一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
2716:
匿名さん
[2017-06-07 00:42:43]
|
2717:
匿名さん
[2017-06-07 04:02:37]
>一括受電も一部屋あたり数千円のマージンが入るでしょうから、そのツケです。
一部屋あたり数千円のマージンって毎月ってことですか? それとも1年あたり? それとも契約あたり? 100戸のマンションで、数十万円 |
2718:
匿名さん
[2017-06-07 04:51:24]
そもそも電力会社が一括受電会社にテコ入れするのは、
それは自由化プランより電力会社にとって割がいい(利用者にとっては割が悪い)からですよ。 実に単純な話ですね。 |
2719:
匿名さん
[2017-06-07 05:00:11]
>>2712
年間1万円ですか。 月に直すと830円ですか、凄いですね。 こんなすごい数字、可能性は2つです。 ・元々共用部高圧受電をしていなかった(考えにくいですねえ)。 ・一括受電導入後の差分の数字は共用部高圧受電をしていない場合の電灯契約との比較であって従前との差分ではない。 計算式と式の意味の説明の無い報告はこの世界では信じることは騙されることです。 それがあっても素人では簡単に騙されるのに。 |
2720:
匿名さん
[2017-06-07 06:58:46]
大京が裏で糸を引いていたということでしょうね。
http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00119/ |
2721:
匿名さん
[2017-06-07 07:04:46]
このマンション管理会社が大京じゃないですね。大和ライフネクストってとこみたいです。
|
2722:
匿名さん
[2017-06-07 07:38:02]
曙町の一括受電導入経緯は、公開されてるホームページの総会議事録を丹念に読めばわかる。
要約すると、理事会で選定した業者は①エナリス②オリ電③中央電力の順であった。 そしてエナリスを選定し総会賛成決議を取った。ただ偶然にもエナリスの社長は曙町に住んでいた。 その後エナリスの粉飾決算が発覚しエナリスは辞退した。それで二番手のオリ電に決まった。 |
2723:
匿名さん
[2017-06-07 10:21:42]
|
2725:
匿名さん
[2017-06-07 18:26:47]
イニシア曙町の管理組合のやる気はすごいですね。
わずか三ヶ月?で全戸の合意書を取れたのも分かる気がします。 でも自分らで決めて導入したなら誰も責められないですね。オリックス電力の顛末がどうなるか見ものです。 |
2727:
匿名さん
[2017-06-08 00:50:27]
>>2724
うちのマンションでは、2年前の総会で議決したのですが、私が書類を提出しなかったあげく 電気小売り事業者でもない白タク会社 と連呼したら、こっそり電気小売り事業車になっていました。 でも,書類出さなかったので、今度の総会で廃案を議案提出する予定です。 |
|
2728:
匿名さん
[2017-06-08 00:52:15]
|
2729:
職人さん
[2017-06-08 07:17:31]
>>2725
無知だったんだろう。今頃後悔してると思う。 |
2730:
匿名さん
[2017-06-08 08:17:42]
業者が湧いてますね
お疲れさまー |
2731:
匿名さん
[2017-06-08 12:44:35]
長谷工アネシスがいつの間にか小売に参戦している件について疑問点が沢山ありますね。
これまで長谷工アネシスで高圧一括受電を導入した管理組合にどう説明するのでしょう。まさか平成28年に小売登録が認可されてからの新しいサービスですとか説明するのでしょうか? 他の新電力と違って発電する設備なんて持って持ってないでしょうから、もしかして他の電力会社との仲介するだけの中抜きですかね? |
2732:
匿名さん
[2017-06-08 21:42:33]
[No.2724~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除レスへの返信のため、いくつかのレスを削除しました。管理担当]
|
2733:
評判気になるさん
[2017-06-08 22:53:37]
>>2732 匿名さん
高圧一括受電の説明会で電気小売自由化について質問したら、壊れたテープレコーダーみたいに マニュアルを棒読みし出して、泣きそうになったんだよ。 私は同意書ださずに1年頑張ってる廃案にした方。 |
2734:
評判気になるさん
[2017-06-08 23:51:37]
|
2735:
匿名さん
[2017-06-11 07:25:13]
長谷工は一括受電も自由化プランもありますよ。
でも自由化直前すら 「もうじき電力自由化があり、その時のプランは~~~になります」 なんて説明してなかったと思いますねえ。 うちは東急ですけどそうでした。 どこも同じでしょ? それは、一括受電の方がむしり取れて利益が大きいからだよ。 もし自由化プランの方が利益が大きいなら、 直前になればそっちを勧めるよね。 |
2736:
匿名さん
[2017-06-11 07:32:26]
>>2712
>購入、賃貸をお考えの方はご注意ください。 そろそろ浸透し始めてるでしょ、それを確認するのは。 っで、明らかに他の条件が同じなら賃借側には不利。 これはね、マンション価値が棄損されたって言うんだよね。 |
2737:
匿名さん
[2017-06-11 09:49:55]
長谷工アネシスの営業マンが次のようなことを言ってますが問題ありますか?
アネシス→小売のプランは電気を多く使っている家庭のみで殆どの家庭でメリットがありません。 反対派→そんなことありません。安くなるプランはあります。 アネシス→小売の業者は電力事情に左右されるので割引率を維持できない可能性があります。高圧一括受電なら割引率が担保されます。 |
2738:
匿名さん
[2017-06-11 10:55:40]
>>2737
数値的な比較を要求して、出して来たらここに投稿して下さい。 あいまいな説明では判断できません。 重要なのは、 ・計算式 ・計算式に当てはめる数値の根拠 です。 正しい比較は、例えば共用部高圧受電をしていた場合、 【前】 共用部高圧受電の電気料金は、電力会社のどのプランでいくらか? 各戸はいくつかモデルケースを作り、電力会社のどのプランでいくらか? 【後】 同じ場合を提案して来た一括受電でいくらになるのか計算式で算出。 さらに、共用部受電設備は、マンションの費用でどこかが法定管理しているはずです。 どこに委託し、いくらかかっているかは絶対に聞いておかなければなりません。 これは一括受電したら払わなくて良くなるお金です。 これで【前】と【後】を比較し差分を見ます。 しかし共用部受電設備の法的管理費用はだんまりを決め込んで取り続けようとするかもしれません。 いくらか聞いて、これがゼロになって負担が減るということを確認し、 かならず引くということに「ウン」と言わせ、書類に残して下さい。 うちのマンションでは総会で共用部受電設備の法定点検費用についての質問を投げましたが 管理会社は答えることができませんでした。 なのに理事長は無視してい決議しました。管理会社言いなりの理事長でしたけどね。 これ、一括受電を導入したマンションでかなりのマンションがとられ続けているんじゃないか? 疑問に思っています。 大きなマンションだと年間数十万円払っていても不思議はありません。 これがゼロになるのに取られ続けてるところがあるかもしれないということです。 |
2739:
匿名さん
[2017-06-11 11:58:38]
割引率の根拠が変わったら対応できないよ。
オール電化プランに対応している一括受電会社は無いからね。蓄熱式暖房機入れて変えられた時代の人たちが一番得した。 |
2740:
匿名さん
[2017-06-11 21:57:33]
>>2735さん
うちは、電力自由化1年前に高圧一括受電の説明をしていたけれど、 電力小売り自由化したってそんなに劇的に電気は安くなりませんっていっていました。 インターネットや携帯とセットでお安くなることは全く触れず。 結果、auやソフトバンクの携帯電話を持っていた方々は、au電気などのほうが安くなりましたよ。 ガスの自由化にもまったく触れず、結果、東京ガスがセットでうった電気がかなり安くなったんですよね。 でもいちばんお得だったのは、au電気と東京ガスの人が言ってました。 |
2741:
匿名さん
[2017-06-11 22:00:40]
共有部については、昼ほとんど使わず、夜の照明がメインだったので、
うちのマンションについては、高圧一括受電で共用部の割引をするのと同じくらい、夜トクがお得でした。エレベーターないので、昼場の電気代が少なかったから。 それに夜トクなら、専有部は、それぞれ、自分ちが好きな小売りサービスを利用できるのに、 まったく、それについては、管理会社が提案しませんでした。 もう、住人や管理組合のメリットじゃなくて、 管理会社の利益が第一優先というすばらしい方針でしたよ。 |
2742:
匿名さん
[2017-06-17 08:47:51]
2年位前に長谷工アネシスさんから、個人名が赤字で大きく記載された文書を、透明の袋に入れられて、投函されていました。
内容としては、「一括受電が総会で決議されたので、契約変更の同意書を提出してください!提出していないのは、あなただけで、皆さんが迷惑しています。○月○日まで提出してください。」・・と言った内容です。 同意書って言っても、これ契約するって意味で、個人の契約に干渉されるのはのは不愉快でした。 結局、同意書提出したけど、一括受電は導入されていません。 あなた一人っていっていたのに、これって脅迫されてたってことでしょうか? |
2743:
匿名さん
[2017-06-17 10:33:09]
総会にて
俺・「電力小売り自由化でみんな好きなとこから電気買えてセット割もあるよ」 他の住人・「ポカーン」 俺 細かく説明するけど住民は外国語を聞いているような顔。 業者と理事会(洗脳済み)「みんなの為になるんだから、何とぞご理解ください」 情弱の住民・「契約変えるだけで共用部の電気代が半額になるんでしょ?なんで反対するの?」 管理組合「他に意見はありますか?それでは採決します」 →賛成多数で可決。 「今の電力会社の解約書類を提出してください」総会決議ですから。 ‥‥ しらんがな (´・ω・`) |
2744:
住民板ユーザーさん1
[2017-06-17 12:44:45]
うちも長谷工アネシスですが未提出者が少なくなってきたので面談すると言い出しました。
メリットだけを繰り返した説明会をひたすらやって総会決議させ無理矢理、契約させようとする営業手法に憤りを感じます。 |
2745:
匿名さん
[2017-06-17 13:52:51]
面談して頂ける機会を頂けませんか?・・の間違いでしょ。
何様って感じですね。 |
2746:
匿名さん
[2017-06-17 13:59:56]
面談する目的を予め明確にしなければ、時間の無駄です。
|
2747:
匿名さん
[2017-06-17 15:28:42]
面談の目的は契約を強要する為ですね。脅されたり、契約するまで帰して貰えなかったら強要罪です。
こんな事をやって長谷工アネシスは企業イメージを悪くするだけなので止めて頂きたいです。 |
2748:
匿名さん
[2017-06-17 15:40:31]
>>2743
共用部は専有部の約1/10の電気代 だから、共用部の電気代が半額になるのは、専有部の電気代が5%引きになるのと一緒。 だったら、au電気とか、ソフトバンクとかから電気購入して5%以上割引になるなら、 共有部半額になるのよりお得。違いは、管理組合にお金が入るかどうかで、 専有部のお得な電気小売りをいっさい利用できなくなる高圧一括受電なんか導入する必要なし あと、宅建の高圧高圧一括受電の説明を 賃貸やマンション売買時にするよう国におすすめされている件、絶対、マンションを貸したり、売ったりするのに不利になるよ。 得をするのは、高圧一括受電会社だけで、飛びついた管理組合と住人は損する。 |
2749:
匿名さん
[2017-06-17 15:55:54]
うちは、私がラスト1件になった時点で、高圧一括受電会社がアポ無しでやってきて、小一時間、玄関先でいろいろお話をして
高圧一括受電会社に都合のいいところだけ、報告書に書いて、 真摯に説明をしたって管理組合に説明していました。 その後、契約書を提出してくださいっていう管理組合の理事長、印鑑おしたお手紙を貰いました。 (文面は、高圧一括受電会社が書いて、理事長が判子押しただけ。) なので、 1)高圧一括受電は法律のすきまをついたグレーゾーン契約で、電気事業法の保護を失って、我々が一方的に不利になる。 2)高圧一括受電は、電気小売り事業の免許を持っていない。(その後、電気小売りする気ないのに、電気小売り事業車にはなった。) 3)国会答弁から、専有部の契約は、総会の議決の効力が及ばない。 4)電気小売りもガス小売りも説明しないの不適切。 5)宅地建物事業法で、高圧一括受電は説明するように国にいわれているんだから、これって、絶対貸したり売ったりする時に不利になるし、20年で、1戸あたり12万円共有部の電気代が安くなっても、マンション価値が100万円毀損したら、意味なし。 っていうのを丁寧に文章で提出しました。 むこうは、総会で議決したんだから、契約しろと。 それって、安倍ちゃんに国会で、総会の議決は、専有部の契約には、効力ないって言われているのにね。 上の文書を出したら、それ以上、契約書を提出しろって言われなくなった。 管理組合の理事会でも、同じことを言われたので、 宅地建物事業法の件で、マンション価格が下落したらどうすんのかって発言したら、 総会の議決は、専有部の契約に効力が及ばないって説明したら 反論できなかった。 高圧一括受電会社から、管理会社と管理組合に、導入できませんって報告書が出たから。 だから、説明会に出ろと言われたら、 国会の答弁書と、宅建のことを理由にお断りしたらいいんだよ。 |
2750:
匿名さん
[2017-06-17 15:58:29]
長谷工アネシスをおとしめる業者でも来ているのか?
うちの管理組合は、高圧一括受電は導入しませんっていうことで、今度廃案を議題提出する。 高圧一括受電業者もおとなしく、退散しているよ。 無理じいしたり。違法な対応したら、かえって、企業イメージおとすよ。 それが判ったから、オリックス電気も売り払われてしまうんじゃないのか? |
2751:
匿名さん
[2017-06-17 17:59:34]
身から出た錆です。
自業自得とも言います。 |
2752:
匿名さん
[2017-06-17 22:43:16]
ただでさえ自由化で窮地に立たされているのにわざわざ同業者が出てきて他社を貶めたりしないでしょ。
|
2753:
匿名さん
[2017-06-18 01:57:51]
長谷工アネシス?
あー、うちにも勝手に来たり個人名で総会で…とか封書をポストに入れて来てましたね。 いま?高圧一括受電は廃案になりました。笑 |
2754:
匿名さん
[2017-06-18 07:12:16]
高圧一括受電の会社が
無料でスマートメーター導入しますとか、機械室の変圧器を新品に変えますとかいっていたが、 マンションの機械室の変圧器は東京電力のものだから、東京電力が無料で交換してくれた。 スマートメーターだって、連絡すれば、東京電力が無料で交換してくれる。 無料とか、50%オフとかに飛びつくアホだけがだまされる。 |
2755:
匿名さん
[2017-06-18 08:02:31]
うちに営業にきた長谷工アネシスさんのアピールポイントは、スマートメーターでした。
ついでに、信用力と強く仰っていました。 今でも、そうかな? |
2756:
匿名さん
[2017-06-18 10:22:18]
一括受電ではありませんが、電力自由化で、関西電力が、タダでスマートメーターに取り換える話をしてきた場合は、注意が必要です。 タダでを強調し、後で小金に見せかけ、大金をふんだくる、J:COMと同じパターンです。
|
2757:
匿名さん
[2017-06-18 11:12:44]
スマートメーターなんて、アメリカじゃ、個人情報タダ盛れだから、金をはらってもとっぱらう人が続出しているのに、日本じゃありがたがって、我れ先に取り付けている人も多いんだね。
|
2758:
匿名さん
[2017-06-18 12:39:54]
>2756
そこは、注意じゃないですよ。大丈夫です。 スマートメーターは、電力会社の資産です。 ここでの電力会社とは、送電会社になります。 送電会社に支払う託送料金は、電力自由化になっても間接的に支払うので免れません。 言い方を変えると、一括受電会社は、電力会社用のスマートーメーターの原価償却費と、自前のスマートーメーターの原価償却費を二重で払うという構図になります。 利用者は損していないと錯覚するからくりがあるのは、もう皆さんご存知で。。 |
2759:
匿名さん
[2017-06-19 02:06:27]
スマートメーター化は国策なのですが、電力会社があちらの負担で実施します。
ですが、電力会社の負担は電気料金に含まれて徴収されますので、結局は国民の負担です。 一括受電会社は補助金などがあるものの、費用補填が認められているわけではありませんので、結局は電力会社よりも割高になります。 一括受電会社のトークには何のメリットもありません。 |
2760:
匿名さん
[2017-06-19 03:56:57]
そもそも、高圧一括受電会社の社員を養うんだから、どうして、一社余分にはいって、
消費者である我々がお得になるのだろうか? 絶対余分な社員を養う分、我々がお金を払うことになるだけだろう。 じゃなかったら、我々に還元されるお金が減るだけだ。 それが高圧一括受電。 |
2761:
匿名さん
[2017-06-19 07:00:34]
長谷工アネシスさんが、一括受電により、従来の電力会社の検針作業を受電会社が実施するので、安くなると説明されました。
一括受電業者が使用するスマートーメーターを導入すると、検針作業が遠隔でできる為、その為の人件費が要らない為です。 質問ですが、東京電力等のスマートーメーターは遠隔操作はできないのでしょうか? |
2762:
匿名さん
[2017-06-19 09:01:12]
東京電力ではありませんが、関西電力ではスマートメーターの検針は、PHS回線を使い、遠隔検針するそうです。 検針員は不要になりますので、人件費の大幅節約になります。 失業者が増え、電力会社は丸儲けです。
|
2763:
匿名さん
[2017-06-19 10:59:38]
>>2761
コストが安くなる ≠ 提供価格が安くなる ですよ。 勘違いしないで下さいね。 料金比較は自分でしないとだまされますよ。 ちなみに今どき導入されるスマートメータで自動検針じゃないものなんてほとんど無いでしょう。 例えば東電。 http://www.tepco.co.jp/ep/private/smartlife/smartmeter.html 長谷工だって似たようなもんでしょうけど、 東電と同じことをしていて人件費の分東電より安くなるなんて、子供だましの説明ですね。 元々 コストが安くなる ≠ 提供価格が安くなる ですけど、 根本部分で説得力が0です。 |
2764:
匿名さん
[2017-06-19 11:07:51]
長谷〇アネ〇ス様は不具合が発生したら東京電力より早く復旧できる、多数のマンション建設に携わっているため
電力についても信用ができる、面談申し込みのアポイントを取る前に勝手に自宅に来て勧誘してくる、何か問い詰めると全て 管理組合と管理会社のせいにして逃げる、スマートメーターがあたかも長谷〇ネ〇スだけのサービスと思われる言いかたをしてくる、 申込書の提出は急がせるが何故か正式な契約書は全戸から申込書が提出されてから結ぼうとする。 上記の通り素晴らしい企業様です。 私のところは未提出残り3戸でしたが理事長、理事会メンバーと面談したとき 計算式や一括受電のことを話したところ廃案になりました。 結局、私1人の話だけで廃案にできるような事案なんです |
2765:
匿名さん
[2017-06-19 12:38:52]
長谷工アネシス様の経営理念はお客様第一主義だそうです。私のような一住民の反対意見を完全に黙殺し他の住民に対して正しい情報は開示されることなく、お客様である理事会の要望に忠実に対応している素晴らしい企業ですよ!
|
大凶は管理委託費が単純に高いですし、工事も材料など各所にマージンが乗るので、非常に割高になりますから、賢いところはもう変えていますよ。
それなりの大手でも、もっと安いですからね。
親会社の事業がほとんどうまくいっておらず、トップ10にも入らなくなり首都圏や近畿圏ではトップ20にも入らなくなりましたので、管理会社側で利益を稼ごうとしたツケで、管理解約が増えているのでは無いでしょうか。
一括受電も一部屋あたり数千円のマージンが入るでしょうから、そのツケです。