一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
2471:
匿名さん
[2017-03-19 11:36:46]
|
2472:
匿名さん
[2017-03-21 17:44:42]
ご報告ありがとうございます。
結局、書類を全員提出しないことで、廃案提出になったんですか? そして、議決されたんでしょうか? 廃案って、過半数で廃案決定になるんですか? それとも、特別決議の割合になるんでしょうか? |
2473:
匿名さん
[2017-03-23 08:11:17]
みなさん廃案になって良いですね....
当マンションは2月下旬に理事会があり、その後の配布資料に一括受電未提出の家庭には 理事会よりお願いにあがりますと記載がありました。 1か月経過しても、まだ理事会は来てませんが動き遅いですか? |
2474:
匿名さん
[2017-03-23 20:36:59]
別にどうお願いに伺われても、お断りすればいいだけです。
私は、理事長さんから、2回お手紙を頂きましたので、きちんと2回目は理由をのべて 反対します。と返答しました。 それ以上は、脅迫、強要になりますから、できないとはっきりおっしゃったらいいでしょう。 そもそも、 電気事業法の保護を失う 宅地建物取り引き業法の告知するのがのぞましい条項になりましたので、不動産価値の下落が心配される。 ガス小売り自由化の影響 について、数年前とは、状況が激変していることをきちんと理解しているのか、理事長に質問してはどうでしょうか? |
2475:
匿名さん
[2017-03-25 19:35:48]
理事会の強引な勧誘に対しては、
「サービスの方がメリットが大きそうだし、何より公平ですからそちらを希望します。早く解禁して下さい。」 というのもどうでしょう。 |
2476:
匿名さん
[2017-03-25 19:37:13]
×「サービスの方がメリットが大きそうだし、何より公平ですからそちらを希望します。早く解禁して下さい。」
〇「自由化プランの方がメリットが大きそうだし、何より公平ですからそちらを希望します。早く解禁して下さい。」 |
2477:
匿名さん
[2017-03-25 19:50:03]
>>2451
うちのマンションでも一括受電が廃案後しばらくして担当者が代わりましたよ。 まあ、一括受電で情報を隠しまくって誘導しようとしたということはみんな知っています。 単なるローテーションの可能性もなくはないですけど、 予定の異動だった気もします。 一括受電誘導に成功したところも失敗したところも、 住民は「担当者は嘘つき」と感じていると思いますね。 実際には担当者個人ではなくマンション管理会社の担当者は全員だと思いますけど。 悪いイメージを薄めたい?それもあって?交代。? っで騙されるマンションは、前の担当はいい加減だったがこんどの担当は良さそうな人、とかなんとか??? 基本、担当者なんていくらむしりとるかの会社で生き残ろう、出世しよう、というサラリーマンなんですけどね。 想像力が働かないお人よし、おっと失礼、無警戒な善人の住民が多いということですね。 |
2478:
匿名さん
[2017-03-26 08:37:01]
東京オリンピック直前の中国人向けタワーマンションバク売りが終了し、
マンション建築会社は、大変だろうと思います。 マンション販売スタッフをリストラするしかありません。 高圧受電は、導入できれば、マンションの住人のお金で社員を養え 導入できなければ、社員をリストラできる 会社にとっては、一石二鳥の方策だと思います。 マンションにとってよい担当管理会社社員というのは、マンション管理組合から、お金を毟りとれない無能ものですからね。 でも、視点をかえると、全てのマンション管理会社の中で、住人のためにつくす会社っていうのは、逆に生き残れるチャンスがあるんじゃないかと思うのですが、ダメでしょうか? これだけ、SNSが発達してしまった以上、完全に事実を隠蔽することは不可能でしょう。 |
2479:
匿名さん
[2017-03-26 08:41:18]
このスレッドがいつまでも残っていられるのは、高圧受電に対抗する東京電力や、東京ガスにとって都合がいいステマとなりうる
そういう需要があるから、残れるというのを否定できない私です。 まあ、いずれにせよ 高圧受電に反対すると、管理組合にたいして、共同の利益をそこなって、裁判になって負ける→嘘でした。高圧受電に反対するだけでは、裁判になりませんし、負けません。 廃案にしなくても、書類を提出しないだけで、高圧一括受電は導入できません。 特別議決したとしても、専有部については、議決は所有者の承諾がないかぎり無効です。 電力小売り自由化で、ネットとの組み合わせや、ガスとのセット割引で、高圧一括受電よりお得になる場合がある。 なんだ、高圧一括受電が唯一の選択肢はなかったんだね。 SNSによって住民にたくさんの知識が共有されたのは、いいことだと思いますよ。 |
2480:
匿名さん
[2017-03-31 07:17:09]
また理事会から催促状まがいのものが届きました。何もしないのはいい加減、腹が立つのでどうにか出来ないでしょうか?
|
|
2481:
匿名さん
[2017-03-31 11:40:56]
理事会?
どうせ一人では何もできない人達です。 ・文書に理事長のサインと判子を押して出すように要求しましょう。 ・目的を明確に記載させましょう。 ・なんの権利で要求しているのかを書かせましょう。 ・回答期限を設けましょう。(1週間位) 理事会からの返答は恐らくありません。 こちらからの要求に無視するならば、これからもこちらが理事会の催促状を無視する根拠となります。 |
2482:
匿名さん
[2017-04-01 02:56:09]
>>2480
この掲示板の中に一括受電のデメリットは色々と示されていますから、 ご自分が納得された理由を明記して、 お断りの書面を提出すればよいのではないでしょうか。 我が家はそうしてお断りし、その後は面談もお断りしました。 その結果、導入断念に導くことができました。 途中、理事会報で「弁護士に相談する」とまで書かれましたが、 相談した弁護士が「強制はできない」と回答したとか。 どうぞ、ご心配なく拒否なさってください。 |
2483:
匿名さん
[2017-04-01 06:29:57]
>2481
素直に「一括受電に賛同できないから、解約同意書にサインできない」と言うでけでも大丈夫ですよ。 仮に「節約しなくていいから、東京電力と契約継続する事を判断した」・・と、回答したとしても、区分所有している専有部の契約は個人の自由で、理事会は口出しできません。だって、電気代を支払うのは、各区分所有者だからね。 私の回答は、「一括受電会社に支払う金は、持ち合わせてない。お金がないと電気を供給して貰えないから困るだろ?」っと言ったら「東京電力に支払うお金があるのでは?」と切り返されたが、「東京電力に払う金はある。どこへお金を使うかは自由だろ」と言ったら理事会も納得されたよ。 強制させるならば、専有部も含めたマンション全体の電気代を組合で支払ってもらう事だね。 |
2484:
匿名さん
[2017-04-01 10:22:03]
>>2480さん
多数のマンションで導入しなくて良かったという事例があるそうです。 みんなが一括受電に賛成するから、人間関係を考えて賛成した人が多かったみたいだけど、一括受電が廃案になって最後まで反対された方に感謝されたそうですよ。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42919/res/68-72/ 頑張って下さい。 |
2485:
匿名さん
[2017-04-02 07:21:43]
>>2484
水をさす訳ではありませんけどね、 「本当は反対だったけど人間関係に配慮して」 これが曲者なんですよね。 自分の財産は自分で守るという意識が無い。 管理会社はここにつけ込んで来る。 感謝していると言うけれど、それでいいのでしょうか? 本当に必要なのは感謝ではなく反省だと思います。 それが無ければ、他の案件で簡単に取り返されてしまうでしょう。 一括受電は例外的に1戸でも阻止できますが、 他の案件は、小数戸の反対では阻止できません。 うちのマンションでも、 一括受電は少数戸の反対で導入は見送られました。 しかし同時期、修繕積立金を大幅に値上げされました。 総会で積算根拠を聞いてもエクセルの毎年の積立額を言うだけで、 なぜその額なのか、なぜ修繕が必要と考えられるのか、そういった説明はゼロ、 後で分厚い詳細検討資料を見せると説明して決議されてしまいました。 しかし後で資料を見てみましたが根拠となるような検討に関するものは何もありませんでした。 こんなずさんな内容でも人間関係に配慮?で決議されてしまったということです。 そして値上げは実行され、積立金はどんどん積み上がっています。 次の大規模修繕や、他の大規模案件で談合で全額吐き出ささせると覚悟しています。 まあ一応抵抗するつもりではいますけどね。 一括受電を見て、管理会社の営業姿勢に疑問を持つ戸がどれだけ増えるか、にかかっていると思います。 ちなみに管理料や修繕積立金が何割か高く、建て替えまで3回の大規模修繕と計算すると、 どう計算しても数百万円になります。一括受電なんて実にささやかな額です。 これらを一円でも多くむしりとるのが残念ながら今のマンション管理会社のビジネスモデルです。 少しでも気付く戸が増えることを祈るばかりです。 |
2486:
匿名さん
[2017-04-02 17:56:14]
言葉足らずでしたので補足します。
× ちなみに管理料や修繕積立金が何割か高く、建て替えまで3回の大規模修繕と計算すると、 どう計算しても数百万円になります。一括受電なんて実にささやかな額です。 ○ ちなみに管理料や修繕積立金が何割か高く、建て替えまで3回の大規模修繕と計算すると、 どう計算しても1戸あたり数百万円になります。一括受電なんて実にささやかな額です。 |
2487:
マンション検討中さん
[2017-04-02 22:17:31]
|
2488:
匿名さん
[2017-04-06 07:40:57]
お世話になります。
管理組合より封書を頂きました。 こちらにつきまして、ご意見賜れればと思います。 1.一括受電では4社を検討し一番、条件の良かった業者に決定した。 →削減割合が良いとのことですが削減率だけで決定しても良いものでしょうか 2.何かあった場合、協力業社が複数あり支店は関東各地にあるため電気はすぐに復旧するので、問題ない →業社グループで建築中の物件から電気を持ってこれるため優位性があると言っております。前に業者に聞いたところ東京電力より早く復旧可能と言ってましたが、そのような事はありえますでしょうか 3.業者にはデマンド オフプランがある →こちらはなんでしょうか 4.業社がどこから電気を購入するのかについて管理組合が関与する範囲ではないと理解している →どこから電気が来てるのか知らなくても良いのでしょうか 5.テナントがマンション内に入っていますが現在も電気代請求は管理組合が行なっておりテナントの承認や同意は必要ない →承認なくして導入可能でしょうか 6.電気事業法の対象外については今後、業者と凍結する契約書内で取り決めるため内容の確認を管理組合として行わなければならない →契約書もないうちに住民に一括受電の契約書を提出させるものでしょうか 7.一括受電の削減原資はマンション全体の低圧電気料金と高圧電気料金の差額から生まれます。当マンションの共用部は当初より高圧受電であるため低圧している専有部を高圧で受電することで生まれる部分が削減原資となる →本当でしょうか ご意見お待ちしております |
2489:
買い替え検討中さん
[2017-04-06 17:30:37]
>>2488さん
あくまで私の意見ですが 1 一個人として関知したことでは無い。検討し、提案するのはいいが、個人の権利を侵害しないでね。 2 何かあった時なんてものは実際にどうなるかなんてわからんし、複数の協力会社の信用度なんて知らない。 3 知らねえな、食えるのか? 4 電気購入先を決める権利を剥奪されるいわれは無いね 5 最初からそういう契約なんでしょ? 6 連番でやってる素人の管理組合が手練れの管理会社と業者の奴らと互角に交渉できるのかね? 7 本当だけどピンハネ率は非公開だし、それ以外に電気の購入先がより安い新電力だったりする と地域電力会社の差額は一括屋のポケットに。 それに共用部の素の(補填する前の)高圧料金って今と比べてどうなるの? 専有面積に関係なく、より多く電気を使った家庭が、より多く共用部の電気代を補填する 不公平についてはどうよ? 私は毎月の電気代が平均すると2万近いので笑顔と正論で一括は拒否しました。 |
2490:
匿名さん
[2017-04-06 20:30:54]
一括受電ありきで話を進めている時点でアウトですね。
なんでわざわざ相手の土俵で議論しなきゃいけないの? そして、共用部を考える事がマンション全体を考えていると勘違いしているのがアウト! マンション全体は、共用部+専有部ですよ。 もっと広い視野で検討しないとね。 以上です。 |
2491:
匿名さん
[2017-04-06 22:00:22]
>>2488
苦労して理解してあげる必要はありません。 小学生でも分かる様に、簡単に説明しろと理事会に言いましょう。 そして、理解できないから契約しないと申しましょう。 理解できない契約を締結できないのは、社会人として当然の事です。 |
2492:
匿名さん
[2017-04-07 23:08:31]
契約自由の原則(有斐閣『法律学小辞典』抄録)
個人の契約関係は,契約当事者の自由な意思によって決定されるのであって,国家は干渉してはならないという近代私法の原則。 契約を締結するかどうかについての自由(締約の自由),どのような相手方と契約をするかについての自由(相手方選択の自由),どのような内容の契約をするかについての自由(内容の自由),どのような方式による契約をするかの自由(方式の自由)がその内容であるとされる。 |
2493:
匿名さん
[2017-04-11 20:25:26]
一括受電によって管理組合が受ける利益と
電力自由化によって各戸が受ける利益の総額との比較をしてみると 各戸が受ける利益の総額の方が大きいのでは? |
2494:
匿名さん
[2017-04-12 03:55:53]
>>2493
その通りですよ。 但し、この案件はその様な全体的に損か得かで判断する案件ではありません。 2492さんの言う様に、各戸の契約が自由に決定されるものです。 一括受電を提案して、一戸でも同意を得られなかったら、提案を取り下げるのが筋です。 そうは言っても、みんなの為に、、というのはハッキリ言って、契約の強要となるので、そこが問題ですね。 みんなで騙されても、みんなが同意しているのならば、何も言う事はありませんよ。 |
2495:
匿名さん
[2017-04-12 07:18:43]
約5年前に、転勤直後の管理会社フロントが、一活受電ではありませんが、電力受給契約書?の変更について、初期費用(イニシャルコスト)は、かかるが、運転費用(ランニングコスト)を、考えると5年程度で初期費用分は拐取でき、電気料金が節約できるとのプランを提案しました。
理事会で検討し、説明会も実施し、安くなりことが分かりましたから、工事を実施し、3か月程度試験使用したところ、確かに安くなることが確認でき、総会で正式に決定しました。 電力自由化に伴い、どうなるか分かりませんので、近隣マンションで、1年半ほど一括受電を検討し、全員同意を得たマンションがありますから、調べてみたいと思います。 |
2496:
匿名さん
[2017-04-12 07:28:39]
>工事を実施し、3か月程度試験使用したところ、確かに安くなることが確認でき、総会で正式に決定しました。
正式に総会で決定せずに工事って大丈夫なんですか? うさんくささ爆発ですよ。 一括受電ではない何かの正式名称もわからず、????です。 |
2497:
入居済みさん
[2017-04-12 09:06:38]
一括受電でガスとのセット割できるか聞いたらいい。
4月から都市ガスの自由化が始まってるから。 |
2498:
匿名さん
[2017-04-12 12:16:44]
念のため スレから外れますが、一括受電の話しではありません。 一括受電は調べて投稿します。
|
2499:
匿名さん
[2017-04-12 17:54:32]
>>2495
察するに、電子ブレーカーでしょ。 高圧電力のデマンド契約で、電気代の基本料金を安くする方法です。 この電子ブレーカーは、共用部だけなので通常の総会決議で導入は法的に問題ありません。 ところで、電子ブレーカーは、一括受電と併用できない事をご存知ですか? うちのマンションは、電子ブレーカーの初期投資を回収する前に、一括受電を提案してきました。 計画性がない管理会社だと、マンション住民が感じ、最終的に一括受電は廃案になりましたよ。 状況を正確に把握された方がよろしいですよ。 |
2500:
匿名さん
[2017-04-12 18:46:49]
2499
1年半ほど一括受電を検討し、全員同意を得たマンションは近隣マンションで、当マンションではありません。 当マンションでは、悪徳管理会社 財閥系住友不動産建物サービス社員上級フロントのマンション管理士により、何の検討もなく、新電力に変更になりました。 良く読めば分かりますが、電子ブレーカーは、当マンション、一括受電は近隣のマンションのことです。 「マンション管理士試験上位合格者」 のくせに、一括受電と電子ブレーカーもいっしょくたにするな。 |
2501:
匿名さん
[2017-04-12 19:37:53]
>2500さん
マンション管理士試験上位合格者って、管理会社の人ですか? |
2502:
匿名さん
[2017-04-13 07:21:44]
わかりませんね。 住友不動産建物サービスのスレや、管理会社ホームページ、その他の会社案内、などで調べてみよう
|
2503:
匿名さん
[2017-04-13 11:11:19]
>>2488
1.一括受電では4社を検討し一番、条件の良かった業者に決定した。 →削減割合が良いとのことですが削減率だけで決定しても良いものでしょうか 2つ問題があります。 ・各戸がそれぞれ自由化プランを利用した場合と比較していない。公平性は自由化プランの方が高いに決まっています。それを上回るほどの削減効果があるか?です。 比較も単に何パーセント、ではなく計算式で比較する必要があります。 ・削減の計算式が示されているか?「どういう計算」で「どこ」から引くのか、これが示されていますか? 単に何パーセント、では比較などできようはずもありません。 非常に多くの場合、管理会社の推している業者が一番安くなるように見せかけています。 2.何かあった場合、協力業社が複数あり支店は関東各地にあるため電気はすぐに復旧するので、問題ない →業社グループで建築中の物件から電気を持ってこれるため優位性があると言っております。前に業者に聞いたところ東京電力より早く復旧可能と言ってましたが、そのような事はありえますでしょうか 一般にはあり得ません。 電力の一般的な形態は託送です。電気自体は東電の設備や線路で送られて来ます。 東電部分がやられたら、復旧は東電と同じです。 マンション内の受電設備がやられたら、関東各地に何があろうと無駄です。 マンション内の設備を復旧させる以外方法はありません。 ちなみに一括受電しなければマンション内の専用部の受電設備は東電の設備です。 対応の迅速さは東電と同じ、一括受電業者よりたぶん早いと思います。 それから建築中の物件って何でしょう?発電所?それが電気を送るから復旧する? そういう理由で復旧することはまず無いでしょう。 もしとても安く発電できるなら、価格に反映させることはできますが、 復旧に対しては毒にも薬にもなりません。 3.業者にはデマンド オフプランがある →こちらはなんでしょうか 電力ピーク使用量を減らすと電気料金を安くする料金体系があるってことでしょう。 でもこれ、住人がスマートメータ見ながら自助努力すると安くなると言っているに過ぎません。 それ以前と同様、何の気にも留めずに使えば効果は0です。 あくせく乾燥機とエアコンは同時に使わないetc.までして料金を安くしたい人にはメリットがあるかもしれません。 でも、時としてこういうのまで電力料金の削減率に算入して見積もって来てることもあり得るので 気を付けて下さいね。 4.業社がどこから電気を購入するのかについて管理組合が関与する範囲ではないと理解している →どこから電気が来てるのか知らなくても良いのでしょうか 電気の品質が気になるということなら、理解する必要はありません。東電の品質です。 しかし電力を格安なところから買うように切り替えて調達コストが下がっても還元は一切無いと思って下さい。 つまり長期縛りで固定的に価格は定まっているのですからある意味当然です。 もし世の中で電気のコストがどんどん下がっても指をくわえて見ている他はないでしょう。 ちなみにうちのマンションへの売り込みでは、利ザヤが減って経営が苦しくなったら管理組合に相談できる、 みたいな条件がありました。 こういう身勝手な条件を付けて来るなら、常日頃の利ザヤを開示し、安くなったらマンション側から還元するよう 相談できるようにしろ、と注文を付けてやりました。 もちろんハイと言うはずはありません。答えは返りませんでした。 今回の件でこういう付帯条件があれば、完全に不平等条約です。 5.テナントがマンション内に入っていますが現在も電気代請求は管理組合が行なっておりテナントの承認や同意は必要ない →承認なくして導入可能でしょうか これまでの契約次第でしょう。 6.電気事業法の対象外については今後、業者と凍結する契約書内で取り決めるため内容の確認を管理組合として行わなければならない →契約書もないうちに住民に一括受電の契約書を提出させるものでしょうか させるものかどうかは知りませんが、非常識ではあります。 常識的には、最低限、条件を書面で確定させた原案作成し、これを見せてからの話です。 7.一括受電の削減原資はマンション全体の低圧電気料金と高圧電気料金の差額から生まれます。当マンションの共用部は当初より高圧受電であるため低圧している専有部を高圧で受電することで生まれる部分が削減原資となる →本当でしょうか それ自体は本当ですよ。 でも、各戸それぞれ使用量は違います。そしてその違いは、持ち分比例ではありません。 持ち分の少ない戸でも電気を沢山使うかもしれません。持ち分の多い戸でも電気をあまり使わないかもしれません。 もちろんその差はマンションの収入になります。しかし、マンションの収入になるということは、 持ち分比例で配分されるということです。 大量に使っても、持ち分の小さな戸には持ち分相応の配分しかありません。 逆に持ち分の大きな戸は、例えば賃貸募集中で、電気契約せずに電気を全く使わなくても持ち分按分の配分があります。 とても不公平です。 スマートメーターなら簡単に各戸割引料金で請求できるのにそれをせずにことさら不公平を発生させようとしているのです。 まあ、そういう不公平とは別に、なぜ各戸に割引料金で請求せずに、割引分を組合にプールさせようとするのか? スマートメータなら簡単にできるのに、それをせずに組合にプールさせようとするのか? それは、大規模修善時に全額持って行こうとしているからです。 よほど慎重なマンションでない限り、やっと溜め込んだ割引額も大規模修繕の 談合 で全部持って行かれるでしょう。ある意味平等です(大爆笑)。 もっとも、慎重なマンションならこんないい加減な説明の一括受電話には簡単には引っかからないでしょう。 |
2504:
匿名さん
[2017-04-13 19:15:02]
管理会社、一括受電業者とありますが、どちらが管理組合を騙しているのでしょうか?
|
2505:
匿名さん
[2017-04-14 15:21:16]
>>2504
マンションへ一括受電業者が独自に売り込んできた場合は一括受電業者です。 管理会社が売り込んで来たり連れて来たりした場合は管理会社です。もちろん一括受電業者も加担します。 ちなみに管理組合の特定の人間が丸め込まれるか、ひょっとして利益供与の見返りで、 騙すのと同然の誘導に加担するのも珍しくありません。 |
2506:
匿名さん
[2017-04-14 20:27:01]
うちの管理会社が連れてきた同族の高圧一括受電会社の説明会では
マンション内でも口うるさい人が、サクラとして仕込まれていて、厳しい質問をしつつ 説明会というやらせをやっていましたね。 そして、その質問と回答を総会に出して、いい業者っぷりを演じていましたが、 高圧一括受電を反対している我が家の修理工事を妨害したり アポ無しで社員がやってきたりいろいろでした。 でも、結局、同意書をださなければ、一人で、高圧一括受電の導入は阻止できます。 |
2508:
匿名さん
[2017-04-15 07:02:21]
>>2506
いやあ、本当にそうですね。 マンション管理会社の人間はどんな手でも使うと実感しています。 それが大手なら上々会社、上場会社のグループ会社の社員の自分を守ることなのですから。 毎年、連休にからめて総会の開催日を決め、 時間が無いので採決します「反対の方挙手を」で委任状で全てが決まってしまいます。 その程度ならかわいいのですが、 大規模工事の内容を明示した見積書を、と言っても決して見せて来ません。 全部でいくら、だからここ、みたいに決めようとします。 また、ネット上で東急○ミュニティの昔の記事を見てびっくり、 あるマンションで、理事長が東急○ミュニティの言うことを聞かないからって、 東急○ミュニティが法務局で身辺調査し、自己破産していたことを突き止め、 これをばらして辞めさせようとしたこともあったみたいです。 裁判で賠償金払えっていう判決が出たみたいですけどね。 案の内容で勝負して自分たちの案に誘導できないなら、どんな手でも使うと言うことです。 そういうことまでするって、 マンション管理会社にとって不都合な人間は全員身辺調査されているんじゃないか? そう疑わざるを得ません。 全ては卑しい自己保身のなせる業でしょうけど。 |
2510:
匿名さん
[2017-04-16 10:09:22]
高圧一括受電だと、高圧一括受電会社は、会計とか、明細を公表する義務がありません。
電気代にたいして、早期賛成者として、割引料金を適用して、利益供与したとしても、知る手段がありません。 マンションの管理組合で、高圧一括受電に賛同して、協力すると割引料金の電気代になるかどうか、誰にも判りませんよね。 まあ、なんで廃案にするんだと絡んできたら、それって、利益供与がパーになるってことですかって、聞いてみたいです。 利益供与として、電気代割引とか、いうのは、私の妄想だけですかね? しかし解せないのは、わざわざ電気小売り事業者になったというのに、マンションの共用部の電気代を○○電気で請け負うとしているだけで、専有部には、電気小売りしてくれないことです。10%割引って、専有部こそに適用してくれたらありがたいのに、 売り込んでくるのは、共用部ばかりです。 それでは、高圧一括受電業者は、電気小売り時業者じゃないっていうのを隠すために、電気小売り時業者になったとしか思えません。 また、電気小売り時業者になったとしても高圧一括受電が、電気事業法に含まれないのは、いうまでもありせん。 なにしろ、国会でも、経済産業省も、高圧一括受電は、電気事業法に規定された業じゃないっていっているんだから。 そもそも、高圧一括受電というのは、工場とかで、電気を自家用に高圧から低圧にして利用することを想定していて、 小売りしているのは、電気事業の法律外ってことでしょう。だから、電気事業法の保護なしで、契約にもとづいてやってね。 電気事業法のもとでの保護がなくなるよ、、と。 |
2512:
匿名さん
[2017-04-18 15:12:44]
※「そもそも論」なのですが・・・
理事会は反対者がいて全員賛成ではないと効力を生じない「高圧一括受電」議案を 賛成多数で総会議決されたと「サービス承諾書」の提出強要を一年程続けています。 受電業者の「サービス」は法律の保護もなく安心安全の確認も出来ないので反対し、 「承諾書」の提出については皆様のアドバイスもあり拒否して一年になります。 当方より「サービス承諾書」が提出されない限り「高圧一括受電」が導入されない 事はわかっているのですが※そもそも理事会はなぜ強気で強引なのでしょうか? ・議決はされたが効力は生じていない。という事を今だに理解していないのか? ・総会議決の順守が優先と勘違いしているのか?又はミスリードされているのか? ・理事会特別バージョン戸別割引?があるとか・・・ 「そもそも論」なのですが・・・宜しくご教示の程お願い致します。 |
2514:
匿名さん
[2017-04-19 19:11:37]
>2512
なぜ強気かは知りませんが、、、 弱気ですと、間違いなく反対者が自分自身の意見に自信を持ち、頑として一括受電を承諾しないからじゃない? 根拠のない強気で、あなたが「なぜ?もしかしたら自分が悪いのかしら?」と感じると、理事会も説得しやすくなります。 ヒトラーさんも言いました。 「嘘も100回言えば真実になる」 ご注意下さい。 |
2516:
匿名さん
[2017-04-19 22:05:46]
>>2512様
それは、一人でも反対して書類を提出すると、高圧一括受電ができないことを理事会が理解していない。 多数決で、賛成多数で議決したのだから、和を乱さないためにも、従うべき という日本人の特性を利用した方法だからではないでしょうか? この掲示板などで、一人でも反対すると導入できない。 自分のマンション以外で、一人反対で廃案になったことがある。 裁判でまけて競売になったというのが、嘘だった。(たしかに敗訴して競売になった事例は1例だけありますが、高圧一括受電に反対したから敗訴したのではなくて、もともと問題がある人がたまたま、高圧一括受電にも反対していた事例。高圧一括受電に反対しただけでは、裁判にもならない。 など、有用な知識が共有されているのを知らないのではないでしょうか。 そもそも、10年かけて、やっと達成した高圧一括受電分を東京ガスは1年たたずに達成していることをどうするんでしょうね。 |
2517:
草の根民主主義評論家
[2017-04-20 11:39:28]
[No.2507~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
2518:
匿名さん
[2017-04-21 10:24:34]
>>2510
>しかし解せないのは、わざわざ電気小売り事業者になったというのに、マンションの共用部の電気代を○○電気で請け負うとしているだけで、専有部には、電気小売りしてくれないことです。10%割引って、専有部こそに適用してくれたらありがたいのに、 >売り込んでくるのは、共用部ばかりです。 たぶんですが違うと思います。 一括受電は共用部も専用部も一括して高圧受電するから「一括受電」なんです。 小売りという言い方が当てはまるかどうかは分かりませんが、 兎に角一括受電業者は専用部にも共用部にも電気を販売し、住民や管理組合が買う訳です。 一旦一括受電を導入してしまえば他から買う選択肢はありません。 では、どういう条件で?ということですが、 以下のような条件が多いですね。 ・専用部は電力会社と同じ計算方法で電力会社と同じ額を請求して来ます。 もちろんこれは電力会社から買うのではなく、一括受電会社から買います。 ただ、額が電力会社と同じということです。要するに割引無しです。 ・共用部は電力会社と同じ計算方法で額を計算し、ここから割引をして請求して来ます。 変ですよね。 スマートメータは共用部にも各戸にも設置され、簡単に使用量を補足でき、簡単に割引計算できます。 ですから専用部は使用量に応じ各戸で割引、共用部も使用量に応じ割引して請求すれば、 透明性の高い明朗会計となるはずです。 でもそれをしないんです。 理由は、 管理会社は大規模修繕時に管理組合のおカネは(談合で)全額刈り取るつもりのところが多いでしょうから、 できるだけ多くのおカネを管理組合にプールさせたいということだと思います。 実際そうやって刈り取られているマンションは多いと思います。失礼ながら「カモ」に見えます。 その他としては、従前と一目瞭然の比較をされたくない、というのもあると思います。 何KWhでいくらだったのが、同程度の使用でいくら安くなったのか? 従前から共用部高圧受電していたようなマンションでは、 共用部の割引額のベースは、高圧受電時の料金の筈です。 まともにその基準で計算すると、共用部の値引きは0になってしまいます。 でもそれは元々高圧受電して安く抑えていたのですから当たり前です。 だから、それを専用部の割引なしを原資にそこから割り引いて、 見かけを良くしているのではないでしょうか? でも仮に割引0であったとしても、 一括受電に伴いマンション所有の共用部用高圧受電設備が業者のものに替われば、 その保守費用は要らなくなりますから、その分は浮くはずです。 設備規模で違いますが、かなり大きな額になります。 厳密に言えば償却資産としての固定資産税も浮きます。 それらをアピールできると思うのですが、うちのマンションではそれをして来ませんでした。 おかしいと思って、「その分費用が減りますよね?」と問い正しても回答はありませんでした。 ひょっとしたらマンション管理会社はだんまりを決め込んで、 不要となったケースでも保守費用を取り続けている場合があるかもしれません。 あるいはそうするつもりでいるとか。 そういうのが見え易くなってしまうのを嫌っているのかもしれません。 まあ、総じて、 明朗になると色々見えてしまっては不都合なことが見えてしまうからではないでしょうか。 |
2519:
マンション住民さん
[2017-04-21 12:20:07]
高圧一括受電は希望制にしたらいい。そしたら希望する奴なんていないからポシャるよ。
|
2520:
匿名さん
[2017-04-21 13:46:39]
長谷工アネシス、総合ハウジングサービスには気を付けてください
彼らはグルになって管理組合を騙し彼らのグループ会社に大規模修繕をさせて プール金をむしり取ります |
もう珍しくないかしら?