一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
2171:
2169
[2016-12-27 22:35:36]
|
2172:
匿名さん
[2016-12-27 22:39:19]
それを高圧電力の料金ではなく、高圧一括受電の電気料金の割引率で交渉してみようと言っている。
現行だと3割位のところを6割引きに交渉したが、決裂した。 |
2173:
匿名さん
[2016-12-27 22:48:08]
|
2174:
匿名さん
[2016-12-27 23:02:56]
基本的な事になりますが、、、かいつまむと次の様になります。
東京電力との契約に於いても、高圧電力は、低圧電力と比較して安くなっています。 一括受電サービスは、この高圧電力と低圧電力の差額を利ザヤにしています。 受電会社は、これを共用部だけではなくマンション全体に適用することでレバレッジを効かせ大きな収益を得る事ができます。 この収益をマンションの共用部に少しだけ割り当てるだけでも、共用部の電気代は6割引き程になり、マンション住民は気持ち良くなります。そして、一部の反対住民を除いて、大半の住民は気持ちよく契約をしてくれます。残った大きな収益は決してマンション住民には見せません。 恐らく、その様な儲けのからくりを説明しないで搾取しているのだから、そのからくりを敢えて知らないふりをして、同じ様なサービスを提供してみせらと皮肉られたのだろうと推察します。 |
2175:
匿名さん
[2016-12-27 23:31:31]
|
2176:
匿名さん
[2016-12-28 19:07:21]
詐欺リストの話がありましたが、詐欺師は一度詐欺にあった被害者を再度狙うんですよね。
一括受電サービスを導入しているといったら、詐欺されていますと公言しているようなもの。 他の被害にも合いそうですね。 それにしても、受電会社って、個人情報の管理が甘いんだよね。 なぜか教えていない我が家の個人情報を把握していたし、、 これでスマートーメーターで電気使用状況を把握されると思うとゾッとします。 |
2177:
匿名さん
[2016-12-28 19:51:45]
2174さんへ
共有部の電気使用用は、だいたい専有部の1/10です。(マンションにより異なる。) ですから、同じ金額を値引きするとしても、共有部の電気代を分母にすれば、 専有部の10倍の%の数字となります。 共有部脅威の60%オフといっても、 実際は、割引される金額は専有部の電気料金の6%引きに過ぎません。 共有部に比べて、専有部の電気使用量が多い家だと、専有部の電気代を分母にすれば、5%以下という場合もあり得ます。だったら、電気小売り5%引きのほうがお得なわけです。 スマートメーターは、当然情報通信端末ですから、ドコモとか、auとか、ソフトバンクなどの携帯会社がからんできます。 電気代だけだとそれほど、電気小売りにお得感はありませんが、通信費用とまとめるとお得になる場合があります。ソフトバンクは、一頃、1ヶ月2000円安いとかやっていました。 高圧一括受電を契約してしまうと、こういった、通信費用との割引もすべて利用できません。 さああ、共有部が50%割引になり、そのお金が全部管理組合を経由して、管理会社のふところに入るのと、どっちがお得でしょうかね。 もちろん、管理組合は、自分の懐が暖かくなる、高圧一括受電にNOとは言わないですし。 情弱な持ち回り理事にそんな理解はありません。 当マンションは、共有部50%相当の金額を値引きすると言っていたのですが、その共有部の電気代が、共有部の照明の点灯時間の設定ミスで、なんと、夏に16時間も点灯して、共用部の電気代が年間1割以上増えていました。それを分母に、お得な数字を並べても、無意味だし、 年間の増えた電気代を減らすのと LED化でお得になるのが同じくらいでした。 でも、資料からそれを指摘するまで、管理会社は黙りでした。 蛍光灯をLED化するのって、お得なんですか? LED化でメリットがあるのは、白熱球だと思っていたんですが。 そもそも、非常用照明で、LED化できない蛍光灯が半分以上あるのに、LED化をおすすめされました。 次回照明器具更新の時に、LED化するのなら、ともかく、現在、電気代節約のためにLED化するメリットがあるのかと現在勉強中です。 |
2178:
匿名さん
[2016-12-28 21:53:17]
スマートメーターと携帯会社は関係ありませんね。
蛍光灯のLED化は詐欺だと思います。LEDの導入を高圧一括受電とセットにしてくるのは高圧一括受電をやっても共用部の電気代が下がらない(もともと高圧な為)事をごまかす為でしょう。 |
2179:
匿名さん
[2016-12-28 22:00:25]
電気代が下がらないではなくて、下がるはずの割合を受電会社が着服していると言った方が分かりやすいだろ?
交渉して、共用部も専有部も50%引きにしてもらえばいい。 それならば、お得でしょ? 業者が、割引できない理由なんて客として理解する必要はありません。 無理だって言われたら、反対者の皆さんが言われている様に契約をしなければ良いだけです。 契約の土俵に持ち込んだのは受電会社ですから、それくらいの値引きには応じて頂かないとね。。。 |
2180:
匿名さん
[2016-12-29 07:52:50]
2178さん
スマートメーターと携帯会社が関係ないって本当ですか?じゃ、この東京電力パワーグリッドの説明はどうなるの? http://www.tepco.co.jp/pg/technology/smartmeterpj.html スマートメーターの通信方式には、無線マルチホップ方式、携帯方式、PLC方式があり、それぞれを適材適所で組み合わせて、高いエリアカバー率、早期エリア展開を図ります。 3GやLTEを用いた通信ってもろに携帯の話でしょう。 スマートメーターっていうのは 通信機器でしょ。 |
|
2181:
匿名さん
[2016-12-29 07:58:01]
http://www.tepco.co.jp/jiyuuka/service/index-j.html
Tポイントとか、ソネットとの提携とか、ソフトバンクとの提携とか、東京電力もいろいろやっているけれど、 こういったのは、高圧一括受電しちゃうと、関係なくなるの? |
2182:
匿名さん
[2016-12-29 09:14:16]
スマートメーターって、東京電力も無償で設置してくれるのですか?
当マンションに営業にきた一括受電業者は、一括受電のメリットとしてスマートメーター(?)を挙げていたのですが、これ何なんでしょうか?その他のメリットとして、会社の信頼と言われていました。 因みに、マンション管理会社と同系列の会社です。 一括受電のスマートメーターとは、何か特長があるのですか? |
2183:
匿名さん
[2016-12-29 09:21:13]
au電気ならauの回線をソフトバンク電気ならソフトバンクの回線を使用するということでしょうか?
うちは既にスマートメーターですが携帯会社と契約はしてませんよ。auとソフトバンクに限ってはセットプランとして関係ありそうですが。 |
2184:
匿名さん
[2016-12-29 10:22:42]
2183さん
スマートメーターの持ち主は東京電力(例)ですから、2183さんが携帯会社と契約するのではなくて、東京電力が携帯会社と提携して、データ送信するのに3GとかLTE回線を利用しているのでは? 一方で、 >au電気ならauの回線をソフトバンク電気ならソフトバンクの回線を使用するということでしょうか? 電気については、東京電力の総配電網をつかって、送電し、 その送電線使用料と電気料金をau→東京電力 ソフトバンク→東京電力 の支払いをします。 そして、auなりソフトバンクは、電気料金と携帯使用料金を合計し割引を引いた金額を 利用者から徴収するということでしょう。 電話の回線をつかって電気を送電したりするわけではないと思います。 スマートメーターの通信経路として、auなりソフトバンクの回線を利用するのでしょう。 |
2185:
匿名さん
[2016-12-29 10:29:57]
スマートメーターは、東京電力でも無料で設置してくれます。
っていうか、時間帯別の電気料金を利用するためには、スマートメーターが必須です。 30分おきに利用者の電気使用状況の情報が東京電力に伝わります。 東京電力のメリットは、需要に見合った発電ができて、無駄な発電をしなくて済みます。 また、需要が逼迫する時に電気代を高くするために、 無駄なコストをかけて、発電設備を建築しなくても、需要を電気料金でコントロールできれば、 発電コスとが下がるということです。 |
2186:
匿名さん
[2016-12-29 10:30:32]
2020年までに、順次スマートメーター化するのでしたっけ?
わが家は2018年までクルクルメーターです。シールが貼ってあります。 2018年夏頃にスマートメータになるみたいです。東電で無償です |
2187:
匿名さん
[2016-12-29 10:44:49]
新電力に切替手続きをすると、東京電力パワーグリッドがすぐにスマートメーターに無償交換します。
|
2188:
匿名さん
[2016-12-29 10:46:21]
>2186
時間帯別の電気料金を利用する契約に変更すれば、東京電力はスグに電力計をスマートメーターに交換してくれますよ。必要なら2018年まで待つ必要もありません。 受電屋さんは、最大7年待たなくてもよくなると言っていましたが、 |
2189:
ご近所さん
[2016-12-29 11:14:09]
2183です
さすがに電話回線を使って電気を送電するのではないことくらい分かっています。スマートメーターの話です。 つまりスマートメーターの通信料を支払うのは電力会社であって消費者は関係ないという解釈でいいですか? |
2190:
匿名さん
[2016-12-29 11:47:22]
スマートメーター機器費用や通信料などは原価算入されていますので、電気の購入者が間接的に負担していることになります。
|
2191:
匿名さん
[2016-12-29 12:12:51]
間接的に負担するって、どのサービスでも同じっしょ?
スマートメーターの原価は、東電利用者全てから徴収されるって事になります。 勿論、一括受電を利用している方や、小売り電気を利用している方も、電気の託送費を通して、徴収されます。 一括受電で更にスマートーメーターを利用となると、東電と一括受電業者の双方からスマートメーターの償却費を2重で徴収される事になります。 受電業者の営業マンは、東京電力のスマートーメーターの分、皆さま方の電気料金に反映される為、早く東京電力から手を引けと言われましたけど、、 そもそも一括受電の割引の母数にはその東京電力の電気料金(従量電灯B,C)を参考にしているから、結局徴収されるんです。 業者は、敢えてその不都合な所を避けて表現するのですが、詐欺ですね。 |
2192:
匿名さん
[2016-12-29 13:18:01]
昨日、国民生活センターに電話してみましたが相談員の方の知識がなさ過ぎて全く話になりませんでした。
188に電話すると郵便番号を入力するよう促されます。自宅の郵便番号を入力すると最寄の消費生活センターに繋がるようです。 消費生活センターとは地方公共団体が設置する行政機関であり相談員は地方公務員で殆どが非常勤なようです。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/消費生活センター http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/105221/93067/78027242?optimized=1 高圧一括受電の事が分からないのは仕方ないとして消費者契約についてもわかりませんとのことで散々こちらが説明したのに特に解決策を助言してくれる訳でもなく、 ご自分で解決して下さいとのことでした。そもそも消費者を救済しようという意志が全くないし、このスレで質問した方が、よっぽどマシですね。 |
2193:
匿名さん
[2016-12-29 14:17:11]
分かる方に代わってもらう事ですね。
非常勤じゃなくても、平の方って、ちょっとね・・・という人もいます。 公務員の大半は仕事をしたくない人が多いので、やる気はありません。 課長あたりにかな? 管理職あたりに電話を代わってもらえばいいよ。 知っている人は知っています。 |
2194:
匿名さん
[2016-12-29 14:42:58]
なるほどですね。
消費者センターは相談に乗ってくれるだけという感じがしますね。 電話では証拠が残らないから、その場しのぎという感じでしょうね。 でも、消費者の皆さんを思って仕事をされているのですから、感謝しています。 私は消費者センターではなく、適格消費者団体へ文書で被害状況を投稿しました。 こちらの方が、差し止め請求等、実際に動いてくれているので便りにしています。 実際に訴訟する団体ですので、法律の知識も豊富です。 国民生活センターのHPに入ると、その適格消費者団体へのHPのリンクが記載されていますのでご参照下さい。 http://www.kokusen.go.jp/danso/index.html そこのHPに入ると、情報を提供してくださいというボタンがあって、文書で投稿できます。 http://www.coj.gr.jp/consumers/higai.html 個人で動くには費用対効果がなく、効率的ではないとき、皆さんの意見が集まると国民の代表として民事訴訟をして頂けるそうですので助かります。 |
2195:
2192
[2016-12-29 16:36:04]
もちろん分からないなら分かる方に代わって下さいといいましたが代わって貰えませんでした。電話に出られた方も自分が対応を出来ないとなると分が悪いのでしょう。
とりあえずは国民生活センターと消費生活センターは全く別の組織だということが分かりました。 消費生活センターの相談員は場当たり的に回答している感じがありましたし、指針もなければマニュアルも無さそう、専門的な教育も受けて無さそうです。おそらく各消費生活センターも組織が各々なので対応に差があるのではないかと推察します。 |
2196:
匿名さん
[2017-01-01 07:28:59]
あけましておめでとうございました。
旧年中は、こちらの掲示板で有意義な知識を得ることができました。 本当にいろいろ教えて頂きありがとうございました。 今年もどうかよろしくお願い申し上げます。 |
2197:
誤字訂正
[2017-01-01 18:36:36]
あけましておめでとうございます。
旧年中は、こちらの掲示板で有意義な知識を得ることができました。 本当にいろいろ教えて頂きありがとうございました。 今年もどうかよろしくお願い申し上げます。 |
2198:
匿名さん
[2017-01-03 17:36:16]
消費者関連の窓口は色々あるかもしれませんけど、
結局は、違法行為があった場合や、法的に対抗措置が取れる場合、あるいは救済措置がある場合、にしか、 これといって有用なアドバイスはできないでしょう。 例えば、クーリングオフの対象とかならいろいろ教えてくれるでしょうけど、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%... そうでもなければ、 逆に言うと、違法行為を立証できない限り無力ということでもありますね。 でもひとつひとつ状況把握が明確化して行けば取るべき行動もはっきりして来ますよ。 もちろん最終決断は各自の判断ですけど。 |
2199:
匿名さん
[2017-01-03 20:08:29]
すみません。どうしても分からないので質問です。
うちのマンションの共用部は既に高圧ですが計画停電はやってません。高圧一括受電で変電設備を入れ替えたら計画停電が必要とのことですが、計画停電が必要なケースと必要でないケースの違いが分かりません。 |
2200:
匿名さん
[2017-01-03 20:37:37]
>>2199
共用部は高圧とのことですが、 共用部高圧、専用部低圧でいいんですよね? なら停電はしていると思いますけどねえ。 非常に特殊なケースを除き。 エレベータや立体駐車場が2時間位使えなくなるとか、そういうことって本当になかったですか? どうしても分からないなら管理会社に聞けば教えてくれると思いますよ。 |
2201:
2199
[2017-01-03 21:45:20]
そうです。共用部が高圧で専用部が低圧です。管理人に聞きましたが計画停電は一度もやったことがないと言ってました。こちらも計画停電の案内が来たことはありません。
うちは立体駐車場はありません。エレベーターは定期点検で停止することはありますが、停電とは無関係だと思います。停電だったら他の自動扉も開きっぱなしになっているでしょうし。 |
2202:
匿名さん
[2017-01-03 21:53:26]
|
2203:
匿名さん
[2017-01-03 22:31:29]
もし本当に共用部が電力会社以外の受電設備で高圧受電しているのに年次点検が無いなら、
2つの可能性があります。 ・法令違反している。 ・実は共用部の高圧受電設備は電力会社のもの、つまり受電設備は電力会社のもの。 いずれかですね。 法令違反は可能性としては小さいですね。 電力会社がチェックを入れていますから、そうなっているとしたらうっかりはありません。 それを逃れるには意図的偽装しかありません。 まあ特殊マンションで3年に一回の停電で良く、まだ2年しか経ってないとか、無い訳じゃありませんけど。 |
2204:
匿名さん
[2017-01-03 22:33:31]
間違えました。
×・実は共用部の高圧受電設備は電力会社のもの、つまり受電設備は電力会社のもの。 ○・実は共用部の高圧受電設備は電力会社のもの、つまり高圧受電していない。 |
2205:
2199
[2017-01-04 13:35:58]
>>2202
700戸程です。 総会の資料で共用部の電気料金は地域電力会社の高圧のプランでしたので高圧なのは間違いないです。 変電設備が管理組合の資産なのか、地域電力会社の資産なのかよくわかりません。 高圧一括受電で変電設備を入れ替えた場合、計画停電は3年に一度と説明されています。信頼性の高い変電設備なら経済産業省に申請すれば3年に一度に緩和されるそうです。 |
2206:
匿名さん
[2017-01-04 21:46:12]
>地域電力会社の高圧のプランでした
これが具体的に分からないと分かりませんね。 >変電設備が管理組合の資産なのか、地域電力会社の資産なのかよくわかりません。 ここから言えるのは、 受電設備が電力会社のものなら年次点検は不要。 受電設備が電力会社のものでない(つまりマンションのもの)なら年次点検は必要。 受電設備が電力会社のものなら契約は普通、受電設備の出口、つまり低圧契約ですね。 しかし700戸もあって共用部が低圧契約と言うのも変ですけどね。 物凄く古い? |
2207:
誤字訂正
[2017-01-05 06:04:44]
>受電設備が電力会社のものでない(つまりマンションのもの)なら年次点検は必要。
停電がないといっても 年次点検をやっていない 以外に、停電しないように、年次点検をやっているという可能性は? |
2208:
匿名さん
[2017-01-05 07:20:13]
自家用電気工作物の年次点検・・・3年に1度は停電を伴う点検が必要
|
2209:
匿名さん
[2017-01-05 18:32:00]
必ず停電というのはどうだっかたな?
省令で停電しろと言っていたかどうかは思い出せないけど、少くとも電路の絶縁測定はある。 これを活線でやるのは事実上不可能と思う。 |
2210:
2199
[2017-01-05 18:47:46]
>>2206
築5年程です。知らない間にやってたか、やってないかどちらかということですね。 |
2211:
2208
[2017-01-05 18:52:29]
<参考>
経済産業省 【自家用電気工作物に係る保安について】 http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/... |
2212:
2211
[2017-01-05 18:57:23]
<参考>
【主任技術者制度の解釈及び運用(内規)(平成25年9月27日付け20130920商局 第1号)4.(4)③イ括弧書きにおける停電点検の延伸に係る要件の明確化について】 平成25年9月 経済産業省商務流通保安グループ 電力安全課 http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/... |
2213:
あけおめ
[2017-01-08 18:31:32]
東京ガスが電気を売りに来た。
共用部の電気代が年間10万円ほど安くなるって。 うちの管理会社の同族一括電気屋さんは、すでに、共用部への電気小売りも諦めた模様。 ガス会社にするデメリットとしては、紙で電気使用量とかのお知らせがこない。 ガス契約していれば、ガスの明細書についでに印刷される。 一旦ガス会社にして、また東京電力に戻すのは簡単で違約金もないが、 今度は、東京電力からも電気使用量のお知らせが紙でこなくなる。 パソコンもっていないジジババには、致命的。 スマートメーターは設置に時間がかかるかもしれない。 あと、携帯とかもっている人は、専有部は、au電気とかから電気を買うほうがセットでお得と説明されていました。 みんな電気小売りとかにおどらされて、送電独占している東京電力が儲かるようになっただけな気がする。 だったら、東京電力から電気買うのが一番安いのかも。 ちなみに、うちは、管理人室に東京ガスがついているから、共用部のガスを東京電力から購入して割引になるのか、 4月以降チェックしてみるつもりです。 |
2214:
匿名さん
[2017-01-08 22:25:56]
>>2213
ちょっと違和感のあるレポートですね。はっきりさせませんか? 東京ガスがどうしたのでしょう? マンション全体に電力を供給し、共用部を割り引きますと売り込んできたのでしょうか? それとも単に共用部を東電から東京ガスに切替えませんか、と売り込んできたのでしょうか? もし前者なら一括受電ではないもののそれに近い形です。 一戸でも反対があれば導入は無理でしょう。 しかし後者なら多数決で決議すれば導入可能でしょう。 分からないのがジジババ云々です。 もし後者なら各戸は自由な先、東電でも東京ガスでもその他でも買えばいいのですから、 無関係なはずですよね? では一括受電風の前者の売込みがあったということでしょうか? しかし電力自由化の期待は元々後者にあるはず、 各戸が各戸の事情に応じ、各々好きな先から買えるところがいい、 東京ガスもたぶん認識していると思います。 こんなプランを管理会社とも組まずにゴリ押ししてもうまく行くはずもないし、 それをやっても一括受電同様評判を下げるだけだと思います。 東京ガスはいったいどういう売り込み方をして来たのでしょうか? |
2215:
2214
[2017-01-09 07:11:05]
>それとも単に共用部を東電から東京ガスに切替えませんか、と売り込んできたのでしょうか?
従量電灯Cと低圧電力を一緒にするとお安くなるという「ずっともパック割」 http://home.tokyo-gas.co.jp/power/special/service_owner.html の御紹介でした。 しかし、同じようなサービスを東京電力がやっていることについては、まったく言及しない管理会社。 よほど、東京電力が嫌いなのかな。 ついでに、東京ガスの人は、専有部についても、セールスしますっていうことで、 専有部全員が東京ガスになる必要もありません。 au携帯を使っている方は、au電気のほうがお得ですから、、とおっしゃっていましたね。 総会の過半数の賛成があればできます。 なんで、こんなことをするかというと、管理会社が分電盤工事をおこなって以来、共用部の照明点灯時間が夕方16時から朝の8時に設定されて、夏もこの時間で照明器具が点灯されたために電気代が増えてしまいました。 管理会社としては、照明の点灯時間を削減して、電気代が減るデータが出るのがいやなんじゃないかと思います。 でも、増えたデータはしっかり東京電力の電気使用量のしおりで出てしまったんですよね。 夏は従量電灯Cの電気代が3割近く増えていました。 増えた数字で、高圧一括受電の有用性シミュレーションされても、 どう信用したらいいんだよってお話です。 お金があれば、理事会の裁量で使えてしまいますからね。 毎年管理会社のいうままに工事に使ってしまいます。 |
2216:
匿名さん
[2017-01-09 07:53:07]
>>2215
とりあえず冒頭にこうありますね。 >マンションの共用部で、電灯と動力を両方お使いのお客さま向けに、割引メニューをご用意しています!詳細はお問合せください。 ここの説明自体に問題があり、非常にわかりにくいのですが、 注意深く読んだ限り、 私は、共用部を高圧受電していないマンション、事務所等への、 共用部電力の売込みと解釈しました。 各戸の電力購入とは無関係、と読めました。 つまり、各戸は東電がいいなら東電、東京ガスがいいなら東京ガス、それ以外がいいならそこ、 から買えばいいということですけど。 |
2217:
匿名さん
[2017-01-09 07:54:40]
>>2215
>従量電灯Cと低圧電力を一緒にするとお安くなるという「ずっともパック割」 >同じようなサービスを東京電力がやっている 東京電力でも、従量電灯Cと低圧電力を一緒にすると割引があるということでしょうか? |
2218:
匿名さん
[2017-01-09 08:25:35]
共用部高圧受電に関しては、電力会社は依然規制に守られてますね。
超大規模マンション(共用部>50KW)でない限り、 共用部高圧受電については、電力会社以外から買うことはできません。 まあ大半でしょう。 東京ガスの共用部売込みは、 たぶん、共用部のある物件(マンション、オフィス、店舗等)で、 共用部を高圧受電していないところ向けと思いますねえ。 |
2219:
匿名さん
[2017-01-09 08:30:28]
言い忘れましたが、
東京ガスが動力と言っているのは、この場合、3相200Vのことだと思います。 電灯と言っているのが単相100/200Vですね。 もちろんどちらも低圧です。 冒頭の文言は、 これを両方東京ガスにすると割り引きますよ、と言っているように見えます。 |
2220:
匿名さん
[2017-01-09 08:41:18]
>>2218
>超大規模マンション(共用部>50KW)でない限り、共用部高圧受電については、電力会社以外から買うことはできません。 【特別高圧・高圧電力】 東京ガスは、株式会社エネットの電力を販売します。 http://eee.tokyo-gas.co.jp/power/lp2/ >>2215 は、当然、低圧受電のものです。 |
<【高圧引込み】の現行パターン>
② 共用部分の契約電力が50kW 以上の場合
・各住戸⇒【低圧受電】
電力会社が、借室電気室内に受変電設備を設置し、
各住戸に低圧供給する。
・共用部分⇒【高圧受電】
電力会社が高圧で供給し、マンションに設置してある
自家用受変電設備(自家用電気工作物)により降圧して使用する。
すでに実施済みです。