一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
2231:
匿名さん
[2017-01-09 21:43:51]
|
2232:
匿名さん
[2017-01-10 07:25:39]
>>2231
細かいことを言い出すとキリが無いのですが、確かにPPS自体は発電をしているとは限りません。 発電しているのは発電事業者で、 PPSが発電事業者を兼ねていることはありますし、 兼ねていないなら発電事業者から買って転売することになります。 その場合、たいていが同資本のグループ会社が調達先になると思いますけど、 需要を充足できない場合はそれ以外から買うこともあるでしょう。 例えば携帯3社なんかは電力セット割を始めるに際し、電力会社から供給を受ける契約をしています。 まあ採算は悪いでしょうけど、「電力が足らないので電力セット割は中止」では競争に負けてしまいますから。 ちなみに ドコモ(NTT):PPS登録=エネット、発電事業者登録=NTTファシリティーズ KDDI:PPS登録=KDDI、発電事業者登録=KDDI ソフトバンク:PPS登録=SBパワー株式会社、発電事業者登録=SBエナジー ドコモ(NTT)陣営ではエネットを擁し業界最大手ですが、それでも電力会社と契約しています。 KDDI陣営はまだ登録だけで発電は始まっていないかもしれません。 自由化に間に合わなかった?ので参入段階では全量買って来るのかもしれません。 ソフトバンクも発電は開始していますが、やはり供給不安があるのでしょう、電力会社と契約しています。 いずれも、顧客を囲い込んでから、グループ内からの電力供給力を増強して来るものと思われます。 マンション関係で言えば、 東急:PPS登録=東急パワーサプライ、発電事業者登録=東急不動産 オリックス:PPS登録=オリックス、発電事業者登録=オリックス たぶん他の大手もそれとは分からない社名で登録していると思います。 私は、管理会社が一括受電で囲い込んだマンションは、当初は電力会社からの供給であっても、 いずれ自社かグループ内からの供給に切り替える腹づもりだと推定しています。 新築時から一括受電のマンションも同じだと思います。 |
2233:
匿名さん
[2017-01-10 15:40:21]
これまで法律で、原価率や利益率まで縛られて規制だらけだった電気の発電小売りが規制緩和されるというので、色々な資本が算入していますが、どうなるやらと静観しています。
携帯会社三社が算入するのは、スマートメーターとのからみだろうと思いましたが、 もうけようと算入して、結局送電量と東京電力に取られるんですよね。 いちばん、ほくそえんでいるのはどこかと思います。 |
2234:
匿名さん
[2017-01-10 15:43:45]
訂正 送電料は東京電力に取られるんですよね。
それに、発電のための石炭石油液化天然ガス他の購入や為替リスクも東京電力以外が背負うことになりますし。 結局、みんなで東京電力を助ける仕組みになるのかな、、と想像するんです。 いままで、廃炉費用を算定しない、積み立てないでやってきた原子炉行政のツケがこれから始まるんです。 少子高齢化のこのタイミングでね。 せめて、廃炉を自国の会社でやって、お金が国内で回るといいなああと思います。 なんか、マンションの修繕積立金みたいなお話ですね。 |
2235:
匿名さん
[2017-01-10 17:37:59]
2016年4月1日以降、「特定規模電気事業者(PPS)」は存在しない。
存在するのは「小売電気事業者」である。 |
2236:
匿名さん
[2017-01-10 17:45:45]
送電料と言っているのは託送料のことだと思いますが、
2020年に、発送電分離が行われ、東電も他の電力も発電と送電に分離されます。 資本分離は?で、個人的にはここが不満なんですけどね。 分離された送電部門は、旧電力会社の発電に対しても、他の発電に対しても公平な料金、サービスが義務付けられます。 尚、どうしても旧電力会社(発電も送電も)が嫌なら、自家発電以外に方法は無いでしょう。 賃貸ですけど、森ビルのマンションでそういうのがありますよね。 |
2237:
匿名さん
[2017-01-10 18:12:16]
>>2235
そうですか、PPSというくくりは無くなりましたか。 たしかに資源エネルギー庁の公表の登録状況には、登録小売電気事業者一覧、とあります。 しかし十羽ひとからげに全てそれかと言うとちょっと違います。 他に、同じく資源エネルギー庁の公表しているものに、 届け出を必要とする事業分類として、発電事業者一覧、 登録を必要とする事業分類として、特定送配電事業者一覧、 というのもあります。 これらの届け出や登録は恐らく同一会社で重なっていてもいいと思いますが、 兎に角事業内容は異ります。 発電事業者は発電、特定送配電事業者は送電、事業をするのだと思いますね。 ちなみに、今後、デベロッパーと組んである地域の配電網を旧電力会社以外で構築するようなことがあれば、 旧電力抜きで電気を利用することが可能になる可能性があります。 個人的には気にしませんが、一部の方はとても気にしておられるようですね。 |
2238:
2235
[2017-01-10 18:46:18]
<参考>
電気事業法2条1項17号 ○電気事業者・・・小売電気事業者、一般送配電事業者、送電事業者、特定送配電事業者及び発電事業者をいう。 |
2239:
2238
[2017-01-11 07:58:32]
>>2237
>他に、同じく資源エネルギー庁の公表しているものに、 >届け出を必要とする事業分類として、発電事業者一覧、 >登録を必要とする事業分類として、特定送配電事業者一覧、 >というのもあります。 「特定送配電事業者」は、届出制(法2条1項13号)です。 資源エネルギー庁のHPに「登録特定送配電事業者」が公表されているのは、「特定送配電事業者」が自社設備を使って小売り事業を行う場合には、登録が必要(※)だからです。 (※)電気事業法第27条の15(小売供給の登録) 特定送配電事業者は、自らが維持し、及び運用する送電用及び配電用の電気工作物により小売供給を行おうとするときは、経済産業大臣の登録を受けなければならない。 |
2240:
匿名さん
[2017-01-11 12:00:55]
>>2237
>そうですか、PPSというくくりは無くなりましたか。 2016年3月まで「特定規模電気事業者(PPS=新電力)」であった事業者は、 2016年4月以降、 1.「小売り電気事業者」として登録 2.発電設備を有する場合は、「発電事業者」の届出 3.自営線を有する場合は、「特定送配電事業者」届出 が必要です。 |
|
2241:
匿名さん
[2017-01-15 11:44:58]
高圧一括受電って、嬉しいサービスなんですね。
高圧一括受電の物件って、どうやったら探せるのでしょうか? スーモとかにも全然情報が載っていないんですよね。 http://netallica.yahoo.co.jp/news/20170111-84965480-urepia マンション高圧一括受電サービス そして、マンション高圧一括受電サービスについてですが、こちらはまだまだあまり認知されていないサービスだと思います。 高圧一括受電サービスとは、マンション全体を1つの利用者と考え、一括して電力会社から電気を購入し、各家庭に流すという仕組みです。 高圧一括受電サービスの市場は拡大しており、2010年には約12万戸、2014年には約44万戸が契約しているというデータが出ています。 このシステムを導入しているマンションの住人は、毎月の電気代が5~10%安くなるというメリットがありますから嬉しいですね。 |
2242:
匿名さん
[2017-01-15 17:33:55]
そうですね。高圧一括受電ってもう44万戸も実績があるんですか?
あれは予想じゃなかったのかな?何年で、44万戸になったんですか? 東京ガスから電気を買うことにした家は、この1年で、50万戸を超えるそうですよ。 電気小売りを利用している人は、たった数%しか切り替えていないみたいですが、マンションも一戸建ても会わせての数%ですからね。 http://blog.eco-megane.jp/どれくらい電力会社が切り替えられた/ 6月30日までに126万4400件の電力会社切り替え申請がありました。 2015年度の一般家庭等の通常の契約口数が約6,253万件(経産省資料より)とのことですので、切り替え割合は約2%です。 たった数ヶ月で高圧一括受電の3倍の切り替えがあったみたいですね。でも、分母が大きいので、割合は数%に過ぎません。 つまり高圧一括受電って、1%にもならないすごくすごく小数派なんですね。 東京ガスから電気を買うことにした人より少ないレアマンションなんですね。 東京ガスから、電気を買う場合、 一戸建てでもマンションでも、ガスと電気、両方の契約があれば、安くなることがありますし。 マンションの共用部のみでも、低圧電気と従量電灯Cをまとめると結構お安くなるんですよ。 高圧一括受電みたいに、マンション全員の承諾書を集めなくてもできますし、 違約金なしで、翌月から東京電力の契約に戻すことも可能です。 契約の縛りも、エネルギー政策がどうなるかわからない中で20年近い長期契約を結ぶ必要もないし、明日からでも東京ガスから電気を買うことができます。 なによりも、携帯電話やインターネットの契約をなさっている方、 高圧一括受電よりもお得なセット割引があります。一軒から利用できます。 マンション全員の賛成もいりません。個人で好きな契約にできます。 一番の安心は、電気事業法という法律で、消費者として、法律に守られた立場で 電気を購入することができるんですよ。 電気料金を事前に明示する。 使用電気料金の明細書を発行する。 電気を必ず売って貰える。 こんな当たり前のことは、電気事業法で守られているから、業者がやらなければならないんです。 実感ありませんが、みんな電気事業法で手厚く守られてるんですよ。 でも、高圧一括受電は、電気事業法の範囲外の自家用工作物なんです。 内閣総理大臣の安倍さんが国会で答弁されているから、本当です。 経済産業省だって、同じことを言っています。 いままで、安全な電気は、当たり前だったから、みなさん、当然だったことが、今後高圧一括受電になったら、当たり前じゃなくなってしまうかもしれません。 良心的な業者さんは、電気小売り事業者と同じことをやって下さるんでしょう。 不動産取り引き業法で、高圧一括受電って、 不動産を売買したり賃貸する時に、ちゃんと説明するのが望ましいっていわれるようなことですよ。プロパンガスか都市ガスか、説明しないといけないようにね。 家がプロパンで、特定の業者からしかガスを買えないと不便ですよね。 高圧一括受電もその業者からしか、電気を買えません。 電気小売り自由化って浮かれたCMが流れています。ガス自由化ってCMされていても 高圧一括受電に契約してしまっていると、そういうお得なコースを申し込むことができなくなってしまっているんです。 じゃ、ばいばい。素敵なマンションを見つけてください 。 高圧一括受電っていうのは、お知らせするのが望ましいですからね。 言わずにこっそり売っても悪いことじゃないし、法律で罰せられることもありません。 聞かれないなら、説明しなくても、法律を犯したことにはなりませんが、 国に、説明することが望ましいっていわれています。 そういうマンションに貴方のマンションもなりたければ、なればいいんじゃないでしょうか? |
2243:
匿名さん
[2017-01-15 18:18:49]
そうなんだ。
詳しい説明ありがとうございます。。 |
2244:
匿名さん
[2017-01-16 18:42:51]
今年は改正消費者契約法が施行されるので
高圧一括受電業者の詐欺行為を抑制出来ますね。 ① 不実告知 ② 断定的判断の提供 ③ 不利益事実の不告知 ④ 不退去/退去妨害 http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/consumer_contract... |
2245:
匿名さん
[2017-01-16 20:43:39]
具体的には、どういう場面で適用できるのでしょか?
また、その結果は? |
2246:
匿名さん
[2017-01-16 22:06:43]
>>2244
取消権行使の要件ですね。 |
2247:
匿名さん
[2017-01-17 21:31:26]
引っかかって取り消せるとは思えませんね。
つまり業者も法律が変れば研究して来ると言うことです。 期待されるところは、引っかかりにくくなるという辺ですね。 しかしそれも、折角の法律強化で説明が増えたとしても、 思考停止的に賛成してしまう人ばかりなら無駄でしょうけど。 |
2248:
匿名さん
[2017-01-17 21:36:52]
そんなマンションも希少ですから、商売あがったりですね
自業自得でしょうけど |
2249:
匿名さん
[2017-01-17 22:00:43]
>>2241
そういう情報誌に出てない=販売上積極的には見せたくない情報 とは思いませんか? もし大いにセールスポイントになるなら、強烈にアピールしようとするはずです。 感触的には今やマイナス要件でしょう。 最初に出してしまうとふるいにかけられて候補から落ちてしまうかもしれない。 せめて問い合わせて欲しいと言うことでしょうし、 一括受電自体知らない人も居ますから何も問題視しなかったり。 安くなるの?それいいねえ、みたいに思ってくれればもっけの幸いってことでしょう。 |
2250:
匿名さん
[2017-01-17 23:12:33]
高圧一括受電は完全に悪徳商法ですよ。高齢者の理事会を騙して決議させて、無理矢理契約させる詐欺です。
|
2251:
匿名さん
[2017-01-17 23:36:21]
高圧一括受電業者の詐欺手口
不実告知 小売業者で得するのは電力を多く使っている家庭またはセット割が出来る家庭だけだと言い張る。 断定的判断の提供 割引率は地域電力業の○%と担保されるので情勢に変化があっても常に得をする。 不利益事実の不告知 共用部が既に高圧であることを説明しない。 解約が極めて困難なことを説明しない。 総会決議、全戸解約、低圧引込み工事、変電設備入れ替え。復帰工事は管理組合負担。 不退去 同意書を提出するまで居座る |
2252:
匿名さん
[2017-01-18 19:50:13]
管理会社や業者の説明は、
今の計算式と、今の値からの相対値として何%安くなるって、絶対言わないからなあ。 だから何%安くなるといっても、いったいどこからなのか分からない。 そして ウソをついたかどうかもはっきりしない。 契約してしまうようなノー天気(失礼)なマンションでは、 そこら辺の肝心な質疑応答もなかったでしょうし、ましてや記録など全く期待できないでしょうね。 そういうマンションは姿勢をいかに改めるか?から取り組むべきです。 |
2253:
匿名さん
[2017-01-18 20:01:11]
最近は高齢者もネットで情報得てるし
営業も厳しそうですね 頑張ってください |
2254:
匿名さん
[2017-01-18 23:26:15]
まだありますよ。不利益事実の不告知。
計画停電についてのデメリットを説明しない。 エレベーターの停止、火災報知器の停止、自動扉開放によるセキュリティの低下、過電流による家電の故障、冷蔵庫内の食材の損失。 契約書を配布しない。 契約内容を提示せずに契約に同意させる。 |
2255:
匿名さん
[2017-01-19 06:44:13]
年次点検における停電は、「計画停電」とは言わない。
|
2256:
匿名さん
[2017-01-19 07:46:07]
ここ1年の最大の変化は、電力自由化が周知となったこと。
一括受電してしまうとその恩恵が受けられないとかなりの比率の人が認識したこと。 ですね。 いろんな説明義務が増えるより100倍の効果がありますね。 でもなぜ自由化が決定して以降積極的に国民に周知しなかったんでしょうか? 「一括受電している場合は利用できません。」 つまるところ、天下り先の業界にやさしい官界ってことでしょうね。 対抗するには勉強するしかない。 |
2257:
匿名さん
[2017-01-19 23:57:53]
小売の電力自由化が始まった今、高圧一括受電の導入はデメリットしかありません。
自分のライフスタイルに合ったプランを探した方が地域電力業者に比べて10%、場合によっては20%、電気代が下がることもあります。 小売の自由化に伴って高圧の電力プランも提供され始めていますので共用部も電力会社を変えるだけで電気代を下げることが出来ます。共用部が低圧であれば専用部と同じように小売業者に申し込むだけです。 契約期間は最長2年程度ですし、解約するのに高額な違約金もいりません。電気事業法の保護を受けますので、業者は悪質な行為を出来ません。 高圧一括受電は10数年もの長期契約で違約金も高額です。契約期間が定められているものの実質的には解約出来ません。 高圧一括受電業者は総会での議決を意図的に仕向け区分所有法を悪用し強制的に加入させようとしてきます。高圧一括受電業者に騙されないで下さい。 |
2258:
匿名さん
[2017-01-20 03:06:19]
このスレ、結構しつこいんですね。
一括受電業者って、既に終わっているんでしょ? まだ営業されているマンションってあるのかしら? |
2259:
匿名さん
[2017-01-20 08:21:53]
既築マンションへの導入は少ないと思いますが、新築ではあるでしょう。
だから業者としては当分残り続けると思いますよ。 既築への営業は減っているとは思いますけど。 でも新築もやがて問題化すると思っています。 やっと期限が到来してその後をどうするか?の検討が始まった時、 電気室が小さ過ぎて、共用部、専用部戸別の受電が出来ない、 結局一括受電業者しか選択肢が無い、みたいに。 それまでに法律(50KV未満は電力会社しか選べない=共用部)が変ってなければ そういうマンションが多くなるでしょうし、 それが知れ渡れば、中古価格にも影響するでしょうね。 |
2260:
匿名さん
[2017-01-20 08:34:05]
× 共用部、専用部戸別
○ 共用部、専用部個別 |
2261:
匿名さん
[2017-01-20 11:40:28]
>それまでに法律(50KV未満は電力会社しか選べない=共用部)が変ってなければ
どういう意味でしょうか? |
2262:
匿名さん
[2017-01-20 20:53:43]
50KVじゃなくて50KVAですね。
今の法律では、電力会社以外からの高圧受電は、50kVA以上でないとできないということ。 |
2263:
匿名さん
[2017-01-21 05:40:39]
>2259さん
うちのエリアでは、東京電力がマンションの高圧一括受電をやっています。 なので、管理会社系列の高圧一括受電業者以外に、東京電力も選択肢になりませんか? 新築で最初から高圧一括受電だと、電気室とかの関係で難しいのかもしれませんが。 |
2264:
匿名さん
[2017-01-21 07:32:33]
|
2265:
匿名さん
[2017-01-21 11:46:34]
東京電力は電力会社としての誠意として、点検作業は年一回するみたいですね。
当マンションでは東京電力の高圧一括受電は不採用でした。 不採用理由は『承諾書類の回収が「管理組合」理事会が担当する為』との事でした。 面倒臭かったのか?怪しげな高圧一括受電会社の提案が賛成多数で議決されました。 電力自由化後でも詐欺商法みたいなモノにに引っ掛かるマンションがあるんですよ。 で、現在は「高圧一括受電に賛成せよ」ほぼ強要活動しています。 ほとんど犯罪行為みたいなもんです。どう したいのでしょうか? まあ、相手にしない事が一番ですよ。次の総会で理事会の半数が変わります。 |
2266:
匿名さん
[2017-01-21 12:56:04]
東京電力は、高圧一括受電のCMもやっていません。
高圧一括受電の契約しかできないマンションの受け皿なんじゃないかと思います。 高圧一括受電をやりたいなら、お受けしますという姿勢。 高圧一括受電会社が喜んで契約書を集めるというのは、それだけ、高圧一括受電会社が儲けられるからでしょう。 で、結局2265さんが東京電力との契約を継続します。って言えば、高圧一括受電は導入できません。 このスレにいままで書かれているように、高圧一括受電会社がしつこくつきまとったら、犯罪ですから、返れといって、返らなければ、警察を呼んで返って頂くことができますし。 理事が強要してきたら、これまた犯罪になるようですよ。 裁判でまけて競売になったとしつこく言われるようですが、高圧一括受電単独に反対して、裁判にまけたのではなくて、なんども共有部の工事を妨害し、管理費を不払いで競売にかかったようです。 |
2267:
匿名さん
[2017-01-22 10:10:36]
>>2265
今頃、一括受電とは。。。 共用部のみを他の東京ガス等の電力小売り会社への契約に切り替えるっていう案は出なかったのですか? 承諾書類の回収する必要さえ無くなりますがねぇ。 電力会社の選択が、明らかにある業者に誘導されている感じがします。 |
2268:
匿名さん
[2017-01-22 11:25:17]
導入してるマンションて1割未満とか
|
2269:
匿名さん
[2017-01-22 12:38:18]
https://hh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20170121...
TVシンポジウム「自由化時代のエネルギー~どう変わる電気・ガス市場~」 昨日 Eテレ深夜でやっていました。 [Eテレ] 2017年1月21日(土) 午後2:00~午後3:00(60分) ジャンル ドキュメンタリー/教養 > インタビュー・討論 番組内容家庭で使う電気とガスをどこから買うか、消費者が自由に選べる時代がやってきた。国をあげて進められているエネルギーシステム改革の意義を専門家の知見で解き明かす。 出演者ほか【出演】一橋大学大学院商学研究科教授…山内弘隆,東京ガス常務執行役員…沢田聡,JXエネルギー プレジデント…原享,経済産業省 資源エネルギー庁 部長…村瀬佳史,消費生活アドバイザー 節約HP管理人…和田由貴,【司会】関口博之 詳細家庭で使う電気とガスをどこから買うか、消費者が自由に選べる時代がやってきました。去年4月には電力、そして今年4月には都市ガスでも小売の自由化がスタート。エネルギービジネスは大きな節目を迎えます。今回のシンポジウムでは市場の変化が消費者や社会に与える影響などについて行政、学識経験者、民間企業、消費者それぞれの立場のパネリストからご意見を伺います。 開催:2016年11月8日/東京国際フォーラム その中で、いまさら高圧一括受電です。 マンション全員の承諾書を集めるってすごくハードル高くないですか? 新築マンションなら、最初から、全部高圧一括受電ですから、それがいい人しか買わないから、 問題になりませんし、そもそもの契約者がマンションのデベロッパーですし。 |
2270:
匿名さん
[2017-01-25 18:46:50]
ここ↓は、新築だけど管理会社が一括受電を中止にされたそうです。
業者からみても明らかにお勧めできないサービスという事でしょうか? https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/567068/res/106-107/ |
2271:
匿名さん
[2017-01-26 07:59:54]
こんな↓記事がありました。
原理がよく分からないのですが、詳しい方いらっしゃれば説明して頂けないでしょうか? https://allabout.co.jp/gm/gc/445506/2/ 高圧一括受電でなければ、「スマートマンション」は不可能 ところで、最近よく耳にするスマートマンション。これは「マンション全体でエネルギー管理、節電およびピークカットを行い、エネルギーの効率的な使用や無理のない節電を実現するマンション」のことです。 具体的には太陽光発電(太陽熱利用)、コージェネ(発電時の排熱利用)、燃料電池(水素と酸素のもつ化学エネルギーを電気エネルギーに変換する発電設備)、蓄電池(充電を行うことにより電気を蓄えて電池として使用できる設備)、EV連携(電気自動車との連携)等を設置したマンションです。このようなマンションのスマート化には、高圧一括受電の導入が必須なのです。 こうしたことからも、高圧一括受電はこれからのマンションのスタンダードというわけです。 |
2272:
匿名さん
[2017-01-26 12:09:17]
は?スタンダード?
マイノリティマンションしか契約取れないでしょ 今は誰もが知ってしまったからね |
2273:
匿名さん
[2017-01-26 16:44:26]
2271>
2014年8月11日のヨイショ記事ですね。 チョット 情報が古すぎますよ。 |
2274:
匿名さん
[2017-01-26 17:31:17]
どこも導入できなくて真っ青ってね
|
2275:
匿名さん
[2017-01-26 20:16:26]
新築でうるならともかく、既築は無理でしょう。
ピークカットというのは、東京電力の夜とくみたいに、夏の午後の時間帯が普段の2倍だけれど夜中は、半分以下みたいな時に利用者がカットすれば、利用者の電気代が安くなるが、 この記事だと、ピークカットすると儲かるのは、高圧一括受電屋さんのほうだと思うな。 仕入れの電気が安くなるから。 |
2276:
匿名さん
[2017-01-26 20:18:23]
新築でも無理ですよ、検索してみてください
関係者ならご自由に主張くださいな |
2277:
匿名さん
[2017-01-26 20:19:41]
2270さま
建築したのが、長谷工なのに、管理会社が長谷工コニュニティじゃないってどうしてですか? この管理会社が高圧一括受電を辞めたってこと? |
2278:
匿名さん
[2017-01-27 19:38:41]
>>2273
確かにそうなのですが、10年、15年の長期契約を締結するのにたかが3年前の情報が古いって感じられること自体が問題ですね。どれだけ不安定な契約をさせられたのかっていう話です。 裏返せば、電気需給契約の長期契約はあり得ないという事ですね。 後、その他のオプションも現在ではマイナーになっていますね。余分な投資だという事でしょ。 |
2279:
匿名さん
[2017-01-28 08:03:21]
>2273
古い話だけではないようです。 未だ一括受電をメリットとして新築で売り出し中のマンションが存在します。 マンション内で電力融通−東レ建設、エネファームで外部電力6割減 東レ建設のマンション名は「シャリエ長泉グランマークス」で、2棟190戸を分譲する。1棟目への入居が3月末に始まり、2棟目は2018年3月の完成予定。全戸のエネファームを監視、制御する「T―グリッドシステム」を静岡ガスとパナソニックが開発して導入した。電力はマンションが電力会社と契約する「高圧一括受電」を採用する。 (2017/1/23 05:00) 日刊工業新聞 https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00414275 |
2280:
匿名さん
[2017-01-28 15:12:24]
>2279様
御紹介のマンションは、ただの高圧一括受電マンションというよりも、 静岡ガスのエネファームではないですか? だとすると、マンション自体が発電所でもあるわけですし、発電の余力のある家庭のエネファームの電気が外部より安ければ、余力のある家庭の電気をたくさん使う家庭が購入して、 外部からの電力購入を削減。 となると、外部から買う電気は、高圧一括受電になると理解しています。 だから、単純な高圧一括受電と同一に論じられないと感じますが。 |
2281:
匿名さん
[2017-01-28 16:10:09]
同一かどうかは分かりませんが、要するにこのマンションは太陽光発電も蓄電池も有し、電力に関しては地産自消できる羨ましい限りのマンションですね。他で例えると、マンションの中にスーパーマーケットや公園があるマンションです。豪華ですが、維持する為に湯水のごとく管理費、修繕費を使用します。
つまりは、お金が余っている人の為のマンションですね。 発電も蓄電も、一マンションが莫大な先行投資をするわけですが、その減価償却とランニングコストまで計算にいれているかが疑問です。効率的な方法は、1か所で莫大な電力を発電し、各需要家へ配給する方法です。それが、電気、水道、ガスのインフラです。 この様な自活のマンションができると、電力供給義務を課せられている地域電力会社や政府にとっては、固定費削減になり、大変助かります。是非、この様なマンションが増えて欲しいものです。 私は買えませんが、頑張ってください。 |
2282:
匿名さん
[2017-01-29 07:23:50]
なるほど。高圧一括受電も蓄電池の導入をセットにする事で年次停電のデメリットを補完することが出来ますね。
そもそも高圧一括受電業者が中貫きしなければ需給者が受けられるか恩恵は大きいはず。 現状だって共用部は高圧なんだから専用部も一括して管理会社が余計な費用を抜かずに運用すればいい話ですよ。 太陽光発電やEV充電は魅力的ですが結局、イニシャルコストがあがって分譲価格が高くなれば売れにくいでしょうね。 これから技術が進歩して導入コストが下がったり法改正があって年次停電がなくなれば高圧一括受電の導入も進むかもしれないですね。 |
2283:
匿名さん
[2017-01-30 07:23:29]
ガス発電は、身近な場所だと、病院で、行われている場所があります。
このマンションは、各家庭に分散してエネファームがあり、そこで発電もおこない、 廃熱を給湯器で利用することで、エネルギーコスとを改善するといううたい文句です。 蓄電池があれば、高いビーク電力を買う必要もないですが、逆に、蓄電池の購入と毎年のメンテナンス、更新の費用がかかります。 電力会社から買う電気が今後どういう値段によるかで、高い買物になるか、 賢い買物になるかの分かれ目ですね。 首都圏のタワーマンションを購入した友人は、非常時の発電機能をメリットに購入しましたが、 311の時には、3日で重油が尽きて、購入もままならず、計画停電でエレベーターがとまり大変な思いをしました。 未来をどう思うか、ある種、株みたいな、博打みたいなところを感じます。 |
2284:
匿名さん
[2017-02-06 16:44:55]
こんにちわ
築9年マンションに住んでいますが私のマンションも昨年から 一括受電の資料が各家庭に回っており残り数戸で完了とのことです (私は提出していません) 昨日、一括受電会社経由にて理事会からのお願いという文章が届きました。 共有部の電気代が削減できれば将来、値上がりするであろう修繕費の負担が少なくなる (1.5倍に値上げするみたいです) シカトしてていいですか? |
2285:
匿名さん
[2017-02-06 20:00:44]
はい、そのうち何度も 出せ出せと、一括受電会社の方がやってきます。
きっぱり、地域電力会社から電気を購入したいと回答し、承諾書をださなければ、高圧一括受電はできません。 なお、共有部の電気代の削減方法としては、東京ガスや、東京電力のお得なコースの検討もされてはどうでしょうか? また、専有部は、高圧一括受電では、まったく割引がありません。 その上、インターネットや携帯電話とのセット割引や、ガスとの割引も利用できなくなります。 管理組合にお金がたまるか、組合員の手元にお金がたまるかの違いで、 管理組合としては、自動的にお金が入ってくるほうがラクチんなので、高圧一括受電を導入したくなりますが、停電など、いろいろなリスクがありますから、このレスを遡って読むことをおすすめします。 いろいろな対処方法も書いてありますよ。 |
2286:
匿名さん
[2017-02-06 23:17:16]
>2284
どちらの業者ですか?説明会で虚偽の説明をしたり、執拗に訪問して来て、無理矢理契約させようとする業者がいます。 |
2287:
匿名さん
[2017-02-07 10:30:51]
マンションの理事会で未提出の方について話し合いを持つ場合、業者が同席することなどありますか?
|
2288:
匿名さん
[2017-02-07 15:25:39]
①<新型企画として>共用部20%~50%+専有部2~5%。というのもあるようです。 ②面談というのもあります。理事長他数名(業者や管理会社担当等含む)で導入を強要します。 ③理事会(業者を含む事もあり)は基本的に賛成ですから導入を強要します。 ④反対の理由説明を執拗に聞いてきます。しかし結果として導入の強要をします。 無理して出席する必要ははありません。 出席する場合には録音機を用意しましょう。 承諾書を提出しなければ導入されることはありません。 |
2289:
2287
[2017-02-07 18:46:31]
こんばんわ
例えば承認書をずっと未提出のままですと誰が提出していないか 理事会のメンバーは分かると思いますがマンションに住みにくいなど 出てくるのでしょうか。 いまのところ近所付き合いは、ほぼありませんが子供が幼稚園・小学生などに なると近所付き合いが発生してくると思います。 |
2290:
匿名さん
[2017-02-07 18:59:59]
>>2287
お疲れ様です。 業者ですが、ほっとけば同席しますから、困るんですよね。 予め、理事会に文書を送って以下の事の文書での回答を要求しておきましょう。 ・議題の設定(理事会で決定する事項をハッキリさせる。) ・業者の同席は拒否し、あくまでもマンション管理組合内での話し合いとする。 ・理事会の方には、全員出席して頂く。(理事会でない方が出席するので、当然です。) ・回答の文書には、理事長のサインを頂き、文責を明確にする。(文書の提出期限を1週間位にする) そして、理事会の反応ですが、うちの場合は、、 「マンション管理で、修繕積立金が不足している。運営の面で大変な問題となっているので話し合いがしたい」 と回答が来ました。理事長の判子は、押印されておらず、管理組合の担当者の判子でした。 その切り返しとして、 「では、修繕費にいくら位足りなくて、一括受電で何%くらい改善できるのか、その他の科目はどれ位占めているかの資料をB/SとP/Lを元に過去数年分からまとめて出して下さい。」 そうしたら、回答がなくなり、最終的に理事会は一括受電を廃案にしました。 実は、一括受電による修繕費の改善なんて、数%ととても低いんですよ。 やる気があるのは、管理会社の担当者だけですから、それも然りと・・・。 面倒くさければ、「私はもう他の電力会社と契約すると決断しているので、何しても無駄です。異論があるならば、個人の契約を管理組合が強要する法的根拠を示して下さい。それとも、管理組合が私の代わりに電気代を払ってくれるのですか?」と言えば終わります。 相手にするだけ時間の無駄ですので、サクッと後者でやり過ごすのが賢明かと思います。 |
2291:
匿名さん
[2017-02-07 19:03:54]
>2289
あなたが思っているほど、皆さん、一括受電に興味ありませんから大丈夫ですよ。 更に電力小売り自由化に関しても、興味ない人が多いので、そのまま東京電力と契約を続ける人が大半です。 マンション管理にも興味がない人が多いのは困りますが、現状はその様な感じになります。 |
2292:
匿名さん
[2017-02-07 19:43:18]
>>2290 匿名さん
お疲れ様です 返信ありがとうございます。 当マンションも修繕費が足りなく…一括受電にすれば20年後には幾らほど補填が出来てと言われてますがいま築9年のため約30年は修繕しないのかなと疑問です また、業者と少しやり取りをしていますが今回の共有部は東京電力だが今後、東京より条件の良い電力が出てきたらそちらに変えるのも視野にと言われてますが東京電力が一番安いのでしょうか?また、何かのトラブルがあった場合、協力会社などのネットワークを活かし地方電力より早く回復出来るとも言われていますがそれは可能なのでしょうか。 |
2293:
名無しさん
[2017-02-07 20:32:44]
東京電力は日本一高いです。
|
2294:
匿名さん
[2017-02-08 06:48:05]
捕らぬ狸の皮算用
安物買いの銭失い 安いのにはわけがある。 高い理由をよく考えましょう。 そして、業者が一社余計に入ってどう安くなるんでしょうか? 安くなって東京電力と全く同じと信じるほうがおめでたい。 繰り返しますが、高圧一括受電は、電気事業法の保護を失い、ただの民事契約となるということをよく考えてから契約してください。 |
2295:
匿名さん
[2017-02-09 07:45:24]
共用部を割引します、その分を積み立てて修繕費の補填をします、
って、一括受電を勧める管理会社の王道詐欺ですね。 いくら積み増しても、最後には談合されて全額持って行かれます。 管理会社が裏で糸を引いて、 何社かに入札させて、一社だけがぎりぎり全額出せば収まる額を提示、落札。 今から目に浮かぶようです(笑 まあ一括受電を導入するようなマンションは、どうせ管理会社の言いなりのマンション、 鴨マンションでしょう(笑笑 そもそも月いくら安くなるんですか? 具体的な計算式を出させてるんですか? 決議して、全戸の承認印を得てもまだ出さなみたいなところが大半ですけどね。 そういうところは間違いなく詐欺でしょうけど、 そういうところしか聞いたことがないですね(爆笑 |
2296:
匿名
[2017-02-09 08:51:51]
(爆笑って、お前の性格を疑うよ
大人なんだから、もう少し言い方 考えれば? 頭、悪すぎ |
2297:
匿名さん
[2017-02-09 14:39:34]
そうですか、アナタだってその手の口調に見えますけどねえ。
この板には管理会社関係が沢山出入りしているようですし。 例えば何回か大規模修繕をしたマンション住人の方も多いんじゃないですか? そして非常に多くの方が心当たりがあったりするんじゃないでしょうか? (管理会社の手配で)入札にかけると、一業者がぎりぎりほぼ有り金とほぼ同額の見積もりで落札。 要するに工事は不満のぎりぎり出ない内容、 それで有り金を全部持って行く、そう考えないと辻褄が合いません。 うちのマンションは一括受電で反対がうちを含めて3戸居て阻止しましたが、 それより3年前の大規模修繕では、(管理会社が)入札にかけた結果、 1社だけがほぼ有り金ピッタリで他はそれより高い額という結果、 かくして有り金を全額持って行かれました。 もう管理会社は信用できませんよ。 そんな管理会社の言いなりって、残念ながら滑稽と言わざるを得ませんね。 |
2298:
匿名さん
[2017-02-09 14:43:42]
まあ、
そもそも契約内容がはっきりしないのに判を押す このおかしさに早く気づき、 集団催眠から目醒めるべきでしょう。 |
2299:
匿名
[2017-02-09 16:30:31]
そうですか、アナタだってその手の口調に見えますけどねえ。
この板には管理会社関係が沢山出入りしているようですし(笑 例えば何回か大規模修繕をしたマンション住人の方も多いんじゃないですか? そして非常に多くの方が心当たりがあったりするんじゃないでしょうか? (管理会社の手配で)入札にかけると、一業者がぎりぎりほぼ有り金とほぼ同額の見積もりで落札。 要するに工事は不満のぎりぎり出ない内容、 それで有り金を全部持って行く、そう考えないと辻褄が合いません(笑笑 うちのマンションは一括受電で反対がうちを含めて3戸居て阻止しましたが、 それより3年前の大規模修繕では、(管理会社が)入札にかけた結果、 1社だけがほぼ有り金ピッタリで他はそれより高い額という結果、 かくして有り金を全額持って行かれました。 もう管理会社は信用できませんよ。 そんな管理会社の言いなりって、残念ながら滑稽と言わざるを得ませんね(爆笑 |
2300:
2290
[2017-02-10 08:54:32]
>>2292
お疲れ様です。 うちのマンションの事例で回答しますね。 >今回の共有部は東京電力だが今後、東京より条件の良い電力が出てきたらそちらに変えるのも視野にと言われてますが東京電力が一番安いのでしょうか? ⇒勿論、高圧電力の購入は東京電力から他の新電力からの購入を一括受電業者側で選定します。但し、高圧電力で安く購入して出た収益は、一括受電業者側が取ります。つまり、マンション住民側には還元しません。更に、電力会社を変えた事も住民側には通知しません。キュービクルに会社名がついているから、勝手に見て下さいとの事でした。 一括受電会社曰く、「高圧電力の供給元の電力会社は、一括受電会社が責任もって選定している為、そこの収益は一括受電会社が頂きます」との事でした。 あなたなら、納得されますでしょうか? >また、何かのトラブルがあった場合、協力会社などのネットワークを活かし地方電力より早く回復出来るとも言われていますがそれは可能なのでしょうか。 ⇒何かトラブルになった際は、一括受電会社が「窓口」となって対応します。尚、何かトラブルで損害賠償問題になった場合も、一括受電会社が「窓口」となって地域電力会社に申し出します。尚、直接一括受電会社が損害賠償する事はありません。我々はただ電力会社から高圧受電した電力をマンション住民に配電しているだけですので、トラブルは全て東京電力等の地域電力会社に解決して頂きます。 あなたなら、納得されますでしょうか? 以上、ご参考までに、うちのマンションの場合の事例でした。 私が持った印象ですが、一括受電会社は「無責任」で、地域電力会社と消費者の間に立つ意味が全くないと判断しました。 この一括受電会社は、管理会社の系列会社で、マンションの事なら作ってきたから何でも分かるから、信頼度が違うと言われていますが、電力供給で信頼を築いていない会社に「信頼がある」って言われても、信頼する方がどうかしていると思います。 |
2301:
匿名さん
[2017-02-10 21:02:36]
私のマンションの事例も書いておきます。
私のマンションの管理会社の系列会社の高圧一括受電会社が2年前に高圧一括受電を提案しました。 いわく、月500円/戸あたりを管理組合に還元します。という甘言で始まりました。 500円X戸数X12ヶ月X20年で、結構なお金がたまるから、管理組合もほくほくで、 この提案を受け入れました。 でも、契約書を見せないまま契約書を出せっていってきました。 月500円は確約の金額じゃなくて、教諭部の電気代の○%という話で、だいたいそれが500円になるというお話です。日の出のあと3時間も共用部の照明を点灯しっぱなしだったんで、その点を質問したら、共用部の電気使用用が減ったら、管理組合への還元は自動的に減るというのです。 共用部の照明の電気使用量を見直したら、高圧一括受電の直前の工事のあと、前年比で、4割近くも電気使用量が増えていました。点灯時間の設定が不適切だったんじゃありませんかと質問しても 改善も、原因解明もしてくれません。 結局、今度の春の総会で廃案提出するんですが、 2年前にガスの自由化があり、ガス会社が電気とのお得なセットを売りだすことも、インターネットや携帯電話とのお得なセットが始まることもまったく住人に説明しないで、高圧一括受電を導入しようとしていたのです。 これって、誠実な会社だと思えますか? 高圧一括受電が電気事業法に含まれていない電気事業で、業者は電気小売り事業の許可も届け出も出していない。と突っ込んだら、電気小売り事業者の届け出をして、電気小売り時業者になりました。 でも、共用部の高圧一括受電をやるだけで、一般家庭へは、電気小売りをしません。 そういう電気小売り事業者を信用できますか? そもそも、高圧一括受電になると、マンション住人は、地域電気会社の顧客ではなくなります。 地域電気会社の顧客は、高圧一括受電会社です。 そうすると、地域電気会社の直接の顧客と、そうでない高圧一括受電のマンション住民が同等に熱かって頂ける保証なんてないんですよ。 だって、高圧一括受電マンションの住人は、電気事業法とは関係ない、ただの民事の契約を高圧一括受電会社と結んでいるだけだから。 みんな311の時の苦労を忘れたんでしょうか? マンションって停電すると断水するんですよね。 エレベーターが止るとマンションの入り口からがしょっとした登山になりますよ。 みなさん、よく考えて契約しましょう。 |
2302:
匿名さん
[2017-02-10 21:04:54]
結局うちのマンションは、私が契約書を提出しないために、高圧一括受電は導入できません。
日本人の和を乱すなっていうのを利用した詐欺です。 私もマンション住人とトラブルなく住みたいですが、私さん以外全員契約しているからという理由で、詐欺に引っからなくてはならない義務はないと考えています。 みなさん契約は自己責任で、よく考えてから、サインしましょう。 |
2303:
匿名さん
[2017-02-11 02:47:03]
大抵の人って、孤立する事を嫌って、全体主義になっているんですよね。
そして、他人任せで、思考停止状態になっています。 これが、マンション管理組合で起っている現象です。 これが誘因して、管理会社の「一括受電の提案」という暴走を招いているのです。 悪は凡庸っていうが、日本の和を尊ぶ文化も悪い方からみるとこんなもの。 このスレを見つけて、ご自分で考えようとしている方に限っては、賢明な選択をされる事を祈っています。 |
2304:
匿名さん
[2017-02-11 05:52:07]
高圧一括受電に関しては、あなた一人が提出しなければ、導入できません。
高圧一括受電の嘘をさらし上げようとか、数字の嘘を見抜こうとか、それを他の高齢者にわかりやすくプレゼンしようとか、そんな無駄なことをしないでも、貴方が、ダメだよと判断して承諾書を提出しなければ、導入できません。 総会の多数決をひっくり返す必要もありません。 すごく簡単に詐欺を撃退できるでしょ。 ほとんどの住人は、管理会社のよきようにせよ。という寛容な態度です。 多少、管理会社が儲けるのも仕方ないと思っています。 でも、明らかにおかしいでしょう。儲け方が。 管理会社ってマンションを管理してなんぼなんじゃないでしょうか? 右から左に電気を仕入れて売って、マージン取るのが管理会社なのかな? 建築の下請け、孫請けって構造のゆがみを電気に持ち込んで儲けようと思っているみたいだけれど、なれない業界には、むやみに算入すべきではないと思いますよ。 |
2305:
匿名さん
[2017-02-11 05:54:48]
東京電力は高いという人は、電気のありがたみを思いだして、ブレーカーを落として1日生活してみたらいいと思う。
311のあのまっくらで、トイレの水が流れない暗闇。インターネットも固定電話も死んで、携帯電話だけがたより。 それも、充電できないから、電気が生きているコンビニに充電させて貰いにいった(ちゃんと少しはお買い物をしました。) あの日のことを忘れたらだめだと思います。 |
2306:
検討板ユーザーさん
[2017-02-11 08:10:18]
>>2305 匿名さん
新電力は東京電力に託送料金を払ってるので、新電力を選んでも東京電力を否定してることになりません。 一括受電と各家庭が電力会社を選択するのとで、どちらが安くなるかは微妙なところのようかな気がします。 |
2307:
匿名さん
[2017-02-11 10:57:05]
>>2306
東京電力の良否はひとまずおいといて、注意されたいのは、 新電力と一括受電は、異なります。 (もう新電力という言葉もない気がしますが) ・新電力は、電事法という法律に則って、需要者に電力(高圧電力)を供給します。 ・一括受電は、民事契約で、需要者に電力(低圧電力)を供給します。 確かに、前者の需要者に入れ子で、一括受電業者が入っており、一括受電業者が新電力業者から電事法の保護の元、高圧電力を購入する事が可能です。 問題なのは、エンドユーザーである我々マンション住民には、我々と東京電力の関係が切れている為、電事法による保護がない事になります。 つまり、一括受電業者が余分だという事になります。 一括受電業者は、意図的に他の新電力や電気小売り事業者と一括受電が同じ者だと説明しようとする動きがありますが、混同されない様にして下さい。 |
2308:
検討板ユーザーさん
[2017-02-11 11:13:46]
|
2309:
匿名さん
[2017-02-11 11:22:15]
電力会社の電力供給義務がなくなります。
デメリットでないと判断されるならば、お好きに契約をされると良いですよ。 マンション住民全員が、契約に賛同されないと、契約はできませんが。 |
2310:
検討板ユーザーさん
[2017-02-11 11:28:49]
>>2309 匿名さん
電力会社の供給義務がなくなる?最終保障約款って知ってます? デメリットと言えるかわかりませんが、各家庭に電力会社の選択権がなくなることかな? ただ、どっちが安くなるかは微妙なところ。管理会社に丸投げより、住民の管理組合が電力会社を毎年選べると良いかもですね。 |
2311:
匿名さん
[2017-02-11 11:32:24]
>電力会社の電力供給義務がなくなります。
発送電分離後、電力供給義務はなくなる。 |
2312:
検討板ユーザーさん
[2017-02-11 11:34:57]
|
2313:
匿名さん
[2017-02-11 11:36:43]
どこのどこに対する最終保障約款ですか?
東京電力の一括受電業者に対する最終法相約款ですか? 一括受電と契約するならば、一括受電の我々に対する約款をみなければいけないでしょ? その約款を確認した方が良いですよ。 約款はおろか、契約書の各条項も確認しないまま、契約締結を求めてくる。 こんな事、電気事業法の保護下ではできない。・・と私は考えています。 どちらにせよ、契約しないと判断されたならば、理由は各人の自由で問題ないですよ。 |
2314:
検討板ユーザーさん
[2017-02-11 11:40:40]
>>2313 匿名さん
最終保障約款をよく勉強してください。 最終保障約款とは、新電力、東電エナジーパートナーともに交渉が成立しなかった場合、需要家に電気が供給されない事態を防ぐために、送電会社である、東電パワーグリッドが供給する仕組みです。 |
2315:
検討板ユーザーさん
[2017-02-11 11:42:05]
|
2316:
2311
[2017-02-11 11:43:48]
法令上の「電気供給義務」のことを言っている。
|
2317:
匿名さん
[2017-02-11 12:27:20]
>>2309 匿名さん
電力会社の供給義務がなくなる 高圧一括受電屋さんは、電力自由化に伴い、電力供給義務が無くなるから一緒ですって説明するんですよね。 そりゃそうです。発電しない会社も電気小売りするようになるんですから。電気供給義務じゃなくなります。電気供給力確保義務という名前にかわって、電気事業法に基づいて電気小売り時業者は、電力供給確保義務を嫁されます。 では、高圧一括受電でも電力供給確保義務を嫁されるのでしょうか? 安倍さんの国会答弁から、高圧一括受電は、電気事業法が及ばないと答弁されています。 そもそも、電気事業法っていうのは、高圧一括受電という事業を想定していないので、当然高圧一括受電においても、電気供給力確保義務を持っていません。だって、法律に含まれないって国も経済産業省も言っているんですから。 一方で、電気小売り時業者には、電気供給力確保義務が嫁されていますが、それは、電気を小売りするだけです。 高圧一括受電が電気小売りに含まれるなら、電気事業法に元で、電気供給力確保義務をおいますが、電気事業法が及ばない事業においては、電気事業法の義務はないんじゃないかと思うんですが、 そこんところを突っ込んでも高圧一括受電会社さんは明解に回答されませんでした。 すくなくとも、民事の契約で電気供給のお約束はありますが、東京電力から電気を買う時のように 必ず電気を売って貰えるということを法律で守ってもらえるわけじゃないというのが私の理解です。 契約するのはご勝手に。でも法律の保護はなくなりますよ。 それが、月500円に値すると思う方は、高圧一括受電されたらいいのです。 |
2318:
匿名さん
[2017-02-11 12:32:52]
東京電力がなんて高いか。
それは、絶対停電しないように無駄な発電の予備力を持っているからです。 日本の原発がほとんど全部止ってしまっていても、東京電力の発電予備力は残っています。 夏の日の午後、甲子園をテレビでみながらクーラー付けても停電しないように余分に発電する予備力を用意したら、そりゃ、電気代高いです。 スマートメーターにより、電気を時間帯別に売ることが可能になりました。夏のヒークを高く、電気が余っている夜間を安くすることで、無駄な発電所の建設費用をなくすことができるから、時間帯別電気代を東京電力が売り出しているんでしょう。 今は30分ごとに電気使用量のデータとって、電気を為替のように変動価格で売り買いする市場が出来ています。 高圧一括受電というのは、そういう為替みたいなもので、お金を儲けるしくみだと理解しています。 |
2319:
匿名さん
[2017-02-11 12:37:16]
すいません最後の一行は、高圧一括受電と関係が薄いかもしれません。
いずれにせよ、発電も送電にも関わらないマンション管理会社が電気小売りに算入するのは、業界違いだと思います。 儲かるから算入するんでしょうが、私が個人的に、管理会社に求めているのは、マンションの管理をやってくれること。 自社の儲けのために、マンション内の人間関係を破壊しないで欲しいです。 |
2320:
検討板ユーザーさん
[2017-02-11 12:39:50]
電力会社と一括受電会社が契約して、一括受電会社が各家庭に転売するスキームですからね。
メリットは一括受電によって、電力会社と一括受電会社の電気料金が家庭用よりも安くなる可能性があり、その結果、各家庭に転売される電気料金も安くなる可能性がある。 デメリットは各家庭で電力会社を選ぶことができなくなる。 一括受電からの転売が安いのか、各家庭が選んだ方が安いのかはケースバイケース。 一括受電に賛成でも反対でもないですが、よーく議論して決めると良いですね。 |
2321:
匿名さん
[2017-02-11 12:52:56]
<電力小分けサービス業の行動マニュアル> ①基準となる年間電気使用量を多めに間違えて提案書を作る。(計画的詐欺です) ②計算式を書面で出さずに過大削減電気料金となる提案書を作る。(計画的詐欺です) ③なるべく説明会は短時間で済ます。(都合の悪い事ははぐらかし、総会議決承認を勝ち取ります) ④お宅だけですよ!公共の利益を毀損しているので裁判しますよ!と承諾書を回収します。 (脅しのマニュアルです。建物の保全と関係ないので無視しましょう) ⑤承諾書未提出者に面談を要求する。(承諾書提出を強要します。断りましょう) ⑥承諾書未提出者に理事会出席を要求する。(承諾書提出を強要します。断りましょう) ⑦承諾書提出者に戸別専有部サービス料金(電気料金)をそっと1%スペシャルを提示します。 (電力自由化後は個別契約のサービス料金を0%⇒▲1%とお宅だけですよ。と訪問してきます) ⑧⑦でも承諾書未提出者には個別契約サービス料金を▲1%⇒▲2%とスペシャルアップしてきます。 ⑨理事会メンバーが変わるまで執拗に営業します。(注!⑦、⑧は特別バージョンです。) ※電気を売ってはいけない、なんでもありの詐欺商法です。ご注意ください! 契約後のサービス料金のトラブルは自己責任ですよ。 |
2322:
匿名さん
[2017-02-11 13:26:25]
>⑦承諾書提出者に戸別専有部サービス料金(電気料金)をそっと1%スペシャルを提示します。
> (電力自由化後は個別契約のサービス料金を0%⇒▲1%とお宅だけですよ。と訪問してきます) >⑧⑦でも承諾書未提出者には個別契約サービス料金を▲1%⇒▲2%とスペシャルアップしてきます。 どこの一括受電会社でしょうか? |
2323:
匿名さん
[2017-02-11 17:44:58]
検討中のマンションさん、
いい加減、 単に安くなるとか、 何パーセント安くなるとか いくら安くなるとか まともに相手にするのやめたらいかがかな。 まずは、 「計算式を持って来て下さい」 でしょ。 これを見れば本当に安いのか? 意図的に誤解を誘う説明をしていないのか? そこらへんが判断できます。 しかし管理会社が決議や全戸の承認印を得る前に説明した例を知りません。 まあ電力自由化をひた隠しにしたような管理会社が 説明するはずないですね(苦笑 もし計算式を示さないなら、それは管理会社にとって都合が悪いからですよ。 それ以上相手にする必要はないですね。 時間の無駄です。 |
2324:
匿名さん
[2017-02-11 17:49:09]
「計算式」とは何ですか?
|
2325:
匿名さん
[2017-02-11 19:46:59]
話の流れで分かりませんか?
電気料金ですよ。 どういう額が請求されるか?です。 何パーセント安くなる、とか1戸あたり百何十円安くなるとか、 当たり前のように説明されていますが、 何を基準に、そこから安くなるのか説明されていません。 ちなみにうちのマンションでは、月200円安くなるみたいに説明されましたが、 うちは元々共用部高圧受電で、電力会社の電灯料金より安かったのです。 っで、本当にそこからさらに値引きされるのか聞いてやったら梨のつぶてでした(苦笑 ちなみに総会で月200円安くなるという説明で、反対は私1人で可決されましたけどね。 そのあとで例によって面談とか言って来たので、計算式も含めて絵文書で聞いてやりました。 そしたら梨のつぶてだったってことです。 もちろんそんな有様では信用なんてできるはずはありません。 反対して導入は見送られました。 でも聞かれて答えられないっていうのはどうなんでしょう? 普通は、計算式を出し、それに対し当方がこうだろああだろ、停電に見合うメリットか? とかいろいろ突っ込みを入れようとしていましたが、 結局梨のつぶて、よっぽど一目見て不都合な代物だったんじゃないのかな? 引く引くと言ってるベースが電灯料金とか(クスクス |
2326:
匿名さん
[2017-02-11 19:48:16]
×計算式も含めて絵文書で聞いてやりました。
○計算式も含めて文書で聞いてやりました。 |
2327:
匿名さん
[2017-02-11 19:57:53]
>引く引くと言ってるベースが電灯料金とか(クスクス
割引の対象が低圧部分ですから、当然、ベースは電灯料金でしょう。 ほかに何が考えられますか? |
2328:
匿名さん
[2017-02-11 21:01:25]
>2314
思いっきり誤解している様ですが、、 >最終保障約款とは、新電力、東電エナジーパートナーともに交渉が成立しなかった場合、「需要家」に電気が供給されない事態を防ぐために、送電会社である、東電パワーグリッドが供給する仕組みです。 ここで言う「需要家」というのは、「マンション住民」ではない。 ここで言う「需要家」というのは、「一括受電業者」となります。 生兵法は、怪我の元ですよ。 主語や目的語を、意図的に省き、消費者のミスリードを誘うのは、詐欺の常套手段です。 皆さん、注意して下さい。 |
2329:
匿名さん
[2017-02-11 21:03:50]
|
2330:
口コミ知りたいさん
[2017-02-11 21:13:21]
>>2328 匿名さん
一括受電会社がマンション住民に転売しないなんて、あり得ないんじゃないですか?収入なくなりますから。 ただ一括受電会社が、より安い電力会社と契約できてもマンション住民に還元するかは分かりませんが。 一括受電会社がどこの電力会社と契約したか開示することや、住民への還元ルールとか決められれば理想ですね。 |
>PPSが持っているのは発電所ですよ、送電網も配電網も持っていません。
すべてのPPSが発電所を持っていますか?