一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
2291:
匿名さん
[2017-02-07 19:03:54]
|
2292:
匿名さん
[2017-02-07 19:43:18]
>>2290 匿名さん
お疲れ様です 返信ありがとうございます。 当マンションも修繕費が足りなく…一括受電にすれば20年後には幾らほど補填が出来てと言われてますがいま築9年のため約30年は修繕しないのかなと疑問です また、業者と少しやり取りをしていますが今回の共有部は東京電力だが今後、東京より条件の良い電力が出てきたらそちらに変えるのも視野にと言われてますが東京電力が一番安いのでしょうか?また、何かのトラブルがあった場合、協力会社などのネットワークを活かし地方電力より早く回復出来るとも言われていますがそれは可能なのでしょうか。 |
2293:
名無しさん
[2017-02-07 20:32:44]
東京電力は日本一高いです。
|
2294:
匿名さん
[2017-02-08 06:48:05]
捕らぬ狸の皮算用
安物買いの銭失い 安いのにはわけがある。 高い理由をよく考えましょう。 そして、業者が一社余計に入ってどう安くなるんでしょうか? 安くなって東京電力と全く同じと信じるほうがおめでたい。 繰り返しますが、高圧一括受電は、電気事業法の保護を失い、ただの民事契約となるということをよく考えてから契約してください。 |
2295:
匿名さん
[2017-02-09 07:45:24]
共用部を割引します、その分を積み立てて修繕費の補填をします、
って、一括受電を勧める管理会社の王道詐欺ですね。 いくら積み増しても、最後には談合されて全額持って行かれます。 管理会社が裏で糸を引いて、 何社かに入札させて、一社だけがぎりぎり全額出せば収まる額を提示、落札。 今から目に浮かぶようです(笑 まあ一括受電を導入するようなマンションは、どうせ管理会社の言いなりのマンション、 鴨マンションでしょう(笑笑 そもそも月いくら安くなるんですか? 具体的な計算式を出させてるんですか? 決議して、全戸の承認印を得てもまだ出さなみたいなところが大半ですけどね。 そういうところは間違いなく詐欺でしょうけど、 そういうところしか聞いたことがないですね(爆笑 |
2296:
匿名
[2017-02-09 08:51:51]
(爆笑って、お前の性格を疑うよ
大人なんだから、もう少し言い方 考えれば? 頭、悪すぎ |
2297:
匿名さん
[2017-02-09 14:39:34]
そうですか、アナタだってその手の口調に見えますけどねえ。
この板には管理会社関係が沢山出入りしているようですし。 例えば何回か大規模修繕をしたマンション住人の方も多いんじゃないですか? そして非常に多くの方が心当たりがあったりするんじゃないでしょうか? (管理会社の手配で)入札にかけると、一業者がぎりぎりほぼ有り金とほぼ同額の見積もりで落札。 要するに工事は不満のぎりぎり出ない内容、 それで有り金を全部持って行く、そう考えないと辻褄が合いません。 うちのマンションは一括受電で反対がうちを含めて3戸居て阻止しましたが、 それより3年前の大規模修繕では、(管理会社が)入札にかけた結果、 1社だけがほぼ有り金ピッタリで他はそれより高い額という結果、 かくして有り金を全額持って行かれました。 もう管理会社は信用できませんよ。 そんな管理会社の言いなりって、残念ながら滑稽と言わざるを得ませんね。 |
2298:
匿名さん
[2017-02-09 14:43:42]
まあ、
そもそも契約内容がはっきりしないのに判を押す このおかしさに早く気づき、 集団催眠から目醒めるべきでしょう。 |
2299:
匿名
[2017-02-09 16:30:31]
そうですか、アナタだってその手の口調に見えますけどねえ。
この板には管理会社関係が沢山出入りしているようですし(笑 例えば何回か大規模修繕をしたマンション住人の方も多いんじゃないですか? そして非常に多くの方が心当たりがあったりするんじゃないでしょうか? (管理会社の手配で)入札にかけると、一業者がぎりぎりほぼ有り金とほぼ同額の見積もりで落札。 要するに工事は不満のぎりぎり出ない内容、 それで有り金を全部持って行く、そう考えないと辻褄が合いません(笑笑 うちのマンションは一括受電で反対がうちを含めて3戸居て阻止しましたが、 それより3年前の大規模修繕では、(管理会社が)入札にかけた結果、 1社だけがほぼ有り金ピッタリで他はそれより高い額という結果、 かくして有り金を全額持って行かれました。 もう管理会社は信用できませんよ。 そんな管理会社の言いなりって、残念ながら滑稽と言わざるを得ませんね(爆笑 |
2300:
2290
[2017-02-10 08:54:32]
>>2292
お疲れ様です。 うちのマンションの事例で回答しますね。 >今回の共有部は東京電力だが今後、東京より条件の良い電力が出てきたらそちらに変えるのも視野にと言われてますが東京電力が一番安いのでしょうか? ⇒勿論、高圧電力の購入は東京電力から他の新電力からの購入を一括受電業者側で選定します。但し、高圧電力で安く購入して出た収益は、一括受電業者側が取ります。つまり、マンション住民側には還元しません。更に、電力会社を変えた事も住民側には通知しません。キュービクルに会社名がついているから、勝手に見て下さいとの事でした。 一括受電会社曰く、「高圧電力の供給元の電力会社は、一括受電会社が責任もって選定している為、そこの収益は一括受電会社が頂きます」との事でした。 あなたなら、納得されますでしょうか? >また、何かのトラブルがあった場合、協力会社などのネットワークを活かし地方電力より早く回復出来るとも言われていますがそれは可能なのでしょうか。 ⇒何かトラブルになった際は、一括受電会社が「窓口」となって対応します。尚、何かトラブルで損害賠償問題になった場合も、一括受電会社が「窓口」となって地域電力会社に申し出します。尚、直接一括受電会社が損害賠償する事はありません。我々はただ電力会社から高圧受電した電力をマンション住民に配電しているだけですので、トラブルは全て東京電力等の地域電力会社に解決して頂きます。 あなたなら、納得されますでしょうか? 以上、ご参考までに、うちのマンションの場合の事例でした。 私が持った印象ですが、一括受電会社は「無責任」で、地域電力会社と消費者の間に立つ意味が全くないと判断しました。 この一括受電会社は、管理会社の系列会社で、マンションの事なら作ってきたから何でも分かるから、信頼度が違うと言われていますが、電力供給で信頼を築いていない会社に「信頼がある」って言われても、信頼する方がどうかしていると思います。 |
|
2301:
匿名さん
[2017-02-10 21:02:36]
私のマンションの事例も書いておきます。
私のマンションの管理会社の系列会社の高圧一括受電会社が2年前に高圧一括受電を提案しました。 いわく、月500円/戸あたりを管理組合に還元します。という甘言で始まりました。 500円X戸数X12ヶ月X20年で、結構なお金がたまるから、管理組合もほくほくで、 この提案を受け入れました。 でも、契約書を見せないまま契約書を出せっていってきました。 月500円は確約の金額じゃなくて、教諭部の電気代の○%という話で、だいたいそれが500円になるというお話です。日の出のあと3時間も共用部の照明を点灯しっぱなしだったんで、その点を質問したら、共用部の電気使用用が減ったら、管理組合への還元は自動的に減るというのです。 共用部の照明の電気使用量を見直したら、高圧一括受電の直前の工事のあと、前年比で、4割近くも電気使用量が増えていました。点灯時間の設定が不適切だったんじゃありませんかと質問しても 改善も、原因解明もしてくれません。 結局、今度の春の総会で廃案提出するんですが、 2年前にガスの自由化があり、ガス会社が電気とのお得なセットを売りだすことも、インターネットや携帯電話とのお得なセットが始まることもまったく住人に説明しないで、高圧一括受電を導入しようとしていたのです。 これって、誠実な会社だと思えますか? 高圧一括受電が電気事業法に含まれていない電気事業で、業者は電気小売り事業の許可も届け出も出していない。と突っ込んだら、電気小売り事業者の届け出をして、電気小売り時業者になりました。 でも、共用部の高圧一括受電をやるだけで、一般家庭へは、電気小売りをしません。 そういう電気小売り事業者を信用できますか? そもそも、高圧一括受電になると、マンション住人は、地域電気会社の顧客ではなくなります。 地域電気会社の顧客は、高圧一括受電会社です。 そうすると、地域電気会社の直接の顧客と、そうでない高圧一括受電のマンション住民が同等に熱かって頂ける保証なんてないんですよ。 だって、高圧一括受電マンションの住人は、電気事業法とは関係ない、ただの民事の契約を高圧一括受電会社と結んでいるだけだから。 みんな311の時の苦労を忘れたんでしょうか? マンションって停電すると断水するんですよね。 エレベーターが止るとマンションの入り口からがしょっとした登山になりますよ。 みなさん、よく考えて契約しましょう。 |
2302:
匿名さん
[2017-02-10 21:04:54]
結局うちのマンションは、私が契約書を提出しないために、高圧一括受電は導入できません。
日本人の和を乱すなっていうのを利用した詐欺です。 私もマンション住人とトラブルなく住みたいですが、私さん以外全員契約しているからという理由で、詐欺に引っからなくてはならない義務はないと考えています。 みなさん契約は自己責任で、よく考えてから、サインしましょう。 |
2303:
匿名さん
[2017-02-11 02:47:03]
大抵の人って、孤立する事を嫌って、全体主義になっているんですよね。
そして、他人任せで、思考停止状態になっています。 これが、マンション管理組合で起っている現象です。 これが誘因して、管理会社の「一括受電の提案」という暴走を招いているのです。 悪は凡庸っていうが、日本の和を尊ぶ文化も悪い方からみるとこんなもの。 このスレを見つけて、ご自分で考えようとしている方に限っては、賢明な選択をされる事を祈っています。 |
2304:
匿名さん
[2017-02-11 05:52:07]
高圧一括受電に関しては、あなた一人が提出しなければ、導入できません。
高圧一括受電の嘘をさらし上げようとか、数字の嘘を見抜こうとか、それを他の高齢者にわかりやすくプレゼンしようとか、そんな無駄なことをしないでも、貴方が、ダメだよと判断して承諾書を提出しなければ、導入できません。 総会の多数決をひっくり返す必要もありません。 すごく簡単に詐欺を撃退できるでしょ。 ほとんどの住人は、管理会社のよきようにせよ。という寛容な態度です。 多少、管理会社が儲けるのも仕方ないと思っています。 でも、明らかにおかしいでしょう。儲け方が。 管理会社ってマンションを管理してなんぼなんじゃないでしょうか? 右から左に電気を仕入れて売って、マージン取るのが管理会社なのかな? 建築の下請け、孫請けって構造のゆがみを電気に持ち込んで儲けようと思っているみたいだけれど、なれない業界には、むやみに算入すべきではないと思いますよ。 |
2305:
匿名さん
[2017-02-11 05:54:48]
東京電力は高いという人は、電気のありがたみを思いだして、ブレーカーを落として1日生活してみたらいいと思う。
311のあのまっくらで、トイレの水が流れない暗闇。インターネットも固定電話も死んで、携帯電話だけがたより。 それも、充電できないから、電気が生きているコンビニに充電させて貰いにいった(ちゃんと少しはお買い物をしました。) あの日のことを忘れたらだめだと思います。 |
2306:
検討板ユーザーさん
[2017-02-11 08:10:18]
>>2305 匿名さん
新電力は東京電力に託送料金を払ってるので、新電力を選んでも東京電力を否定してることになりません。 一括受電と各家庭が電力会社を選択するのとで、どちらが安くなるかは微妙なところのようかな気がします。 |
2307:
匿名さん
[2017-02-11 10:57:05]
>>2306
東京電力の良否はひとまずおいといて、注意されたいのは、 新電力と一括受電は、異なります。 (もう新電力という言葉もない気がしますが) ・新電力は、電事法という法律に則って、需要者に電力(高圧電力)を供給します。 ・一括受電は、民事契約で、需要者に電力(低圧電力)を供給します。 確かに、前者の需要者に入れ子で、一括受電業者が入っており、一括受電業者が新電力業者から電事法の保護の元、高圧電力を購入する事が可能です。 問題なのは、エンドユーザーである我々マンション住民には、我々と東京電力の関係が切れている為、電事法による保護がない事になります。 つまり、一括受電業者が余分だという事になります。 一括受電業者は、意図的に他の新電力や電気小売り事業者と一括受電が同じ者だと説明しようとする動きがありますが、混同されない様にして下さい。 |
2308:
検討板ユーザーさん
[2017-02-11 11:13:46]
|
2309:
匿名さん
[2017-02-11 11:22:15]
電力会社の電力供給義務がなくなります。
デメリットでないと判断されるならば、お好きに契約をされると良いですよ。 マンション住民全員が、契約に賛同されないと、契約はできませんが。 |
2310:
検討板ユーザーさん
[2017-02-11 11:28:49]
>>2309 匿名さん
電力会社の供給義務がなくなる?最終保障約款って知ってます? デメリットと言えるかわかりませんが、各家庭に電力会社の選択権がなくなることかな? ただ、どっちが安くなるかは微妙なところ。管理会社に丸投げより、住民の管理組合が電力会社を毎年選べると良いかもですね。 |
2311:
匿名さん
[2017-02-11 11:32:24]
>電力会社の電力供給義務がなくなります。
発送電分離後、電力供給義務はなくなる。 |
2312:
検討板ユーザーさん
[2017-02-11 11:34:57]
|
2313:
匿名さん
[2017-02-11 11:36:43]
どこのどこに対する最終保障約款ですか?
東京電力の一括受電業者に対する最終法相約款ですか? 一括受電と契約するならば、一括受電の我々に対する約款をみなければいけないでしょ? その約款を確認した方が良いですよ。 約款はおろか、契約書の各条項も確認しないまま、契約締結を求めてくる。 こんな事、電気事業法の保護下ではできない。・・と私は考えています。 どちらにせよ、契約しないと判断されたならば、理由は各人の自由で問題ないですよ。 |
2314:
検討板ユーザーさん
[2017-02-11 11:40:40]
>>2313 匿名さん
最終保障約款をよく勉強してください。 最終保障約款とは、新電力、東電エナジーパートナーともに交渉が成立しなかった場合、需要家に電気が供給されない事態を防ぐために、送電会社である、東電パワーグリッドが供給する仕組みです。 |
2315:
検討板ユーザーさん
[2017-02-11 11:42:05]
|
2316:
2311
[2017-02-11 11:43:48]
法令上の「電気供給義務」のことを言っている。
|
2317:
匿名さん
[2017-02-11 12:27:20]
>>2309 匿名さん
電力会社の供給義務がなくなる 高圧一括受電屋さんは、電力自由化に伴い、電力供給義務が無くなるから一緒ですって説明するんですよね。 そりゃそうです。発電しない会社も電気小売りするようになるんですから。電気供給義務じゃなくなります。電気供給力確保義務という名前にかわって、電気事業法に基づいて電気小売り時業者は、電力供給確保義務を嫁されます。 では、高圧一括受電でも電力供給確保義務を嫁されるのでしょうか? 安倍さんの国会答弁から、高圧一括受電は、電気事業法が及ばないと答弁されています。 そもそも、電気事業法っていうのは、高圧一括受電という事業を想定していないので、当然高圧一括受電においても、電気供給力確保義務を持っていません。だって、法律に含まれないって国も経済産業省も言っているんですから。 一方で、電気小売り時業者には、電気供給力確保義務が嫁されていますが、それは、電気を小売りするだけです。 高圧一括受電が電気小売りに含まれるなら、電気事業法に元で、電気供給力確保義務をおいますが、電気事業法が及ばない事業においては、電気事業法の義務はないんじゃないかと思うんですが、 そこんところを突っ込んでも高圧一括受電会社さんは明解に回答されませんでした。 すくなくとも、民事の契約で電気供給のお約束はありますが、東京電力から電気を買う時のように 必ず電気を売って貰えるということを法律で守ってもらえるわけじゃないというのが私の理解です。 契約するのはご勝手に。でも法律の保護はなくなりますよ。 それが、月500円に値すると思う方は、高圧一括受電されたらいいのです。 |
2318:
匿名さん
[2017-02-11 12:32:52]
東京電力がなんて高いか。
それは、絶対停電しないように無駄な発電の予備力を持っているからです。 日本の原発がほとんど全部止ってしまっていても、東京電力の発電予備力は残っています。 夏の日の午後、甲子園をテレビでみながらクーラー付けても停電しないように余分に発電する予備力を用意したら、そりゃ、電気代高いです。 スマートメーターにより、電気を時間帯別に売ることが可能になりました。夏のヒークを高く、電気が余っている夜間を安くすることで、無駄な発電所の建設費用をなくすことができるから、時間帯別電気代を東京電力が売り出しているんでしょう。 今は30分ごとに電気使用量のデータとって、電気を為替のように変動価格で売り買いする市場が出来ています。 高圧一括受電というのは、そういう為替みたいなもので、お金を儲けるしくみだと理解しています。 |
2319:
匿名さん
[2017-02-11 12:37:16]
すいません最後の一行は、高圧一括受電と関係が薄いかもしれません。
いずれにせよ、発電も送電にも関わらないマンション管理会社が電気小売りに算入するのは、業界違いだと思います。 儲かるから算入するんでしょうが、私が個人的に、管理会社に求めているのは、マンションの管理をやってくれること。 自社の儲けのために、マンション内の人間関係を破壊しないで欲しいです。 |
2320:
検討板ユーザーさん
[2017-02-11 12:39:50]
電力会社と一括受電会社が契約して、一括受電会社が各家庭に転売するスキームですからね。
メリットは一括受電によって、電力会社と一括受電会社の電気料金が家庭用よりも安くなる可能性があり、その結果、各家庭に転売される電気料金も安くなる可能性がある。 デメリットは各家庭で電力会社を選ぶことができなくなる。 一括受電からの転売が安いのか、各家庭が選んだ方が安いのかはケースバイケース。 一括受電に賛成でも反対でもないですが、よーく議論して決めると良いですね。 |
2321:
匿名さん
[2017-02-11 12:52:56]
<電力小分けサービス業の行動マニュアル> ①基準となる年間電気使用量を多めに間違えて提案書を作る。(計画的詐欺です) ②計算式を書面で出さずに過大削減電気料金となる提案書を作る。(計画的詐欺です) ③なるべく説明会は短時間で済ます。(都合の悪い事ははぐらかし、総会議決承認を勝ち取ります) ④お宅だけですよ!公共の利益を毀損しているので裁判しますよ!と承諾書を回収します。 (脅しのマニュアルです。建物の保全と関係ないので無視しましょう) ⑤承諾書未提出者に面談を要求する。(承諾書提出を強要します。断りましょう) ⑥承諾書未提出者に理事会出席を要求する。(承諾書提出を強要します。断りましょう) ⑦承諾書提出者に戸別専有部サービス料金(電気料金)をそっと1%スペシャルを提示します。 (電力自由化後は個別契約のサービス料金を0%⇒▲1%とお宅だけですよ。と訪問してきます) ⑧⑦でも承諾書未提出者には個別契約サービス料金を▲1%⇒▲2%とスペシャルアップしてきます。 ⑨理事会メンバーが変わるまで執拗に営業します。(注!⑦、⑧は特別バージョンです。) ※電気を売ってはいけない、なんでもありの詐欺商法です。ご注意ください! 契約後のサービス料金のトラブルは自己責任ですよ。 |
2322:
匿名さん
[2017-02-11 13:26:25]
>⑦承諾書提出者に戸別専有部サービス料金(電気料金)をそっと1%スペシャルを提示します。
> (電力自由化後は個別契約のサービス料金を0%⇒▲1%とお宅だけですよ。と訪問してきます) >⑧⑦でも承諾書未提出者には個別契約サービス料金を▲1%⇒▲2%とスペシャルアップしてきます。 どこの一括受電会社でしょうか? |
2323:
匿名さん
[2017-02-11 17:44:58]
検討中のマンションさん、
いい加減、 単に安くなるとか、 何パーセント安くなるとか いくら安くなるとか まともに相手にするのやめたらいかがかな。 まずは、 「計算式を持って来て下さい」 でしょ。 これを見れば本当に安いのか? 意図的に誤解を誘う説明をしていないのか? そこらへんが判断できます。 しかし管理会社が決議や全戸の承認印を得る前に説明した例を知りません。 まあ電力自由化をひた隠しにしたような管理会社が 説明するはずないですね(苦笑 もし計算式を示さないなら、それは管理会社にとって都合が悪いからですよ。 それ以上相手にする必要はないですね。 時間の無駄です。 |
2324:
匿名さん
[2017-02-11 17:49:09]
「計算式」とは何ですか?
|
2325:
匿名さん
[2017-02-11 19:46:59]
話の流れで分かりませんか?
電気料金ですよ。 どういう額が請求されるか?です。 何パーセント安くなる、とか1戸あたり百何十円安くなるとか、 当たり前のように説明されていますが、 何を基準に、そこから安くなるのか説明されていません。 ちなみにうちのマンションでは、月200円安くなるみたいに説明されましたが、 うちは元々共用部高圧受電で、電力会社の電灯料金より安かったのです。 っで、本当にそこからさらに値引きされるのか聞いてやったら梨のつぶてでした(苦笑 ちなみに総会で月200円安くなるという説明で、反対は私1人で可決されましたけどね。 そのあとで例によって面談とか言って来たので、計算式も含めて絵文書で聞いてやりました。 そしたら梨のつぶてだったってことです。 もちろんそんな有様では信用なんてできるはずはありません。 反対して導入は見送られました。 でも聞かれて答えられないっていうのはどうなんでしょう? 普通は、計算式を出し、それに対し当方がこうだろああだろ、停電に見合うメリットか? とかいろいろ突っ込みを入れようとしていましたが、 結局梨のつぶて、よっぽど一目見て不都合な代物だったんじゃないのかな? 引く引くと言ってるベースが電灯料金とか(クスクス |
2326:
匿名さん
[2017-02-11 19:48:16]
×計算式も含めて絵文書で聞いてやりました。
○計算式も含めて文書で聞いてやりました。 |
2327:
匿名さん
[2017-02-11 19:57:53]
>引く引くと言ってるベースが電灯料金とか(クスクス
割引の対象が低圧部分ですから、当然、ベースは電灯料金でしょう。 ほかに何が考えられますか? |
2328:
匿名さん
[2017-02-11 21:01:25]
>2314
思いっきり誤解している様ですが、、 >最終保障約款とは、新電力、東電エナジーパートナーともに交渉が成立しなかった場合、「需要家」に電気が供給されない事態を防ぐために、送電会社である、東電パワーグリッドが供給する仕組みです。 ここで言う「需要家」というのは、「マンション住民」ではない。 ここで言う「需要家」というのは、「一括受電業者」となります。 生兵法は、怪我の元ですよ。 主語や目的語を、意図的に省き、消費者のミスリードを誘うのは、詐欺の常套手段です。 皆さん、注意して下さい。 |
2329:
匿名さん
[2017-02-11 21:03:50]
|
2330:
口コミ知りたいさん
[2017-02-11 21:13:21]
>>2328 匿名さん
一括受電会社がマンション住民に転売しないなんて、あり得ないんじゃないですか?収入なくなりますから。 ただ一括受電会社が、より安い電力会社と契約できてもマンション住民に還元するかは分かりませんが。 一括受電会社がどこの電力会社と契約したか開示することや、住民への還元ルールとか決められれば理想ですね。 |
2331:
匿名さん
[2017-02-11 21:32:42]
|
2332:
口コミ知りたいさん
[2017-02-11 21:49:56]
|
2333:
匿名さん
[2017-02-11 22:19:33]
>>2327
いいえ違います。 引くと言っているのは高圧受電している共用部です。 もちろん電灯より安いですよ。 だから安くなるというなら、 そこからの値引き額で判断する必要があります。 ちなみに共用部割引はよくあるパターンですよ。管理会社詐欺の王道ともいえるほど(笑 安くすると言って共用部を値引きし組合にプールさせ、 大規模修繕時に談合で根こそぎ持って行くやり方です。 スマートメータなんだから、 各戸から引くくらい簡単にできるし、 使用量に応じ使用者が割引を受ける方が、共用部を割り引かれるよりはるかに公平です。 共用部だと、持ち分按分になり、電気の使用量には無関係になってしまいますから。 なぜそうしないか? そうすると大規模修繕で根こそぎ持って行けなくなるからです。 |
2334:
匿名さん
[2017-02-11 22:30:04]
まあ、うっかり管理会社の口車に乗って導入しちゃったところで、
共用部を元々高圧受電していて、一括受電の割引が共用部となっている場合、 そういうマンションは計算式をたどってきっちり検証した方がいいですね。 請求額を見て、これが安くなった額か、と思うだけじゃなく。 あるいはいくら安くなっていますを鵜呑みにするのではなく。 これまでの支払い額で、導入しなかった場合と比べどういう差額が出ているか? 導入前の計算式、導入後の計算式、それぞれで計算して。 |
2335:
2327
[2017-02-11 23:02:16]
>>2333
>いいえ違います。 >引くと言っているのは高圧受電している共用部です。 >もちろん電灯より安いですよ。 トータルで減額となる原資は、主に各戸の従量電灯料金から捻出されるのであるから、現在の従量電灯料金と比較しなければならない。(クスクス |
2336:
匿名さん
[2017-02-12 00:29:55]
電気料金の説明もできないのに提案してくるフロントいるからね。
親会社のいいなりにしてもアホすぎる。 |
2337:
匿名さん
[2017-02-12 07:30:05]
共用部50%オフというと、バーゲンの時のようにお得!!!!
と飛びつきたくなります。 でもよく考えてください。 共用部の一ヶ月あたりの電気代なんて、1戸あたり、専有部の1/10くらいなんですよ。 だから、共用部の差し引かれる電気代の50%の金額と 専有部の電気代の5%の金額は同じくらいです。 いろいろな会社が専有部5%引き と書いてあるのに比べて 共用部の50%引きという割引率は、すごおおおくお得に見えますが、 分母がそもそも10倍違うので、金額をみたら、同じくらいです。 数字に騙されてはいけません。 そして、そういう数字は、分母をいじればいくらでも作れるんですよ。 そしてあらかじめ共用部の電気代を高めにして置けば還元額を高く提示することができます。 提示して契約してから、実際の電気代を少なくすれば(点灯時間を短縮する) 管理組合に還元する金額を少なくすることが可能です。 それってどうなの? |
2338:
匿名さん
[2017-02-12 07:41:03]
月500円で20年間ですと
500X12X20=12万円ですね。 でも高圧一括受電は、 http://www.emsc.meti.go.jp/info/session/pdf/setsumeikai_QA3.pdf 宅地建物取引業法で 「高圧一括受電を採用している等入居者が自由に電力小売事業者を選択できず特定 の電力小売事業者と契約を締結しなければならない不動産の売買・賃貸借契約の締結に際 しては、当該電力小売事業者の名称及び連絡先も併せて情報提供することが望ましい旨、国 土交通省土地・建設産業局不動産業課長名で宅地建物取引業者団体宛に通知をしています。」 って言われています。 電気代が12万円安くなっても中古マンション価格がそれ以上下落したら、所有者にとっては損です。 また、賃貸する場合でも家賃が月500円以上安くなったら損ですよね。 電気代だけを比べるとたしかに、高圧一括受電は、若干安くなるかもしれません。 しかし、インターネットや携帯電話やガスとのセット割りが出来なくなりますから、そういったセット割りで安くしたい人は、高圧一括受電ではセット割りできなくなります。 数年前の高圧一括受電の説明会で、電気小売り自由化になっても電気代は、そんなに安くなりません。と高圧一括受電業者は答弁していました。たしかに電気代だけをみれば、そうですが、ガスとのセット割引、携帯電話とのセット割引は結構高圧一括受電よりお安くなりました。 さらに不動産価格については、言わないけれど、どうなんですか? 高圧一括受電30万戸の実績といっても、全てのマンションは高圧一括受電になるみたいな説明でしたが、 東京ガスは、たった1年で電気契約50万戸の実績をつくったわけですから。高圧一括受電って思っているよりも非常にマイナーな契約になってしまうんじゃないでしょうか? |
2339:
匿名さん
[2017-02-12 07:41:05]
>>2335
あなた、算数できない子だったんでしょ? 元々 共用部高圧=高圧の安価な料金 だったって言ってるでしょ。 だから払ってた料金は 電力会社の電灯料金(各戸)+共用部の電力会社の高圧料金(共用部) それで各戸は電力会社の電灯と同じ、共用部をいくら安くします、と説明したなら、 電力会社の電灯料金(各戸)+共用部の電力会社の高圧料金-値引き額(共用部) にならないとおかしいでしょ。 それを意図的にやれば詐欺だ、意図的でないなら算数もできないバカな大人。 あなたがどっちかは知りませんけどね(爆笑 |
2340:
2335
[2017-02-12 09:38:04]
|
あなたが思っているほど、皆さん、一括受電に興味ありませんから大丈夫ですよ。
更に電力小売り自由化に関しても、興味ない人が多いので、そのまま東京電力と契約を続ける人が大半です。
マンション管理にも興味がない人が多いのは困りますが、現状はその様な感じになります。