一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
2696:
匿名さん
[2017-06-04 15:42:52]
|
2697:
匿名さん
[2017-06-04 15:53:26]
2015-01-29
実は理解されていないマンション一括受電のしくみ http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2015/01/29/154250 http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/youdonknowwhatyoulove/... ここの図、高圧一括受電の受電会社の利益と、管理組合にキックバックされる割引金額がよくわかるね。 高圧一括受電が儲けているのがよくわかる。 さらに、電力市場で安い電気を仕入れたり、みずから、安く発電した電気を売ろうとしたんだろうね。 |
2698:
匿名さん
[2017-06-04 15:58:29]
いまさらながら2chを読んでる。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1448406795/ 【解約激増】大京アステージ【社員激減】 [転載禁止]©2ch.net https://kamitaku.net/package-voltage-receiving-demerit/ 電力自由化とマンション一括受電の関係(デメリット) 投稿日:2014年12月26日 更新日:2017年3月2日 |
2699:
匿名さん
[2017-06-05 01:46:51]
3年前の記事↓だけど、、、やはりと言うか、何と言うか、、、ですね。
皆まで言いませんが、「そんなスタンダードになっている?」と、思ったのは私だけではないはずです。 「高圧一括受電が新築マンションのスタンダードに」 高圧一括受電でなければ、「スマートマンション」は不可能 ところで、最近よく耳にするスマートマンション。これは「マンション全体でエネルギー管理、節電およびピークカットを行い、エネルギーの効率的な使用や無理のない節電を実現するマンション」のことです。 具体的には太陽光発電(太陽熱利用)、コージェネ(発電時の排熱利用)、燃料電池(水素と酸素のもつ化学エネルギーを電気エネルギーに変換する発電設備)、蓄電池(充電を行うことにより電気を蓄えて電池として使用できる設備)、EV連携(電気自動車との連携)等を設置したマンションです。このようなマンションのスマート化には、高圧一括受電の導入が必須なのです。 こうしたことからも、高圧一括受電はこれからのマンションのスタンダードというわけです。 https://allabout.co.jp/gm/gc/445506/2/ 引用:All about 住宅・不動産 更新日:2014年08月11日 |
2700:
匿名さん
[2017-06-05 05:52:51]
>2699
最後の >高圧一括受電はこれからのマンションのスタンダードというわけです。 という結論がなんで導き出されるのか、当時からわかりませんでした。 だって、高圧一括受電というシステムにしなくても、 東京電力が、夜トクとか、夏の昼間の時間帯の電気代をカットする電気料金プランを出しているんだから、それを利用すればいいだけだと思ったのですが、、、、。 蓄電池とか、EV連携とか、そういう夜トクプランに適していますよね。 |
2701:
匿名さん
[2017-06-05 07:49:16]
|
2702:
マンション住民さん
[2017-06-05 08:08:14]
オリデンと契約してるマンション、管理組合に対してどのような説明があったのですか?
買収先如何では契約内容が100%継承されるとは考えられません。 |
2703:
匿名さん
[2017-06-05 12:23:04]
大京の解約が増えているのとオリックス電力の高圧一括受電の件は関係しているのですか?
|
2704:
匿名さん
[2017-06-05 21:23:14]
それこそ、嘘で騙すような詐欺まがいなことをやって
反対する住人を脅迫したりする会社が管理会社として、不適切として、クビになったと思えば納得でしょう。 マンションが売れない分の利益を詐欺で稼ぐよりも、今管理しているマンションからの信頼を大事にして、そのマンション管理で食って行ける程度に、会社をスリム化すればよかったのに。 |
2705:
匿名さん
[2017-06-05 21:26:00]
一番情弱でおばかな管理組合 オリ電に騙され、高圧一括受電契約を結んでしまい今後ずっと食い物にされる。
賢い管理組合 オリ電の高圧一括受電をいれないで、その上で、大凶アステージには、お灸をすえて、厳しく管理をつづけささせる。 または、こんな詐欺案件をもってきた管理会社をクビにして、違う管理会社に乗り換える。 |
|
2706:
匿名さん
[2017-06-06 06:01:59]
これを見る限り単に評判が悪いだけで現時点では高圧一括受電は関係なさそうですが。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/555146/ |
2707:
入居済みさん
[2017-06-06 07:45:32]
オリ電は関電が買収するみたい。
オリ電の一括受電の顧客を足掛かりに東電の地場に切り込むのだろう。 |
2708:
匿名さん
[2017-06-06 15:28:52]
東京電力の管内なのに、なんで、関電と契約せにゃあかんのだろう?
|
2709:
マンション比較中さん
[2017-06-06 15:39:32]
オリ電の一括受電を採用したツケだよ。諦めるしかない。
中央電力だって関電だ。 |
2710:
匿名さん
[2017-06-06 16:12:51]
オリックスや中央電力の高圧一括受電の当初の攻略電力会社は関西電力だった。みたいだ。
関電は中央電力の10%ほどの株主になって利益回収と東京電力攻略の為関東進出指示。か。 悪徳高圧一括受電会社として何かと話題になってしまうオリックス。反対住民対策の非道。 子会社ライオンズのブランド保持もあり新築マンション導入も進まずお荷物化しつつあり。 曙町の件など後先考えず利益圧縮の契約締結の為、宮内オーナーの逆鱗があった。のかも。 イチローを企業広告に使用するなどオリックスブランドの向上を図っているのは事実。だ。 関電が関西圏の利益回収を検討するのは理解できる。が2014年以降の契約は問題が多い。 だいぶ想像的文章みたいになってしまっているが、結構当たっているよう気がします。が。 |
2711:
匿名さん
[2017-06-06 16:44:01]
>曙町の件など後先考えず利益圧縮の契約締結の為、宮内オーナーの逆鱗があった。のかも。
って? |
2712:
匿名さん
[2017-06-06 16:51:04]
https://www.isa515.com/2016/03/20/1/
オリックス電力と高圧一括受電契約をしています。 2016/03/20 イニシア千住曙町 当マンションではオリックス電力と高圧一括受電契約を結ぶことを、2015年1月の臨時総会で承認され、3月から変更手続きを開始し、6月には全515戸の書類が整い、スマートメーター化も実施されました(書類回収の汗と涙の物語は理事と管理人さんに聞いてね)。説明会や検証を経て12月に無事工事が完了し(午前中2時間、午後1時間の停電がありました)、今、私たちはオリックス電力の電気を使っているわけです。入居者はオリックス電力と契約を結び、他の事業者と独自に契約を結ぶことはできません。購入、賃貸をお考えの方はご注意ください。 3ヶ月で、515戸の承諾書を全員から、集めたって凄いね。 |
2713:
匿名さん
[2017-06-06 17:52:32]
妄想が過ぎるでしょ。関電が検討してると記事には出てたけど決まったとはどこにも出てないし、曙町の人がキレたとも書いてない。
正しい事実や信頼出来るソースを元に投稿して貰えますか? |
2714:
匿名さん
[2017-06-06 18:17:58]
宮内オーナーの逆鱗があったのかも。以外はほとんどの人が知っているんじゃない?
|
2715:
匿名さん
[2017-06-06 21:47:14]
国会で問題になったのは、オリ電のこと?
|
2716:
匿名さん
[2017-06-07 00:42:43]
>>2705 匿名さん
大凶は管理委託費が単純に高いですし、工事も材料など各所にマージンが乗るので、非常に割高になりますから、賢いところはもう変えていますよ。 それなりの大手でも、もっと安いですからね。 親会社の事業がほとんどうまくいっておらず、トップ10にも入らなくなり首都圏や近畿圏ではトップ20にも入らなくなりましたので、管理会社側で利益を稼ごうとしたツケで、管理解約が増えているのでは無いでしょうか。 一括受電も一部屋あたり数千円のマージンが入るでしょうから、そのツケです。 |
2717:
匿名さん
[2017-06-07 04:02:37]
>一括受電も一部屋あたり数千円のマージンが入るでしょうから、そのツケです。
一部屋あたり数千円のマージンって毎月ってことですか? それとも1年あたり? それとも契約あたり? 100戸のマンションで、数十万円 |
2718:
匿名さん
[2017-06-07 04:51:24]
そもそも電力会社が一括受電会社にテコ入れするのは、
それは自由化プランより電力会社にとって割がいい(利用者にとっては割が悪い)からですよ。 実に単純な話ですね。 |
2719:
匿名さん
[2017-06-07 05:00:11]
>>2712
年間1万円ですか。 月に直すと830円ですか、凄いですね。 こんなすごい数字、可能性は2つです。 ・元々共用部高圧受電をしていなかった(考えにくいですねえ)。 ・一括受電導入後の差分の数字は共用部高圧受電をしていない場合の電灯契約との比較であって従前との差分ではない。 計算式と式の意味の説明の無い報告はこの世界では信じることは騙されることです。 それがあっても素人では簡単に騙されるのに。 |
2720:
匿名さん
[2017-06-07 06:58:46]
大京が裏で糸を引いていたということでしょうね。
http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00119/ |
2721:
匿名さん
[2017-06-07 07:04:46]
このマンション管理会社が大京じゃないですね。大和ライフネクストってとこみたいです。
|
2722:
匿名さん
[2017-06-07 07:38:02]
曙町の一括受電導入経緯は、公開されてるホームページの総会議事録を丹念に読めばわかる。
要約すると、理事会で選定した業者は①エナリス②オリ電③中央電力の順であった。 そしてエナリスを選定し総会賛成決議を取った。ただ偶然にもエナリスの社長は曙町に住んでいた。 その後エナリスの粉飾決算が発覚しエナリスは辞退した。それで二番手のオリ電に決まった。 |
2723:
匿名さん
[2017-06-07 10:21:42]
|
2725:
匿名さん
[2017-06-07 18:26:47]
イニシア曙町の管理組合のやる気はすごいですね。
わずか三ヶ月?で全戸の合意書を取れたのも分かる気がします。 でも自分らで決めて導入したなら誰も責められないですね。オリックス電力の顛末がどうなるか見ものです。 |
2727:
匿名さん
[2017-06-08 00:50:27]
>>2724
うちのマンションでは、2年前の総会で議決したのですが、私が書類を提出しなかったあげく 電気小売り事業者でもない白タク会社 と連呼したら、こっそり電気小売り事業車になっていました。 でも,書類出さなかったので、今度の総会で廃案を議案提出する予定です。 |
2728:
匿名さん
[2017-06-08 00:52:15]
|
2729:
職人さん
[2017-06-08 07:17:31]
>>2725
無知だったんだろう。今頃後悔してると思う。 |
2730:
匿名さん
[2017-06-08 08:17:42]
業者が湧いてますね
お疲れさまー |
2731:
匿名さん
[2017-06-08 12:44:35]
長谷工アネシスがいつの間にか小売に参戦している件について疑問点が沢山ありますね。
これまで長谷工アネシスで高圧一括受電を導入した管理組合にどう説明するのでしょう。まさか平成28年に小売登録が認可されてからの新しいサービスですとか説明するのでしょうか? 他の新電力と違って発電する設備なんて持って持ってないでしょうから、もしかして他の電力会社との仲介するだけの中抜きですかね? |
2732:
匿名さん
[2017-06-08 21:42:33]
[No.2724~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除レスへの返信のため、いくつかのレスを削除しました。管理担当]
|
2733:
評判気になるさん
[2017-06-08 22:53:37]
>>2732 匿名さん
高圧一括受電の説明会で電気小売自由化について質問したら、壊れたテープレコーダーみたいに マニュアルを棒読みし出して、泣きそうになったんだよ。 私は同意書ださずに1年頑張ってる廃案にした方。 |
2734:
評判気になるさん
[2017-06-08 23:51:37]
|
2735:
匿名さん
[2017-06-11 07:25:13]
長谷工は一括受電も自由化プランもありますよ。
でも自由化直前すら 「もうじき電力自由化があり、その時のプランは~~~になります」 なんて説明してなかったと思いますねえ。 うちは東急ですけどそうでした。 どこも同じでしょ? それは、一括受電の方がむしり取れて利益が大きいからだよ。 もし自由化プランの方が利益が大きいなら、 直前になればそっちを勧めるよね。 |
2736:
匿名さん
[2017-06-11 07:32:26]
>>2712
>購入、賃貸をお考えの方はご注意ください。 そろそろ浸透し始めてるでしょ、それを確認するのは。 っで、明らかに他の条件が同じなら賃借側には不利。 これはね、マンション価値が棄損されたって言うんだよね。 |
2737:
匿名さん
[2017-06-11 09:49:55]
長谷工アネシスの営業マンが次のようなことを言ってますが問題ありますか?
アネシス→小売のプランは電気を多く使っている家庭のみで殆どの家庭でメリットがありません。 反対派→そんなことありません。安くなるプランはあります。 アネシス→小売の業者は電力事情に左右されるので割引率を維持できない可能性があります。高圧一括受電なら割引率が担保されます。 |
2738:
匿名さん
[2017-06-11 10:55:40]
>>2737
数値的な比較を要求して、出して来たらここに投稿して下さい。 あいまいな説明では判断できません。 重要なのは、 ・計算式 ・計算式に当てはめる数値の根拠 です。 正しい比較は、例えば共用部高圧受電をしていた場合、 【前】 共用部高圧受電の電気料金は、電力会社のどのプランでいくらか? 各戸はいくつかモデルケースを作り、電力会社のどのプランでいくらか? 【後】 同じ場合を提案して来た一括受電でいくらになるのか計算式で算出。 さらに、共用部受電設備は、マンションの費用でどこかが法定管理しているはずです。 どこに委託し、いくらかかっているかは絶対に聞いておかなければなりません。 これは一括受電したら払わなくて良くなるお金です。 これで【前】と【後】を比較し差分を見ます。 しかし共用部受電設備の法的管理費用はだんまりを決め込んで取り続けようとするかもしれません。 いくらか聞いて、これがゼロになって負担が減るということを確認し、 かならず引くということに「ウン」と言わせ、書類に残して下さい。 うちのマンションでは総会で共用部受電設備の法定点検費用についての質問を投げましたが 管理会社は答えることができませんでした。 なのに理事長は無視してい決議しました。管理会社言いなりの理事長でしたけどね。 これ、一括受電を導入したマンションでかなりのマンションがとられ続けているんじゃないか? 疑問に思っています。 大きなマンションだと年間数十万円払っていても不思議はありません。 これがゼロになるのに取られ続けてるところがあるかもしれないということです。 |
2739:
匿名さん
[2017-06-11 11:58:38]
割引率の根拠が変わったら対応できないよ。
オール電化プランに対応している一括受電会社は無いからね。蓄熱式暖房機入れて変えられた時代の人たちが一番得した。 |
2740:
匿名さん
[2017-06-11 21:57:33]
>>2735さん
うちは、電力自由化1年前に高圧一括受電の説明をしていたけれど、 電力小売り自由化したってそんなに劇的に電気は安くなりませんっていっていました。 インターネットや携帯とセットでお安くなることは全く触れず。 結果、auやソフトバンクの携帯電話を持っていた方々は、au電気などのほうが安くなりましたよ。 ガスの自由化にもまったく触れず、結果、東京ガスがセットでうった電気がかなり安くなったんですよね。 でもいちばんお得だったのは、au電気と東京ガスの人が言ってました。 |
2741:
匿名さん
[2017-06-11 22:00:40]
共有部については、昼ほとんど使わず、夜の照明がメインだったので、
うちのマンションについては、高圧一括受電で共用部の割引をするのと同じくらい、夜トクがお得でした。エレベーターないので、昼場の電気代が少なかったから。 それに夜トクなら、専有部は、それぞれ、自分ちが好きな小売りサービスを利用できるのに、 まったく、それについては、管理会社が提案しませんでした。 もう、住人や管理組合のメリットじゃなくて、 管理会社の利益が第一優先というすばらしい方針でしたよ。 |
2742:
匿名さん
[2017-06-17 08:47:51]
2年位前に長谷工アネシスさんから、個人名が赤字で大きく記載された文書を、透明の袋に入れられて、投函されていました。
内容としては、「一括受電が総会で決議されたので、契約変更の同意書を提出してください!提出していないのは、あなただけで、皆さんが迷惑しています。○月○日まで提出してください。」・・と言った内容です。 同意書って言っても、これ契約するって意味で、個人の契約に干渉されるのはのは不愉快でした。 結局、同意書提出したけど、一括受電は導入されていません。 あなた一人っていっていたのに、これって脅迫されてたってことでしょうか? |
2743:
匿名さん
[2017-06-17 10:33:09]
総会にて
俺・「電力小売り自由化でみんな好きなとこから電気買えてセット割もあるよ」 他の住人・「ポカーン」 俺 細かく説明するけど住民は外国語を聞いているような顔。 業者と理事会(洗脳済み)「みんなの為になるんだから、何とぞご理解ください」 情弱の住民・「契約変えるだけで共用部の電気代が半額になるんでしょ?なんで反対するの?」 管理組合「他に意見はありますか?それでは採決します」 →賛成多数で可決。 「今の電力会社の解約書類を提出してください」総会決議ですから。 ‥‥ しらんがな (´・ω・`) |
2744:
住民板ユーザーさん1
[2017-06-17 12:44:45]
うちも長谷工アネシスですが未提出者が少なくなってきたので面談すると言い出しました。
メリットだけを繰り返した説明会をひたすらやって総会決議させ無理矢理、契約させようとする営業手法に憤りを感じます。 |
2745:
匿名さん
[2017-06-17 13:52:51]
面談して頂ける機会を頂けませんか?・・の間違いでしょ。
何様って感じですね。 |
夜トクっていうのが、すごくお得だったのに、
高圧一括受電導入の特別議決しているいちに、加入するタイミングを失ってしまったんだよね。
東京電力にしたら、これまでは、原価をかければかけるほど、利益を得られる法律のしばりがあったんだが、今後は、原価を下げろみたいな方向にいったから、
じゃあ、真夏の午後2時のピーク電力を抑制すれば、余分な設備投資しなくていいじゃねってことになっている。
さらに、現在電力は、為替と一緒で、毎日、毎時、毎分、リアルタイムで、電力のお値段が変動していて、そこで自由に売買できるんだよね。
だから、マンション一括というよりも、それぞれの家で、自分の使う電気の使用パターンに会わせて、お得なコースに加入するのが、一番だと思うんだよね。
じゃ、なんで、高圧一括受電をこんなにプッシュしていたかというと、
ずばり、高圧一括受電会社が儲けるためでしょ。
マンション管理で儲け、
さらに、電気でも儲けよう、マンション売れなくなる分をそれで補おうとしたって、
マンション管理契約自体を失ってしまったら、元も子もないと思うよ。
いまのタイミングで、高圧一括受電をおすすめする管理会社って、そういう会社ってみんな判ってしまったんだから。