管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

2191: 匿名さん 
[2016-12-29 12:12:51]
間接的に負担するって、どのサービスでも同じっしょ?

スマートメーターの原価は、東電利用者全てから徴収されるって事になります。
勿論、一括受電を利用している方や、小売り電気を利用している方も、電気の託送費を通して、徴収されます。

一括受電で更にスマートーメーターを利用となると、東電と一括受電業者の双方からスマートメーターの償却費を2重で徴収される事になります。

受電業者の営業マンは、東京電力のスマートーメーターの分、皆さま方の電気料金に反映される為、早く東京電力から手を引けと言われましたけど、、
そもそも一括受電の割引の母数にはその東京電力の電気料金(従量電灯B,C)を参考にしているから、結局徴収されるんです。

業者は、敢えてその不都合な所を避けて表現するのですが、詐欺ですね。
2192: 匿名さん 
[2016-12-29 13:18:01]
昨日、国民生活センターに電話してみましたが相談員の方の知識がなさ過ぎて全く話になりませんでした。

188に電話すると郵便番号を入力するよう促されます。自宅の郵便番号を入力すると最寄の消費生活センターに繋がるようです。

消費生活センターとは地方公共団体が設置する行政機関であり相談員は地方公務員で殆どが非常勤なようです。


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/消費生活センター

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/105221/93067/78027242?optimized=1


高圧一括受電の事が分からないのは仕方ないとして消費者契約についてもわかりませんとのことで散々こちらが説明したのに特に解決策を助言してくれる訳でもなく、

ご自分で解決して下さいとのことでした。そもそも消費者を救済しようという意志が全くないし、このスレで質問した方が、よっぽどマシですね。
2193: 匿名さん 
[2016-12-29 14:17:11]
分かる方に代わってもらう事ですね。
非常勤じゃなくても、平の方って、ちょっとね・・・という人もいます。
公務員の大半は仕事をしたくない人が多いので、やる気はありません。

課長あたりにかな?
管理職あたりに電話を代わってもらえばいいよ。
知っている人は知っています。
2194: 匿名さん 
[2016-12-29 14:42:58]
なるほどですね。

消費者センターは相談に乗ってくれるだけという感じがしますね。
電話では証拠が残らないから、その場しのぎという感じでしょうね。
でも、消費者の皆さんを思って仕事をされているのですから、感謝しています。

私は消費者センターではなく、適格消費者団体へ文書で被害状況を投稿しました。
こちらの方が、差し止め請求等、実際に動いてくれているので便りにしています。
実際に訴訟する団体ですので、法律の知識も豊富です。

国民生活センターのHPに入ると、その適格消費者団体へのHPのリンクが記載されていますのでご参照下さい。
http://www.kokusen.go.jp/danso/index.html

そこのHPに入ると、情報を提供してくださいというボタンがあって、文書で投稿できます。
http://www.coj.gr.jp/consumers/higai.html

個人で動くには費用対効果がなく、効率的ではないとき、皆さんの意見が集まると国民の代表として民事訴訟をして頂けるそうですので助かります。




2195: 2192 
[2016-12-29 16:36:04]
もちろん分からないなら分かる方に代わって下さいといいましたが代わって貰えませんでした。電話に出られた方も自分が対応を出来ないとなると分が悪いのでしょう。

とりあえずは国民生活センターと消費生活センターは全く別の組織だということが分かりました。

消費生活センターの相談員は場当たり的に回答している感じがありましたし、指針もなければマニュアルも無さそう、専門的な教育も受けて無さそうです。おそらく各消費生活センターも組織が各々なので対応に差があるのではないかと推察します。
2196: 匿名さん 
[2017-01-01 07:28:59]
あけましておめでとうございました。

旧年中は、こちらの掲示板で有意義な知識を得ることができました。
本当にいろいろ教えて頂きありがとうございました。
今年もどうかよろしくお願い申し上げます。


2197: 誤字訂正 
[2017-01-01 18:36:36]
あけましておめでとうございます。

旧年中は、こちらの掲示板で有意義な知識を得ることができました。
本当にいろいろ教えて頂きありがとうございました。
今年もどうかよろしくお願い申し上げます。
2198: 匿名さん 
[2017-01-03 17:36:16]
消費者関連の窓口は色々あるかもしれませんけど、
結局は、違法行為があった場合や、法的に対抗措置が取れる場合、あるいは救済措置がある場合、にしか、
これといって有用なアドバイスはできないでしょう。

例えば、クーリングオフの対象とかならいろいろ教えてくれるでしょうけど、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%...

そうでもなければ、
逆に言うと、違法行為を立証できない限り無力ということでもありますね。

でもひとつひとつ状況把握が明確化して行けば取るべき行動もはっきりして来ますよ。
もちろん最終決断は各自の判断ですけど。
2199: 匿名さん 
[2017-01-03 20:08:29]
すみません。どうしても分からないので質問です。

うちのマンションの共用部は既に高圧ですが計画停電はやってません。高圧一括受電で変電設備を入れ替えたら計画停電が必要とのことですが、計画停電が必要なケースと必要でないケースの違いが分かりません。
2200: 匿名さん 
[2017-01-03 20:37:37]
>>2199
共用部は高圧とのことですが、
共用部高圧、専用部低圧でいいんですよね?

なら停電はしていると思いますけどねえ。
非常に特殊なケースを除き。

エレベータや立体駐車場が2時間位使えなくなるとか、そういうことって本当になかったですか?
どうしても分からないなら管理会社に聞けば教えてくれると思いますよ。

2201: 2199 
[2017-01-03 21:45:20]
そうです。共用部が高圧で専用部が低圧です。管理人に聞きましたが計画停電は一度もやったことがないと言ってました。こちらも計画停電の案内が来たことはありません。

うちは立体駐車場はありません。エレベーターは定期点検で停止することはありますが、停電とは無関係だと思います。停電だったら他の自動扉も開きっぱなしになっているでしょうし。
2202: 匿名さん 
[2017-01-03 21:53:26]
>>2199 さん

何戸のマンションですか?
2203: 匿名さん 
[2017-01-03 22:31:29]
もし本当に共用部が電力会社以外の受電設備で高圧受電しているのに年次点検が無いなら、
2つの可能性があります。

・法令違反している。
・実は共用部の高圧受電設備は電力会社のもの、つまり受電設備は電力会社のもの。

いずれかですね。

法令違反は可能性としては小さいですね。
電力会社がチェックを入れていますから、そうなっているとしたらうっかりはありません。
それを逃れるには意図的偽装しかありません。


まあ特殊マンションで3年に一回の停電で良く、まだ2年しか経ってないとか、無い訳じゃありませんけど。
2204: 匿名さん 
[2017-01-03 22:33:31]
間違えました。

×・実は共用部の高圧受電設備は電力会社のもの、つまり受電設備は電力会社のもの。

○・実は共用部の高圧受電設備は電力会社のもの、つまり高圧受電していない。
2205: 2199 
[2017-01-04 13:35:58]
>>2202
700戸程です。

総会の資料で共用部の電気料金は地域電力会社の高圧のプランでしたので高圧なのは間違いないです。

変電設備が管理組合の資産なのか、地域電力会社の資産なのかよくわかりません。

高圧一括受電で変電設備を入れ替えた場合、計画停電は3年に一度と説明されています。信頼性の高い変電設備なら経済産業省に申請すれば3年に一度に緩和されるそうです。
2206: 匿名さん 
[2017-01-04 21:46:12]
>地域電力会社の高圧のプランでした

これが具体的に分からないと分かりませんね。


>変電設備が管理組合の資産なのか、地域電力会社の資産なのかよくわかりません。

ここから言えるのは、

受電設備が電力会社のものなら年次点検は不要。
受電設備が電力会社のものでない(つまりマンションのもの)なら年次点検は必要。

受電設備が電力会社のものなら契約は普通、受電設備の出口、つまり低圧契約ですね。

しかし700戸もあって共用部が低圧契約と言うのも変ですけどね。
物凄く古い?
2207: 誤字訂正 
[2017-01-05 06:04:44]
>受電設備が電力会社のものでない(つまりマンションのもの)なら年次点検は必要。

停電がないといっても

年次点検をやっていない
以外に、停電しないように、年次点検をやっているという可能性は?


2208: 匿名さん 
[2017-01-05 07:20:13]
自家用電気工作物の年次点検・・・3年に1度は停電を伴う点検が必要
2209: 匿名さん 
[2017-01-05 18:32:00]
必ず停電というのはどうだっかたな?
省令で停電しろと言っていたかどうかは思い出せないけど、少くとも電路の絶縁測定はある。
これを活線でやるのは事実上不可能と思う。

2210: 2199 
[2017-01-05 18:47:46]
>>2206
築5年程です。知らない間にやってたか、やってないかどちらかということですね。
2211: 2208 
[2017-01-05 18:52:29]
<参考>
経済産業省
【自家用電気工作物に係る保安について】
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/...
2212: 2211 
[2017-01-05 18:57:23]
<参考>
【主任技術者制度の解釈及び運用(内規)(平成25年9月27日付け20130920商局 第1号)4.(4)③イ括弧書きにおける停電点検の延伸に係る要件の明確化について】
平成25年9月
経済産業省商務流通保安グループ
電力安全課
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/...
2213: あけおめ 
[2017-01-08 18:31:32]
東京ガスが電気を売りに来た。
共用部の電気代が年間10万円ほど安くなるって。

うちの管理会社の同族一括電気屋さんは、すでに、共用部への電気小売りも諦めた模様。


ガス会社にするデメリットとしては、紙で電気使用量とかのお知らせがこない。
ガス契約していれば、ガスの明細書についでに印刷される。

一旦ガス会社にして、また東京電力に戻すのは簡単で違約金もないが、
今度は、東京電力からも電気使用量のお知らせが紙でこなくなる。
パソコンもっていないジジババには、致命的。

スマートメーターは設置に時間がかかるかもしれない。
あと、携帯とかもっている人は、専有部は、au電気とかから電気を買うほうがセットでお得と説明されていました。

みんな電気小売りとかにおどらされて、送電独占している東京電力が儲かるようになっただけな気がする。

だったら、東京電力から電気買うのが一番安いのかも。

ちなみに、うちは、管理人室に東京ガスがついているから、共用部のガスを東京電力から購入して割引になるのか、
4月以降チェックしてみるつもりです。
2214: 匿名さん 
[2017-01-08 22:25:56]
>>2213
ちょっと違和感のあるレポートですね。はっきりさせませんか?

東京ガスがどうしたのでしょう?

マンション全体に電力を供給し、共用部を割り引きますと売り込んできたのでしょうか?
それとも単に共用部を東電から東京ガスに切替えませんか、と売り込んできたのでしょうか?

もし前者なら一括受電ではないもののそれに近い形です。
一戸でも反対があれば導入は無理でしょう。
しかし後者なら多数決で決議すれば導入可能でしょう。

分からないのがジジババ云々です。
もし後者なら各戸は自由な先、東電でも東京ガスでもその他でも買えばいいのですから、
無関係なはずですよね?

では一括受電風の前者の売込みがあったということでしょうか?
しかし電力自由化の期待は元々後者にあるはず、
各戸が各戸の事情に応じ、各々好きな先から買えるところがいい、
東京ガスもたぶん認識していると思います。
こんなプランを管理会社とも組まずにゴリ押ししてもうまく行くはずもないし、
それをやっても一括受電同様評判を下げるだけだと思います。

東京ガスはいったいどういう売り込み方をして来たのでしょうか?

2215: 2214 
[2017-01-09 07:11:05]
>それとも単に共用部を東電から東京ガスに切替えませんか、と売り込んできたのでしょうか?

従量電灯Cと低圧電力を一緒にするとお安くなるという「ずっともパック割」
http://home.tokyo-gas.co.jp/power/special/service_owner.html
の御紹介でした。

しかし、同じようなサービスを東京電力がやっていることについては、まったく言及しない管理会社。

よほど、東京電力が嫌いなのかな。

ついでに、東京ガスの人は、専有部についても、セールスしますっていうことで、
専有部全員が東京ガスになる必要もありません。
au携帯を使っている方は、au電気のほうがお得ですから、、とおっしゃっていましたね。

総会の過半数の賛成があればできます。

なんで、こんなことをするかというと、管理会社が分電盤工事をおこなって以来、共用部の照明点灯時間が夕方16時から朝の8時に設定されて、夏もこの時間で照明器具が点灯されたために電気代が増えてしまいました。
管理会社としては、照明の点灯時間を削減して、電気代が減るデータが出るのがいやなんじゃないかと思います。
でも、増えたデータはしっかり東京電力の電気使用量のしおりで出てしまったんですよね。
夏は従量電灯Cの電気代が3割近く増えていました。

増えた数字で、高圧一括受電の有用性シミュレーションされても、
どう信用したらいいんだよってお話です。
お金があれば、理事会の裁量で使えてしまいますからね。
毎年管理会社のいうままに工事に使ってしまいます。

2216: 匿名さん 
[2017-01-09 07:53:07]
>>2215
とりあえず冒頭にこうありますね。

>マンションの共用部で、電灯と動力を両方お使いのお客さま向けに、割引メニューをご用意しています!詳細はお問合せください。


ここの説明自体に問題があり、非常にわかりにくいのですが、
注意深く読んだ限り、
私は、共用部を高圧受電していないマンション、事務所等への、
共用部電力の売込みと解釈しました。

各戸の電力購入とは無関係、と読めました。
つまり、各戸は東電がいいなら東電、東京ガスがいいなら東京ガス、それ以外がいいならそこ、
から買えばいいということですけど。
2217: 匿名さん 
[2017-01-09 07:54:40]
>>2215
>従量電灯Cと低圧電力を一緒にするとお安くなるという「ずっともパック割」
>同じようなサービスを東京電力がやっている

東京電力でも、従量電灯Cと低圧電力を一緒にすると割引があるということでしょうか?

2218: 匿名さん 
[2017-01-09 08:25:35]
共用部高圧受電に関しては、電力会社は依然規制に守られてますね。

超大規模マンション(共用部>50KW)でない限り、
共用部高圧受電については、電力会社以外から買うことはできません。
まあ大半でしょう。

東京ガスの共用部売込みは、
たぶん、共用部のある物件(マンション、オフィス、店舗等)で、
共用部を高圧受電していないところ向けと思いますねえ。
2219: 匿名さん 
[2017-01-09 08:30:28]
言い忘れましたが、
東京ガスが動力と言っているのは、この場合、3相200Vのことだと思います。
電灯と言っているのが単相100/200Vですね。
もちろんどちらも低圧です。

冒頭の文言は、
これを両方東京ガスにすると割り引きますよ、と言っているように見えます。


2220: 匿名さん 
[2017-01-09 08:41:18]
>>2218
>超大規模マンション(共用部>50KW)でない限り、共用部高圧受電については、電力会社以外から買うことはできません。

【特別高圧・高圧電力】
東京ガスは、株式会社エネットの電力を販売します。
http://eee.tokyo-gas.co.jp/power/lp2/

>>2215 は、当然、低圧受電のものです。
2221: 匿名さん 
[2017-01-09 10:16:31]
>>2215

管理会社との信頼関係の問題ですね。
東京ガスのサービスが良い悪いの問題ではない。

単に共用部点灯時間の見直しをして、更に管理会社を変更すれば良いだけです。
2222: 匿名さん 
[2017-01-09 11:20:48]
まあ東京ガスは基本エネットですよ、どんな電力を売るにしても高圧低圧によらず。

エネットの株主構成は

NTTファシリティーズ 40%
東京ガス 30%
大阪ガス 30%

ちなみにマンション自体に出入りする電力は全部高圧以上(大半が高圧、希に特別高圧もあり得なくはない)です。
低圧契約は、電力会社がマンション内に受電設備を設置し、
マンションのに入る高圧を受電設備の一次側で受け、二次側で低圧にしますが、
この二次側が利用者との境目になるから低圧契約になるだけです。


エネットから電力会社への給電(託送前の電力)は恐らく全て特別高圧です。
2223: 2214 
[2017-01-09 11:48:52]
東京ガスが儲けるポイントは
東京ガスが発電した高圧電気の電気単価+配送料<東京電力の低圧電気の電気単価

といったところでしょうか。

従量電灯Cの価格が東京電力のほうが安いので、たくさんの電気を使っている専有部、及び、従量電灯Cはお得です。

でも、電気使用量を減らすことが一番の節約だと思うんですけれどね。

2224: 2214 
[2017-01-09 12:17:28]
>2221
管理会社との信頼関係の問題

とりあえず、共用部の点灯時間を長くして、高圧一括受電に有利な数字を出したり
私の専有部工事を妨害した前任担当者は、移動して担当者が替わりました。

前任担当者の下で、共有部の電気代を増やして、自分は悪くないって言った管理人は、そのまま残留です。
非常に有能で正直な方なので、ちゃんと保管をしていた、東京電力からの電気使用量の明細書から、いろいろなことがわかりました。

次期総会で、高圧一括受電の廃案が提案されます。


それで満足すべきなのだろうと思います。

2225: 匿名さん 
[2017-01-09 12:34:22]
管理会社を変えるつもりは今のところありません。

最高の管理会社ではありませんが、変更したからといって、今よりよい管理会社に恵まれるわけではありません。
だったら、おつきあいや、これまでの経歴を把握して下さっている会社とおつきあいするのがよろしいのではないでしょうか?

建築当時の酷い管理会社(本まで出版されています。)から、今の管理会社にかわって、よかったと思っている私です。

建築当時の管理会社や、管理組合が管理会社を通さずにやった工事の尻拭いをやってもらっているので、それなりに良心的だと思っています。

高圧一括受電に手を出すのは、本業のマンション建築が今後、苦境になっていくのですから、
社員を養い、会社を存続するためにやっていくことは、理解できますが、管理会社がやることではないと思います。

新築マンションは、高圧一括受電がいいと思っている人が買うのですから、買う方が良いと思うのだから、良いのでしょう。
買う人の自由です。
しかし、既存マンションは、高圧一括受電にたいして、いろいろな考え方を持っていて、インターネットや、電気使量や携帯電話の契約会社も違う、雑多な人の集まりですから。高圧一括受電というビジネスモデルがそんなに上手くいく世界ではないし、
マンション内の人間関係を壊すようなことはしないほうがよろしいかと考えます。
2226: 匿名 
[2017-01-09 12:40:58]
そんなことないですよ
人も会社も、変えれば全然違ってきます
淘汰されるものは沢山あるし我慢は無用ですしね
2227: 匿名さん 
[2017-01-09 16:11:26]
初めから換えないという姿勢は疑問ですね。

おかしなことをしたらすぐにすげ換えるという姿勢や体制があって、
初めて緊張感のある良質なマンション管理が期待できると思いますね。
2228: 匿名さん 
[2017-01-09 19:46:41]
>>2222
>ちなみにマンション自体に出入りする電力は全部高圧以上(大半が高圧、希に特別高圧もあり得なくはない)です。

小規模マンションでは、低圧の共同引込みをしています。

>エネットから電力会社への給電(託送前の電力)は恐らく全て特別高圧です。

???
送電と配電の区別はできていますか?
2229: 匿名さん 
[2017-01-09 20:40:16]
>2227さま

今の管理会社との契約は1年更新です。
それだけで、十分緊張感のある契約関係だと思います。

これが、高圧一括受電になってしまっていたら、20年は、管理会社のいいなりですし。
そもそも、マンションの実質的な所有はは、管理会社になったようなものです。

電気のないマンションなんて、廃墟ですからね。

電気単価 30円のところ100円といわれても、そこからしか買えないなら
100円払って電気を買うか、電気を止めるしかありません。

大昔「リボンの騎士」で囚人として塔に幽閉された母の王妃とサファイアに、
牢番が、ろうそくを高価な宝石と交換で売りつけたのを思い出します。

とりあえず、2年前の総会で、今年の春から、ガスの小売りが自由化されるとか、
電気代と携帯料金やネット料金との割引が始まるなんて、一言も説明しなかった
高圧一括受電屋やそれをつれてきた管理会社ってどうなのよってお話です。
廃案提案して、まあ、今後は、がんばってくださいとおつきあいするのでいいかと思っています。
管理会社を取り替えるのは、最後の手段ですから。

しかし、他の管理会社のお話を拝見すると、どこも同じようなことをやらかしているので、
ぼろを出して、契約できなかったうちの管理会社は、まだマシなんじゃないかと思いますよ。
2230: 匿名さん 
[2017-01-09 21:06:10]
>>2228

>小規模マンションでは、低圧の共同引込みをしています。

そうですね、低圧引き込みは確かになくはありません。
10戸とか20戸でならあり得ますね。アパートちっくにですが。
柱上変圧器1セットでカバーできる範囲ですね。


>送電と配電の区別はできていますか?

まあできていると思いますよ。

PPSが持っているのは発電所ですよ、送電網も配電網も持っていません。
そこからなるべく近い電力会社の送電網まで送電線を引いて連系します。
連系点で高圧ということは無いでしょう。普通は特別高圧です。
それ以降は託送になります。
2231: 匿名さん 
[2017-01-09 21:43:51]
>>2230
>PPSが持っているのは発電所ですよ、送電網も配電網も持っていません。

すべてのPPSが発電所を持っていますか?
2232: 匿名さん 
[2017-01-10 07:25:39]
>>2231
細かいことを言い出すとキリが無いのですが、確かにPPS自体は発電をしているとは限りません。
発電しているのは発電事業者で、
PPSが発電事業者を兼ねていることはありますし、
兼ねていないなら発電事業者から買って転売することになります。
その場合、たいていが同資本のグループ会社が調達先になると思いますけど、
需要を充足できない場合はそれ以外から買うこともあるでしょう。

例えば携帯3社なんかは電力セット割を始めるに際し、電力会社から供給を受ける契約をしています。
まあ採算は悪いでしょうけど、「電力が足らないので電力セット割は中止」では競争に負けてしまいますから。

ちなみに
ドコモ(NTT):PPS登録=エネット、発電事業者登録=NTTファシリティーズ
KDDI:PPS登録=KDDI、発電事業者登録=KDDI
ソフトバンク:PPS登録=SBパワー株式会社、発電事業者登録=SBエナジー

ドコモ(NTT)陣営ではエネットを擁し業界最大手ですが、それでも電力会社と契約しています。
KDDI陣営はまだ登録だけで発電は始まっていないかもしれません。
自由化に間に合わなかった?ので参入段階では全量買って来るのかもしれません。
ソフトバンクも発電は開始していますが、やはり供給不安があるのでしょう、電力会社と契約しています。
いずれも、顧客を囲い込んでから、グループ内からの電力供給力を増強して来るものと思われます。

マンション関係で言えば、
東急:PPS登録=東急パワーサプライ、発電事業者登録=東急不動産
オリックス:PPS登録=オリックス、発電事業者登録=オリックス
たぶん他の大手もそれとは分からない社名で登録していると思います。

私は、管理会社が一括受電で囲い込んだマンションは、当初は電力会社からの供給であっても、
いずれ自社かグループ内からの供給に切り替える腹づもりだと推定しています。
新築時から一括受電のマンションも同じだと思います。
2233: 匿名さん 
[2017-01-10 15:40:21]
これまで法律で、原価率や利益率まで縛られて規制だらけだった電気の発電小売りが規制緩和されるというので、色々な資本が算入していますが、どうなるやらと静観しています。

携帯会社三社が算入するのは、スマートメーターとのからみだろうと思いましたが、
もうけようと算入して、結局送電量と東京電力に取られるんですよね。

いちばん、ほくそえんでいるのはどこかと思います。
2234: 匿名さん 
[2017-01-10 15:43:45]
訂正 送電料は東京電力に取られるんですよね。

それに、発電のための石炭石油液化天然ガス他の購入や為替リスクも東京電力以外が背負うことになりますし。

結局、みんなで東京電力を助ける仕組みになるのかな、、と想像するんです。

いままで、廃炉費用を算定しない、積み立てないでやってきた原子炉行政のツケがこれから始まるんです。
少子高齢化のこのタイミングでね。

せめて、廃炉を自国の会社でやって、お金が国内で回るといいなああと思います。

なんか、マンションの修繕積立金みたいなお話ですね。
2235: 匿名さん 
[2017-01-10 17:37:59]
2016年4月1日以降、「特定規模電気事業者(PPS)」は存在しない。
存在するのは「小売電気事業者」である。
2236: 匿名さん 
[2017-01-10 17:45:45]
送電料と言っているのは託送料のことだと思いますが、
2020年に、発送電分離が行われ、東電も他の電力も発電と送電に分離されます。
資本分離は?で、個人的にはここが不満なんですけどね。
分離された送電部門は、旧電力会社の発電に対しても、他の発電に対しても公平な料金、サービスが義務付けられます。

尚、どうしても旧電力会社(発電も送電も)が嫌なら、自家発電以外に方法は無いでしょう。
賃貸ですけど、森ビルのマンションでそういうのがありますよね。
2237: 匿名さん 
[2017-01-10 18:12:16]
>>2235
そうですか、PPSというくくりは無くなりましたか。

たしかに資源エネルギー庁の公表の登録状況には、登録小売電気事業者一覧、とあります。

しかし十羽ひとからげに全てそれかと言うとちょっと違います。

他に、同じく資源エネルギー庁の公表しているものに、

届け出を必要とする事業分類として、発電事業者一覧、
登録を必要とする事業分類として、特定送配電事業者一覧、

というのもあります。

これらの届け出や登録は恐らく同一会社で重なっていてもいいと思いますが、
兎に角事業内容は異ります。

発電事業者は発電、特定送配電事業者は送電、事業をするのだと思いますね。

ちなみに、今後、デベロッパーと組んである地域の配電網を旧電力会社以外で構築するようなことがあれば、
旧電力抜きで電気を利用することが可能になる可能性があります。
個人的には気にしませんが、一部の方はとても気にしておられるようですね。
2238: 2235 
[2017-01-10 18:46:18]
<参考>
電気事業法2条1項17号
○電気事業者・・・小売電気事業者、一般送配電事業者、送電事業者、特定送配電事業者及び発電事業者をいう。
2239: 2238 
[2017-01-11 07:58:32]
>>2237
>他に、同じく資源エネルギー庁の公表しているものに、
>届け出を必要とする事業分類として、発電事業者一覧、
>登録を必要とする事業分類として、特定送配電事業者一覧、
>というのもあります。

「特定送配電事業者」は、届出制(法2条1項13号)です。
資源エネルギー庁のHPに「登録特定送配電事業者」が公表されているのは、「特定送配電事業者」が自社設備を使って小売り事業を行う場合には、登録が必要(※)だからです。

(※)電気事業法第27条の15(小売供給の登録)
特定送配電事業者は、自らが維持し、及び運用する送電用及び配電用の電気工作物により小売供給を行おうとするときは、経済産業大臣の登録を受けなければならない。
2240: 匿名さん 
[2017-01-11 12:00:55]
>>2237
>そうですか、PPSというくくりは無くなりましたか。

2016年3月まで「特定規模電気事業者(PPS=新電力)」であった事業者は、
2016年4月以降、
1.「小売り電気事業者」として登録
2.発電設備を有する場合は、「発電事業者」の届出
3.自営線を有する場合は、「特定送配電事業者」届出
が必要です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる