管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2636: 匿名さん 
[2017-05-28 20:41:18]
http://biz-journal.jp/2014/10/post_6215.html
2014,10.04


マンション向け電力ビジネスでトラブル頻出
停電リスクを隠し、「訴訟辞さない」と導入せまる。

国会の答弁をもとにこんな記事も書かれていたんですね。
2637: 匿名さん 
[2017-05-28 20:44:05]
うわーー、オリックス電気の悪口かいてある。

これで、事業譲渡すれば、悪名い高いオリックス電気じゃなくなるから、
計画倒産?
2638: 匿名さん 
[2017-05-28 20:56:14]
オリックス電力でぐぐっても、日本経済新聞紙の記事は、出てこないのに、2636 の記事がトップ頁に出てくるようになりました。

なんか、潮目が変わったのかしら。
2639: 匿名さん 
[2017-05-28 21:05:53]
この記事読んだ気がしますがオリックス電力の話だったとはあまり気に止めてなかったですね。

つまりは国会に取り上げられて批判を浴びた為に評判が下がり事業拡大が難しくなっただけの話ですね。
2640: 匿名さん 
[2017-05-28 22:26:50]
>>2639 匿名さん

自由化で後発が出て来て追い付けないだけ。

何か高く売るために入札とかリークしてる側と、安く抑えるためにネガティブ意見を出してる側がいるんでしょう。
2641: 匿名さん 
[2017-05-29 03:59:44]
>何か高く売るために入札とかリークしてる側と、安く抑えるためにネガティブ意見を出してる側がいるんでしょう。

なるほど、google検索も地獄の沙汰もお金次第ってことですか?
2642: 匿名さん 
[2017-05-29 05:25:32]
一括受電の導入が宙に浮いている組合は、受電会社の収益厳しい、オリックス電力は売却を検討、を根拠に一気に廃案にしちゃいましょう
2643: 匿名さん 
[2017-05-29 05:31:06]
>>2638 匿名さん

トップニュース
オリックスが電力子会社を売却へ 関電などが応札検討
朝日新聞デジタル - 2日前
オリックス、電力子会社売却を検討
日本経済新聞 - 2日前
2644: 匿名さん 
[2017-05-29 07:13:12]
2016年の電力自由化後、儲かるビジネスから一転、儲からないビジネスになったようですね。

こちらは長谷工アネシスの決算報告です。
http://www.haseko.co.jp/ha/ir/groupannounce.html
2645: 匿名さん 
[2017-05-29 07:25:06]
こちらは中央電力です。2016年度売上高の掲載がまだありませんが2016年度の契約戸数が以前に比べて顕著に落ちてます。

https://www.denryoku.co.jp/results/index.html
2646: 匿名さん 
[2017-05-29 08:30:49]
そうですね。
2016年度の増加分が随分鈍化していて、前年に比べると、全然契約できていませんね。
2647: 匿名さん 
[2017-05-29 20:06:06]
逆に2015年度2014年度に駆け込み加入させたマンションから、詐欺だって恨みをかいそう。

10年以上前なら、けっこう高圧一括受電の恩恵もあったかもしれないんだけれどね。
2648: 匿名さん 
[2017-05-30 06:58:52]
オリックス電力が他の企業に買われると、契約している顧客名簿が転用、さらには別の会社に流用される危険性があることを考えておく必要がありますね。
管理組合が一括受電の導入に至っていない場合は、同意書を出さなかった世帯の情報はそのまま引き継がれる可能性があります。
2649: 匿名さん 
[2017-05-30 07:03:51]
そんなことよりも
高圧一括受電にここ数年加入しちゃったおばかマンションリストとして、流通することのほうが
デンジャラスなんじゃないか?
2650: 匿名さん 
[2017-05-30 07:12:50]
企業が買収された場合は個人情報は同意がなくても引き継ぎ出来るみたいですね。個人情報保護法には抵触しないみたいです。

売却先は地域電力会社やガス会社が有力とありますが何百億も出して買収する価値はあるでしょうか?

残念ながら高圧一括受電は解約が極めて困難なので永続的にオリックスが抱えていた数万戸の契約を獲得出来るとなると長期的にはメリットがない訳ではないと思いますが。
2651: 匿名さん 
[2017-05-30 07:38:08]
高圧一括受電業者はこのままほっといても自滅しそうですね。悪質なやり方でネットも見れない理事会の老人達を騙して無理矢理契約させたとしても評判を悪くするだけだということがわからないのでしょうか。
2652: 匿名さん 
[2017-05-30 08:43:58]
今の時点でオリックス電力を売却することが正式決定してわけではありません。報道によると現在、入札手続きの段階であり、その情報がリークし(され)、電力会社などが検討している状況にすぎません。

今夏をめどに売却するかどうかを含めて、売却先や金額を決める見通し、とのことなので、最終的には売却しないことも考えれらます。

では、なせリークし(され)たのでしょう?

まず、入札する側が情報提供する可能性は低いように思います。となると、オリックス側が少しでも高く売るため、と考えるのが自然ではないでしょうか。

しかし、6年程度で撤退となれば、設備投資の原価償却が終わっていないことが気になります。
2653: 匿名さん 
[2017-05-30 09:08:59]
確かに高圧一括受電は一度契約すると解約することは簡単ではありませんので、長期的には安定した収益を確保し続けることができるとは思うですが、ではなぜ事業の売却を検討しているのかという疑問は残ります。成長が見込めない事業からは早急に撤退するという企業の方針なのでしょうか。
2654: 匿名さん 
[2017-05-30 10:38:35]
いや、入札する側が安く手にいれるだめでしょう。

オリックス電気の契約を引き継げば、各電力会社の高圧一括受電よりも
高い金額で、電気を売れますからね。

そもそも、この掲示板が抹殺されずに続いているということは、
高圧一括受電会社のライバルにとっては、またとない、ネガティブステマで
非常にありがたいものだからですよ。
2655: 匿名さん 
[2017-05-30 10:41:54]
>確かに高圧一括受電は一度契約すると解約することは簡単ではありませんので、長期的には安定した収益を確保し続けることができるとは思うですが、ではなぜ事業の売却を検討しているのかという疑問は残ります。

このままだと、詐欺だとか、訴訟される可能性があるからじゃないかな。

それに、今後は、新規契約は難しいもの。

高圧一括受電はやっていない安全なオリックス電気(小売り)になれるし。

発電して、売ったほうが儲かるという判断だと思うのですが。

一方で、デベロッパーを契約者にする新規マンションの高圧一括受電は続くでしょう。
建築費を電気代で回収するという
プリンターのインク商法ですが、買う人が納得して買うから、トラブルになりにくいですもの。
2656: 匿名さん 
[2017-05-30 10:44:58]
あと、高圧一括受電ってはじめる時はいいけれど、変圧器の更新時期になると一気に収益が悪くなるんじゃないかな。

そのあたりで、管理組合に、変圧器を無償譲渡してしまえば、更新費用が管理組合になるから、問題ないんだけれどね。

うちの管理組合は、20年たったら、変圧器が無料で貰えると喜んでいたよ。

バカだね。タダほど高いものはないのに。
2657: 匿名さん 
[2017-05-30 15:27:36]
傘下のライオンズマンションの高圧一括受電化に失敗したんでしょうか。
高圧一括受電のライオンズマンションを買いたいと思う人はいたのでしょうか。
チョッピリ安くしたら、ブランドイメージの崩壊がはじまったのでしょうか。

高圧一括受電の終焉の始まりのようです。
2658: 匿名さん 
[2017-05-30 16:59:40]
先の質問で契約書未提出は村八分....という書き込みがありましたが
気にしなくても問題ないですよね
現に私のところ300戸で3戸ほど未提出でしたら何もないし、とにかく
理事会が知識ないし管理会社の口車に乗せられただけなので理事会員に直接説明したら
すぐ廃案になったし。結局のところ誰も興味なんてないんですよ。
お金が欲しい管理組合、受電業者が騒いでるだけです。
2659: 匿名さん 
[2017-05-30 17:56:01]
これまで増収増益を続けてきたが2016年度はあまりにも伸びが悪かった。この調子で行くと数年後には減収減益となる可能性が高い

今なら数百億円で売却できるから値が下がる前に売却してしまおうという、こんたんじゃないでしょうか?

大手の子会社なら拡大見込みのない事業は不採算事業として扱われるのは当然のことでしょうね。
2660: 匿名さん 
[2017-05-30 20:50:56]
うちもみな村八分を心配して、みなさんが出すならっと出した人がほとんどでした。

電気小売り自由化とガス小売り自由化がはじまって、積極導入しようとしていた、
管理人、当時の理事長は、くらーーーい顔をしています。
だって、詐欺の片棒をかつぐところだったんですから。

>お金が欲しい管理組合、受電業者が騒いでるだけです。
お金が欲しいのは、管理会社でしょう。
管理組合に入ってしまったお金は、濡れ手でつっっこめますからね。
2661: 匿名さん 
[2017-05-30 21:11:30]
電力自由化に踊らされて色々なマンションが登場している。ガスと電力の総合乗り入れのマンションも登場。私はガスなしのオール電化を選んだ。勿論東京電力より今まで通り購入します。余計な事は考えない。安定第一。
2662: 匿名さん 
[2017-05-31 07:33:06]
高圧一括受電業者が万が一倒産したとしてもリースバックして同業者に引き継げるようにしてあるから大丈夫と説明会で言われたのですが本当でしょうか?

オリックス電力の買い手がつかなかった場合、倒産リスクが一気に高まる気がします。
2663: 匿名さん 
[2017-05-31 10:51:36]
ここのマンション堂々と書いてるけど、一括受電導入して1年後にオリ電が身売りされるはめになってる。
https://www.isa515.com/2016/03/20/1/
2664: マンション住民さん 
[2017-05-31 11:20:48]
関電が買収して、資本提携してる中央電力と合併させて子会社にするのでは?
2665: 匿名さん 
[2017-05-31 17:47:11]
>>2663 匿名さん
総戸数515戸、すべての居住者から同意書が提出されたわけですね。私の常識では考えられません!
2666: 匿名さん 
[2017-05-31 17:53:06]
うちのマンションは総戸数わずか50戸ですが、議案すら可決されませんでした
2667: 匿名さん 
[2017-05-31 18:08:30]
関西電力がなぜ中央電力と資本提携しているかは分かりませんが経営不振の関西電力が数百億円出して買収するとは思えませんね。
2668: 匿名さん 
[2017-06-01 00:09:39]
>>2667 匿名さん
あれは与信の問題。
関電の資本をいれないと、中央電力が商売にならなかったからです。

今回のニュースは価格を吊り上げようとした雰囲気もありますね。
2669: 匿名さん 
[2017-06-01 05:44:01]
結局安いと飛びついたものの、電力小売り自由化で、そのまま、元の契約でいたほうが安かったというオチになるのでは、、、。
今年長調達費が、凄い安くなっていますね。
東京電力の送電費用は、どこから、電気を購入してもかかるお金ですから。
2670: 匿名さん 
[2017-06-01 07:10:23]
>>2668
なるほどそういうことですか。逆に言えば中央電力は風向きが変われば資金繰りが悪くなって倒産してしまうってことですね。
2671: 匿名さん 
[2017-06-01 07:19:58]
5年縛りならまだしも、15縛りの案件を勢いに任せて決断することのデメリットは充分に検討する必要がありますめ。
500戸のマンションであれば、村八分になるのを嫌って同意書をやむなく提出した世帯は当然あったと推察できます。
それと理事会が同じベクトルを向いて一致団結し、やり遂げたことは称賛したいとおもいます。
2672: 匿名さん 
[2017-06-01 07:58:53]
管理会社担当者の嘆き

「一括受電も手数料だけもらって、騙されやすい管理組合をまとめて売ったようなものだ。
結局、何にもならなかった」
2673: 匿名さん 
[2017-06-01 12:04:44]
スマートフォンも2016年4月からの電力自由化の新電力も2年契約ですよね。

一般的な約束事は2年縛りという事ですね。

法律の枠外ということは、ほかにのも恐ろしいことが沢山あるのでしょう。
2674: 匿名さん 
[2017-06-01 12:39:54]
高圧一括受電業者の売上高が軒並み落ちているということは小売を選択してる需給者が多いということを証明しているのではないでしょうか?

もし今、高圧一括受電業者に売上高が落ちていることの理由を尋ねたらなんて答えるでしょう?正直に小売の影響だと答えたとしても導入に問題はありませんとかいいそう。
2675: 匿名さん 
[2017-06-01 21:51:39]
生き残りを掛けて次の策に出たようです。

長谷工アネシスと中部電力との電力・ガス販売に関する業務提携について

http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3264387_...
2676: 匿名さん 
[2017-06-01 22:16:00]
うちのマンションではすでに、長谷工エネシスは、保険屋の下請けに成り果てた。

長谷工でんきといっても、一般家庭にも共用部にも電気を小売りしないし。
まるで、高圧一括受電を売る時に、電気小売り業者の資格がないと
白タク呼ばわりされるから、形ばかり、電気小売り業者になって、
実質、小売りはやっていない。
売らないとはいわないが、まったく電気小売りサービスで、選ばれないような
サービスをショーウインドウに飾っているだけ。
(もっともタクシー免許もっていても、乗り合いバス免許なしでしょってお話。)
2677: 匿名さん 
[2017-06-01 22:16:31]
保険屋の次は、名簿稼業になったのか?
2678: 匿名さん 
[2017-06-02 14:49:10]
業務提携って東京電力エリアのマンションは中部電力の電力が供給されるってことですか?

現在の一括受電と比べ何か違うのでしょうか?
2679: 匿名さん 
[2017-06-03 08:47:47]
>>2678
変わりませんよ。単にガスの割引で連携するとかお互いの販売網を利用するってことでしょ?
2680: 匿名さん 
[2017-06-03 08:48:51]
こちらに書かれていることの現実味が増してきましたね。

http://biz-journal.jp/i/2016/01/post_13393_entry.html

 事態は、さらに深刻化する恐れもある。それは、電力自由化の進展によりマンションへの高圧一括受電導入がストップし、事業者の経営が困難になり倒産が続出するのではないかという懸念である。マンションの電力自由化の利用世帯が増えれば、仮に管理組合の総会議決で導入が決められても契約は成立せず、反対する住民に対する脅迫行為も社会的に批判されることになるであろう。結局、新規導入はできないことになる。
2681: 匿名さん 
[2017-06-03 14:49:26]
オリックス電力の子会社の大京アステージでは、管理解約がかなり大きくなってきており、ついに日本ハウズインに日本一の座を明け渡したようだ。

社員に一切の説明もなく、報道で知ったそうだから、顧客としても不信感しかしかない。

まったくもって無駄なサービスを導入したもんだ。
無責任すぎる。
2682: 匿名さん 
[2017-06-03 20:34:03]
将来的には事業者の倒産、そして変圧器の差し押さえにならなければよいですが
数年後には下手をすると社会問題化する、なんてことが無いとは言いきれません。

高圧一括受電会社のなかには、経営体力が脆弱な会社も混在しており、新規導入がストップすることによって経営困難に直面することになる。もし倒産すれば、真っ先に直面するのがマンションの変圧器差し押さえである。この変圧器は、高圧一括受電企業の所有物である。マンション住民にとって変圧器を差し押さえられることは、電力停止も免れず、生活基盤を差し押さえられるのと同義である。当然、その変圧器を差し押さえした者から買い戻さなければならないが、管理組合にその資金がなければ住民の追加負担になる。
2683: 匿名さん 
[2017-06-03 21:33:51]
フツーに考えれば、>2682さんの懸念している事なんて、誰でも分かると思いますよ。
自分で考えるのが面倒だから、勝手に忖度して、騙されいるだけ。。

騙されるのは勝手だが、他人を巻き込まないでほしいですよね。
2684: 匿名さん 
[2017-06-03 21:40:27]
管理会社にしたら、これで、もっとマンション管理組合から蟲とれると思ったのかもしれないが、

逆に、管理会社変えるから、お払い箱ねっって、儲けるはすが、いままので儲け口も失う展開になっていないかな。

2685: 匿名さん 
[2017-06-03 21:49:37]
廃案について、理事会でされたのだが、管理会社が持ってきた総会向け説明が

反対1戸に訪問して、2回も説明をおこなって、回答書もだしたが
「高圧一括受電の契約をしたくない」って回答を得た。よって、高圧一括受電会社に、導入は無理ですと回答されたという
まるで反対した人間が**みたいな説明文で超むかついた作文だった。

本当に反対者を悪者にしたかったのね。

電気小売り業者の資格もなく
宅地建物取り引き業法の国に指導されている件も
電気小売り自由化の翌年には、ガスの小売り自由化があって、ガスとのセット割引だとか、インターネットや携帯との割引が始まることも、

高圧一括受電を契約しちゃうと、そういう電気小売り自由化の恩恵がまったく受けられなくなるのを説明しなかった責任はどうするんだろうか?

このまま、反対した家を**扱いした文章を総会で配布させようかな。
総会で桜に、なんて、残りが賛成しているのに、たった1件反対して、高圧一括受電を導入しなかったのか馬鹿野郎とつるしあげるように持っていくつもり?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる