業者の思うツボです。
こちらが無視を維持すれば良いですよ。
2820: 匿名さん 
[2017-06-24 20:36:20]
今時高圧一括受電をしようという管理組合がバカ過ぎると思うのですが、業界一位のオリックス電力が、のびしろがないという理由で売却されるのですから、今後大きく実施するような業者はいないと思いますよ。
2821: 匿名さん 
[2017-06-25 10:33:17]
うちのマンションですが、高圧一括受電導入の時期に、分電盤の工事をして、その時に、点灯タイマーの設定が不適切で、電気代が年間2割も増えました。
本来、点灯時間が短い夏の間に、真冬並みに16時から朝の8時まで、16時間も点灯したものだから、夏に限っては、前年比40%も電気使用量が増えていました。

そのことを指摘したら、のらりくらりと、点灯時間を短くするのに抵抗し、やっと点灯時間を短くしたのは、8月末、、、結局、電気代が安くは、ならない。

その上冬至の直前に点灯時間を短く設定して、住人の文句を誘導するという腐れっぷり。

結局年間2割増えた電気代を照明時間を削減することで元にもどさず、低圧と従量電灯Cをセットにすることで、電気代を削減したようにして、お茶を濁すようです。

高圧一括受電導入をした時期の担当社員は、移動になったので、住人は、納得それで納得するしかないのかしらと思います。
ちなみに、次回総会で廃案を議決するらしいので、いったいどういう話合いになるのか、楽しみです。

2822: 匿名さん 
[2017-06-25 12:18:46]
同感。
最初の母数が大きい程、実績として出る削減率は大きくでるからね。

まずは、現行の手段で電気代を絞れるだけ絞った後に、では一括受電では後どれくらい削減できるかという話に持っていくべきなんですが、

実状は、①節電で電力使用量を絞った後に、且つ、②電気自由化とか、他のプランとか、電子ブレーカーを採用した後に、③一括受電を採用すると却って電気代が高くなったりします。

一括受電の削減率は、母数が従量電灯B,Cからの削減率と小さく書いています。
サラ金の契約書の約款みたいに、小さく薄く契約当事者には認識されないように記載しています。

美味しい話は、勝手に先方から来ないので、浮かれない事ですね。

2823: 匿名さん 
[2017-06-25 12:21:47]
2821さん
高圧一括受電の業者はどちらですか?
2824: 匿名さん 
[2017-06-25 21:02:27]
やったのは、管理会社。
連れて来たのは、兄弟会社。

管理会社の親会社の100%出資子会社ですね。
2825: 匿名さん 
[2017-06-25 21:04:19]
1年間のらりくらいと電気使用量を減らさず、契約方法を変えて、同じ契約方法で、電気使用量が減っ他データをださず、、電気代がどう減ったのか、うやむやにしたのは、有能ということでしょうか?

2826: 匿名さん 
[2017-06-26 01:33:10]
低圧高負荷にしたら、LEDとかにして電灯の節電したら、割高になる。
その社員はかなり有能。

管理組合からしたらふざけんな金返せでいいと思います。
タイマーは善管注意義務違反だから、賠償せざるをえません。
2827: 匿名さん 
[2017-06-26 06:22:51]
最近、業者からの質疑応答の開示が流行っているようなので私からも一例を出します。
2年位前かな?明らかに詐欺的な応答です。
業者は、>2824さんと一緒かな?

*******************************************

Q:現在、東京電力のメニュープランを使っている方が、従量電灯からの5%の削減率に固定されますと損をする方もいらっしゃるのではないでしょうか?


A:5%をご選択頂くとそのようなケースの方もいらっしゃると思いますが、弊社では専有部選択時は5%の割引が適用になりご利用頂けますが、正しくはシステム導入後「5%削減」か「各種メニュープラン」をご選択頂けます。

>尚、各種メニュープラン選択時はこの5%の割引は適用できませんのでご了承下さい。

よって、専有部選択時でも損をするということはありませんのでご安心下さい。

**********************************************

因みに、赤字の部分は説明会では一切説明されていません。
損をしない事が重要ではなく、得をする事が重要なのに、見事な論理のすり替えをしています。
しかし、5%割引でさえ、母数のみならず、削減されるかどうかも不透明では、救いようがないですね。

上の文書は、みんなが東京電力のお得な削減率を選択したら、一括受電を採用した場合の全体の削減率よりもっと大きな削減を実現できると自ら暴露しているようなものです。
2828: 匿名さん 
[2017-06-26 12:42:43]
>>2827
客観的な意見ですが、「損する人がいるのでは?」という質問なら「損しません」と言われても仕方ないですね。

東京電力のお得なプランを選択すれば高圧一括受電を導入する必要がないのでは?と聞いて事実と異なる回答をしていたら問題かと思います。

共用部の割引に関して情報がないですが、専用部も共用部も自由化プランを選択すれば高圧一括受電をやる必要がないと言えば反論出来ないと思いますよ。
2829: 匿名さん 
[2017-06-26 20:32:39]
>タイマーは善管注意義務違反だから、賠償せざるをえません。

ぜんかんちゅうい‐ぎむ〔ゼンクワンチユウイ‐〕【善管注意義務】


《「善良な管理者の注意義務」の略》業務を委任された人の職業や専門家としての能力、社会的地位などから考えて通常期待される注意義務のこと。注意義務を怠り、履行遅滞・不完全履行・履行不能などに至る場合は民法上過失があると見なされ、状況に応じて損害賠償や契約解除などが可能となる。

なるほど、面白いことばを教えて頂きありがとう。

2830: 2827 
[2017-06-26 21:53:32]
>2828

補足します。
説明会では、住民は
「東京電力のお得なプランを選択すれば高圧一括受電を導入する必要がないのでは?」
と質問しました。
その時は、受電業者は、
「今の東京電力より5%削減できます。」
と回答しました。

そして、後日の文書での回答が、
>2827
***************************************
A:5%をご選択頂くとそのようなケースの方もいらっしゃると思いますが、弊社では専有部選択時は5%の割引が適用になりご利用頂けますが、正しくはシステム導入後「5%削減」か「各種メニュープラン」をご選択頂けます。

>尚、各種メニュープラン選択時はこの5%の割引は適用できませんのでご了承下さい。

よって、専有部選択時でも損をするということはありませんのでご安心下さい。
*******************************************
となります。

まぁ、よくある質疑応答集の抜粋だから、そのまま反映はされていないのは分かるが、、、。
都合の良い議事録と同じだね。

2831: 匿名さん 
[2017-06-26 23:30:31]
この手の回答はよくありますね。答えてるようで実は論点をずらされている。頭の悪い人は騙されますね。知識がないとなんとく引き下がってしまいますよね。
2832: 匿名さん 
[2017-06-26 23:33:53]
東京電力からの電票をしらべて、従量電灯Cの電気代が増えていることを指摘しても、
管理会社「今、気付きました。」
電気使用量をチェックしたり、伝票をチェックするのは、管理会社のお仕事ではないのですか?
管理会社管理人「それは、管理人業務に含まれません」
今後、照明点灯時間を短くして、電気代が減るのをチェックするのは、管理会社のお仕事ではないのですか?
管理会社社員「それは、管理会社の仕事ではありません」
管理組合&理事長「では、管理組合でやります。」

後日、私がつくったエクセルの表をちょっといじったものを管理会社社員がだしてきて
「電気代の管理は、管理会社の仕事なので、調べます」

といいいつつ、冬至すぎて、一番、電気点灯時間を削減できる時期に、管理人が、
照明点灯時刻を変更するのは、管理人業務じゃないと、キレて、業務を放り出して終わり。
この管理人さんは、高圧一括受電導入にすごく熱心だったんだよね。いったいなんのメリットあったのか。

最後に、共用部の照明を夜中に間引き点灯させていることがわかりました。←それは、私が最初に指摘したことなのに。夜中に間引き消灯するように工事(設定変更)することはできます。
「ついては、設定を変更する工事費の見積書を作ってきました。」

盗人猛々しいとは、このことをいうのです。

本来だったら、照明の点灯時間を不適切に設定して大変もうし分けありませんって増えた電気代を弁償して、すぐに、元の点灯設定に戻すものだと思っていたので、管理会社のこの仕打ちには、
本当にほとほとあきれました。

結局、謝罪しない。賠償しない。電気使用量を元に戻さない。、契約コースを変更して、電気代を減らせるといって、終るようです。

見積もりしたのは、増えていた時の電気代だから、見積もり通りには、減らないと思うんだよね。
そして、増えた分の電気代は、まあ、大規模修繕に比べたら、へみたいな金額なので、
そういう会社なんだとよくわかった勉強代だと思います。

この会社のリフォームとか、お掃除とか、利用する住人がいないのもわかるというものですよ。

2833: 匿名さん 
[2017-06-27 01:13:17]
電気料金なんて毎月の月次報告見てチェックするのが当たり前ですよ。

一体全体?どこの管理会社ですか?
2834: 匿名さん 
[2017-06-27 03:20:31]
どの管理会社だって黙ってるんじゃないですか?
特に大手ほど。

特定の管理会社の問題ではなく、業界での管理会社のあり方の問題でしょう。
電気は使えば使うほど一括受電会社は儲けが大きくなります。
調達先(電力会社や新電力)から仕入れ、マンションに売る商売ですからね。

そして基本、管理会社と一括受電会社はグルですから、
使わせれば使わせるほど利益が取れるということになります。
積極的に浪費させることはしないでしょうけど、
浪費を見て見ぬふりをしたって何の不思議もありません。

彼らにマンション管理をしているという気概なんてないでしょ、
あるのはいかにむしり取るか、むしり取って査定を上げるか、これだけですよ。
2835: 匿名さん 
[2017-06-27 06:29:30]
>2832
管理人が故意に電気料金を増やして高圧一括受電を導入させようとしていたということですか?それとも過失ですか?

設定を変更するのに別途料金がいるのですか?うちのマンションではそのような設定は聞いたことがないのですが一般的にはどうなんでしょう?
2836: 匿名さん 
[2017-06-27 07:49:55]
2833さん
毎月の月次報告書に書いてあるのは、管理人が読み取った電気のメーターの数字なので、前月の月次報告書の数字とくらべて、引き算しないと、1ヶ月の電気使用量が判らないしくみです。
普通に、東京電力からのお知らせを見せれば問題ないのに、
理事にすら、毎月の東京電力からのお知らせは見せてくれません。
それは、電気使用量が増えたことを指摘した後もかわりありません。

電気使用量が増えた時期の理事には、一次情報が見えないようにしてあったのです。
東京電力からのお知らせをみれば、そこには、1日あたりの電気使用量が前年同月比38%増加しています! と書かれていたのに。

約1年間、前年同月比○○%増加という文字がかかれていたお知らせを受け取っていたのに、
管理人は、まったくそれに気づいていませんでしたと 回答していました。

どうも、照明の電気使用量や電気代は、低圧契約だったと思っていたのか、低圧電気の1ヶ月の電気代を30で割って1日あたりの電気使用量を出して、そこから照明を1時間短縮したら、、、、という計算をしていたような書込みがありました。
(私に、共用部の照明は、低圧電気だと思いこませる偽装だったのかもしれません。)
うちのマンションだと低圧電気は、水道のポンプや駐車場のモーターなどです。エレベーターはありません。

一方の従量電灯Cは、共用部の照明や管理人室で使用される電気です。

管理会社は、管理人室にクーラーを設置したからだとか、外部廊下に工事や掃除用のコンセントを設置したからだと、電気代が増えた理由を回答していました。

しかし、本当の原因は、照明時間を冬時間に設定したあと、数年放置していたこと。
夜間の共用部照明の間引き消灯(半分消していたもよう)をやめたこと。

だったと解明されたのに、それを回答するのに1年以上かかりました。
さらに元に戻すのに、工事費の見積書を提出しました。
2837: 匿名さん 
[2017-06-27 08:11:09]
2835さん
管理人が故意に電気料金を増やしていたかどうかはわかりません。

分電盤の工事前は、タイマーの時計板にピンを差し込むタイプで、分電盤の点検業者しか、照明時刻を変更できない機械でした。
分電盤を新しいものにしたら、テンキー入力だけで、照明時間を変更できるようになったので、
管理人が「簡単に変更できるから私がやっておきます。」と「善意で変更する」と申し出たらしいです。
で、設定変更を管理人にかわったことが、管理会社に伝わらなかったので、管理会社から、点灯時刻を変更するよう指示がなかったので、その後2夏を過ぎて、12月に変更した冬時間のままだったということらしいです。

分電盤の工事の半年後に高圧一括受電の説明会があり、共用部の電気代の半額を管理組合に入れるというメリットを説明されました。
2838: 匿名さん 
[2017-06-27 08:20:42]
高圧一括受電の導入にせよ、LED化工事の導入にせよ、共用部の電気代が無駄に高いほど、
メリットがあります。

高圧一括受電では、管理組合にキックバックされる金額を多くみせることが可能です。

LED化工事では、工事費を回収できる年数が短くなります。
そうすると、その年数を超えれば、電気代が安くなった分、管理費が減るわけですから、
管理組合としても、工事の導入を総会で議決するのが容易になります。


でも、電気料金を夜トクとかの電気料金の契約コースの変更で、安くしてしまったら、
高圧一括受電しなくても共用部の電気代が安くなってしまい半額がキックバックされるメリットが減ります。LED化の工事費回収期間が長くなってしまって、工事のメリットが否定されてしまいます。
2839: 匿名さん 
[2017-06-27 09:05:35]
 一括受電サービスは、その当時の電気料金削減策として、一番優れていた制度なのでしょう。  その後、制度変更があった場合、優れていた制度や方法が、新しいサービスに劣ることは良くあります。
 近隣マンションでも、説明会等で一括受電を説明し、1年半ほどかけて全員同意を取りましたが、電力小売り自由化が発表され、一転、導入しないことになりました。 電気料金がただ安くなるだけでなく、デメリットも把握し、長期的に考えなくてはいけません。
2840: 匿名さん 
[2017-06-27 12:19:07]
>2837
この問題は管理会社の杜撰な対応が悪いのであって高圧一括受電の話とは関係なさそうですね。管理人を変えて貰うように管理会社に苦情を言えばいいのではないでしょうか?

これまでタイマー設定は誰がやっていたのか。誰の指示で変えたのか。その作業は業務委託契約に含まれているのか。調べれば分かると思いますが。
2841: 匿名さん 
[2017-06-27 13:41:03]
2840さん
高圧一括受電と全く関係ないわけではありませんよ。
この電気代が増えたあとに、高圧一括受電を管理会社が持ってきたのが、問題なんですよ。

電気代が増える前と増えたあとでは、管理会社へのメリットが違いますからね。

逆にいうと高圧一括受電をしないでも、電気代が減って、管理組合会計が改善するなら、
高圧一括受電なんて面倒くさいことは必要ないんです。

現在は、いろいろな電気小売りサービスが登場して、
携帯電話とセットで電気を安く買えるとか、
ガスとセットでガス会社から電気を買うと安くなるとか、、、

いろいろなサービスを一人一人が利用できなくなるデメリットを高圧一括受電会社は説明しませんからね。
そういう高圧一括受電会社をつれてくる管理会社もどうかと思います。

もうお金儲けをいろいろと画策して、信用を失い、管理するマンションを失うのでは、本末転倒だと思いますね。お金儲けようとして、顧客を失って、かえって貧すると思います。
2842: 匿名さん 
[2017-06-27 14:19:40]
一括受電の申込書が全戸終了しましたら契約書の締結をしますので
ぜひ、〇〇さんにも契約書作成のメンバーとして.....。
契約書ってあとから結ぶものですか?

ねえ、長谷工アネシスさんと総合ハウジングサービスさん
廃案になって残念でしたね
2843: 匿名さん 
[2017-06-27 15:59:45]
電気料金の削減効果によって管理会社への入りは変わりませんよ
導入1部屋についていくらいくらです

タイマー変更については管理会社の善管注意義務違反ですので
損害賠償請求すれば取いいですよ
委託されているわけですから、過失が大きくあります
何にも無しにはできません

そして、この話は一括受電は関係ないですね

導入したかどうか知りませんが
ここから低圧高負荷にしてたらかなりぼったくられたところでしたね
一括受電会社のプランを低圧高負荷にしているところは軒並み損していると思いますよ
2844: 匿名さん 
[2017-06-27 17:10:33]
 一括受電は、面倒なので、管理会社からは話もなし。 電力自由化の新電力契約は、管理会社のメリット満載なので、理事会でも審議なしに理事長をだまし判を押させ契約、工事に来たら、現場確認不足で工事ができず出直し、財閥系系悪徳管理会社と関西電力は、事実上グルのとんでもない会社。 盛んに宣伝している、関電ガスなど、管理会社にとってメリットなしなので、管理組合ではうわさも聞かない。
2845: 匿名さん 
[2017-06-27 17:52:19]
>2844
電力自由化の新電力契約は、管理会社のメリット満載ってどういうことですか?
2846: 匿名さん 
[2017-06-27 20:06:51]
 詳しくは悪事を実行した、住友不動産建物サービスの、マンション管理士の社員上級フロントに聞いてください。
 掲示板の関連スレに尋ねると、会社が回答してくれます。
2847: 匿名さん 
[2017-06-27 20:10:00]
 この悪事は、J;COMも約2年前に実行しようとしましたが、阻止しました。 関西電力にはやられましたので、追々関西電力も追及していきたいと思います。
2848: 匿名さん 
[2017-06-28 07:13:59]
>2841

誤 電気代が増える前と増えたあとでは、管理会社へのメリットが違いますからね。
正 電気代が増える前と増えたあとでは、管理組合へのメリットが違いますからね。

管理組合にたくさんお金がはいると、ぬか喜びさせる効果があります。

2849: 匿名さん 
[2017-06-28 22:18:10]
>2846 >2847
全くわかりません。どういうことですか?
2850: 匿名さん 
[2017-06-29 09:06:01]
電気はたくさん使えば使うほど一括受電会社が儲かるに決まってるじゃないです。


一括受電会社の粗利

    = 電力会社の安価な高圧料金 - 一括受電会社がマンションに転売する利益を上乗せした料金

です。

使用量が多ければ多いほど儲かります。当たり前。
2851: 匿名さん 
[2017-06-29 09:07:27]
失礼、引く方引かれる方が逆でした。



電気はたくさん使えば使うほど一括受電会社が儲かるに決まってるじゃないです。


一括受電会社の粗利

    = 一括受電会社がマンションに転売する利益を上乗せした料金 - 電力会社の安価な高圧料金

です。

使用量が多ければ多いほど儲かります。当たり前。
2852: 匿名さん 
[2017-06-29 20:03:30]
オリックスの撤退は、今後高圧一括受電事業者に対する融資や投資が厳しくなり、資金繰りにも影響が出る可能性を示している。そして、資本力のない同事業者の倒産も絵空事ではなくなってきたといえる。

 仮に倒産が起これば、マンション内の変圧器は事業者の所有物であるために、債権者によって差押えされることになる。そうなればマンションの電力供給は債権者の手に委ねられることになり、債権者の意向によっては電力供給がストップすることもあり得る。それを避けるためには管理組合が変圧器を買い取り、自主管理しなければならず、巨額な資金と膨大な人手が必要になる。また、そのような事態となったマンションは資産価値が大幅に低下して、買い手もつかなくなる。

http://biz-journal.jp/i/2017/06/post_19540_entry.html
2853: 匿名さん 
[2017-06-29 21:28:09]
オリックス電力は売却されるみたいだけど、報道通りに関電(又は東電)が買収したらどうなるの?
少なくとも供給に対する懸念は少なくなるという理解でいいんですかね?

また、一括受電に全戸同意を要するのは、主に電力会社側が小口契約の解除が面倒だから…といった理由だったと理解していました。仮に電力会社が自社で一括受電を進めていくとしたら、全戸同意がなくても許容するケース(自社の一括受電サービスに限り)も出てくるのですかね??
2854: 匿名さん 
[2017-06-29 21:34:25]
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/894
にちほエコ、マンション高圧一括受電事業から撤退
(2016/1/6)にちほエコ株式会社 2016年1月6日 11時30分

にちほエコが撤退を表明したのが、2016年1月6日 うちのマンションが高圧一括受電の説明会をへて、総会で特別議決したのが、2015年。

>2016年4月1日から、一般家庭を含む全ての消費者が「電力会社」や「料金メニュー」を自由に選択できるようになります。

はっきりいって、電力小売り自由化が始まる1年前には、判っていたはすでしょう。
知らなかったら勉強不足。知っていたなら、詐欺師。

みなさんのマンションへ高圧一括受電の説明があったのは、いつですか?
うちのマンションへの説明は、最悪のタイミングだったと思う。
で、今度廃案にするんだけれど、高圧一括受電を2年前に提案した会社は、1年後に電気小売り自由化が、2年後にガス小売り自由化が始まることを知らなかったはずはない。知っていて、説明したことを、これまで、1回も謝罪していなんですよね。

ちょっとは、ダメダメなものを提案してごめんなさいするべきだと思う。
2855: 匿名さん 
[2017-06-29 21:44:49]
知らなかったというより、電力自由化で別のサービスプランを提示していたでしょ?
他の業者の事だから知らないは通じない。
確信犯ですよ。

でも、私は最初から業者を信じていませんが。
2856: 匿名さん 
[2017-06-30 01:23:00]
>>2853 匿名さん

報道なんてリークでしょ。買わせるために出したようなもの。中央電力に資本入れてるから買いやすいとでもおもったのでは?

法的な扱いも変わるし、利幅も減るし、電力会社が進んでやりたいものではない。

電力契約なんかで消費者と繋がったところで何の意味も無いってことは各社わかったと思うよ。
2857: 匿名さん 
[2017-06-30 04:47:15]
>>2853
電力供給の心配って、

要するに一括受電会社が潰れて
もし潰れた会社の事業を引き継ぐ会社が現れなかった場合、
一括受電設備を差し押さえられて、
マンションで買い取らないといけない、足許見られて不利、
その後も各戸からの徴収は管理組合がやらないといけなくなる、
そういうことです。
だから母体が大きく健全な方が潰れにくいとは言えますね。

でも潰れてもおいしい事業なら引き受け手は現れると思いますけど。
実際(会社にとって)おいしいし。
潰れるという話は、当面は、
独立系なのに会社の規模が小さく、
赤字状態で自由化に突入してしまったところです。
だからオリックスは母体が大きいので、
お荷物になる前に手放そうとはしましたけど潰れる心配はほぼ無いでしょう。

将来的には、建て替えるたびに解約されて行く可能性が高く、
事業として成り立たなくなっていく可能性はありますが、
当面は大丈夫でしょう。

オリックス電力の売却先として電力会社が挙がっていますが、
もし欲しがるとすれば、他の地域への電力販売をしたいからでしょう。
でも電力会社が買ったからと言って、
条件が一括受電前に戻るということはありません。
2858: 匿名さん 
[2017-06-30 04:59:36]
投稿しててふと思いましたけど、

建て替え時って、一括受電やっちゃってるとどうなるのかな?
契約を確認しといた方がいいですね。

携帯みたいに、満期があって更新するとまた長期の縛りとかあると厄介です。
縛り期間満了後はいつでも解約可能とならとりあえずじはいいですけど。

でも、もしそうであったとしても、
受電設備が老朽化すると更新する必要が出てきます。
その時何と言って来るかという問題は残ります。

なんせいかがわしい管理会社が絡んでますから、
理屈をこねて、同じ条件でまた長期の縛りの契約を誘導するかもしれません。
そしてたぶん、全戸の同意がなければ一括受電会社を変えることはできないでしょう。
押し切られるかもしれませんね。

すると建て替えなんかも時期によって一括受電の損得が大きく絡んできますし、
管理会社が口をはさむ余地が大きくなります。

いいことないですね(管理会社にはいいことだらけ)、一括受電って。
2859: 匿名さん 
[2017-07-01 07:43:45]
期間が終了したら、高圧一括受電の契約を辞められるような幻想を抱くのはバカ。

高圧一括受電が、たった一人の書類提出で導入できないように、
高圧一括受電もたった一人の継続希望で、契約を終了できません。

100戸のマンションの場合、いやけがさして出ていく家が1戸、管理会社の系列不動産会社に売って出ていったら、そのマンションの高圧一括受電の契約は、不動産会社が高圧一括受電の契約を辞めるといわない限り、継続になります。

だから、電気契約を自由にできない、自分でマンションを所有していても実質、
電気を自由にされたら、所有者は、固定資産税を払い、高い電気代を払い、
マンションに住まわせてもらっている借家人以下になると思う。

そんなマンション、越後湯沢のリゾートマンションみたいに、
蟻地獄マンションになりそう。無価値のものを売っぱらうためにお金がかかりそう。
2860: 匿名さん 
[2017-07-01 13:48:54]
高圧一括受電業者に聞きましたが管理組合から解約を申し出た場合は全戸の同意がなくても解約出来ると言ってました。

ただ解約した事例はないのではないかと疑ってます。高圧変電設備の撤去、低圧に戻す為の引き込みは最低限必要です。共用部の変更になるので総会決議は必要ですね。

それらの工事費用は管理組合負担なのかも不明確です。
2861: 匿名さん 
[2017-07-01 14:49:44]
>2860
正しいです。
高額な違約金を支払うという前提条件つきですがね。

そして、そのあとの現状復帰は業者には関係無い話になります。
頑張ってねと・・・・。
2862: 匿名さん 
[2017-07-01 15:34:32]
管理組合が解約できるとしても、一マンション一引き込みですから、全戸の同意書がないとできないんじゃないですか?

2863: 匿名さん 
[2017-07-01 15:37:56]
高圧一括受電会社と管理組合との契約は終了できますが、

一マンション一引き込みという地域電力会社とのしばりはどうなりますか?

高圧一括受電会社がいっているのは、契約は終了できるということですが、

それはイコール、東京電力(例)との契約に戻れるのとイコールなんでしょうか?

すくなくとも、全戸の東京電力との契約書を出さないと、だめなような気がします。

あと、高圧一括受電会社が倒産した場合、東京電力も高圧一括受電をしていますが、
契約を引き継ぐ会社によっては、東京電力管内にもかかわらず、関西電力から高圧一括受電しないといけなくなったりしないのでしょうか?
2864: 匿名さん 
[2017-07-01 15:39:38]
高い違約金をて、いろいろな苦難を乗り越えて高圧一括受電を解約したマンションはいまだ1つもないというのは、
一回契約したら、戻れない地獄と一緒なんじゃないかな。。。。

契約は慎重に。
何しろ高圧一括受電は、電気事業法契約した消費者がまもられなくなる世界ですから。

たった週百円のために、その安全を売り払うなんて、やなこった。
2865: 匿名さん 
[2017-07-01 16:10:43]
問題を整理しましょう。

一括受電の契約は、業者とマンション管理組合の契約になります。
区分所有者の契約ではありません。
契約解除時は、組合総会の決議で問題ない。
組合の決議で、契約解除のトリガーを弾ける。
組合の決議は、多数決で決議されているので、多少の反対者がいても強硬で契約を解除できます。


契約締結時は、区分所有者と地方電力会社との契約をまず解除しなければなりません。
ここのトリガーを弾けるのが、各区分所有者である為、独りでも反対者がいて、そのトリガーを弾かないと契約には至りません。

2866: 匿名さん 
[2017-07-01 16:19:06]
>2862
「一マンション一引き込み」????
業者に洗脳されて、騙されているんじゃないの?
正確には「1敷地1引き込み」です。
但し、この1敷地は、各専有部を示しています。
アパートやマンションは、現実的ではないので、例外的に共同引き込みをしています。

電事法上では、専有部1件でも引き込んで貰えるが、実務上現実的ではないだけ。
共用部だけ高圧のところは、一マンションに高圧用と各専有部用に、2引き込みをしていますね。

あなたに法律を錯誤させて一括受電の契約を承諾させるという、業者の作戦ですよ。
ご自分だけが騙されるのはいいのですが、、正確な情報を記載して頂けると幸いです。
2867: 匿名さん 
[2017-07-01 18:41:27]
現状復帰にどれくらいかかるのかと問いただしても高圧一括受電業者は一切回答しません。恐らく導入時と同額くらになるので回答出来るはずです。極めて悪質ですよね。

契約したら個人の意思では解約出来ないんですよ。これだけで契約を拒む明確な理由になりますよね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる