管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2516: 匿名さん 
[2017-04-19 22:05:46]
>>2512

それは、一人でも反対して書類を提出すると、高圧一括受電ができないことを理事会が理解していない。

多数決で、賛成多数で議決したのだから、和を乱さないためにも、従うべき という日本人の特性を利用した方法だからではないでしょうか?

この掲示板などで、一人でも反対すると導入できない。
自分のマンション以外で、一人反対で廃案になったことがある。
裁判でまけて競売になったというのが、嘘だった。(たしかに敗訴して競売になった事例は1例だけありますが、高圧一括受電に反対したから敗訴したのではなくて、もともと問題がある人がたまたま、高圧一括受電にも反対していた事例。高圧一括受電に反対しただけでは、裁判にもならない。
など、有用な知識が共有されているのを知らないのではないでしょうか。

そもそも、10年かけて、やっと達成した高圧一括受電分を東京ガスは1年たたずに達成していることをどうするんでしょうね。

2517: 草の根民主主義評論家 
[2017-04-20 11:39:28]
[No.2507~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
2518: 匿名さん 
[2017-04-21 10:24:34]
>>2510

>しかし解せないのは、わざわざ電気小売り事業者になったというのに、マンションの共用部の電気代を○○電気で請け負うとしているだけで、専有部には、電気小売りしてくれないことです。10%割引って、専有部こそに適用してくれたらありがたいのに、
>売り込んでくるのは、共用部ばかりです。


たぶんですが違うと思います。

一括受電は共用部も専用部も一括して高圧受電するから「一括受電」なんです。
小売りという言い方が当てはまるかどうかは分かりませんが、
兎に角一括受電業者は専用部にも共用部にも電気を販売し、住民や管理組合が買う訳です。
一旦一括受電を導入してしまえば他から買う選択肢はありません。

では、どういう条件で?ということですが、
以下のような条件が多いですね。

・専用部は電力会社と同じ計算方法で電力会社と同じ額を請求して来ます。
もちろんこれは電力会社から買うのではなく、一括受電会社から買います。
ただ、額が電力会社と同じということです。要するに割引無しです。

・共用部は電力会社と同じ計算方法で額を計算し、ここから割引をして請求して来ます。

変ですよね。
スマートメータは共用部にも各戸にも設置され、簡単に使用量を補足でき、簡単に割引計算できます。
ですから専用部は使用量に応じ各戸で割引、共用部も使用量に応じ割引して請求すれば、
透明性の高い明朗会計となるはずです。

でもそれをしないんです。

理由は、
管理会社は大規模修繕時に管理組合のおカネは(談合で)全額刈り取るつもりのところが多いでしょうから、
できるだけ多くのおカネを管理組合にプールさせたいということだと思います。
実際そうやって刈り取られているマンションは多いと思います。失礼ながら「カモ」に見えます。

その他としては、従前と一目瞭然の比較をされたくない、というのもあると思います。
何KWhでいくらだったのが、同程度の使用でいくら安くなったのか?

従前から共用部高圧受電していたようなマンションでは、
共用部の割引額のベースは、高圧受電時の料金の筈です。
まともにその基準で計算すると、共用部の値引きは0になってしまいます。
でもそれは元々高圧受電して安く抑えていたのですから当たり前です。
だから、それを専用部の割引なしを原資にそこから割り引いて、
見かけを良くしているのではないでしょうか?

でも仮に割引0であったとしても、
一括受電に伴いマンション所有の共用部用高圧受電設備が業者のものに替われば、
その保守費用は要らなくなりますから、その分は浮くはずです。
設備規模で違いますが、かなり大きな額になります。
厳密に言えば償却資産としての固定資産税も浮きます。
それらをアピールできると思うのですが、うちのマンションではそれをして来ませんでした。
おかしいと思って、「その分費用が減りますよね?」と問い正しても回答はありませんでした。
ひょっとしたらマンション管理会社はだんまりを決め込んで、
不要となったケースでも保守費用を取り続けている場合があるかもしれません。
あるいはそうするつもりでいるとか。
そういうのが見え易くなってしまうのを嫌っているのかもしれません。

まあ、総じて、
明朗になると色々見えてしまっては不都合なことが見えてしまうからではないでしょうか。
2519: マンション住民さん 
[2017-04-21 12:20:07]
高圧一括受電は希望制にしたらいい。そしたら希望する奴なんていないからポシャるよ。
2520: 匿名さん 
[2017-04-21 13:46:39]
長谷工アネシス、総合ハウジングサービスには気を付けてください
彼らはグルになって管理組合を騙し彼らのグループ会社に大規模修繕をさせて
プール金をむしり取ります
2521: 匿名さん 
[2017-04-21 13:53:09]
 高圧一括受電は、今となっては夢物語。 電力自由化になったので、近隣のマンションも1年半ほどかけて全員同意したのに保留中。 管理会社の東急コニュニティー様ありがとうございました。 別方法の電気代節減策の提案にも感謝します。 それに対して、悪徳管理会社の住友不動産建物サービスは、何の情報も提供しません。
2522: 匿名さん 
[2017-04-21 21:14:26]
気をつけるのは、長谷工アネシスじゃないでしょう。
だって、長谷工アネシスは、高圧一括受電の会社で、大規模修繕をやるのは、管理会社の長谷工コニュニティだから。

ずるいのは、長谷工コニュニティ自らじゃじゃなくて、長谷工アネシスという違う会社に高圧一括受電をやらせ、その割引金を管理組合会計に入金し、修繕でむしり取ることだよね。

みんな自分のお金を出す時は、大規模修繕には、渋いけれど、いったんみんなのお金にしてしまうと、数人の理事さえ丸め込めば、毎年100万円単位のお金を工事に使っても問題にならないんだもの。
2523: 匿名さん 
[2017-04-21 23:00:10]
2522
どこにも長谷工コミュニティが管理会社なんて書いてないんですけどー
2524: 匿名さん 
[2017-04-22 05:12:58]
>>2519
うちのマンションでは、理事会、理事長が率先して、
反対戸をまるで協力しない悪者みたいに演出していましたね。
業者は業者で理事会からの依頼で面談します、とか。

理事会が管理会社に丸め込まれていることがまず問題なんです。
希望制にしたいとかその他のやり方にしたいとしても、
丸め込みをなんとかしないとそうはなりません。


>>2520
別にそこだけじゃないですよ。
大手はどこもそうですよ。


>>2521
立場が変わればどこだって同じですよ。
うちなんか東急コミュニティでしたが、自由化の話なんか一言も説明せず、
マンション価値が高まる、を連呼して誘導し、小数の反対戸に、
面談すると言って来ましたよ。

不透明なことばかりでとても賛成できる内容ではなく、
反対を続けていたら自由化が発効し、
自由化が万人の知るところとなり廃案となりました。

東急コミュニティが自由化を知らなかったとは言わせない。
なぜなら東急グループは、
東急パワーサプライという電力自由化プランで商売する会社を立ち上げ、
自由化ですかさず商売を始めているんです。
そもそも自由化を大手不動産会社が知らないはずはないけれど、
こんな風ならなおさらです。
ところが自由化をひた隠しにして一括受電をゴリ押し。

大手の管理会社でどこがいいとかそんなものは無いと思うべきでしょう。
どこもマンションからどれだけむしりとるかを競わされている、
道徳の麻痺した末端社員がやって来ることを前提にすべきですね。


だから、
マンション管理会社は、何時でも替えてやるよ、いつでも入るチャンスはあるよと、
という姿勢をマンションがとることが大事だと思います。
他社を呼んで話を聞くだけでも違うと思います(管理会社変更に決議が必要なところが多いので利きは良くない)。
管理を受託していない段階ではマンションにとって益となる話を持って来ます。
もちろん受託してしまえばむしり取ろうとするでしょうけど、
ひどいことをすれば今度は自社が替えられるかもしれない、と認識していますから、
出して来る額や内容が良くなることは期待できます。
要するに適度な緊張感が大事だということです。
2525: 匿名さん 
[2017-04-22 11:08:19]
営業にきた一括受電会社の宣伝文句は、①スマートーメーターが長期間待たなくても無料で使用できます,と②会社の信用度が高い,③共用部の電気代が無料で安くなうという事でした。

しかしながら、スマートーメーターは、今月、東京電力が無料で交換してくれました。
そして、会社の信用度は当然、今契約している地域電力会社の方が高いと思います。

③に関しては、専有部の電気代が自由化によって安くなる機会を奪う訳ですから、論外です。

一括受電会社って、、結局何をしたいのでしょうか?
2526: 匿名さん 
[2017-04-23 08:38:39]
じゃあ、2523さんの会社の管理会社は、長谷工アネシスなんですか?
2527: 匿名さん 
[2017-04-23 08:40:48]
訂正
じゃあ、2523さんのマンションの管理会社は、長谷工アネシスさんなんですか?

長谷工アネシスをつれてくるからには、長谷工系の監理会社じゃないの?
それとも、東急とか、住友系の管理会社が高圧一括受電として、長谷工アネシスをつれてきて、
高圧一括受電の導入をやらせたの?
もしそうなら、かませ犬として連れてきたんじゃないの?
2528: 匿名さん 
[2017-04-23 08:55:48]
2524さん

ひどいのは、ガスの自由化も教えない。東京ガスが電気うることすら説明しなかったんですよ。しらないはずがないし、不動産管理会社として、知らなかったら恥ずかしい。

それと、高圧一括受電に対しては、宅地建物取り引き業法への影響があります。

http://www.emsc.meti.go.jp/info/session/pdf/setsumeikai_QA3.pdf
平成28年4月 経済産業省電力・ガス取引監視等委員会から
【寄せられた御質問】
不動産業者は、宅地建物取引業法(以下「宅建業法」といいます。)上、入居者が電気・
ガスについてどの事業者を利用しているか把握しておかなければならないものと認識して いるが、今般の電力小売全面自由化にあたり、入居者は自由に小売電気事業者を選べるよう になり、不動産業者が契約先の事業者を把握することができなくなった。今般の電気事業法 改正と宅建業法との整合性はどうなるのか。

【考え方】
国土交通省に確認したところ、以下の回答を得ております。
宅建業法上、宅地建物取引業者は、不動産売買・賃貸借契約の締結に際し、宅地建物取引 士をして、重要事項として「電気及びガスの供給(中略)のための施設の整備の状況(これ らの施設が整備されていない場合においては、その整備の見通し及びその整備についての特 別の負担に関する事項)」に関する事項を記載した書面を交付して説明をさせなければなら ない旨規定されています(宅建業法第35条第1項第4号)。
ここで説明が求められる事項は、電気・ガスの供給施設の整備状況の有無であり、個々の 不動産に係る電気・ガスの契約先の説明は必ずしも求められません。今般の電気事業法改正 により一般家庭でも小売電気事業者を選択することができることとなりましたが、宅建業法 上の重要事項として説明すべき内容に影響はありません。
ただし、高圧一括受電を採用している等入居者が自由に電力小売事業者を選択できず特定 の電力小売事業者と契約を締結しなければならない不動産の売買・賃貸借契約の締結に際 しては、当該電力小売事業者の名称及び連絡先も併せて情報提供することが望ましい旨、国 土交通省土地・建設産業局不動産業課長名で宅地建物取引業者団体宛に通知をしています。

というお達しが出ています。
どうですか?高圧一括受電を導入したマンションを売ったり貸したりするときに、
高圧一括受電であることと、高圧一括受電の会社をちゃんということが「のぞましい」って指導されているんですよ。
もちろん、高圧一括受電を隠して売っても、「望ましい」ですから、ただちには、罰則はありません。しかし、国にのぞましいって言われちゃうのは、それだけ、隠してあとで、トラブルになっているっていうことじゃありませんか?

みなさん、高圧一括受電してよかった!!!と高圧一括受電会社でにこやかにインタビュー受けているマンションを中古市場で検索してみてください。
あら不思議、どこにも高圧一括受電ってことを華々しくかき立てて、売ってはいません。
もし、マンション価格をあげる条件だったら、きらびやかに「高圧一括受電」導入済みって
売り文句にしているんじゃないでしょうか?

そのあたりに、高圧一括受電の結論が出ているように思います。
2529: 匿名さん 
[2017-04-23 12:12:18]
[個人を批判する投稿のため、削除しました。管理担当]
2530: 匿名さん 
[2017-04-23 13:30:04]
まあマンション所有者の多くは、どんな状況でも、心の片隅に、

最悪の事態に陥ったらマンションを貸すことはできないだろうか?
いくらくらいで貸せるだろうか?

ってあると思います。当面関係無くてもです。


っで、どうでしょう、貸す場合、一括受電は、
しているとしていないでは明らかにしていると不利です。
入居者が自由化の恩恵を一切受けられないからです。

はっきり言って一括受電導入は、マンション価値を毀損すると思います。

貸す場合の価値が下がれば、当然売る場合にも利いて来ると思いますけどねえ。
2531: 匿名さん 
[2017-04-23 15:12:11]
 宅地建物取引業者は、専有部分の売買や賃借の仲介時に重要事項説明を行うための情報提供をマンション管理業者に依頼しますが、国土交通大臣が指定したマンション管理業者の団体は、管理組合の承諾が必要としています。

よって、一括受電サービスの総会決議では、情報提供の項目に「一括受電方式の導入有」を承諾することを決議事項に加えることが望ましいと思います。
既に一括受電サービスを導入済みの管理組合で承諾されていない場合は、区分所有者全員に説明してから承諾するのが望ましいと思います。


<参考>
マンション管理業協会 業務関連資料(協会策定・発行)
http://www.kanrikyo.or.jp/report/gyoumu.html
管理に係る重要事項報告作成に関するガイドライン (平成28年3月 一部改訂)

□ご利用にあたり

 本来、マンション管理情報は管理組合が管理しており、管理会社が宅地建物取引業者へ情報提供を行う場合においては、報告の内容や項目等に管理組合の承諾が必要となります。


6.様式3 管理に係る重要事項調査報告書〈記入例〉

 5 専有部分使用規制関係

 マンション全体の契約等による規制

  一括受電方式の導入 ① 有   2 無
  導入有の場合(契約先:虎ノ門電力株式会社)
        (契約期間:平成27年4月1日~平成37年3月31日)

  留意事項 上記期間は住戸ごとに契約先を変更できません。

 ※ 導入有の場合とは、導入済みの場合だけでなく、導入決定後の手続き中である場合も含みます。
2532: 匿名さん 
[2017-04-24 00:35:21]
>2531さん

じゃあ、高圧一括受電を議決してしまったマンションは、高圧一括受電を廃案にしないかぎり、
賃貸や売買する時に、高圧一括受電を導入したマンションと一緒だとみなされるってことですか?

それは、きちんと廃案にしないといけませんね。
今度総会で、廃案にするのに反対する人がいたら、教えてあげよう。
2533: 匿名さん 
[2017-04-24 00:36:49]
2527です。
ばかなので、どう間違いっていてバカな発言しているか わかりません。

2529さんよかったら、私のいったどこがバカなのか教えてください。
2534: 匿名さん 
[2017-04-24 08:35:25]
一括受電のプランを見ていると共有部が40%電気代削減などありますが
基本的に専有部の方が共有部より10倍近く消費しているので削減原資は専有部ですよね?
なぜ、受電業者は共有部を強く出しているのでしょうか?
2535: 匿名さん 
[2017-04-24 14:38:35]
2527
アホだと思うけど字、読めるかな
http://www.sgs-mansion.co.jp/kigyo_jyoho/gaiyo.html
2536: 匿名さん 
[2017-04-24 20:14:23]
ありがとう。

総合ハウジングサービス株式会社って、名前に長谷工って入っていないけれど、
株式会社長谷工管理ホールディングスが株主の管理会社なのね。

うちは、長谷工コミュニケーションって名前の管理会社が長谷工アネシスって高圧一括受電会社を連れてきたんだけれど、
長谷工って名前が入っていない要注意会社って意味ね。
2537: 匿名さん 
[2017-04-24 20:15:32]
割引の%の数字を大きくできるからでしょう。

専有部4%オフと共用部40%オフだと、
共用部40%オフのほうがお得に感じるからじゃないかな。
2538: 匿名さん 
[2017-04-25 06:09:37]
長谷工アネシスが管理会社 笑
かませ犬 笑
監視会社 笑
東急、住友は優しいねぇ 笑
2539: 匿名さん 
[2017-04-25 06:42:21]
>>2534
それはね、各戸に還元しちゃったら、その分は全部各戸のものになるでしょ?
当たり前過ぎますが。

でも、各戸には還元せずに共用部に還元し、管理組合のお金にしたらどうでしょう?
管理会社は理事会を思いのままに操り、
怪しい相見積(全部管理会社の子分の業者)の工事や、大規模修繕(全部管理会社の子分の業者による管製談合)
で全額刈り取ることができるからですよ。
ちなみに官製談合≠管製談合=管理会社が主導する談合ですからね(爆笑)

大半のマンションが管理会社の連れてきた業者に工事を発注し、
たいていのマンションでは大規模修繕では全額持って行かれます。
足らないといけないから、最悪の場合を想定しての額、と言って引き上げて徴収しても、
気が付けば最悪の筈なのにどこもかしこも全額持って行かれてたりします。

カモられたってことですね。
2540: 匿名さん 
[2017-04-25 10:10:59]
>>2539 匿名さん

カモられてはいませんよ
次の総会で廃案にするよう動いています
2541: 匿名さん 
[2017-04-25 14:11:21]
>>2540
そうですか、では頑張って下さい。

ちなみにうちのマンションは、最初の大規模修繕(一括受電前)では、
もののみごとに積立金を全額持て行かれ、剰余金まできっちり持って行かれました。
3社入札(もちろん管製談合)で積立額ぎりぎりで落札、
その業者は剰余金でちょうど賄える額の追加工事を提案して来て、
管理会社べったりの理事長ですからホイホイ載って発注。
見事にカモられています。

一括受電は阻止しましたが、次の大規模修繕が思いやられます。
その後積立金は中身が全く明示されない怪しい見積で大幅値上げされましたが、
放置しておけばまた全額刈り取られるでしょう。
次回は、管理会社は担当者に、一括受電で取り逃した分を取り返せ、と檄を飛ばして来るでしょうし。
2542: 匿名さん 
[2017-04-26 17:49:43]
>>2541 匿名さん
自分が理事会 入って止めれば?簡単じゃん
2543: 匿名さん 
[2017-04-27 08:01:05]
>>2542

そういう点が業者の付け目だと思います。
基本的には行政が制度的に透明性を担保するような義務を業者に課すべきだと思いますが、
現状は行政の怠慢、あるいは業界との癒着でメスが入りにくいのだと思います。
早急に対処して欲しいものだとは思います。

とはいえ、このまま放置というのは情けなさ過ぎます。

手持ち資金ピッタリの談合臭い1回目の大規模修繕と追加工事を見て思いました。
こんなことでは財産をかすめ取られるだけだ。
だから次の大規模修繕の話が出始めたら理事会に入って
できるだけ透明性を高めようと。

理事はなり手が不足しているので、立候補すれば簡単になれると思います。
ただ、理事長はうちのマンションでは長期政権になったこともあり、
1回目の大規模修繕を挟み非常に長く居座った理事長が居ました。
談合としか思えない工事もその後の中身の不透明な修繕積立金増額も
この理事長時代にスイスイ実行されました。
そして一括受電も先頭に立って推進していました。
反対は少数戸(うちの戸も反対)でしたが、
全戸承認の制度のおかげで例外的に導入は阻止できました。
その頃その理事長に住民の不満が高まったのか?
理事長ポストに最長任期(確か5年?)が設けられ、同時に退任されました。

しかし理事長はどうやって人選が進むのか不明です。
管理会社が介在している可能性も高いですね。
だから理事長になれるかどうかは分かりません。

しかし単なる理事でも色々できるでしょう。
もし理事になったら何ができるか、
今から色々なネタを仕入れて研究しています。
法律の勉強もしています。


しかしあれやこれやで、
マンションを買うと言うことの意味が分かりました。
買う前は、建て替えとか、マンション管理は大変だ、
となんとなく感じていました。
しかし実際に買ってみるとそれが大変と言う以前に、
もっと大変なことがあると気付いたということです。
それは、管理会社というちょっと油断するとすぐむしり取ろうとする
寄生虫みたいな存在と戦わなければならないということです。
利益獲得の為なら平気でウソをつき、談合し、面談とか圧力をかけて来る存在、
買う前は、そんなものがあるとは思ってもみませんでした。
ちょっと割高でも確かで質の良い話を持って来る、と思い込んでいました。
しかし現実は違いました。
通常の日本での消費生活ではあまり見かけない、
人間性善説が全く通用しない世界、非道徳的とすら言える世界、
それがマンション管理にはあったということです。


>自分が理事会 入って止めれば?簡単じゃん

私は簡単とは全然思いません。
どこか、業者の捨て台詞に似た響きを感じましたが、気のせいでしょうか?
違っていたらごめんなさい。
2544: 匿名さん 
[2017-04-27 15:09:54]
>>2543 匿名さん
そんなに嫌いなら管理会社と契約しないで
君が先頭に立ってマンション管理すれば良いじゃん?簡単じゃん
2545: 匿名さん 
[2017-04-27 15:57:04]
うちに来た営業マンは土下座をしていきましたよ。
別に、一介のサラリーマンに土下座されてもねぇ。
「君には、全く関係ない。この電力契約の問題は、私と会社との双方の合意だからね。私の判断で契約は締結しない事にした。君には恨みは全くないよ」
・・・と、安心させてあげました。

サラリーマンも大変ですよね。

まぁ、噛みついてきたら警察に引き渡しますけど、先方も嫌々営業しているのが分かりますから。
日本人は温情が大切ですよ。
2546: 匿名さん 
[2017-04-28 01:19:43]
まあ、うちに来た営業マンは、壊れたテープレコーダーみたいに、
高圧一括受電の営業トークをしていました。
1年後には、電力自由化になるというのに、、、。
聞いていて、呆れましたが、みな、共有部の電気代50%オフという数字に飛びついていましたね。
専有部に換算したら、5%くらい、月500円くらいです。

結局、高圧一括受電を阻止するのは簡単です。
書類を提出しなければ、一人で阻止できます。

でも、理事数人で判断できる、総会にかからない工事とかは、
200万円くらいは、よきようにせて方式で、管理会社の草刈り場です。

しかし、管理会社だって、管理組合から毟り取らねば、自分等がリストラされます。
リストラされないまでも、会社ごと消滅する危機がまっています。

うちの管理会社では、つれてきた長谷工アシネスがいつのまにか、保険業務やっています。
高圧受電の会社じゃなかったの????

給湯器からの漏水事故が多発しているのですが、漏水の予防啓蒙よりも、漏水事故が起きたあとの
内装とかの補修工事に熱心なんですよね。


2547: 匿名さん 
[2017-04-28 06:25:47]
>>2544
>そんなに嫌いなら管理会社と契約しないで
>君が先頭に立ってマンション管理すれば良いじゃん?簡単じゃん

自主管理している物件も比率は低いですがあることはあります。
今のように行政の怠慢でひどいことになっているなら、
できるならそのようにしたいと思いますが、
自分1人の所有物ではないし、何より決議が必要です。
元々決議が難しい上、
マンション管理会社はどんな手を使ってもそういう決議を阻止して来るでしょう。
自分たちの思い通りにならないと、
法務局で身辺調査してばらすようなことも平気でする連中ですからねえ。
***みたいですね。
この一括受電掲示板でも下手糞なステマが沢山ありましたしね。
何でもしますよ。
だからまずは理事になって色々やってみよう、そういうことです。

それにしても、私の理事をやろうという決意表明に、
自分で管理しろ、みたいな言い方で返すって?
はて、今回も、
どこか、業者の捨て台詞に似た響きを感じましたが、気のせいでしょうか?
違っていたらごめんなさい。
2548: 匿名さん 
[2017-04-28 06:36:26]
おや、

この掲示板には自動伏字機能があるようです。

>>2547

で***は、
おいちょかぶで3つ数字を足すと20、つまりとても低い点数(俗にブタと呼ばれます)になることから命名された、
ある種類の人間を指す言葉です。
2549: マンコミュファンさん 
[2017-04-28 07:06:13]
>>2547 匿名さん
あのさ、文章長い
面倒臭い人間なんだろうな
同じマンションじゃなくて良かった
2550: 匿名さん 
[2017-04-28 12:52:30]
>>2547 匿名さん
老害www
2551: 匿名さん 
[2017-04-29 05:46:51]
>>2549
別に長いのが嫌ならわざわざ読まなくて結構ですよ。

長いのが面倒と、わざわざ言うって、
場合によっては中身が不都合で揶揄している場合もありますが、
まさかそうじゃないですよね?なら無視して下さい。

面倒嫌いのメンバーを自在に操り自社の為におカネをじゃんじゃん使わせるというのが
管理会社の担当者の腕の見せ所、色々見えて来ますね。

>>2550
老害だろうと何だろうと、
理事になって色々やるつもりですよ。
まずは透明性を高めることからですね。

老害と思うなら無視が一番だと思いますよ。


下品で有名な巨大掲示板のような、中身の議論とは無関係な中傷投稿は
この掲示板ではほとんど見かけないのですが、
なぜか出没するようになったみたいですね。
一体どういう種類の人達なんでしょう?
推して知るべし、と思っています。
2552: 検討中の奥様 
[2017-04-29 09:24:52]
スレたてた者ですが、、、

一括受電に反対の方の為のスレと明記しているのに、
わざわざ一括受電を擁護するコメントを書いている人はご遠慮頂きたいです。

ご自分のマンションへの一括受電を邪魔するスレではなく、各人の一括受電への契約するか否かの判断材料を共有するスレなので、賛成者の方には影響ありません。

ご自由に一括受電を導入されて下さい。
(私のマンションは導入させないけどね。)
2553: 匿名さん 
[2017-04-29 10:58:55]
これ↓、PTAの記事だけどPTAをマンション管理組合に置き換えても読めます。
一括受電業者及び管理会社は、これを利用していると考えて良い。

*******************************
口では不満を言っても、「批判されるのが怖い。どこかから文句を言われるのでは」と表では意見を言わない人たち。直前まで改革案に賛成していたのに、総会で反対派の勢いに圧倒されて「反対」で起立してしまった人――日本の現状について考えた。

「衆愚政治に陥っています」
 彼女は書く。日本のどこかで、今日もPTA問題と闘っている誰か、そしてPTA問題をやり過ごそうとしている誰かに届くかもしれないと思いながら。
〈自分で考えたり、判断できない人が扇動者によって煽られてしまう それが「衆愚政治」(恐怖からの逃避、困難や不快さの回避や意図的な無視、他人まかせの機会主義、課題の先延ばしなどを含む。)です。全国のブラックPTAは、まさにこの衆愚政治に陥っています。では、この衆愚政治による腐敗を防ぐにはどうしたら良いのか?答えは一つです。「集団ではなく『個人』として判断する」ことです。〉
2554: マンコミュファンさん 
[2017-04-29 12:08:52]
>>2551 匿名さん
面倒www
メンヘラが管理なんてできないだろ…お前のことな
2555: 匿名さん 
[2017-04-30 06:02:24]
>>2554
私がメンヘラかどうかということと、
主張している内容がどうかと言うことと、何の関係もありません。
投稿するなら中傷やヤジの類ではなく、中身の議論をしなさいな。

そして下品な草マーク。
そういう下品な投稿は、そういうものが常態化して
なじりあっているところへ行ってやればいいでしょう。

道徳心に欠けるところは、マンション管理会社の担当者そっくりですね。
2556: 匿名さん 
[2017-04-30 12:50:36]
一括受電が原因で、管理会社を変えた。
2557: マンコミュファンさん 
[2017-04-30 19:29:00]
>>2555 匿名さん

それに付き合う、あんたも低レベルな住民だなwww
2558: 匿名さん 
[2017-05-01 06:24:19]
>>2557
そうですか、マンションの話をされないならしょうがない。
単に意固地の粘着なのか、その筋の関係者の嫌がらせなのか分かりませんけど、
以後は、目に余るのを見かけたら次の定型文で
あなたや、同類の方を憐むことにしました。


お可哀想に。論拠を伴った反論ではなく中傷しかできないなんて。
もしかして
>>2534
から
>>2557
あたりに出没する同類の方ですか?
もし業者の方でないなら、
こういう場で場所をわきまえ、
根拠を示した上でマンションの話をされるようになれば、
一段良好な人生を歩めると思いますよ。
業者の方なら何を言っても無駄でしょうけど。
2559: マンション比較中さん 
[2017-05-02 05:21:41]
無知につけ込んで管理組合に勘違いさせ、反対者に粘着質の同調圧力をかけ、リスクは全部住民に押しつけ、
契約書の内容も業者の取り分も開示せず、電事法の対象も外される一括受電。
ああ、関わりたくねえ。
2560: 匿名さん 
[2017-05-07 23:39:25]
一括受電に関する内閣の答弁書があったと思うのですが
リンクが見つかりません
どなたかご存知でしたらご教示ください
2561: 匿名さん 
[2017-05-08 00:16:12]
導入マンションも当初予定より全般的に少ない
業者も実入りが必要だからデメリットを知られるのは
死活問題
2562: 匿名さん 
[2017-05-08 06:17:52]
2560さん
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/meisai/m186...
件名 分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問主意書
提出日 平成26年6月17日
提出者 紙   智子

これかな?

国会答弁 高圧一括受電
でググルと最初に出てくるよ。
2563: 匿名さん 
[2017-05-08 06:28:55]
いちばんのデメリットは、電気事業法の保護がなくなるってことだな。

次は、宅建で、高圧一括受電の契約をちゃんと告知しろって、国に指導されていることだよ。
つまりそれほど、トラブルになっていて、ちゃんと知らせないといけない。

うちのマンションだと1軒あたり500円/月管理組合にお金が入るってことだが、
10年間で、6万円管理費が安くなったとしても、マンションの賃貸料金や中古売却価格がそれ以上に安くなったら、所有者大損だと思うんだけれど、どうなの?

高圧一括受電でマンション資産価値増大とか言う人は、高圧一括受電にしましたって高圧一括受電会社のインタビューに成功事例として、載っているマンションを中古市場で検索してみるといいよ。
どこも、売るセールスポイントに、高圧一括受電とは、書いていないし、そもそも、中古のマンションで、高圧一括受電とは、告知していないから。

国に高圧受電マンションだって知らせて賃貸したり、売買するのが「のぞましい」といわれているのに、隠しているってことは、それだけマンションのデメリットポイントになってしまっていることなんじゃないかな。
2564: 匿名さん 
[2017-05-08 06:42:10]
10年前は、高圧電気と低圧電気の価格差がいまよりあったから、高圧一括受電については、高圧一括受電会社側もマンション管理組合側もメリットがあって、よい方法だった、
しかし、電気小売り自由化が進み、ガス会社までもが、発電や、売電に算入してきた以上、高圧一括受電のメリットは、以前ほど、すくなくなったと思う。
2565: 匿名さん 
[2017-05-08 09:14:59]
真夏に数時間の停電とかありえないし。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる