管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2778: 匿名さん 
[2017-06-21 06:57:24]


× 長谷工は以下にも一括受電の一種みたいに説明しているようですが、
○ 長谷工はいかにも一括受電の一種みたいに説明しているようですが、
2779: 匿名さん 
[2017-06-21 07:30:43]
共用部を高圧受電することはできます。
でも大きなマンションだと最初から、共用部を高圧受電しています。

専有部も高圧受電するのが、高圧一括受電です。共用部と専有部を一括にするから、高圧一括受電なんですよ。

で、10年くらい前から、建築時から高圧一括受電したマンションは存在しました。
プリンター商法と一緒で、マンション販売時に安く売っておいて、電気代で儲ける方法です。

高圧と低圧の価格差が今よりも大きかったので、業者にも住人にもメリットがありましたが、今は、電力自由化したので、余りメリットがありません。

そもそも、「共有部は高圧受電、専有部は東京電力:できたんです。
マンション、一引き込みというのは、専有部のお話ですから、
数年前に説明した人の説明が不適切だったと思います。
2780: 匿名さん 
[2017-06-21 08:15:10]
長谷工にしろどこにしろ、

管理会社は優越的な地位を利用して、極力随意で比較をさせずに受注しようとします。
額が大きいと平気で入札を装い談合します。
典型的なのは大規模修繕で、
管理会社が入札を仕切ると、例外なくプール金全額に極めて近い額で落札されます。
もちろん談合です。

基本、マンション管理会社はマンションからいかにむしり取るかがあらゆる行動の根底にあります。
市場に照らして適正な、とかそんなものはかけらもありません。

今回の長谷工のケースでは、
ホームページに一括受電と自由化プランが、
あたかも同種のサービスの新プランであるかのように装うおかしな説明をしていますが、
狙いは2つあるでしょう。

1.これまで自由化をひたかくしにして一括受電させたマンションに
手のひら返しで自由化プランを始めたと認識されると風当たりが強くなる。
だから誤認を誘い批判を弱める。掲示板で騒がれたらやっかいでしょう(爆笑

2.一括受電に持ち込めなかったマンションにせめて共用部だけでも自由化プランで電力を売る。
それも他社と比較させずに随意でできるだけいい条件で。

です。

もちろん自由化プランはオープンで競争原理の働く商品です。
長谷工限定で考える必要はありません。


尚、2.についてはどの管理会社でもあり得る話です。
一括受電を管理会社の言われるがままに導入しようとしたようなマンションでは危ないですね。
理事長が仲良しの担当者?に一括受電では失敗したけど今度は取らせてあげよう、とか?
ありそうな話ですから。
2781: 匿名さん 
[2017-06-21 10:22:46]
当マンションでは管理会社から高圧一括受電の話が持ち込まれました。
話を聞くと長谷工アネシス、オリックス、j:com、中部電力と比較の結果、
割引率が良い業者にお願いしましたと。
長谷工アネシスは36%です。
ところが理事会の方に他社のプランを見せて貰ったら、、、
中部電力は40%削減と記載があるではないですか。
あれれれ?
長谷工アネシス、長谷工コミュニティ、総合ハウジングサービス

2782: 匿名さん 
[2017-06-21 10:29:58]
申込書を未提出のときです。
ある日、ポストに封書が届きました。
5ページくらに及び高圧一括受電について語っていました。
管理組合の判子が押してあったため、まず理事長に問い合わせをしたところ
・理事長 文章は見たことがある。但し、判子だけ押して文面は考えていない
次に業者に電話しました。
・業者 私たちは高圧一括受電をお手伝いする立場にあるため、そのような文章は
知りません。
その次に管理会社の責任者に聞きました。
・文章は見たことあるが管理組合の判子が押してあるなら理事会で作成したのでは?

誰も、パソコンで文章を打っていない・文面を考えていないと言います
さて嘘をついているのは?
2783: 匿名さん 
[2017-06-21 12:21:25]
>>2782
どんなことが書いてあったんですか?
2784: 匿名さん 
[2017-06-21 12:33:02]
高圧の自由化は2005年くらいからなので今に始まった話じゃないですよね?

専用部が各戸で自由に電力会社が選べて共用部の電気代も下がって、変電設備を入れる必要なし、専用部の停電の必要もなし、長期契約も必要なし、だったら高圧一括受電を選択する必要あります?

高圧一括受電なら共用部が50%引きですとかなんとか言って算数の分からない住民を騙すのでしょうか。
2785: 匿名さん 
[2017-06-21 12:43:21]
共通部30~50%オフを打ち出すのは提案としてはありだと思いますが
じゃあ、専有部に対しては何も説明がないんですよね
2786: 匿名さん 
[2017-06-21 13:08:20]
>>2782 匿名さん

管理会社と一括受電業者でしょうね。
2787: 匿名さん 
[2017-06-21 17:48:22]
>2783さんへ

私は、>2782じゃないけど、こんな感じの手紙も貰いました↓。
既出だけど、再掲しますね。

>78

 電力自由化に伴う注意事項

 平素はマンション管理組合の運営にご理解とご協力をいただき、誠に有難うございます。
 さて、2016年4月より電力小売りの全面自由化がスタートします。当マンションにおいても法的には、各戸別での契約変更が可能となります。しかしながら、新規参入の各小売業者は、具体的な料金プランを未だ発表していないため詳細は現時点で確認できない状況です。

 当マンションは2013年11月10日の第13期臨時総会におきまして、管理組合財政の支出削減を目的として、高圧一括受電サービスの導入を決議しており、総会決議からかなりの時間が経ってしまいましたが、既に98%の入居者から申込書の提出をいただいております。

 既にご存じの通り、高圧一括受電は各住戸も含めたマンション全体の電気料金を一律で削減し、その原資を個々人の努力では削減することが難しい共用部の電気料金の削減に還元するしくみです。

 つきましては、個々人で他の小売り電気事業者への契約変更をおこなってしまうと総会可決しています高圧一括受電の導入ができなくなる恐れが生じてしましますので、契約変更や予約をしないよう、お願い申し上げます。入居者の皆様におかれましては、様々なご意見があると思いますが、管理組合として手続きを経て、導入決定していることにご配慮頂き、皆様のご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
2788: 理事長からのお手紙 
[2017-06-21 17:57:05]
>705

高圧一括受電サービス導入に関する住民説明会への出席等のお願い


(株)×××の高圧一括受電サービスの導入につきましては、昨年○月○日の通常総会において決議された事項であり、議案書記載のとおり全戸の居住者から電気需給契約変更申込書を提出することにより導入となります。

当初の導入時期は本年の1月を予定しておりましたが、△△様が電気需給契約変更申込書を提出されていない為導入が出来ない状況にあり、管理組合としては、本年1月より享受できる予定としていた共有部の電気代削減効果(年間□□万円程度)が減少しております。

また、今月から家庭などに向けた電力小売りが全面自由化されたため、当マンション居住者にとっては、専有部における電気代の削減を選択せずに一括受電による共用部の電気代削減を選択したにも関わらず、何のメリットもない状況が続いていることになります。

一括受電は、上記のとおり管理組合の総会決議であるため、仮にこれを取りやめる場合には総会の決議が必要になります。

そうした状況から、理事会において議論した結果として、高圧一括受電サービス導入に関する住民説明会を5月に開催することを予定しております。

住民説明会では、理事会より現在の進捗状況と管理組合としての考えをご説明した後に、電力自由化後の状況について×××から説明いただき、改めて一括受電のご理解を求めることを予定していますが、△△さんからもご意見をいただき、住民全員で改めて再度意見交換をしたいと考えています。

既に△△様を除く全ての居住者から電力需給契約変更申込書が提出されていることをご理解いただき、当マンションにおいても少しでも早く電力自由化のメリットを享受できるよう、住民説明会へご参加いただき、△△さんのお考えをご発言いただきますよう、よろしくお願いします。

なお、住民説明会の詳細につきましては改めてご案内させていただきますので、出席の届け出をお願いします。
2789: 匿名さん 
[2017-06-21 18:49:51]
>2787こちらは問題なさそうですが、>2788こっちは脅迫染みてますね。これは違法性があるんじゃないですか?誰が作ったのか特定すべきですね。
2790: 匿名さん 
[2017-06-21 19:22:30]
結構、きつめの文面なんですね。
私のとこはいままでの経緯が軽く書いてありましたね。
理事長も一括受電は良く分かってなかったので説明してあげたら、すぐ廃案にするってなりましたよ
2791: 匿名さん 
[2017-06-21 19:55:05]
>2788
これって住民説明会という名前のつるしあげですね。
たいてい、こんなつるしあげになったら、心がおれて、マンションを出ていくしかないと思いますよ。
うちの高圧一括受電の総会もそうでした。反対者一人がつるしあげになったそうで、私は出席せず、かわいそうなことになったと思います。
でも、結局私が最後まで、書類を提出しなかったので、高圧一括受電は導入できずでした。
そして、廃案にしないと、みなが、電力小売り自由化を利用できないので、次回の総会で廃案にする予定です。

最初は、もうかると思って桜になった人も、電気小売り自由化の恩恵があまりに大きく(au電気)、もう、次の総会では、高圧一括受電のいの字もありませんでしたね。

結局、私が一人ださないだけで、高圧一括受電は導入できないのですよ。
総会で廃案にする必要なんてありません。一人出さないで、高圧一括受電を導入できない状況にしておけば、じゃ、廃案にして、みなで、小売りを利用するしかなくなります。

2792: 匿名さん 
[2017-06-21 20:00:07]
予定されてた削減額とやらが、まるで反対者による被害額とでも言いたげな内容ですね。
悪質です。
署名捺印させ文責を明示させた上で問いに答えさせましょう。
「反対し、解約しないのは違法ですか、管理組合は強制するんですか?」と。
2793: 匿名さん 
[2017-06-21 20:25:35]
いや、総会で廃案にする必要はありますよ。少なくとも総会で一括受電が可決になったというのであれば賛成の住民もいるはずです。その方達に何もアクションせず勝手に廃案なんかにしたら理事会メンバーが逆に吊るし上げになるので建前でも良いので総会で廃案を、は必要だと思います。
マンションには色んな人がいますからね
2794: 匿名さん 
[2017-06-21 21:09:54]
悪徳業者は逆に吊るし上げてください!
2795: 匿名さん 
[2017-06-22 06:10:54]
だからね。理事長は操られてるんですよ。

マンション管理会社なんて利益をとる為なら何でもしますよ。

例えば東急コミュニティなんて、理事長が反対して言うことを聞かないと、
身辺調査して弱みを突いたりします。
というのも、
ある理事長が言うことを聞かないからと言って、
法務局で理事長戸が仮差し押さえされている事実をつかみ、
これをマンション内に公表して辞めさせてるんです。

裁判になって賠償金を払えという話になったんですけど、
その時の東急コミュニティの言い分がすごいんです。
誰でも見られる情報を公表してどこが悪い?です。

立派なプライバシー侵害、不法行為です。

しかも相手は商売敵でも何でもない。まぎれもなくお客、お客なんです。

そのお客の秘密を法務局で調べて来て暴露したんですよ。
お客の戸が仮差押えされているかどうかなんて、マンション管理には無関係な話です。
売り込む案件の条件で勝負しようとせず、相手の弱みを突いて不都合な人間を辞めさせたんです。
こんなことを平気でする商売、他に聞いたことありますか?
お客に対し、気に入らないから、相手の秘密を暴露して別の人間を窓口に連れてこさせるなんて。
とても客商売とは思えません。

だから不都合な理事長は全員調べられているかもしれません。
そしてたまたまネタがあるとこうなるってことです。


要するにマンション管理会社なんてこんなことでも平気でする組織、
嘘や談合なんて何とも思わない組織ってことです。

ましてや一括受電の説明ごとき...推して知るべしです。

無警戒なマンションはむしり取られるだけむしり取られるでしょう。

一括受電はたまたま一部の戸の反対で阻止できますけど、
他はそうは行きませんから。

一括受電阻止に成功したマンションでも、
担当者は、一括受電で失敗した分を取り戻せ、と発破かけられてると思いますよ。
2796: 匿名さん 
[2017-06-22 06:36:59]
まぁ、こんな情報管理のゆるい管理会社の関連会社である一括受電会社の意識も似たようなもんだな。

スマートメーターって、思いっきり電力使用履歴という重要な個人情報を扱う機器です。
個人情報を守るという観点からも、一括受電業者には任せられないですね。

2797: 匿名さん 
[2017-06-22 06:55:25]
東急の話が出ましたが、組織ぐるみで身元調査をしたんですか?
それとも担当者レベルの話ですか?
全ての管理会社を絶対悪と位置づけるのはどうでしょうか?
良い面も悪い面もあると思いますけどね
2798: 匿名さん 
[2017-06-22 06:59:24]
担当者がやったのならば、組織がやったという事ですよ。
言い訳でトカゲの尻尾切りみたいに担当者に責任を押し付けてもねぇ。

大抵の人は、その組織、会社ごと信用しなくなるのが通常ですよ。
2799: 匿名さん 
[2017-06-22 07:20:08]
とりあえず未提出者が少なくなったら脅しにかかるのは事実らしいですね。あとストーカーのように付きまとわれるという話も聞きました。

この記事の内容を見る限り事実のような気がします。
https://listen-web.com/seiji_nakamura/3/

例えば、「留守」というひとつの事象に対しても、お勤めで日中だけなのか、週末は帰宅するのか、長期出張か旅行なのかなど、数十パターンの原因に分けて対応を検討。分析・対策・実行の各チームが連携しながら、契約締結に向かって仕事を進めています。

これは違法行為には当たらないのでしょうか?
2800: 匿名さん 
[2017-06-22 08:15:20]
>2796さん
残念ながら一括受電あるなしにかかわらず、地域電力会社でも更新でスマートメーターに取り替えなんですよ。
一括屋みたいなモラルの怪しい商売する奴が情報扱うよりは多少安心できますが。
2801: 匿名さん 
[2017-06-22 12:07:11]
当人が訴えた相手は東急コミュニティでしょう。

っで、反論

「誰でも見られるんだから公表してどこが悪い」

は訴えられた東急コミュニティの会社としての公式な言い草でしょう。

客相手にこういうことを平気で言うのが管理会社ってことですよ。
まあ正直で分かり易いとも言えますが。

普通の客商売なら、
「手前どものxxがとんでもない対応を致しまして申し訳ございません」
と責任者が謝りに行き訴訟にはなってないでしょう。
2802: 匿名さん 
[2017-06-22 12:47:11]
確かに担当者レベルでやったことですが訴訟の中で公表されている情報なので違法ではないと反論してますね。
http://qa.itmedia.co.jp/qa8901374.html

つまり高圧一括受電の未提出者を吊るし上げたらプライバシーの侵害で訴えられる訳ですね。
2803: 匿名さん 
[2017-06-22 17:38:50]
違法は違法ですね。
独自に情報を入手する事は違法ではない。
だが、それを図利加害目的で公開する事は明らかに不法行為。
名誉棄損ですね。

それを問う前に、この様な信用できない会社とは契約をしない事だ。
法律の問題ではなく、信用の問題。

管理会社は、マンションの支配者ではない事を認識するべきだ。
2804: 匿名さん 
[2017-06-22 17:46:07]
>2799
本当にストーカー行為ですね。
警察に被害届を出して、自宅に近寄らないように言ってもらえると有難いのですが、
2805: 匿名さん 
[2017-06-22 20:11:21]
ストーカー規制法はこういった営業行為でつきまとわれる場合にも適用されるのですか?
2806: 匿名さん 
[2017-06-22 22:02:01]
相談くらいはしてくれると思いますよ。
まぁ、どの道、不退去罪で摘発はされますが、
2807: 匿名さん 
[2017-06-22 22:44:22]
ストーカー規制法は商取引に関してのつきまといは対象外みたいですね。
2808: 匿名さん 
[2017-06-23 01:22:46]
ストーカーは、構成要件として個人的な感情が絡まないといけないですから無理ですね。
しかし、一括受電を勧める営業マンへ、こんな事を言うと良い。

「我が家は契約をする気はないから、二度と我が家へ訪問しないで下さい。」

居座り続けたり、再訪問した時点で不法行為になります。
刑事で、不退去罪というものがあります。

また外で付けられたら、不審者として通報します。
うちのマンションは、インターホンでみだりに営業していた人、通報しましたよ。

これで二度と来なくなりました。
2809: 匿名さん 
[2017-06-23 08:32:41]
>>2799 匿名さん

セールスマンだったらみんなそれくらいはやりますよ。
泥棒の逆パターン。
2810: 匿名さん 
[2017-06-23 12:49:16]
以前にこのスレで管理組合と高圧一括受電業者が締結する契約とは別に高圧一括受電業者と各住民が締結するサービス利用契約を締結するという話を目にしました。電気料金は住民が直接、高圧一括受電業者に支払うとのことでこれが該当すると思います。

申込書はサービス利用契約の締結同意を兼ねてますので、訪問による申込書の回収行為は訪問販売に該当するのではないかと思うのですが私の見解は間違ってますでしょうか?

特定商取引法が適用されるかどうかを明らかにしたいと思ってます。
2811: 匿名さん 
[2017-06-23 17:55:50]
>2810
それが、契約主体がマンション管理組合で区分所有者ではないので、特定商取引法が適用されるかはグレーです。

更に、消費者契約法の適用も考えられますが、こちらも契約主体がマンション管理組合という法人である為、原則では保護の対象外となると思います。

この様に全てをグレーにして商売をしているのが、一括受電商法ですよ。
それに、これは被害に遭ってからの救済措置をメインにした法令なので、契約締結前では無用の長物です。
せめて、適格消費者団体にクレームを通報して、社会全体で業者を是正してもらう程度です。

対処方法としては、問答無用に、不退去罪で営業マンを逮捕してもらうのが妥当だと思いますよ。

>2809
セールスマンでそれくらいやるのは勝手ですが、ブ○箱に入れられないかは別です。
自己責任でお願いします。
2812: 匿名さん 
[2017-06-24 05:13:39]
個人の契約は解除できると思いますよ。
特定商取引法とは無関係に。

「電気は買いません」
「ああそうですか」

で終わりです。
でも

「別の先から買いたい」

に対しては

「できません」

と言われて終わりです。
2813: 匿名さん 
[2017-06-24 05:40:23]
中身も状況も理解することなく、

「管理組合がそう言ってるから」
「周りの戸がみんなそうしているから」

でハンコをついてしまった。
それをあとから何とかしようとしても、努力に見合わないと思いますねえ。
戦果0の可能性が高いです。

どうしても調べたいなら、
こんな掲示板で不確かな同意(ねえねえxxxxですよねえ)を求めるより、
自治体がやってる無料法律相談を利用した方がいいですね。
もちろん民間弁護士に有料相談してもいいですよ。

たぶん証拠が全てでしょう。
契約成立上、
不正な行為を証明できれば契約取り消し、原状回復、賠償金請求は可能でしょう。
応じなければ訴訟して、勝てばそうできるでしょう。
でもね、相手はそういうことのプロです。
そういう証拠になるような目は徹底的に潰してるでしょう。
それに裁判で弁護士でも雇ったら物凄い出費でしょう。
自由化プランを可能にする程度のメリットに見合うようには見えません。

でもこんな風に取り返そうとするようなマンションって、
実は他の案件でも全部そうじゃないんですか?
ハンコはつかなくても中身も理解せずに賛成している。

一括受電で騒いでるのは、
不都合を認識できるようになったからで、
中身も理解せずに賛成して来た他の色んな案件では
不都合(要するに法外に割高)を認識できないだけで、
むしり取られてるんじゃないですか?
そこを反省し管理会社に対する対し方を変えた方が、
マンション所有のコストという点で戦果は期待できると思います。
特に大規模修繕。
2814: 匿名さん 
[2017-06-24 05:53:03]
ちなみに

民間でも詐欺の無料相談はありますよ。
電話して相談する位はできるでしょう。

https://www.google.co.jp/search?q=%E8%A9%90%E6%AC%BA+%E7%84%A1%E6%96%9...


掲示板で不確かな同意を求め、
相手が「あなたは正しい」と言ってくれても、慰めにしかなりません。
2815: 匿名さん 
[2017-06-24 07:35:05]
まずは契約をしない事ですね。

契約に関しては、民事訴訟です。
民事訴訟は、不法行為の他は殆ど契約締結を原因とするものです。
そこで、差し止め請求や損害賠償請求が、契約内容を元に判断されます。

契約締結しない事によるトラブルは刑事になります。
一括受電でいうと、強迫罪、強要罪、不退去罪等が該当します。
要するに、民間人が告訴する必要なく、警察に逮捕されて、送検されるパターンですね。

業者も民事は揉み消す準備はできているでしょうが、刑事は対処できません。
逮捕は嫌がるので、契約締結しなければ、法律抵触のスレスレの手でのアプローチしかないと思います。
ハッキリと契約締結する気はないから、今後は営業しないでくださいと言えば終わりですよ。
2816: 匿名さん 
[2017-06-24 10:05:06]
高圧一括受電業者が総会での特別議決を根拠に契約書の提出を強要してくるでしょうが、
総会の議決は、専有部の契約には、効力が及びませんって、お断りして終わりです。

総会の多数決をどうやってひっくりかえそうかとか、騙されている人たちをどうしようかなんて考える必要はありません。

たった一人不提出を貫けばそれでいいだけです。

強要したり脅迫したり、アポ無しできたら、インターホンで追い返せばいいし、戻ってきたら警察に通報すればいい。

そのための法律だし、税金はらって警察が存在しているんです。

法律で守られているってすばらしい。

払っている税金分、警察に守ってもらいましょう。

2817: 匿名さん 
[2017-06-24 10:09:10]
http://archives.mag2.com/0001641012/?l=ope0497c35
まんしょんオタクのマンションこぼれ話 Vol.644
必要悪という感覚は通じなくなる  から引用

社会に出た時から
コンプライアンスや企業倫理について厳しく教育され、
ユーザーの信用を無くすことが企業の存続にもかかわる
と知っている若い方々と話す度、

必要悪という分かりにくい論理はもう通用しないと思います。


「ユーザーの信用を無くすことが企業の存続にもかかわる」って響く言葉だ。
2818: 匿名さん 
[2017-06-24 12:42:55]
契約書を出さないければ阻止は出来ますが名誉は毀損されますよね?騙されている理事会や住民は出さない人を悪者扱いするわけですよ。そうなる前に違法行為であることを認識させるべきですね。

ちなみに私は高圧一括受電業者にさんざん抗議してますが無視されてます。
2819: 匿名さん 
[2017-06-24 12:48:32]
業者の思うツボです。
こちらが無視を維持すれば良いですよ。
2820: 匿名さん 
[2017-06-24 20:36:20]
今時高圧一括受電をしようという管理組合がバカ過ぎると思うのですが、業界一位のオリックス電力が、のびしろがないという理由で売却されるのですから、今後大きく実施するような業者はいないと思いますよ。
2821: 匿名さん 
[2017-06-25 10:33:17]
うちのマンションですが、高圧一括受電導入の時期に、分電盤の工事をして、その時に、点灯タイマーの設定が不適切で、電気代が年間2割も増えました。
本来、点灯時間が短い夏の間に、真冬並みに16時から朝の8時まで、16時間も点灯したものだから、夏に限っては、前年比40%も電気使用量が増えていました。

そのことを指摘したら、のらりくらりと、点灯時間を短くするのに抵抗し、やっと点灯時間を短くしたのは、8月末、、、結局、電気代が安くは、ならない。

その上冬至の直前に点灯時間を短く設定して、住人の文句を誘導するという腐れっぷり。

結局年間2割増えた電気代を照明時間を削減することで元にもどさず、低圧と従量電灯Cをセットにすることで、電気代を削減したようにして、お茶を濁すようです。

高圧一括受電導入をした時期の担当社員は、移動になったので、住人は、納得それで納得するしかないのかしらと思います。
ちなみに、次回総会で廃案を議決するらしいので、いったいどういう話合いになるのか、楽しみです。

2822: 匿名さん 
[2017-06-25 12:18:46]
同感。
最初の母数が大きい程、実績として出る削減率は大きくでるからね。

まずは、現行の手段で電気代を絞れるだけ絞った後に、では一括受電では後どれくらい削減できるかという話に持っていくべきなんですが、

実状は、①節電で電力使用量を絞った後に、且つ、②電気自由化とか、他のプランとか、電子ブレーカーを採用した後に、③一括受電を採用すると却って電気代が高くなったりします。

一括受電の削減率は、母数が従量電灯B,Cからの削減率と小さく書いています。
サラ金の契約書の約款みたいに、小さく薄く契約当事者には認識されないように記載しています。

美味しい話は、勝手に先方から来ないので、浮かれない事ですね。

2823: 匿名さん 
[2017-06-25 12:21:47]
2821さん
高圧一括受電の業者はどちらですか?
2824: 匿名さん 
[2017-06-25 21:02:27]
やったのは、管理会社。
連れて来たのは、兄弟会社。

管理会社の親会社の100%出資子会社ですね。
2825: 匿名さん 
[2017-06-25 21:04:19]
1年間のらりくらいと電気使用量を減らさず、契約方法を変えて、同じ契約方法で、電気使用量が減っ他データをださず、、電気代がどう減ったのか、うやむやにしたのは、有能ということでしょうか?

2826: 匿名さん 
[2017-06-26 01:33:10]
低圧高負荷にしたら、LEDとかにして電灯の節電したら、割高になる。
その社員はかなり有能。

管理組合からしたらふざけんな金返せでいいと思います。
タイマーは善管注意義務違反だから、賠償せざるをえません。
2827: 匿名さん 
[2017-06-26 06:22:51]
最近、業者からの質疑応答の開示が流行っているようなので私からも一例を出します。
2年位前かな?明らかに詐欺的な応答です。
業者は、>2824さんと一緒かな?

*******************************************

Q:現在、東京電力のメニュープランを使っている方が、従量電灯からの5%の削減率に固定されますと損をする方もいらっしゃるのではないでしょうか?


A:5%をご選択頂くとそのようなケースの方もいらっしゃると思いますが、弊社では専有部選択時は5%の割引が適用になりご利用頂けますが、正しくはシステム導入後「5%削減」か「各種メニュープラン」をご選択頂けます。

>尚、各種メニュープラン選択時はこの5%の割引は適用できませんのでご了承下さい。

よって、専有部選択時でも損をするということはありませんのでご安心下さい。

**********************************************

因みに、赤字の部分は説明会では一切説明されていません。
損をしない事が重要ではなく、得をする事が重要なのに、見事な論理のすり替えをしています。
しかし、5%割引でさえ、母数のみならず、削減されるかどうかも不透明では、救いようがないですね。

上の文書は、みんなが東京電力のお得な削減率を選択したら、一括受電を採用した場合の全体の削減率よりもっと大きな削減を実現できると自ら暴露しているようなものです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる